JP2014504879A - 低濃度蒸留廃液を処理するための方法及びタンパク質含有生成物を生成するための装置 - Google Patents

低濃度蒸留廃液を処理するための方法及びタンパク質含有生成物を生成するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014504879A
JP2014504879A JP2013550844A JP2013550844A JP2014504879A JP 2014504879 A JP2014504879 A JP 2014504879A JP 2013550844 A JP2013550844 A JP 2013550844A JP 2013550844 A JP2013550844 A JP 2013550844A JP 2014504879 A JP2014504879 A JP 2014504879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
waste liquid
concentration
distillation waste
concentration distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013550844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5971732B2 (ja
Inventor
マリオ エマニュエル,
クヌード シェーネベルク,
Original Assignee
ジーイーエー メカニカル エクイップメント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイーエー メカニカル エクイップメント ゲーエムベーハー filed Critical ジーイーエー メカニカル エクイップメント ゲーエムベーハー
Publication of JP2014504879A publication Critical patent/JP2014504879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971732B2 publication Critical patent/JP5971732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/001Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from waste materials, e.g. kitchen waste
    • A23J1/005Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from waste materials, e.g. kitchen waste from vegetable waste materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/37Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material
    • A23K10/38Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material from distillers' or brewers' waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12FRECOVERY OF BY-PRODUCTS OF FERMENTED SOLUTIONS; DENATURED ALCOHOL; PREPARATION THEREOF
    • C12F3/00Recovery of by-products
    • C12F3/10Recovery of by-products from distillery slops
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

低濃度蒸留廃液(TS)を処理するための方法であって、a)低濃度蒸留廃液(TS)を加工槽(3)に送る工程と、b)低濃度蒸留廃液(TS)を濾過ユニット(9)で凝縮する工程と、c)固形物含有量を調整するために、凝縮された低濃度蒸留廃液の第1の副流を加工槽(3)に存在する低濃度蒸留廃液(TS1)に戻す工程とを含むことを特徴とする方法、及びタンパク質を含有する高栄養価生成物を生成するための装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、請求項1の前文において請求される方法及び請求項11の前文において請求されるデバイスに関する。
蒸留プロセスにおいてトウモロコシ、小麦、及び/又はライ小麦などの穀類からエタノールを回収する際、大量の蒸留廃液が残る。
この蒸留廃液を特に畜産用の飼料として使用することができる。
現在までの従来のプロセスでは、蒸留廃液は、デカンターにおいて低濃度蒸留廃液と高濃度蒸留廃液とに分離される。低濃度蒸留廃液は蒸発器に送られてさらに水分が減らされ、さらに凝縮される。このプロセス工程では蒸留廃液シロップと呼ばれるものが得られる。次いで、高濃度蒸留廃液が蒸留廃液シロップと再び混合され、乾物含量を90重量%を超える量にする乾燥器に送られる。しかし、繊維状物質の割合が非常に高いので、この回収された飼料を供給できるのは反芻動物だけであり、したがって、この高栄養価飼料添加物の使用は少数の用途のみに限定される。
