JP2014506240A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014506240A5
JP2014506240A5 JP2013543530A JP2013543530A JP2014506240A5 JP 2014506240 A5 JP2014506240 A5 JP 2014506240A5 JP 2013543530 A JP2013543530 A JP 2013543530A JP 2013543530 A JP2013543530 A JP 2013543530A JP 2014506240 A5 JP2014506240 A5 JP 2014506240A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
nanoparticle composition
metal body
less
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013543530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5947807B2 (ja
JP2014506240A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/DK2011/050479 external-priority patent/WO2012079582A1/en
Publication of JP2014506240A publication Critical patent/JP2014506240A/ja
Publication of JP2014506240A5 publication Critical patent/JP2014506240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5947807B2 publication Critical patent/JP5947807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (58)

  1. 放射性核種等の金属体が封入されたナノ粒子組成物の製造方法であって、
    a.ベシクル形成成分と、前記ベシクル形成成分によって囲まれた水溶性及び非親油性キレート剤と、を含むナノ粒子組成物を用意することと、
    b.カチオン金属体を含む溶液内において前記ナノ粒子組成物を培養することにより、前記ベシクル形成成分によって形成された膜を透過するカチオン金属体の移動を可能とすることによってイオノフォアを輸送分子として使用することなく前記ナノ粒子組成物の内部に前記金属体を封入する工程と、
    を含む方法。
  2. 放射性核種の封入効率が、10%、例えば40%、例えば50%、例えば60%、例えば70%、例えば80%、例えば85%、例えば90%、例えば95%、例えば97%又は例えば99%よりも高い、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ナノ粒子組成物を100℃未満の温度で培養する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ナノ粒子組成物を10〜80℃、例えば22〜80℃又は30〜80℃の温度で培養する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記ナノ粒子組成物を48時間未満培養する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記ナノ粒子組成物を1〜240分間培養する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記ナノ粒子組成物を1〜120分間培養する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記ナノ粒子組成物を1〜60分間培養する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 培養時間が1〜240分間の場合の前記封入効率が10〜100%である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 培養時間が1〜240分間の場合の前記封入効率が80〜100%である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 培養時間が1〜240分間の場合の前記封入効率が95〜100%である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. ナノ粒子の内部に前記金属体を封入するための培養温度が30〜80℃であり、培養時間が1〜240分間の場合の前記封入効率が10〜100%である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. ナノ粒子の内部に前記金属体を封入するための培養温度が30〜80℃であり、培養時間が1〜60分間の場合の前記封入効率が10〜100%である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. ナノ粒子の内部に前記金属体を封入するための培養温度が30〜80℃であり、培養時間が1〜60分間の場合の前記封入効率が80〜100%である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. ナノ粒子の内部に前記金属体を封入するための培養温度が40〜80℃であり、培養時間が1〜60分間の場合の前記封入効率が95〜100%である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記金属体はカチオンである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記カチオン金属体は二価又は三価カチオンである、及び/又は前記金属体は二価又は三価カチオンである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