JP2014506332A - ビタミンd欠乏症に関連するアッセイおよび治療方法 - Google Patents

ビタミンd欠乏症に関連するアッセイおよび治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014506332A
JP2014506332A JP2013548558A JP2013548558A JP2014506332A JP 2014506332 A JP2014506332 A JP 2014506332A JP 2013548558 A JP2013548558 A JP 2013548558A JP 2013548558 A JP2013548558 A JP 2013548558A JP 2014506332 A JP2014506332 A JP 2014506332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
dbp
alb
total
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013548558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5918784B2 (ja
Inventor
タッダニ,ラビ
カルマンチ,エス.アナンス
バーグ,アンダーズ
バーン,イシル
Original Assignee
ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション
ベス・イスラエル・ディーコネス・メディカル・センター,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション, ベス・イスラエル・ディーコネス・メディカル・センター,インコーポレイテッド filed Critical ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション
Publication of JP2014506332A publication Critical patent/JP2014506332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918784B2 publication Critical patent/JP5918784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/82Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving vitamins or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5929,10-Secoergostane derivatives, e.g. ergocalciferol, i.e. vitamin D2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5939,10-Secocholestane derivatives, e.g. cholecalciferol, i.e. vitamin D3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/112Disease subtyping, staging or classification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/76Assays involving albumins other than in routine use for blocking surfaces or for anchoring haptens during immunisation
    • G01N2333/765Serum albumin, e.g. HSA

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

対象の血液試料中のバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルを判定することを目的とするアッセイを本明細書に記載する。バイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDの判定値は、対象がビタミンDレベルの欠乏症を患うかどうかを示す。ビタミンD欠乏症の治療方法もまた、本明細書に記載する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ビタミンD欠乏症に関するアッセイおよび治療方法を対象とする。

関連出願の相互参照
本出願は、2011年1月7日に出願された、米国特許仮出願第61/430,643号の利益を主張し、その内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。

連邦政府の支援
本発明は、National Center for Research Resourcesによって授与された認可番号M01−(RR−01066)−Harvard Clinical and Translational Science CenterおよびNational Institutes of Healthによって授与された認可番号K23 1K23DK081677のもとに、連邦政府の支援によってなされた。米国政府は本発明に一定の権利を有する。
ビタミンD欠乏症(現在の測定では、20〜30ng/mL未満の総血清25(OH)Dとして種々に定義される)は、その他の点では健康な個人にすら広く蔓延している。ビタミンD欠乏症は全世界で10億を超える人々に報告されており、現在では、世界中で最も一般的な無症候病状のうちの1つとして認識されている。17世紀から重度のビタミンD欠乏症の兆候として認識されているくる病以外にも35、ビタミンD欠損症(一般的には、10〜25ng/mL未満の総血清25[OH]Dとして定義される)21,34,36は、当時以来、骨粗鬆症、癌、感染性疾患、CVD疾患、アレルギー、喘息、多発性硬化症、筋力低下、リウマチ性関節炎、および糖尿病の危険性の増加と関連付けられている。低ビタミンDは、栄養源からの摂取量の不足、(皮膚のUV−B放射による)合成の不足、脂肪症、年齢、身体的活動、または他の疾患関連因子、例えば、糖尿病、肥満手術、脂肪吸収不全症候群、および腎臓疾患から生じ得る14,37,38。30以上の日焼け防止指数(SPF)の日焼け止め剤の使用は、皮膚がビタミンDを生成する能力を99%減少させ、したがって、この世界的流行の一因となっている。
1つの最近の研究により、ビタミンD欠乏症は、地域在住の65歳を上回る男性の72%に見られ、肥満か、高緯度在住か、または屋外での活動にほとんど参加しない男性の最大86%に見られることが発見された17。ビタミンD欠損症は、それほど一般的ではないが、地域在住の高齢者の26%〜54%および入院患者の57%に発症すると推測される17,36,40。高齢者に認められる問題であるが、日照の多い天候の居住者を含む、多様な地理的位置に住むあらゆる年代の人々もまた、影響を受けやすい41。北東部の都市環境で、屋外に接することが限定された若齢成人の研究は、18〜29歳の学生および医師の32%が、冬の終わりにビタミンDが欠損していたことを報告した42。糖尿病、リウマチ性関節炎、腎疾患を含む疾患、ならびに肥満、入院中、妊娠中、新生児の個人においては、高度に欠損したこのホルモンのレベルが一般的である40,43−45。ビタミンD補給についての現在の推奨は、主に不十分である17,46,47。Holickによると46、25(OH)Dが、治療推奨の基礎として使用される、米国で最も整ったホルモンアッセイである。しかしながら、アッセイの結果、ならびにビタミンD欠乏の程度を定義するための25(OH)Dのカットオフレベルは、著しい変動を受ける。低ビタミンDと関連する可能性のある疾病の有疾率および幅を考慮すると、ビタミンDの状態のより良好な理解を得て、ビタミンD欠乏症の管理を導くことは、公衆衛生の優先事項である。Institute of Medicine(IOM)は、そのアッセイの変動および欠乏症/欠損症を定義するカットオフに関する合意の欠如が、適切なビタミンDの食事摂取量に関する混乱をもたらしていることを認識している33。IOMはまた、腎臓および組織損傷の危険性のため、過剰摂取に対して警告を行っており、この分野におけるより的を絞った研究を促している。重要なことに、ビタミンD状態を判定するために使用する方法は、多様な集団全体にわたり、臨床的に意義があり適応可能なものである必要がある。
対象から得られた血液試料中の遊離ビタミンDおよび/またはバイオアベイラブルビタミンDのレベルを判定することに関する方法、アッセイ、治療方法、およびシステムを本明細書に記載する。
一態様において、本発明は、a)対象から得られた血液試料を分析して、VDBP(ビタミンD結合タンパク質)ポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのレベルを決定することを含み、バイオアベイラブルビタミンDのレベルは、
=(Kalb*[Alb]+1)*[遊離ビタミンD]
であり、遊離ビタミンDのレベルは、
={−{KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1}+√{(KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1)+4・(KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP)・([総ビタミンD])}}÷(2・{KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP})
である、アッセイに関する。
いくつかの実施形態において、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDの平均値の25%を下回るバイオアベイラブルビタミンDのレベルは、対象がビタミンD欠乏症を有することを示し得る。いくつかの実施形態において、ビタミンDは、25−ヒドロキシビタミンDおよび1,25−ジヒドロキシビタミンDからなる群から選択することができる。
いくつかの実施形態において、VDBPポリペプチドまたはアルブミンポリペプチドのレベルの判定は、酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、染料結合免疫吸着法、免疫濁度法、免疫比濁法、染料に基づく測光分析法、ウエスタンブロット法、免疫沈降法、放射免疫分析法(RIA)、放射免疫測量法、免疫蛍光測定法、および質量分析法からなる群から選択される方法の使用を含むことができる。
いくつかの実施形態において、総ビタミンDレベルの判定は、放射免疫測定法、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法、酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、および高圧液体クロマトグラフィーからなる群から選択される方法の使用を含むことができる。
いくつかの実施形態において、ビタミンDの欠乏は、骨密度の低下、骨塩量の低下、骨折、骨吸収、くる病、嚢胞性線維性骨炎、骨性線維形成不全症、骨硬化症、骨粗鬆症、骨軟化症、副甲状腺ホルモンレベルの上昇、副甲状腺過形成、二次性副甲状腺機能亢進症、低カルシウム血症、感染症、癌、乾癬、心血管疾患、腎性骨ジストロフィー、腎疾患、末期腎疾患、慢性腎臓疾患、慢性腎臓疾患に伴う骨ミネラル代謝異常、骨外性石灰化、肥満症、アレルギー、喘息、多発性硬化症、筋力低下、リウマチ性関節炎、および糖尿病からなる群から選択される症状の危険性の増加を示し得る。
いくつかの実施形態において、本発明は、ビタミンD欠乏症を有すると判定された対象に、ビタミンD欠乏症の治療を施すステップをさらに含むことができる。いくつかの実施形態において、治療は、カルシトリオール、ジヒドロタキステロール、ドキセルカルシフェロール、パリカルシトール、コレカルシフェロール、およびエルゴカルシフェロールからなる群から選択される化合物を投与することを含むことができる。
別の態様において、本発明は、対象から得られた血液試料を分析して、VDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのレベルを判定することを含み、遊離ビタミンDのレベルは、
={−{KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1}+√{(KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1)+4・(KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP)・([総ビタミンD])}}÷(2・{KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP})
である、アッセイに関する。
いくつかの実施形態において、健常対象集団における遊離ビタミンDの平均値の25%を下回る遊離ビタミンDのレベルは、対象がビタミンD欠乏症を有することを示し得る。いくつかの実施形態において、ビタミンDは、25−ヒドロキシビタミンDおよび1,25−ジヒドロキシビタミンDからなる群から選択することができる。
いくつかの実施形態において、VDBPポリペプチドまたはアルブミンポリペプチドのレベルの判定は、酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、染料結合免疫吸着法、免疫濁度法、免疫比濁法、染料に基づく測光分析法、ウエスタンブロット法、免疫沈降法、放射免疫分析法(RIA)、放射免疫測量法、免疫蛍光測定法、および質量分析法からなる群から選択される方法の使用を含むことができる。
いくつかの実施形態において、総ビタミンDレベルの判定は、放射免疫測定法、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法、酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、および高圧液体クロマトグラフィーからなる群から選択される方法の使用を含むことができる。
いくつかの実施形態において、ビタミンDの欠乏は、骨密度の低下、骨塩量の低下、骨折、骨吸収、くる病、嚢胞性線維性骨炎、骨性線維形成不全症、骨硬化症、骨粗鬆症、骨軟化症、副甲状腺ホルモンレベルの上昇、副甲状腺過形成、二次性副甲状腺機能亢進症、低カルシウム血症、感染症、癌、乾癬、心血管疾患、腎性骨ジストロフィー、腎疾患、末期腎疾患、慢性腎臓疾患、慢性腎臓疾患に伴う骨ミネラル代謝異常、骨外性石灰化、肥満症、アレルギー、喘息、多発性硬化症、筋力低下、リウマチ性関節炎、および糖尿病からなる群から選択される症状の危険性の増加を示し得る。
いくつかの実施形態において、本発明は、ビタミンD欠乏症を有すると判定された対象に、ビタミンD欠乏症の治療を施すステップをさらに含んでもよい。いくつかの実施形態において、治療は、カルシトリオール、ジヒドロタキステロール、ドキセルカルシフェロール、パリカルシトール、コレカルシフェロール、およびエルゴカルシフェロールからなる群から選択される化合物を投与することを含むことができる。
別の態様において、本発明は、対象におけるビタミンD欠乏症を治療するための方法であって、対象から得られた血液試料中のVDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのレベルを検出することであって、バイオアベイラブルビタミンDのレベルは、
=(Kalb*[Alb]+1)*[遊離ビタミンD]

であり、遊離ビタミンDのレベルは、
={−{KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1}+√{(KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1)+4・(KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP)・([総ビタミンD])}}÷(2・{KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP})
であることと、バイオアベイラブルビタミンDのレベルが、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDの平均値の25%を下回る場合に、対象にビタミンD欠乏症の治療を施すことと、を含む、方法に関する。
いくつかの実施形態において、ビタミンDは、25−ヒドロキシビタミンDおよび1,25−ジヒドロキシビタミンDからなる群から選択することができる。
いくつかの実施形態において、VDBPポリペプチドまたはアルブミンポリペプチドのレベルの判定は、酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、染料結合免疫吸着法、免疫濁度法、免疫比濁法、染料に基づく測光分析法、ウエスタンブロット法、免疫沈降法、放射免疫分析法(RIA)、放射免疫測量法、免疫蛍光測定法、および質量分析法からなる群から選択される方法の使用を含むことができる。
いくつかの実施形態において、総ビタミンDレベルの判定は、放射免疫測定法、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法、酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、および高圧液体クロマトグラフィーからなる群から選択される方法の使用を含むことができる。
いくつかの実施形態において、ビタミンDの欠乏は、骨密度の低下、骨塩量の低下、骨折、骨吸収、くる病、嚢胞性線維性骨炎、骨性線維形成不全症、骨硬化症、骨粗鬆症、骨軟化症、副甲状腺ホルモンレベルの上昇、副甲状腺過形成、二次性副甲状腺機能亢進症、低カルシウム血症、感染症、癌、乾癬、心血管疾患、腎性骨ジストロフィー、腎疾患、末期腎疾患、慢性腎臓疾患、慢性腎臓疾患に伴う骨ミネラル代謝異常、骨外性石灰化、肥満症、アレルギー、喘息、多発性硬化症、筋力低下、リウマチ性関節炎、および糖尿病からなる群から選択される症状の危険性の増加を示し得る。
いくつかの実施形態において、治療は、カルシトリオール、ジヒドロタキステロール、ドキセルカルシフェロール、パリカルシトール、コレカルシフェロール、およびエルゴカルシフェロールからなる群から選択される化合物を投与することを含むことができる。
別の態様において、本発明は、対象におけるビタミンD欠乏症を治療するための方法であって、対象から得られた血液試料中のVDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのレベルを検出することであって、遊離ビタミンDのレベルは、

={−{KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb] +1}+√{(KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1)+4・(KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP)・([総ビタミンD])}}÷(2・{KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP})
であることと、遊離ビタミンDのレベルが、健常対象集団における遊離ビタミンDの平均値の25%を下回る場合に、対象にビタミンD欠乏症の治療を施すことと、を含む、方法に関する。
いくつかの実施形態において、ビタミンDは、25−ヒドロキシビタミンDおよび1,25−ジヒドロキシビタミンDからなる群から選択することができる。
いくつかの実施形態において、VDBPポリペプチドまたはアルブミンポリペプチドのレベルの判定は、酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、染料結合免疫吸着法、免疫濁度法、免疫比濁法、染料に基づく測光分析法、ウエスタンブロット法、免疫沈降法、放射免疫分析法(RIA)、放射免疫測量法、免疫蛍光測定法、および質量分析法からなる群から選択される方法の使用を含むことができる。
いくつかの実施形態において、総ビタミンDレベルの判定は、放射免疫測定法、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法、酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、および高圧液体クロマトグラフィーからなる群から選択される方法の使用を含むことができる。
いくつかの実施形態において、ビタミンDの欠乏は、骨密度の低下、骨塩量の低下、骨折、骨吸収、くる病、嚢胞性線維性骨炎、骨性線維形成不全症、骨硬化症、骨粗鬆症、骨軟化症、副甲状腺ホルモンレベルの上昇、副甲状腺過形成、二次性副甲状腺機能亢進症、低カルシウム血症、感染症、癌、乾癬、心血管疾患、腎性骨ジストロフィー、腎疾患、末期腎疾患、慢性腎臓疾患、慢性腎臓疾患に伴う骨ミネラル代謝異常、骨外性石灰化、肥満症、アレルギー、喘息、多発性硬化症、筋力低下、リウマチ性関節炎、および糖尿病からなる群から選択される症状の危険性の増加を示し得る。
いくつかの実施形態において、治療は、カルシトリオール、ジヒドロタキステロール、ドキセルカルシフェロール、パリカルシトール、コレカルシフェロール、およびエルゴカルシフェロールからなる群から選択される化合物を投与することを含むことができる。
別の態様において、本発明は、少なくとも1つの対象から得られた少なくとも1つの血液試料からデータを取得するためのシステムであって、少なくとも1つの血液試料を受け取り、少なくとも1つの血液試料に少なくとも1つの分析を行って、試料中のバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルを判定するように構成される、判定モジュールと、前記判定モジュールから出力されたデータを記憶するように構成される、記憶デバイスと、部分的に、前記判定モジュールから出力されたデータに基づいて、内容を表示するための表示モジュールと、を備え、内容は、バイオアベイラブルまたは遊離ビタミンDのレベルを示す信号を含む、システムに関する。
いくつかの実施形態において、システムは、試験試料中に存在すると判定されたVDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのうちの1つ以上のレベルの値を入力する手段をさらに備える。いくつかの実施形態において、前記表示モジュール上に表示される内容は、バイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルが、健常対象集団のバイオアベイラブルビタミンDの平均値の25%を下回ることが判定された場合に、対象のビタミンD欠乏症の可能性の増加を示す信号をさらに含む。いくつかの実施形態において、前記表示モジュールに表示される内容は、対象がビタミンD欠乏症の治療を受けることを推奨されることを示す信号をさらに含む。
いくつかの実施形態において、健常対象集団における遊離ビタミンDおよび/またはバイオアベイラブルビタミンDの平均値の25%を下回る遊離ビタミンDおよび/またはバイオアベイラブルビタミンDのレベルは、対象がビタミンD欠乏症を有することを示し得る。いくつかの実施形態において、ビタミンDは、25−ヒドロキシビタミンDおよび1,25−ジヒドロキシビタミンDからなる群から選択することができる。
いくつかの実施形態において、VDBPポリペプチドまたはアルブミンポリペプチドのレベルの判定は、酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、染料結合免疫吸着法、免疫濁度法、免疫比濁法、染料に基づく測光分析法、ウエスタンブロット法、免疫沈降法、放射免疫分析法(RIA)、放射免疫測量法、免疫蛍光測定法、および質量分析法からなる群から選択される方法の使用を含むことができる。
いくつかの実施形態において、総ビタミンDレベルの判定は、放射免疫測定法、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法、酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、および高圧液体クロマトグラフィーからなる群から選択される方法の使用を含むことができる。
いくつかの実施形態において、ビタミンDの欠乏は、骨密度の低下、骨塩量の低下、骨折、骨吸収、くる病、嚢胞性線維性骨炎、骨性線維形成不全症、骨硬化症、骨粗鬆症、骨軟化症、副甲状腺ホルモンレベルの上昇、副甲状腺過形成、二次性副甲状腺機能亢進症、低カルシウム血症、感染症、癌、乾癬、心血管疾患、腎性骨ジストロフィー、腎疾患、末期腎疾患、慢性腎臓疾患、慢性腎臓疾患に伴う骨ミネラル代謝異常、骨外性石灰化、肥満症、アレルギー、喘息、多発性硬化症、筋力低下、リウマチ性関節炎、および糖尿病からなる群から選択される症状の危険性の増加を示し得る。
いくつかの実施形態において、本発明は、ビタミンD欠乏症を有すると判定された対象に、ビタミンD欠乏症の治療を施すステップをさらに含んでもよい。いくつかの実施形態において、治療は、カルシトリオール、ジヒドロタキステロール、ドキセルカルシフェロール、パリカルシトール、コレカルシフェロール、およびエルゴカルシフェロールからなる群から選択される化合物を投与することを含むことができる。
別の態様において、本発明は、対象から得られた血液試料を分析して、遊離ビタミンDまたはバイオアベイラブルビタミンDのレベルを判定することであって、健常対象集団における遊離ビタミンDまたはバイオアベイラブルビタミンDの平均値の25%を下回る遊離ビタミンDまたはバイオアベイラブルビタミンDのレベルは、対象がビタミンD欠乏症を有することを示すことと、ビタミンD欠乏症を有すると判定された対象にビタミンD欠乏症の治療を施すことと、を含む、治療方法に関する。
いくつかの実施形態において、ビタミンDは、25−ヒドロキシビタミンDおよび1,25−ジヒドロキシビタミンDからなる群から選択することができる。
いくつかの実施形態において、遊離および/またはビタミンDのレベルの判定は、免疫測定法、抗体捕捉による二段階免疫測定法、固定化抗体および競合的検出による一段階免疫測定法、固定化競合物質および標識抗体による一段階免疫測定法、蛍光偏光免疫測定法、示差沈降法(免疫沈降法、親和性沈降法)、免疫除去法、および親和性結合クロマトグラフィーからなる群から選択される方法、ならびに放射免疫測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、染料結合免疫吸着法、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法、および高圧液体クロマトグラフィーからなる群から選択される方法の使用を含むことができる。
いくつかの実施形態において、ビタミンDの欠乏は、骨密度の低下、骨塩量の低下、骨折、骨吸収、くる病、嚢胞性線維性骨炎、骨性線維形成不全症、骨硬化症、骨粗鬆症、骨軟化症、副甲状腺ホルモンレベルの上昇、副甲状腺過形成、二次性副甲状腺機能亢進症、低カルシウム血症、感染症、癌、乾癬、心血管疾患、腎性骨ジストロフィー、腎疾患、末期腎疾患、慢性腎臓疾患、慢性腎臓疾患に伴う骨ミネラル代謝異常、骨外性石灰化、肥満症、アレルギー、喘息、多発性硬化症、筋力低下、リウマチ性関節炎、および糖尿病からなる群から選択される症状の危険性の増加を示し得る。
いくつかの実施形態において、治療は、カルシトリオール、ジヒドロタキステロール、ドキセルカルシフェロール、パリカルシトール、コレカルシフェロール、およびエルゴカルシフェロールからなる群から選択される化合物を投与することを含むことができる。
別の態様において、本発明は、対象から得られた血液試料を分析して、遊離ビタミンDおよびアルブミンポリペプチドのレベルを判定することを含み、バイオアベイラブルビタミンDのレベルは、

=(Kalb*[Alb]+1)*[遊離ビタミンD]
である、アッセイに関する。
いくつかの実施形態において、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDの平均値の25%を下回るバイオアベイラブルビタミンDのレベルは、対象がビタミンD欠乏症を有することを示し得る。いくつかの実施形態において、ビタミンDは、25−ヒドロキシビタミンDおよび1,25−ジヒドロキシビタミンDからなる群から選択することができる。
いくつかの実施形態において、アルブミンポリペプチドのレベルの判定は、酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、染料結合免疫吸着法、免疫濁度法、免疫比濁法、染料に基づく測光分析法、ウエスタンブロット法、免疫沈降法、放射免疫分析法(RIA)、放射免疫測量法、免疫蛍光測定法、および質量分析法からなる群から選択される方法の使用を含むことができる。
いくつかの実施形態において、遊離および/またはビタミンDのレベルの判定は、免疫測定法、抗体捕捉による二段階免疫測定法、固定化抗体および競合的検出による一段階免疫測定法、固定化競合物質および標識抗体による一段階免疫測定法、蛍光偏光免疫測定法、示差沈降法(免疫沈降法、親和性沈降法)、免疫除去法、および親和性結合クロマトグラフィーからなる群から選択される方法、ならびに放射免疫測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、染料結合免疫吸着法、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法、および高圧液体クロマトグラフィーからなる群から選択される方法の使用を含むことができる。
いくつかの実施形態において、ビタミンDの欠乏は、骨密度の低下、骨塩量の低下、骨折、骨吸収、くる病、嚢胞性線維性骨炎、骨性線維形成不全症、骨硬化症、骨粗鬆症、骨軟化症、副甲状腺ホルモンレベルの上昇、副甲状腺過形成、二次性副甲状腺機能亢進症、低カルシウム血症、感染症、癌、乾癬、心血管疾患、腎性骨ジストロフィー、腎疾患、末期腎疾患、慢性腎臓疾患、慢性腎臓疾患に伴う骨ミネラル代謝異常、骨外性石灰化、肥満症、アレルギー、喘息、多発性硬化症、筋力低下、リウマチ性関節炎、および糖尿病からなる群から選択される症状の危険性の増加を示し得る。
いくつかの実施形態において、本発明は、ビタミンD欠乏症を有すると判定された対象に、ビタミンD欠乏症の治療を施すステップをさらに含んでもよい。いくつかの実施形態において、治療は、カルシトリオール、ジヒドロタキステロール、ドキセルカルシフェロール、パリカルシトール、コレカルシフェロール、およびエルゴカルシフェロールからなる群から選択される化合物を投与することを含むことができる。
総25−ヒドロキシビタミンDおよび遊離の25−ヒドロキシビタミンDと腰椎の骨塩量との間の関係を描写する。DBP結合の、遊離の、およびバイオアベイラブル25−ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)のレベルは、測定した総25(OH)DおよびビタミンD結合タンパク質(DBP)のレベルから計算した。総25(OH)DおよびDBPに結合した25(OH)Dは、腰椎の骨塩量(BMD)と関連しなかった。遊離25(OH)Dおよびバイオアベイラブル25(OH)Dは、腰椎のBMDと正相関した。 総25−ヒドロキシビタミンDおよび遊離の25−ヒドロキシビタミンDと腰椎の骨塩量との間の関係を描写する。DBP結合の、遊離の、およびバイオアベイラブル25−ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)のレベルは、測定した総25(OH)DおよびビタミンD結合タンパク質(DBP)のレベルから計算した。総25(OH)DおよびDBPに結合した25(OH)Dは、腰椎の骨塩量(BMD)と関連しなかった。遊離25(OH)Dおよびバイオアベイラブル25(OH)Dは、腰椎のBMDと正相関した。 総25(OH)Dまたはバイオアベイラブル25(OH)Dと血清カルシウムとの間の関係を描写する。総25(OH)Dレベルは、血清カルシウムレベル(アルブミンに対して補正)との関連を示さなかったが、バイオアベイラブル25(OH)Dのレベルは、血清カルシウムと正関連を示した。 総25(OH)Dまたはバイオアベイラブル25(OH)DとPTHとの間の関係を描写する。年齢、性別、人種、および1年の生存状態に対する調整後、バイオアベイラブル25(OH)Dは、PTHレベルと有意に逆関連したが、総25(OH)Dは、PTHとの関連性を示さなかった。 実施例2の試料選択を描写する。25(OH)Dおよび1,25(OH)2Dは、ArMORRコホート内の症例対照研究の一部として、既に測定済みであった。同じ数の症例(透析中1年目に死亡した対象)と対照を、各人種集団から無作為に選択した。 実施例4で試験した仮説。 対象から得られた血液試料中のバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルを判定するためのアッセイを行うためのシステムの実施形態の図である。 本明細書に記載の比較モジュールの実施形態の図である。 本明細書に記載のコンピューティングシステムのためのオペレーティングシステムおよびアプリケーションの実施形態の図である。
本明細書に記載の本発明の態様は、現在使用されている臨床的パラメータであるビタミンDの総血清レベルが、骨塩密度および副甲状腺ホルモンレベル等の健康の尺度と良好に相関しないという発明者らの発見に基づく、アッセイ、システム、および治療方法を含む。発明者らは、バイオアベイラブルビタミンDおよび遊離ビタミンDのレベルが、同じ健康の尺度とより相関性があり、したがって、対象が十分なビタミンDのレベルを有するかどうかのより良好な指標であることを発見した。バイオアベイラブルビタミンDおよび遊離ビタミンDを測定するためのアッセイ、ならびに対象のビタミンD欠乏症の治療を行う方法を本明細書に記載する。
開示される方法の理解および使用に必要な材料、手順、および検討事項を以下に記載し、記載の方法およびアッセイの種々の実施形態を明示および例示する実験結果および非限定的な実施例も記載される。
定義
便宜のため、本明細書において、本明細書、実施例、および添付の特許請求の範囲に採用される、ある特定の用語を、ここに集める。別段に示されない限り、または内容から黙示されない限り、以下の用語および語句は、下記の意味を含む。別段に明示されるか、または内容から明白でない限り、以下の用語および語句は、用語または語句が、それが属する技術分野で得られた意味を除外するものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によってのみ制限されるため、定義は、特定の実施形態を説明することを助けるために提供されるものであり、特許請求される発明を制限するように意図するものではない。別段に定義されない限り、本明細書に使用される全ての技術的および科学的用語は、本発明が属する当該技術分野の当業者によって、広く理解されるものと同じ意味を有する。
本発明に使用される際、「含む(comprising)」または「含む(comprises)」は、方法または組成物に必須であるが、依然として、必須であるかを問わない特定されていない要素を含む余地がある、組成物、方法、およびその各構成要素(複数可)に関して使用される。
本明細書に使用される際、「本質的に〜から構成される」という用語は、所与の実施形態に必要とされる要素を指す。この用語は、その実施形態の基本的および新規または機能的な特性(複数可)に実質的に影響を及ぼさない要素の存在を許容する。
「〜から構成される」という用語とは、本明細書に記載される組成物、方法、およびそのそれぞれの構成要素に言及し、その実施形態の説明に列挙されない全ての要素を除外する。
本明細書および添付の特許請求の範囲に使用される際、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、内容が明確にそうでないことを示さない限り、複数形への参照を含む。したがって、例えば、「方法(the method)」への言及は、1つ以上の方法、ならびに/または本明細書に記載の種類および/もしくは本開示を読めば当業者には明らかとなろうステップ等を含む。同様に、「または」という語は、別段に明確に指示されない限り、「および」を含むように意図される。本明細書に記載のものに類似またはそれに相当する方法および材料を、本開示の実践または試験に使用することができるが、好適な方法および材料は、以下に記載される。略語「例えば(e.g.)」は、ラテン語のexempli gratiaに由来し、非限定的な実施形態を指して本明細書に使用される。したがって、略語「例えば(e.g.)」が、用語「例えば(for example)」と同義である。
細胞生物学および分子生物学で一般的な用語の定義は、2006年にMerck Research Laboratoriesによって出版された“The Merck Manual of Diagnosis and Therapy”,19th Edition(ISBN 0−911910−19−0)、1994年にBlackwell Science Ltd.によって出版されたRobert S.Porter et al.(eds.),The Encyclopedia of Molecular Biology(ISBN 0−632−02182−9)、The ELISA guidebook(Methods in molecular biology 149)by Crowther J.R.(2000)、Fundamentals of RIA and Other Ligand Assays by Jeffrey Travis,1979,Scientific Newsletters、2006年にElsevierによって出版されたImmunology by Werner Luttmannに見出すことができる。分子生物学で一般的な用語の定義はまた、2009年にJones&Bartlett Publishingよって出版されたBenjamin Lewin,Genes X(ISBN−10:0763766321)、1995年にVCH Publishers,Inc.によって出版されたKendrew et al.(eds.),,Molecular Biology and Biotechnology:a Comprehensive Desk Reference(ISBN 1−56081−569−8)、およびCurrent Protocols in Protein Sciences 2009,Wiley Intersciences,Coligan et al.,edsに見出すことができる。
「低下する」、「減少する」、「減少した」、「減少」、「低下する」、および「阻害する」という用語は全て、概して、基準に対する統計的に有意な量の低下を意味して本明細書に使用される。しかしながら、疑問を避けるため、「減少する」、「減少」、または「低下する」、または「阻害する」とは、典型的に、基準レベルと比較して少なくとも10%の低下を意味し、例えば、基準レベルと比較して、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、例えば、所定の実体もしくはパラメータの完全な不在を含むまでの低下、または基準レベルと比較して10〜99%の任意の低下を含み得る。
「増加した」、「増加する」、または「強化する」、または「活性化する」、または「促進する」という用語は全て、概して、統計的に有意な量の増加を意味して使用され、疑問を避けるために、用語「増加した」、「増加する」、または「強化する」、または「活性化する」、または「促進する」とは、基準レベルと比較して、少なくとも10%の増加を意味し、例えば、基準レベルと比較して、少なくとも約20%、または少なくとも約30%、または少なくとも約40%、または少なくとも約50%、または少なくとも約60%、または少なくとも約70%、または少なくとも約80%、または少なくとも約90%、または100%を含むまでの増加、または10〜100%の増加、あるいは、基準レベルと比較して、少なくとも約2倍、または少なくとも約3倍、または少なくとも約4倍、または少なくとも約5倍、または少なくとも約10倍の増加、または2倍〜10倍以上の任意の増加を意味する。
本明細書に使用される際、「タンパク質」および「ポリペプチド」という用語は、隣接する残基のαアミノ基とカルボキシ基との間のペプチド結合によってもう一方に結合された、一連のアミノ酸残基を指して本明細書に互換的に使用される。本明細書に互換的に使用される「タンパク質」および「ポリペプチド」という用語は、その大きさおよび機能に関係なく、修飾されたアミノ酸(例えば、リン酸化、糖化、グリコシル化等)およびアミノ酸類似体を含む、タンパク質アミノ酸のポリマーを指す。「タンパク質」および「ポリペプチド」は、しばしば、比較的大きなポリペプチドを参照して使用され、一方で「ペプチド」という用語は、しばしば、小さなポリペプチドを参照して使用されるが、当該技術分野におけるこれらの用語の使用は、重複する。「タンパク質」および「ポリペプチド」という用語は、遺伝子産物およびそのフラグメントを指す場合、本明細書に互換的に使用される。したがって、例示的なポリペプチドまたはタンパク質には、遺伝子産物、天然のタンパク質、相同体、相同分子種、パラログ、フラグメント、ならびに前述のものの他の同等物、変異体、フラグメント、および類似体が含まれる。
本明細書に使用される際、「薬学的組成物」という用語は、薬学業界で広く使用されるような、薬学的に許容される担体と組み合わせた活性薬剤を指す。
「薬学的に許容される」という表現は、健全な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、炎症、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症を有することなく、ヒトおよび動物の組織と接触して使用するのに好適な、妥当な利益/危険性の比率に見合った、化合物、材料、組成物、および/または剤形を指して、本明細書に採用される。
「薬学的に許容される担体」という表現は、あらゆる溶媒、分散媒、コーティング剤、抗細菌および抗真菌剤、ならびに吸収遅延剤等を含む。薬学的活性物質に対するこのような媒体および薬剤の使用は、当該技術分野で周知である。任意の従来的な媒体または薬剤は、活性成分と不適合であるか、または対象に対して毒性である場合を除き、治療的組成物におけるその使用が企図される。補助活性成分もまた、組成物に組み込むことができる。
本明細書に使用される際、「対象」とは、ヒトまたは動物を意味する。通常、動物は、霊長類、齧歯類、家畜、または狩猟動物等の脊椎動物である。霊長類には、チンパンジー、カニクイザル、クモザル、マカク、例えば、赤毛ザルが含まれる。齧歯類には、マウス、ラット、ウッドチャック、フェレット、ウサギ、およびハムスターが含まれる。家畜および狩猟動物には、ウシ、ウマ、ブタ、シカ、バイソン、バッファロー、ネコ科種、例えば、家猫、イヌ科種、例えば、イヌ、キツネ、オオカミ、鳥類、例えば、ニワトリ、エミュー、オーストリッチ、および魚類、例えば、トラウト、ナマズ、およびサケが含まれる。患者または対象には、前述のいかなるものの、たとえば上述の全てのサブセットも含まれる。ある特定の実施形態において、対象は、哺乳類、例えば、霊長類、例えば、ヒトである。
好ましくは、対象は、哺乳動物である。哺乳動物は、ヒト、非ヒト霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマ、またはウシであることができるが、これらの例に限定されない。ヒト以外の哺乳動物は、ビタミンD欠乏症の動物モデルを表す対象として、有利に使用することができる。さらに、本明細書に記載の方法は、家畜動物および/またはペットを治療するために使用することができる。対象は、雄性または雌性であり得る。対象は、ビタミンD欠乏症またはビタミンD欠乏症と関連する1つ以上の疾患もしくは病状であると既に診断されたか、またはそれを患うかもしくは有するとして特定されているものであり得、任意で、ビタミンD欠乏症またはビタミンD欠乏症と関連する1つ以上の疾患または病状の治療を既に受けているが、必ずしもそうとは限らない。対象はまた、ビタミンD欠乏症またはビタミンD欠乏症と関連する1つ以上の疾患もしくは病状と診断されたか、またはそれを患うとして特定されたが、ビタミンD欠乏症またはビタミンD欠乏症と関連する1つ以上の疾患もしくは病状の1つ以上の治療を受けた結果として、既知のビタミンD欠乏症の危険因子に改善を示すものであり得る。あるいは、対象はまた、以前にビタミンD欠乏症またはビタミンD欠乏症と関連する1つ以上の疾患もしくは病状を有するとして診断されていないものであってもよい。例えば、対象は、ビタミン欠乏症またはビタミンD欠乏症と関連する1つ以上の疾患もしくは病状の1つ以上の危険因子を呈するもの、あるいはビタミンD欠乏症の危険因子を呈さない対象であり得る。
実施例、または別様に示される場合以外では、本明細書に使用される成分の量または反応条件を表す全ての数は、全ての場合において「約」という用語によって修飾されるものとして理解されるべきである。割合(%)と関連して使用される際、用語「約」は、±1%を意味し得る。
用語「統計的に有意な」または「有意に」とは、統計的有意性を指し、概して、少なくとも2つの標準偏差(2SD)の差を意味する。

