JP2014504949A - 超親水性保護層を含む逆浸透膜及びその製造方法 - Google Patents

超親水性保護層を含む逆浸透膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014504949A
JP2014504949A JP2013544410A JP2013544410A JP2014504949A JP 2014504949 A JP2014504949 A JP 2014504949A JP 2013544410 A JP2013544410 A JP 2013544410A JP 2013544410 A JP2013544410 A JP 2013544410A JP 2014504949 A JP2014504949 A JP 2014504949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroxy
reverse osmosis
group
separation membrane
chlorobenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013544410A
Other languages
English (en)
Inventor
リー、ヨン−ジュ
シン、チョン−キュ
ユー、ジョン−エウン
ジョン、セウン−ピョ
リー、フィル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014504949A publication Critical patent/JP2014504949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00793Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/02Hydrophilization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/216Surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/46Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/22Eliminating or preventing deposits, scale removal, scale prevention
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

本発明は、Ti(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)、Al(III)からなる群から選択された1種以上の金属元素とSiを含有した複合金属酸化物と、上記複合金属酸化物のうちTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)又はAlと物理的又は化学的に結合した親水性基含有有機化合物とを含む超親水性保護層を含む逆浸透膜及びその製造方法に関する。本発明によれば、単一コーティングによって耐久性、耐塩素性及び耐汚染性などの逆浸透膜性能が向上した逆浸透膜を提供することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、超親水性保護層を含む逆浸透膜及びその製造方法に関し、逆浸透膜の上層に超親水性保護層を形成することにより逆浸透膜の性能を向上させることができる逆浸透膜及びその製造方法に関する。
逆浸透膜は、多様な産業分野、例えば、塩水の脱塩(desalting of brine)、超精製水の製造、又は環境汚染の処理などに応用されて日常生活のどこでも見出すことができる。このような膜の次世代膜としてより高度で特殊な機能を有する重合体材料が求められている。このような材料の機能及び性質は、膜の応用目的に合わせて精密に調整されなければならない。
逆浸透膜の改善のために、膜の表面を多様な化学物質で後処理する方法又は膜を形成する間に添加剤を用いる方法などを用いることができる。後処理に関連し、多数の逆浸透膜がポリビニルアルコール(PVA)又は自己架橋結合作用性(self−crosslinking functionality)を有するビニルアセテート単独重合体で被覆されており、添加剤の使用に関連し、多様な膜の中でも特にナノろ過膜の製造時に重合体添加剤を用いて重合体添加剤が膜に混入されるようにしている。
このように、外部表面の改質で得られる膜の重要な改善点としては、長期間作動する間に汚染物の分離を行う分離層が安定化されるようにする点と、膜輸送特性の変化によって生じる流動損失に対して脱塩率(salt rejection)を改善させて均衡をなすようにする点が挙げられる。
一般の逆浸透膜の上層は、超薄膜遮蔽層(ultra−thin barrier layer)又は分離層であり、通常、10〜100ナノメートル(nm)の厚さの架橋結合されたポリアミド又はポリスルホンアミドを含む。一般のポリアミドの製造方法は、水相(aqueous phase)中のm−フェニレンジアミン(MPD)と有機相中のトリメソイルトリクロリド(TMC)の界面重合による方法による。
通常、第2の層又は中間層は、ポリスルホンのようなエンジニアリングプラスチックを含み、厚さが約40マイクロン(μm)である。第2の層は最上層に対して硬質の滑らかな表面を提供し、当該層によって上層が例えば、10〜2,000psiの高い作動圧力下でもその機能を行うようにすることができる。
第3の層又は基底層は、通常、不織ポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)網であり、厚さが約120μmである。第3の層又は基底層は、通常、非常に多孔性で不規則的であり、上層に対して適切で直接的な支持体を提供することができないため、第2の層又は中間層が必要である。
逆浸透膜分野の研究及び産業の目的は、効率の増加及び作動費用の減少のために、長期間にわたって脱塩率の損傷なしに水フラックス(flux)を改善させること又は少なくとも維持させることであり、新たな化学に対する不確実性のため、広く用いられている重合体の表面改質の重要性が高くなっている。しかしながら、このような目的を達成する上での主な難点は、作動時間に深刻なフラックスの低下をもたらす膜の汚染(fouling)である。
このような汚染の主なタイプは、ミネラルスケーリング、又は溶液生成物の過剰によるミネラル沈着のような結晶性汚染、溶解された腐植酸、オイル、グリースなどの沈着のような有機的汚染、粘土、沈泥(silt)、粒子性腐植物質、異物(debris)及びシリカの沈着などのような粒子及びコロイド汚染、及び生物付着(biofouling)、微生物有機体(microorganism)の付着及び蓄積、及び生物膜(biofilm)の形成のような微生物汚染(microbial fouling)などである。
これらの汚染を減少させるために多様な接近法が用いられてきており、通常、疎水性群又は親水性群、及び電気陰性群又は電気陽性群の付着などによる膜の表面特性の改質のために逆浸透膜の上層に多層のコーティング層が形成されている。
しかしながら、逆浸透膜の改善のために、このように多様な物質の追加層を形成する場合、膜が厚くなり、他の物質の二重コーティングによって得ようとする特性の最大化が困難となるという問題がある。
本発明の目的は、超親水性保護層の単一コーティングによって耐久性、耐塩素性及び耐汚染性が向上した逆浸透膜を提供することである。
本発明の他の目的は、超親水性保護層の単一コーティングによって耐久性、耐塩素性及び耐汚染性が向上した逆浸透膜を製造する方法を提供することである。
