JP2014505762A - 酸ブロック陰イオン膜 - Google Patents

酸ブロック陰イオン膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2014505762A
JP2014505762A JP2013546237A JP2013546237A JP2014505762A JP 2014505762 A JP2014505762 A JP 2014505762A JP 2013546237 A JP2013546237 A JP 2013546237A JP 2013546237 A JP2013546237 A JP 2013546237A JP 2014505762 A JP2014505762 A JP 2014505762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
iii
anion exchange
formula
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013546237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5923520B2 (ja
JP2014505762A5 (ja
Inventor
ツェン,ヨンチャン
バーバー,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2014505762A publication Critical patent/JP2014505762A/ja
Publication of JP2014505762A5 publication Critical patent/JP2014505762A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923520B2 publication Critical patent/JP5923520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2339/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2339/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08J2339/08Homopolymers or copolymers of vinyl-pyridine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

織布又は不織布補強構造を有する種類の酸ブロック陰イオン選択ポリマー膜が提供される。膜のポリマーは、成分I、II、及びIIIを共重合させる段階を含む方法であって、Iがエチレン性不飽和脂肪族又は芳香族第三級又は第四級アミンモノマーである方法によって製造される。IIは架橋性モノマーであり、IIIはビニルベンジルクロリドである。反応は、ラジカル重合開始剤の存在下で実施される。さらに、電気透析装置で使用される種類の陰イオン交換膜が開示され、この膜は、成分I、II、及びIIIの反応生成物を含むコポリマーが含浸された織布及び不織布を含む。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電気透析陰イオン選択膜及びかかる膜を生成する方法に関する。
双極性電気透析(BPED)は、電気透析水分解法によって塩類溶液から高純度の酸及び塩基溶液が生成され得る膜分離法である。典型的には、かかるED機能を実施するために設計された装置は、一対の電極の間にある複数の陽イオン選択膜、双極性膜、及び陰イオン選択膜を含有するスタックからなる。スタックそれ自体が、ユニットセルの集合体を含むことができ、各ユニットセルは、隣接膜間に複数の流路又はチャネルを形成するように配置された上記の膜を含む。
直流電流が双極性膜に適用される場合、水は、アノード及びカソードへそれぞれ移動するOH-イオン及びH+イオンに分離する。陽イオン選択膜は、陰イオンの通過をブロックしながら、陽イオン(Na+、H+などの正電荷を持つイオン)を容易に通過させる。逆に、陰イオン選択膜は、陽イオンの移動を遅らせながら、陰イオン(Cl-、OH-などの負電荷を持つイオン)を容易に通過させる。NaClなどの塩類溶液が、陽イオン選択膜と陰イオン選択膜の間のチャネルの中を通過する場合、その塩類溶液の濃度は激減し、HCl及びNaOHが、隣接する酸及び塩基含有チャネル中に形成される。
いくつかの従来技術のEDデバイスに関連して、陰イオン選択膜を横断してH+が移動することは問題であると証明された。陰イオン選択膜からのこのプロトンリークは、よく知られており、Grotthuss機構と呼ばれ、この機構により、プロトンは、水分子の水素結合ネットワークを通じて拡散する。H+の実質的な通過又は移動を示す陰イオン選択膜は、電気透析法にとって有害であり、陰イオン輸送電流効果を悪くし、酸及び塩基の濃度を低くし、並びに機器及びエネルギーコストを高くする。
