JP2014503504A - ミトコンドリアの電子伝達系の複合体iiiの活性の阻害剤、及び疾患を治療するためのその使用 - Google Patents

ミトコンドリアの電子伝達系の複合体iiiの活性の阻害剤、及び疾患を治療するためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014503504A
JP2014503504A JP2013540475A JP2013540475A JP2014503504A JP 2014503504 A JP2014503504 A JP 2014503504A JP 2013540475 A JP2013540475 A JP 2013540475A JP 2013540475 A JP2013540475 A JP 2013540475A JP 2014503504 A JP2014503504 A JP 2014503504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
independently
halogen
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013540475A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィルジニー・クレマン−シャトロ
トマス・フェサード
リッカルド・クリビウ
Original Assignee
ステマージ バイオテクノロジー エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ステマージ バイオテクノロジー エスエー filed Critical ステマージ バイオテクノロジー エスエー
Publication of JP2014503504A publication Critical patent/JP2014503504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/397Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/66Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/74Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/76Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/58Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/62Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D245/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D245/02Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/14Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D321/00Heterocyclic compounds containing rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D317/00 - C07D319/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/12One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being at least seven-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/24All rings being cycloaliphatic the ring system containing nine carbon atoms, e.g. perhydroindane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、ミトコンドリアの電子伝達系の複合体IIIの活性の阻害剤である化合物、及び前記化合物を単独で又は他の活性剤と組み合わせて含有する医薬組成物に関する。本発明は、更に、ミトコンドリアの呼吸の阻害剤としてのそれらの特性が有益である薬剤又は農薬としての本発明の化合物の使用に関する。より具体的には、本発明は、腫瘍始原細胞を提示する癌の治療及び予防の少なくともいずれかの方法における本発明の化合物の使用に関する。

Description

本発明は、ミトコンドリアの電子伝達系の複合体IIIの活性の阻害剤である化合物、及び前記化合物を単独で又は他の活性剤と組み合わせて含有する医薬組成物に関する。本発明は、更に、ミトコンドリアの呼吸の阻害剤としてのそれらの特性が有益である薬剤又は農薬としての本発明の化合物の使用に関する。より具体的には、本発明は、腫瘍始原細胞を提示する癌の治療及び予防の少なくともいずれかの方法における本発明の化合物の使用に関する。
癌は、全ての年齢の人々に影響を与え、ほとんどの種類のリスクは年齢とともに増加する。癌は、主に、細胞の遺伝物質において異常を引き起こす細胞の遺伝的な脱抑制、生活習慣、及び環境要因に起因する。