DE202009013389.3は、低濃度蒸留廃液が、限外濾過によって凝縮され、次いで高濃度蒸留廃液と一緒に乾燥器に送られる、生成物を回収するためのデバイスを開示している。このデバイスは、基本的にその効果が証明されているが、この場合も、生成された生成物は反芻動物にしか供給できない。さらに、低濃度蒸留廃液を処理する際、限外濾過を経済的に作用させることができるのは、ある凝縮レベルまでに限られることが判明している。
したがって、本発明の目的は、一方では濾過ユニットを最適に動作させる方法を提供することであり、他方ではタンパク質及び脂肪を含み、基本的に繊維を含まない高栄養価生成物を製造するデバイスを提供することである。
本発明は、請求項1の特徴を有する方法及び請求項11の特徴を有するデバイスによってこれらの目的を実現する。
本発明によれば、低濃度蒸留廃液を処理するための方法は、以下の工程を含む:
a)低濃度蒸留廃液を加工槽に送る工程、
b)低濃度蒸留廃液を濾過ユニットで濾過し事前に凝縮する工程、及び
c)乾燥物質の量を調整するために、事前に凝縮された低濃度蒸留廃液の第1の副流を加工槽に入っている低濃度蒸留廃液に戻す工程。
事前に凝縮された低濃度蒸留廃液の第1の副流を加工槽内にある低濃度蒸留廃液に戻すことによって、低濃度蒸留廃液の乾物含量を上昇させることができ、それによって、プロセスがより最適化され、濾過ユニットの効率が向上する。
本発明の有利な実施形態の変形例が従属クレームの対象となる。
濾過ユニットによって低濃度蒸留廃液を事前に凝縮した後、流れを分割することができ、第1の副流(substream)が加工槽に戻され、第2の副流がさらに処理される。
濾過ユニットの後、この第2の副流を機械的な固液分離器に送ってもよく、そこで低濃度蒸留廃液がさらに凝縮され、有利なことに、乾物含量が好ましくは12重量%を超える低濃度蒸留廃液が形成される。濾過ユニットを遠心分離器と組み合わせることによって、有利なことに、低濃度蒸留廃液を特に温度を考慮して凝縮することができる。
浄化及び浄化水相の上澄み流出によって低濃度蒸留廃液をさらに凝縮した後、遠心分離された低濃度蒸留廃液が分離器のノズル相として乾燥器、たとえば噴霧乾燥器に送られ、そこで凝縮された低濃度蒸留廃液を乾燥させることによって、タンパク質を含み、基本的に繊維を含まず、たとえば飼料添加物として適切な高栄養価生成物が形成される。
乾燥は、生成物に影響を及ぼしにくい方法で行われてもよく、言い換えれば、高栄養価内容物が熱の影響で損なわれないように炉、火炎などでの乾燥は行われない。しかし、遠心分離器での処理の後で乾燥を施してもよい。
たとえば蒸留プロセスの後でデカンターで穀類蒸留廃液を処理することによって、加工槽に送られる低濃度蒸留廃液を用意できると有利である。
凝縮された低濃度蒸留廃液に加えて、浸透液流が濾過ユニットから排出され、場合によっては浸透液流をたとえば嫌気性廃水処理施設に送ることができるか、又はプロセス水として再利用することができるとさらに有利である。このことが有利であるのは、結果として廃水を容易に処理することができ、且つこの場合プロセス廃水に必要となることが多い別個の回収貯蔵システムを不要にすることができるからである。
本発明によれば、低濃度蒸留廃液からタンパク質を含む高栄養価生成物を生成するためのデバイスは、加工槽と、濾過ユニットと、遠心分離器と、好ましくは分離器及び乾燥器とを備え、濾過ユニットが、凝縮された低濃度蒸留廃液の第1の副流用の戻り配管を介して加工槽に連結されている。この動作方法によってほとんど繊維を含まない高栄養価生成物が得られ、濾過ユニットが効率的に動作する。
本発明について、以下の例示的な実施形態に従って、図1及び図2の図面の助けを得てより詳しく説明する。
低濃度蒸留廃液を用意するための既知のプロセスの概略図である。 低濃度蒸留廃液から高栄養価生成物を製造するためのデバイスの概略図である。
図1は、たとえばエタノール蒸留プロセスに従った、穀類蒸留廃液(蒸留廃液全体)WS用の既知の処理工程を示す。この蒸留廃液WSは、乾物含量が約10重量%であり、そのうち約7重量%が浮遊固形物であり、且つ3重量%が溶解固形物であり、ポンプ1aを介してデカンター1に送られ、そこで蒸留廃液が処理され、高濃度蒸留廃液(高水分穀類)WG及び低濃度蒸留廃液TSが得られる。
低濃度蒸留廃液TS中の乾燥物質の割合は、低濃度蒸留廃液TSの総重量に対して4.15重量%であり、そのうち約1.15重量%が浮遊固形物であり、且つ約3重量%が溶解固形物である。高水分穀類WG中の乾燥物質の割合は、高水分穀類WGの総重量に対して30重量%を超える。
高水分穀類は、デカンター1からドラム乾燥器2などの乾燥器に送られ、そこで高水分穀類の搬送流体、通常は水ができる限り蒸発させられ、特に畜産用の飼料として使用される乾燥蒸留廃液(水溶物を含む乾燥した蒸留粕)DDGSと呼ばれる高栄養価固形物が得られる。
低濃度蒸留廃液は、6〜7m/hの体積流量を有し、次いで加工槽3に送られる。
低濃度蒸留廃液TSからのタンパク質及び脂肪の回収について、図2のシステムで、具体的で例示的な実施形態を使用してより詳しく説明する。
加工槽3は、この具体的で例示的な実施形態では20mを保持し、合計で3つの取入口4、5、及び6を有する。加工槽3の取入口4は、システムに低濃度蒸留廃液(TS)を供給するための取入口であり、たとえば図2のデカンター1からの供給を受ける取入口である。加工槽3への他の取入口5及び6は、プロセスから再循環される低濃度蒸留廃液用及び上澄み液相用に設けられている。