本発明の一実施形態によれば、多孔性支持層、上記多孔性支持層上に形成された分離活性層、及び上記分離活性層上に形成された超親水性層を含む逆浸透分離膜が提供される。この際、上記超親水性層は、Ti(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)、Al(III)からなる群から選択された1種以上の金属元素とSiを含有した複合金属酸化物と、上記複合金属酸化物のうちTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)又はAlと物理的又は化学的に結合した親水性基含有有機化合物と、を含むことが好ましい。
上記複合金属酸化物は、メソポーラス(meso‐porous)構造、特に、中空管状のメソポーラス(meso‐porous)構造を有することが好ましい。
上記中空管状のメソポーラス(meso‐porous)構造を有する複合金属酸化物の中空の内部に親水性基含有有機化合物が物理的又は化学的結合されていることが好ましい。
また、上記超親水性層は、下記化学式6で表示される構造を含むことができる。
Figure 2014504949
上記化学式6において、MはTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)又はAlであり、Rは水素、C1〜20のアルキル、−C2n−OH、−C2n−CHCHO(この際、nは1〜20)であり、Rは親水性基含有有機基である。
この際、上記親水性基含有有機化合物のうち親水性基は、スルホン酸塩(sulfonate salt)、スルホン酸(sulfuric acid)、カルボン酸塩(carboxylate salt)、カルボン酸(carboxylic acid)、リン酸塩(phosphate salt)、リン酸(phosphoric acid)及びヒドロキシ基(OH)からなる群から選択されることが好ましい。
上記親水性基含有有機化合物は、複合金属酸化物のうちTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)又はAlと物理的又は化学的結合をすることができる作用基としてヒドロキシ基(OH)、アミン基、リン酸基(phosphate)からなる群から選択された作用基を含有することが好ましい。
親水性基含有有機化合物は、複合金属酸化物のうちTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)又はAlと配位結合をすることができるキレート剤であることが好ましい。
より具体的には、上記親水性基含有有機化合物は、ジソジウム1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホネート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−3−スルホネート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−4−スルホネート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−5−スルホネート、ジソジウム1,2−ジヒドロキシ−4−クロロベンゼン−3,5−ジスルホネート、ジソジウム1,2−ジヒドロキシ−6−クロロベンゼン−3,5−ジスルホネート、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸、1,2−ジヒドロキシ−3−スルホン酸、1,2−ジヒドロキシ−4−スルホン酸、1,2−ジヒドロキシ−5−スルホン酸、1,2−ジヒドロキシ−4−クロロベンゼン−3,5−ジスルホン酸、1,2−ジヒドロキシ−6−クロロベンゼン−3,5−ジスルホン酸、ジソジウム1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジカルボキシレート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−3−カルボキシレート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−4−カルボキシレート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−5−カルボキシレート、ジソジウム1,2−ジヒドロキシ−4−クロロベンゼン−3,5−ジカルボキシレート、ジソジウム1,2−ジヒドロキシ−6−クロロベンゼン−3,5−ジカルボキシレート、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジカルボン酸、1,2−ジヒドロキシ−3−カルボン酸、1,2−ジヒドロキシ−4−カルボン酸、1,2−ジヒドロキシ−5−カルボン酸、1,2−ジヒドロキシ−4−クロロベンゼン−3,5−ジカルボン酸、1,2−ジヒドロキシ−6−クロロベンゼン−3,5−ジカルボン酸、ジソジウム1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジホスフェート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−3−ホスフェート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−4−ホスフェート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−5−ホスフェート、ジソジウム1,2−ジヒドロキシ−4−クロロベンゼン−3,5−ジホスフェート、ジソジウム1,2−ジヒドロキシ−6−クロロベンゼン−3,5−ジホスフェート、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジリン酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3−リン酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−4−リン酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−5−リン酸、1,2−ジヒドロキシ−4−クロロベンゼン−3,5−ジリン酸、1,2−ジヒドロキシ−6−クロロベンゼン−3,5−ジリン酸、ジヘキサデシルホスフェート、モノドデシルホスフェート、ナフィオン(tetrafluoroethylene−perfluoro−3,6−dioxa−4−methyl−7−octenesulfonic acid copolymer)からなる群から選択されることが好ましい。
メソポーラス(mesoporous)構造を有する複合金属酸化物は、溶媒及び界面活性剤の存在下でSi、Ti(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)、Al(III)からなる群から選択された1種以上の元素を含有した前駆体の重合反応によって形成されることが好ましい。
上記溶媒は、エタノール、水、イソプロピルアルコール、メタノール及びエチルアセテートからなる群から選択された1種以上であることが好ましい。
上記界面活性剤は、下記化学式3で表示される非イオン性界面活性剤又は下記化学式4で表示されるイオン性界面活性剤であることが好ましい。
[化学式3]
EOPOEO
上記式において、x=5〜40%、y=90〜20%、2x+y=100%であり、EOはエチレンオキサイド、POはプロピレンオキサイドである。
[化学式4]
(C2n+1)(CHNX
ここで、n=12〜18、X=Cl又はBrである。
上記超親水性層は、シランカップリング剤をさらに含むことが好ましい。
上記超親水性層は、下記化学式6で表示される多官能性有機物をさらに含むことが好ましい。
[化学式5]
(EO)
上記式において、EOはエチレンオキサイドであり、kは3〜400の整数であり、RはOH、C〜C15を含む(メタ)アクリレート、C〜C15を含むジ(メタ)アクリレート、C−C15を含むトリ(メタ)アクリレート又はC〜C15を含むビニル基から選択され、Rは水素、C〜Cを含む(メタ)アクリレート又はC〜Cを含むビニル基から選択される。