記金属体は、銅(61Cu、64Cu、67Cu)、インジウム(111In)、テクネチウム(99mTc)、レニウム(186Re、188Re)、ガリウム(67Ga、68Ga)、ストロンチウム(89Sr)、サマリウム(153Sm)、イッテルビウム(169Yb)、タリウム(201Tl)、アスタチン(211At)、ルテチウム(177Lu)、アクチニウム(225Ac)、イットリウム(90Y)、アンチモン(119Sb)、スズ(117Sn、113Sn)、ジスプロシウム(159Dy)、コバルト(56Co)、鉄(59Fe)、ルテニウム(97Ru、103Ru)、パラジウム(103Pd)、カドミウム(115Cd)、テルル(118Te、123Te)、バリウム(131Ba、140Ba)、ガドリニウム(149Gd、151Gd)、テルビウム(160Tb)、金(198Au、199Au)、ランタン(140La)及びラジウム(223Ra、224Ra)からなる群から選択される1種以上の放射性核種を含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記金属体は、61Cu、64Cu、67Cu、177Lu、67Ga、68Ga、225Ac、90Y、186Re、188Re、119Sb及び111Inからなる群から選択される放射性核種である、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記金属体は、61Cu、64Cu、67Cu、111In及び177Luからなる群から選択される放射性核種である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記金属体は、61Cu、64Cu及び67Cuからなる群から選択される放射性核種である、請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 1種以上の金属体が、Gd、Dy、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni及びそれらの二価又は三価イオンからなる群から選択される、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記金属体は、64Cu及びGd(III)、64Cu及びDy(III)、64Cu及びTi(II)、64Cu及びCr(III)、64Cu及びMn(II)、64Cu及びFe(II)、64Cu及びFe(III)、64Cu及びCo(II)、64Cu及びNi(II)、68Ga及びGd(III)、68Ga及びDy(III)、68Ga及びTi(II)、68Ga及びCr(III)、68Ga及びMn(II)、68Ga及びFe(II)、68Ga及びFe(III)、68Ga及びCo(II)、68Ga及びNi(II)、111In及びGd(III)、111In及びDy(III)、111In及びTi(II)、111In及びCr(III)、111In及びMn(II)、111In及びFe(II)、111In及びFe(III)、111In及びCo(II)、111In及びNi(II)、99mTc及びGd(III)、99mTc及びDy(III)、99mTc及びTi(II)、99mTc及びCr(III)、99mTc及びMn(II)、99mTc及びFe(II)、99mTc及びFe(III)、99mTc及びCo(II)、99mTc及びNi(II)、177Lu及びGd(III)、177Lu及びDy(III)、177Lu及びTi(II)、177Lu及びCr(III)、177Lu及びMn(II)、177Lu及びFe(II)、177Lu及びFe(III)、177Lu及びCo(II)、177Lu及びNi(II)、67Ga及びGd(III)、67Ga及びDy(III)、67Ga及びTi(II)、67Ga及びCr(III)、67Ga及びMn(II)、67Ga及びFe(II)、67Ga及びFe(III)、67Ga及びCo(II)、67Ga及びNi(II)、201Tl及びGd(III)、201Tl及びDy(III)、201Tl及びTi(II)、201Tl及びCr(III)、201Tl及びMn(II)、201Tl及びFe(II)、201Tl及びFe(III)、201Tl及びCo(II)、201Tl及びNi(II)、90Y及びGd(III)、90Y及びDy(III)、90Y及びTi(II)、90Y及びCr(III)、90Y及びMn(II)、90Y及びFe(II)、90Y及びFe(III)、90Y及びCo(II)、90Y及びNi(II)からなる群から選択される組み合わせであり、金属放射性核種の同位体は、一価カチオン、二価カチオン、三価カチオン、四価カチオン、五価カチオン、六価カチオン及び七価カチオンを含む金属の任意の酸化状態にある、請求項1〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記金属体は、請求項18に記載の群から選択される2種以上の放射性核種である、請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記金属体は、64Cu及び67Cu、61Cu及び67Cu、64Cu及び90Y、64Cu及び119Sb、64Cu及び225Ac、64Cu及び188Re、64Cu及び186Re、64Cu及び211At、64Cu及び67Ga、61Cu及び177Lu、61Cu及び90Y、61Cu及び119Sb、61Cu及び225Ac、61Cu及び188Re、61Cu及び186Re、61Cu及び211At、61Cu及び67Ga、67Cu及び177Lu、67Cu及び90Y、67Cu及び119Sb、67Cu及び225Ac、67Cu及び188Re、67Cu及び186Re、67Cu及び211At、68Ga及び177Lu、68Ga及び90Y、68Ga及び119Sb、68Ga及び225Ac、68Ga及び188Re、68Ga及び186Re、68Ga及び211At、68Ga及び67Cuからなる群から選択される2種類の放射性核種である、請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記金属体は、61Cu及び64Cu、61Cu及び67Cu、64Cu及び67Cu又は61Cu、64Cu及び67Cu等の銅(61Cu、64Cu及び67Cu)からなる群から選択される2種以上の放射性核種である、請求項1〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 培養時にはナノ粒子の外部と前記ナノ粒子の内部との間に浸透圧差が存在する、請求項1〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記ナノ粒子の外部と前記ナノ粒子の内部との間の浸透圧差は5〜800mOsm/Lである、請求項27に記載の方法。