加工槽3は、加工槽3を限外濾過ユニット9に連結する排出口7も備え、低濃度蒸留廃液を加工槽3から限外濾過ユニット9に送ることを可能にする。低濃度蒸留廃液は、供給ポンプ8によって3〜4バールの圧力で加工槽3から限外濾過ユニット9に送られ、この場合、給水ポンプの電力出力は15kWであることが好ましい。
限外濾過ユニット9は、図2に概略的にのみ示されており、少なくとも1つのループポンプ10と、冷却器11と、1つ又は複数の限外濾過モジュール12とを備える。
濾過時には、低濃度蒸留廃液から液体が抽出され、体積流量が約6m/hの浸透液Pとして限外濾過ユニット9から排出される。
複数のセラミック膜フィルタロッド(図示せず)、好ましくはアルファ酸化アルミニウム及び酸化ジルコニウムフィルタロッドが、限外濾過モジュール12に配設されている。これらの膜フィルタロッドをその長手方向に延びる互いに平行な流路が貫通しており、各流路は、アルファ酸化アルミニウム基板上に配設された酸化ジルコニウムから成るフィルタ膜を、流路の流路壁及び全周に沿って備える。プロセスにおいて、酸化ジルコニウム層は細かく分散された孔を備え、一方、支持材料は、疎な孔を含む酸化アルミニウムで構成される。フィルタ膜は、平均孔径が50nmである。
図2に示す6つの限外濾過モジュールには合計で168個の膜フィルタロッドが配設されている。これらのフィルタロッドは、低濃度蒸留廃液から液体を分離するための72mの濾過表面積を実現する。プロセスにおいて、浸透液は、給水ポンプによって発生する3〜4バールの圧力によってセラミックフィルタ膜から押し出される。濃縮水及び事前に凝縮された低濃度蒸留廃液は、制御弁13を介して限外濾過ユニットから排出される。
フィルタ膜の50nmの孔を通過できない固形物は、濾過中に膜の表面上に蓄積する。フィルタ膜が詰まるのを防止するために、弁13を閉じた状態でループポンプ10によって体積流量が810m/hの5m/sの乱流を発生させることができる。このような流れは、蓄積した固体粒子をフィルタ膜からほぐし除去することができる。
濾過後、凝縮された低濃度蒸留廃液は、濃縮水として限外濾過ユニットから流出し、2つの副流TS1及びTS2に分割される。
第2の濃縮水の副流又は凝縮された低濃度蒸留廃液の副流TS2は、好ましくは約4〜5m/hであり、遠心分離器、好ましくは2相分離器16に送られる。副流の大きさは、流れを分割するための手段、この場合は弁15によって、たとえば流量に応じて調節されてもよい。この流量は、次に流量を弁15を介して所定の設定値に調整するセンサ14によって求められてもよい。
遠心分離器では、限外濾過プロセスにおいて生成された濃縮水が、好ましくは12重量%を超える乾物含量まで凝縮され、浄化された液体が遠心分離器の越流において上澄み液Zとして排出される。
上澄み液Zは、固形物の割合が1体積%未満であり、戻り配管18及び取入口5を介して体積流量2.2〜3.2m/hで遠心分離器16から加工槽に戻される。ノズル相DP又は遠心分離相は、乾物含量が12重量%を超え、好ましくは最大で18重量%であり、且つFC係数が7〜8であり、次に、ここでは図示されていない乾燥器を使用して処理され、輸送可能で貯蔵可能な生成物が得られる。この生成物は、たとえばペレット成形機19を使用して、ペレットのようなより小さい形態に転換されてもよい。このように生成されたペレットは、高栄養価飼料添加物として使用されてもよく、乾燥物質の割合が90重量%を超え、このうち40%がタンパク質であり、55%が脂肪であり、残りは繊維及び灰である。
部分的な30m/hの第2の副流TS2は、流量制御によって戻り配管17及び取入口6を介して加工槽3に戻され、取入口4のデカンターからの低濃度蒸留廃液と混合され、それによって、加工槽3内の低濃度蒸留廃液に対して乾物含量が約7重量%に調整され、FC係数、すなわち凝縮係数が、デカンター1からの低濃度蒸留廃液と比較して係数3〜4だけ増加する。
デカンター1から流出した低濃度蒸留廃液TSは、第2の濃縮水副流TS2を加工槽3に戻すための又は再循環させるための戻り配管17によって凝縮される。予期されなったことであるが、低濃度蒸留廃液TSの濃度として乾物含量が約7%のときに低濃度蒸留廃液の処理における限外濾過ユニット9の最適動作点に達することが判明した。
限外濾過ユニット9から分離された浸透液Pから径範囲が5〜100nmの固体粒子が除去された。浸透液の体積は、好ましくは6m/hであり、主として水であり、したがって、この浸透液を地域の廃水処理施設に送るか或いはこの浸透液に嫌気性廃水処理を施すことができる。さらに、この水相をたとえば粉餌(mash)を作るためのプロセス水として使用してもよい。

Claims (15)

  1. 低濃度蒸留廃液(TS)を処理するための方法であって、
    a)低濃度蒸留廃液(TS)を加工槽(3)に送る工程と、
    b)低濃度蒸留廃液(TS)を濾過ユニット(9)で凝縮する工程と、