例示的な一実施形態では、織布又は不織布補強構造を有する種類の酸ブロック陰イオン選択ポリマー膜を製造するための方法が提供される。膜のポリマーは、ラジカル重合開始剤の存在下、(I)エチレン性不飽和脂肪族又は芳香族第三級又は第四級アミンモノマー、(II)架橋性モノマー、及び(III)ビニルベンジルクロリドの成分の共重合を含む方法によって製造される。例示的な一実施形態では、成分(I):(II):(III)のモル比は、約20〜60:30〜70:1〜19である。別の例示的な実施形態では、成分I:II:IIIのモル比は、約35〜45:45〜55:10〜15である。前述の百分率は、100モル%に等しい。
本発明の別の態様において、共重合は、非重合性溶媒の不在下で実施される。
別の例示的な実施形態では、膜は、約12〜20重量%の含水率及び約93%超の電流効果を有する特徴がある。
本発明の別の態様において、電気透析装置において使用される種類の陰イオン交換膜が、提供される。膜は、織布又は不織布を含み、この布に、成分I、II、及びIIIの反応生成物を含むコポリマーで含浸されており、Iはエチレン性不飽和脂肪族又は芳香族第三級又は第四級アミンモノマーであり、IIは架橋性モノマーであり、IIIはビニルベンジルクロリドである。
本発明の一つの態様において、酸ブロック陰イオン選択膜は、(III)ビニルベンジルクロリド(VBC)の存在下、(I)エチレン性不飽和脂肪族又は芳香族第三級又は第四級アミンモノマー及び(II)架橋性モノマーを共重合させることによって製造される。ラジカル重合開始剤(IV)もまた、存在する。好ましくは、溶媒は使用しない。本明細書において使用されている通り、「酸ブロック」は、膜を通じてH+が移動するのを遅らせる能力を増強した陰イオン選択膜を意味する。典型的には、これは、膜の含水量を減少させること及び/又はポリマーの架橋を増加させることによって達成される。
成分I、II、III、及び開始剤IVを混合して、均質溶液を形成する。得られた溶液を使用して、ポリプロピレン、ポリエステル、アクリル、又はモダクリルの種類の布などの布1枚に含浸する。このように含浸された布を、ガラスプレートの間に挟んで、次に、このガラスのサンドイッチ構造を加熱して、重合を開始する。重合反応の完了後、ガラスシートを取り除くと、ポリマーが含浸された布が残る。
次に、ポリマー含浸布を、2N HCl溶液などの酸性水浴に浸すことによって膨潤させる。その後、ポリマー含浸布又はシートは、電気透析及びその他の適用における酸ブロック陰イオン選択膜として使用し得る。
成分Iに関して、例示的な脂肪族第三級アミンとしては、次の式Aが挙げられる。
式中、R1はH又はCH3であり、XはO又はNHであり、R2は低級(C1〜C6)アルキレンであり、R3及びR4は独立に低級(C1〜C6)アルキルから選択される。
成分Iに関して、例示的な脂肪族第四級アミンモノマーとしては、次の式Bが挙げられる。
式中、R1、R2、R3、及びR4は、式Aで定義した通りであり、R5は低級(C1〜C6)アルキルから選択され、A-はハロ、硝酸塩、硫酸塩及びその他の無機又は有機の陰イオンから選択される陰イオンである。
成分Iに関して、例示的な芳香族第三級アミンモノマーとしては、次の式Cが挙げられる。
式中、R6はビニルである。
成分Iに関して、例示的な芳香族第四級アンモニウムモノマーとしては、次の式Dが挙げられる。
式中、R6は式Cと同じであり、R2が存在するときは、式Aと同じであり、R3,R4、及びR5は式Bと同じであり、A-は式Bで定義したものと同じである。
(I)のエチレン性不飽和脂肪族又は芳香族第三級又は第四級アミンモノマーの具体例としては、以下のものが挙げられる。
i)トリメチルアミノエチルメタクリレートクロリド(TMAEMC)
式B−R1=CH3、R2=Et、R3、R4、及びR5は、CH3であり、A-=Cl-
ii)ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド(VBTMAC)
式D−R2=−CH2−、R3、R4、及びR5=CH3、R6=ビニル、A-=Cl-
iii)ビニルピリジン
式C−R6=ビニル、
iv)ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)
式A−R1=CH3、X=O、R2=Et、R3及びR4=CH3
v)ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(DMAPMA)
式A−R1=CH3、X=NH、R2=プロピル、R3及びR4=CH3
架橋性モノマーIIは一般に、エチレン性不飽和官能基を含有すると記載でき、ジビニルベンゼン(DVB)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDM)、エチレングリコールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート又はジメタクリレート、メチレンビスアクリルアミド又はビスメタクリルアミド、ドデカメチレンビスアクリルアミド又はビスメタクリルアミド、ジエチレングリコールジアクリレート又はジメタクリレート、1,4ブタンジオールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、コハク酸ジビニル、スベリン酸ジビニル又はセバシン酸ジビニル等のような、広範囲の種類の既知の架橋剤から選択し得る。