  29. 前記ナノ粒子の外部と前記ナノ粒子の内部との間の浸透圧差は5〜100mOsm/Lである、請求項27又は28に記載の方法。
  30. 前記ベシクル形成成分は、脂質、セラミド、スフィンゴ脂質、リン脂質及びPEG化リン脂質からなる群から選択される1種以上の化合物を含む、請求項1〜29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記ベシクル形成成分は、HSPC、DSPC、DPPC、POPC、CHOL、DSPE−PEG−2000及びDSPE−PEG−2000−TATEからなる群から選択される1種以上の両親媒性化合物を含む、請求項1〜30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記キレート剤が、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン([12]aneN4)、1,4,7,10−テトラアザシクロトリデカン([13]aneN4)、1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン([14]aneN4)、1,4,8,12−テトラアザシクロペンタデカン([15]aneN4)、1,5,9,13−テトラアザシクロヘキサデカン([16]aneN4)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)及びジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)からなる群から選択される、請求項1〜31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記キレート剤が、1,4−エタノ−1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン(et−シクラム)、1,4,7,11−テトラアザシクロテトラデカン(iso−シクラム)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸(DOTA)、2−(1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1−イル)酢酸(DO1A)、2,2’−(1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,7−ジイル)二酢酸(DO2A)、2,2’,2’’−(1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(DO3A)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ(メタンホスホン酸)(DOTP)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,7−ジ(メタンホスホン酸)(DO2P)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリ(メタンホスホン酸)(DO3P)、1,4,8,11−15テトラアザシクロテトラデカン−1,4,8,11−四酢酸(TETA)、2−(1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン−1−イル)酢酸(TE1A)、2,2’−(1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン−1,8−ジイル)二酢酸(TE2A)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)及びジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)からなる群から選択される、請求項1〜32のいずれか1項に記載の方法。
  34. 前記キレート剤が、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸(DOTA)、1,4,8,11−15テトラアザシクロテトラデカン−1,4,8,11−四酢酸(TETA)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ(メタンホスホン酸)(DOTP)、シクラム及びシクレンからなる群から選択される、請求項1〜33のいずれか1項に記載の方法。
  35. 前記ナノ粒子の内部pHは、4〜8.5、例えば4.0〜4.5又は例えば4.5〜5.0又は例えば5.0〜5.5又は例えば5.5〜6.0又は例えば6.0〜6.5又は例えば6.5〜7.0又は例えば7.0〜7.5又は例えば7.5〜8又は例えば8.0〜8.5である、請求項1〜34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記放射性標識ナノ粒子は、20%未満、例えば15%未満、例えば12%未満、例えば10%未満、例えば8%未満、例えば6%未満、例えば4%未満、例えば3%未満、例えば2%未満、例えば1%未満の放射線の漏出が観察される安定性を有する、請求項1〜35のいずれか1項に記載の方法。
  37. イオノフォアを輸送分子として使用せずにナノ粒子内へ金属体の封入を行うためのキット・オブ・パーツであって、
    a.i)ベシクル形成成分と、ii)前記ベシクル形成成分によって囲まれた水溶性及び非親油性キレート剤と、を含むナノ粒子組成物と、
    b.前記ナノ粒子に封入されるカチオン金属体を含む組成物とを含み、
    c.前記キットはイオノフォアを含まない、
    キット・オブ・パーツ。