例えば、脳腫瘍は、成人の全腫瘍の2%を占めており、それらの悪性型(グレードIV、又は膠芽細胞腫(GBM))は、依然として今日利用可能な標準的な治療では2年間の生存率が32%である最も侵攻性の疾患の1つである。166人のうちの1人が、生涯の中で一度は脳腫瘍と診断されることが報告されている(生涯リスク)。化学療法と放射線療法との組合せは、膠芽細胞腫(GBM)を患っている患者に顕著な効果を示すものの、平均生存率は依然として悲惨であり、平均で16ヶ月である。これらの脳腫瘍の開始及び進行段階に関与する生物学的メカニズムについては、遺伝的因子及び環境リスク因子のいずれも特定されておらず、ほとんど知られていない。
癌の治療は、今日の生物医学研究において最も重点的に研究されている領域の1つである。多くの抗癌剤がこれまでに発見され、かつ発見され続けているが、この疾患に効率的に対処し、かつ再発を防ぐ薬の開発において大きな課題が残されている。
多くの現在の治療方針は、神経膠腫細胞を含む全ての単一の癌細胞の生態及び代謝が類似しているという憶測を立てており、残念ながら神経膠腫を含む癌の治療において顕著な進歩を提供していない。
急性骨髄性白血病(AML)、乳房腫瘍、黒色腫、結腸腫瘍、及び脳腫瘍の様な多くのヒトの癌における幹様細胞(SC)の最近の同定が、癌は成体幹細胞/前駆細胞における体細胞変異から生じる可能性があるという仮説に新たな関心を呼び起こしている。癌幹様細胞の小集団が、腫瘍細胞の増殖、再発、及び転移の発生源となり、よって、増殖、進行、及び治療に対するその後の反応を含む腫瘍の生物学的挙動を決定しているようである。
神経膠腫始原細胞(GIC)として知られる脳腫瘍癌始原細胞は、初めにCD133細胞として同定されたが、最近の研究は、このマーカーの特異性の相対的な欠如を実証している。これらの細胞は、異なる腫瘍形成能を有する細胞の不均一な集団であり、いくつかの腫瘍細胞は、優れた腫瘍開始能及び伝播能を有する。神経膠腫始原細胞(GIC)は、神経膠腫の開始及び再発の原因である。幹細胞特性を有する神経膠腫始原細胞の役割は、未だによく解明されていない。これらの細胞は、単一細胞レベルでの自己複製能、インビトロでの星状グリア、ニューロン、及び乏突起グリアの分化で証明された多能性、並びにインビボでの腫瘍原性を含む特徴的な幹細胞の特徴を提示する。他のヒトの癌のように、神経膠腫は、細胞の階層を含んでおり、その頂点で幹細胞特性(癌幹細胞−CSCと呼ばれる)を有する腫瘍始原細胞及び伝播細胞が腫瘍成長を制御しているように見える。この癌幹様細胞GICの小集団は、腫瘍細胞(神経膠腫)のほんの5%を占め、腫瘍細胞の増殖、再発、及び転移の発生源となり、よって、増殖、進行、及び治療に対するその後の反応を含む腫瘍の生物学的挙動を決定しているようである。
腫瘍始原細胞を標的とすることは、それらの希少性、培養物中での不安定性、及び堅牢なトレーサー剤の不在により、依然として挑戦に留まっている。即ち、神経膠腫始原細胞は、神経膠腫(腫瘍)バルク中で容易に標的にすることが不可能な、非常に小さな細胞集団を提示している。今のところ、同所性異種移植及びトランスジェニックの少なくともいずれかの任意のマウスモデルにおいて腫瘍成長の完全な根絶又は再発がない腫瘍始原細胞に対する効果的な治療法はない。従来の放射線療法に対する腫瘍始原細胞の耐性が実証されている(Bao等、2006年;Clement等、2007年)。例えば、神経膠腫始原細胞は、テモゾロマイドの様な化学療法剤に対して耐性であることが知られている。これらのデータは、神経膠腫の必然的な再発を説明し、腫瘍始原細胞をこの疾患における従来の治療への耐性を克服する新規な標的として示している可能性がある。
特許文献1は、神経芽細胞腫の始原細胞に作用する化学物質を含有する神経芽細胞腫の始原細胞に対する阻害組成物を開示している。神経芽細胞腫は、小児期に最も一般的な頭蓋外固形腫瘍であり、乳児期に最も一般的な癌である。それは、神経膠腫とは対照的に、交感神経系の任意の神経堤細胞から生じる神経内分泌腫瘍である。しかしながら、開示された化合物は、実験されていないようであり、それ故、神経芽細胞腫の始原細胞への効率的な標的化を示していない。
特許文献2は、次式Iのアシル化ヘテロアリール縮合シクロアルケニルアミンを開示している。
これらの化合物は、アテローム性動脈硬化症、血栓症、冠動脈疾患、高血圧及び心不全のような心臓血管障害を含む種々の病態の治療に有用である有益な薬理活性化合物として開示されている。それらは、酵素である内皮一酸化窒素(NO)合成酵素の発現をアップレギュレートし、前記酵素の発現増加又は増加したNOレベル、又は減少したNOレベルの正常化が望まれる状態において適用することができる。しかしながら、これらの化合物が腫瘍始原細胞を標的とすることは示されていない。
特許文献3は、抗菌活性を有する次式の化合物を開示している。
しかしながら、特許文献3は、腫瘍始原細胞を標的として腫瘍始原細胞を提示する癌の治療及び防止の少なくともいずれかを行うためのこれらの化合物の使用を開示しておらず、示していない。
腫瘍始原細胞(TIC)を標的とすることは容易ではないこと、及び脳腫瘍を含むこれらの細胞は積極的に化学耐性及び放射線耐性であることが示されたことから、それ故、疾患、つまり腫瘍始原細胞を提示するそのような癌の治療に有用となり得る、TIC貯蔵器に対する新たな活性剤を開発する必要がある。
米国特許出願公開第2007/0123448号明細書 欧州特許出願公開第1388342号明細書 欧州特許出願公開第1054011号明細書
本発明は、次式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩又は溶媒和物に関する。
Arは、(C5−C10)芳香環、又は環系における1つ以上の炭素原子がO、S、及びNからなる群から選択されるヘテロ原子で置換された(C5−C10)ヘテロ芳香環から選択され、