使用し得る重合開始剤としては、アゾ開始剤、例えば、2,2−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)2,2’−アゾビス(2−メチル−プロピオンアミジン)ジヒドロクロリド;1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル);純粋な4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等、ペルオキシド開始剤、例えば、ベンゾイルペルオキシド、及びt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1−ビス(tert−アミルペルオキシ)シクロヘキサン;1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン;2,4−ペンタンジオンペルオキシド;2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン;2−ブタノンペルオキシド;ジ−tert−アミルペルオキシド;ジクミルペルオキシド;ラウロイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキシルカルボネート、tert−ブチルペルアセテート、tert−ブチルペルオキシド、及びtert−ブチルペルオキシベンゾエート等が挙げられる。
一実施形態では、成分(I)、(II)、及び(III)についての追加範囲は成分I:II:IIIのモル比、(37〜40%):(48〜50%):(12〜13%)である。
実施例1(A−1)
ABA−091509−ビニルピリジン/DVB/VBC/PP470
4−ビニルピリジン12g(0.108モル)とビニルベンジルクロリド(VBC)6g(0.039モル)と80%ジビニルベンゼン(DVB)24g(0.147モル)との混合物に、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート0.8g(1.9重量%)を加える。得られた溶液は、いずれの非重合性溶媒も添加しない透明の溶液である。下にガラス1枚を入れた6.5インチ×6.5インチの大きさのMylar(登録商標)トレー中に、溶液を注ぎ、ポリエステル布1枚を、溶液中に広げて入れ、次に、Mylarシート1枚を、布の上に広げる。布とMylarシートを交互に間隔をあけて配置して3層のパッケージを形成し、ガラス1枚を、集合体の上に置く。次に、パッケージを、2時間、90℃の温度のオーブンへ移動する。パッケージを分解して、補強膜シート3枚を得る。次に、膜シートを、2N塩酸溶液中に入れ、平衡するまで膨潤させる。最終膜は、塩から鉱酸を回収するために双極性電気透析において使用できる酸効率陰イオン膜(acid efficiency anion membrane)である。
実施例2(A−2)
ABA−092409−DMAEMA/DVB/VBC/PP447
ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)10g(0.0604モル)とビニルベンジルクロリド(VBC)3g(0.0189モル)とジビニルベンゼン(DVB)12g(0.0735モル)との混合物に、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート0.5g(2.0重量%)を加える。得られた溶液は、いずれの非重合性溶媒も添加しない透明の溶液である。下にガラス1枚を入れた6.5インチ×6.5インチの大きさのMylarトレー中に、溶液を注ぎ、ポリプロピレン(#477)布1枚を、溶液中に広げて入れる。次に、Mylarシート1枚を、布の上に置く。別の布とMylarシートを、溶液中に入れる。布とMylarシートを交互に間隔を空けて配置して3層のパッケージを形成し、ガラス1枚を、集合体の上に置く。次に、パッケージをオーブンへ移動し、2時間、90℃の温度で維持する。パッケージを分解して、補強膜シート3枚を得る。次に、膜シートを、2N HCl溶液中に入れ、平衡するまで膨潤させる。最終膜は、塩から鉱酸を回収するために双極性電気透析において使用できる酸効率陰イオン膜である。
実施例3(A−3)
ABA−100609−DMAEMA/DVB/VBC/PE
ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)60g(0.363モル)とビニルベンジルクロリド(VBC)18g(0.114モル)と80%ジビニルベンゼン(DVB)72g(0.442モル)との混合物に、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート3g(2重量%)を加える。得られた溶液は、いずれの非重合性溶媒も添加しない透明の溶液である。下にガラス1枚を入れた10インチ×11インチの大きさのMylarトレー中に、溶液を注ぎ、ポリエステル布1枚を、溶液中に広げて入れ、次に、Mylarシート1枚を、布の上に広げる。布とMylarシートを交互に間隔を空けて配置して3層のパッケージを形成し、ガラス1枚を、集合体の上に置く。次に、パッケージを、2時間、90℃の温度のオーブンへ移動する。パッケージを分解して、補強膜シート3枚を得る。次に、膜シートを、2N塩酸溶液中に入れ、平衡するまで膨潤させる。最終膜は、塩から鉱酸を回収するために双極性電気透析において使用できる酸効率陰イオン膜である。
実施例4
上述の膜及びいくつかのその他の市販の膜で、膜セル試験を実施した。米国特許第4822471号の実施例2に述べられている方法によって、膜電流効果を測定した。電流効果の%は、電流の所与の%量が、陰イオン膜を通じて陰イオンを輸送するのに使用されることを意味する。電流の残りの%は、陰イオン膜を通じて水素が漏れることを表す。表記「強」塩基は、第四級アミン官能基を意味し、「弱」塩基は、第三級アミン官能基を示す。2N NaCl溶液中に膜を浸し、遊離Cl-イオンを洗い落とすことによって、膜をCl-(塩化物)の形態に、最初に変換することで、膜中の第四級アミンを測定する。次に、硝酸ナトリウム溶液などの別の塩を使用して、膜からCl-イオンを交換して取り出し、Cl-を滴定する。このようにして、乾燥樹脂1g当たりのmeqで、膜中の第四級アミンの最大容量を計算することが可能である。膜中の第三級アミンを測定するために、第四級及び第三級アミンを含む総アミンを測定する。次に、第四級アミンの量を、存在する総アミン量から差し引く。膜中に存在する第四級及び第三級アミンを含む総アミンを測定するために、HClを添加することによって、第三級アミンを塩に、最初に変換する(これはまた、第四級アミンをCl-形態に変換する)。次に、100%エタノール溶液を使用して、過剰HClを洗い落とす。次に、硝酸ナトリウム溶液を使用して、Cl-イオンを交換して取り出し、Cl-イオンを滴定する。その後、アミンの総量を計算できる。以下の結果が得られ、表Iに示す。
実施例5
(092509−470)
ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(DMAPMA)46g(0.257モル)とビニルベンジルクロリド(VBC)12.8g(0.084モル)と80%ジビニルベンゼン(DVB)48g(0.295モル)との混合物に、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート2.1g(2重量%)を加える。得られた溶液は、いずれの非重合性溶媒も添加しない透明の溶液である。下にガラス1枚を入れた10インチ×11インチの大きさのMylarトレー中に、溶液を注ぎ、ポリプロピレン布1枚を、溶液中に広げて入れ、次に、Mylarシート1枚を、布の上に広げる。布とMylarシートを交互に間隔を空けて配置して3層のパッケージを形成し、ガラス1枚を、集合体の上に置く。次に、パッケージを、2時間、90℃の温度のオーブンへ移動する。パッケージを分解して、補強膜シート3枚を得る。次に、膜シートを、2N塩酸溶液中に入れ、平衡するまで膨潤させる。最終膜は、塩から鉱酸を回収するために双極性電気透析において使用できる酸効率陰イオン膜である。
比較例(C−6)
(ABA−#082809VP/DVB/PP470)
4−ビニルピリジン15g(0.136モル)と80%ジビニルベンゼン(DVB)30g(0.184モル)との混合物に、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート0.8g(1.9重量%)を加える。ビニルベンジルクロリド(VBC)は、溶液に加えなかった。得られた溶液は、いずれの非重合性溶媒も添加しない透明の溶液である。6.5インチ×6.5インチの大きさのMylarトレー中に、溶液を注ぎ、ポリプロピレン布1枚を、溶液中に広げて入れ、次に、Mylarシート1枚を、布の上に広げる。布とMylarシートを交互に間隔を空けて配置して3層のパッケージを形成し、ガラス1枚を、集合体の上に置く。次に、パッケージを、2時間、90℃の温度のオーブンへ移動する。パッケージを分解して、補強膜シート3枚を得る。次に、膜シートを、2N塩酸溶液中に入れ、平衡に達するまで膨潤させる。最終膜は、酸効率陰イオン膜である。膜の特性を、以下の表IIに記載する。
膜A−1は、第三級アミン(ビニルピリジン)とVBCの反応によって、第四級アミン(強塩基)、第三級アミン(弱い塩基)及びより高い架橋度を含有し、含水量がより少なく、電流効果がより高いが、抵抗の小さい膜になる。比較の膜(C−6)は、第三級アミン(弱塩基)のみを含有し、含水量が少なく、電流効果が高いが、抵抗のはるかにより高い膜になる。
実施例6
(米国特許第4822471号−実施例2と同様の手順)