    c)乾燥物質の量を調整するために、前記凝縮された低濃度蒸留廃液の第1の副流(TS1)を前記加工槽(3)に入っている前記低濃度蒸留廃液に戻す工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 濾過ユニット(9)における前記低濃度蒸留廃液の前記凝縮の後で、前記凝縮された低濃度蒸留廃液が少なくとも前記第1の副流(TS1)と第2の副流(TS2)とに分流されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記分流の後で、前記凝縮された低濃度蒸留廃液の少なくとも前記第2の副流(TS2)が遠心分離器、好ましくは分離器(16)によって浄化され、前記低濃度蒸留廃液がさらに凝縮されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 乾物含量が12重量%を超え、好ましくは18重量%以上である凝縮された低濃度蒸留廃液が、さらなる凝縮によって形成されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 浄化の後で、前記凝縮された低濃度蒸留廃液が乾燥され、タンパク質を含む高栄養価生成物が形成されることを特徴とする、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 分流の後の前記第1の副流(TS1)が、第2の副流(TS2)の少なくとも3倍、好ましくは少なくとも6倍大きいことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記加工槽に送られる前記低濃度蒸留廃液(TS)が、デカンター(1)において穀類蒸留廃液(WS)を処理することによって用意されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 浸透流を嫌気性廃水処理施設に送ることができるか、又はプロセス水として再利用することができる浸透流(P)が、前記凝縮された低濃度蒸留廃液に加えて、前記濾過ユニット(9)から排出されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 濾過ユニット(9)における低濃度蒸留廃液の前記凝縮の後で、前記加工槽(3)内にある前記低濃度蒸留廃液の乾物含量に応じて、分流が行われることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 濾過ユニット(9)における低濃度蒸留廃液の凝縮後の流量によって、流量制御が調整されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 低濃度蒸留廃液からタンパク質を含む高栄養価生成物を生成するためのデバイスであって、加工槽(3)と、濾過ユニット(9)と、遠心分離器、好ましくは分離器(16)と、乾燥器とを備え、
    前記濾過ユニット(9)が、凝縮された低濃度蒸留廃液の第1の副流(TS1)用の戻り配管(17)を介して前記加工槽(3)に連結されていることを特徴とするデバイス。
  12. 前記濾過ユニット(9)が限外濾過ユニットであることを特徴とする、請求項11に記載のデバイス。
  13. 前記濾過ユニット(9)が、前記凝縮された低濃度蒸留廃液を第1の副流(TS1)と第2の副流(TS2)とに分流するための手段(15)を備えることを特徴とする、請求項11又は12に記載のデバイス。
  14. 分流するための手段(15)が、流量に応じて調整されることを特徴とする、請求項11〜13のいずれか一項に記載のデバイス。
  15. 前記遠心分離器(16)が、浄化された遠心分離相を前記加工槽(3)に戻すための戻り配管(18)を介して、前記加工槽(3)に連結されていることを特徴とする、請求項11〜14のいずれか一項に記載のデバイス。
JP2013550844A 2011-01-27 2012-01-23 低濃度蒸留廃液を処理するための方法及びタンパク質含有生成物を生成するための装置 Active JP5971732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11152404.7 2011-01-27
EP11152404.7A EP2481293B1 (de) 2011-01-27 2011-01-27 Verfahren zur Verarbeitung von Dünnschlempe und Vorrichtung zur Herstellung eines proteinhaltigen Produktes
PCT/EP2012/050940 WO2012101079A1 (de) 2011-01-27 2012-01-23 Verfahren zur verarbeitung von dünnschlempe und vorrichtung zur herstellung eines proteinhaltigen produktes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014504879A true JP2014504879A (ja) 2014-02-27
JP5971732B2 JP5971732B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=44201349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550844A Active JP5971732B2 (ja) 2011-01-27 2012-01-23 低濃度蒸留廃液を処理するための方法及びタンパク質含有生成物を生成するための装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9714267B2 (ja)
EP (1) EP2481293B1 (ja)
JP (1) JP5971732B2 (ja)
CN (1) CN103442585B (ja)
AR (1) AR084918A1 (ja)
AU (1) AU2012210671B2 (ja)
BR (1) BR112013018788A2 (ja)
DK (1) DK2481293T3 (ja)
ES (1) ES2484694T3 (ja)