  38. 前記金属体は、請求項16〜26のいずれか1項に記載の放射性核種の1種以上を含む、請求項37に記載のキット・オブ・パーツ。
  39. 前記金属体は銅同位体(61Cu、64Cu及び67Cu)から選択される1種以上の放射性核種である、請求項37又は38に記載のキット・オブ・パーツ。
  40. 請求項1〜36のいずれか1項に記載の方法を使用して製造されたナノ粒子組成物。
  41. 金属体が封入された請求項40に記載のナノ粒子組成物であって、
    i.ベシクル形成成分と、
    ii.前記ベシクル形成成分によって囲まれた水溶性及び非親油性キレート剤と、
    iii.前記ナノ粒子組成物の内部に封入された金属体と、
    を含み、
    イオノフォアを含まないナノ粒子組成物。
  42. 前記金属体は、請求項16〜26のいずれか1項に記載の金属体の1種以上を含む、請求項40又は41に記載のナノ粒子組成物。
  43. PEGから誘導された両親媒性化合物をさらに含む、請求項40〜42のいずれか1項に記載のナノ粒子組成物。
  44. 前記ベシクル形成成分が1種以上の両親媒性化合物を含む、請求項40〜43のいずれか1項に記載のナノ粒子組成物。
  45. 前記ベシクル形成成分は、HSPC、DSPC、POPC、DPPC、CHOL、DSPE−PEG−2000及びDSPE−PEG−2000−TATEからなる群から選択される1種以上の両親媒性化合物を含む、請求項40〜44のいずれか1項に記載のナノ粒子組成物。
  46. 前記キレート剤が、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸(DOTA)、1,4,8,11−15テトラアザシクロテトラデカン−1,4,8,11−四酢酸(TETA)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ(メタンホスホン酸)(DOTP)、シクラム及びシクレンからなる群から選択される、請求項40〜45のいずれか1項に記載のナノ粒子組成物。
  47. 前記金属体は、61Cu、64Cu、67Cu、177Lu、67Ga、68Ga、225Ac、90Y、186Re、188Re及び119Sbからなる群から選択される1種以上の放射性核種を含む、請求項40〜46のいずれか1項に記載のナノ粒子組成物。
  48. 前記金属体は、64Cu及び67Cu、61Cu及び67Cu、64Cu及び90Y、64Cu及び119Sb、64Cu及び225Ac、64Cu及び188Re、64Cu及び186Re、64Cu及び211At、64Cu及び67Ga、61Cu及び177Lu、61Cu及び90Y、61Cu及び119Sb、61Cu及び225Ac、61Cu及び188Re、61Cu及び186Re、61Cu及び211At、61Cu及び67Ga、67Cu及び177Lu、67Cu及び90Y、67Cu及び119Sb、67Cu及び225Ac、67Cu及び188Re、67Cu及び186Re、67Cu及び211At、68Ga及び177Lu、68Ga及び90Y、68Ga及び119Sb、68Ga及び225Ac、68Ga及び188Re、68Ga及び186Re、68Ga及び211At、68Ga及び67Cuからなる群から選択される2種の放射性核種を含む、請求項40〜47のいずれか1項に記載のナノ粒子組成物。
  49. 抗体、アフィボディ及びペプチド成分からなる群から選択される標的部分をさらに含む、請求項40〜48のいずれか1項に記載のナノ粒子組成物。
  50. 前記キレート剤に結合した核局在配列ペプチド(NLSペプチド)等の細胞内標的特性を有する化合物を含む、請求項40〜49のいずれか1項に記載のナノ粒子組成物。
  51. 前記ナノ粒子の内部pHは、4〜8.5、例えば4.0〜4.5又は例えば4.5〜5.0又は例えば5.0〜5.5又は例えば5.5〜6.0又は例えば6.0〜6.5又は例えば6.5〜7.0又は例えば7.0〜7.5又は例えば7.5〜8.0又は例えば8.0〜8.5である、請求項40〜50のいずれか1項に記載のナノ粒子組成物。
  52. 前記ナノ粒子の内部pHは、6〜8、例えば6.0〜6.5、例えば6.5〜7.0、例えば7.0〜7.5、例えば7.5〜8である、請求項40〜51のいずれか1項に記載のナノ粒子組成物。
  53. 前記ナノ粒子の直径は30〜1000nmである、請求項40〜52のいずれか1項に記載のナノ粒子組成物。
  54. 前記放射性標識ナノ粒子は、20%未満、例えば15%未満、例えば12%未満、例えば10%未満、例えば8%未満、例えば6%未満、例えば4%未満、例えば3%未満、例えば2%未満、例えば1%未満の漏出が観察される安定性を有する、請求項40〜53のいずれか1項に記載のナノ粒子組成物。
  55. 対象者の治療、監視、治療有効性の監視又は診断のための方法に使用される、請求項40〜54のいずれか1項に記載のナノ粒子組成物。
  56. 撮影に使用される、請求項40〜55のいずれか1項に記載のナノ粒子組成物。
  57. ポジトロン断層法(PET)スキャン及び/又は単一光子放射断層撮影(SPECT)スキャン及び/又は磁気共鳴画像法(MRI)に使用される、請求項40〜56のいずれか1項に記載のナノ粒子組成物。
  58. 薬剤として使用される、請求項40〜57のいずれか1項に記載のナノ粒子組成物。
JP2013543530A 2010-12-14 2011-12-14 ナノ粒子組成物への放射性核種の封入 Expired - Fee Related JP5947807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201070542 2010-12-14
DKPA201070542 2010-12-14
US201161434070P 2011-01-19 2011-01-19
US61/434,070 2011-01-19
EP11151372.7 2011-01-19
EP11151372 2011-01-19
PCT/DK2011/050479 WO2012079582A1 (en) 2010-12-14 2011-12-14 Entrapment of radionuclides in nanoparticle compositions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014506240A JP2014506240A (ja) 2014-03-13