酸溶液中で使用される場合、従来技術との比較として、3コンパートメント電気透析試験セルを使用して、本発明の膜の電流効果(C.E.)を測定した。セルは、セルの終端に白金被覆チタンのカソード電極及びアノード電極を含み、電極間に2枚の膜が挟まれ、お互いから及び電極からの位置に液体の入ったコンパートメントを形成するためのガスケットスペーサーを有していた。したがって、配置は、以下の通りであった:試験される陰イオン交換膜、中間コンパートメント、市販型の陽イオン交換膜(GE CR61CMP)、アノードコンパートメント及び最後にアノード電極。
試験セルに取り付けた膜は、25cm2の活性膜を有し、各コンパートメントはそれぞれ、液体体積約40ml及び活性断面積25cm2を有していた。セル中の溶液は、カソードコンパートメント中に1N HCl、中央コンパートメント中に0.5N HCl、及びアノードコンパートメント中に0.5N H2SO4を含んでいた。マグネチックスターラーを使用して、溶液を撹拌し、25℃の温度で維持した。各試験運転は、20分間、20mA/cm2で動かし、その時間に、セル中の酸濃度を滴定で測定した。結果を、以下の通り表IIIに示す。
ビニルピリジン/DVB又はDMAEMA/DVB又はDMAPMA/DVBの混合物に、VBCを添加することによって、混合物が均質になったことは、明らかである。したがって、重合のために溶媒を必要としなかった。重合に際して、VBCはまた、第三級アミンの一部と反応し、高架橋度を伴う第四級と第三級アミンの両方を有する膜を、結果として生成する。表IIIに示された通り、試験されたA−3膜は、非常に高い93%以上の酸電流効果を示した。
当発明者らは、VBCを添加して、ビニルピリジン、DMAEMA、DMAPMA等などのモノマー中の第三級アミンの一部と反応させることによって、得られた膜中の第四級及び第三級アミンの割合を調節でき、また、膜架橋を増加させることができる。高い電流効果は、膜の結果としてもたらされた高い架橋度及び少ない含水量によって、DMAEMA、DMAPMA等などの脂肪族モノマーから得ることができる。抵抗はまた、膜中に第四級アミンを導入することで、低下する。
本発明の一つの好ましい態様において、陰イオンブロック選択膜は、(I)DMAEMC、(II)DVB、及び(III)VBCの重合反応生成物である。モル比I:II:IIIは、20〜60:30〜70:1〜19程度、より好ましくは37〜45:45〜55:10〜15であり得る。好ましい開始剤は、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートである。より具体的には、この反応は、式Eに示す以下の反応スキームで示され、得られたポリマーは、式Fで示される。
本発明の酸ブロック陰イオン膜はさらに、含水量約12〜20%、好ましくは約13〜18%を有する特徴がある。さらに、膜は、約93%以上の電流効果を示し、存在する総アミンに基づき、第四級アミン官能基約20〜70%を有し、さらにより特定の範囲約30〜40%が、本明細書に示す特定の実施例によって実証される。
本明細書に記載された実施形態は、例示的にすぎず、当業者が、添付の特許請求の範囲に定義される本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、多くの変形及び変更を行えることが理解されるであろう。

Claims (20)

  1. 織布又は不織布補強構造を有する酸ブロック陰イオン選択ポリマー膜を製造する方法であって、膜のポリマーが、ラジカル重合開始剤の存在下、(I)エチレン性不飽和脂肪族又は芳香族第三級又は第四級アミンモノマー、(II)架橋性モノマー、及び(III)ビニルベンジルクロリドの成分を共重合させる段階を含む方法によって製造される方法。
  2. 成分(I):(II):(III)のモル比が約20〜60:30〜70:1〜19であり、(I)と(II)と(III)の合計が100モル%に等しい、請求項1記載の方法。
  3. 成分(I):(II):(III)のモル比が約35〜45:45〜55:10〜15である、請求項2記載の方法。
  4. 共重合が、非重合性溶媒の不在下で実施される、請求項1記載の方法。
  5. 成分(I)がエチレン性不飽和脂肪族第三級アミンを含む、請求項1記載の方法。
  6. 成分(I)がエチレン性不飽和芳香族第三級アミンを含む、請求項1記載の方法。
  7. 成分(I)が、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)及びジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(DMAPMA)からなる群から選択されるものを含む、請求項5記載の方法。
  8. 成分(I)がビニルピリジンである、請求項6記載の方法。
  9. 開始剤(IV)がペルオキシド開始剤を含む、請求項7記載の方法。
  10. 架橋性モノマーが、ジビニルベンゼン(DVB)及びエチレングリコールジメタクリレート(EGDM)からなる群から選択されるものを含む、請求項7記載の方法。
  11. 布が、ポリプロピレン織布、ポリエステル織布及びポリアクリル織布からなる群から選択されるものを含み、膜が約12〜20重量%の含水量及び0.01N NaCl溶液中1000Hzで測定して約50〜100Ω・cm2の抵抗Rを有する、請求項10記載の方法。