ビタミンD欠乏症
本明細書に記載の本発明の態様は、対象がビタミンD欠乏症を有するかどうかを判定することを目的とするアッセイ、およびこれらの病状を治療する方法を含む。本明細書に使用される際、「ビタミンD」とは、ビタミンD1、D2、D3、D4、およびその異性体または誘導体を含む、複数の形態のDビタミンのうちの任意のものを指す。ビタミンDの形態の非限定的な例には、植物によって生成されるビタミンD2(エルゴカルシフェロール)、動物によって生成されるビタミンD3(コレカルシフェロール)が挙げられる。ビタミンD2およびD3のいずれも、肝臓でヒドロキシル化され、それぞれ、25(OH)D2(25−ヒドロキシビタミンD2)および25(OH)D3(25−ヒドロキシビタミンD3またはカルシジオール)を形成し、これらは、集合的に25(OH)Dと称することができる。25(OH)Dは、体内でのビタミンDの主要な輸送形態であり、活性ビタミンDホルモンのプロホルモンである。主に腎臓でのさらなるヒドロキシル化によって、25(OH)Dは、1,25(OH)D(1,25(OH)D3(カルシトリオール)および1,25(OH)D2を含む)に変換される。ビタミンDの前述の形態は全て、本明細書に使用される際、「ビタミンD」という用語によって包含される。いくつかの実施形態において、判定されるビタミンDのレベルは、25−(OH)Dのレベルである。いくつかの実施形態において、判定されるビタミンDのレベルは、25−(OH)D2のレベルである。いくつかの実施形態において、判定されるビタミンDのレベルは、25−(OH)D3のレベルである。いくつかの実施形態において、判定されるビタミンDのレベルは、1,25−(OH)Dのレベルである。いくつかの実施形態において、判定されるビタミンDのレベルは、1,25−(OH)D2のレベルである。いくつかの実施形態において、判定されるビタミンDのレベルは、1,25−(OH)D3のレベルである。
ビタミンDホルモンは、骨鉱化、ならびに血中カルシウムレベルおよび血中リンレベルを含む、多数の血液化学の側面に影響を及ぼす。欠乏したビタミンDレベルによって引き起こされるか、またはそれと関連する疾患および病状は、本明細書において、「ビタミンD関連疾患」と称される。欠乏したビタミンDレベルは、二次性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺過形成、副甲状腺ホルモンレベルの上昇、低カルシウム血症、慢性腎臓疾患(CKD)、腎疾患、末期腎疾患、慢性腎臓疾患に伴う骨ミネラル代謝異常、乾癬、骨塩量の低下、骨吸収および代謝性骨疾患、例えば、骨性線維形成不全症、嚢胞性線維性骨炎、骨軟化症、くる病、骨粗鬆症、骨硬化症、脊椎および腰部の非外傷性骨折、腎性骨ジストロフィー、ならびに骨外性石灰化と関連する。二次性副甲状腺機能亢進症(SHPT)は、骨代謝回転を増加させ、治療せずに放置すると、鉱化作用を損ない、骨量を低下させる可能性がある。SHPTを有する患者は、最終的に骨軟化症につながり得る骨代謝回転の増加および骨量の低下を有する。骨軟化症は、ビタミンDおよび食事カルシウムの両方のレベルが著しく減少した場合に生じる、骨鉱化の著しい欠陥またはその欠如である。骨組織内の正常な骨の欠損として定義される骨粗鬆症は、ビタミンDレベルが十分な低カルシウム食または低ビタミンDで十分な食事カルシウムのいずれかの結果として起こり得る。低血清25(OH)Dは、特に、高齢者において、骨粗鬆症性骨折の危険性を増加させ、十分な用量でのビタミンDおよびカルシウムの補給が、その危険性を減少させる。副甲状腺ホルモン系に対するビタミンDの多数の「非古典的」生物学的効果が、その「古典的」効果を超えて、報告されている。そのような効果は、細胞の成長および分化、細胞増殖、赤血球形成、毛髪の成長、筋肉機能、血圧、線維化、レニンアンジオテンシン系を含む、免疫系および心臓血管系に関連して報告されている。ビタミンD欠乏症は、例えば、感染症、心血管疾患、アレルギー、喘息、肥満症、糖尿病、筋力低下、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、および癌の発症または進行に関連づけられている。
ビタミンD欠乏症は、日光への暴露不足、ビタミンDの食事摂取の不足、または、ビタミンD等の脂溶性ビタミンの腸内吸収の減少をもたらす、病状もしくは肥満手術等の臨床的処置によって引き起こされ得る。ビタミンDレベルは、従来的には、総血清25(OH)Dのレベルとして測定される。総血清25(OH)Dは、現在最も広く許容されているビタミンD状態を判定するためのアッセイであるが、結果および解釈が著しく変動するため、全集団にわたって、臨床的に意義があるものではない可能性がある。本明細書に記載の本発明の態様は、総血清ビタミンDではなく、バイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルを測定することによって、対象がビタミンD欠乏症であるかどうかを判定するためのアッセイを対象とする。
本明細書に使用される際、「ビタミンD欠乏症」とは、本明細書に上述の、低いビタミンDレベルが関係している病状または疾患のうちの1つ以上を発症する危険性の増加と関連し得る、最適ではないビタミンDのレベルを指す。ビタミンD欠乏症を有する対象は、ビタミンD関連疾患のいずれの症状、マーカー、もしくは兆候も有さない可能性があるか、または、1つ以上のビタミンD関連疾患の症状、マーカー、もしくは兆候を有する場合がある。ビタミンD欠乏症を有する対象は、バイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDレベルが、健常対象集団で測定されたその形態のビタミンDの平均レベルの25%以下である対象であり得る。例えば、バイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDレベルが、健常対象集団のその形態のビタミンDの平均レベルの25%、または20%または15%または10%または5%、またはそれを下回る対象が、欠乏したビタミンDレベルを有する。
健常対象は、ビタミンD関連疾患または病状のいずれのマーカー、兆候、または症状も呈さず、ビタミンD欠乏症を有する危険性にないものであり得る。非限定的な例として、健常対象は、例えば、成長の遅れ、脊椎、骨盤、もしくは脚の痛み、筋力低下、または脚の湾曲、脊椎の異常湾曲、肥厚した手首および足首、および/もしくは胸骨の突出等の骨格の変形を含む、くる病の兆候または症状を示さない。ビタミンD欠乏症の危険因子は、当該技術分野で周知であり、限定されるものではないが、ビタミンD強化牛乳を飲まないこと(例えば、ラクトース不耐性対象、牛乳アレルギーを有する対象、一部の菜食主義者、および母乳で育てられた乳児);色黒の皮膚;高齢(例えば、ビタミンDを合成する能力が減少し、外出しない可能性が高くなり得る高齢者);慢性もしくは急性もしくは重度の疾患(アルツハイマー病を有するか、もしくは精神を患う対象を含む、対象が、屋内、院内、集中治療施設、もしくは施設および補助治療設備に留まる可能性を高める病状);皮膚露出部を全て覆うこと(ある特定の宗教もしくは文化のメンバー等);日焼け止め剤の常用(例えば、日焼け防止指数(SPF)の値が8の日焼け止め剤の塗布は、ビタミンDの生成を95%減少させ、より高いSPF値は、ビタミンDをさらに減少させ得る);脂肪吸収不全を有するか、もしくはそうであると診断されていること(限定されないが、嚢胞性線維症、胆汁鬱滞性肝疾患、他の肝臓疾患、胆のう疾患、膵酵素欠損症、クローン病、炎症性腸疾患、スプルーもしくはセリアック病、または胃および/もしくは腸の部分もしくは全摘除を含む);小腸切除を受けていること、フェニトイン、フォスフェニトイン、フェノバルビタール、カルバマゼピン、およびリファンピンを含む、ビタミンDの異化作用を増加させる薬物の服用;コレスチラミン、コレスチポール、オルリスタット、鉱物油、および人工脂肪を含む、ビタミンDの吸収を減少させる薬物の服用;ケトコナゾールを含む、ビタミンDの活性化を阻害する薬物の服用;コルチコステロイドを含む、カルシウムの吸収を低下させる薬物の服用;歯周病、真性糖尿病、インスリン抵抗性症候群、内皮機能不全(体脂肪に蓄積されたビタミンDが、あまりバイオアベイラブルではない)、心血管疾患、アテローム性動脈硬化、心不全、もしくは骨粗鬆症を有するか、またはそうであると診断されていること;肥満であること;あるいは閉経後の女性が挙げられる。

バイオアベイラブルビタミンD
本明細書に記載のアッセイおよび治療方法は、対象の血液中のバイオアベイラブルビタミンDおよび/または遊離ビタミンDのレベルが、骨塩量および副甲状腺ホルモンレベル等の健康の尺度に、総血清ビタミンDのレベルが有するものよりも有意な相関を有するという発明者らの発見に基づくものである。
血流において、ビタミンDは、1)ビタミンD結合タンパク質による結合、2)アルブミンタンパク質による結合、または3)未結合、の3つの状態のうちの1つで存在し得る。本明細書に使用される際、「ビタミンD結合タンパク質」、「VDBP」、または「DBP」は、配列番号1、2、または3(NCBI Gene ID No:2638)のいずれかのポリペプチド、ならびにその天然に存在する変異体(例えば、対立遺伝子)、相同体、および機能的誘導体を指す。VDBPは、ビタミンDに堅く結合し、(ヒトVDBPについては)K=0.7×10−1を有する。VDBPに結合したビタミンDの分画は、本明細書において「DVDBP」、「DDBP」、「ビタミンDDBP」、または「ビタミンDVDBP」と称される。本明細書に使用される際、「アルブミン」は、配列番号4、5、または6(NCBI Gene ID No:213)のいずれかのポリペプチド、ならびにその天然に存在する変異体(例えば、対立遺伝子)、相同体、および機能的誘導体を指す。アルブミンは、VDBPほど堅くビタミンDに結合せず、(ヒトアルブミンについては)K=6×10−1を有する。アルブミンに結合したビタミンDの分画は、本明細書において「Dアルブミン」、「DAlb」、「ビタミンDアルブミン」、または「ビタミンDAlb」と称される。未結合のビタミンDはまた、本明細書において「遊離ビタミンD」または「D」と称される。本明細書に使用される際、「バイオアベイラブルビタミンD」とは、集合的に、遊離ビタミンDおよびアルブミンに結合したビタミンDを指す。バイオアベイラブルビタミンDは、VDBPに結合したビタミンDの分画を含まない。バイオアベイラブルビタミンDは、本明細書において、互換的に「VBio」および「ビタミンDBio」と称される。

バイオアベイラブルビタミンDのアッセイ
本明細書に記載の本発明の態様は、対象から得られた血液試料中のバイオアベイラブルビタミンDおよび/または遊離ビタミンDのレベルを判定するためのアッセイを対象とする。
いくつかの実施形態において、バイオアベイラブルビタミンDおよび/または遊離ビタミンDのレベルを判定することは、まず、対象から得られた血液試料中のVDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのレベルを判定することによって行われる。次に、遊離ビタミンDおよびバイオアベイラブルビタミンDのレベルを、これらの値ならびにビタミンDに対するVDBPおよびアルブミンの結合定数を使用して、計算することができる。ヒトタンパク質については、結合定数は、それぞれ、0.7×10−1および6×10−1である。
本明細書に使用される際、「血液試料」は、対象から得られた任意の量の血液またはその分画を指す。いくつかの実施形態において、血液試料は、全血またはその分画、例えば、血清または血漿を含み得る。いくつかの実施形態において、血液試料は、本明細書に記載のように、アッセイを行う前に、抗凝固剤または保存剤と接触させる。抗凝固剤および保存剤の非限定的な例には、CPD、CP2D(クエン酸リン酸2デキストロース(Citrate Phosphate Double Dextrose))、CPDA−1、CDP/ADSOL(登録商標)、CDP/Optisol(登録商標)、AS−3(Additive Solution 3、Haemonetics Corp Braintree MA)、およびSAG−Mが挙げられる。
いくつかの実施形態において、血液試料は、本明細書に記載のように、アッセイにおいて使用される前に保存されてもよい。いくつかの実施形態において、血液試料は、本明細書に記載のように、アッセイに使用する前に、例えば、数分、数時間、数日、数週間、最大数か月、任意の期間、保存することができる。一実施形態において、血液試料は凍結されている。位置実施形態においては、血液試料は凍結されていない。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載のアッセイは、全血試料で行われる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載のアッセイは、血液試料の血漿分画で行われる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載のアッセイは、血液試料の血清分画で行われる。
対象から得られた血液試料中に存在するVDBPおよび/またはアルブミンポリペプチドのレベルは、当該技術分野で既知の特異的ポリペプチドのレベルを判定するための任意の方法によって判定することができる。いくつかの実施形態において、アッセイは、自動分析装置上で行われる。本明細書に記載の方法およびアッセイに使用可能な方法の非限定的な例には、酵素結合免疫吸着測定法、染料に基づく測光分析法、ウエスタンブロット法、免疫沈降法、放射免疫分析法(RIA)、放射免疫測量法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、染料結合免疫吸着法、免疫濁度法、免疫比濁法、免疫蛍光測定法、および質量分析法が挙げられる。既知の抗原(例えば、配列番号1〜6のポリペプチドによって構成されるペプチド)を用いて抗体を生成する種々の方法は、当業者に既知である(Antibodies:A Laboratory Manual(Harlow&Lane eds.,1988)を参照されたく、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。特に、好適な抗体は、化学合成、細胞内免疫付与(すなわち、体内抗体技術)、または、好ましくは、組み換え発現技術によって、生成することができる。抗体を生成する方法は、さらに、当該技術分野で周知のハイブリドーマ技術を含み得る。アルブミンおよびVDBPに特異的な抗体は、市販入手可能である(例えば、それぞれ、Cat.#ab112888およびab23484、Abcam;Cambridge,MA)。
いくつかの実施形態において、アルブミンレベルは、自動分析装置において、染料に基づく測光分析法によって判定することができる。染料に基づく測光分析法は、市販利用可能である(例えば、Albumin FS(商標)キット;DiaSys Diagnostic Systems Gmb;Holzheim,GermanyまたはAlbumin試薬;Cat#OSR6102;Beckman Coulter;Brea,CA)。自動化分析装置は、市販入手可能である(例えば、Beckman Coulter;Brea,CAのAU2700またはAU5400)。特に血清アルブミンレベルの判定用に設計されたシステムもまた、市販利用可能である(例えば、Careside Analyzer(商標)、Careside Inc.,Culver City,CA)。いくつかの実施形態において、アルブミンレベルのレベルは、免疫測定法、例えば、Human Serum Albumin ELISA Kit(Cat#1190;Alpha Diagnostic International;San Antonio,TX)を使用して判定することができる。
いくつかの実施形態において、VDBPレベルは、ELISAによって判定することができる。VDBP用のELISAアッセイは、市販利用可能である(例えば、Cat#DVDBP0;R&D Systems;Minneapolis,MN)。いくつかの実施形態において、アッセイは、Calibrator Diluent RD6−11(R&D Systems Part Number 895489)で血清試料を1対2,000に希釈した後に行う。ELISAは、標識(例えば、酵素結合)した形態の抗体を使用して、抗原の濃度を検出および測定するための技術である。種々の形態のELISAが存在し、それらは当業者に周知である。当該技術分野で既知のELISAの標準的な技術は、“Methods in Immunodiagnosis”,2nd Edition,Rose and Bigazzi,eds.John Wiley&Sons,1980、Campbell et al.,“Methods and Immunology”,W.A.Benjamin,Inc.,1964、およびOellerich,M.1984,J.Clin.Chem.Clin.Biochem.,22:895−904に記載され、これらは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
対象から得られた血液試料中に存在する総ビタミンDのレベルは、当該技術分野で既知の任意の方法によって判定することができる。本明細書に記載の方法およびアッセイに使用可能な方法の非限定的な例には、放射免疫測定法、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法、酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、および高圧液体クロマトグラフィーが挙げられる。いくつかの実施形態において、試料中の総ビタミンDのレベルは、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法(LC−MS)によって判定される。いくつかの実施形態において、試料中の総ビタミンDのレベルは、高速液体クロマトグラフィー/質量分光光度分析によって判定される。いくつかの実施形態において、試料中の総ビタミンDのレベルは、放射免疫測定法によって判定される。いくつかの実施形態において、試料中の総ビタミンDのレベルは、市販利用可能な放射免疫測定法(例えば、DiaSorin Inc,Stillwater,MN,USA)を使用して判定される。いくつかの実施形態において、試料中の総ビタミンDのレベルは、市販利用可能な免疫発光測定法(例えば、Cat No310600;DiaSorin Inc.;Stillwater MIN)を使用して判定される。対象から得られた血液試料中の総ビタミンDを測定する方法にはまた、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第7,700,365号に記載される、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法が含まれ得る。
質量分析方法は、当該技術分野で周知であり、生体分子の定量化および/または特定に使用されている。いくつかの実施形態において、第1の試料および第2の試料のスペクトルからのピーク値の信号強度を比較して(例えば、視覚的、コンピュータ分析によって等)、特定の生体分子の相対量を判定することができる。Biomarker Wizardプログラム(Ciphergen Biosystems,Inc.,Fremont,Calif.)等のソフトウェアプログラムを使用して、質量スペクトルの分析を補助することができる。
いくつかの実施形態において、判定される総ビタミンDのレベルは、25−ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)、1,25−ジヒドロキシビタミンD(1,25−(OH)D)、25(OH)D2、25(OH)D3、1,25(OH)D2、1,25−(OH)D3、ビタミンD1、ビタミンD2、ビタミンD3、ビタミンD4、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、カルシジオール、およびカルシトリオールからなる群から選択される、1つ以上の形態のビタミンDを含み得る。いくつかの実施形態において、判定される総ビタミンDのレベルは、25−ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)を含み得る。いくつかの実施形態において、判定される総ビタミンDのレベルは、25−ヒドロキシビタミンD2(25(OH)D2)を含み得る。いくつかの実施形態において、判定される総ビタミンDのレベルは、25−ヒドロキシビタミンD3(25(OH)D3)を含み得る。いくつかの実施形態において、判定される総ビタミンDのレベルは、1,25−ジヒドロキシビタミンD(1,25−(OH)D)を含み得る。いくつかの実施形態において、判定される総ビタミンDのレベルは、1,25−ジヒドロキシビタミンD2(1,25−(OH)D2)を含み得る。いくつかの実施形態において、判定される総ビタミンDのレベルは、1,25−ジヒドロキシビタミンD3(1,25−(OH)D3)を含み得る。
いくつかの実施形態において、対象から得られた血液試料中のVDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのレベルが判定されると、遊離ビタミンDおよび/またはバイオアベイラブルビタミンDのレベルを判定することができる。遊離ビタミンDのレベルは、方程式8を使用して計算することができ、その導出は、本明細書において実施例1に記載される。
遊離ビタミンD={−{KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1}+√{(KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1)+4・(KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP)・([総ビタミンD])}}÷(2・{KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP})
(方程式8)
バイオアベイラブルビタミンDのレベルは、方程式9を使用して計算することができ、その導出は、本明細書において実施例1に記載される。
バイオアベイラブルビタミンD=(Kalb・[Alb]+1)・[遊離ビタミンD](方程式9)
いくつかの実施形態において、遊離(未結合)ビタミンDおよび/またはバイオアベイラブルビタミンDのレベルを、直接的に判定することができる。いくつかの実施形態において、遊離ビタミンDのレベルを直接的に判定し、それを使用して、バイオアベイラブルビタミンDのレベルを計算することができる。いくつかの実施形態において、遊離ビタミンDのレベルおよびアルブミンポリペプチドのレベルを直接的に判定し、それを使用して、バイオアベイラブルビタミンDのレベルを判定することができる。本明細書に使用される際、「直接的に判定する」とは、ビタミンまたはポリペプチドの第1の形態のレベルを、直接的に判定したビタミンまたはポリペプチドの第2またはさらなる形態のレベルを使用して計算するのではなく、ビタミンまたはポリペプチドの第1の形態のレベルを、ビタミンまたはポリペプチドの第1の形態のレベルを測定または検出することによって、判定することを指す。
遊離ビタミンDおよび/またはバイオアベイラブルビタミンDのレベルの直接測定は、いくつかの方法によって達成することができる。遊離ビタミンDのレベルの直接測定のための方法の非限定的な例には、次のものが含まれる。1)VDBPと複合化されたビタミンDを、免疫除去法または親和性結合クロマトグラフィーを使用し、試料からVDPBを除去して、試料から除去することができる。残留ビタミンD(バイオアベイラブル分画)を、次に、本明細書の他の部分に記載の方法のいずれかに従って、測定することができる。2)VDBPと複合化したビタミンDを、沈降緩衝剤(例えば、ポリエチレングリコール、硫酸アンモニウム)あり、またはなしで、抗体(免疫沈降法)、アクチン(親和性沈降法)を用いたVDBPの示差沈降を使用して、試料から除去し、続いて、遊離ビタミンDおよび/またはバイオアベイラブルビタミンDからの遠心分離を行い、本明細書の他の部分に記載の方法のいずれかに従った残存ビタミンD分画の測定を行うことができる。3)免疫測定法もまた、使用可能である(例えば、Ekins et al.J Endocrinol Invest.9 Suppl 4:3−15.1986を参照されたく、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。免疫測定法は、遊離検体を、ビタミンをその高親和性結合タンパク質から「奪う」ことのない低親和性抗体を使用して、測定可能であるという見解を生かしたものである。遊離ビタミンDおよび/またはバイオアベイラブルビタミンDは、以下および(Christofides,Nic D.The Immunoassay Handbook,3rd Ed.Editor David Wild,Elsevier Ltd,2005、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載の複数の競合的免疫測定法のアプローチを使用して、直接的に測定することができる。これらの方法は、全て、(1)抗体は、反応条件(pH、温度、緩衝液)がビタミンとその結合タンパク質との間の結合妨げない場合、遊離検体とタンパク質に結合した検体とを識別し、(2)総抗体結合能力(親和性定数X抗体濃度)は、総ビタミンD濃度を著しく減少させることがなく、したがって、タンパク質に結合したビタミンDを「奪う」ことはない、という2つの原理に基づく。これは、ビタミンDリガンドに対する比較的低い親和性(約1010L/M)を有する抗体、ならびに/または、遊離およびアルブミンに結合したビタミンDの結合を可能にするが、VDBPに結合したビタミンDの解離を可能にするには短すぎる、限られたアッセイ反応時間を使用して達成することができる。
使用できる具体的な免疫測定法の設計には、次のものが含まれる:A)抗体捕捉による遊離ビタミンDおよび/またはバイオアベイラブルビタミンDの二段階測定、すなわち(1)固定化したビタミンD結合抗体による遊離ビタミンDおよび/またはバイオアベイラブルビタミンDの捕捉、(2)未結合ビタミンDおよびVDBPの洗浄除去、(3)標識したビタミンD(もしくは、これもまた抗体に結合する標識したビタミンD類似体)での競合的結合による結合ビタミンDの検出。B)固定化したビタミンD結合抗体、および標識したビタミンD(もしくは標識したビタミンD類似体)を使用した競合的検出による遊離ビタミンDおよび/またはバイオアベイラブルビタミンDの一段階測定。C)固定化したビタミンDまたはビタミンD類似体、および標識したビタミンD結合抗体による遊離ビタミンDおよび/またはバイオアベイラブルビタミンDの一段階測定。試料からの遊離ビタミンDおよび/またはバイオアベイラブルビタミンDは、標識抗体への結合について、固定化したビタミンDと競合する。D)蛍光偏光免疫測定法(Mendel CM.Clin Chem.38(9):1916−7.1992、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)による遊離ビタミンDおよび/またはバイオアベイラブルビタミンDの一段階測定。遊離ビタミンDおよび/またはバイオアベイラブルビタミンDと、蛍光標識したビタミンD類似体とが、抗体への結合について競合し、偏光した蛍光は、結合部位について競合する遊離ビタミンDおよび/またはバイオアベイラブルビタミンDの相対量を示す。
いくつかの実施形態において、遊離および/またはビタミンDのレベルの判定は、免疫測定法、抗体捕捉による二段階免疫測定法、固定化抗体および競合的検出による一段階免疫測定法、固定化競合物質および標識抗体による一段階免疫測定法、蛍光偏光免疫測定法、示差沈降法(免疫沈降法、親和性沈降法)、免疫除去法、および親和性結合クロマトグラフィーからなる群から選択される方法、ならびに放射免疫測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、染料結合免疫吸着法、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法、および高圧液体クロマトグラフィーからなる群から選択される方法の使用を含むことができる。
いくつかの実施形態において、対象の血液試料中にあると判定されるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルが、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDの平均値の25%を下回る場合、その対象は、ビタミンD欠乏症を有する可能性が高い。いくつかの実施形態において、対象の血液試料中にあると判定されるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルが、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDの平均値の25%を下回る場合、その対象がビタミンD欠乏症を有することを示す。いくつかの実施形態において、対象の血液試料中にあると判定されるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルが、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDの平均値の25%を下回る場合、その対象は、ビタミンD関連疾患を有するか、またはそれを発症する可能性が増大している。いくつかの実施形態において、対象の血液試料中にあると判定されるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルが、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDの平均値の25%を下回る場合、その対象は、ビタミンD欠乏症の治療を必要とする。いくつかの実施形態において、対象の血液試料中にあると判定されるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルが、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDの平均値の25%を下回る場合、その対象は、ビタミンD欠乏症の治療を必要とする可能性がさらに高い。
いくつかの実施形態において、対象の血液試料中にあると判定されるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルが、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDの平均値の25%を上回る場合、その対象は、ビタミンD欠乏症の治療を受けることがない。