JP2014506240A5 true JP2014506240A5 (ja) 2015-02-05
JP5947807B2 JP5947807B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=45445682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543530A Expired - Fee Related JP5947807B2 (ja) 2010-12-14 2011-12-14 ナノ粒子組成物への放射性核種の封入

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9226984B2 (ja)
EP (1) EP2651447B1 (ja)
JP (1) JP5947807B2 (ja)
KR (1) KR20140092226A (ja)
AU (1) AU2011344865B2 (ja)
BR (1) BR112013014735A2 (ja)
CA (1) CA2821024A1 (ja)
DK (1) DK2651447T3 (ja)
RU (1) RU2013132610A (ja)
WO (1) WO2012079582A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2881928A1 (en) 2012-04-17 2013-10-24 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for non-invasive imaging
US9717724B2 (en) 2012-06-13 2017-08-01 Ipsen Biopharm Ltd. Methods for treating pancreatic cancer using combination therapies
AU2013202947B2 (en) 2012-06-13 2016-06-02 Ipsen Biopharm Ltd. Methods for treating pancreatic cancer using combination therapies comprising liposomal irinotecan
US9993427B2 (en) * 2013-03-14 2018-06-12 Biorest Ltd. Liposome formulation and manufacture
WO2015061592A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-30 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Liposomes for non-invasive imaging and drug delivery
TW201615229A (zh) * 2014-10-23 2016-05-01 行政院原子能委員會核能研究所 製備放射標靶藥物的套件及放射標靶藥物之製造方法
JP6715265B2 (ja) 2015-05-04 2020-07-01 フェルザンティス アーゲーVersantis Ag 膜内外pH勾配ベシクルを調製する方法
US11318131B2 (en) 2015-05-18 2022-05-03 Ipsen Biopharm Ltd. Nanoliposomal irinotecan for use in treating small cell lung cancer
KR20180037210A (ko) 2015-08-20 2018-04-11 입센 바이오팜 리미티드 암 치료를 위한 리포좀 이리노테칸 및 parp 저해제를 이용하는 조합요법
SI3337478T1 (sl) 2015-08-21 2020-10-30 Ipsen Biopharm Ltd. Kombinacija zdravil, ki vsebujejo liposomski irinotekan, oksaliplatin, 5-fluorouracil in levkovorin za zdravljenje metastatskega raka trebušne slinavke
RU2599462C1 (ru) * 2015-09-22 2016-10-10 Общество с ограниченной ответственностью "БИОТЕХНОЛОГИЯ" (ООО "БИОТЕХНОЛОГИЯ") Способ полисигнальной активации апоптоза клеток злокачественных солидных опухолей
BR122021024957B1 (pt) 2015-10-16 2023-12-12 Ipsen Biopharm Ltd Processos de produção de uma composição de irinotecano lipossômico estabilizado em armazenamento
EP3354270A4 (en) * 2016-10-21 2019-04-24 Obshestvo S Ogranichennoi Otvetstvennost'yu "Biotehnologiya" METHOD FOR ACTIVATION OF APOPTOSIS OF CELLS WITH MULTIPLE SIGNALING OF SOLID MALIGNANT TUMORS
MX2019004783A (es) 2016-11-02 2019-08-12 Ipsen Biopharm Ltd Tratamiento de cancer gastrico usando terapias de combinacion que comprenden irinotecan liposomico oxaliplatino, 5-fluoruracilo (y leucovorina).