また、本発明の他の実施形態によれば、多孔性支持層上に界面重合によって形成された分離活性層を形成する段階と、上記分離活性層上にTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)、Al(III)からなる群から選択された1種以上の金属元素とSiを含有した複合金属酸化物と、上記複合金属酸化物のうちTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)又はAlと物理的又は化学的に結合した親水性基含有有機化合物とを含む超親水性層を形成する段階と、を含む逆浸透分離膜の製造方法が提供される。
上記超親水性層を形成する段階は、浸漬によって行われることが好ましい。
本発明によれば、単一コーティングによって耐久性、耐塩素性及び耐汚染性などの逆浸透膜性能が向上した逆浸透膜を製造することができる。
本発明者らは、多層コーティングなしに逆浸透膜の耐久性、即ち、耐汚染性及び耐塩素性を向上させることができる技術を開発するために研究を重ねた結果、複合金属酸化物と親水性基含有有機化合物を含む超親水性を分離活性層上に形成する場合、単一コーティングだけでも優れた膜特性を有する逆浸透分離膜を製造することができることを見出して本発明を完成した。
より具体的には、本発明は、多孔性支持層、上記多孔性支持層上に形成された分離活性層、及び上記分離活性層上に形成された超親水性層を含む逆浸透分離膜に関する。
本発明において、上記多孔性支持層は、スルホン酸基を有するポリマーを含むことが好ましく、上記スルホン酸基を有するポリマーは、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリールスルホン、ポリアルキルスルホン、ポリアラルキルスルホン、ポリフェニルスルホン及びポリエーテルエーテルスルホンからなる群から選択された少なくとも一つであることができる。
一方、上記分離活性層は、界面重合によって形成されたポリアミドを含むことが好ましい。
次に、上記超親水性層は、Ti(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)、及びAl(III)からなる群から選択された1種以上の金属元素とSiを含有した複合金属酸化物と、上記複合金属酸化物のうちTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)又はAlと物理的又は化学的に結合された親水性基含有有機化合物と、を含む。上記のように、親水性を帯びる複合金属酸化物に親水性基含有有機化合物を物理的に又は化学的に結合させると、親水性の程度が向上することができる。
一方、上記複合金属酸化物は、メソポーラス(meso‐porous)構造、特に、中空管状のメソポーラス(meso‐porous)構造を有することが好ましい。また、上記中空管状のメソポーラス(meso‐porous)構造を有する複合金属酸化物の中空の内部に親水性基含有有機化合物が物理的又は化学的結合されていることがより好ましい。
例えば、本発明において、上記複合金属酸化物及び親水性基含有有機化合物は、下記化学式6で表示される構造で超親水性層に存在することができる。
Figure 2014504949
上記化学式6において、MはTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)又はAlであり、Rは水素、C1〜20のアルキル、−C2n−OH、−C2n−CHCHO(この際、nは1〜20)であり、Rは親水性基含有有機化合物に由来する作用基、即ち、親水性基含有有機基である。この際、上記Rは−C2n−OH又は−C2n−CHCHO(この際、nは1〜20)であることが特に好ましい。
一方、本発明において、上記親水性基含有有機化合物は、置換又は非置換のC〜C30の芳香族化合物であるか、又は置換又は非置換の飽和又は不飽和脂肪族化合物であり、置換又は非置換の不飽和脂肪族化合物の場合はその重合体又は共重合体も含む。
上記親水性基含有有機化合物のうち親水性基は、スルホン酸塩(sulfonate salt)、スルホン酸(sulfuric acid)、カルボン酸塩(carboxylate salt)、カルボン酸(carboxylic acid)、リン酸塩(phosphate salt)、リン酸(phosphoric acid)及びヒドロキシ基(OH)からなる群から選択された少なくとも一つであり、上記親水性基含有有機化合物は、複合金属酸化物のうちTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)又はAlと物理的又は化学的結合をすることができる作用基としてヒドロキシ基(OH)、アミン基、及びリン酸基(phosphate)からなる群から選択された少なくとも一つの作用基を含有することができる。例えば、上記親水性基含有有機化合物は、複合金属酸化物のうちTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)又はAlと配位結合をすることができるキレート剤であることが好ましい。
より詳細には、上記親水性基含有有機化合物は、ジソジウム1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホネート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−3−スルホネート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−4−スルホネート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−5−スルホネート、ジソジウム1,2−ジヒドロキシ−4−クロロベンゼン−3,5−ジスルホネート、ジソジウム1,2−ジヒドロキシ−6−クロロベンゼン−3,5−ジスルホネート、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸、1,2−ジヒドロキシ−3−スルホン酸、1,2−ジヒドロキシ−4−スルホン酸、1,2−ジヒドロキシ−5−スルホン酸、1,2−ジヒドロキシ−4−クロロベンゼン−3,5−ジスルホン酸、1,2−ジヒドロキシ−6−クロロベンゼン−3,5−ジスルホン酸、ジソジウム1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジカルボキシレート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−3−カルボキシレート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−4−カルボキシレート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−5−カルボキシレート、ジソジウム1,2−ジヒドロキシ−4−クロロベンゼン−3,5−ジカルボキシレート、ジソジウム1,2−ジヒドロキシ−6−クロロベンゼン−3,5−ジカルボキシレート、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジカルボン酸、1,2−ジヒドロキシ−3−カルボン酸、1,2−ジヒドロキシ−4−カルボン酸、1,2−ジヒドロキシ−5−カルボン酸、1,2−ジヒドロキシ−4−クロロベンゼン−3,5−ジカルボン酸、1,2−ジヒドロキシ−6−クロロベンゼン−3,5−ジカルボン酸、ジソジウム1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジホスフェート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−3−ホスフェート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−4−ホスフェート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−5−ホスフェート、ジソジウム1,2−ジヒドロキシ−4−クロロベンゼン−3,5−ジホスフェート、ジソジウム1,2−ジヒドロキシ−6−クロロベンゼン−3,5−ジホスフェート、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジリン酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3−リン酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−4−リン酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−5−リン酸、1,2−ジヒドロキシ−4−クロロベンゼン−3,5−ジリン酸、1,2−ジヒドロキシ−6−クロロベンゼン−3,5−ジリン酸、ジヘキサデシルホスフェート、モノドデシルホスフェート、及びナフィオン(tetrafluoroethylene−perfluoro−3,6−dioxa−4−methyl−7−octenesulfonic acid copolymer)からなる群から選択された少なくとも一つであることができる。