ビタミンD欠乏症の治療方法
本明細書に記載の本発明の態様は、対象から得られた血液試料中のバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルを検出することと、バイオアベイラブルビタミンDのレベルが健常対象集団のバイオアベイラブルビタミンDの平均値の25%を下回る場合に、ビタミンD欠乏症の治療を施すことと、を含む、ビタミンD欠乏症の治療方法を対象とする。いくつかの実施形態において、対象から得られた血液試料中のVDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのレベルを判定し、本明細書に上述のように、遊離ビタミンDおよび/またはバイオアベイラブルビタミンDのレベルを計算することによって、バイオアベイラブルおよび/または遊離ビタミンDのレベルを判定する。いくつかの実施形態において、遊離(未結合)および/またはバイオアベイラブルビタミンDのレベルを、直接的に判定することができる。いくつかの実施形態において、遊離ビタミンDのレベルを直接的に判定し、それを使用して、バイオアベイラブルビタミンDのレベルを計算することができる。いくつかの実施形態において、遊離ビタミンDのレベルおよびアルブミンポリペプチドのレベルを直接的に判定し、それを使用して、バイオアベイラブルビタミンDのレベルを計算することができる。
いくつかの実施形態において、ビタミンD欠乏症の治療には、例えば、1つ以上の形態のビタミンDを提供すること、ビタミンDの活性形態の生成を刺激すること、および/またはビタミンDの代謝を阻害することによって、対象におけるビタミンD、バイオアベイラブルビタミンD、および/または遊離ビタミンDのレベルを増加させる化合物が含まれ得る。多数の天然に存在する形態のビタミンD、その誘導体、および類似体を、ビタミンD欠乏症の治療が必要な対象に投与することができる。いくつかの実施形態において、任意の形態のビタミンD、またはその誘導体もしくは類似体を、それが、天然に存在する活性ビタミンDの1つ以上の活性を示す(例えば、腸内カルシウム吸収、血清カルシウムレベル、または骨鉱化を増加させる)か、または代謝されてそのような活性を示す化合物となる限り、使用することができる。このような化合物の非限定的な例には、アルファカルシドール、カルシフェジオール、カルシポトリエン、カルシジオール、カルシトリオール(Rocaltrol、Roche)、ジヒドロタキステロール(DHT(商標)およびDHT Intensol(商標)、Roxane Laboratories)、ドキセルカルシフェロール(Hectorol(登録商標)、Genzyme)、パリカルシトール(Zemplar(登録商標)、Abbott Laboratories)、コレカルシフェロール(Delta D3(商標)、Freeda Vitamins Inc.)、ならびにエルゴカルシフェロール(Drisdol、Sanofi)が含まれる。コレカルシフェロールおよびエルゴカルシフェロールは、栄養補助食品として入手可能である。さらなる非限定的な例には、5,6−トランス−コレカルシフェロール;5,6−トランス−エルゴカルシフェロール;フッ素化コレカルシフェロール;側鎖相同型(side chain homologated)コレカルシフェロール;側鎖切断型コレカルシフェロール;19−ノルコレカルシフェロールおよびエルゴカルシフェロール;10,19−ジヒドロビタミンD化合物;25−ヒドロキシビタミンD3;25−ヒドロキシビタミンD2;24,24−ジフルオロ−25−ヒドロキシビタミンD3;24−フルオロ−25−ヒドロキシビタミンD3;26,26,26,27,27,27ヘキサフルオロ−25−ヒドロキシビタミンD3;24−25−ジヒドロキシビタミンD3;d5,26ジヒドロキシビタミンD3;23,25,26−トリヒドロキシビタミンD3;25−ヒドロキシビタミンD3;25−ヒドロキシビタミンD3の側鎖;ノル;ジノル;トリノル;およびテトラノル類似体;24−ホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD3;24−ジホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD3;24−トリホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD3;ならびに上に列挙したものの対応する19−ノル化合物が挙げられる。
ビタミンD活性は、当該技術分野で既知のいくつかの方法によってアッセイすることができる。化合物が、ビタミンD活性を有するか、または対象の体内で代謝されてビタミンD活性を有する化合物となるかどうかを判定するためのアッセイの非限定的な例は、米国特許第5,532,229号に記載され、参照により本明細書に組み込まれる。簡単に言うと、化合物を投与し、血清カルシウムレベルを、化学比色分析または硝酸での処理および原子吸光の測定によって判定する。ビタミンD活性を有するか、代謝してビタミンD活性を有する化合物となる、化合物の投与は、血清カルシウムレベルを増加させる。ビタミンD活性のアッセイの他の非限定的な例には、X線吸光光度分析法(DEXA)または血清オステオカルシンの測定によって測定される骨塩量が含まれる(米国特許第5,972,917号を参照されたく、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。
ビタミンD欠乏症の治療の用量は、医師によって決定され、必要に応じて、治療の観測結果に適合するように調整することができる。治療の期間および頻度に関しては、その治療が治療的利益をもたらしているときを判定するために、熟練の臨床医が対象を監視し、用量の増加または低下、投与頻度の増加または低下、治療の中止、治療の再開、または治療レジメンに他の変更を行うかどうかを判定することは、一般的である。
ビタミンD欠乏症の治療を施すための用量範囲は、ビタミンD欠乏症の治療形態およびその有効性に依存し、本明細書にさらに記載されるように、ビタミンD欠乏症の症状、マーカー、または兆候が減少する、所望される効果をもたらすのに十分に多い量である。いくつかの実施形態において、ビタミンD欠乏症の症状、マーカー、または兆候には、本明細書に記載の方法に従って判定されるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルが含まれ得る。用量は、実質的な副作用を引き起こすほど多いものであってはならない。一般的に、用量は、患者の年齢、病状、性別によって異なり得、当業者によって決定することができる。用量はまた、何らかの合併症がある場合、または治療に対する対象の感受性に基づいて、個別の医師によって調整することができる。非限定的な例として、ビタミンDの形態、またはその誘導体もしくは類似体は、典型的に、投与される化合物に応じて、1日当たり約0.1μg〜約2mgの治療的有効量で投与される。
いくつかの実施形態において、ビタミンD欠乏症の治療は、5分間、10分間、15分間、20分間、または25分間等、ある期間にわたって、行うことができる。いくつかの実施形態において、投与は、例えば、3時間、6時間、12時間の時間単位、または毎日もしくはそれ以上等、または1か月、2か月、3か月、4か月、もしくはそれ以上の隔週(すなわち、2週間毎)等で、定期的に反復することができる。いくつかの実施形態において、複数回の投与が行われる場合、投与は、例えば、6時間、1日、2日、1週間、2週間、1か月、または2か月で、互いに間隔が空いていてもよい。
最初の治療レジメンの後、治療は、より低い頻度で行われてもよい。例えば、3か月間隔週で投与した後、投与は、6か月間または1年以上、1か月に1回で反復されてもよい。いくつかの実施形態において、投与は、慢性的、例えば、数週間または数か月の期間にわたり、毎日1回以上の投与であってもよい。
ビタミンD欠乏症の治療を行うことにより、ビタミンD欠乏症またはビタミンD欠乏症に関連する疾患もしくは病状のマーカーまたは症状のレベルを、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%以上減少させることができる。本明細書に使用される際、「治療的有効量」、「有効量」、または「有効用量」という表現は、ビタミンD欠乏症の治療または管理に治療的利益を提供する量を指す。ビタミンD欠乏症は、本明細書に記載の方法に従って判定することができ、治療的有効量は、本明細書に記載の方法に従って判定されるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルに、統計的に有意な改善をもたらす量であり得る。治療的有効量の決定は、十分に当業者の能力の範囲内である。一般的に、治療的有効量は、対象の病歴、年齢、病状、および性別、ならびに対象における病状の重症度および種類、および他の薬学的活性剤の投与に応じて変化し得る。
いくつかの実施形態において、投与は、本明細書に記載の方法に従って判定される、バイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルが、対象はビタミンD欠乏であると示さなくなるまで、反復される。
いかなる特定の対象に対しても、特定の投与レジメンは、個体の必要性、およびその組成物を投与するかまたはその投与を指示する人物の専門的な判断に従って、経時的に調整されるべきであることを理解されたい。例えば、治療薬の用量は、低用量では十分な治療的活性が得られない場合に、増加させることができる。
対象のビタミンD欠乏症を治療する別の方法には、非限定的な例として、日光に当たること、あるいはCYP24阻害剤(例えば、米国特許出願第12/935,139号を参照されたい)、デントニン(dentonin)ペプチド(例えば、米国特許出願第10/360,202号を参照されたい)、IL−10もしくはIL−4ポリペプチドまたはTNF−α阻害剤(例えば、米国特許出願第10/170,746号を参照されたい)、または米国特許出願第10/360,202号に記載のPHEXポリペプチドの投与が挙げられる。
本発明の治療方法に関しては、別段の指定がない限り、ビタミンD欠乏症の治療を行うことを、特定の投与形態、用量、または投与頻度に限定するように意図するものではなく、本発明は、筋肉内、静脈内、腹腔内、膀胱内、関節内、局所、皮下、経口、またはビタミンD欠乏症の治療に適した投与を提供するのに十分な任意の他の経路を含む、全ての投与形態を検討するものである。

システム
いくつかの態様において、本明細書に記載の本発明は、少なくとも1つの対象から得られた少なくとも1つの血液試料からデータを取得するためのシステム(およびコンピュータシステムを動かすためのコンピュータ可読媒体)であって、1)少なくとも1つの血液試料を受け取り、少なくとも1つの血液試料に少なくとも1つの分析を行って、試料中のバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルを判定するように構成される、判定モジュールと、2)判定モジュールから出力されたデータを記憶するように構成される記憶デバイスと、3)判定モジュールから出力されたデータに部分的に基づいて、内容を表示するための表示モジュールと、を備え、内容は、バイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルを示す信号を含む、システムを対象とする。
一実施形態において、(a)(i)少なくとも1つの血液試料を受け取り、少なくとも1つの血液試料に少なくとも1つの分析を行って、試料中のバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルを判定する(例えば、VDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、総ビタミンD;バイオアベイラブルビタミンD;および遊離ビタミンDのうちの1つ以上のレベルを判定する)ように構成される、判定モジュールと、(ii)判定モジュールからの出力データを記憶するように構成される記憶モジュールと、(iii)対象から得られた血液試料中のVDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、総ビタミンD、バイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルが、バイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルは健常対象集団のバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDの平均値の25%を下回ることを示すかどうかを、出力データから特定するように適合される、計算モジュールと、(iv)判定モジュールから出力されたデータに部分的に基づいて、内容を表示するための表示モジュールと、を含み、内容は、バイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルを示す信号を含む、方法を実現するためのコンピュータシステムの動作を制御するように適合される、少なくとも1つのコンピュータプログラムを含む、少なくとも1つのメモリと、(b)コンピュータプログラムを実行するための少なくとも1つのプロセッサと、備える、システムを本明細書に提供する(図6を参照されたい)。
「コンピュータ」という用語は、構造化された入力を受け取り、規定の規則に従って、構造化入力を処理し、処理の結果を出力として生成することができる、任意の非ヒト装置を指す。コンピュータの例には、コンピュータ、汎用コンピュータ、スーパーコンピュータ、メインフレーム、スーパーミニコンピュータ、ミニコンピュータ、ワークステーション、マイクロコンピュータ、サーバ、双方向テレビ、コンピュータと双方向テレビのハイブリッドな組み合わせ、コンピュータおよび/またはソフトウェアのエミュレーションのための特定用途向けハードウェアが挙げられる。コンピュータは、単一のプロセッサ、または並列および/または非並列で動作することができる、複数のプロセッサを有し得る。コンピュータはまた、コンピュータ間で情報を送信または受信するためのネットワークを介して互いに接続された、2つ以上のコンピュータを指す。このようなコンピュータの例には、ネットワークによって接続されたコンピュータを介して情報を処理するための分散コンピュータシステムが含まれる。
「コンピュータ可読媒体」という用語は、コンピュータによってアクセス可能なデータを記憶するために使用される任意の記憶デバイス、ならびにコンピュータによるデータへのアクセスを提供するための任意の他の手段を意味し得る。記憶デバイス型のコンピュータ可読媒体の例には、磁気ハードディスク、フロッピーディスク、CD−ROMおよびDVD等の光学ディスク、磁気テープ、メモリチップが挙げられる。
「コンピュータシステム」という用語は、コンピュータを有するシステムを意味し得、コンピュータは、そのコンピュータを動作させるためのソフトウェアを具現化するコンピュータ可読媒体を備える。
「ソフトウェア」という用語は、本明細書において、「プログラム」と互換的に使用され、コンピュータを操作するための規定の規則を指す。ソフトウェアの例には、ソフトウェア、コードセグメント、命令、コンピュータプログラム、およびプログラムされた論理が含まれる。
コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータによってアクセスすることができる任意の利用可能な有形媒体であり得る。コンピュータ可読記憶媒体には、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータ等の情報の記憶のための、任意の方法または技術で実現される、揮発性および不揮発性の取り外し可能または固定型の有形媒体が含まれる。コンピュータ可読記憶媒体には、限定されないが、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(読み出し専用メモリ)、EPROM(消去可能なプログラム可能読み出し専用メモリ)、EEPROM(電気的に消去可能なプログラム可能読み出し専用メモリ)、フラッシュメモリ、もしくは他のメモリ技術、CD−ROM(コンパクトディスク読み出し専用メモリ)、DVD(デジタル多用途ディスク)、もしくは他の光学記憶媒体、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置、もしくは他の磁気記憶媒体、他の種類の揮発性および不揮発性メモリ、ならびに所望される情報を記憶することができ、前述のものの任意の好適な組み合わせを含む、コンピュータによってアクセス可能な任意の他の有形媒体が含まれる。
1つ以上のコンピュータ可読媒体で具現化されるコンピュータ可読データは、例えば、コンピュータによって実行された結果として、本明細書に記載の1つ以上の機能、ならびに/またはその種々の実施形態、変化形、および組み合わせを実行するようにコンピュータに命令する、1つ以上のプログラムの一部として、命令を定義することができる。このような命令は、複数のプログラミング言語のうちの任意のもの、例えば、Java、J#、Visual Basic、C、C#、C++、Fortran、Pascal、Eiffel、Basic、COBOL、アセンブリ言語等、またはその種々の組み合わせのうちの任意のもので記述することができる。このような命令が具現化されるコンピュータ可読媒体は、本明細書に記載のシステムもしくはコンピュータ可読記憶媒体のいずれかの構成要素のうちの1つ以上に存在し得るか、またはこのような構成要素の1つ以上にわたって分散されてもよい。
コンピュータ可読媒体は、その上に記憶された命令を、任意のコンピュータ資源に取り込んで、本明細書に論じられる本発明の態様を実現するように、移動可能であってもよい。さらに、上述のコンピュータ可読媒体上に記憶された命令は、ホストコンピュータ上で動作するアプリケーションプログラムの一部として具現化される命令に限定されないことを理解されたい。むしろ、命令は、本発明の態様を実現するためにコンピュータをプログラムするのに採用可能な任意の種類のコンピュータコード(例えば、ソフトウェアまたはマイクロコード)として具現化することができる。コンピュータ実行可能命令は、好適なコンピュータ言語または複数の言語の組み合わせで記述することができる。基本的なコンピュータ生物学の方法は、当業者に既知であり、例えば、Setubal and Meidanis et al.,Introduction to Computational Biology Methods(PWS Publishing Company,Boston,1997)、Salzberg,Searles,Kasif,(Ed.),Computational Methods in Molecular Biology,(Elsevier,Amsterdam,1998)、Rashidi and Buehler,Bioinformatics Basics:Application in Biological Science and Medicine(CRC Press,London,2000)、およびOuelette and Bzevanis Bioinformatics:A Practical Guide for Analysis of Gene and Proteins(Wiley&Sons,Inc.,2nd ed.,2001)に記載されている。
本発明の実施形態は、コンピュータ可読媒体上に記録されたコンピュータ実行可能命令によって定義され、実行されるとコンピュータに方法ステップを実行させる、機能モジュールを通じて説明することができる。モジュールは、明確さの目的で、機能により分別される。しかしながら、モジュール/システムは、別々のブロックのコードに対応する必要はなく、記載の機能は、種々の媒体に記憶され、種々の時点で実行される、種々のコード部分を実行することによって行われてもよいことを理解されたい。さらに、モジュールは、他の機能を実行することができ、したがって、モジュールは、任意の特定の機能または機能のセットを有することに限定されないことを理解されたい。
本発明のある特定の実施形態の機能モジュールは、最低限、判定モジュール、記憶モジュール、計算モジュール、および表示モジュールを含む。機能モジュールは、1つもしくは複数のコンピュータ上で、または1つもしくは複数のコンピュータネットワークの使用によって、実行することができる。判定モジュールは、例えば、発現産物のレベルを提供するためのコンピュータ実行可能命令をコンピュータ可読形式で有する。
判定モジュールは、アッセイから導かれた信号を検出し、本明細書に上述のように、VDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、バイオアベイラブルビタミンD、遊離ビタミンD、または総ビタミンDのうちの任意のもののレベルを判定するための、任意のシステムを備え得る。いくつかの実施形態において、このようなシステムは、装置、例えば、本明細書に記載のように、ポリペプチドの定量的測定のためのAU2700(Beckman Coulter Brea,CA)を含んでもよい。別の実施形態において、判定モジュールは、ポリペプチドの定量的測定(例えば、染料に基づく測光分析法または定量的ELISA)およびビタミンDの測定のための質量分析システム等、異なる機能のための複数のユニットを備えてもよい。一実施形態において、判定モジュールは、本明細書の別の部分に記載の方法、例えば、アルブミンのための染料に基づく測光分析法、VDBPポリペプチドレベルのためのELISAアッセイ、またはビタミンDレベルの判定のための質量分析法を実行するように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、このようなシステムは、装置、例えばAU2700(Beckman Coulter Brea,CA)を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、判定システムまたはさらなるモジュールは、全血試料の処理、例えば、本明細書に記載のアッセイで使用するために、全血からの血清の分離を行うように、構成することができる。
判定システムで判定された情報は、記憶モジュールによって読み出すことができる。本明細書に使用される際、「記憶モジュール」は、データまたは情報を記憶するように構成または適合される、任意の好適な計算もしくは処理装置または他のデバイスを含むことを意図する。本発明での使用に好適な電子装置の例には、独立型計算装置、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、およびエクストラネットを含むデータ遠隔通信ネットワーク、ならびにローカルおよび分散コンピュータ処理システムが含まれる。記憶モジュールには、限定されないが、フロッピーディスク、ハードディスク記憶媒体、磁気テープ等の磁気記憶媒体、CD−ROM、DVD等の光学記憶媒体、RAM、ROM、EPROM、EEPROM等の電子記憶媒体、汎用ハードディスク、および磁気/光学記憶媒体等のこれらのカテゴリのハイブリッドもまた含まれる。記憶モジュールは、例えば、試料名、アッセイされた生体分子、および前記生体分子のレベルをその上に記録するように適合または構成される。このような情報は、例えば、インターネットを介して、ディスケット上で、USB(ユニバーサルシリアルバス)を介して、または任意の他の好適な通信形式を介して、電子的に送信および読み出し可能なデジタル形式で提供され得る。
本明細書に使用される際、「記憶される」とは、記憶モジュールに情報をエンコードするプロセスを指す。当業者であれば、既知の媒体に情報を記録し、式レベルの情報を含む結果を生成する、現在既知の方法のいずれをも、容易に採用することができる。
本明細書に記載のシステムのいずれかのいくつかの実施形態において、記憶モジュールは、判定モジュールからの出力データを記憶する。さらなる実施形態において、記憶モジュールは、健常対象および/または健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベル等の基準情報を記憶する。
「計算モジュール」は、バイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルを計算するための種々の利用可能なソフトウェアプログラムおよび形式を使用することができる。このようなアルゴリズムは、当該技術分野で十分に確立されている。当業者は、試料の寸法および質、ならびにデータの種類に基づいて、適正なアルゴリズムを容易に判定することができる。データ分析ツールおよび本明細書に記載の方程式を、本発明の計算モジュールに実装することができる。一実施形態において、計算モジュールは、本明細書に記載のように対象から得られた血液試料中のバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルを、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDの平均値と比較する、比較モジュールをさらに備える(図7)。例として、対象から得られた血液試料中のバイオアベイラブルビタミンDの値を測定する場合、比較モジュールは、出力データを、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDの平均値と比較または照合することができる。ある特定の実施形態において、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDの平均値を、記憶モジュールに事前に記憶させてもよい。比較または照合プロセス中に、比較モジュールは、対象から得られた血液試料中のバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルが、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDの平均値の25%を下回るかどうかを判定することができる。種々の実施形態において、比較モジュールは、比較目的で、既存の市販利用可能または自由に利用可能なソフトウェアを使用するように構成することができ、実行される特定のデータ比較用に最適化することができる。
計算および/もしくは比較モジュール、または本発明の任意の他のモジュールは、リレーショナルデータベース管理システム、World Wide Webアプリケーション、およびWorld Wide Webサーバがその上で動作する、オペレーティングシステム(例えば、UNIX)を含んでもよい。World Wide Webアプリケーションは、データベース言語ステートメント(例えば、Structured Query Language(SQL)ステートメント)の生成に必要な実行可能コードを含む。一般的に、実行ファイルは、埋め込まれたSQLステートメントを含むことになる。さらに、World Wide Webアプリケーションは、サーバを含む種々のソフトウェア実体、ならびにユーザの要求にサービスするためにアクセスする必要のある種々の外部および内部データベースに対するポインタおよびアドレスを含む、構成ファイルを含み得る。構成ファイルはまた、サーバが2つ以上の別個のコンピュータにわたって分散されている時に必要であり得るように、サーバ資源の要求を、適正なハードウェアに向ける。一実施形態において、World Wide Webサーバは、TCP/IPプロトコルに対応する。このようなローカルネットワークは、しばしば、「イントラネット」と称される。このようなイントラネットの利点は、World Wide Web上に存在するパブリックドメインのデータベース(例えば、GenBankまたはSwiss Pro World Wide Webサイト)との容易な通信を可能にすることである。いくつかの実施形態において、ユーザは、WebブラウザおよびWebサーバによって提供されるHTMLインターフェースを使用して、(例えば、ハイパーテキストリンクを介して)インターネットデータベース上のデータに直接アクセスすることができる(図8)。
計算および/または比較モジュールは、定義済みの基準またはユーザによって定義される基準により、コンピュータ可読形式で処理することが可能なコンピュータ可読比較結果を提供し、その比較結果に部分的に基づいて、記憶し、ユーザによる要求に応じて、出力モジュール、例えば、表示モジュールを使用して出力することができる、内容を提供する。
いくつかの実施形態において、表示モジュールに表示される内容は、対象から得られた血液試料中のバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルであり得る。いくつかの実施形態において、表示モジュールに表示される内容は、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDの平均レベルと比較した、対象から得られた血液試料中のバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDの相対レベルであってもよい。いくつかの実施形態において、表示モジュールに表示される内容は、対象から得られた血液試料中のバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルが、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDの平均値の25%を下回るかまたは上回るかを示し得る。いくつかの実施形態において、表示モジュールに表示される内容は、対象がビタミンDレベルの欠乏を有するかどうかを示し得る。いくつかの実施形態において、表示モジュールに表示される内容は、対象がビタミンD欠乏症の治療を必要とするかどうかを示すことができる。いくつかの実施形態において、表示モジュールに表示される内容は、対象のビタミンD関連疾患を有するかまたは発症する危険性または可能性の増加を示すことができる。いくつかの実施形態において、表示モジュールに表示される内容は、これらの危険性または可能性のうちの1つを示す数値であり得る。そのような実施形態において、可能性は、パーセンテージまたは分数で表すことができる。例えば、より高いパーセンテージまたは1に近い分数は、対象がビタミンD関連疾患を有する可能性がより高いことを示す。いくつかの実施形態において、表示モジュールに表示される内容は、危険性または可能性を定性的に示す、単語または表現であってもよい。例えば、「可能性が低い(unlikely)」という単語を使用して、ビタミンD関連疾患を有するかまたはそれを発症する危険性が低いことを示すことができ、一方で「可能性が高い(likely)」という単語を使用して、ビタミンD関連疾患を有するかまたはそれを発症する危険性が高いことを示すことができる。
本発明の一実施形態において、計算および/または比較の結果に基づく内容は、コンピュータのモニタに表示される。本発明の一実施形態において、計算および/または比較の結果に基づく内容は、印刷可能媒体を介して表示される。表示モジュールは、コンピュータ可読情報をコンピュータから受け取り、それをユーザに表示するように構成される、任意の好適なデバイスであり得る。非限定的な例には、例えば、Intel PENTIUMタイプのプロセッサ、Motorola PowerPC、Sun UltraSPARC、Hewlett−Packard PA−RISCプロセッサ、Sunnyvale, CaliforniaのAdvanced Micro Devices(AMD)から入手可能な種々のプロセッサの任意のもの、または任意の他の種類のプロセッサに基づくもの等の汎用コンピュータ、フラットパネルディスプレイ、陰極線管等の視覚的表示デバイス、ならびに様々な種類のコンピュータプリンタが含まれる。
一実施形態において、World Wide Webブラウザを使用して、計算/比較結果に基づく内容の表示もためのユーザインターフェースを提供する。本発明の他のモジュールはウェブブラウザインターフェースを有するように適合可能であることを理解されたい。ウェブブラウザを通じて、ユーザは、計算/比較モジュールからデータを取り出すための要求を構築することができる。したがって、ユーザは、典型的に、グラフィカルユーザインターフェースに従来的に採用される、ボタン、プルダウンメニュー、スクロールバー等のユーザインターフェース要素を、ポイントおよびクリックすることになる。
いくつかの実施形態において、システムは、対象から得られた血液試料中に存在すると判定された、VDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのうちの1つ以上のレベルの値を入力する手段をさらに備える。非限定的な例として、アルブミンポリペプチドのレベルを、システムの判定モジュールによって判定することができ、その一方、VDBPポリペプチドのレベルは、本明細書に記載のシステムとは別個に行われるELISAアッセイによって判定することができる。VDBPポリペプチドのレベルを判定すると、このレベル値を、システムの計算モジュールに入力し、それを使用して、対象から得られた血液試料中のバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルを判定することができる。いくつかの実施形態において、入力手段は、ユーザが計算モジュールによって許容される値を打ち込むことを可能にする、キーボードまたはタッチスクリーンを含む。
本明細書に記載のシステムおよびコンピュータ可読媒体は、対象から得られた血液試料中のバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルを判定するための、本発明の単なる例示的な実施形態であり、したがって、本発明の範囲を制限するように意図するものではない。本明細書に記載のシステムおよびコンピュータ可読媒体の変形が可能であり、本発明の範囲内に含まれる。
マシンのモジュール、またはコンピュータ可読媒体に使用されるものは、多数の構成をとることができる。例えば、機能は、単一のマシンに提供されてもよく、または複数のマシンにわたって分散されてもよい。
本開示の実施形態の説明は、包括的であるようにも、開示された正確な形態に本開示を限定するようにも意図するものではない。本開示の特定の実施形態およびその例は、例示目的で本明細書に記載されるが、当業者には理解されるように、種々の同等な修正が本開示の範囲内で可能である。例えば、方法ステップまたは機能は、所定の順序で提示されるが、代替的な実施形態は、異なる順序で実行してもよく、または機能は、実質的に同時に実行されてもよい。本明細書に提供される本開示の教示は、必要に応じて、他の手順または方法に適用することができる。本明細書に記載の種々の実施形態を組み合わせて、さらなる実施形態を提供することができる。必要であれば、本開示の態様を修正し、上述の参照および適用の組成物、機能、および概念を採用して、本開示のなおもさらなる実施形態を提供することができる。発明を実施するための形態を踏まえて、これらおよび他の変更を本開示に行うことができる。
上述の実施形態のいずれの特定の要素も、他の実施形態の要素に組み合わせるか、またはそれと置き換えることができる。さらに、本開示のある特定の実施形態と関連する利点を、これらの実施形態との関係において記載してきたが、他の実施形態もまた、このような利点を呈し得、全ての実施形態がこのような利点を呈して本開示の範囲内に含まれるわけではない。
特定される全ての特許および他の印刷物は、例えば、本発明に関連して使用され得るこのような出版物に記載される方法を、説明および開示する目的で、参照により明確に本明細書に組み込まれる。これらの出版物は、単に、本出願の出願日以前のそれらの開示を提供するものである。この点に関して、先行発明の効力または何らかの他の理由のために、このような開示に先行する権利を有さないという判定として解釈されるべきものは存在しない。これらの文書の全ての日付に関する提示または内容に関する表示は、出願者らが入手できる情報に基づくものであり、これらの文書の日付または内容の正確性に関するいかなる承認をも構成するものではない。
決して制限として解釈されるものではない以下の実施例によって、本発明をさらに例示する。
本発明のいくつかの実施形態は、以下の番号が付けられた段落のいずれかとして定義することができる。
1. 対象から得られた血液試料を分析して、VDBP(ビタミンD結合タンパク質)ポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのレベルを判定することを含み、
バイオアベイラブルビタミンDのレベルは、
=(Kalb*[Alb]+1)*[遊離ビタミンD]
であり、遊離ビタミンDのレベルは、
={−{KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1}+√{(KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1)+4・(KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP)・([総ビタミンD])}}÷(2・{KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP})
である、アッセイ。

2. 健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDの平均値の25%を下回るバイオアベイラブルビタミンDのレベルは、対象がビタミンD欠乏症を有することを示す、段落1に記載のアッセイ。
3. ビタミンDは、
25−ヒドロキシビタミンDおよび1,25−ジヒドロキシビタミンDからなる群から選択される、段落1または2のいずれかに記載のアッセイ。
4. VDBPポリペプチドまたはアルブミンポリペプチドのレベルの判定は、
酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、染料結合免疫吸着法、免疫濁度法、免疫比濁法、染料に基づく測光分析法、ウエスタンブロット法、免疫沈降法、放射免疫分析法(RIA)、放射免疫測量法、免疫蛍光測定法、および質量分析法からなる群から選択される方法の使用を含む、段落1〜3のいずれかに記載のアッセイ。
5. 総ビタミンDレベルの判定は、
放射免疫測定法、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法、酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、および高圧液体クロマトグラフィーからなる群から選択される方法の使用を含む、段落1〜4のいずれかに記載のアッセイ。
6. ビタミンDの欠乏は、
骨密度の低下、骨塩量の低下、骨折、骨吸収、くる病、嚢胞性線維性骨炎、骨性線維形成不全症、骨硬化症、骨粗鬆症、骨軟化症、副甲状腺ホルモンレベルの上昇、副甲状腺過形成、二次性副甲状腺機能亢進症、低カルシウム血症、感染症、癌、乾癬、心血管疾患、腎性骨ジストロフィー、腎疾患、末期腎疾患、慢性腎臓疾患、慢性腎臓疾患に伴う骨ミネラル代謝異常、骨外性石灰化、肥満症、アレルギー、喘息、多発性硬化症、筋力低下、リウマチ性関節炎、および糖尿病からなる群から選択される症状の危険性の増加を示す、段落1〜5のいずれかに記載のアッセイ。
7. ビタミンD欠乏症を有すると判定された対象に、ビタミンD欠乏症の治療を施すステップをさらに含む、段落1〜6のいずれかに記載のアッセイ。
8. 治療は、
カルシトリオール、ジヒドロタキステロール、ドキセルカルシフェロール、パリカルシトール、コレカルシフェロール、およびエルゴカルシフェロールからなる群から選択される化合物を投与することを含む、段落1〜7のいずれかに記載のアッセイ。
9. 対象から得られた血液試料を分析して、VDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのレベルを判定することを含み、
遊離ビタミンDのレベルは、
={−{KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1}+√{(KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1)+4・(KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP)・([総ビタミンD])}}÷(2・{KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP})
である、アッセイ。

10. 健常対象集団における遊離ビタミンDの平均値の25%を下回る遊離ビタミンDレベルは、対象がビタミンD欠乏症を有することを示す、段落9に記載のアッセイ。

11. ビタミンDは、
25−ヒドロキシビタミンDおよび1,25−ジヒドロキシビタミンDからなる群から選択される、段落9または10のいずれかに記載のアッセイ。
12. VDBPポリペプチドまたはアルブミンポリペプチドのレベルの判定は、
酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、染料結合免疫吸着法、免疫濁度法、免疫比濁法、染料に基づく測光分析法、ウエスタンブロット法、免疫沈降法、放射免疫分析法(RIA)、放射免疫測量法、免疫蛍光測定法、および質量分析法からなる群から選択される方法の使用を含む、段落9〜11のいずれかに記載のアッセイ。
13. 総ビタミンDレベルの判定は、
放射免疫測定法、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法、酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、および高圧液体クロマトグラフィーからなる群から選択される方法の使用を含む、段落9〜12のいずれかに記載のアッセイ。
14. ビタミンDの欠乏は、
骨密度の低下、骨塩量の低下、骨折、骨吸収、くる病、嚢胞性線維性骨炎、骨性線維形成不全症、骨硬化症、骨粗鬆症、骨軟化症、副甲状腺ホルモンレベルの上昇、副甲状腺過形成、二次性副甲状腺機能亢進症、低カルシウム血症、感染症、癌、乾癬、心血管疾患、腎性骨ジストロフィー、腎疾患、末期腎疾患、慢性腎臓疾患、慢性腎臓疾患に伴う骨ミネラル代謝異常、骨外性石灰化、肥満症、アレルギー、喘息、多発性硬化症、筋力低下、リウマチ性関節炎、および糖尿病からなる群から選択される症状の危険性の増加を示す、段落9〜13のいずれかに記載のアッセイ。
15. ビタミンD欠乏症を有すると判定された対象に、ビタミンD欠乏症の治療を施すステップをさらに含む、段落9〜14のいずれかに記載のアッセイ。
16. 治療は、
カルシトリオール、ジヒドロタキステロール、ドキセルカルシフェロール、パリカルシトール、コレカルシフェロール、およびエルゴカルシフェロールからなる群から選択される化合物を投与することを含む、段落9〜15のいずれかに記載のアッセイ。
17. 対象におけるビタミンD欠乏症を治療するための方法であって、対象から得られた血液試料中のVDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのレベルを検出することであって、
バイオアベイラブルビタミンDのレベルは、
=(Kalb*[Alb]+1)*[遊離ビタミンD]
であり、遊離ビタミンDのレベルは、