  12. 布が、ポリプロピレン織布、ポリエステル織布、及びポリアクリル織布、及びモダクリル織布からなる群から選択されるものを含み、膜が、約93%超の電流効果を示す、請求項10記載の方法。
  13. 織布又は不織布を含む電気透析装置において使用される種類の陰イオン交換膜であって、布に、成分(I)、(II)、及び(III)の反応生成物を含むコポリマーで含浸されており、(I)がエチレン性不飽和脂肪族又は芳香族第三級又は第四級アミンモノマー、(II)が架橋性モノマー、(III)がビニルベンジルクロリドである陰イオン交換膜。
  14. 成分(I)が、式A〜Dから選択される、請求項13記載の陰イオン交換膜。
    式中、R1はH又はCH3であり、XはO又はNH2であり、R2は、低級アルキル(C1〜C6)アルキレンであり、R3及びR4は独立に低級(C1〜C6)アルキルから選択される。
    式中、R1、R2、R3及びR4は、式Aで定義した通りであり、R5は低級(C1〜C6)アルキルから選択され、A-はハロ及びMeSO4-から選択される陰イオンである。
    式中、R6はビニルである。
    式中、R6は式Cと同じであり、R2が存在するときは、式Aと同じであり、R3、R4及びR5は式Bと同じであり、A-は、式Bで定義したものと同じである。
  15. 成分(I):(II):(III)のモル比が約20〜60%:30〜70%:1〜19%であり、百分率が合計100%になる、請求項14記載の陰イオン交換膜。
  16. 成分(I):(II):(III)のモル比が約35〜45%:45〜55%:10〜15%である、請求項15記載の陰イオン交換膜。
  17. 成分(I):(II):(III)のモル比が約37〜40%、48〜50%、12〜13%である、請求項15記載の陰イオン交換膜。
  18. 成分(I)が、DMAEMA及びDMAPMAからなる群から選択されるものを含み、膜が93%超の電流効果を有することを特徴とする、請求項16記載の陰イオン交換膜。
  19. 架橋性モノマー成分(II)が、DVB及びEGDMからなる群から選択されるものである、請求項18記載の陰イオン交換膜。
  20. ポリマー補強布を含む陰イオン交換膜であって、ポリマーが次の構造を有する陰イオン交換膜。
JP2013546237A 2010-12-23 2011-12-16 酸ブロック陰イオン膜 Active JP5923520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/977,923 US8470896B2 (en) 2010-12-23 2010-12-23 Acid block anion membrane
US12/977,923 2010-12-23
PCT/US2011/065312 WO2012087770A1 (en) 2010-12-23 2011-12-16 Acid block anion membrane

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014505762A true JP2014505762A (ja) 2014-03-06
JP2014505762A5 JP2014505762A5 (ja) 2015-09-03
JP5923520B2 JP5923520B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=45464907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546237A Active JP5923520B2 (ja) 2010-12-23 2011-12-16 酸ブロック陰イオン膜

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8470896B2 (ja)
EP (1) EP2655490A1 (ja)
JP (1) JP5923520B2 (ja)
KR (1) KR101863396B1 (ja)
AR (1) AR084552A1 (ja)
BR (1) BR112013014648A2 (ja)
CA (1) CA2821336C (ja)
SG (1) SG191256A1 (ja)
TW (1) TWI565738B (ja)
WO (1) WO2012087770A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016024453A1 (ja) * 2014-08-14 2016-02-18 富士フイルム株式会社 硝酸イオン除去用高分子機能性膜及びその製造方法、分離膜モジュール、並びに、イオン交換装置
JP2021517860A (ja) * 2018-03-13 2021-07-29 ビーエル テクノロジーズ、インコーポレイテッド 高濃度の酸又は塩基生成のための多段バイポーラ電気透析システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6047079B2 (ja) * 2013-08-30 2016-12-21 富士フイルム株式会社 イオン交換膜、イオン交換膜形成用組成物およびイオン交換膜の製造方法