PL (1) PL2481293T3 (ja)
RU (1) RU2577976C2 (ja)
SG (1) SG192130A1 (ja)
WO (1) WO2012101079A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8778433B2 (en) 2009-05-26 2014-07-15 Fluid Quip, Inc. Methods for producing a high protein corn meal from a whole stillage byproduct
CA2833025C (en) 2011-04-18 2021-01-12 Poet Research, Inc. Systems and methods for stillage fractionation
EP3325637A4 (en) * 2015-07-20 2019-04-03 Buckman Laboratories International, Inc. MEASURING, CONTROLLING AND AUTOMATING AN ETHANOL MANUFACTURING METHOD FOR MAXIMIZING THE EFFECT OF ETHANOL AND BY-PRODUCTS
US10059966B2 (en) 2015-11-25 2018-08-28 Flint Hills Resources, Lp Processes for recovering products from a corn fermentation mash
US11718863B2 (en) 2015-11-25 2023-08-08 Poet Grain (Octane), Llc Processes for recovering products from a slurry
CA3006293A1 (en) 2015-11-25 2017-06-01 Flint Hills Resources, Lp Processes for recovering products from a corn fermentation mash
CN105928329A (zh) * 2016-04-22 2016-09-07 天华化工机械及自动化研究设计院有限公司 酒糟管束式干燥方法
CA3025239A1 (en) 2017-11-27 2019-05-27 Fluid Quip Process Technologies, Llc Method and system for reducing the unfermentable solids content in a protein portion at the back end of a corn dry milling process
EP3886597A1 (en) * 2018-11-29 2021-10-06 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Production of ethanol and enhanced co-products using co-products as feedstock
US10875889B2 (en) 2018-12-28 2020-12-29 Fluid Quip Technologies, Llc Method and system for producing a zein protein product from a whole stillage byproduct produced in a corn dry-milling process
US11746312B1 (en) * 2019-05-31 2023-09-05 Separator Technology Solutions Us Inc. Stillage clarification
DE102019004704A1 (de) 2019-07-03 2021-01-07 Verbio Vereinigte Bioenergie Ag Verfahren zur Gewinnung einer konzentrierten proteinreichen Phase aus Reststoffen der Bioethanolproduktion
BE1027671B1 (nl) * 2019-08-12 2021-05-10 Anheuser Busch Inbev Sa Poedervormige eiwitsamenstelling
DE102020107799A1 (de) 2020-03-20 2021-09-23 Gea Mechanical Equipment Gmbh Verfahren zur Gewinnung von Öl aus Dünnschlempe und eine Verwendung einer Vorrichtung
US11957138B2 (en) 2020-04-09 2024-04-16 Verbio Vereinigte Bioenergie Ag Protein product from plants and yeasts and production process for same
US11015156B1 (en) 2020-05-22 2021-05-25 Franzenburg Protein concentration methods
US11730172B2 (en) 2020-07-15 2023-08-22 Poet Research, Inc. Methods and systems for concentrating a solids stream recovered from a process stream in a biorefinery