={−{KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1}+√{(KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1)+4・(KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP)・([総ビタミンD])}}÷(2・{KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP})
であることと、バイオアベイラブルビタミンDのレベルが、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDの平均値の25%を下回る場合に、対象にビタミンD欠乏症の治療を施すことと、を含む、方法。
18. 対象におけるビタミンD欠乏症を治療するための方法であって、対象から得られた血液試料中のVDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのレベルを検出することであって、
遊離ビタミンDのレベルは、
={−{KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1}+√{(KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1)+4・(KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP)・([総ビタミンD])}}÷(2・{KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP})
であることと、遊離ビタミンDのレベルが、健常対象集団における遊離ビタミンDの平均値の25%を下回る場合に、対象にビタミンD欠乏症の治療を施すことと、を含む、方法。
19. 少なくとも1つの対象から得られた少なくとも1つの血液試料からデータを取得するためのシステムであって、
少なくとも1つの血液試料を受け取り、少なくとも1つの血液試料に少なくとも1つの分析を行って、試料中のバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルを判定するように構成される、判定モジュールと、
前記判定モジュールから出力されたデータを記憶するように構成される、記憶デバイスと、
部分的に、前記判定モジュールから出力されたデータに基づいて、内容を表示するための表示モジュールと、を備え、内容は、バイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルを示す信号を含む、システム。
20. 試験試料中に存在すると判定されたVDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのうちの1つ以上のレベルの値を入力する手段をさらに備える、段落19に記載のシステム。
21. 前記表示モジュール上に表示される内容は、バイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルが、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDの平均値の25%を下回ることが判定された場合に、対象のビタミンD欠乏症の可能性の増加を示す信号をさらに含む、段落19または20のいずれかに記載のシステム。
22. 前記表示モジュールに表示される内容は、対象がビタミンD欠乏症の治療を受けることを推奨されることを示す信号をさらに含む、段落19〜21のいずれかに記載のシステム。

23. 対象から得られた血液試料を分析して、遊離ビタミンDまたはバイオアベイラブルビタミンDのレベルを判定することであって、
健常対象集団における遊離ビタミンDまたはバイオアベイラブルビタミンDの平均値の25%を下回る、遊離ビタミンDまたはバイオアベイラブルビタミンDのレベルは、対象がビタミンD欠乏症を有することを示すことと、
ビタミンD欠乏症を有すると判定された対象に、ビタミンD欠乏症の治療を施すことと、を含む、治療方法。
24. ビタミンDは、
25−ヒドロキシビタミンDおよび1,25−ジヒドロキシビタミンDからなる群から選択される、段落23に記載の方法。
25. 遊離ビタミンDまたはバイオアベイラブルビタミンDのレベルの判定は、
免疫測定法、抗体捕捉による二段階免疫測定法、固定化抗体および競合的検出による一段階免疫測定法、固定化競合物質および標識抗体による一段階免疫測定法、蛍光偏光免疫測定法、示差沈降法(免疫沈降法、親和性沈降法)、免疫除去法、および親和性結合クロマトグラフィーからなる群から選択される方法、ならびに
放射免疫測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、染料結合免疫吸着法、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法、および高圧液体クロマトグラフィーからなる群から選択される方法の使用を含む、段落23または24のいずれかに記載の方法。
26. ビタミンDの欠乏は、
骨密度の低下、骨塩量の低下、骨折、骨吸収、くる病、嚢胞性線維性骨炎、骨性線維形成不全症、骨硬化症、骨粗鬆症、骨軟化症、副甲状腺ホルモンレベルの上昇、副甲状腺過形成、二次性副甲状腺機能亢進症、低カルシウム血症、感染症、癌、乾癬、心血管疾患、腎性骨ジストロフィー、腎疾患、末期腎疾患、慢性腎臓疾患、慢性腎臓疾患に伴う骨ミネラル代謝異常、骨外性石灰化、肥満症、アレルギー、喘息、多発性硬化症、筋力低下、リウマチ性関節炎、および糖尿病からなる群から選択される症状の危険性の増加を示す、段落23〜25のいずれかに記載の方法。
27. 治療は、
カルシトリオール、ジヒドロタキステロール、ドキセルカルシフェロール、パリカルシトール、コレカルシフェロール、およびエルゴカルシフェロールからなる群から選択される化合物を投与することを含む、段落23〜26のいずれかに記載の方法。
28. 対象から得られた血液試料を分析して、遊離ビタミンDおよびアルブミンポリペプチドのレベルを判定することを含み、
バイオアベイラブルビタミンDのレベルは、
=(Kalb*[Alb]+1)*[遊離ビタミンD]
である、アッセイ。
29. 健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDの平均値の25%を下回るバイオアベイラブルビタミンDのレベルは、対象がビタミンD欠乏症を有することを示す、段落28に記載のアッセイ。
30. ビタミンDは、
25−ヒドロキシビタミンDおよび1,25−ジヒドロキシビタミンDからなる群から選択される、段落28または29のいずれかに記載のアッセイ。
31. アルブミンポリペプチドのレベルの判定は、
酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、染料結合免疫吸着法、免疫濁度法、免疫比濁法、染料に基づく測光分析法、ウエスタンブロット法、免疫沈降法、放射免疫分析法(RIA)、放射免疫測量法、免疫蛍光測定法、および質量分析法からなる群から選択される方法の使用を含む、段落28〜30のいずれかに記載のアッセイ。
32. 遊離ビタミンDレベルの判定は、
免疫測定法、抗体捕捉による二段階免疫測定法、固定化抗体および競合的検出による一段階免疫測定法、固定化競合物質および標識抗体による一段階免疫測定法、蛍光偏光免疫測定法、示差沈降法(免疫沈降法、親和性沈降法)、免疫除去法、および親和性結合クロマトグラフィーからなる群から選択される方法、ならびに
放射免疫測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法、および高圧液体クロマトグラフィーからなる群から選択される方法の使用を含む、段落28〜31のいずれかに記載のアッセイ。
33. ビタミンDの欠乏は、
骨密度の低下、骨塩量の低下、骨折、骨吸収、くる病、嚢胞性線維性骨炎、骨性線維形成不全症、骨硬化症、骨粗鬆症、骨軟化症、副甲状腺ホルモンレベルの上昇、副甲状腺過形成、二次性副甲状腺機能亢進症、低カルシウム血症、感染症、癌、乾癬、心血管疾患、腎性骨ジストロフィー、腎疾患、末期腎疾患、慢性腎臓疾患、慢性腎臓疾患に伴う骨ミネラル代謝異常、骨外性石灰化、肥満症、アレルギー、喘息、多発性硬化症、筋力低下、リウマチ性関節炎、および糖尿病からなる群から選択される症状の危険性の増加を示す、段落28〜32のいずれかに記載のアッセイ。
34. ビタミンD欠乏症を有すると判定された対象に、ビタミンD欠乏症の治療を施すステップをさらに含む、段落28〜33のいずれかに記載のアッセイ。
35. 治療は、
カルシトリオール、ジヒドロタキステロール、ドキセルカルシフェロール、パリカルシトール、コレカルシフェロール、およびエルゴカルシフェロールからなる群から選択される化合物を投与することを含む、段落28〜34のいずれかに記載のアッセイ。
実施例1:バイオアベイラブルビタミンDおよび骨塩量
総循環25−ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)レベルと骨塩量(BMD)との間の関係を試験する研究は、入り混じった結果をもたらしている。25(OH)Dの主要な担体タンパク質であるビタミンD結合タンパク質(DBP)は、循環ビタミンDの生物学的活性を変化させる可能性がある。総25(OH)D、DBP、および血清アルブミンのレベルから計算される遊離25(OH)Dおよびバイオアベイラブル25(OH)Dが、総25(OH)Dのレベルよりも強くBMDと関連するという仮説の試験を本明細書に提示する。
総25(OH)D、DBP、および血清アルブミンのレベルを、Metabolic Abnormalities in College−Aged Students(MACS)の研究に登録された49人の健康な若齢成人において測定した。腰椎のBMDを、二重X線吸光光度分析法を使用して、全ての対象において測定した。臨床、食事、および研究室の情報もまた、この時点で収集した。遊離およびバイオアベイラブル(遊離+アルブミン結合)25(OH)Dを判定し、それらとBMDとの関連性を試験した。
BMDは、総25(OH)Dのレベルと関連しなかった(r=0.172 p=0.236)。対照的に、遊離25(OH)Dおよびバイオアベイラブル25(OH)Dのレベルは、BMDと正相関にあった(遊離についてはr=0.413 p=0.003、バイオアベイラブルについてはr=0.441 p=0.002)。バイオアベイラブル25(OH)Dのレベルは、年齢、性別、肥満度指数、および人種で調整した多変量回帰モデルにおいて、独立して、BMDとの関連を保った(p=0.03)。遊離25(OH)Dおよびバイオアベイラブル25(OH)Dは、総25(OH)Dよりも強く、BMDと関連する。これらの発見は、ビタミンD欠損状態でのビタミンD補給に重要な意味を有する。

ビタミンD欠乏症は、カルシウム吸収の低下および副甲状腺ホルモン(PTH)レベルの上昇と関連し(1)、過剰な骨吸収につながり得る(2)。いくつかの観察研究では、より高い25−ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)レベルは、増加した骨塩量(BMD)および骨折の危険性の低下と関連している(3−7)。さらに、いくつかの無作為化対照試験は、ビタミンDの補給が、骨折の危険性を減少させ、BMDを増加させることを示唆する(8−14)。しかしながら、全ての観察研究が、25−ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)とBMDとの関係を、特に、より若齢の集団または少数派人種において、確認したわけではない(15−19)。さらに、いくつかの無作為化試験において、ビタミンD補給がBMDまたは骨折の危険性に及ぼす効果は、中程度(8)、欠如(20−22)、または逆転(23)であった。
遊離ホルモンの仮説は、結合タンパク質から遊離したホルモンのみが、細胞に入り、生物学的作用をもたらすことを前提とする(24)。25(OH)Dおよび1,25−ジヒドロキシビタミンD(1,25(OH)2D)は、ビタミンD結合タンパク質(85〜90%)およびアルブミン(10〜15%)に結合して循環し、その遊離形態にある循環ホルモンは1%未満である(25)。マウスの場合、ビタミンD結合タンパク質(DBP)は、25(OH)Dの血清半減期を延長させ、ビタミンDのレザーバーとして機能することによって、ビタミンD欠乏症を防ぐ(26)。しかしながら、DBPはまた、マウスにおいて注射した1,2(OH)2Dの生物学的活性を制限し、インビトロで単球およびケラチノサイトへのビタミンDの作用を阻害する(27−28)。ヒトにおけるビタミンDの生物学的作用に関する循環DBPレベルの有意性は、不明である。
25(OH)Dの遊離分画、ならびに25(OH)DのDBPおよびアルブミンとの相互作用に対する結合親和性定数は、既に測定済みである(29)。総25(OH)D、DBP、アルブミンの血清濃度に基づいて、遊離25(OH)Dレベルの計算のための式がこのデータに基づいて作成された。遊離25(OH)Dの測定値と計算値は、高く相関する(29)。

材料および方法
対象者の募集。断面研究を、大学生における代謝異常の有疾率を評価するように設計された研究である、Metabolic Abnormalities in College Students研究(MACS)に登録された健康な若齢成人のサブセットにおいて行った(30)。対象は、ボストン地域の私立大学の健常な18〜31歳の男女学生であった。170人の対象を、Massachusetts Institute of Technology(MIT)構内全体に掲示された広告を通じて、および無作為な学生集団メンバーに向けた電子メールを通じて、募集した。全ての対象者が、書面でインフォームドコンセントを提供した。この研究は、MIT Committee on the Use of Humans as Experimental Subjectsによって承認された。49人の対象者は、この分析に含むのに十分なサンプルであり、それらの特徴を、表1に示す。
研究訪問。対象者に、外来患者としてMIT Clinical Research Centerに入る前に12時間絶食するように指示し、血液試料の収集および種々の生理学的測定を含む、ベースライン評価を行った。構造化されたインタビューを、研究の看護師によって行い、標準的な臨床情報、1週間の運動時間(30分単位の増加で)、および薬剤/栄養補助食品の使用を収集した。身長は、標準的な身長計(Holton Ltd,Crymych,Dyfed,UK)を使用して測定した。体重は、目盛り付きの体重計(SECA,Hanover,Maryland,USA)を使用して測定した。肥満度指数(BMI)を、体重(kg)/[身長(m)]として計算した。
食事情報。対象者に、研究日の1週間前に、週末1日を含む丸4日の食物摂取を記録する、書面での食事記録を記入させた。MIT CRCへの研究訪問の際に、登録栄養士が対象の食事記録を確認し、摂取した食物の量および源を明確にした。次に、食事摂取データを、Research Softwareバージョン2006/2007(Nutrition Coordinating Center,University of Minnesota,Minneapolis,MN)用のNutrition Data Systemを使用して分析した。
骨密度の測定。対象者に、全身二重エネルギーX線吸光光度分析法(DEXA)(Hologic QDR−4500A;Hologic,Waltham,MA,USA)を行って、全身および局所のBMDを判定した(31)。Hologic phantomsを使用して、装置の調整を行った。腰椎のBMDを、BMDの尺度として本研究に使用した。腰椎のBMDは、骨粗鬆症の診断および骨折の予測に好ましい部位である。寛骨のBMD測定値は利用可能ではなかった(32−33)。
生化学的分析。ベースラインの血液試料を−80℃で凍結させ、後の分析のために保存した。25(OH)D、血清カルシウム、アルブミン、およびPTHのレベルを、Massachusetts General Hospital(MGH)の臨床検査室で測定した。25(OH)D2および25(OH)D3のレベルを、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法(LC−MS)によって測定し、アッセイ間の変動係数は、25(OH)Dに対して9.1%および25(OH)Dに対して8.6%であった。総25(OH)Dレベルを、25(OH)Dレベルと25(OH)Dレベルの合計として計算した。インタクトなPTHを、Cobas E160自動化分析装置(Roche Diagnostics,Indianapolis,IN)において、電気化学発光免疫測定法により測定した。インタクトなPTHに対するアッセイ間の変動係数は、4.2%であった。カルシウムおよびアルブミンのレベルを、自動化分析装置において染料に基づく測光分析法によって測定した。DBPを、製造業者の説明書に従って、市販の酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)(R&D Systems,Minneapolis,MN,Catalog Number DVDBP0)によって、二重に測定した。アッセイは、Calibrator Diluent RD6−11(R&D Systems Part Number 895489)において、血清試料を1:2,000に希釈した後に行った。アッセイ間の変動係数は、40μg/mlの濃度で、8.5%であった。アッセイにより、25〜200μg/mLの内因性ビタミンD結合タンパク質を含有するヒト血清試料に添加した100〜200μg/mL用量の外因性ビタミンD結合タンパク質の93〜110%を、回収した。製造業者は、ヒトアルブミン、ビタミンD3、またはαフェトプロテインとの有意な交差反応を報告していない。十分な血清が利用可能な患者のサブセット(N=45)において、総1,25(OH)Dを、Mayo Clinic Medical Laboratories(Rochester,MN,USA)においてLC−MS/MSによって測定した。
未結合25(OH)Dの計算。遊離25(OH)Dのレベルを、2つの方法を使用して計算した。いずれの方法も、遠心限外濾過を使用して25(OH)Dの遊離分画を判定する先行研究で測定された、アルブミンおよびDBPと25(OH)Dとの間の結合親和性定数を使用した(29)。
方法1:遊離25(OH)Dのレベルを、次の方程式を使用して計算した(29)。
Figure 2014506332


この方程式を使用して計算した遊離25(OH)Dと、遠心限外濾過によって測定した遊離25(OH)Dとの間に報告された相関係数は、0.925であった(29)。遊離1,25(OH)Dのレベルもまた、この方法を使用して計算した(25)。
方法2:遊離、バイオアベイラブル、およびDBPに結合した25(OH)Dを、下記のこの実施例の付録1に記載の方程式を使用して計算した。これらの方法は、バイオアベイラブルホルモンを、遊離およびアルブミン結合の両方の分画として、すなわち、DBP等の循環結合タンパク質に結合していない分画として定義する。
いずれの計算方法も、同じ親和性結合定数を使用した。同じ総25(OH)D、DBP、およびアルブミンの測定値に適用すると、それらは、高く相関する遊離25(OH)Dの計算値をもたらすが(スピアマンr=1)、しかしながら、この方程式は、平均で1.4%高い値をもたらす(データは示されない)。この方程式はまた、遊離、バイオアベイラブル、およびDBP結合の25(OH)Dの別個の計算を提供するため、方法2の手順を、次の25(OH)Dレベルの分析に使用した。
統計分析。対象の特徴は、別段の記載がない限り、平均±標準偏差として報告する。25(OH)Dレベル、DBPレベル、BMD、および食事カルシウム摂取レベルを含む非正規変量は、非対称分布を示し、パラメトリック統計技術の前提を満たすために、自然対数変換を行った。運動量は、1週間につき120分で二分した。ピアソンの相関係数を計算して、25(OH)Dレベル、BMD、および他の連続変数の間の関係を評価した。独立したサンプルのt検定を使用して、25(OH)Dレベル、DBPレベル、およびBMDを、人種、性別、運動量、および経口避妊薬の使用によって定義したサブグループ間で比較した。年齢、性別、BMI、および人種を含む、骨密度に関連することが既に報告されている因子で調整した後、線形回帰分析を使用して、25(OH)Dレベル、DBP、およびBMDの間の独立関係の存在について試験した(5,8,12,35−36)。全ての分析は、STATA Statistical Software(College Station,TX)バージョン11を使用して行った。両側p値<0.05を、統計的に有意であると見なした。
結果
対象の特徴を表1に示す。DBPのレベルに、濃度が0.66〜11.2μmol/Lの範囲に及ぶ広範な変動があった。したがって、計算した遊離25(OH)Dおよびバイオアベイラブル25(OH)Dのレベルは、広範に及んだ(表2)。総25−ヒドロキシビタミンDレベルは、DBPレベルと正相関した(r=0.335、p=0.019)。
総25(OH)Dレベルは、BMDと相関しなかった(r=0.172 p=0.236、図1)。同様に、DBPに結合した25(OH)Dのレベルは、BMDと相関しなかった(r=0.072、p=0.626)。対照的に、遊離25(OH)Dおよびバイオアベイラブル25(OH)Dのレベルは、いずれも、BMDと強く相関した(遊離についてはr=0.413 p=0.003、バイオアベイラブルについてはr=0.441 p=0.002、図1)。バイオアベイラブル25(OH)Dおよび遊離25(OH)Dのレベルは、互いに高く相関したが(r=0.985、p<0.001)、バイオアベイラブル25(OH)Dが総25(OH)Dの大部分を占め、バイオアベイラブル25(OH)Dの濃度は、遊離25(OH)Dと比較しておおよそ350倍高かった(表2)。1,25(OH)Dの総レベルおよび計算による遊離レベルは、BMDと相関しなかった(p>0.05)。総1,25(OH)Dレベルは、遊離25(OH)Dまたはバイオアベイラブル25(OH)Dのレベルと関連せず(p>0.05)、性別で調整したアルカリ性ホスファターゼも、総、遊離、またはバイオアベイラブル25(OH)Dと関連しなかった(p>0.05)。総およびバイオアベイラブルのいずれの25(OH)Dレベルも、血清カルシウムまたはPTHのレベルと相関しなかった(p>0.05)。注目すべきことに、PTHレベルは、15〜51ng/Lにあり(全て正常範囲内)、BMDとは関連しなかった(r=−0.024、p=0.869)。
総25(OH)DおよびDBPのレベルのいずれも、BMIと逆相関した(総についてはr=−0.300、p=0.036、およびDBPについてr=−0.542、p<0.001)。バイオアベイラブル25(OH)Dは、BMIと正相関した(r=0.302、p=0.035)。しかしながら、この集団においては、BMIはBMDと相関しなかった(r=0.160、p=0.271)。食事カルシウム摂取量は、総25(OH)Dと相関したが(r=0.339、p=0.021)、DBP、バイオアベイラブル25(OH)D、またはBMDとは相関しなかった(p>0.05)。選択されたサブグループ間の総およびバイオアベイラブル25(OH)Dのレベル、DBP、ならびにBMDを、表3に示す。女性は、男性よりも高い平均総25(OH)Dレベルを有したが、平均DBPレベル、バイオアベイラブル25(OH)Dレベル、およびBMDは、男女間で差がなかった。経口避妊薬(OCP)の使用を報告している女性は、OCPの使用を報告しなかった女性と比較して、より高い平均総25(OH)Dを有したが、平均のDBPおよびバイオアベイラブル25(OH)Dのレベルには、OCP使用に基づく有意差はなかった。25kg/m以上のBMIを有する対象(過体重対象)は、25kg/m未満のBMIを有する対象(正常体重対象)よりも低いDBPレベルを有した。週120分以上の運動を報告した対象は、それを行っていない対象よりも高い平均総25(OH)Dレベルを有したが、平均DBPレベル、バイオアベイラブル25(OH)Dレベル、およびBMDに、有意差は見られなかった。非白人種対象の平均DBPレベルは、白人種対象のものよりも低かった(表3)。
年齢、性別、BMI、および人種で調整した多変量モデルにおいて、バイオアベイラブル25(OH)Dは、独立して、BMDと関連したままであった(p=0.03、表4)。バイオアベイラブル25(OH)Dが、多変量モデルにおいて、唯一の有意なBMDの予測因子であった。計算したバイオアベイラブル25(OH)Dのレベルは、総25(OH)D、アルブミン、およびDBPの濃度に依存するため、アルブミンまたはDBPがBMDと関連するかどうかを別個に評価した。DBPのレベルは、BMDと逆相関し(r=−0.296、p=0.039)、一方で血清アルブミンは、BMDとの関連性を示さなかった(r=0.156、p=0.285)。多変量線形回帰モデルにおいて、総25(OH)Dは、DBPレベルで調整した後にのみ、BMDの有意な予測因子となった(B=0.089、p=0.040)。アルブミンは、DBPおよび総25(OH)Dを含む多変量モデルでは、BMDと関連しなかった(p=0.150)。

考察
25(OH)DおよびBMDの循環レベル間の関係に関する矛盾した報告を考慮して、総25(OH)D、DBP、およびアルブミンの血清レベルを、若齢の健常成人群において測定し、遊離25(OH)D、バイオアベイラブル25(OH)D、総25(OH)D、およびBMDの間の関係を評価した。限定するように意図するものではないが、本明細書に記載の結果は、遊離ホルモンの仮説と一致しており、循環DBPが、ヒトにおいてビタミンDの生物学的作用の阻害因子であることを示唆する。遊離ビタミンおよびバイオアベイラブルビタミンのレベルとBMDとの間の類似する関連性は、アルブミンへの結合は、DBPへの結合とは異なり、25(OH)Dの作用を阻害しないことを暗示する。これらの結果は、DBPに関する先行の基礎および臨床研究と一致する。
本明細書に記載の結果は、DBPが、他の血清ホルモン担体タンパク質に類似の挙動を取り、広範な臨床用途を有するという仮説を裏付ける。甲状腺ホルモン結合グロブリンおよび性ホルモン結合グロブリンのように、DBPは、血清の担体およびレザーバーとして機能し、ビタミンDの循環半減期を延長させながら、同時に、標的組織に対して、その直接のバイオアベイラビリティを調節している可能性がある(24)。尿細管細胞において説明されるメガリン媒介性エンドサイトーシスとは対照的に、本結果は、25(OH)Dが、これらの他のステロイドホルモンと同様に、細胞膜全体にわたる拡散によって、いくつかの標的細胞への経路を獲得することを暗示する(24)。したがって、ホルモンの活性および充足は、総血清レベルではなく、バイオアベイラブルビタミンの量が反映され得る。現在のところ、ビタミンD欠乏症の臨床試験は、25(OH)Dの総血清濃度に基づいている(2)。しかしながら、本明細書に記載のデータは、総血清ビタミンDの濃度は、ビタミンD充足度の最良の尺度ではない可能性があることを示唆する。例えば、高いDBPレベルを有する患者は、25(OH)Dが十分であるように見える可能性があるが、実際にはバイオアベイラブルビタミンが欠損している可能性がある。逆に、低いDBPレベルを有する患者では、総25(OH)Dは低くなるが、これらの患者は、実際には十分なバイオアベイラブルビタミンを有する場合がある。低い総25(OH)Dのレベルにもかかわらず、肥満および非白人種対象におけるバイオアベイラブル25(OH)Dレベルの維持は、循環DBPにおける変動が、いくつかの先行研究(5,15−16,35,44−45)において見られた、黒人種および過体重の患者における低い25(OH)Dレベルと高いBMDの明らかな矛盾を説明する可能性をもたらす。
本明細書に記載の結果は、総25(OH)DレベルをBMDと関連付けるいくつかの先行研究とは対照的であるが、このような関係を見出すことができなかった他の研究と一致する(4〜5,15〜18)。これらの先行研究では、DBPレベルは測定されていない。注目すべきことに、総25(OH)Dおよび遊離/バイオアベイラブル25(OH)Dのレベルには関連しており、試料サイズがより大きければ、総25(OH)DとBMDとの間の弱い関係性を検出することができた可能性がある。この関係を見出した先行研究は、概して、200を上回る試料サイズを有し、25(OH)DとBMDとの間の相関係数が報告されたとき、それらは、0.2未満であった(4〜5,16,19)。
1,25(OH)DレベルとBMDとの間の関係は見出されなかった。1,25(OH)Dは、ビタミンDの活性形態であると考えられているが、多くの組織は、1−αヒドロキシラーゼを発現し、循環25(OH)Dを、局所でその活性形態に変換することができる可能性がある(46)。循環25(OH)Dレベルは、概して、全体的なビタミンDの保存を、より良好に反映するものと考えられる(2)。本明細書に記載の結果は、これと一致して、総循環の総または遊離1,25(OH)Dレベルが、ビタミンD活性の優れた尺度ではないことを示唆する。これは、甲状腺ホルモン作用の測定のための一般に認められたモデルと類似しており、遊離T4レベルは、T3がホルモンの活性形態であるにもかかわらず、循環遊離T3レベルよりも優れた甲状腺ホルモン作用の尺度である(47)。
ビタミンD、DBP、およびアルブミンの標準化された免疫測定法を、標準的な計算方法と組み合わせて使用することにより、本明細書に記載のアプローチが、さらなる確信をもって、他の臨床研究室で採用されることを可能にするであろう。
DBPレベルの分布はこれらの対象間で広範にわたり、DBPが、いずれも低い25(OH)Dレベルと関連している、高BMIおよび黒人種の両方と逆関連することを観察した。制限されることを望むものではないが、1つの可能な説明としては、25(OH)Dは、それ自体が、DBPの生成を調節し得ることである。DBPレベルを下げることにより、総レベルが低い状況で、より高いDBP分画がバイオアベイラブルとなることが可能となるであろう。人種、BMI、およびDBPレベルの間に観察された関連性の他の可能な説明としては、遺伝的要因および脂肪組織による循環DBPの取り込みが挙げられる。
DBPが、ヒトにおいて25(OH)DとBMDとの間の関係を変化させる根拠を本明細書に記載する。これらのデータは、バイオアベイラブル25(OH)Dのレベルが、最低限骨代謝に関して、総25(OH)Dレベルよりも優れたビタミンDの尺度であることを示唆する。したがって、総25(OH)DレベルをビタミンD充足度の尺度として使用することによって、個人が、ビタミンD充足または欠乏として誤分類され得る可能性がある。これは、血清25(OH)D濃度とBMDとの間の関係についての先行研究の矛盾する結果を説明することができる。どの個人が実際にビタミンDが不足しているかを判定することで、今後のビタミンD補給介入が、最も有益となる個人を標的とすることを可能にすることができる。さらに、バイオアベイラブル25(OH)Dレベルの使用は、ビタミンDと、骨折(7)、感染症(49)、癌(50)、および心血管疾患(51)を含む広範囲の結果との間の関係の本質を、さらに解明し得る。

付録。計算による遊離およびバイオアベイラブル25−ヒドロキシビタミンDの導出。
定義

D=25−ヒドロキシビタミンD(カルシジオール)、D2およびD3の両方の合計
Alb=アルブミン
DBP=ビタミンD結合タンパク質、群特異成分またはGcとしても既知
[DAlb]=アルブミンに結合したビタミンDの濃度
[DDBP]=DBPに結合したビタミンDの濃度
[D]=遊離(未結合)Dの濃度
[総]=総25OH−Dの濃度=[DDBP]+[DAlb]+[D]
[Bio]=バイオアベイラブルDの濃度(バイオアベイラブル=遊離およびアルブミンに結合したビタミンの合計)=[D]+[DAlb

alb=ビタミンDとアルブミンの間の親和性定数=6×10−1
DBP=ビタミンDとDBPとの間の親和性定数=0.7×10−1
方程式

総25(OH)−ビタミンD

[総]=g/mol単位での25(OH)−ビタミンDの濃度,400.5g/モル
[総]=[D]+[DAlb]+[DDBP] のとき
ゆえに [DDBP]=[総]−[DAlb]−[D] (方程式1)

アルブミン

[Alb]=g/L単位での血清アルブミン濃度,66,430g/モル
[D]+[Alb]⇔[DAlb
アルブミン結合定数Kalb=[DAlb],([D]×[Alb])
したがって[DAlb]=Kalb×[Alb]×[D] (方程式2)

(注:この例における[Alb]は、遊離のビタミン未結合アルブミンの濃度を意味する。しかしながら、アルブミンとビタミンDとの間の低い親和性を考慮すると、総アルブミンと未結合アルブミンの濃度は、事実上等しい([総アルブミン]≒[Alb])。結果として、[Alb]は、総血清アルブミンの測定値から正確に推定することができる。)

DBP

[総DBP]=g/L単位での血清DBPの濃度,58,000g/モル
[DBP]=遊離未結合DBPであり、かつ[DDBP]=ビタミンに結合したDBP
[D]+[DBP]⇔[DDBP]のとき
DBP結合定数KDBP=[DDBP],([DBP]×[D])であり、
したがって[D]=[DDBP],KDBP,[DBP] (方程式3)
[総DBP]=結合および未結合DBPの合計=[DBP]+[DDBP]であるため、
したがって[DBP]=[総DBP]−[DDBP] (方程式4)
遊離25(OH)−ビタミンDの値を求める
方程式3および4から、
[D]=[DDBP],KDBP,([総DBP]−[DDBP])であることがわかり(方程式5)
方程式1を方程式2に代入すると、
[DDBP]=[総]−(Kalb×[Alb]+1)×[D]であることがわかり(方程式6)
方程式6を方程式5に代入することにより、
[D]={[総]−(Kalb×[Alb]+1)×[D]},KDBP,([総DBP]−{[総]−(Kalb×[Alb]+1)×[D]})が得られる。
方程式は、ここでは、既知の定数(KDBPおよびKalb)、測定した値([総DBP]、[Alb]、および[総])、ならびに遊離ビタミンD[D]の従属変数に限定される。積を伝搬し、いくつかの並べ替えの後、これをさらに簡略化して、二次多項式の形式に適合させることができる。
ax+bx+c=0
式中、x=[D]=遊離25(OH)−ビタミンDの濃度
a=KDBP×Kalb×[Alb]+KDBP
b=KDBP×[総DBP]−KDBP×[総]+Kalb×[Alb]+1
c=−[総]