US11798700B2 (en) 2018-03-26 2023-10-24 The University Of British Columbia Systems, apparatus and methods for separating actinium, radium, and thorium
CN109063231B (zh) * 2018-06-15 2023-06-27 中国核电工程有限公司 基于GUM导则的核素不确定度对临界系统keff影响的评定方法
US11471497B1 (en) 2019-03-13 2022-10-18 David Gordon Bermudes Copper chelation therapeutics
WO2023183559A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Engineered ionophores for transport of metal ions

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310506A (en) 1979-02-22 1982-01-12 California Institute Of Technology Means of preparation and applications of liposomes containing high concentrations of entrapped ionic species
US5736155A (en) 1984-08-08 1998-04-07 The Liposome Company, Inc. Encapsulation of antineoplastic agents in liposomes
US5077056A (en) 1984-08-08 1991-12-31 The Liposome Company, Inc. Encapsulation of antineoplastic agents in liposomes
US4753788A (en) * 1985-01-31 1988-06-28 Vestar Research Inc. Method for preparing small vesicles using microemulsification
US5622713A (en) 1985-09-17 1997-04-22 The Regents Of The University Of California Method of detoxifying animal suffering from overdose
ATE88642T1 (de) 1987-11-04 1993-05-15 Vestar Inc Zusammensetzung und verfahren zur anwendung von in liposomen eingeschlossenen verbindungen in der neutroneneinfangtherapie von tumoren.
US5258499A (en) 1988-05-16 1993-11-02 Vestar, Inc. Liposome targeting using receptor specific ligands
US5688488A (en) 1989-04-03 1997-11-18 Purdue Research Foundation Composition and method for tumor imaging
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5525232A (en) 1990-03-02 1996-06-11 The Liposome Company, Inc. Method for entrapment of cationic species in lemellar vesicles
JPH075561B2 (ja) 1991-12-17 1995-01-25 工業技術院長 α−アミノ酸のジアミド誘導体
CA2093381A1 (en) * 1992-04-07 1993-10-08 Hideyuki Sawahara Liposome formulation and process for production thereof
US5837282A (en) * 1996-10-30 1998-11-17 University Of British Columbia Ionophore-mediated liposome loading
US6306393B1 (en) * 1997-03-24 2001-10-23 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B-cell malignancies using anti-CD22 antibodies
US6106858A (en) * 1997-09-08 2000-08-22 Skyepharma, Inc. Modulation of drug loading in multivescular liposomes
US5945502A (en) 1997-11-13 1999-08-31 Xerox Corporation Electroluminescent polymer compositions and processes thereof
NO312708B1 (no) 2000-02-21 2002-06-24 Anticancer Therapeutic Inv Sa Radioaktive liposomer til terapi
JP2005519861A (ja) * 2001-07-27 2005-07-07 ターゲサム・インコーポレーテッド 治療剤及び撮像剤としての脂質構築物
EP1448165B1 (en) * 2001-11-13 2007-09-19 Celator Pharmaceuticals, Inc. Lipid carrier compositions and methods for improved drug retention
US7354567B2 (en) * 2002-02-26 2008-04-08 Bio Med Core Incorporation Method of encapsulating metal complex within liposomes
WO2004082627A2 (en) 2003-03-18 2004-09-30 Ethicon, Inc. ENZYME REPLACEMENT THERAPY WITH 17-β-HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE-TYPE 2