上記複合金属酸化物は、下記化学式1で表示されるシラン化合物を有機溶媒に溶解した後、少量の水と酸を添加してシラン化合物を加水分解してシリカ分散液を形成した後、ここに下記化学式2で表示される化合物又はその混合物を添加して重合反応、例えば、ゾル‐ゲル反応により形成されることができる。或いは、上記複合金属酸化物は、下記化学式1で表示されるシラン化合物と下記化学式2で表示される化合物又はその混合物の重合反応、例えばゾル‐ゲル反応によって形成されることができる。
[化学式1]
R'4−nSiR
上記式において、Rは独立してC〜Cのアルコキシル(alkoxy)、ヒドロキシ(OH)、又はハロゲン(halogen)元素から選択され、nは1〜4の整数であり、R'は独立して不飽和作用基を含有又は非含有するC〜Cのアルキル(alkyl)、ビニル及び水素(H)からなる群から選択される。
[化学式2]
上記式において、AはTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)又はAl(III)であり、Bはハロゲン、ヒドロキシ(OH)、C〜Cのアルコキシル、又はC〜C10のβ−ジケトネートであり、aは1又は2であり、bは4、3、又は2であり、cは0又は1である。
一方、上記メソポーラス(mesoporous)構造を有する複合金属酸化物は、溶媒及び界面活性剤の存在下でSi、Ti(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)、及びAl(III)からなる群から選択された1種以上の元素を含有した前駆体の重合反応によって形成され、この際、上記溶媒はエタノール、水、イソプロピルアルコール、メタノール及びエチルアセテートからなる群から選択された1種以上であることができる。また、上記界面活性剤は、下記化学式3で表示される非イオン性界面活性剤又は下記化学式4で表示されるイオン性界面活性剤であることが好ましい。
[化学式3]
EOPOEO
上記式において、x=5〜40%、y=90〜20%、2x+y=100%であり、EOはエチレンオキサイドであり、POはプロピレンオキサイドである。
[化学式4]
(C2n+1)(CHNX
ここで、n=12〜18、X=Cl又はBrである。
一方、本発明において、上記超親水性層は、上記複合金属酸化物(シリカ−金属酸化物)のうちシリカのSi−OHと反応できるシランカップリング剤をさらに含有することが好ましいが、これに限定されるものではない。特に、上記シランカップリング剤は、紫外線及び熱硬化性を有することが好ましい。シランカップリング剤がさらに含有される場合、表面接着性をより向上させることができる。
また、本発明において、上記超親水性層は、複合金属酸化物(シリカ−金属酸化物)の界面接着力、耐久性及び機械的安定性を向上させるために紫外線又は熱によって硬化されることができる下記化学式5で表示される多官能性有機物をさらに含むことができる。
[化学式5]
(EO)
上記式において、EOはエチレンオキサイドであり、kは3〜400の整数であり、RはOH、C〜C15を含む(メタ)アクリレート、C〜C15を含むジ(メタ)アクリレート、C−C15を含むトリ(メタ)アクリレート又はC〜C15を含むビニル基から選択され、Rは水素、C〜Cを含む(メタ)アクリレート又はC〜Cを含むビニル基から選択される。
次に、本発明の逆浸透分離膜の製造方法について説明する。
本発明による逆浸透分離膜は、多孔性支持層上に界面重合によって形成された分離活性層を形成する段階と、上記分離活性層上にTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)、及びAl(III)からなる群から選択された1種以上の金属元素とSiを含有した複合金属酸化物及び上記複合金属酸化物のうちTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)又はAlと物理的又は化学的に結合した親水性基含有有機化合物を含む超親水性層を形成する段階とを含んで製造され、この際、上記多孔性支持層、分離活性層及び超親水性層の成分及び構造は上述と同様である。
上記分離活性層を形成する段階は、上記多孔性支持層をm−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン及びピペラジンなどから選択される少なくとも一つの多官能性アミンを含む溶液に浸漬する段階及びトリメソイルクロリド(TMC)、イソフタロイルクロリド(IPC)及びテレフタロイルクロリド(TPD)から選択される少なくとも一つの多官能酸ハロゲン化物を含む溶液に浸漬する段階を含んで界面重合によってポリアミド分離活性層を形成する段階であることが好ましい。
一方、超親水性層は、上述したような超親水性組成物を含む溶液、好ましくは、水溶液に浸漬させた後に乾燥させて製造されることができる。水溶液は、0.1〜5重量%であることが好ましい。水溶液が0.1重量%未満の場合は、超親水保護層のゾル‐ゲル反応がポリアミド膜全体で起こることができないため、超親水保護層が膜上に部分的に形成され、性能及び耐汚染性、耐塩素性の長所が最大限に得られないという問題があり、5重量%を超える場合は、超親水保護層がポリアミド膜上に非常に厚く形成されるため、流量が減少するという問題がある。また、1.5重量%超2.5重量%未満の水溶液を用いる場合は、表1から確認できるように、初期透過流量を維持し且つ優れた塩除去率が得られる。
浸漬時間は1〜10分であることが好ましい。1分未満の場合は、超親水物質がポリアミド膜全体に覆われずに一部分のみに覆われるという問題があり、10分を超える場合は、超親水物質が互いに凝集(aggregation)されて膜が厚くなり、ポリアミド膜上に超親水物質が均一に置かれないという問題がある。
その後、60〜100℃の温度で1〜10分間処理して乾燥させて超親水保護層を製造することができる。処理温度が60℃未満の場合は、ゾル‐ゲル反応が終わることができないため、ポリアミド膜全体を覆うことができず、最後の洗浄段階で未反応物質が洗われる可能性があるという問題があり、処理温度が100℃を超える場合は、支持層及びポリアミド膜に損傷が生じる可能性があるという問題がある。
本発明により製造される本発明の逆浸透分離膜は、超親水性層で発現される親水性特性(Hydrophilic chemistry)によって従来の逆浸透膜に比べて優れた流量特性及び耐汚染性を有する。
また、超親水性層の表面に存在する−OH基のような作用基などによって多様な機能化(functionalize)が可能となり、単一のコーティング膜の形成により逆浸透膜の顕著な性能向上が得られる。さらに、超親水性層がポリアミドと化学的結合されて膜の耐塩素性も向上する。従来では、一般に、耐汚染性と耐塩素性の向上のために互いに異なる種類の物質を用いてきており、この場合、多段階のコーティング過程を行わなければならなかった。このような従来方法の場合、コーティング膜が多重に形成されるため、分離膜特性が落ち、工程が複雑になるという問題があった。本発明は、このような問題を解決するためのものであり、一つのコーティング膜で耐汚染性と耐塩素性を同時に向上させることを特徴とする。本発明の逆浸透膜の場合、コーティング膜を一つのみ形成するため、工程が単純になる上、コーティング膜による膜性能低下を最小化することができる。