この多項式は、二次方程式
[D]=[−b+√b−4ac],2a
を使用して、[D]の値を求めることができる。
遊離25(OH)−ビタミンDの値を求めた後、次いで、方程式2を使用して、バイオアベイラブル(DBPに結合していないビタミン)の濃度を計算することができる。

[Bio]=[D]+[DAlb]=(Kalb×[Alb]+1)×[D] (方程式7)
例となる計算
総25(OH)−ビタミンD=[総]=40ng/mL=1.0×10−7mol/L
総血清DBP=[総DBP]=250ug/mL=4.3×10−6mol/L
総血清アルブミン=[Alb]=4.3g/dL=6.4×10−4mol/L
alb=6×10−1
DBP=7.0×10−1
a=2.7×1011
b=3325
c=−1×10−7
計算された遊離25(OH)Dの濃度=3.01×10−11mol/L=12.1pg/mL
計算されたバイオアベイラブル25(OH)Dの濃度=1.09×10−8mol/L=4.6ng/mL
参考文献
1. Thomas MK, Lloyd-Jones DM, Thadhani RI, Shaw AC, Deraska DJ, Kitch BT, Vamvakas EC, Dick IM, Prince RL, Finkelstein JS 1998 Hypovitaminosis D in medical inpatients. NEngl J Med 338(12):777-83.
2. Holick MF 2007 Vitamin D deficiency. N Engl J Med 357(3):266-81.
3. Bischoff-Ferrari HA, Zhang Y, Kiel DP, Felson DT 2005 Positive association between serum 25-hydroxyvitamin D level and bone density in osteoarthritis. Arthritis Rheum 53(6):821-6.
4. Valimaki VV, Alfthan H, Lehmuskallio E, Loyttyniemi E, Sahi T, Stenman UH, Suominen H, Valimaki MJ 2004 Vitamin D status as a determinant of peak bone mass in young Finnish men. J Clin Endocrinol Metab 89(1):76-80.
5. Bischoff-Ferrari HA, Dietrich T, Orav EJ, Dawson-Hughes B 2004 Positive association between 25-hydroxy vitamin D levels and bone mineral density: a population-based study of younger and older adults. Am J Med 116(9):634-9.
6. Stone K, Bauer DC, Black DM, Sklarin P, Ensrud KE, Cummings SR 1998 Hormonal predictors of bone loss in elderly women: a prospective study. The Study of Osteoporotic Fractures Research Group. J Bone Miner Res 13(7):1167-74.
7. Cauley JA, Lacroix AZ, Wu L, Horwitz M, Danielson ME, Bauer DC, Lee JS, Jackson RD, Robbins JA, Wu C, Stanczyk FZ, LeBoff MS, Wactawski-Wende J, Sarto G, Ockene J, Cummings SR 2008 Serum 25-hydroxyvitamin D concentrations and risk for hip fractures. Ann Intern Med 149(4):242-50.
8. Jackson RD, LaCroix AZ, Gass M, Wallace RB, Robbins J, Lewis CE, Bassford T, Beresford SA, Black HR, Blanchette P, Bonds DE, Brunner RL, Brzyski RG, Caan B, Cauley JA, Chlebowski RT, Cummings SR, Granek I, Hays J, Heiss G, Hendrix SL, Howard BV, Hsia J, Hubbell FA, Johnson KC, Judd H, Kotchen JM, Kuller LH, Langer RD, Lasser NL, Limacher MC, Ludlam S, Manson JE, Margolis KL, McGowan J, Ockene JK, O'Sullivan MJ, Phillips L, Prentice RL, Sarto GE, Stefanick ML, Van Horn L, Wactawski-Wende J, Whitlock E, Anderson GL, Assaf AR, Barad D 2006 Calcium plus vitamin D supplementation and the risk of fractures. N Engl J Med 354(7):669-83.
9. Dawson-Hughes B, Harris SS, Krall EA, Dallal GE, Falconer G, Green CL 1995 Rates of bone loss in postmenopausal women randomly assigned to one of two dosages of vitamin D. Am J Clin Nutr 61(5):1140-5.
10. Bischoff-Ferrari HA, Willett WC, Wong JB, Giovannucci E, Dietrich T, Dawson-Hughes B 2005 Fracture prevention with vitamin D supplementation: a meta-analysis of randomized controlled trials. JAMA 293(18):2257-64.
11. Dawson-Hughes B, Harris SS, Krall EA, Dallal GE 1997 Effect of calcium and vitamin D supplementation on bone density in men and women 65 years of age or older. N Engl J Med 337(10):670-6.
12. Chapuy MC, Arlot ME, Duboeuf F, Brun J, Crouzet B, Arnaud S, Delmas PD, Meunier PJ 1992 Vitamin D3 and calcium to prevent hip fractures in the elderly women. N Engl J Med 327(23):1637-42.
13. Ooms ME, Roos JC, Bezemer PD, van der Vijgh WJ, Bouter LM, Lips P 1995 Prevention of bone loss by vitamin D supplementation in elderly women: a randomized double-blind trial. J Clin Endocrinol Metab 80(4):1052-8.
14. Bischoff-Ferrari HA, Willett WC, Wong JB, Stuck AE, Staehelin HB, Orav EJ, Thoma A, Kiel DP, Henschkowski J 2009 Prevention of nonvertebral fractures with oral vitamin D and dose dependency: a meta-analysis of randomized controlled trials. Arch Intern Med 169(6):551-61.
15. Kremer R, Campbell PP, Reinhardt T, Gilsanz V 2009 Vitamin D status and its relationship to body fat, final height, and peak bone mass in young women. J Clin Endocrinol Metab 94(1):67-73.
16. Hannan MT, Litman HJ, Araujo AB, McLennan CE, McLean RR, McKinlay JB, Chen TC, Holick MF 2008 Serum 25-hydroxyvitamin D and bone mineral density in a racially and ethnically diverse group of men. J Clin Endocrinol Metab 93(1):40-6.
17. Sherman SS, Tobin JD, Hollis BW, Gundberg CM, Roy TA, Plato CC 1992 Biochemical parameters associated with low bone density in healthy men and women. J Bone Miner Res 7(10):1123-30.
18. Gerdhem P, Ringsberg KA, Obrant KJ, Akesson K 2005 Association between 25-hydroxy vitamin D levels, physical activity, muscle strength and fractures in the prospective population-based OPRA Study of Elderly Women. Osteoporos Int 16(11):1425-31.
19. Gutierrez OM, Farwell WR, Kermah D, Taylor EN 2010 Racial differences in the relationship between vitamin D, bone mineral density, and parathyroid hormone in the National Health and Nutrition Examination Survey. Osteoporos Int.
20. Grant AM, Avenell A, Campbell MK, McDonald AM, MacLennan GS, McPherson GC, Anderson FH, Cooper C, Francis RM, Donaldson C, Gillespie WJ, Robinson CM, Torgerson DJ, Wallace WA 2005 Oral vitamin D3 and calcium for secondary prevention of low-trauma fractures in elderly people (Randomised Evaluation of Calcium Or vitamin D, RECORD): a randomised placebo-controlled trial. Lancet 365(9471):1621-8.
21. Porthouse J, Cockayne S, King C, Saxon L, Steele E, Aspray T, Baverstock M, Birks Y, Dumville J, Francis R, Iglesias C, Puffer S, Sutcliffe A, Watt I, Torgerson DJ 2005 Randomised controlled trial of calcium and supplementation with cholecalciferol (vitamin D3) for prevention of fractures in primary care. BMJ 330(7498):1003.
22. Aloia JF, Talwar SA, Pollack S, Yeh J 2005 A randomized controlled trial of vitamin D3 supplementation in African American women. Arch Intern Med 165(14):1618-23.
23. Sanders KM, Stuart AL, Williamson EJ, Simpson JA, Kotowicz MA, Young D, Nicholson GC 2010 Annual high-dose oral vitamin D and falls and fractures in older women: a randomized controlled trial. JAMA 303(18):1815-22.
24. Mendel CM 1989 The free hormone hypothesis: a physiologically based mathematical model. Endocr Rev 10(3):232-74.
25. Bikle DD, Siiteri PK, Ryzen E, Haddad JG 1985 Serum protein binding of 1,25-dihydroxyvitamin D: a reevaluation by direct measurement of free metabolite levels. J Clin Endocrinol Metab 61(5):969-75.
26. Safadi FF, Thornton P, Magiera H, Hollis BW, Gentile M, Haddad JG, Liebhaber SA, Cooke NE 1999 Osteopathy and resistance to vitamin D toxicity in mice null for vitamin D binding protein. J Clin Invest 103(2):239-51.
27. Chun RF, Lauridsen AL, Suon L, Zella LA, Pike JW, Modlin RL, Martineau AR, Wilkinson RJ, Adams J, Hewison M 2010 Vitamin D-binding protein directs monocyte responses to 25-hydroxy- and 1,25-dihydroxyvitamin D. J Clin Endocrinol Metab 95(7):3368-76.
28. Bikle DD, Gee E 1989 Free, and not total, 1,25-dihydroxyvitamin D regulates 25-hydroxyvitamin D metabolism by keratinocytes. Endocrinology 124(2):649-54.
29. Bikle DD, Gee E, Halloran B, Kowalski MA, Ryzen E, Haddad JG 1986 Assessment of the free fraction of 25-hydroxyvitamin D in serum and its regulation by albumin and the vitamin D-binding protein. J Clin Endocrinol Metab 63(4):954-9.
30. Shaham O, Wei R, Wang TJ, Ricciardi C, Lewis GD, Vasan RS, Carr SA, Thadhani R, Gerszten RE, Mootha VK 2008 Metabolic profiling of the human response to a glucose challenge reveals distinct axes of insulin sensitivity. Mol Syst Biol 4:214.
31. Mazess RB, Barden HS, Bisek JP, Hanson J 1990 Dual-energy x-ray absorptiometry for total-body and regional bone-mineral and soft-tissue composition. Am J Clin Nutr 51(6):1106-12.
32. Marshall D, Johnell O, Wedel H 1996 Meta-analysis of how well measures of bone mineral density predict occurrence of osteoporotic fractures. BMJ 312(7041):1254-9.
33. Hans D, Downs RW, Jr., Duboeuf F, Greenspan S, Jankowski LG, Kiebzak GM, Petak SM 2006 Skeletal sites for osteoporosis diagnosis: the 2005 ISCD Official Positions. J Clin Densitom 9(1):15-21.
34. Vermeulen A, Verdonck L, Kaufman JM 1999 A critical evaluation of simple methods for the estimation of free testosterone in serum. J Clin Endocrinol Metab 84(10):3666-72.
35. Liel Y, Edwards J, Shary J, Spicer KM, Gordon L, Bell NH 1988 The effects of race and body habitus on bone mineral density of the radius, hip, and spine in premenopausal women. J Clin Endocrinol Metab 66(6):1247-50.
36. Halioua L, Anderson JJ 1989 Lifetime calcium intake and physical activity habits: independent and combined effects on the radial bone of healthy premenopausal Caucasian women. Am J Clin Nutr 49(3):534-41.
37. Schneider GB, Benis KA, Flay NW, Ireland RA, Popoff SN 1995 Effects of vitamin D binding protein-macrophage activating factor (DBP-MAF) infusion on bone resorption in two osteopetrotic mutations. Bone 16(6):657-62.
38. Fang Y, van Meurs JB, Arp P, van Leeuwen JP, Hofman A, Pols HA, Uitterlinden AG 2009 Vitamin D binding protein genotype and osteoporosis. Calcif Tissue Int 85(2):85-93.
39. Sinotte M, Diorio C, Berube S, Pollak M, Brisson J 2009 Genetic polymorphisms of the vitamin D binding protein and plasma concentrations of 25-hydroxyvitamin D in premenopausal women. Am J Clin Nutr 89(2):634-40.
40. Engelman CD, Fingerlin TE, Langefeld CD, Hicks PJ, Rich SS, Wagenknecht LE, Bowden DW, Norris JM 2008 Genetic and environmental determinants of 25-hydroxyvitamin D and 1,25-dihydroxyvitamin D levels in Hispanic and African Americans. J Clin Endocrinol Metab 93(9):3381-8.
41. Al-oanzi ZH, Tuck SP, Raj N, Harrop JS, Summers GD, Cook DB, Francis RM, Datta HK 2006 Assessment of vitamin D status in male osteoporosis. Clin Chem 52(2):248-54.
42. Lauridsen AL, Vestergaard P, Hermann AP, Brot C, Heickendorff L, Mosekilde L, Nexo E 2005 Plasma concentrations of 25-hydroxy-vitamin D and 1,25-dihydroxy-vitamin D are related to the phenotype of Gc (vitamin D-binding protein): a cross-sectional study on 595 early postmenopausal women. Calcif Tissue Int 77(1):15-22.
43. Al-oanzi ZH, Tuck SP, Mastana SS, Summers GD, Cook DB, Francis RM, Datta HK 2008 Vitamin D-binding protein gene microsatellite polymorphism influences BMD and risk of fractures in men. Osteoporos Int 19(7):951-60.
44. Snijder MB, van Dam RM, Visser M, Deeg DJ, Dekker JM, Bouter LM, Seidell JC, Lips P 2005 Adiposity in relation to vitamin D status and parathyroid hormone levels: a population-based study in older men and women. J Clin Endocrinol Metab 90(7):4119-23.
45. Cauley JA, Lui LY, Ensrud KE, Zmuda JM, Stone KL, Hochberg MC, Cummings SR 2005 Bone mineral density and the risk of incident nonspinal fractures in black and white women. JAMA 293(17):2102-8.
46. van Driel M, Koedam M, Buurman CJ, Hewison M, Chiba H, Uitterlinden AG, Pols HA, van Leeuwen JP 2006 Evidence for auto/paracrine actions of vitamin D in bone: 1alphahydroxylase expression and activity in human bone cells. FASEB J 20(13):2417-9.
47. Brent GA 1994 The molecular basis of thyroid hormone action. N Engl J Med 331(13):847-53.
48. van Hoof HJ, Swinkels LM, Ross HA, Sweep CG, Benraad TJ 1998 Determination of non-protein-bound plasma 1,25-dihydroxyvitamin D by symmetric (rate) dialysis. Anal Biochem 258(2):176-83.
49. Ginde AA, Mansbach JM, Camargo CA, Jr. 2009 Association between serum 25-hydroxyvitamin D level and upper respiratory tract infection in the Third National Health and Nutrition Examination Survey. Arch Intern Med 169(4):384-90.
50. Wactawski-Wende J, Kotchen JM, Anderson GL, Assaf AR, Brunner RL, O'Sullivan MJ, Margolis KL, Ockene JK, Phillips L, Pottern L, Prentice RL, Robbins J, Rohan TE, Sarto GE, Sharma S, Stefanick ML, Van Horn L, Wallace RB, Whitlock E, Bassford T, Beresford SA, Black HR, Bonds DE, Brzyski RG, Caan B, Chlebowski RT, Cochrane B, Garland C, Gass M, Hays J, Heiss G, Hendrix SL, Howard BV, Hsia J, Hubbell FA, Jackson RD, Johnson KC, Judd H, Kooperberg CL, Kuller LH, LaCroix AZ, Lane DS, Langer RD, Lasser NL, Lewis CE, Limacher MC, Manson JE 2006 Calcium plus vitamin D supplementation and the risk of colorectal cancer. N Engl J Med 354(7):684-96.
51. Wang TJ, Pencina MJ, Booth SL, Jacques PF, Ingelsson E, Lanier K, Benjamin EJ, D'Agostino RB, Wolf M, Vasan RS 2008 Vitamin D deficiency and risk of cardiovascular disease. Circulation 117(4):503-11.


実施例2:バイオアベイラブルビタミンDおよび鉱質代謝
先行研究は、末期腎疾患(ESRD)において、25−ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)レベルと鉱質代謝の間の関連性に関して、矛盾する結果をもたらしている。ビタミンD結合タンパク質(DBP)に結合していないビタミンD分画であるバイオアベイラブルビタミンDが、総レベルよりも強く、鉱質代謝の測定値と関連するという仮説を試験する実験を、本明細書に記載する。25(OH)Dおよび1,25−ジヒドロキシビタミンD(1,25(OH)D)のレベルが既に測定済みである89人の患者を、新規の米国透析患者のコホートから特定した。保存した血清試料を使用してDBPを測定し、事前に検証した式を使用してバイオアベイラブル25(OH)Dおよび1,25(OH)Dを判定し、鉱質代謝の測定値および人口統計的要因との関連性を試験した。バイオアベイラブル25(OH)Dおよびバイオアベイラブル1,25(OH)Dのいずれも、血清カルシウムと相関したが(それぞれ、r=0.26、p=0.01およびr=0.23、p=0.02)、この関連性は、総25(OH)D(r=0.01、p=0.92)および総1,25(OH)D(r=0.08、p=0.44)のいずれにも見られなかった。DBPおよび総25(OH)Dには人種差が観察されたが、バイオアベイラブルビタミンDには観察されなかった。一変量および多変量の回帰分析において、バイオアベイラブル25(OH)Dは、副甲状腺ホルモンレベルと関連した(それぞれ、p=0.007およびp=0.02)。したがって、バイオアベイラブル25(OH)Dのレベルは、血液透析を受ける患者において、総25(OH)Dレベルよりも強く、鉱質代謝の測定値と相関する。
慢性腎臓疾患に伴う骨ミネラル代謝異常(CKD−MBD)は、最も認識されているCKDの代謝性合併症の1つである。個人の末期腎疾患(ESRD)が進行するにつれて、低下する腎臓1a−ヒドロキシラーゼ活性が、25−ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)の活性な1,25−ジヒドロキシビタミンD(1,25(OH)D)への変換の低下をもたらす。これらの代謝性変化は、CKD−MBDの特徴である低カルシウム血症および二次性副甲状腺機能亢進症を促進すると見られている。1,25(OH)Dは、生物学的に活性な部分と考えられているが、ビタミンDの大部分は、25(OH)Dとして循環する(1)。低い25(OH)Dレベルは、ESRDに一般的であり、透析を導入する患者の79%は、25(OH)Dレベルが30ng/mlを下回り、この閾値を下回る血清レベルは、黒人種のESRD患者において極めて一般的である(2)。
遊離ホルモンの仮説は、タンパク質に結合したホルモンが比較的不活性であり、一方で結合タンパク質から遊離したものが、拘束されることなく生物学的活性を発揮することを示唆する(3)。いくつかのホルモン(例えば、テストステロン)については、アルブミンへの結合が、特異的結合タンパク質に対するものよりも大幅に弱い。したがって、アルブミンに結合したホルモンは、しばしば、遊離分画とともに分類され、「バイオアベイラブル」分画と称される。循環25(OH)Dおよび1,25(OH)Dの大部分(85〜90%)は、ビタミンD結合タンパク質(DBP)に堅く結合し、少量(10〜15%)が、アルブミンに緩く結合している。循環ビタミンDの1%未満が、遊離の未結合形態で存在する(4,5)。ESRDにおけるビタミンDと鉱質代謝のマーカー(例えば、PTHおよびカルシウム)との間の関係が、DBPおよびアルブミンの使用によって強化され、バイオアベイラブルビタミンDのレベルを判定するという仮説を試験する実験を、本明細書に記載する。他のコホートにおいて観察されたパターンを考慮して、さらに、黒人種の透析患者に典型的に観察される低い25(OH)Dのレベルが、この群においては、バイオアベイラブルビタミンDのレベルと必ずしも関連するわけではないという仮説を立てた(6,7)。

結果
典型的な米国の血液透析集団のものに類似する、この研究に含まれた94人の対象のベースラインの特徴を、表5に要約する。含まれた対象はいずれも、透析開始前に、活性化したビタミンD、エルゴカルシフェロール、またはコレカルシフェロールでの治療を受けたという記録はなかった。
鉱質代謝およびビタミンD。慢性血液透析開始の14日以内に測定した、ベースライン補正したカルシウムレベルは、25(OH)D(r=0.01、P=0.92)または1,25(OH)D(r=0.08、P=0.44)のいずれの総レベルとも関連しなかった。対照的に、カルシウムレベルは、バイオアベイラブル25(OH)D(r=0.26、p=0.01)およびバイオアベイラブル1,25(OH)D(r=0.23、p=0.02)と、正相関した。これらの関係を、図2にプロットする。最も高いバイオアベイラブル25(OH)Dおよびバイオアベイラブル1,25(OH)Dを有する単一の個人は、4つの標準偏差にわたって両方のレベルが平均を上回り、観察した関係に関して異常値であると考えた。この単一のデータ点の影響を試験するために、感度分析を、この個体を除外して分析を反復することによって行った。カルシウムとバイオアベイラブル25(OH)D(r=0.30、p=0.003)およびバイオアベイラブル1,25(OH)D(r=0.27、p=0.008)との関係は、いずれもある程度強化された。
リンレベルは、25(OH)D(r=0.14、P=0.19)または1,25(OH)D(r=−0.01、P=0.94)のいずれの総レベルとも関連性を示さなかった。同様に、バイオアベイラブル25(OH)D(r=−0.10.P=0.32)もバイオアベイラブル1,25(OH)D(r=−0.16、P=0.12)もいずれも、リンレベルと有意に関連しなかった。
アルカリ性ホスファターゼは、25(OH)Dまたは1,25(OH)Dの総またはバイオアベイラブルのいずれの形態とも関連しなかった(全比較についてp>0.05)。
PTHと、全4つのビタミンD形態との間の関係を、一変量および多変量の回帰モデルにおいて、試験した。一変量モデルにおいては、バイオアベイラブル25(OH)DのみがPTHと関連し、バイオアベイラブル25(OH)Dにおける各対数増加に対して、PTHに−0.35の対数低下を有した(p=0.01)。年齢、性別、人種、および1年での生存状態で制御を行った多変量モデルにおいて、この関係は、変化しないままであった(β=−0.32、p=0.02)。カルシウム、リン、およびバイオアベイラブル1,25(OH)2Dのレベルを追加した第3のモデルは、類似の結果を示した(表7)。カルシウムの結果にあるように、未調整および調整済みのいずれの係数も、単一の異常値を除外した場合に、強まった(未調整:β=−0.40、p=0.003、調整済み:β=−0.36、p=0.01)。対照的に、総25(OH)DとPTHとの間に有意な関連性はなかった(図3)。
患者因子およびビタミンD。より高齢の個体は、より高い総25(OH)Dレベル(r=0.31、P=0.003)およびバイオアベイラブル25(OH)D(r=0.21、p=0.04)を有した。総1,25(OH)Dもバイオアベイラブル1,25(OH)Dも、年齢と関連性がなかった。女性は、より低い総25(OH)Dレベルと関連していた(平均の中央値:22.0ng/dl、女性の場合:18.0ng/dl、p=0.03)。女性は、総1,25(OH)Dならびにバイオアベイラブル25(OH)Dおよび1,25(OH)Dレベルの中央値が数値的に低かったが、これらの差はいずれも、統計的に有意なものではなかった。
黒人種の個体は、低い総25(OH)Dレベルを有したが(中央値:15.2対23.2ng/ml、p<0.001)、バイオアベイラブル25(OH)Dレベルは低くなかった(中央値:3.8対2.8ng/ml、p=0.21)。これらの2つのビタミンD形態の間の人種差における対比は、主に、黒人種におけるより低いDBPレベルによってもたらされる。この差は、1年間の透析で生存した個人、またはこの時間枠で死亡したもののみを試験した場合でさえも、維持された(表6)。PTHのレベルに、人種による有意差はなかった(中央値:201pg/ml[黒人種]に対して168pg/ml[白人種]、p=0.47)。総1,25(OH)Dレベルもバイオアベイラブル1,25(OH)Dも、人種による差はなかった(それぞれ、p=0.07および0.49)。注目すべきことに、最高血圧もしくは最低血圧、糖尿病、またはBMIに、人種差は認められなかった。
本研究は、具体的に、最高血圧および最低血圧、BMI、ならびに糖尿病性腎症または糖尿病の生存または診断が、ビタミンDの任意の形態と関連するかどうかを特定するために行われたものではなかった(データは示されない)。
感度分析。感度分析を行って、尿毒症が、DBPと25(OH)Dまたは1,25(OH)Dとの結合親和性を変化させ得る可能性について特定した。もともとBikleら(4,5)によって判定されたものよりも25%低いDBP結合係数で、25(OH)D(r=0.26、p=0.01)および1,25(OH)D(r=0.22、p=0.03)のいずれのバイオアベイラブル測定値も、補正したカルシウムとの関連性を維持した。類似の結果が、25%高い係数で観察された(バイオアベイラブル25(OH)D:r=0.27、p=0.009、バイオアベイラブル1,25(OH)D(r=0.24、p=0.02))。バイオアベイラブル25(OH)DとPTHとの関連性は、いずれの場合でも統計的有意性を維持し、関連係数は、一変量または多変量分析のいずれにおいても、12%未満で変化した。

考察
新規透析患者の回顧的コホートを使用して、鉱質代謝(血清カルシウムおよびPTHを含む)の測定値と、ビタミンDの総およびバイオアベイラブルの両方のレベルとの間の関係を調査した。バイオアベイラブル25(OH)Dは、いずれもESRDにおける鉱質代謝の十分に確立した尺度である、補正した血清カルシウムレベルおよびPTHの両方と関連するが、総25(OH)Dは、このような関連を全く呈さないことを示す結果を本明細書に記載する。このデータは本明細書の他の部分に記載の以前の発見を踏まえており、2つの異なるコホートからの分析は、アルブミンおよびDBPへのビタミンDの結合を考慮した、バイオアベイラブルビタミンD測定値が、ビタミンD状態の現在の標準的な尺度である総レベルよりも、生物学的結果と関係するという仮説を、ここで裏付ける。
いくつかのインビトロ研究は、DBPとの結合は、複数の標的細胞においてビタミンD活性を制限することを示唆する(8,9)。DBP欠損マウスの研究は、これらの動物が、野生型マウスと比較して、著しく減少した半減期とともに、著しく減少した25(OH)Dおよび1,25(OH)Dのレベルを呈することを示している(10)。それらの低いビタミン濃度にもかかわらず、これらのマウスは、安定した食事ビタミンD源を提供された場合、それらは、野生型対照と比較して、血清カルシウム、リン、アルカリ性ホスファターゼ、およびPTHに差を示さない。これらの研究は、少なくともいくつかの生物学的作用について、遊離ホルモンの仮説のビタミンD生理学への適用を支持する。これらの発見にもかかわらず、メガリンを発現する細胞におけるタンパク質に結合したホルモンの取り込みは、いくつかのプロセスにとっては重要であると考えられ、そのため本明細書に記載の発見に内在する生物学は、直接的な見かけよりも、さらに複雑であり、さらなる調査を必要とする(11,12)。
黒人種の患者は、実施例1に示されるデータのようにオーバーサンプリングし、この実施例に記載されるデータによって裏付けられる観察である、黒人種が白人種よりも低いDBPレベルを有することを示唆した。既に報告されたように、発明者および他の研究者は、黒人種が、より低い総25(OH)Dレベルと関連することを観察した(2,13)。これらの2つの並行する人種差(白人種と対比して、黒人種における低い総25(OH)Dおよび低いDBP)から予測できるように、バイオアベイラブル25(OH)Dのレベルは、本明細書に記載のように、類似する。
人種群間で類似するバイオアベイラブルDレベル、およびバイオアベイラブル25(OH)DとPTHとの間の関連にもかかわらず、黒人種の患者は、それらの対応白人種よりも数値的に高いPTHレベルを有した。この差は、本明細書に使用したサンプルにおいては統計的に有意ではなかったが、このコホートからのより大規模なサンプルにより、黒人種個体において有意に高いPTHレベルを確認した(14)。バイオアベイラブル25(OH)Dは、人種による差はなかったが、PTHとは逆関連し、PTHにおける人種差は、主に、25(OH)Dにおける差によってもたらされるのではないことを示唆した。実際に、黒人種におけるPTHのレベルは、25(OH)D充足の状態でさえも、白人種のものよりも高いことが発見されている(13)。
いくつかの研究は、進行したCKDおよびESRDにおける低い25(OH)Dレベルの代謝結果を評価するように試みたが、矛盾する結果をもたらした。25(OH)Dレベルを増加させることが可能な栄養性ビタミンDの形態であるエルゴカルシフェロールは、ステージ3のCKDにおいて副甲状腺ホルモン(PTH)レベルに影響を及ぼすが、ステージ4では及ぼさないと見られる(15,16)。さらに、ESRDにおいて25(OH)DレベルとPTHとの間に有意な関連性を示した研究もあるが(17−19)、示さなかったものもある(20,21)。25(OH)Dと血清カルシウムとの間の関連性は、同様に入り混じっていた(2,17,22)。
この矛盾するデータは、豊富な25(OH)D(例えば、コレカルシフェロールまたはエルゴカルシフェロール等のビタミンDの栄養性形態で)が、ERSDを有する患者の管理に果たす役割についての混乱をもたらしたという結論をもたらす(23,24)。ビタミンD欠乏症の役割を研究し、充足によって利益を得る可能性が高い患者を特定するためには、生物学的に関連するビタミンD状態の尺度を有することが非常に重要である。特に、本明細書に記載の実験は、総またはバイオアベイラブル1,25(OH)Dと、関連する鉱質代謝の測定値との間に有意な関連性を見出すことができず、活性ホルモンの循環血清レベルが、ビタミンD状態の尺度として有用でないという全体的な総意を反映した(1)。
生存率とビタミンD状態との間の関係は見出されなかったが、このサンプルは、重度のビタミンD欠乏症(典型的に定義されるレベルは<10ng/ml)が、死亡率の増加と関連することを見出した先行研究よりも、この関係を検出する能力が著しく低かった(19,25,26)。
2004年または2005年に透析を導入したこの分析の個人は全て、活性化したビタミンDでの治療を透析導入前に受けていなかった。
PTHは、透析患者の代謝性骨疾患のプロキシとして広く使用されるが、骨疾患との関連性は不完全である(27)。骨生検ならびに骨密度および構造の非侵襲的測定は、この研究においては利用不可能であり、今後の分析の潜在的な目標である。本明細書の実施例1に記載のように、健常集団におけるバイオアベイラブル25(OH)Dと骨密度と間の関係(6)が示されているが、鉱質代謝における既知の変化を考慮すると、この関係がESRDにまで及ぶかについては不確かである。ESRDおよび/または透析、ならびにDBPもしくは他のタンパク質における遺伝的変異を伴う代謝性変化は、25(OH)DのDBPへの結合に影響を及ぼす可能性がある。感度分析は、これらの因子が、この研究の基本的発見に影響を及ぼす可能性が高いことを示さなかったが、結合および未結合の分画を直接測定する研究は、本明細書に使用される初期推定値および方程式を改善し得る。最後に、この研究の測定した25(OH)Dレベルは、24,25(OH)Dのレベルに影響された。25(OH)D、24,25(OH)D、および1,24,25(OH)Dを区別することが可能なアッセイを用いた本明細書に記載の発見を確認することにより、これらの生物学的関係をさらに解明することができる。
この研究は、総ビタミンDレベルではなく、バイオアベイラブルビタミンDのレベルが、鉱質代謝に対するその作用に関して、より関連性のあるビタミンD状態の尺度であり得るという概念を裏付けるさらなる根拠を提供する。鉱質代謝は、ビタミンDの作用の従来的な焦点であったが、最近のデータは、その作用が、特に、免疫応答(28)、高血圧(29)、およびインスリン感受性(30)への影響を伴って、より広範であり得ることを示唆する。