は、H、−(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−NH、−NH(CHO)、−NH(C=O)−(C1−C10)アルキル、ハロゲン、−NO、−C(=O)OH、−C(=O)O(C1−C10)アルキル、−CF、及び−NH(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
は、H、−(C1−C10)アルキル、アリール、ベンジル、及び−(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
は、−H、−(C1−C10)アルキル、及び−CFから選択されるか、又はRと結合を形成することができ、
、R及びR10は、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、及び−CFから選択され、
、A及びAは、互いに独立して、−(C=O)−、−(C=S)−、−(S=O)−、−(S(=O))−、−(CH)−、−(C(CH)−、−CH(CF)−、−CHF−、−(C(CHOCH))−、−(C(CHSCH))−、−N(R)−、−(CR’’)−、−CH−CH−、及び−(C(CH)−から選択され、Rは、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−(C3−C10)シクロアルキル、−(C3−C10)ヘテロシクロアルキル、−アリール、−(C1−C10)アルキルアリール、−(C1−C10)アルキルヘテロアリール、及び−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル、から選択され、R及びR’’は、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−ハロゲン、及び−CFから選択され、
及びBは、
(i)互いに独立して、−O−、−S−、−NH−、及び−CH−から選択されるか、
(ii)一体となり−CH−CH−を形成してビシクロ(3,4,0)−ノナンユニットを生成するか、
(iii)一体となり−C=C−を形成して二環を生成するか、又は、
(iv)一体となり−N−N−又は−CH−N−フラグメントを形成してジアザ二環又はアザ二環を生成し、
、R、R及びRは、
(i)互いに独立して、−R、−OR、−O(C=O)R、−C(=O)R、−C(=O)OR、−NR、−NR(C=O)R、及びハロゲンから選択され、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−(C3−C10)シクロアルキル、−(C3−C10)ヘテロシクロアルキル、−アリール、−(C1−C10)アルキルアリール、−(C1−C10)アルキルヘテロアリール、−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル、又はそれらの組合せから選択されるか、
(ii)R及びRは、一体となり結合を形成し、R及びRは、互いに独立して、−R、−OR、−O(C=O)R、−C(=O)R、−C(=O)−R、−NR、−NR(C=O)R、及びハロゲンから選択され、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−(C3−C10)シクロアルキル、−(C3−C10)ヘテロシクロアルキル、−アリール、−(C1−C10)アルキルアリール、−(C1−C10)アルキルヘテロアリール、−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル、又はそれらの組合せから選択されるか、
(iii)R及びRは、互いに独立して、−R、−OR、−O(C=O)R、−C(=O)R、−C(=O)OR、−NR、−NR(C=O)R、又はハロゲンを表し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、又は−アリールを表し、R及びRは、一体となって、R及びRで置換された(C3−C10)シクロアルキル又は(C3−C10)ヘテロシクロアルキルを形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表すか、
(iv)R及びRは、一体となって結合を形成し、R及びRは、一体となって、R及びRで置換された(C3−C10)シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表すか、
(v)R及びRは、一体となって結合を形成し、R及びRは、一体となって、R及びRで置換された(C6−C10)アリール又は(C5−C10)ヘテロアリールを形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表すか、又は、
(vi)B及びBが一体となって−C=C−を形成する場合、R及びRは、一体となって結合を形成し、Aは、−C(R’’)−又は−N(R)であり、R及びRは、一体となって結合を形成し、R及びR’’は、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、ハロゲン、及び−CFから選択され、
但し、
(i)A、A及びAが、−C(=O)−であり、B及びBが、−O−であり、R、R、R及びRが、−Hである場合、式Iの化合物は、次式IIの化合物を除外し、
II
Arは、ベンゼン、ピリジン、インダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、又はピラゾロチオフェンから選択される芳香環であり、