JP6163123B2 (ja) * 2014-02-28 2017-07-12 富士フイルム株式会社 イオン交換性ポリマー、高分子機能性膜および高分子機能性膜の製造方法
CN105273204B (zh) * 2014-07-16 2020-10-16 科腾聚合物美国有限责任公司 嵌段共聚物、其制备及其用途
WO2016024560A1 (ja) * 2014-08-14 2016-02-18 富士フイルム株式会社 イオン交換膜及びその製造方法、並びに、モジュール及び装置
KR102026349B1 (ko) * 2017-03-02 2019-09-27 한국과학기술원 4차 암모늄을 포함하는 항박테리아 고분자 필름, 이의 제조방법 및 용도
EP3986940A1 (en) * 2019-06-21 2022-04-27 3M Innovative Properties Company Polymers for pressure-sensitive adhesives with antistatic properties

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026830A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Asahi Glass Engineering Co Ltd 陰イオン交換膜の製造方法
JP2013545595A (ja) * 2010-10-15 2013-12-26 シーメンス インダストリー インコーポレイテッド アニオン交換膜及び製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4231855A (en) 1979-03-02 1980-11-04 Ionics, Incorporated Electrodialysis membranes of high interstitial molality based upon methacrylate ester derivatives
US4822471A (en) 1988-04-05 1989-04-18 Ionics, Incorporated Acid efficient membrane for use in electrodialysis for recovery of acid
US5045171A (en) 1988-04-05 1991-09-03 Ionics, Incorporated Acid efficient membrane for use in electrodialysis for recovery of acid
US5118717A (en) * 1990-02-13 1992-06-02 Ionics, Incorporated High ion exchange capacity polyelectrolytes having high crosslink densities and caustic stability
EP0531999A1 (en) 1991-09-11 1993-03-17 Asahi Glass Company Ltd. Method for producing an acid and/or alkali metal hydroxide
US7968663B2 (en) * 2007-12-18 2011-06-28 General Electric Company Anion exchange polymers, methods for making and materials prepared therefrom
JP5196242B2 (ja) * 2008-03-12 2013-05-15 財団法人塩事業センター 陰イオン交換膜及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026830A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Asahi Glass Engineering Co Ltd 陰イオン交換膜の製造方法
JP2013545595A (ja) * 2010-10-15 2013-12-26 シーメンス インダストリー インコーポレイテッド アニオン交換膜及び製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016024453A1 (ja) * 2014-08-14 2016-02-18 富士フイルム株式会社 硝酸イオン除去用高分子機能性膜及びその製造方法、分離膜モジュール、並びに、イオン交換装置
JPWO2016024453A1 (ja) * 2014-08-14 2017-04-27 富士フイルム株式会社 硝酸イオン除去用高分子機能性膜及びその製造方法、分離膜モジュール、並びに、イオン交換装置