方法
Accelerated Mortality on Renal Replacement(ArMORR)は、Fresenius Medical Care,North America(FMC)によって運営される、米国の1,056の透析センターのうちの1つにおいて、2004年7月1日から2005年7月30日に腎代替法を開始した新規慢性血液透析患者(n=10,044)の全国代表的な前向きコホート研究である(31)。ArMORRのデータセットは、併在する病状、研究室結果、ならびに血清および血漿試料を含む、広範囲の人口統計および臨床データを含む。臨床データを、前向きに収集し、診療時に実務者によって中央データベースに一様に入力した。Freseniusに到着した全ての臨床データは、厳格なデータ品質保証および品質管理(QA/QC)の監査を受ける。臨床診療のために収集した血液試料を、中央研究室に送り、処理した(Spectra East,Rockland,NJ,USA)。定期的な臨床試験用に処理した後、残存試料を、氷上で、ArMORRの調査員に送付し、そこで試料をアリコートに分け、液体窒素中で保存した。この研究は、Institutional Review Board of the Massachusetts General Hospitalによって承認されており、そのためインフォームドコンセントの要件が免除され、その倫理基準およびヘルシンキ宣言に従って行われた。
研究集団。2004年7月1日から2005年6月30日までに、10,044人の新規血液透析患者を、ArMORRに前向きで登録した。症例対照研究の一部として25(OH)Dおよび1,25(OH)Dのレベルが既に測定された対象者を特定した(19)。健常集団での以前の結果に基づいて、最小の試料サイズを80人の対象者に設定した。人種比較に十分な検出力を確保するために、おおよそ同じ数の黒人種(n=24)および白人種(n=23)の患者を対照から無作為に選択し、同じ数の人種適合症例を選択した。したがって、合計の試料サイズは、n=94であった。ベースライン研究室値を、透析導入の14日以内に収集した試料から測定した。
アッセイ。総25(OH)Dおよび1,25(OH)Dは、市販利用可能な放射免疫測定法(DiaSorin Inc,Stillwater,MN,USA)を使用して、解凍した試料から二重に事前測定した。25(OH)Dに対するアッセイ間の変動係数(CV)は、<30ng/mlのレベルで<3%であり、1,25(OH)Dについては、<32.5pg/mlのレベルで<6.5%であった。インタクトなPTH(1−84)を、集中研究室によってNichols Advantage Biointact−PTHアッセイを使用して測定した。
DBPを、製造業者の説明書に従って、市販の酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)(R&D Systems,Minneapolis,MN,Catalog Number DVDBP0)によって、解凍した血清試料において二重に測定した。アッセイは、血清試料をCalibrator Diluent RD6−11(R&D Systems Part Number 895489)で1:2,000に希釈した後に、実行した。アッセイ間のCVは、40μg/mlの濃度で8.5%であった。アッセイにより、25〜200μg/mLの内因性DBPを含有するヒト血清試料に添加した100〜200μg/mL用量の外因性DBPの93〜110%を回収した。黒人種患者または肥満患者において、外因性DBPの回収に差はなかった。製造業者は、ヒトアルブミンまたはビタミンD3との有意な交差反応を報告していない。DBPレベルは、透析の1年目以内に死亡した5人の黒人種患者において、検出限度を下回った。これらの個体は、最低検出可能レベルと等しいDBP値に割り当てた(12.3μg/dl)。
バイオアベイラブルビタミンDの計算。平衡透析および遠心限外濾過透析は、複数の調査員によって、遊離ビタミンDレベルを間接的に測定するために既に使用されており、DBPおよびアルブミンに対する25(OH)Dおよび1,25(OH)Dの結合親和性定数の推定を可能にしている(4,5,32)。これらの研究において、遊離25(OH)Dの計算によるレベル、および遠心限外濾過によって測定したレベルは、高く相関していた(r=0.925)(5)。バイオアベイラブルビタミンDおよび遊離ビタミンDは、本明細書の実施例1に記載のように計算した。
バイオアベイラブル1,25(OH)Dのレベルを、遠心限外濾過透析によって事前に導出した親和性定数を使用して、同じアプローチを用いて判定した(4)。これらの親和性定数は、健常および肝硬変の両方の個体においては、既に検証済みであったが(4,5)、血液透析患者においては直接的に評価されていなかった。したがって、主な発見の感度分析は、以前に測定した値よりも25%高いか、または25%低い25(OH)Dおよび1,25(OH)DのDBP結合係数を使用して行った。
統計分析。分析の前に、ビタミンDおよびカルシウムの両方に対する結合タンパク質としてのアルブミンの役割を考慮し、血清カルシウムレベルを、次の方程式を使用して補正した:補正カルシウム=総カルシウム+0.8*(4−アルブミン)(34)。スピアマンの相関分析を行って線形関連を評価した。ビタミンDレベルの群比較を、ウイルコクソンの順位和検定を使用して行った。バイオアベイラブルビタミンDとPTHとの間の多変数の関連性を試験するために、両方の変数(非正規分布のため)を、自然対数変換し、多変量線形回帰を使用して分析した。全ての分析は、STATA Statistical Software(College Station,TX)バージョン11を使用して行った。
参考文献
1. Holick MF. Vitamin D deficiency. N Engl J Med. 2007 Jul. 19;357(3):266-281.
2. Bhan I, Burnett-Bowie S-AM, Ye J, Tonelli M, Thadhani R. Clinical measures identify vitamin D deficiency in dialysis. Clin J Am Soc Nephrol. 2010 Mar.;5(3):460-467.
3. Mendel CM. The free hormone hypothesis: a physiologically based mathematical model. Endocr Rev. 1989 Aug.;10(3):232-274.
4. Bikle DD, Siiteri PK, Ryzen E, Haddad J, Gee E. Serum Protein Binding of 1,25-Dihydroxyvitamin D: A Reevaluation by Direct Measurement of Free Metabolite Levels. J Clin Endocrinol Metab. 1985 Nov. 1;61(5):969-975.
5. Bikle DD, Gee E, Halloran B, Kowalski MA, Ryzen E, Haddad JG. Assessment of the Free Fraction of 25-Hydroxyvitamin D in Serum and Its Regulation by Albumin and the Vitamin D-Binding Protein. J Clin Endocrinol Metab. 1986 Oct. 1;63(4):954-959.
6. Powe CE, Ricciardi C, Berg AH, Erdenesanaa D, Collerone G, Ankers E, et al. Vitamin D-binding protein modifies the vitamin D-bone mineral density relationship. J Bone Miner Res. 2011 Jul.;26(7):1609-1616.
7. Powe CE, Seely EW, Rana S, Bhan I, Ecker JL, Karumanchi SA, et al. First trimester vitamin D, vitamin D binding protein, and subsequent preeclampsia. Hypertension. 2010 Oct.;56(4):758-763.
8. Chun RF, Lauridsen AL, Suon L, Zella LA, Pike JW, Modlin RL, et al. Vitamin D-binding protein directs monocyte responses to 25-hydroxy- and 1,25-dihydroxyvitamin D. J Clin Endocrinol Metab. 2010 Jul.;95(7):3368-3376.
9. Bikle DD, Gee E. Free, and not total, 1,25-dihydroxyvitamin D regulates 25-hydroxyvitamin D metabolism by keratinocytes. Endocrinology. 1989 Feb.;124(2):649-654.
10. Safadi FF, Thornton P, Magiera H, Hollis BW, Gentile M, Haddad JG, et al. Osteopathy and resistance to vitamin D toxicity in mice null for vitamin D binding protein. J Clin Invest. 1999 Jan.;103(2):239-251.
11. Hammes A, Andreassen TK, Spoelgen R, Raila J, Hubner N, Schulz H, et al. Role of endocytosis in cellular uptake of sex steroids. Cell. 2005 Sep. 9;122(5):751-762.
12. Lundgren S, Carling T, Hjalm G, Juhlin C, Rastad J, Pihlgren U, et al. Tissue distribution of human gp330/megalin, a putative Ca(2+)-sensing protein.J. Histochem. Cytochem. 1997 Mar.;45(3):383-392.
13. Gutierrez OM, Farwell WR, Kermah D, Taylor EN. Racial differences in the relationship between vitamin D, bone mineral density, and parathyroid hormone in the National Health and Nutrition Examination Survey. Osteoporosis Int. 2011 Jun.;22(6):1745-1753.
14. Wolf M, Betancourt J, Chang Y, Shah A, Teng M, Tamez H, et al. Impact of Activated Vitamin D and Race on Survival among Hemodialysis Patients. J Am Soc Nephrol. 2008 Apr. 9;19(7):1379-1388.
15. Zisman AL, Hristova M, Ho LT, Sprague SM. Impact of Ergocalciferol Treatment of Vitamin D Deficiency on Serum Parathyroid Hormone Concentrations in Chronic Kidney Disease. Am J Nephrol. 2007;27(1):36-43.
16. Al-Aly Z, Qazi RA, Gonzalez EA, Zeringue A, Martin KJ. Changes in serum 25-hydroxyvitamin D and plasma intact PTH levels following treatment with ergocalciferol in patients with CKD. Am J Kidney Dis. 2007 Jul. 1;50(1):59-68.
17. Jean G, Charra B, Chazot C. Vitamin D Deficiency and Associated Factors in Hemodialysis Patients. J Ren Nutr. 2008 Sep.;18(5):395-399.
18. Ravani P, Malberti F, Tripepi G, Pecchini P, Cutrupi S, Pizzini P, et al. Vitamin D levels and patient outcome in chronic kidney disease. Kidney Int. 2009 Jan. 1;75(1):88-95.
19. Wolf M, Shah A, Gutierrez O, Ankers E, Monroy M, Tamez H, et al. Vitamin D levels and early mortality among incident hemodialysis patients.Kidney Int. 2007 Oct. 1;72(8):1004-1013.
20. Gonzalez EA, Sachdeva A, Oliver DA, Martin KJ. Vitamin D insufficiency and deficiency in chronic kidney disease. A single center observational study. Am J Nephrol. 2004 Aug.;24(5):503-510.
21. London GM, Guerin AP, Verbeke FH, Pannier B, Boutouyrie P, Marchais SJ, et al. Mineral metabolism and arterial functions in end-stage renal disease: potential role of 25-hydroxyvitamin D deficiency. J Am Soc Nephrol. 2007 Feb.1;18(2):613-620.
22. London GM, Marty C, Marchais SJ, Guerin AP, Metivier F, de Vernejoul M-C. Arterial calcifications and bone histomorphometry in end-stage renal disease. J Am Soc Nephrol. 2004 Jul. 1;15(7):1943-1951.
23. Nigwekar SU, Bhan I, Thadhani R. Nutritional vitamin D in dialysis patients: what to D-iscern? Nephrology Dialysis Transplantation. 2011 Mar.;26(3):764-766.
24. Bhan I, Hewison M, Thadhani R. Dietary vitamin D intake in advanced CKD/ESRD. Semin Dial. 2010 Jun.;23(4):407-410.
25. Drechsler C, Pilz S, Obermayer-Pietsch B, Verduijn M, Tomaschitz A, Krane V, et al. Vitamin D deficiency is associated with sudden cardiac death, combined cardiovascular events, and mortality in haemodialysis patients. Eur Heart J. 2010 Sep.;31(18):2253-2261.
26. Drechsler C, Verduijn M, Pilz S, Dekker FW, Krediet RT, Ritz E, et al. Vitamin D status and clinical outcomes in incident dialysis patients: results from the NECOSAD study. Nephrol Dial Transplant. 2011 Mar.;26(3):1024-1032.
27. Ott SM. Review article: Bone density in patients with chronic kidney disease stages 4-5. Nephrology. 2009 Jun.;14(4):395-403.
28. Bhan I, Camargo CA, Wenger J, Ricciardi C, Ye J, Borregaard N, et al. Circulating levels of 25-hydroxyvitamin D and human cathelicidin in healthy adults. J Allergy Clin Immunol. 2011 May;127(5):1302-4.e1.
29. Forman JP, Giovannucci E, Holmes MD, Bischoff-Ferrari HA, Tworoger SS, Willett WC, et al. Plasma 25-hydroxyvitamin D levels and risk of incident hypertension. Hypertension. 2007 May;49(5):1063-1069.
30. Chonchol M, Scragg R. 25-Hydroxyvitamin D, insulin resistance, and kidney function in the Third National Health and Nutrition Examination Survey. Kidney Int. 2007 Jan. 1;71(2):134-139.
31. Gombart AF, Bhan I, Borregaard N, Tamez H, Camargo CA, Koeffler HP, et al. Low plasma level of cathelicidin antimicrobial peptide (hCAP18) predicts increased infectious disease mortality in patients undergoing hemodialysis. Clin.Infect. Dis. 2009 Feb. 15;48(4):418-424.
32. van Hoof HJ, Swinkels LM, Ross HA, Sweep CG, Benraad TJ. Determination of non-protein-bound plasma 1,25-dihydroxyvitamin D by symmetric (rate) dialysis. Anal. Biochem. 1998 May 1;258(2):176-183.
33. Vermeulen A, Verdonck L, Kaufman JM. A critical evaluation of simple methods for the estimation of free testosterone in serum. J Clin Endocrinol Metab. 1999 Oct.;84(10):3666-3672.
34. Correcting the calcium. Br Med J. 1977 Mar. 5;1(6061):598.

実施例3:妊娠中の女性におけるバイオアベイラブルビタミンD
MOMSコホートに登録された妊娠中の女性における試験的研究を行い、VDBPが、第1三半期の25(OH)Dレベルと、その後の子癇前症または妊娠性糖尿病の発症との間の関係を変化させるかどうかを判定した。妊娠中の女性の試料サイズは小さかったが、総25(OH)Dレベルは、白人非ヒスパニック人種(32.1[26.3〜36.6]ng/mL、n=127、全ての比較に対してP<0.03)と比較して、黒人種(18.8[10.8〜24.2]ng/mL、n=9)、ヒスパニック人種(21.4[16.7〜27.7]ng/mL n=61)、およびアジア人種(22.5[14.8〜29.7]ng/ml、n=8)の中で有意に低かった。VDBPレベルは、黒人種(97.2[73.6〜361.2]μg/ml)において、白人種(504[338−700]μg/ml、P<0.001)と比較して有意に低かった。バイオアベイラブル25(OH)Dレベルは、白人種および黒人種の対象において類似であった。