は、H、−C(1−10)アルキル、−O(C1−C10)アルキル、−Cl、−NO、−NH、−NHC(=O)H、−NH(C=O)−C(1−10)アルキル、−N[(C1−C10)アルキル]、−N[C(1−10)アルキル]C(=O)C(1−10)アルキル、及び−NH(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
は、H、−C(1−10)アルキル、フェナシル、ベンジル、ベンゾイル、及び−(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
及びR10は、互いに独立して、−H、又は−(C1−C10)アルキルから選択され、
及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−OH、−O(C1−C10)アルキル、−OC(=O)(C1−C10)アルキル、−O−ベンジル、−OC(=O)アリール、−OCO(CH)=CHCH、−CH、又は−O(C=O)ベンジルから選択され、−(C1−C10)アルキル、−O(C1−C10)アルキル、−OC(=O)(C1−C10)アルキル、−O−ベンジル、−OC(=O)アリール、及び−O(C=O)ベンジルは、−OH、−ハロゲン、−NO、又は−COHによって置換されていてもよく、
(ii)A、A及びAが、−C(=O)−であり、B及びBが、−O−であり、R及びRが、−Hであり、R及びRが、一体となって結合を形成し、R及びRが、一体となってアリール環を形成する場合、式Iの化合物は、次式IIIの化合物を除外し、
III
、R及びRは、互いに独立して、−H、又は−(C1−C10)アルキルから選択され、
(iii)Aが、−C(=O)−であり、Aが、−CH−であり、Aが、−C(R’’)−であり、R及びR10が、−Hであり、B及びBが、一体となって−C=C−を形成し、R及びR、並びにR及びRが、一体となって結合を形成する場合、式Iの化合物は、次式IVの化合物を除外し、
IV
’’、R、R及びRは、互いに独立して、−H、又は−(SO)−Rから選択され、Rは、−ハロゲン、−(C1−C10)アルキル、−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−NH、−OH、又はそれらの組合せから選択され、
は、H、−(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−10)アルキル、−O−アリール、−NH、−NH(CHO)、−NH(C=O)−(C1−10)アルキル、ハロゲン、−NO、−C(=O)OH、−C(=O)O(C1−10)アルキル、−CF、及び−NH(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
は、H、−(C1−C10)アルキル、アリール、ベンジル、及び−(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
(iv)Aが、−C(=O)−であり、Aが、−N(R)−であり、R及びR10が、−Hであり、B及びBが、一体となって−CH−N−フラグメントを形成し、R、R及びRが、−Hである場合、式Iの化合物は、次式Vの化合物を除外し、

は、−CH−又は−C(=O)−から選択され、
Arは、(C5−C10)芳香環、又は(C5−C10)ヘテロ芳香環から選択され、
は、H、−(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−10)アルキル、−O−アリール、−NH、−NH(CHO)、−NH(C=O)−(C1−C10)アルキル、ハロゲン、−NO、−C(=O)OH、−C(=O)O(C1−C10)アルキル、−CF、及び−NH(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
は、H、−(C1−C10)アルキル、アリール、ベンジル、及び−(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
は、−H、−(C1−10)アルキル、及び−CFから選択されるか、又はRと結合を形成することができ;
及びRは、互いに独立して、−R、−OR、−O(C=O)R、−C(=O)R、−C(=O)OR、−NR、−NR(C=O)R、及びハロゲンから選択され、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−(C3−C10)シクロアルキル、−(C3−C10)ヘテロシクロアルキル、−アリール、−(C1−C10)アルキルアリール、−(C1−C10)アルキルヘテロアリール、−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル、又はこれらの組合せから選択されるか、或いは、R及びRは、一体となって結合を形成する。
(v)Aが、−(C=O)−であり、B及びBが、一体となって−C=C−を形成し、R及びRが、一体となって結合を形成し、Aが、−N(R)−であり、R及びRが、一体となって結合を形成する場合、Aは、−CH−ではない。
本発明は、更に、腫瘍始原細胞を提示する癌の治療及び予防の少なくともいずれかの方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明は、更に、治療上有効な量の本発明の化合物と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
更に、本発明はまた、抗菌剤、抗真菌剤、殺虫剤、及び除草剤の少なくともいずれかとしての本発明の化合物の使用に関する。