JP2021517860A (ja) * 2018-03-13 2021-07-29 ビーエル テクノロジーズ、インコーポレイテッド 高濃度の酸又は塩基生成のための多段バイポーラ電気透析システム
JP7339957B2 (ja) 2018-03-13 2023-09-06 ビーエル テクノロジーズ、インコーポレイテッド 高濃度の酸又は塩基生成のための多段バイポーラ電気透析システム

Also Published As

Publication number Publication date
SG191256A1 (en) 2013-07-31
JP5923520B2 (ja) 2016-05-24
TW201231524A (en) 2012-08-01
KR101863396B1 (ko) 2018-05-31
KR20140016883A (ko) 2014-02-10
WO2012087770A1 (en) 2012-06-28
CA2821336C (en) 2019-05-14
CN103261289A (zh) 2013-08-21
TWI565738B (zh) 2017-01-11
BR112013014648A2 (pt) 2016-11-22
US20120165419A1 (en) 2012-06-28
CA2821336A1 (en) 2012-06-28
US8470896B2 (en) 2013-06-25
EP2655490A1 (en) 2013-10-30
AR084552A1 (es) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923520B2 (ja) 酸ブロック陰イオン膜
US4505797A (en) Ion-exchange membranes reinforced with non-woven carbon fibers
US8969424B2 (en) Anion exchange membranes and process for making
US20020019448A1 (en) Anion exchange membrane, process for its production and solution treating apparatus
JP4724971B2 (ja) 陰イオン交換膜、その製造方法、および溶液処理装置
US3926864A (en) Ion exchange membranes having a macroporous surface area
JP2014505762A5 (ja)
JP4467227B2 (ja) 高耐久性固体高分子電解質(複合)膜
CN108794784B (zh) 一种阴离子交换膜
US4374720A (en) Synthesis of water soluble cross-linkers and their use in the manufacture of anionic polymers
CN102294183B (zh) 多季铵盐型阴离子交换膜及其制备方法
KR100542295B1 (ko) 폴리에틸렌/폴리비닐벤질 클로라이드 음이온교환막의제조방법
Kang et al. Characterization of anion‐exchange membranes containing pyridinium groups
US4822471A (en) Acid efficient membrane for use in electrodialysis for recovery of acid
CN102945975A (zh) 吡啶鎓盐聚合物阴离子交换膜及其制备方法
US4275227A (en) Synthesis of water soluble cross-linkers and their use in the manufacture of anionic polymers
US3749655A (en) Ion exchange membranes having a macroporous surface area
US4310631A (en) Synthesis of water soluble cross-linkers and their use in the manufacture of anionic polymers
CN103261289B (zh) 酸阻断阴离子膜
US9745432B2 (en) Anion exchange membrane for electrodialysis applications and process for the preparation thereof
CN105555405A (zh) 阴离子交换聚合物和用于制备离子交换聚合物的方法
CN107617449A (zh) 一种温度敏感型自交联咪唑阴离子交换膜的制备方法
JP3700992B2 (ja) 陰イオン交換樹脂の製造方法
JP2010209201A (ja) 高分子固体電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250