以下では、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。しかしながら、以下の実施例は本発明の例示のためのものであり、下記の実施例によって本発明の範囲が限定されるわけではない。
製造例1:逆浸透分離膜の製造
逆浸透分離膜として用いるために、ポリエステル材質の95〜100μmの不織布上に製造したポリスルホンをキャスティングする。ポリスルホンをキャスティングするためにDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)溶液に18重量%のポリスルホン固形物(solid)を入れて80〜85℃で12時間以上溶かした後、均質な液状が得られたら、不織布上に45〜50μmのポリスルホンをキャスティングする。
用意された多孔性ポリスルホン支持体を2重量%のMDP(m−フェニレンジアミン)を含む水溶液に2分間浸漬させた後、支持体上の過剰の水溶液を25psiローラを用いて除去し、1分間常温で乾燥した。
その後、上記コーティングされた支持体をIsol C溶媒(SKC Corp.)に0.1体積%のTMC(1,3,5−ベンゼントリカルボニルトリクロリド)を含有する溶液に1分間浸漬した後、過剰の有機溶液を除去するために60℃のオーブンで10分間乾燥した。
上記方法で得られた分離膜を0.2重量%の炭酸ナトリウム水溶液で常温で2時間以上水洗した後、蒸留水で水洗する。上記のような方法で200μmの厚さのポリアミド膜を製造して分離膜を得た。
製造例2:超親水性層を構成する組成物の製造
エタノール100gにTEOS(tetraethyl orthosilicate:Si(OCHCH)100gを混合し、水(HO)50gとHCl 5mLを添加して30分程度反応させた後、エタノール80gにP123(ethylene oxide/propylene oxide block copolymer、Mn−5800)57.5gを混合してシリカ溶液を製造した。上記シリカ溶液に、水50gに溶かした7mLのチタニウムクロリド(TiCl)を混合し、水(H2O)20gに溶かしたタイロン(Tiron;4,5−dihydroxy−m−benzenedisulfonic acid、disodium salt)5gを混合し、Si−Ti複合金属酸化物及び親水性基含有化合物を含む親水性組成物溶液を製造した。この際、Ti/Siのmol ratioは1/10である。
実験例1:水接触角の評価
上記製造例1で製造された逆浸透分離膜を洗浄した後、上記製造例2で製造された親水性組成物に常温で1分間浸漬させ、80℃のオーブンで10分間処理して膜の表面に超親水性層コーティング膜を形成した。
上記超親水性層コーティング膜を形成した後、Contact angle goniometry(PSA 100、KRUSS GmbH)で水接触角を測定した。水滴は3μlのマイクロ−インジェクタで測定表面に落とした。水接触角の結果は、測定表面のそれぞれの5個の水滴の接触角をマイクロスコープで測定して水接触角の平均値を採択した。測定の結果、水接触角は23.6±2.1°であった。
実施例1
上記ポリアミド膜を蒸留水で洗浄した後、常温で乾燥した。その後、0.05Mの過硫酸カリウム溶液に30分間浸漬させた。その後、0.5重量%の製造例2で製造された組成物の水溶液(溶媒:エタノール)に常温で1分間浸漬させ、80℃のオーブンで10分間処理して膜の表面に超親水性層のコーティング膜が得られた。上記得られた膜の表面を蒸留水で洗った後、32,000ppmのNaCl水溶液で800psiの圧力で性能を測定した。結果を表1に示した。
実施例2
実施例1の0.5重量%の製造例2で製造された組成物の代わりに、1重量%を用いたことを除き、実施例1と同一に行った。実施例1で記述された同一条件下で性能評価を行い、製造された複合膜の物性を下記表1に示した。
実施例3
実施例1の0.5重量%の製造例2で製造された組成物の代わりに、1.5重量%を用いたことを除き、実施例1と同一に行った。実施例1で記述された同一条件下で性能評価を行い、製造された複合膜の物性を下記表1に示した。
実施例4
実施例1の0.5重量%の製造例2で製造された組成物の代わりに、2重量%を用いたことを除き、実施例1と同一に行った。実施例1で記述された同一条件下で性能評価を行い、製造された複合膜の物性を下記表1に示した。
実施例5
実施例1の0.5重量%の製造例2で製造された組成物の代わりに、2.5重量%を用いたことを除き、実施例1と同一に行った。実施例1で記述された同一条件下で性能評価を行い、製造された複合膜の物性を下記表1に示した。
実施例6
実施例1の0.5重量%の製造例2で製造された組成物の代わりに、3重量%を用いたことを除き、実施例1と同一に行った。実施例1で記述された同一条件下で性能評価を行い、製造された複合膜の物性を下記表1に示した。
比較例1
上記ポリアミド膜を蒸留水で洗浄した後、いかなる表面処理もしていない状態で用いて実施例1と同一に膜の性能評価を行い、製造された複合膜の物性を下記表1に示した。
比較例2
上記ポリアミド膜を蒸留水で洗浄した後、常温で乾燥した。その後、0.05Mの過硫酸カリウム溶液に30分間浸漬させた。その後、0.5重量%のグリシドオキシプロピルシラン(glycidoxypropyl silane)水溶液に常温で1分間浸漬させ、80℃のオーブンで10分間処理して膜の表面に耐塩素性を向上させることができるコーティング膜を得た。上記得られた膜の表面を蒸留水で洗った後、0.5重量%のPVA水溶液に常温で1分間浸漬させ、80℃のオーブンで10分間処理して耐汚染性を向上させることができるコーティング膜を得た。上記得られた膜の表面を蒸留水で洗った後、32,000ppmのNaCl水溶液で800psiの圧力で性能を測定した。結果を表1に示した。
実験例2:初期塩除去率及び初期透過流量の評価
初期塩除去率と初期透過流量は、32,000ppmのNaCl水溶液を用いて1400ml/minの流量で25℃で測定した。膜評価に用いた逆浸透膜セル装置は、平板型透過セルと高圧ポンプ、貯蔵槽、冷却装置を含んで構成される。平板型透過セルは、クロスフロー(cross−flow)方式の構造であり、有効透過面積が140cmである。
洗浄した分離膜を透過セルに設置した後、評価装備の安定化のために3次蒸留水を用いて1時間程度十分に予備運転を行った。その後、32,000ppmのNaCl水溶液に交替して圧力と水透過度が正常状態に達するまで1時間程度装備運転を行った後、毎分間透過される水の量を測定して流量を計算し、伝導度メーター(Conductivity Meter)を用いて透過前後の塩濃度を分析して除去率を計算した。
Figure 2014504949
上記表1から、実施例1〜6の本発明の超親水性物質がコーティングされた分離膜の場合、コーティングされていない分離膜である比較例1の場合と比べて初期塩除去率が向上し、透過流量が大きな差異を示さず、コーティング膜が多重に形成された比較例2の場合、初期塩除去率及び初期透過流量が顕著に低下することが分かる。また、実施例4の場合、2重量%の製造例2で製造された組成物のコーティングの際に初期透過流量を維持して塩除去率の面で最も優れた結果が得られた。
実験例3:耐塩素性の評価
耐塩素性の評価は、32,000ppmのNaClと2,000ppmのNaOClを含有する混合水溶液を用いて行われた。逆浸透複合膜の多孔性支持層である不織布及びポリスルホン層を介した塩素及び塩の浸透を排除するために、評価器内に混合溶液を10〜30秒程度流した後、停止状態を維持してポリアミド表面のみへの塩の浸透が起こるようにし、時間の経過による塩除去率と流量の変化を測定した。