図1は、陰性対照化合物の短期用量反応を示す。 図2は、実施例4の化合物の短期用量反応を示す。 図3は、細胞消失−グルコース(HepG2細胞)を示し、破線は、賦形剤対照群からの有意なカットオフを示し(最小有効濃度MECを計算するために使用される)、黒色のひし形は、各濃度±基準の平均データ点である。 図4は、細胞消失−ガラクトース(HepG2細胞)を示し、破線は、賦形剤対照群からの有意なカットオフを示し(最小有効濃度MECを計算するために使用される)、黒色のひし形は、各濃度±基準の平均データ点である。 図5は、細胞消失−グルコース(U−87 MG細胞)を示し、破線は、賦形剤対照群からの有意なカットオフを示し(最小有効濃度MECを計算するために使用される)、黒色のひし形は、各濃度±基準の平均データ点である。 図6は、細胞消失−ガラクトース(U−87 MG細胞)を示し、破線は、賦形剤対照群からの有意なカットオフを示し(最小有効濃度MECを計算するために使用される)、黒色のひし形は、各濃度±基準の平均データ点である。
本願明細書に記載のものと類似した又は同等の方法及び材料を、本発明の実施又は実験に使用可能であるが、好適な方法及び材料を以下に記載する。本願明細書中で言及した全ての刊行物、特許出願、特許、及び他の参考文献は、その全体が参照することにより援用される。本願明細書に記載の刊行物及び出願は、本願出願日前のそれら開示のためのみに提供される。本願明細書に記載の刊行物及び出願は、本発明が先行発明を理由として前記開示に先行しないと解釈されるべきではない。更に、材料、方法、及び実施例は一例に過ぎず、限定することを意図するものではない。
矛盾が生じた場合は、定義を含む本願明細書が支配する。特別の定めがない限り、本願明細書に用いられる全ての技術用語及び科学用語は、本願明細書の主題の属する技術分野における当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本願明細書で使用される以下の定義は、本発明の理解を容易にするために提供される。
本願明細書で使用される、「含む(comprise)」との用語は、一般的に含む(include)という意味で使用され、換言すると、1つ以上の特徴又は構成要件の存在を許容するものである。
本願明細書及び特許請求の範囲の中で使用される、単数形の「1つ(a)」、「1つ(an)」、及び「その(the)」は、本文が反対のことを明確に指図しない限り、複数の参照を含む。
本願明細書で使用される、「対象(subject)」又は「患者(patient)」との用語は、当技術分野でよく認識され、イヌ、ネコ、ラット、マウス、サル、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、ラクダ、及び最も好ましくはヒトを含む哺乳動物を指すために、本願明細書で互換的に使用される。いくつかの実施形態において、対象は、治療の必要がある対象、又は腫瘍始原細胞を提示する癌等の疾病又は障害を有する対象であり、好ましくは、神経膠腫、及び神経膠腫始原細胞を提示する癌の少なくともいずれかである。一方、他の実施形態において、対象は、健常な対象、又は、例えば事前に腫瘍バルク、例えば腫瘍神経膠腫バルクの除去等の治療を既に受けた対象であってもよい。この用語は、特定の年齢や性別を表すものではない。従って、成人、子供、及び新生児の対象が、男性であろうと女性であろうと包含されることが意図される。
本願明細書で使用される、「式Iの化合物」、「本発明の化合物」、又は「本発明の医薬組成物」との用語は、薬学的に許容されるその塩又は溶媒和物をも含む。
「アルキル」又は「(C1−C10)アルキル」との用語は、単独で、又は他の基と組み合わせて使用するが、1個〜10個、好ましくは1個〜6個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状炭化水素基を含むものと理解されるべきである。アルキル基は、任意に1つ以上の置換基で置換されていてもよい。好適な(C1−C10)アルキル基の非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、及びn−ヘキシルが挙げられる。
「モノ又はポリフルオロアルキル」、又は「(C1−C10)フルオロアルキル」との用語は、1つ又は複数のフッ素原子で置換された直鎖状又は分枝状アルキル鎖として理解されるべきである。このような基の非限定的な例としては、フルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、3−フルオロプロピル、及び4−フルオロブチルである。
「アルケニル」との用語は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有するアルキル基を指す。アルケニル基は、1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
「アルキニル」との用語は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含有するアルキル基を指す。アルキニル基は、1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
アルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基の随意の置換基は、同一又は異なっていてもよく、独立して、H、(C1−C10)アルキル、−OR、−NR’’、−OC(=O)OR、−C(=O)OR、−C(=O)NR’’、−CF、−CN、−NO、又はハロゲンから選択され、R及びR’’は、H又は(C1−C10)アルキルである。
「分枝」との用語は、結合したメチル、エチル又はプロピル等の1つ以上の低級アルキル基を有する直線状直鎖炭化水素基を表すものと理解されるべきである。