実施例4:バイオアベイラブルビタミンDおよび人種変動性
黒人種の個人は、一貫して低い25−ヒドロキシビタミンD(25[OH)D]レベルを有し15−19、ビタミンDの充足関連の不良転帰の危険性が特に高い15。逆説的に言うと、黒人種は、白人種よりもBMDが高く、骨粗鬆症の危険性が低い20。25(OH)Dは、現在ビタミンD状態の評価に最も好適であると考えられているマーカーであるが2,21、研究は、黒人種および他の少数人種においては、白人種と比較して弱い25(OH)DとBMDとの関係を示した18,19,22,23。重要なことに、黒人種におけるBMD−ビタミンDの関係は、明確性が要求され18〜20、臨床的に関連するビタミンD欠乏症を定義する方法、ビタミンD状態の測定における人種の影響、疾患の転帰に良い影響を与えるためにビタミンDの補給を必要とする人物(およびその量)を確実に特定する方法についての問題は、未解決のままである2,15
本明細書に記載の研究は、ビタミンDが欠損している人物を再定義し、診断ならびに予防および治療のための戦略の効果を有意に改善する可能性を有する。バイオアベイラブルビタミンDに関する遊離ホルモンの仮説をもたらす仮説は、Healthy Aging in Neighborhoods of Diversity across the Life Span(HANDLS)の研究に登録された黒人種および白人種の対象の大規模なコホートを使用して調査することが可能である。種々の集団(健常志願者、末期腎疾患(ESRD)を有する個体、妊娠中の女性)において、本明細書の実施例1、2、および3に記載の研究により、VDBP、総25(OH)Dを測定し、遊離25(OH)Dを計算した。これらの結果は、25(OH)Dレベルが、VDBPレベルと直接相関し、遊離25(OH)Dレベルと逆相関することを示す。データはまた、VDBPレベルにおける実質的な人種差を明らかにする。黒人種は、白人種よりも25〜60%低いVDBPレベルを有したが、一方で遊離25(OH)Dおよびバイオアベイラブル25(OH)Dのレベルは類似であった。健常成人において、非VDBP結合25(OH)Dレベルは、BMDと強く関連したが、総25(OH)DレベルおよびPTHは関連しなかった23。ESRDを有する患者において、人種で調整した後、VDBPおよび遊離25(OH)Dの両方がPTHと関連した(しかしながら、総25(OH)Dは関連しなかった)31。未結合および総25(OH)DとBMDとの間のこれらの相関性(またはその欠如)、ならびにVDBPレベルにおける人種差は、VDBPがBMDと25(OH)Dとの間の関係を変化させるという仮説をもたらした23。総25(OH)Dは、生理学的に関連するビタミンD状態を、特に、BMDに関しては、忠実に反映することができ得ず、全人種における25(OH)Dの臨床的関連に疑問を呈する33
VDBPレベルは、黒人種におけるBMD−ビタミンDの矛盾を説明する、これまでに認識されていない関連性であり得る。HANDLSに登録された黒人種および白人種対象から保存した血液試料を使用して(n約2,200)、次の仮説を試験した。1.黒人種は、より低いVDBPレベルおよび総25(OH)Dレベルを有するが、遊離25(OH)Dおよびバイオアベイラブル25(OH)Dのレベルは、白人種と類似である。2.遊離25(OH)Dおよびバイオアベイラブル25(OH)Dレベルは、黒人種および白人種において、独立してBMDと関連し、逆および線形でPTHレベルと関連し、これらの関連性は、総25(OH)DとBMDのものよりも強力である。
目標1:黒人種と白人種において、VDBP、総およびバイオアベイラブル25(OH)D、ならびにPTHのレベルを判定すること。
目標2:黒人種と白人種において、総25(OH)Dと比較して、BMD、バイオアベイラブル25(OH)D、およびPTHの間の関連性を試験すること。
本明細書に記載の研究は、(1)十分に確立されたホルモン生物学の機序を適用し、(2)バイオアベイラブル/遊離25(OH)Dが、総25(OH)Dよりも強く結果と関連することを示し、(3)ビタミンD欠乏症を再定義することになる今後の臨床試験計画を促進することができ、(4)人種に基づいて診断および治療を個別化して限られた医療資源の治療および費用効率を改善することを目的とし、(5)ビタミンDが欠損している人物、治療が必要な人物、および治療を避けることができる人物に関する、臨床的判断に対する現在の公衆衛生のパラダイムに疑問を呈する。
25(OH)D欠乏症は、黒人種においては、白人種よりもさらに一般的である。25(OH)Dの観点からビタミンDの欠損を定義する現在のカットオフに従うと、おおよそ米国のアフリカ系アメリカ人の50%は、慢性的または季節的のいずれかで危険性がある48。ビタミンD状態における、黒人種と白人種との間の人種的格差は、不十分な食事摂取または皮膚色素沈着のため日光によるビタミンDの変換の低下から生じ得る16。Holick48は、ボストンでは、65歳超の黒人種の男女の84%が、通常はビタミンDレベルが最高である夏の終わりに、ビタミンDが欠損していたことを報告した。欠損は、ラクトース不耐性による不十分な牛乳の摂取、色素沈着による皮膚でのビタミンD3合成の低下、および皮膚色素沈着を最小限に抑えるため日光暴露の回避を含む、複数の要因によるものであった48。1988年〜1994年のNational Health and Nutrition Examination Survey(NHANES)IIIによると、黒人女性の42%(15〜49歳)が、白人種の4%と比較して、冬の終わりにビタミンDが欠損していた49。異なる季節に測定して25(OH)Dの血清中の濃度は、黒人種において、白人種よりも、全季節を通じて実質的に低いレベル(体重およびビタミンD摂取で調整)、および夏の数か月間の少ない季節的増加を示した50。これらの人種差は、より最近のNHANES2001年〜2006年のデータにおいて強まっている22,51。表9は、黒人種と白人種におけるビタミンDレベルを報告する、いくつかの代表的な研究を要約する。ほとんどの研究において、人種間の相違は、1,25(OH)Dレベルには及ばず、概して、黒人種と白人種で類似である50,52
本明細書の実施例2に記載のように、ArMORR(あらゆるビタミンD補充前の透析導入時点におけるESRD患者を含む、Accelerated Mortality in Renal Replacement)は、平均の25(OH)Dレベルが、白人種(n=653)においては23.2±13.7(標準偏差)ng/mLであり、黒人種(n=372)においては16.9±10.9であったことを示した(P<0.05)。類似の結果が、ArMORRから無作為に選択した人種適合試料から得られ、総25(OH)Dは、白人種(n=23)で27.3±15.3ng/mLであり、黒人種(n=24)で16.4±10.1であった(P=0.004)31。(1)ビタミンD欠乏症の発症は、一貫して白人種よりも黒人種で高く、(2)欠乏症を定義するために使用される総25(OH)Dカットオフレベルの範囲が広範であり、(3)鉱質マーカーを有する25(OH)DとBMDとの間の相関性が欠けているとすると23,40、診断および治療に対する総25(OH)Dへの継続した依存の公衆衛生的意義は広範である。ビタミンD欠損状態の診断および補給に使用されるマーカーは、人種的に多様な集団に適正なものでなくてはならない。実施例2に記載のデータに基づいて、総25(OH)Dが、全ての人種に均一に適用可能ではないという仮説を立てる。ビタミンD欠乏症の定義は、再考する必要がある。
異なる人種間におけるビタミンD状態の理解を改善することは、広範に有意な治療的および公衆衛生的意義を有することが期待される。具体的には、ビタミンD生物学に関する知識を向上させることにより、ビタミンD補充に対するIOMの公衆衛生的位置づけを、ビタミンDの目標値を判定する際に、人種およびVDBPレベルを考慮するように改善することができる。
発明者らは、高齢の入院患者のPTHにおいて、PTHと総25(OH)Dとの間の曲線関係を既に報告している40。PTHは、総25(OH)Dレベル<15ng/mLに逆相関していた。類似の逆相関が、新規透析患者の大規模(n=825)コホートに観察された43。より高い総25(OH)Dレベル(≧15ng/mL)では、PTHとの相関は、それほど明確ではなかった40。実施例1に記載のように、平均の総25(OH)Dレベルが25.7±11.1ng/mL(64.2±27.7nmol/L)であった若齢の健常対象では、PTHは、総、バイオアベイラブル25(OH)D、またはBMDと相関しなかった。これは、遊離またはバイオアベイラブル25(OH)DレベルとBMDとの間の関連性が、ビタミンD状態が比較的正常である個体において、PTHを介して媒介されるものではないことを示唆する。しかしながら、比較的小規模な健常対象の試料サイズのため、これらの相関性は、明白ではない可能性がある。実施例2は、人種で調整した後に、遊離25(OH)DはPTHと相関する(しかし、総25[OH]Dは相関しない)ことを示す。
大規模なHANDLSデータセット(n約2,200)を使用して、PTHが、遊離またはバイオアベイラブル25(OH)Dと、総25(OH)Dよりも良好に線形相関することを示すかどうかを判定することができる。さらに、これらの変数間に人種差が存在するかどうかという問題を検討することができる。HANDLSコホートにおける経時変化について、ベースラインのBMD測定値を有する対象を経過観察することにより、異なる人種群におけるBMDの変化を最良に予測するビタミンDの尺度を特定することができる。
黒人種が、ビタミンDのレベルは他の人種よりも低いながらも、BMDが高いのは何故か?25(OH)Dレベルが低いにもかかわらず、黒人種は、白人種よりもBMDが高く19,20、骨粗鬆症性骨折の危険性が低い20,58,59。ビタミンD以外の要因一因となっている可能性はあるが、黒人種は、25(OH)Dが低い場合でさえも、骨格を保護する適応反応を有するという仮説が立てられている16。副甲状腺ホルモン(PTH)活性に対する骨格の耐性および活性ビタミンD(1,25ジヒドロキシビタミンD[1,25(OH)D])の有益な骨格作用を促進する骨温存適応が、この矛盾を説明するために提示されている16。例えば、中程度に低い25(OH)Dは、腎臓内でPTHの刺激による1,25(OH)Dの合成を誘発することができる60,61。NHANES2003年〜2006年からのデータを使用して、Gutierrezと同僚らは22、白人種およびメキシコ系アメリカ人種においては、血清25(OH)Dおよびカルシウムの摂取によりBMDが低下したが(p<0.01)、黒人種では低下しなかった(p=0.2)ことを観察した22。25(OH)D、BMD、およびPTHの間の関係が、人種によって異なることを提示した。他の研究もまた、黒人種における25(OH)DとBMDとの間の関係が、白人種よりも弱いか、または存在しないことを示している18,19
黒人種では、非黒人種よりも高いPTHレベルが報告されている22,31。より低いPTHは、尿中カルシウム損失を最小限に抑え、1,25(OH)D活性を増加させるための適応である、低い25(OH)Dと関連する可能性がある。しかしながら、PTHレベルにおける人種差は、総25(OH)Dが高い場合ですら存在し22、25(OH)DによるPTHの抑制は、黒人種においては、非黒人種と比べてより低い閾値で生じ得る22,62。したがって、BMDと総25(OH)Dレベルとの間の人種差に加えて、PTHならびに遊離25(OH)Dおよびバイオアベイラブル25(OH)Dと総25(OH)Dとの関係もまた、人種によって異なり得る。VDBPの仮説が、これらの関係を説明するか、またはさらなる理解を助けるであろうことを、本明細書に提示する。
VDBP、25(OH)D、およびBMDの関係は、ヒトにおいて明確に確立されていないが、動物研究は、VDBPが、ビタミンD代謝のバイオアベイラビリティ、活性化、および末端器官の反応性の割合を調節することに果たす役割66、ならびに黒人種におけるBMD−25(OH)Dの矛盾に果たす役割を示唆する。すなわち、総25(OH)Dレベルが低いにもかかわらず、黒人種における遊離25(OH)Dおよびバイオアベイラブル25(OH)Dのレベルは、遊離ホルモンの仮説によって説明されるように、比較的低いVDBP濃度の結果として、実際には、正常または正常よりも高い場合すらある。逆に、色素沈着の少ない皮膚は、環境からのビタミンDの捕捉がより容易であり、高いVDBPレベルは、バイオアベイラブルビタミンDを調節するための適応であり得る。遺伝的データはHANDLSにおいて収集し、表現型の判定はHANDLS調査員によって行い、結果を査読済みの専門誌で公表した67,68
ヒトにおけるビタミンDの生物学的活性に関する循環VDBPレベルの有意性は、はっきりしていない2,18,19,21,22,24〜26,30。ビタミンDのバイオアベイラビリティに影響を及ぼすいくつかの性質は、脂溶性アンドロゲンホルモンのテストステロン(T)のものに類似である。循環中、総Tは、60%が性ホルモン結合グロブリン(SHBG)に結合しているが、38%はアルブミンに結合し、2%が遊離Tとして利用可能である75。非SHBG結合Tおよび遊離Tは、循環Tの生物学的に活性な成分である(バイオT)76。バイオTの計算に使用される方法は、総T、アルブミン、SHBGの測定値、およびそれらの結合定数を、3部結合の数学モデルへ含む。強い相関性が、測定したバイオTと計算したバイオTの間に存在する77。類似の方法を使用して、遊離およびバイオアベイラブルビタミンDの濃度を、本明細書の実施例1およびその他の部分に記載のように、測定した親和性定数をVDBPおよびアルブミンに使用して計算した。計算した遊離Dの値は、Bikleらによって検証されたように、遊離Dの測定値と高く相関し38,70、循環遊離ビタミンD濃度の推定に使用することができる。
ビタミンDの種々の循環形態に関する研究は、ビタミンDが,85〜90%はVDBPに結合し、10〜5%はアルブミンに結合し、1%のみが遊離して循環していることを示した70。ビタミンDの大部分がVDBPに結合していることを考慮すると、VDBPがビタミンDの生理学に果たす役割とは何であるか?複数の動物モデルは、VDBPが、ビタミンDの高親和性血清レザーバーとして重要であることを示した。VDBPが欠損した動物は、ビタミンのための高親和性血清担体を全く有さず、この結果として、それらの血清ビタミン濃度が著しく低下し、高親和性担体がないため、それらは尿中にビタミンDを急速に排出する。同時に、これらの事象は、ビタミンDが低い食事を摂らせた場合、マウスにビタミンD欠乏症を急速に発症させる66。これらの動物は、食事ビタミンが欠けていると急速にビタミン欠乏症を発症する傾向にあるが、食事ビタミンDが豊富な場合、動物はカルシウム恒常性を維持することができ、ビタミン欠乏症を患う様子はない。
対照的に、VDBPを発現するが糸球体限外濾過液からのVDBPの腎臓再吸収に必要な受容体を欠いている動物は、なおもさらに劇的な表現型を呈する。多量のVDBP(およびアルブミン)が糸球体によって濾過される72,78。濾過されたVDBPおよびアルブミンは、通常、近位尿細管で回収されるが、メガリン/キュビリンに媒介されるエンドサイトーシスによるものである。メガリンがない場合、ビタミンDは、VDBPによって尿へ隔離され、ビタミンが豊富な食事を提供した場合でさえも、急速かつ完全なビタミン欠乏症をもたらし、カルシウム恒常性および骨疾患に重度の異常を発生させる72
これらの動物モデルから得られた結論は、VDBPおよびそのエンドサイトーシス受容体が、血清レザーバーとして作用し、尿中への排出を阻止するための機序を提供するモデルを裏付ける。組織培養物および動物モデルの研究に基づくと、VDBPが25(OH)Dのその標的組織への細胞内送達に関与するかどうかは不確かである。25(OH)Dに対する細胞外VDBPの高い親和性は、自発的解離および細胞内への拡散を阻止し得る。組織培養物での実験は、ビタミンD応答性の骨芽細胞または単球をビタミンDで処置する場合、培地へのVDBPの追加が、実際に25(OH)Dのエンドサイトーシスおよび細胞内シグナル伝達を阻害することを示した73,74。さらに、VDBP欠損マウスは、非常に低い血清ビタミン濃度を有するが、それらの食事中に十分なビタミンDを提供した場合、それらは、カルシウム恒常性に問題を有することはなく、それらは、組織中に正常な量の1,25(OH)Dを蓄積する73
これらの生化学、組織培養物、および動物モデルの研究は、ともに、VDBPは、無意識の尿中への排出を阻止し、血清ビタミンレベルを維持し、食間に安定したビタミンD濃度を維持するが、それが、25(OH)Dの細胞内送達またはそれの活性な1,25(OH)Dへの変換に必要ではないことを示唆する。VDBPが、25(OH)Dの細胞内送達に絶対的には必要ないとすると、アルブミンに結合した25(OH)Dが、2番目に豊富な循環ビタミン形態であるため、腎臓および他の標的組織の近位尿細管へのビタミンD送達の別の経路を考慮する必要があり、それは、アルブミンに結合したビタミンDのエンドサイトーシス送達である。アルブミンおよびVDBPは、同じタンパク質ファミリーに属し、それらはいずれも、メガリンおよびキュビリンをそれらのエンドサイトーシス受容体として共有する。ビタミンD送達およびその作用の最も重要な標的は、近位曲尿細管(PCT)の上皮である。最近の証拠から、予想外にも、大量のアルブミンおよびVDBPが、糸球体基底膜を通じて濾過され、その後、近位尿細管で再吸収されることが明らかとなった79,80。PCTにおいて、アルブミンは、キュビリンに媒介されるエンドサイトーシスによって再吸収され79、VDBPは、メガリン結合によって取り込まれる(キュビリンもまた関与し得るが)72,78。メガリンおよびキュビリンは、同じ受容体複合体の一部であり、したがって、アルブミンおよびVDBPは、非常によく似たエンドサイトーシス経路を共有する。これらのタンパク質(およびそれらに結合した任意のビタミン)がいずれも、これほど大量に腎臓上皮に送達されるという事実は、いずれか1つが、細胞内ビタミン送達のビヒクルである得ることを示唆する。しかしながら、これらのタンパク質が取り込まれた時点で、アルブミンは、VDBPと比較して低いその25(OH)D親和性を考慮すると、拡散性25(OH)Dの主要供給源であり得る。取り込まれたアルブミンの多くは、実際には、腎臓上皮を通じて輸送され、トランスサイトーシスによって循環に戻ることが、最近示された81。アルブミンとVDBP、およびそれらの共有エンドサイトーシス受容体の間の構造的および進化的な類似を考慮して、VDBPもまた、トランスサイトーシスに関与するという仮説を立てる。
上述の腎臓上皮細胞を通じたアルブミン(および場合によってはVDBP)のトランスサイトーシスは、したがって、これらの細胞を、アルブミン流動の推定量に基づくと、細胞に毒性であろう量をリソソームで分解しなければならないという負担から解放する。トランスサイトーシスもまた、調節可能なビタミンDの効率的な細胞内送達に理想的な自己分泌の機序を提供するため、この最近の発見は、メガリンを発現する標的組織におけるビタミンDのバイオアベイラビリティに重要である。アルブミンが細胞を通過する際、それは、自発的解離を通じて25(OH)Dを放出し、細胞内VDBP、CYP27B1 ヒドロキシラーゼ、およびVDR受容体に、近接するビタミンDの供給源を提供する。対照的に、VDBPは、尿細管上皮を通過する際、その結合したビタミンの多くを放出するべきではないが、尿からの25(OH)Dの回収およびその循環への返却を確実にするであろう。
ビタミンD生理学のこの代替モデルを考慮すると、総血清ビタミンDの大部分がVDBPに結合しているため、およびVDBPに結合したビタミンはビタミン保管のための不活性な血清レザーバーとなるするので、総25(OH)Dの測定値が総体内蓄積を示し得るとはいえ、総25(OH)Dの血清濃度は、ビタミンの生物活性または欠乏症を反映するとは限らない。非VDBP結合バイオアベイラブルビタミンDは、一方で、より忠実なビタミンDの充足度の指標であり得る。このモデルは、本明細書に上述の臨床研究の結果と一致しており、白人種と黒人種の対照間の25(OH)Dの差およびBMDにおける差を説明することが可能なモデルを提供する。
骨粗鬆症を有する男性を、骨粗鬆を有しない男性と比較すると、Al−oanziと同僚らは24、総25(OH)Dレベルは両群で類似であったが、骨粗鬆症を有さないものと対比して、それを有する男性では、VDBPレベルが有意に高く(P<0.001)、計算した遊離25(OH)D3および1,25(OH)D3は、有意に低かった(p<0.00001)ことを発見した24。総25(OH)D3レベルは、ビタミンD状態のおおまかな推定値のみを提供するのに対して、遊離ホルモンの測定値は、より生物学的に適切な情報を提供する。本明細書の実施例1(若齢健常成人、n=49)に記載のように、BMDは、総25(OH)Dと十分に相関しないが、その遊離25(OH)Dおよびバイオアベイラブル25(OH)Dは、より一層強くBMDと関連する。研究コホートにおけるVDBP濃度の広い変動にもかかわらず、平均VDBPレベルは、非白人種において、白人種対象と比較して有意に低かった(それぞれ、2.87±2.04、4.94±2.43、P<0.001)。本明細書の実施例2に示されるように、無作為に選択した人種適合ESRD患者の群は、VDBPはまた、ESRDにおいてビタミンD活性を媒介し得ることを示唆した。低いVDBPレベルは、白人種と対比して黒人種において見られた。血清カルシウムは、遊離25(OH)Dおよび1,25(OH)Dと相関したが、総25[OH]Dとは相関せず、遊離25(OH)DおよびVDBPレベルは、PTHと有意に関連したが、総25[OH]Dは関連しなかった。本明細書の実施例3に記載のように、妊娠中の女性における研究もまた、白人種と対比して、黒人種においてより低いVDBPおよび総25(OH)Dのレベルを明らかにしたが、バイオアベイラブル25(OH)Dは、人種にかかわらず類似していた。
本明細書に記載のデータに基づいて、VDBPが、BMDと25(OH)Dとの関係を変化させると仮定する。より具体的には、非白人種における低下したVDBPの濃度は、本明細書および他の部分に一貫して報告されている、より低い総25(OH)Dの平均濃度を説明し得る。より低いVDBPレベルのため、バイオアベイラブルビタミンDは、正常であるか、またはさらに増加することになり、おそらく、白人種と比較して、黒人種において明らかに減少した骨粗鬆症の危険性を説明する。
本明細書に記載の本発明は、1.他のステロイドホルモン研究(例えば、テストステロンおよび甲状腺ホルモン)において十分に確立されたホルモン生理学の機序を適用して、ビタミンDの生物学的作用を説明し、2.数十年間臨床医を悩ませている複雑な問題を解決し、3.ビタミンD欠乏症が、低下したバイオアベイラブルビタミンDのレベルによって再定義される、今後の臨床試験計画に影響を与える可能性が高く、4.長期にわたり、ビタミンD状態を判定するための代表的な基準とされてきた25[OH]Dアッセイの適用性を進化させて、異なる人種における結果の混乱した不一致を解決し、ビタミンD状態に続く新規の代替法(遊離/バイオアベイラブルビタミンD)を提示し、5.診断および治療を、少なくとも人種および性別に基づいて個別化して、限られた医療リソースの治療的および費用効果を改善するべきであるという、現代の原理を推進する、革新的な仮説およびアプローチを組み込む。
HANDLS対象における仮説の試験。以下に記載される仮説を、HANDLSに登録された、ベースラインのBMD測定値を有する黒人種および白人種対照からの保管した血清試料中の総25(OH)DおよびVDBPレベルを測定することによって、調査することができる(図5)33。1.黒人種は、VDBPレベルおよび総25(OH)Dのレベルは低いが、遊離25(OH)Dおよびバイオアベイラブル25(OH)Dのレベルは、白人種と類似である。2.遊離25(OH)Dおよびバイオアベイラブル25(OH)Dのレベルは、独立して、黒人種および白人種においてBMDと関連し、PTHレベルと逆および線形で関連し、その関連性は、総25(OH)DとBMDのものよりも強力である。
遊離およびバイオアベイラブルビタミンDのレベルは、以下に示されるように、総25(OH)D、VDBP、および血清アルブミンの測定値から計算することができる38,70,76。データは、黒人種と白人種の対象において、BMDと遊離25(OH)Dおよびバイオアベイラブル25(OH)Dとの間の関連性の存在、ならびに遊離および25(OH)DとPTHとの間の関連性について多変量分析を使用して、試験する。骨粗鬆症歴、年齢、性別、閉経前状態、喫煙およびアルコールの使用、経口でのビタミンDおよびカルシウムの摂取、ビスホスフォネートの使用、運動、ならびに肥満度指数等の共変量で調整を行ってもよい。
HANDLS研究。HANDLS研究は、National Institution of Aging Intramural Research Program(NIAIRP)の一部として、行われている。20年間の縦断的研究として計画され、HANDLSは、少数人種および貧困集団における加齢および健康の格差についての仮説を、多様な人種的、民族的、および経済的な群において、加齢と関連する病状の割合および危険性における差を評価することによって、試験するように設計される。社会経済的地位が高い、および低い、3,722人の黒人種および白人種の参加者の固定コホートからの身体的、遺伝的、生物学的、人口統計的、および精神生理学的パラメータに対するデータを収集した。
研究されている集団。HANDLSの参加者は、年齢が30〜64歳である地域在住の黒人種および白人種成人の固定コホートである。HANDLSにおける参加者は、ボルチモア市およびサウスボルチモアの地理的地域を含む、12の所定の区域(隣接する人口調査標準地域群)から採用されている。集団は、年齢(30〜64で5歳刻みの7つの集団)、性別、人種、および貧困状態によって指数化した社会経済的地位の4方向の要因交差を含む。
利用可能な変数。HANDLSデータベースには、黒人種および白人種の参加者の世帯訪問調査から得られた、それらの健康状態、医療サービスの利用、心理社会的要因、栄養摂取、地域特性、および人口動態についての情報が含まれる。さらに、移動医学研究車両を、3年毎に配備し、同じ参加者からの、病歴および健康診断、食事の記録、認識評価、精神生理学評価に関して、心拍変動、動脈の厚さ、頸動脈超音波検査、筋肉強度および骨密度の測定、ならびに研究室での測定値(血液化学、血液学、酸化的ストレスの生体指標、および遺伝学研究のための生体材料)を含むデータを(約20年にわたり)収集した。
総25(OH)D、VDBP、アルブミン、PTHの血清レベルを試験することが可能であり、バイオアベイラブル25(OH)Dを、ベースラインのBMD測定値(約2200)を有する全HANDLS対象において、計算する。VDBPレベル、総25(OH)D、およびPTHレベルの間の関連性について、試験することができる。ベースライン評価に加えて、5回の3年毎の経過観察評価を、約20年にわたるHANDLSの一部として収集している。BMDおよび関連する結果(すなわち、骨粗鬆症、骨折)の探索的評価について、3年目で少なくとも1回の経過観察測定(および資金提供期間中で可能な限り多く)。
利用可能な血液。おおよそ2,200人のHANDLSの参加者は、ベースラインのBMD測定値および保存血清試料を有する。経過観察のBMDデータおよび3年目に収集された血液試料(および、財源が許す場合、可能であれば6年目のもの)を入手して、BMDおよび関連結果と、総、バイオアベイラブル、および遊離25(OH)Dとの間の関連性を、時間とともに評価することができる。
分析技術。ベースラインならびに3年目および6年目(実現可能な場合)に収集したHANDLSの保管庫からの保存血清試料を使用することができる。総25(OH)Dレベルは、高速液体クロマトグラフィー/質量分光光度分析によって測定することができる。アルブミンは、標準的な自動化プラットフォームで測定することができる。VDBPは、本明細書の実施例1に記載のように、市販利用可能なELISA(R&D Systems)によって測定することができる。このアッセイについてのアッセイ間CVおよびアッセイ内CVは、それぞれ5.7%および7.4%である。
計算した遊離25(OH)Dの推定値を検証し、これらの方法が、黒人種および白人種の両方の対象に有効であるかどうかを試験するために、遊離25(OH)Dを、前述のように、試料のサブセット(n=200)において直接測定することができる82。血液試料の採取日が捕捉されるため、季節を、共変量としてビタミンD測定値のモデル化に含めることができる。
PTHのアッセイは、電気化学発光免疫測定法「ECLIA」を使用して、Cobas E601分析装置(Roche diagnostics)において行うことができる。インタクトなPTHを判定するためのアッセイは、ビオチニル化したモノクローナル抗体が、N末端フラグメント(1〜37)と反応し、ルテニウム複合体で標識化したモノクローナル抗体が、C末端フラグメント(38〜84)と反応する、サンドイッチ試験の原理を採用する。試験は、300μLのEDTA血漿を使用して行うことができ、これは、血清よりも安定した結果をもたらす。
検出力の計算。黒人種と白人種の対象において、VDBP、総およびバイオアベイラブル25(OH)D、ならびにPTHのレベルを判定すること。検出力は、総25(OH)D(対象となる一次変数)について、両側t検定の黒人種と白人種の対象の差がα=0.05であると想定して、計算した。異なる人種群間でこの尺度を探索した先行研究はないが、バイオアベイラブル25(OH)Dは、総25(OH)Dから導出され、対象となる二次変数であり、これは、信頼性のあるプロキシを成し得る。加重平均および標準偏差を、HANDLS集団(比較的健康な集団、主に中年層)に予測されるものと類似の臨床的および人口統計的特徴を有する、合計で14,402人の白人と7,790人の黒人から構成される、5つの報文から導出した18,19,83−85。これらの研究から、予測される平均および標準偏差を、白人種および黒人種間の総25(OH)Dについて導出した(それぞれ、28.07±3.71ng/mLおよび17.88±12.28ng/mL)。ほぼ2,200人のHANDLS対象の試料サイズは、無効測定値および欠測データの可能性があっても、0.8の検出力を有する目的の一次および二次変数を検出するのに適正であると予測できる(利用可能な観測の<5%での推定値)。
黒人種と白人種の対象において、総25(OH)Dと比較して、BMD、バイオアベイラブル25(OH)D、およびPTHの間の関連性について試験すること。全身BMDについての推定値を得るために、人種で層化した40人の対象の無作為サンプルを、全身BMDおよび総25(OH)Dの欠測がない全利用可能なHANDLS対象から選択した。検出力を、α=0.05で両側p値を仮定して計算した。予備分析に基づいて、総25(OH)Dと全身BMDの間に、白人種ではr=0.29、黒人種ではr=0.24が得られた。バイオアベイラブル25(OH)Dと全身BMDとの間の相関が、約30%高いと仮定して、MACS研究の発見に基づくと23、これらの変数間の線形関係は、白人種ではr=0.38、黒人種ではr=0.31であると推定することができる。これらの推定値に基づいて、多重線形回帰分析について、白人種と黒人種で減少したR(それぞれ、R=0.14およびR=0.10)が、計算された。ほぼ2,200人のHANDLS対象の試料サイズは、無効測定値および欠測データの可能性があっても、0.8の検出力を有する目的の一次および二次変数を検出するのに適正である(利用可能な観測の<5%での推定値)。
統計分析
VDBP、総、バイオアベイラブル25(OH)D、およびPTHのレベルの予備試験には、観測範囲を通した値の妥当性の評価が含まれる。中心傾向および分散の測定値を記録することができる。VDBP、総、バイオアベイラブル25(OH)D、およびPTHレベルの初期試験は、高く右側に歪んだ分布を示したため、これらの変数は、いずれもサンプル全体に対するものである、分位点−分位点プロットおよびシャピロウイルク検定による試験等の視覚化技術の使用を通じて、正規性を評価し、人種によって層化することができる。VDBP、総、バイオアベイラブル25(OH)D、およびPTHレベルが、正規分布していることが見出された場合、黒人種と白人種の対象間の平均レベルを、2標本t検定の使用を通じて比較することができる。それ以外の場合、黒人種と白人種の対象間の分布を、ウイルコクソンの順位和検定等の非パラメトリック統計の使用を通じて比較することになる。<0.05の両側p値は、統計的に有意であると見なす。
BMDは、値の妥当性について事前に試験することができ、中心傾向および分散の測定値を記録する。BMDの分布は、視覚化を通じて、および形式統計的検定を通じての両方で調査することができる。探索的データ分析を、散布図の使用を通じて行って、BMD、総25(OH)D、バイオアベイラブル25(OH)D、およびPTHの間の関係を調査することができる。変数間に線形関係が見出された場合、ピアソンの積率相関係数またはスピアマンの順位相関係数(異常値の場合)を使用して、BMD、総25(OH)D、バイオアベイラブル25(OH)D、およびPTHの間の関係を試験することができる。バイオアベイラブル25(OH)D、総25(OH)D、ならびにPTHおよびBMDの間に見出された関係の強さに基づいて、多変数の線形回帰モデルを構築して、骨粗鬆症歴、年齢、性別、閉経前状態、喫煙およびアルコールの使用、経口でのビタミンDおよびカルシウム摂取、バイオホスフォネートの使用、運動、肥満度指数を含む、他の共変量で調整したBMDに対する、バイオアベイラブル25(OH)D、総25(OH)D、およびPTHの独立した関連性を判定することができる。季節性は、データ収集月で制御することによって、全モデルにおいて探索し、季節性が見出された場合、周期的回帰曲線を、このモデルに含むことができる。
共変量と、BMD、ビタミンDレベル、およびPTHとの間の関係を、独立標本t検定(バイナリ共変量について)および単純な線形回帰(連続共変量について)の使用を通じて、ならびに箱ひげ図および散布図マトリックスを含む、視覚化技術を通じて、探索することができる。予測変数は、Least Angle Regression (LAR)86またはLeast Absolute Shrinkage and Selection Operator(LASSO)87が、いずれも従来的な段階的変数選択方法よりも信頼性が高いことが証明されているため、これらの使用を通じて選択することができる。本仮説の中心であるか、または25(OH)D、総25(OH)D、およびPTHと、BMDとに臨床的に関連することが先行文献に示されている共変量は、選択に関係なく、本モデルに残すことができる。モデルの評価は、種々の手順を通じて行うことができる。共線形性は、共変量および分散拡大因子(VIF)の間の相関を通じて評価することができる。残差を、標準化した残差プロットを使用して試験することができ、正規性は、シャピロウイルク検定によって試験することができる。構成要素に加えて、残差プロットは、本モデルにおける他の予測因子の作用を制御した、連続予測因子間のBMDとの線形性を調査する手段を提供することになる。LOESS曲線と回帰直線との重なり度を使用して、予測因子の線形性を評価することができる。影響力の大きいデータ点の診断法は、クックの距離(D)を通じて特定することができ、(Di>4/n)を有する観測は、影響力があると考えられる。ジャックナイフ法を使用して、影響力のある観測値を有するモデルと有さないモデルを比較することができ、個体の観測値に起因するエラーの割合を記録することが可能である。クックの距離は高いが、生物学的に妥当である値は、最終モデルに含むことを考慮してもよい。モデルの最終候補は、Akaike Information Criterion(AIC)の値、ならびに調整済みのR値について比較することができる。
全ての共変量間の相互作用の包含および形式試験を、人種および社会経済的地位の間の相互作用に特別な注意を払って、層化されていない多変数モデルに組み込むことができる。有意でない相互作用項は、最終モデルから除外してもよい。有意な相互作用項は、Trellisグラフを使用して視覚的に調査することができ、共変量とBMDとの間の関連性は、相互作用予測因子のレベルに従って、解釈することができる。多変数モデルは、人種によって層化して実行ことができ、人種を含む相互作用項を除外した類似の方法で分析する。
CVDは、25(OH)D状態と関連づけられているため、探索的分析を、利用可能なデータを使用して行って、ベースラインで、バイオアベイラブル、総25(OH)D、およびPTHと、頸動脈内膜中膜厚および血圧とのあらゆる関係を検出することができる。
参考文献(実施例4および背景技術の部分について)
1. Cauley JA, Lacroix AZ, Wu L, et al. Serum 25-hydroxyvitamin D concentrations and risk for hip fractures. Ann Intern Med 2008;149:242-50.
2. Judd SE, Tangpricha V. Vitamin D deficiency and risk for cardiovascular disease. Am J Med Sci 2009;338:40-4.
3. Martins D, Wolf M, Pan D, et al. Prevalence of cardiovascular risk factors and the serum levels of 25-hydroxyvitamin D in the United States: data from the Third National Health and Nutrition Examination Survey. Arch Intern Med 2007;167:1159-65.
4. Wang TJ, Pencina MJ, Booth SL, et al. Vitamin D deficiency and risk of cardiovascular disease. Circulation 2008;117:503-11.
5. Zittermann A, Schleithoff SS, Tenderich G, Berthold HK, Korfer R, Stehle P. Low vitamin D status: a contributing factor in the pathogenesis of congestive heart failure? J Am Coll Cardiol 2003;41:105-12.
6. Ooms ME, Roos JC, Bezemer PD, van der Vijgh WJ, Bouter LM, Lips P. Prevention of bone loss by vitamin D supplementation in elderly women: a randomized double-blind trial. J Clin Endocrinol Metab 1995;80:1052-8.
7. Dawson-Hughes B, Harris SS, Krall EA, Dallal GE. Effect of calcium and vitamin D supplementation on bone density in men and women 65 years of age or older. N Engl J Med 1997;337:670-6.
8. Dawson-Hughes B, Harris SS, Krall EA, Dallal GE, Falconer G, Green CL. Rates of bone loss in postmenopausal women randomly assigned to one of two dosages of vitamin D. Am J Clin Nutr 1995;61:1140-5.
9. Jackson RD, LaCroix AZ, Gass M, et al. Calcium plus vitamin D supplementation and the risk of fractures. N Engl J Med 2006;354:669-83.
10. Bischoff-Ferrari HA, Willett WC, Wong JB, Giovannucci E, Dietrich T, Dawson-Hughes B. Fracture prevention with vitamin D supplementation: a meta-analysis of randomized controlled trials. JAMA 2005;293:2257-64.
11. Bischoff-Ferrari HA, Willett WC, Wong JB, et al. Prevention of nonvertebral fractures with oral vitamin D and dose dependency: a meta-analysis of randomized controlled trials. Arch Intern Med 2009;169:551-61.
12. Chapuy MC, Arlot ME, Duboeuf F, et al. Vitamin D3 and calcium to prevent hip fractures in the elderly women. N Engl J Med 1992;327:1637-42.
13. Wang L, Manson JE, Song Y, Sesso HD. Systematic review: Vitamin D and calcium supplementation in prevention of cardiovascular events. Ann Intern Med 2010;152:315-23.
14. Autier P, Gandini S. Vitamin D supplementation and total mortality: a meta-analysis of randomized controlled trials. Arch Intern Med 2007;167:1730-7.
15. Fiscella K, Franks P. Vitamin D, race, and cardiovascular mortality: findings from a national US sample. Ann Fam Med 2010;8:11-8.
16. Harris SS. Vitamin D and African Americans. J Nutr 2006;136:1126-9.
17. Orwoll E, Nielson CM, Marshall LM, et al. Vitamin D deficiency in older men. J Clin Endocrinol Metab 2009;94:1214-22.
18. Bischoff-Ferrari HA, Dietrich T, Orav EJ, Dawson-Hughes B. Positive association between 25-hydroxyvitamin D levels and bone mineral density: a population-based study of younger and older adults. Am J Med 2004;116:634-9.
19. Hannan MT, Litman HJ, Araujo AB, et al. Serum 25-hydroxyvitamin D and bone mineral density in a racially and ethnically diverse group of men. J Clin Endocrinol Metab 2008;93:40-6.
20. Cauley JA, Lui LY, Ensrud KE, et al. Bone mineral density and the risk of incident nonspinal fractures in black and white women. JAMA 2005;293:2102-8.
21. Thacher TD, Clarke BL. Vitamin D insufficiency. Mayo Clin Proc 2011;86:50-60.
22. Gutierrez OM, Farwell WR, Kermah D, Taylor EN. Racial differences in the relationship between vitamin D, bone mineral density, and parathyroid hormone in the National Health and Nutrition Examination Survey. Osteoporos Int 2010;E-Pub ahead of print.
23. Powe CE, Ricciardi C, Berg AH, et al. Vitamin D-binding protein modifies the vitamin D-bone mineral density relationship. J Bone Miner Res 2011;26:1609-16.
24. Al-oanzi ZH, Tuck SP, Raj N, et al. Assessment of vitamin D status in male osteoporosis. Clin Chem 2006;52:248-54.
25. Lauridsen AL, Vestergaard P, Hermann AP, et al. Plasma concentrations of 25-hydroxy-vitamin D and 1,25-dihydroxy-vitamin D are related to the phenotype of Gc (vitamin D-binding protein): a cross-sectional study on 595 early postmenopausal women. Calcif Tissue Int 2005;77:15-22.
26. Sinotte M, Diorio C, Berube S, Pollak M, Brisson J. Genetic polymorphisms of the vitamin D binding protein and plasma concentrations of 25-hydroxyvitamin D in premenopausal women. Am J Clin Nutr 2009;89:634-40.
27. Constans J, Hazout S, Garruto RM, Gajdusek DC, Spees EK. Population distribution of the human vitamin D binding protein: anthropological considerations. Am J Phys Anthropol 1985;68:107-22.
28. Fang Y, van Meurs JB, Arp P, et al. Vitamin D binding protein genotype and osteoporosis. Calcif Tissue Int 2009;85:85-93.
29. Papiha SS, Allcroft LC, Kanan RM, Francis RM, Datta HK. Vitamin D binding protein gene in male osteoporosis: association of plasma DBP and bone mineral density with (TAAA)(n)-Alu polymorphism in DBP. Calcif Tissue Int 1999;65:262-6.
30. Wang TJ, Zhang F, Richards JB, et al. Common genetic determinants of vitamin D insufficiency: a genome-wide association study. Lancet 2010;376:180-8.
31. Powe CE KS, Pham JL, Ye J, Ankers ED, Ricciardi CE, Thadhani R, Bhan I. Vitamin D Binding Protein Modifies Relationship between Vitamin D and Calcium in Dialysis. . In: American Society of Nephrology Annual Meeting;. Denver, CO.; Nov 2010.
32. Powe CE. Vitamin D Binding Protein as a Modifier of Vitamin D Activity in Humans [MD Honors]. Cambridge: Harvard; 2011.
33. Institute of Medicine. Dietary Reference Intakes for Calcium and Vitamin D. In: http://www.iom.edu/~/media/Files/Report%20Files/2010/Dietary-Reference-Intakes-for-Calcium-and-Vitamin-D/Vitamin%20D%20and%20Calcium%202010%20Report%20Brief.pdf, ed.; November 2010:1-4.
34. Holick MF. Vitamin D deficiency. N Engl J Med 2007;357:266-81.
35. O'Riordan JL. Rickets in the 17th Century. Journal of Bone and Mineral Research 2006;21:1506-10.
36. Gloth FM, 3rd, Gundberg CM, Hollis BW, Haddad JG, Jr., Tobin JD. Vitamin D deficiency in homebound elderly persons. Jama 1995;274:1683-6.
37. Compher CW, Badellino KO, Boullata JI. Vitamin D and the bariatric surgical patient: a review. Obes Surg 2008;18:220-4.
38. Bikle DD, Siiteri PK, Ryzen E, Haddad JG. Serum protein binding of 1,25-dihydroxyvitamin D: a reevaluation by direct measurement of free metabolite levels. J Clin Endocrinol Metab 1985;61:969-75.
39. Matsuoka LY, Ide L, Wortsman J, MacLaughlin JA, Holick MF. Sunscreens suppress cutaneous vitamin D3 synthesis. J Clin Endocrinol Metab 1987;64:1165-8.
40. Thomas MK, Lloyd-Jones DM, Thadhani RI, et al. Hypovitaminosis D in medical inpatients. N Engl J Med 1998;338:777-83.
41. Hamilton SA, McNeil R, Hollis BW, et al. Profound Vitamin D Deficiency in a Diverse Group of Women during Pregnancy Living in a Sun-Rich Environment at Latitude 32 degrees N. Int J Endocrinol 2010;2010:917428.
42. Tangpricha V, Pearce EN, Chen TC, Holick MF. Vitamin D insufficiency among free-living healthy young adults. Am J Med 2002;112:659-62.
43. Wolf M, Shah A, Gutierrez O, et al. Vitamin D levels and early mortality among incident hemodialysis patients. Kidney Int 2007;72:1004-13.
44. Merewood A, Mehta SD, Grossman X, et al. Widespread vitamin D deficiency in urban Massachusetts newborns and their mothers. Pediatrics 2010;125:640-7.
45. Wortsman J, Matsuoka LY, Chen TC, Lu Z, Holick MF. Decreased bioavailability of vitamin D in obesity. Am J Clin Nutr 2000;72:690-3.
46. Holick MF. MrOs is D-ficient. J Clin Endocrinol Metab 2009;94:1092-3.
47. Vieth R, Bischoff-Ferrari H, Boucher BJ, et al. The urgent need to recommend an intake of vitamin D that is effective. Am J Clin Nutr 2007;85:649-50.
48. Holick MF. Sunlight and vitamin D for bone health and prevention of autoimmune diseases, cancers, and cardiovascular disease. Am J Clin Nutr 2004;80:1678S-88S.
49. Nesby-O'Dell S, Scanlon KS, Cogswell ME, et al. Hypovitaminosis D prevalence and determinants among African American and white women of reproductive age: third National Health and Nutrition Examination Survey, 1988-1994. Am J Clin Nutr 2002;76:187-92.
50. Harris SS, Dawson-Hughes B. Seasonal changes in plasma 25-hydroxyvitamin D concentrations of young American black and white women. Am J Clin Nutr 1998;67:1232-6.
51. Diaz VA, Mainous AG, 3rd, Carek PJ, Wessell AM, Everett CJ. The association of vitamin D deficiency and insufficiency with diabetic nephropathy: implications for health disparities. J Am Board Fam Med 2009;22:521-7.
52. Matsuoka LY, Wortsman J, Chen TC, Holick MF. Compensation for the interracial variance in the cutaneous synthesis of vitamin D. J Lab Clin Med 1995;126:452-7.
53. Wolf M, Betancourt J, Chang Y, et al. Impact of activated vitamin D and race on survival among hemodialysis patients. J Am Soc Nephrol 2008;19:1379-88.
54. Bischoff-Ferrari HA, Giovannucci E, Willett WC, Dietrich T, Dawson-Hughes B. Estimation of optimal serum concentrations of 25-hydroxyvitamin D for multiple health outcomes. Am J Clin Nutr 2006;84:18-28.
55. Parfitt AM. Osteomalacia and related disorders In: Avioli LV, Krane, S.M., ed. Metabolic bone disease. 3rd ed. San Diego, CA: Academic Press; 1998:327-86.
56. Sahota O. Osteoporosis and the role of vitamin D and calcium-vitamin D deficiency, vitamin D insufficiency and vitamin D sufficiency. Age Ageing 2000;29:301-4.
57. Morris HA, Anderson PH. Autocrine and paracrine actions of vitamin D. Clin Biochem Rev 2010;31:129-38.
58. Karagas MR, Lu-Yao GL, Barrett JA, Beach ML, Baron JA. Heterogeneity of hip fracture: age, race, sex, and geographic patterns of femoral neck and trochanteric fractures among the US elderly. Am J Epidemiol 1996;143:677-82.
59. Barrett JA, Baron JA, Karagas MR, Beach ML. Fracture risk in the U.S. Medicare population. J Clin Epidemiol 1999;52:243-9.
60. Breslau NA. Normal and abnormal regulation of 1,25-(OH)2D synthesis. Am J Med Sci 1988;296:417-25.
61. Need AG, Horowitz M, Morris HA, Nordin BC. Vitamin D status: effects on parathyroid hormone and 1,25-dihydroxyvitamin D in postmenopausal women. Am J Clin Nutr 2000;71:1577-81.
62. Aloia JF, Chen DG, Chen H. The 25(OH)D/PTH threshold in black women. J Clin Endocrinol Metab 2010;95:5069-73.
63. Braun A, Bichlmaier R, Cleve H. Molecular analysis of the gene for the human vitamin-D-binding protein (group-specific component): allelic differences of the common genetic GC types. Hum Genet 1992;89:401-6.
64. Al-oanzi ZH, Tuck SP, Mastana SS, et al. Vitamin D-binding protein gene microsatellite polymorphism influences BMD and risk of fractures in men. Osteoporos Int 2008;19:951-60.
65. Anderson LN, Cotterchio M, Cole DE, Knight JA. Vitamin D-Related Genetic Variants, Interactions with Vitamin D Exposure and Breast Cancer Risk among Caucasian Women in Ontario. Cancer Epidemiol Biomarkers Prev 2011.
66. Safadi FF, Thornton P, Magiera H, et al. Osteopathy and resistance to vitamin D toxicity in mice null for vitamin D binding protein. J Clin Invest 1999;103:239-51.
67. Noren Hooten N, Abdelmohsen K, Gorospe M, Ejiogu N, Zonderman AB, Evans MK. microRNA expression patterns reveal differential expression of target genes with age. PLoS One 2010;5:e10724.
68. Smith JG, Magnani JW, Palmer C, et al. Genome-Wide Association Studies of the PR Interval in African Americans. PLoS Genet 2011;7:EPub: e1001304.
69. Mendel CM. The free hormone hypothesis: a physiologically based mathematical model. Endocr Rev 1989;10:232-74.
70. Bikle DD, Gee E, Halloran B, Kowalski MA, Ryzen E, Haddad JG. Assessment of the free fraction of 25-hydroxyvitamin D in serum and its regulation by albumin and the vitamin D-binding protein. J Clin Endocrinol Metab 1986;63:954-9.
71. Arnaud J, Constans J. Affinity differences for vitamin D metabolites associated with the genetic isoforms of the human serum carrier protein (DBP). Hum Genet 1993;92:183-8.
72. Leheste JR, Melsen F, Wellner M, et al. Hypocalcemia and osteopathy in mice with kidney-specific megalin gene defect. FASEB J 2003;17:247-9.
73. Zella LA, Shevde NK, Hollis BW, Cooke NE, Pike JW. Vitamin D-binding protein influences total circulating levels of 1,25-dihydroxyvitamin D3 but does not directly modulate the bioactive levels of the hormone in vivo. Endocrinology 2008;149:3656-67.
74. Chun RF, Lauridsen AL, Suon L, et al. Vitamin D-binding protein directs monocyte responses to 25-hydroxy- and 1,25-dihydroxyvitamin D. J Clin Endocrinol Metab 2010;95:3368-76.
75. Braunstein GD. In: Basic & Clinical Endocrinology. 5th ed. Stamford, Conn: Appleton & Lange; 1997:422-452.
76. Vermeulen A, Verdonck L, Kaufman JM. A critical evaluation of simple methods for the estimation of free testosterone in serum. J Clin Endocrinol Metab 1999;84:3666-72.
77. Emadi-Konjin P, Bain J, Bromberg IL. Evaluation of an algorithm for calculation of serum "bioavailable"testosterone (BAT). Clin Biochem 2003;36:591-6.
78. Nykjaer A, Fyfe JC, Kozyraki R, et al. Cubilin dysfunction causes abnormal metabolism of the steroid hormone 25(OH) vitamin D(3). Proc Natl Acad Sci U S A 2001;98:13895-900.
79. Amsellem S, Gburek J, Hamard G, et al. Cubilin is essential for albmin reabsorption in the renal proximal tubule. J Am Soc Nephrol 2010;21:1859-67.
80. Russo LM, Sandoval RM, McKee M, et al. The normal kidney filters nephrotic levels of albumin retrieved by proximal tubule cells: retrieval is disrupted in nephrotic states. Kidney Int 2007;71:504-13.
81. Russo D, Corrao S, Miranda I, et al. Progression of coronary artery calcification in predialysis patients. Am J Nephrol 2007;27:152-8.
82. van Hoof HJ, Swinkels LM, Ross HA, Sweep CG, Benraad TJ. Determination of non-protein-bound plasma 1,25-dihydroxyvitamin D by symmetric (rate) dialysis. Anal Biochem 1998;258:176-83.
83. Gutierrez OM, Farwell WR, Kermah D, Taylor EN. Racial differences in the relationship between vitamin D, bone mineral density, and parathyroid hormone in the National Health and Nutrition Examination Survey. Osteoporos Int 2011;22:1745-53.
84. Reis JP, Michos ED, von Muhlen D, Miller ER, 3rd. Differences in vitamin D status as a possible contributor to the racial disparity in peripheral arterial disease. Am J Clin Nutr 2008;88:1469-77.
85. Cauley JA, Danielson ME, Boudreau R, et al. Serum 25 hydroxyvitamin (OH)D and clinical fracture risk in a multiethnic Cohort of women: The Women's health initiative (WHI). J Bone Miner Res 2011.
86. Efron B, Hastie T, Johnstone I, Tibshirani R. Least angle regression. Ann Stat 2004;32:407-99.
87. Tibrishani R. Regression shrinkage and section via the lasso. J Royal Stat Soc 1996;58:267-88.
88. Wolf M, Sandler L, Munoz K, Hsu K, Ecker JL, Thadhani R. First trimester insulin resistance and subsequent preeclampsia: a prospective study. J Clin Endocrinol Metab 2002;87:1563-8.
表1 研究集団の特徴(n=49)。データは、カテゴリ変数に対するn(%)および連続変数に対する平均±標準偏差として表す。
Figure 2014506332