実施例4及び比較例1と同じ方法で複合膜を製造し、32,000ppmのNaCl水溶液と2,000ppのNaOCl水溶液を混合した後にすぐに800psiの圧力で評価器を運転した後に性能を評価した。そして、同一条件の評価器で複合膜が装着された状態で6時間が経過した後、12時間が経過した後に800psiの圧力で複合膜の性能を評価した。その結果を表2、3に示した。
Figure 2014504949
Figure 2014504949
実験例4:耐汚染性の評価
耐汚染性の評価は、32,000rpmのNaClと100ppmのカゼイン(Casein)水溶液を用いて行った。初期塩除去率及び流量を評価した後、100ppmのカゼイン水溶液を評価器タンクに投入してすぐに塩除去率と流量の変化を測定した。耐汚染性の評価実験で用いられた汚染源としては、蛋白質がほとんどであるカゼインをpH11以上の水溶液に溶かしたものを用いた。
実施例4及び比較例1と同じ方法で複合膜を製造し、32,000ppmのNaCl水溶液と100ppmのカゼイン混合水溶液を用いて800psiの圧力でカゼイン水溶液投入前後の複合膜の性能を評価した。その結果を表4に示した。
Figure 2014504949
上記表2〜4に示されるように、本発明により超親水性層がコーティングされたポリアミド系複合膜は、耐塩素性と耐汚染性が同時に向上することが分かる。即ち、親水性物質がコーティングされた膜は、汚染を減らすために投入されるNaOClなどの洗浄剤に対して耐性が強く、また、膜の表面の汚染度を減らすことができるため、海水淡水化施設などの逆浸透膜に適用されることができる。

Claims (16)

  1. 多孔性支持層、前記多孔性支持層上に形成された分離活性層、及び前記分離活性層上に形成された超親水性層を含む逆浸透分離膜であって、
    前記超親水性層は、Ti(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)、及びAl(III)からなる群から選択された1種以上の金属元素とSiを含有した複合金属酸化物と、前記複合金属酸化物のうちTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)又はAlと物理的又は化学的に結合した親水性基含有有機化合物と、を含む、逆浸透分離膜。
  2. 前記複合金属酸化物は、メソポーラス(meso‐porous)構造を有する、請求項1に記載の逆浸透分離膜。
  3. 前記複合金属酸化物は、中空管状のメソポーラス(meso‐porous)構造を有する、請求項1又は2に記載の逆浸透分離膜。
  4. 前記中空管状のメソポーラス(meso‐porous)構造を有する複合金属酸化物は、中空の内部に親水性基含有有機化合物が物理的又は化学的に結合されている、請求項3に記載の逆浸透分離膜。
  5. 前記超親水性層は、下記化学式6で表示される構造を含む、請求項1から4の何れか1項に記載の逆浸透分離膜。
    Figure 2014504949
    前記化学式6において、
    MはTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)又はAlであり、Rは水素、C1〜20のアルキル、−C2n−OH、又は−C2n−CHCHO(この際、nは1〜20)であり、Rは親水性基含有有機化合物に由来する作用基である。
  6. 前記親水性基含有有機化合物の親水性基は、スルホン酸塩(sulfonate salt)、スルホン酸(sulfuric acid)、カルボン酸塩(carboxylate salt)、カルボン酸(carboxylic acid)、リン酸塩(phosphate salt)、リン酸(phosphoric acid)及びヒドロキシ基(OH)からなる群から選択された少なくとも一つである、請求項1から5の何れか1項に記載の逆浸透分離膜。
  7. 前記親水性基含有有機化合物は、複合金属酸化物のうちTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)又はAlと物理的又は化学的結合をすることができる作用基としてヒドロキシ基(OH)、アミン基、及びリン酸基(phosphate)からなる群から選択された少なくとも一つの作用基を含有する、請求項1から6の何れか1項に記載の逆浸透分離膜。
  8. 前記親水性基含有有機化合物は、複合金属酸化物のうちTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)又はAlと配位結合をすることができるキレート剤である、請求項1から7の何れか1項に記載の逆浸透分離膜。
  9. 前記親水性基含有有機化合物は、ジソジウム1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホネート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−3−スルホネート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−4−スルホネート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−5−スルホネート、ジソジウム1,2−ジヒドロキシ−4−クロロベンゼン−3,5−ジスルホネート、ジソジウム1,2−ジヒドロキシ−6−クロロベンゼン−3,5−ジスルホネート、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸、1,2−ジヒドロキシ−3−スルホン酸、1,2−ジヒドロキシ−4−スルホン酸、1,2−ジヒドロキシ−5−スルホン酸、1,2−ジヒドロキシ−4−クロロベンゼン−3,5−ジスルホン酸、1,2−ジヒドロキシ−6−クロロベンゼン−3,5−ジスルホン酸、ジソジウム1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジカルボキシレート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−3−カルボキシレート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−4−カルボキシレート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−5−カルボキシレート、ジソジウム1,2−ジヒドロキシ−4−クロロベンゼン−3,5−ジカルボキシレート、ジソジウム1,2−ジヒドロキシ−6−クロロベンゼン−3,5−ジカルボキシレート、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジカルボン酸、1,2−ジヒドロキシ−3−カルボン酸、1,2−ジヒドロキシ−4−カルボン酸、1,2−ジヒドロキシ−5−カルボン酸、1,2−ジヒドロキシ−4−クロロベンゼン−3,5−ジカルボン酸、1,2−ジヒドロキシ−6−クロロベンゼン−3,5−ジカルボン酸、ジソジウム1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジホスフェート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−3−ホスフェート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−4−ホスフェート、ソジウム1,2−ジヒドロキシ−5−ホスフェート、ジソジウム1,2−ジヒドロキシ−4−クロロベンゼン−3,5−ジホスフェート、ジソジウム1,2−ジヒドロキシ−6−クロロベンゼン−3,5−ジホスフェート、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジリン酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3−リン酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−4−リン酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−5−リン酸、1,2−ジヒドロキシ−4−クロロベンゼン−3,5−ジリン酸、1,2−ジヒドロキシ−6−クロロベンゼン−3,5−ジリン酸、ジヘキサデシルホスフェート、モノドデシルホスフェート、及びナフィオン(tetrafluoroethylene−perfluoro−3,6−dioxa−4−methyl−7−octenesulfonic acid copolymer)からなる群から選択された少なくとも一つである、請求項1から8の何れか1項に記載の逆浸透分離膜。