「ハロゲン」(又は「ハル(hal)」)との用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、好ましくはフルオロ及びクロロ、最も好ましくはフルオロを含むと理解されるべきである。
「シクロアルキル」との用語は、特別の定めがない限り、3個〜10個、好ましくは、3個、4個、5個、6個、又は10個、より好ましくは、3個、4個、5個、又は6個の環原子を有する飽和単環式又は二環式の環系を指す。好ましいシクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びノルボルニル等が挙げられる。「アルキル−シクロアルキル」(又は「−(C1−C10)アルキル−シクロアルキル」との用語は、アルキル(又は(C1−C10)アルキル)及びシクロアルキルが上記で定義される意味を有するラジカルを指す。アルキル−シクロアルキル基又はラジカルの実例としては、例えば、1−シクロプロピルメチル、1−シクロペンチルメチル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン等のビス−アゼチジンスピロ環、2−チア−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン等のアゼチジン−チエタンスピロ環、及び2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン等のアゼチジン−オキセタンスピロ環が挙げられる。
「ヘテロシクロアルキル」との用語は、特別の定めがない限り、環系内の原子の1つ以上、好ましくは1個〜3個が、O、S、及びNからなる群から選択されるヘテロ原子によって置換された、上記で定義するシクロアルキル基を指す。好ましいヘテロシクロアルキルとしては、オキセタン、チオキセタン、アゼチジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン等のオキサジン、及びチアジン等が挙げられる。
「アルキル−ヘテロシクロアルキル」との用語は、アルキル及びヘテロシクロアルキルが上記で定義される意味を有するラジカルを指す。「アルキル−ヘテロシクロアルキル基」の実例としては、オキセタン−3−イルメチル、テトラヒドロフラン−2−イルメチル、及び2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニルメチルである。
「アリール」との用語は、特別の定めがない限り、5個〜10個、好ましくは、5個、6個又は10個、より好ましくは、5個又は6個の環原子を有する単環式又は二環式の芳香環系を含むと理解されるべきである。好適なアリール基の非限定的な例としては、フェニル基、(1−又は2−)ナフチル基、又はテトラリン基が挙げられ、最も好ましくはフェニル基が挙げられる。
「アルキル−アリール」(又は「(C1−C10)アルキルアリール」)との用語は、アルキル(又は(C1−C10)アルキル)及びアリールが上記で定義した意味を有するラジカルを指す。アルキル−アリール基又はラジカルの実例としては、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、及び1−ナフチルメチルが挙げられる。
「アルケニル−アリール」(又は「(C1−C10)アルケニルアリール」)との用語は、アルケニル(又は(C1−C10)アルケニル)及びアリールが上記で定義した意味を有するラジカルを指す。アルケニル−アリール基又はラジカルの具体例としては、ビニルベンゼンである。
「ヘテロアリール」との用語は、特別の定めがない限り、環系内の原子の1つ以上が、炭素以外の原子、例えば窒素、酸素又は硫黄である、5個〜10個、好ましくは、5個、6個又は10個、より好ましくは、5個又は6個の環原子の芳香環系を含むと理解されるべきである。好ましくは、芳香族ヘテロアリールは、N、O及びS、好ましくは、N及びOから選択される1個〜3個のヘテロ原子を有する5員又は6員芳香環、及びそれらのベンゾ縮合誘導体である。好適な6員ヘテロアリール基の例としては、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、及びピリダジン等が挙げられる。有用な5員芳香族ヘテロアリールの例としては、フラン、ピロール、トリアゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、及びイソオキサゾールが挙げられる。有用な二環基としては、上記で指名された芳香族ヘテロアリールから誘導されるベンゾ縮合環系であり、例えば、キノリン、フタラジン、キナゾリン、ベンゾフラン、フタルイミド、及びインドールである。最も好ましい例としては、ピリジン、ピリミジン、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、トリアゾール、ピラゾール、及びフタルイミドである。
環状基であるアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは、1つ以上の置換基R、好ましくは、1つ、2つ又は3つの置換基Rで置換することができ、それら置換基Rは、同一又は異なっていてもよく、独立して、H、(C1−C10)アルキル、−OR’’、−NR’’’’’、−OC(=O)R’’、−C(=O)OR’’、−C(=O)NR’’’’’、−CH=CHC(=O)OR’’、−CF、−CN、−NO、又はハロゲンから選択され、R’’及びR’’’は、H又は(C1−C10)アルキルを表す。置換基Rは、任意の位置にあってもよい。例えば、一置換のフェニル残基において、置換基は、オルト位、メタ位、又はパラ位、好ましくはパラ位に位置することができる。フェニルが2回置換される場合、置換基は、オルト/メタ位(全ての可能性)、オルト/パラ位、オルト/オルト位、メタ/メタ位、又はメタ/パラ位となることができる。置換されたヘテロアリール基又はヘテロシクロアルキル基において、置換基は、炭素原子又はヘテロ原子上に存在していてもよく、例えば、N−メチルピロール等がある。