WO2004082626A2 (en) 2003-03-18 2004-09-30 Ethicon, Inc. Aromatase inhibitor diagnosis and therapy
JP2006045132A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc リポソーム含有磁気共鳴造影剤
WO2006021008A2 (en) 2004-08-20 2006-02-23 Lind Stuart E Ionophores as cancer chemotherapeutic agents
GB0423565D0 (en) * 2004-10-22 2004-11-24 Algeta As Formulation
ITMI20050328A1 (it) 2005-03-03 2006-09-04 Univ Degli Studi Milano Composti peptidomimetrici e preparazione di derivati biologicamente attivi
TW200922630A (en) 2007-09-26 2009-06-01 Nat Health Research Institutes Liposome compositions useful for tumor imaging and treatment
WO2009140215A2 (en) 2008-05-11 2009-11-19 Geraghty, Erin Method for treating drug-resistant bacterial and other infections with clioquinol, phanquinone, and related compounds
JP5429710B2 (ja) * 2009-03-30 2014-02-26 独立行政法人放射線医学総合研究所 治療薬剤の標的部位への集積及び放出を追跡可能な治療薬剤含有リポソームおよびその製造方法
IN2012DN01449A (ja) 2009-07-17 2015-06-05 Univ Denmark Tech Dtu

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014506240A5 (ja)
RU2013132610A (ru) Способ получения композиции наночастиц, содержащей металлические компоненты, и полученная этим способом композиция
JP2012533523A5 (ja)
Brasse et al. Radiometals: towards a new success story in nuclear imaging?
Amoroso et al. Chelating agents for radiolanthanides: applications to imaging and therapy
RU2019139432A (ru) Фармакокинетическая оптимизация бифункциональных хелатов и их применение
JP2020518673A5 (ja)
US8647604B2 (en) Lanthanide rich nanoparticles, and their investigative uses in MRI and related technologies
JP2020518674A5 (ja)
JP2017530109A (ja) 前立腺癌についてのpsmaを標的とした放射性核種治療中の臓器の保護
Notni et al. Convenient Synthesis of 68 Ga-Labeled Gadolinium (III) Complexes: Towards Bimodal Responsive Probes for Functional Imaging with PET/MRI.
EP2453927B1 (en) Loading technique for preparing radionuclide and ionophore containing liposomes in which the ionophore is 2-hydroxyquionoline (carbostyril) or structurally related 2-hydroxyquinolines
Vanasschen et al. Radiolabelling with isotopic mixtures of 52g/55 Mn (II) as a straight route to stable manganese complexes for bimodal PET/MR imaging
US20230138790A1 (en) Multimodal pet/mri contrast agent and a process for the synthesis thereof
JP2011519367A5 (ja)
Alberto Application of technetium and rhenium in nuclear medicine
EP0755385B1 (en) Chelant compounds
Fu et al. Directly labeling ferrite nanoparticles with Tc-99m radioisotope for diagnostic applications
AU625529B2 (en) 10-(2'-hydroxy-3'-alkoxy-1,4,7-triscarboxymethyl-1,4,7,10- tetraazacyclododecanes
JP2022532187A (ja) 腎保護物質としてのパラアミノ馬尿酸(pah)
IE904318A1 (en) 10-(2'-hydroxy-3'-alkoxy-1,4,7-triscarboxymethyl-1,4,7,10,¹-tetraazacyclododecanes
Ahmadi et al. Nanoparticles labeled with gamma-emitting radioisotopes: an attractive approach for in vivo tracking using SPECT imaging
Liu et al. Nanoprobes for PET/MR imaging
Faust 4.5 Medical applications of rare earth compounds
Mosayebnia et al. Gamma-ray involved in cancer therapy and imaging