  10. 前記メソポーラス(mesoporous)構造を有する複合金属酸化物は、溶媒及び界面活性剤の存在下でSi、Ti(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)、及びAl(III)からなる群から選択された1種以上の元素を含有した前駆体の重合反応によって形成される、請求項2に記載の逆浸透分離膜。
  11. 前記溶媒はエタノール、水、イソプロピルアルコール、メタノール及びエチルアセテートからなる群から選択された1種以上である、請求項10に記載の逆浸透分離膜。
  12. 前記界面活性剤は、下記化学式3で表示される非イオン性界面活性剤又は下記化学式4で表示されるイオン性界面活性剤である、請求項10又は11に記載の逆浸透分離膜。
    [化学式3]
    EOPOEO
    (前記式において、x=5〜40%、y=90〜20%、2x+y=100%であり、EOはエチレンオキサイド、POはプロピレンオキサイドである。)
    [化学式4]
    (C2n+1)(CHNX
    (ここで、n=12〜18、X=Cl又はBrである。)
  13. 前記超親水性層は、シランカップリング剤をさらに含む、請求項1から12の何れか1項に記載の逆浸透分離膜。
  14. 前記超親水性層は、下記化学式5で表示される多官能性有機物をさらに含む、請求項1から13の何れか1項に記載の逆浸透分離膜。
    [化学式5]
    (EO)
    (前記式において、EOはエチレンオキサイドであり、kは3〜400の整数であり、RはOH、C〜C15を含む(メタ)アクリレート、C〜C15を含むジ(メタ)アクリレート、C−C15を含むトリ(メタ)アクリレート又はC〜C15を含むビニル基から選択され、Rは水素、C〜Cを含む(メタ)アクリレート及びC〜Cを含むビニル基からなる群から選択される。)
  15. 多孔性支持層上に界面重合によって形成された分離活性層を形成する段階と、
    前記分離活性層上にTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)、及びAl(III)からなる群から選択された1種以上の金属元素とSiを含有した複合金属酸化物及び前記複合金属酸化物のうちTi(IV)、Zr(IV)、Sn(IV)又はAlと物理的又は化学的に結合した親水性基含有有機化合物を含む超親水性層を形成する段階と、
    を含む、逆浸透分離膜の製造方法。
  16. 前記超親水性層を形成する段階は浸漬によって行われる、請求項15に記載の逆浸透分離膜の製造方法。
JP2013544410A 2011-06-17 2012-06-15 超親水性保護層を含む逆浸透膜及びその製造方法 Pending JP2014504949A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0059061 2011-06-17
KR20110059061 2011-06-17
KR10-2012-0063816 2012-06-14
KR1020120063816A KR101440968B1 (ko) 2011-06-17 2012-06-14 초친수성 보호층을 포함하는 역삼투막 및 이의 제조방법
PCT/KR2012/004713 WO2012173417A2 (ko) 2011-06-17 2012-06-15 초친수성 보호층을 포함하는 역삼투막 및 이의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014504949A true JP2014504949A (ja) 2014-02-27

Family

ID=48179139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544410A Pending JP2014504949A (ja) 2011-06-17 2012-06-15 超親水性保護層を含む逆浸透膜及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8770414B2 (ja)
EP (1) EP2722101B1 (ja)
JP (1) JP2014504949A (ja)
KR (1) KR101440968B1 (ja)
CN (1) CN103328080B (ja)
ES (1) ES2707023T3 (ja)
WO (1) WO2012173417A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101546244B1 (ko) * 2012-11-30 2015-08-20 주식회사 엘지화학 내염소성 고투과 수처리 분리막 및 그 제조 방법
JP6156838B2 (ja) 2013-03-29 2017-07-05 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離用複合体の製造方法
CN104379243A (zh) * 2013-06-07 2015-02-25 Lg化学株式会社 具有优异的抗氧化性和耐氯性的聚酰胺水处理分离膜及其制备方法
KR102213238B1 (ko) * 2013-12-06 2021-02-05 동의대학교 산학협력단 반투막 및 그 제조 방법
WO2018074767A2 (ko) * 2016-10-20 2018-04-26 주식회사 엘지화학 역삼투막 보호층 형성용 조성물, 이를 이용한 역삼투막 제조방법, 역삼투막 및 수처리 모듈
KR102002367B1 (ko) * 2016-10-20 2019-07-23 주식회사 엘지화학 역삼투막 보호층 형성용 조성물, 이를 이용한 역삼투막 제조방법, 역삼투막 및 수처리 모듈
CN107224875A (zh) * 2017-08-03 2017-10-03 何浩明 一种反渗透膜的处理方法
CN108246120B (zh) * 2018-02-08 2021-08-17 江西师范大学 一种稀土掺杂的微孔二氧化硅杂化膜及其制备方法
CN109847598B (zh) * 2019-01-28 2021-01-08 四川大学 一种超亲水自清洁油水分离膜及其制备方法和应用
CN112095337B (zh) * 2020-09-17 2021-06-08 四川大学 一种具有水下超疏油和油下亲水性的乳液分离功能纤维的制备和应用
CN113564918B (zh) * 2021-07-05 2023-08-04 东莞理工学院 具有液滴单向渗透性的Janus织物及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069867A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Lg Chem, Ltd Hydrophilic adjuvant
JP2008535648A (ja) * 2005-03-09 2008-09-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ナノ複合膜ならびにそれを作製および使用する方法