「ビシクロアルキル」及び「ヘテロビシクロアルキル」との用語は、互いに縮合して二環式のフラグメントを形成する2つ以上の小規模環、中規模環、又は大規模環を含むフラグメントとして理解されるべきである。そのような環は、1個又は数個のヘテロ原子(O、N、及びS等の原子)又は不飽和(CH=CH、−(C=O)−、及び−CC−等)を含むことができる。2つの環は、スピロ形状(共通の炭素原子上)又は架橋(2個又はn個の原子を、(n−2)原子を含む架橋と共有する)で縮合させることができる。好ましくは、環の1つが芳香環である場合、それは、上述のような5員〜6員のアリール又はヘテロアリールである。好ましくは、シクロアルキルユニット又はヘテロシクロアルキルユニットの少なくとも1つは、3個〜12個の炭素原子を含む。このように形成された二環構造は、1つ以上の置換基R、好ましくは、1つ、2つ又は3つの置換基Rで更に置換することができ、それら置換基Rは、同一又は異なっていてもよく、独立して、H、(C1−C10)アルキル、−OR’’、−NR’’’’’、−OC(=O)R’’、−C(=O)OR’’、−C(=O)NR’’’’’、−CH=CHC(=O)OR’’、−CF、−CN、−NO、又はハロゲンから選択され、R’’及びR’’’は、H又は(C1−C10)アルキルを表す。置換基Rは、任意の位置にあってもよい。
本出願人は、神経膠腫始原細胞(GIC)のような腫瘍始原細胞(TIC)(より具体的には、本願明細書中で使用されるFL1細胞集団)は、好気性経路(TCAサイクル/酸化的リン酸化−電子伝達系)を利用して、それらのエネルギーを製造し、分裂し、かつ生存していることを発見した。本出願人はまた、例えば、神経膠腫始原細胞(GIC)が、選択的に好気的解糖(ワールブルク効果)を使用する、腫瘍バルクからの他の神経膠腫細胞(癌細胞)とは異なる代謝を有することを見出した。実際に、発明者は、FL1細胞(CIC)が、NADH、活性ミトコンドリア、及び活性LDに富むという興味深い発見をした。更に、FL1細胞は、FL1細胞と比較して低い乳酸塩のレベルを有しており、FL1細胞がATPを生成するために選択的に好気性ミトコンドリア経路を使用した可能性を示唆している。
腫瘍始原細胞を提示する癌の治療に有用な化合物の同定は、全ての癌始原細胞(CIC)又は腫瘍始原細胞(TIC)貯蔵器を同定し、分離し、特徴付ける信頼性のある選択方法、及び前記化合物を実験する特定のかつ堅牢な方法の用途を暗示している。
参照することにより本願明細書中に援用される国際特許出願第PCT/IB2008/054872号(国際公開第2009/066258号)及び国際特許出願第PCT/IB2010/052237号(国際公開第2010/134039号)に最近記載された異なる開発されたアプローチが、自己複製特性及び腫瘍始原特性を示す細胞の亜集団を分離し、かつ増やすために使用された。
両方法は、ヒト試料由来の初代細胞培養物によって決まり、生存能力のあるTIC(FL1細胞と称する)を探し出して非腫瘍形成性細胞(FL1細胞と称する)から区別するために、何らの細胞表面マーカーとは無関係に腫瘍細胞の単純かつ堅牢な表現型の特徴に頼っている。
腫瘍始原細胞の減少及び根絶の少なくともいずれか(例えば、癌始原細胞の再発)における化合物の効率は、本発明に係る化合物による処理後の細胞試料中の始原細胞の存在を検出することによって評価されてもよく、例えば、国際特許出願第PCT/IB2008/054872号及び国際特許出願第PCT/IB2010/052237号に記載されている方法、即ち、
a)本発明に係る化合物又は方法によって処理した癌幹細胞試料を提供する工程と、
b)前記処理された幹細胞試料を、幹細胞培養培地中で培養時間処理せずに培養する工程と、
c)工程(b)で培養した幹細胞試料から生存細胞集団を選択する工程と、
d)約488nmの波長のレーザービームによる励起でのFL1チャネルにおける自己蛍光発光を提示する細胞を、蛍光活性化細胞分類によって検出することにより、工程(c)で分離された生存細胞集団の自己蛍光の平均値を測定する工程と、
e)特定の形態(高FSC及び低/中SSC)を有し、工程(c)において分離された生存細胞集団の約488nmの波長のレーザービームによる励起でFL1チャネルにおける自己蛍光発光を提示する細胞を、蛍光活性化細胞選別によって分離する工程と、
f)特定の形態(低/中FSC及び中/高SSC)を有し、工程(c)においてFL1チャネルにおける自己蛍光発光を提示せず、工程(c)において分離された生存細胞集団のレーザービームによる励起でFL3チャネル及びFL4チャネルの少なくともいずれかに僅かな細胞蛍光発光における活性シフトを提示する細胞を、蛍光活性化細胞選別によって分離する工程と、
g)工程(a)で提供された癌幹細胞における自己蛍光の平均値と工程(d)で測定された自己蛍光の平均値とを比較することによって自己蛍光生存細胞の割合を計算する工程と、
h)工程(a)で提供された癌幹細胞試料に存在する初めの細胞の数と工程(c)で分離された生存細胞集団とを比較することによって細胞死の割合を計算する工程と、
i)工程(a)で提供された癌幹細胞試料に存在する初めのFL1細胞の数と工程(e)で分離された生存FL1細胞集団とを比較することによって生存FL1+細胞の割合を計算する工程と、