CN114380925A (zh) * 2021-12-30 2022-04-22 武汉美味源生物工程有限公司 玉米酒精糟干燥及提取可溶性多糖的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134080A (en) * 1976-05-06 1977-11-09 Tax Adm Agency Separation of effective component from distiller.s solubles
US4237232A (en) * 1976-05-06 1980-12-02 National Tax Administration Agency Method of purifying distillers solubles and use of the purified matter
JPS57170150A (en) * 1982-03-11 1982-10-20 Tax Adm Agency Feed containing active constituent of distillers' solubles
JPH06277455A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 限外ろ過膜モジュールの運転方法
US20040082044A1 (en) * 2002-10-28 2004-04-29 John Prevost Treatment of thin spillage resulting from the production of ethanol from cereal grains
JP2004166597A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Omugi Hakko Kenkyusho:Kk 大麦焼酎蒸留残液から得られる飼料の製造方法
JP2006320206A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nihon Nosan Kogyo Kk 畜産用飼料
JP2007511336A (ja) * 2003-10-13 2007-05-10 ナルコ カンパニー 穀物の蒸留廃液の固形物を脱水する方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT395983B (de) * 1986-03-10 1993-04-26 Vogelbusch Gmbh Verfahren zur herstellung von aethanol aus zuckerhaeltigen rohstoffen sowie anlage zur durchfuehrung des verfahrens
DE3805398A1 (de) * 1988-02-20 1989-08-31 Krupp Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung von aethanol
DK170035B1 (da) * 1992-05-04 1995-05-08 Md Foods Amba Fremgangsmåde til regulering af mælketørstofbestanddele i koncentrerede mælkeprodukter i forbindelse med ultrafiltrering
JPH0838061A (ja) * 1994-08-04 1996-02-13 Kirin Brewery Co Ltd ビール粕を原料とする高タンパク質含有物乾燥品の製造方法
RU2005102371A (ru) * 2005-01-31 2006-07-10 Владимир Николаевич Кононов (RU) Способ утилизации послеспиртовой барды
RU45732U1 (ru) * 2005-02-07 2005-05-27 Кононов Владимир Николаевич Линия для утилизации послеспиртовой барды
US8778433B2 (en) * 2009-05-26 2014-07-15 Fluid Quip, Inc. Methods for producing a high protein corn meal from a whole stillage byproduct
DE202009013389U1 (de) 2009-10-20 2011-02-24 Gea Westfalia Separator Gmbh Vorrichtung zur Verarbeitung von Dünnschlempe

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134080A (en) * 1976-05-06 1977-11-09 Tax Adm Agency Separation of effective component from distiller.s solubles
US4237232A (en) * 1976-05-06 1980-12-02 National Tax Administration Agency Method of purifying distillers solubles and use of the purified matter