JP2010069730A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Osaka Univ ナノインプリントリソグラフィー用の高耐久性レプリカモールドおよびその作製方法
JP2010540215A (ja) * 2007-09-21 2010-12-24 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ナノ複合膜ならびにその作製および使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337018B1 (en) * 2000-04-17 2002-01-08 The Dow Chemical Company Composite membrane and method for making the same
EP1283068A1 (en) 2001-07-30 2003-02-12 Saehan Industries, Inc. Reverse osmosis membrane having excellent anti-fouling property and method for manufacturing the same
JP2010508140A (ja) 2006-10-27 2010-03-18 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 逆浸透薄膜のためのミクロおよびナノ複合支持体構造
JP2008201812A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujifilm Corp 親水性皮膜転写シート、及びそれを用いて得た親水性構造体とその製造方法
CN101820982A (zh) * 2007-07-25 2010-09-01 理德尔技术公司 亲水膜
CA2720673C (en) * 2008-04-15 2017-08-08 Nanoh2O, Inc. Hybrid thin film composite reverse osmosis membranes
WO2010082710A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-22 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Method for preparing a highly durable reverse osmosis membrane

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535648A (ja) * 2005-03-09 2008-09-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ナノ複合膜ならびにそれを作製および使用する方法
WO2007069867A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Lg Chem, Ltd Hydrophilic adjuvant
JP2010540215A (ja) * 2007-09-21 2010-12-24 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ナノ複合膜ならびにその作製および使用方法
JP2010069730A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Osaka Univ ナノインプリントリソグラフィー用の高耐久性レプリカモールドおよびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012173417A2 (ko) 2012-12-20
ES2707023T3 (es) 2019-04-02
CN103328080A (zh) 2013-09-25
EP2722101A4 (en) 2014-12-03
KR20130028850A (ko) 2013-03-20
US8770414B2 (en) 2014-07-08
EP2722101A2 (en) 2014-04-23
EP2722101B1 (en) 2018-10-24
CN103328080B (zh) 2016-01-13
US20130284663A1 (en) 2013-10-31
KR101440968B1 (ko) 2014-09-17
WO2012173417A3 (ko) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014504949A (ja) 超親水性保護層を含む逆浸透膜及びその製造方法
JP5215276B2 (ja) ポリアミド逆浸透複合膜及びその製造方法
EP2801401B1 (en) Outstandingly contamination resistant reverse osmosis membrane and production method therefor
KR101114537B1 (ko) 내구성이 향상된 역삼투 분리막의 제조방법
JP6132276B2 (ja) 塩除去率及び透過流量特性に優れた逆浸透分離膜の製造方法
JP5804616B2 (ja) 耐汚染性に優れたポリアミド系水処理分離膜、その製造方法、水処理モジュール及び水処理装置
WO2018201924A1 (zh) 一种复合反渗透膜及其制备方法
JP5859676B2 (ja) 耐塩素性高透過水処理分離膜及びその製造方法
JP2014521494A (ja) 表面処理されたゼオライトを含む高透過流量逆浸透膜及びこれを製造する方法
KR101240736B1 (ko) 고분자 조성물, 상기를 포함하는 수처리 분리막 및 수처리 모듈
JP6642860B2 (ja) 水処理分離膜およびその製造方法
JP2014521499A (ja) 初期透過流量に優れたポリアミド系逆浸透分離膜及びその製造方法
JP2014500144A (ja) 逆浸透分離膜の製造方法及びこれにより製造された逆浸透分離膜
KR101477851B1 (ko) 양쪽성 이온 고분자를 포함하는 코팅층이 형성된 역삼투막 및 그 제조방법
KR101477848B1 (ko) 초친수층을 포함하는 역삼투막 및 그 제조방법
KR101107139B1 (ko) 내오염성 및 내염소성이 우수한 폴리아미드계 역삼투 복합막 및 그 제조방법
KR101230843B1 (ko) 내오염성능이 개선된 폴리아미드 역삼투막 및 그 제조방법
KR102253748B1 (ko) 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법
KR102041657B1 (ko) 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
KR20190142253A (ko) 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법
KR102288033B1 (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막
KR102280869B1 (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막
CHIEN POLYETHYLENEIMINE INTERLAYERED THIN FILM NANOCOMPOSITE REVERSE OSMOSIS MEMBRANE FOR IMPROVED WATER DESALINATION
KR20210095428A (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막
KR20210051802A (ko) 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027