表2 ビタミンDの血清レベル。総25(OH)Dレベルを、アルブミンおよびビタミンD結合タンパク質(DBP)とともに、測定した。DBP結合、アルブミン結合、遊離、ならびにバイオアベイラブル25(OH)D(遊離およびアルブミン結合)を計算した。
Figure 2014506332



表3 選択したサブグループにおける骨塩量、DBPレベル、および25(OH)Dレベル。値は、平均±標準偏差として報告する。DBP=ビタミンD結合タンパク質。BMD=塩量。OCP=経口避妊薬。群は、総25(OH)D、DBP、バイオアベイラブル25(OH)Dレベル、およびBMDの自然対数変換後に、t検定を使用して比較した。
Figure 2014506332

表4 バイオアベイラブル25(OH)Dにより、骨塩量(BMD)を予測する。バイオアベイラブル25(OH)DおよびBMDを、分析前に自然対数変換した。係数(B)は、lnバイオアベイラブル25(OH)Dにおける各単位増加に対するlnBMDにおける平均単位増加を表す。P値は、潜在的交絡因子を制御した後の、バイオアベイラブル25(OH)DとBMDとの間の関係の統計的有意性である。したがって、バイオアベイラブル25(OH)DとBMDとの関係は、潜在的交絡因子で調整した後、有意なままである。
Figure 2014506332




表5 集団の特徴(n=94)
Figure 2014506332




表6 人種およびビタミンDレベル。黒人種の個体は、それらの白人種の対応する個体と比較すると、総25(OH)Dレベルは低いが、バイオアベイラブル25(OH)Dレベルは低くない。生存者は、血液透析の導入後、少なくとも1年間生存した患者であり、非生存者は、この年のうちに死亡したものである。全ての値は群の中央値を表す。
Figure 2014506332




表7 PTHおよびバイオアベイラブル25(OH)ビタミンD。一変量および多変量の分析において、バイオアベイラブル25(OH)ビタミンDレベルは、一貫して、PTHと関連していた(対応するp値を示す)。PTHおよびバイオアベイラブルビタミンDレベルは、分析の前に対数変換済みであり、したがって、β=−0.36は、バイオアベイラブル25(OH)Dにおける25%の増加が、PTHにおける7.7%の低下と関連することを示唆する((1.25−0.36−1)*100=−7.7)。
Figure 2014506332




表8 バイオアベイラブルビタミンDレベルの計算
[総ビタミンD]=総測定ビタミンD濃度(25−OHまたは1,25−(OH)のいずれかのビタミンD)
[Alb]=測定アルブミン濃度
[総DBP]=測定ビタミンD結合タンパク質濃度
[DAlb]=アルブミンに結合したビタミンDの濃度
[DDBP]=DBPに結合したビタミンDの濃度
[D遊離]=遊離(未結合)Dの濃度
[Dバイオアベイラブル]=バイオアベイラブルDの濃度=[D遊離]+[DAlb
alb=ビタミンDとアルブミンの間の親和性定数=6×10−1(25−OH Dについて)または5.4×10−1(1,25−(OH)Dについて)
DBP=ビタミンDとDBPとの間の親和性定数=7×10−1(25−OH Dについて)または3.7×10−1(1,25−(OH)Dについて)
Figure 2014506332




表9 現在の定義に基づいた黒人種と白人種における25(OH)D欠乏症の比較
Figure 2014506332




NHANES=National Health and Nutrition Examination Survey、MrOS=Osteoparatic Fractures in Men Study、ArMORR=Accelerated Mortality on Renal Replacement、BACH=Boston Area Community Health


配列一覧
配列番号:01 ヒトVDBPアイソフォーム1、変異体1 NCBI Ref:NP_000574
Figure 2014506332



配列番号:02 ヒトVDBPアイソフォーム1、変異体2 NCBI Ref:NP_001191235
Figure 2014506332


配列番号:03 ヒトVDBPアイソフォーム2 NCBI Ref:NP_001191236
Figure 2014506332



配列番号:04 ヒトプレプロアルブミン NCBI Ref:NP_000468
Figure 2014506332




配列番号:05 ヒトプロアルブミン
Figure 2014506332



配列番号:06 ヒトアルブミン
Figure 2014506332


Claims (35)

  1. 対象から得られた血液試料を分析して、VDBP(ビタミンD結合タンパク質)ポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのレベルを判定することを含み、
    バイオアベイラブルビタミンDのレベルは、
    =(Kalb*[Alb]+1)*[遊離D]
    であり、遊離ビタミンDのレベルは、
    ={−{KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1}+√{(KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1)+4・(KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP)・([総ビタミンD])}}÷(2・{KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP})
    である、アッセイ。
  2. 健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDの平均値の25%を下回るバイオアベイラブルビタミンDのレベルは、前記対象がビタミンD欠乏症を有することを示す、請求項1に記載のアッセイ。
  3. 前記ビタミンDは、
    25−ヒドロキシビタミンDおよび1,25−ジヒドロキシビタミンDからなる群から選択される、請求項1に記載のアッセイ。
  4. 前記VDBPポリペプチドまたはアルブミンポリペプチドのレベルの前記判定は、
    酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、染料結合免疫吸着法、免疫濁度法、免疫比濁法、染料に基づく測光分析法、ウエスタンブロット法、免疫沈降法、放射免疫分析法(RIA)、放射免疫測量法、免疫蛍光測定法、および質量分析法からなる群から選択される方法の使用を含む、請求項1に記載のアッセイ。
  5. 前記総ビタミンDレベルの前記判定は、
    放射免疫測定法、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法、酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、および高圧液体クロマトグラフィーからなる群から選択される方法の使用を含む、請求項1に記載のアッセイ。
  6. ビタミンDの欠乏は、
    骨密度の低下、骨塩量の低下、骨折、骨吸収、くる病、嚢胞性線維性骨炎、骨性線維形成不全症、骨硬化症、骨粗鬆症、骨軟化症、副甲状腺ホルモンレベルの上昇、副甲状腺過形成、二次性副甲状腺機能亢進症、低カルシウム血症、感染症、癌、乾癬、心血管疾患、腎性骨ジストロフィー、腎疾患、末期腎疾患、慢性腎臓疾患、慢性腎臓疾患に伴う骨ミネラル代謝異常、骨外性石灰化、肥満症、アレルギー、喘息、多発性硬化症、筋力低下、リウマチ性関節炎、および糖尿病からなる群から選択される症状の危険性の増加を示す、請求項1に記載のアッセイ。
  7. ビタミンD欠乏症を有すると判定された対象に、ビタミンD欠乏症の治療を施すステップをさらに含む、請求項1に記載のアッセイ。
  8. 前記治療は、
    カルシトリオール、ジヒドロタキステロール、ドキセルカルシフェロール、パリカルシトール、コレカルシフェロール、およびエルゴカルシフェロールからなる群から選択される化合物を投与することを含む、請求項7に記載のアッセイ。
  9. 対象から得られた血液試料を分析して、VDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのレベルを判定することを含み、
    遊離ビタミンDのレベルは、
    ={−{KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1}+√{(KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1)+4・(KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP)・([総ビタミンD])}}÷(2・{KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP})
    である、アッセイ。
  10. 健常対象集団における遊離ビタミンDの平均値の25%を下回る遊離ビタミンDレベルは、前記対象が、ビタミンD欠乏症を有することを示す、請求項9に記載のアッセイ。
  11. 前記ビタミンDは、
    25−ヒドロキシビタミンDおよび1,25−ジヒドロキシビタミンDからなる群から選択される、請求項9に記載のアッセイ。
  12. 前記VDBPポリペプチドまたはアルブミンポリペプチドのレベルの前記判定は、
    酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、染料結合免疫吸着法、免疫濁度法、免疫比濁法、染料に基づく測光分析法、ウエスタンブロット法、免疫沈降法、放射免疫分析法(RIA)、放射免疫測量法、免疫蛍光測定法、および質量分析法からなる群から選択される方法の使用を含む、請求項9に記載のアッセイ。
  13. 前記総ビタミンDレベルの前記判定は、
    放射免疫測定法、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法、酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、および高圧液体クロマトグラフィーからなる群から選択される方法の使用を含む、請求項9に記載のアッセイ。
  14. ビタミンDの欠乏は、
    骨密度の低下、骨塩量の低下、骨折、骨吸収、くる病、嚢胞性線維性骨炎、骨性線維形成不全症、骨硬化症、骨粗鬆症、骨軟化症、副甲状腺ホルモンレベルの上昇、副甲状腺過形成、二次性副甲状腺機能亢進症、低カルシウム血症、感染症、癌、乾癬、心血管疾患、腎性骨ジストロフィー、腎疾患、末期腎疾患、慢性腎臓疾患、慢性腎臓疾患に伴う骨ミネラル代謝異常、骨外性石灰化、肥満症、アレルギー、喘息、多発性硬化症、筋力低下、リウマチ性関節炎、および糖尿病からなる群から選択される症状の危険性の増加を示す、請求項9に記載のアッセイ。
  15. ビタミンD欠乏症を有すると判定された対象に、ビタミンD欠乏症の治療を施すステップをさらに含む、請求項9に記載のアッセイ。
  16. 前記治療は、
    カルシトリオール、ジヒドロタキステロール、ドキセルカルシフェロール、パリカルシトール、コレカルシフェロール、およびエルゴカルシフェロールからなる群から選択される化合物を投与することを含む、請求項15に記載のアッセイ。
  17. 対象におけるビタミンD欠乏症を治療するための方法であって、対象から得られた血液試料中のVDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのレベルを検出することであって、
    バイオアベイラブルビタミンDのレベルは、
    =(Kalb*[Alb]+1)*[ビタミンD]
    であり、遊離ビタミンDのレベルは、
    ={−{KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1}+√{(KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1)+4・(KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP)・([総ビタミンD])}}÷(2・{KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP})
    であることと、前記バイオアベイラブルビタミンDのレベルが、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDの平均値の25%を下回る場合に、前記対象にビタミンD欠乏症の治療を施すことと、を含む、方法。
  18. 対象におけるビタミンD欠乏症を治療するための方法であって、対象から得られた血液試料中のVDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのレベルを検出することであって、
    遊離ビタミンDのレベルは、
    ={−{KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1}+√{(KDBP・[総DBP]−KDBP・[総ビタミンD]+Kalb・[Alb]+1)+4・(KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP)・([総ビタミンD])}}÷(2・{KDBP・Kalb・[Alb]+KDBP})
    であることと、前記遊離ビタミンDのレベルが、健常対象集団における遊離ビタミンDの平均値の25%を下回る場合に、前記対象にビタミンD欠乏症の治療を施すことと、を含む、方法。
  19. 少なくとも1つの対象から得られた少なくとも1つの血液試料からデータを取得するためのシステムであって、
    前記少なくとも1つの血液試料を受け取り、前記少なくとも1つの血液試料に少なくとも1つの分析を行って、前記試料中のバイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルを判定するように構成される、判定モジュールと、
    前記判定モジュールから出力されたデータを記憶するように構成される、記憶デバイスと、
    部分的に、前記判定モジュールから出力された前記データに基づいて、内容を表示するための表示モジュールと、を備え、前記内容は、前記バイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルを示す信号を含む、システム。
  20. 試験試料中に存在すると判定されたVDBPポリペプチド、アルブミンポリペプチド、および総ビタミンDのうちの1つ以上のレベルの値を入力する手段をさらに備える、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記表示モジュール上に表示される前記内容は、前記バイオアベイラブルビタミンDまたは遊離ビタミンDのレベルが、健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDの平均値の25%を下回ることが判定された場合に、前記対象のビタミンD欠乏症の可能性の増加を示す信号をさらに含む、請求項19に記載のシステム。
  22. 前記表示モジュールに表示される前記内容は、前記対象がビタミンD欠乏症の治療を受けることを推奨されることを示す信号をさらに含む、請求項19に記載のシステム。
  23. 対象から得られた血液試料を分析して、遊離ビタミンDまたはバイオアベイラブルビタミンDのレベルを判定することであって、
    健常対象集団における遊離ビタミンDまたはバイオアベイラブルビタミンDの平均値の25%を下回る遊離ビタミンDまたはバイオアベイラブルビタミンDのレベルは、前記対象がビタミンD欠乏症を有することを示すことと、
    ビタミンD欠乏症を有すると判定された対象に、ビタミンD欠乏症の治療を施すことと、を含む、治療方法。
  24. 前記ビタミンDは、
    25−ヒドロキシビタミンDおよび1,25−ジヒドロキシビタミンDからなる群から選択される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記遊離ビタミンDまたはバイオアベイラブルビタミンDのレベルの前記判定は、
    免疫測定法、抗体捕捉による二段階免疫測定法、固定化抗体および競合的検出による一段階免疫測定法、固定化競合物質および標識抗体による一段階免疫測定法、蛍光偏光免疫測定法、示差沈降法(免疫沈降法、親和性沈降法)、免疫除去法、および親和性結合クロマトグラフィーからなる群から選択される方法、ならびに
    放射免疫測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、染料結合免疫吸着法、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法、および高圧液体クロマトグラフィーからなる群から選択される方法の使用を含む、請求項23に記載の方法。
  26. ビタミンDの欠乏は、
    骨密度の低下、骨塩量の低下、骨折、骨吸収、くる病、嚢胞性線維性骨炎、骨性線維形成不全症、骨硬化症、骨粗鬆症、骨軟化症、副甲状腺ホルモンレベルの上昇、副甲状腺過形成、二次性副甲状腺機能亢進症、低カルシウム血症、感染症、癌、乾癬、心血管疾患、腎性骨ジストロフィー、腎疾患、末期腎疾患、慢性腎臓疾患、慢性腎臓疾患に伴う骨ミネラル代謝異常、骨外性石灰化、肥満症、アレルギー、喘息、多発性硬化症、筋力低下、リウマチ性関節炎、および糖尿病からなる群から選択される症状の危険性の増加を示す、請求項23に記載の方法。
  27. 前記治療は、
    カルシトリオール、ジヒドロタキステロール、ドキセルカルシフェロール、パリカルシトール、コレカルシフェロール、およびエルゴカルシフェロールからなる群から選択される化合物を投与することを含む、請求項23に記載の方法。
  28. 対象から得られた血液試料を分析して、遊離ビタミンDおよびアルブミンポリペプチドのレベルを判定することを含み、
    バイオアベイラブルビタミンDのレベルは、
    =(Kalb*[Alb]+1)*[遊離ビタミンD]
    である、アッセイ。
  29. 健常対象集団におけるバイオアベイラブルビタミンDの平均値の25%を下回るバイオアベイラブルビタミンDのレベルは、前記対象がビタミンD欠乏症を有することを示す、請求項28に記載のアッセイ。
  30. 前記ビタミンDは、
    25−ヒドロキシビタミンDおよび1,25−ジヒドロキシビタミンDからなる群から選択される、請求項28に記載のアッセイ。
  31. 前記アルブミンポリペプチドレベルの前記判定は、
    酵素結合免疫吸着測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、染料結合免疫吸着法、免疫濁度法、免疫比濁法、染料に基づく測光分析法、ウエスタンブロット法、免疫沈降法、放射免疫分析法(RIA)、放射免疫測量法、免疫蛍光測定法、および質量分析法からなる群から選択される方法の使用を含む、請求項28に記載のアッセイ。
  32. 前記遊離ビタミンDレベルの前記判定は、
    免疫測定法、抗体捕捉による二段階免疫測定法、固定化抗体および競合的検出による一段階免疫測定法、固定化競合物質および標識抗体による一段階免疫測定法、蛍光偏光免疫測定法、示差沈降法(免疫沈降法、親和性沈降法)、免疫除去法、および親和性結合クロマトグラフィーからなる群から選択される方法、ならびに
    放射免疫測定法、化学発光免疫吸着法、電気化学発光免疫吸着法、蛍光免疫吸着法、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法、および高圧液体クロマトグラフィーからなる群から選択される方法の使用を含む、請求項28に記載のアッセイ。
  33. ビタミンDの欠乏は、
    骨密度の低下、骨塩量の低下、骨折、骨吸収、くる病、嚢胞性線維性骨炎、骨性線維形成不全症、骨硬化症、骨粗鬆症、骨軟化症、副甲状腺ホルモンレベルの上昇、副甲状腺過形成、二次性副甲状腺機能亢進症、低カルシウム血症、感染症、癌、乾癬、心血管疾患、腎性骨ジストロフィー、腎疾患、末期腎疾患、慢性腎臓疾患、慢性腎臓疾患に伴う骨ミネラル代謝異常、骨外性石灰化、肥満症、アレルギー、喘息、多発性硬化症、筋力低下、リウマチ性関節炎、および糖尿病からなる群から選択される症状の危険性の増加を示す、請求項28に記載のアッセイ。
  34. ビタミンD欠乏症を有すると判定された対象に、ビタミンD欠乏症の治療を施すステップをさらに含む、請求項28に記載のアッセイ。
  35. 前記治療は、
    カルシトリオール、ジヒドロタキステロール、ドキセルカルシフェロール、パリカルシトール、コレカルシフェロール、およびエルゴカルシフェロールからなる群から選択される化合物を投与することを含む、請求項34に記載のアッセイ。
JP2013548558A 2011-01-07 2012-01-06 ビタミンd欠乏症に関連するアッセイおよび治療方法 Active JP5918784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161430643P 2011-01-07 2011-01-07
US61/430,643 2011-01-07
PCT/US2012/020407 WO2012094550A2 (en) 2011-01-07 2012-01-06 Assays and methods of treatment relating to vitamin d insufficiency

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014506332A true JP2014506332A (ja) 2014-03-13
JP5918784B2 JP5918784B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=46457974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548558A Active JP5918784B2 (ja) 2011-01-07 2012-01-06 ビタミンd欠乏症に関連するアッセイおよび治療方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9329190B2 (ja)
EP (1) EP2661632B1 (ja)
JP (1) JP5918784B2 (ja)
WO (1) WO2012094550A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006398A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 分析装置および分析方法
JP2018503628A (ja) * 2015-01-15 2018-02-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ウシの健康のための、25−ヒドロキシビタミンdおよび抗酸化剤/抗炎症剤の組合せ
CN110470746A (zh) * 2018-05-09 2019-11-19 人福普克药业(武汉)有限公司 一种检测骨化三醇软胶囊清洁残留量的方法
JP2022020884A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 株式会社ファンケル 血清ビタミンd代謝物の濃度の推定方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9052308B2 (en) 2011-01-07 2015-06-09 The General Hospital Corporation Assays and methods of treatment relating to vitamin D insufficiency
WO2014179737A2 (en) 2013-05-03 2014-11-06 The General Hospital Corporation Assays and methods of treatment relating to vitamin d insufficiency
JP5918784B2 (ja) 2011-01-07 2016-05-18 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション ビタミンd欠乏症に関連するアッセイおよび治療方法
CN102998468B (zh) * 2012-09-20 2015-06-03 武汉华美生物工程有限公司 25-羟基维生素d3检测试剂盒及其制备方法和应用
WO2014122972A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 富士レビオ株式会社 ビタミンdの測定方法および測定用キット
GB2520227A (en) * 2013-06-17 2015-05-20 Ute-Christiane Meier Biomarkers for schizophrenia
CN105467021B (zh) * 2014-09-01 2019-07-26 重庆华邦制药有限公司 一种hplc法分离测定帕立骨化醇原料药及制剂中有关物质的方法
CN105181694B (zh) * 2015-02-27 2020-04-03 北京利德曼生化股份有限公司 癌胚抗原胶乳增强免疫比浊试剂盒
CN107782808A (zh) * 2016-08-26 2018-03-09 人福普克药业(武汉)有限公司 确定骨化三醇软胶囊溶出度的方法和系统
CN108663526B (zh) * 2018-09-06 2019-01-08 长沙文瀚生物技术有限责任公司 二抗竞争免疫比浊测定试剂盒及其制作和使用方法
CN111380976A (zh) * 2019-12-31 2020-07-07 卓和药业集团有限公司 度骨化醇注射剂的分析方法
WO2023068406A1 (ko) * 2021-10-22 2023-04-27 경상국립대학교병원 골다공증 발병 예측을 위한 정보제공방법 및 골다공증 발병 예측용 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014095A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Srl Inc 血液検査データ解析及び表示システム並びに方法
JP2004515763A (ja) * 2000-12-06 2004-05-27 イミュノディアグノスティック・システムズ・リミテッド ビタミンd代謝産物の検出方法
US20040132104A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-08 Sackrison James L. Vitamin D assay
WO2007039194A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Roche Diagnostics Gmbh Release reagent for vitamin d compounds
WO2008092917A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Immundiagnostik Ag Direct determination of vitamin d in serum or plasma
WO2014179737A2 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 The General Hospital Corporation Assays and methods of treatment relating to vitamin d insufficiency

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816417A (en) * 1987-08-14 1989-03-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Assay for 1,25-dihydroxy vitamin D in sample containing vitamin D transport protein
CA2122431C (en) 1994-04-28 2006-10-10 Reinhold W. Vieth Topical administration of vitamin d to mammals and compositions therefor
US5972917A (en) 1998-05-29 1999-10-26 Bone Care Int Inc 1 α-hydroxy-25-ene-vitamin D, analogs and uses thereof
US7087395B1 (en) 2001-01-16 2006-08-08 Quest Diagnostics Investments Incorporated Vitamin D assay
US7700365B2 (en) 2004-10-29 2010-04-20 Mayo Foundation For Medical Education And Research Vitamin D deficiencies
WO2007001969A1 (en) 2005-06-27 2007-01-04 The General Hospital Corporation Vitamin d deficiency and dialysis
CN101467048B (zh) 2006-06-06 2014-04-02 霍夫曼-拉罗奇有限公司 改良的维生素d测量方法
JP5656339B2 (ja) 2007-03-28 2015-01-21 Jsr株式会社 タンパク質固定化担体およびその製造方法
GB0903469D0 (en) * 2009-03-02 2009-04-08 Axis Shield Diagnostics Ltd Assay
EP2372365A1 (en) 2010-04-01 2011-10-05 Future Diagnostics B.V. Direct immunoassay for vitamin D
SG185456A1 (en) 2010-05-20 2012-12-28 Hoffmann La Roche Release reagent for vitamin d compounds
JP5918784B2 (ja) 2011-01-07 2016-05-18 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション ビタミンd欠乏症に関連するアッセイおよび治療方法
US9052308B2 (en) 2011-01-07 2015-06-09 The General Hospital Corporation Assays and methods of treatment relating to vitamin D insufficiency
US8993248B2 (en) 2011-12-31 2015-03-31 Abbott Laboratories Truncated human vitamin D binding protein and mutation and fusion thereof and related materials and methods of use

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014095A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Srl Inc 血液検査データ解析及び表示システム並びに方法
JP2004515763A (ja) * 2000-12-06 2004-05-27 イミュノディアグノスティック・システムズ・リミテッド ビタミンd代謝産物の検出方法
US20040132104A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-08 Sackrison James L. Vitamin D assay
WO2007039194A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Roche Diagnostics Gmbh Release reagent for vitamin d compounds
JP2009510415A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ビタミンd化合物のための放出試薬
WO2008092917A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Immundiagnostik Ag Direct determination of vitamin d in serum or plasma
JP2010518369A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 イムンディアグノスティック アクチェンゲゼルシャフト 血清あるいは血漿中のビタミンdの直接決定
WO2014179737A2 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 The General Hospital Corporation Assays and methods of treatment relating to vitamin d insufficiency

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015038071; 'Assessment of the Free Fraction of 25-Hydoroxyvitamin D in Serum and Its Regulation by Albumin and t' JOURNAL OF CLINICAL ENDOCRINOLOGY AND METABOLISM Vol.63, Page.954-959, 1986 *
JPN6015038074; 'Vitamin D-Binding Protein Modifies the Vitamin D-Bone Mineral Density Relationship' Journal of Bone and Mineral Research Vol.26, No.7, Page.1609-1616, 2011 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006398A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 分析装置および分析方法
CN106574934A (zh) * 2014-07-07 2017-04-19 株式会社日立高新技术 分析装置以及分析方法
JPWO2016006398A1 (ja) * 2014-07-07 2017-04-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置および分析方法
GB2550631A (en) * 2014-07-07 2017-11-29 Hitachi High Tech Corp Analysis device and analysis method
US10585089B2 (en) 2014-07-07 2020-03-10 Hitachi High-Technologies Corporation Analysis device and analysis method
GB2550631B (en) * 2014-07-07 2020-07-29 Hitachi High Tech Corp Analysis device and analysis method
JP2018503628A (ja) * 2015-01-15 2018-02-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ウシの健康のための、25−ヒドロキシビタミンdおよび抗酸化剤/抗炎症剤の組合せ
JP2018503372A (ja) * 2015-01-15 2018-02-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 家禽における肥満及び心血管障害を予防する方法
JP2018506962A (ja) * 2015-01-15 2018-03-15 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 家禽の卵巣の健康のための25−ヒドロキシビタミンdと酸化防止剤/抗炎症剤との組み合わせ
CN110470746A (zh) * 2018-05-09 2019-11-19 人福普克药业(武汉)有限公司 一种检测骨化三醇软胶囊清洁残留量的方法
JP2022020884A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 株式会社ファンケル 血清ビタミンd代謝物の濃度の推定方法
JP7413624B2 (ja) 2020-07-21 2024-01-16 株式会社ファンケル 血清ビタミンd代謝物の濃度の推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5918784B2 (ja) 2016-05-18
WO2012094550A3 (en) 2012-11-01
EP2661632B1 (en) 2018-03-07
EP2661632A4 (en) 2015-04-29
WO2012094550A2 (en) 2012-07-12
US9329190B2 (en) 2016-05-03
EP2661632A2 (en) 2013-11-13
US20140113885A1 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918784B2 (ja) ビタミンd欠乏症に関連するアッセイおよび治療方法
Evenepoel et al. Bone mineral density, bone turnover markers, and incident fractures in de novo kidney transplant recipients
Evenepoel et al. Poor vitamin K status is associated with low bone mineral density and increased fracture risk in end‐stage renal disease
Wolf et al. Vitamin D levels and early mortality among incident hemodialysis patients
US9671414B2 (en) Assays and methods of treatment relating to vitamin D insufficiency
Tahmasebi et al. Influence of ethnicity on population reference values for biochemical markers
Hamed et al. Parathormone–25 (OH)‐vitamin D axis and bone status in children and adolescents with type 1 diabetes mellitus
Yamamoto et al. Elevated sclerostin levels are associated with vertebral fractures in patients with type 2 diabetes mellitus
Parker et al. The associations of fibroblast growth factor 23 and uncarboxylated matrix Gla protein with mortality in coronary artery disease: the Heart and Soul Study
Rey et al. Vitamin D deficiency at pediatric intensive care admission
Gallacher et al. Prevalence of vitamin D inadequacy in Scottish adults with non-vertebral fragility fractures
Cervero et al. Prevalence of vitamin D deficiency and its related risk factor in a Spanish cohort of adult HIV-infected patients: effects of antiretroviral therapy
Krasowski Pathology consultation on vitamin D testing
US9606131B2 (en) Assays and methods of treatment relating to vitamin D insufficiency
Fujita et al. Renal function and bone mineral density in community-dwelling elderly Japanese men: the Fujiwara-kyo Osteoporosis Risk in Men (FORMEN) Study
Ensrud et al. Renal function and nonvertebral fracture risk in multiethnic women: the Women’s Health Initiative (WHI)
Ursem et al. Oxidation of parathyroid hormone
Stremke et al. Intestinal phosphorus absorption in moderate CKD and healthy adults determined using a radioisotopic tracer
Sugiya et al. Endogenous estrogen may prevent bone loss in postmenopausal hemodialysis patients throughout life
Georgiadou et al. Effect of calcitriol on FGF23 level in healthy adults and its dependence on phosphate level
Chen et al. Vitamin D status and its association with parathyroid hormone in 23,134 outpatients
Wu et al. Intestinal calcium absorption decreases after laparoscopic sleeve gastrectomy despite optimization of vitamin D Status
Ernst et al. Independent associations of vitamin D metabolites with anemia in patients referred to coronary angiography: the LURIC study
Danese et al. Vitamin D deficiency and pregnancy disorders
Li et al. Circulating serum level of retinoic acid and hip fractures among postmenopausal women

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250