JPS57170150A (en) * 1982-03-11 1982-10-20 Tax Adm Agency Feed containing active constituent of distillers' solubles
JPH06277455A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 限外ろ過膜モジュールの運転方法
US20040082044A1 (en) * 2002-10-28 2004-04-29 John Prevost Treatment of thin spillage resulting from the production of ethanol from cereal grains
JP2004166597A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Omugi Hakko Kenkyusho:Kk 大麦焼酎蒸留残液から得られる飼料の製造方法
JP2007511336A (ja) * 2003-10-13 2007-05-10 ナルコ カンパニー 穀物の蒸留廃液の固形物を脱水する方法
JP2006320206A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nihon Nosan Kogyo Kk 畜産用飼料

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013138862A (ru) 2015-03-10
RU2577976C2 (ru) 2016-03-20
WO2012101079A1 (de) 2012-08-02
AR084918A1 (es) 2013-07-10
EP2481293B1 (de) 2014-04-30
DK2481293T3 (da) 2014-07-21
AU2012210671B2 (en) 2015-10-22
CN103442585A (zh) 2013-12-11
ES2484694T3 (es) 2014-08-12
AU2012210671A2 (en) 2013-10-10
BR112013018788A2 (pt) 2016-10-25
CN103442585B (zh) 2016-05-04
US9714267B2 (en) 2017-07-25
PL2481293T3 (pl) 2014-10-31
AU2012210671A1 (en) 2013-09-19
JP5971732B2 (ja) 2016-08-17
SG192130A1 (en) 2013-08-30
EP2481293A1 (de) 2012-08-01
US20140142282A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971732B2 (ja) 低濃度蒸留廃液を処理するための方法及びタンパク質含有生成物を生成するための装置
US8168037B2 (en) Method and systems for enhancing oil recovery from ethanol production byproducts
US7608729B2 (en) Method of freeing the bound oil present in whole stillage and thin stillage
US8283484B2 (en) Methods of processing ethanol byproducts and related subsystems
US7297236B1 (en) Ethanol distillation process
Rausch Front end to backpipe: membrane technology in the starch processing industry
US11220663B2 (en) System and process for clarifying thin stillage
CA2651179C (en) Improved ethanol process using pre-fermentation solids removal
BR102019014040A2 (pt) método e sistema para destilação de álcool em processo de produção de álcool
JP4815552B2 (ja) 焼酎粕濃縮液の製造方法
WO2006099456A1 (en) Method of recovering oil from corn byproducts and related subsystem (ii)
US10220371B2 (en) Molecular sieve depressurization system utilizing a low pressure inductor type vapor condenser
CN113415938B (zh) 一种粉体的回收方法及装置
Kornienko et al. Investigation of ultrafiltration of grain stillage.
CN115947400A (zh) 一种垃圾渗滤液双级mvr蒸发结晶工艺
CA2581761C (en) Ethanol processing with vapour separation membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250