j)工程(a)で提供された癌幹細胞試料に存在する初めのFL1細胞の数と工程(f)で分離された生存FL1細胞集団とを比較することによって生存FL1細胞の割合を計算する工程と、
k)工程(e)及び(f)で検出された細胞集団のスフェア原生(spherogenicity)を検出する工程と、
l)癌幹細胞の再発を防止する能力を介して薬剤の活性を決定する工程と、
を含む方法によって評価されてもよい。
FL1腫瘍細胞集団とFL1腫瘍細胞集団との間でのインビトロ及びインビボの表現型及び挙動の差異は、FL1細胞が幹細胞性関連遺伝子に富んでおり、多能性であり、FL1細胞を生み出すことができ、かつ長時間をかけて長期的な自己複製能の維持に関与していることを示す更なる特徴から支持されている。FL1由来の培養物は何らFL1細胞を生み出さないので、それは、FL1細胞はFL1集団から由来し、幾つかの継代で残るが、しかし一度それらがFL1からFL1状態に向かって切り替わると自己蛍光特性を再び獲得することができないという更なる証拠を提供している。
本出願人は、酸化的細胞エネルギー生産工程を標的とする化合物が、腫瘍始原細胞を根絶するために信頼性が高く長期的な有効性を示すことを見出した。ミトコンドリアのIIIにおいてNADHが細胞のATPに変換されるのを防ぎ、H産生の形成を誘導する化合物は、それ故、腫瘍始原細胞に対する新規かつ特定の治療戦略として考慮される可能性がある。
本出願人はまた、好気性経路によって生産されるエネルギーの産生を阻止することが、全ての腫瘍始原細胞集団を致死させるのに十分であることを示した(致死は、アポトーシスによって行われるのではなく、腫瘍始原細胞を飢餓させること、即ち腫瘍始原細胞におけるエネルギーの産生を阻害することによって行われる)。複合体IIIのレベルでのミトコンドリアの1つ等の電子伝達系を妨げる阻害剤となり得る化合物は、全ての腫瘍始原細胞をインビトロ及びインビボで致死させる並外れた能力を示している。複合体IIIの阻害は、活性酸素種(ROS)及びフリーラジカルの大量生産を生じるので、腫瘍始原細胞は、ROSの蓄積又は解毒系の飽和によっても致死させられる可能性がある。
本出願人は、本発明の化合物が、ミトコンドリアの電子伝達系の複合体(III)の活性の阻害剤であることを見出した。この知見は、腫瘍始原細胞を提示する癌の治療及び予防においてだけでなく、ミトコンドリアの電子伝達系の複合体(III)の活性の阻害が有益である多くの他の分野における本発明の化合物の適用を提供する。これは、例えば、抗菌剤、抗真菌、農薬及び除草剤としての適用が挙げられる。
本発明は、次式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩又は溶媒和物を提供することを目的とする。
Arは、(C5−C10)芳香環、又は環系における1つ以上の炭素原子がO、S、及びNからなる群から選択されるヘテロ原子で置換された(C5−C10)ヘテロ芳香環から選択され、
は、H、−(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−NH、−NH(CHO)、−NH(C=O)−(C1−C10)アルキル、ハロゲン、−NO、−C(=O)OH、−C(=O)O(C1−C10)アルキル、−CF、及び−NH(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
は、H、−(C1−C10)アルキル、アリール、ベンジル、及び−(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
は、−H、−(C1−C10)アルキル、及び−CF3、から選択されるか、又はRと結合を形成することができ、
、R及びR10は、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、及び−CFから選択され、
、A及びAは、互いに独立して、−(C=O)−、−(C=S)−、−(S=O)−、−(S(=O))−、−(CH)−、−(C(CH)−、−CH(CF)−、−CHF−、−(C(CHOCH))−、−(C(CHSCH))−、−N(R)−、−(CR’’)−、−CH−CH−、及び−(C(CH)−から選択され、Rは、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−(C3−C10)シクロアルキル、−(C3−C10)ヘテロシクロアルキル、−アリール、−(C1−C10)アルキルアリール、−(C1−C10)アルキルヘテロアリール、及び−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル、から選択され、R及びR’’は、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−ハロゲン、及び−CFから選択され、
及びBは、
(i)互いに独立して、−O−、−S−、−NH−、及び−CH−から選択されるか、
(ii)一体となり−CH−CH−を形成してビシクロ(3,4,0)−ノナンユニットを生成するか、
(iii)一体となり−C=C−を形成して二環を生成するか、又は、
(iv)一体となり−N−N−又は−CH−N−フラグメントを形成してジアザ二環又はアザ二環を生成し、
、R、R及びRは、
(i)互いに独立して、−R、−OR、−O(C=O)R、−C(=O)R、−C(=O)OR、−NR、−NR(C=O)R、及びハロゲンから選択され、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−(C3−C10)シクロアルキル、−(C3−C10)ヘテロシクロアルキル、−アリール、−(C1−C10)アルキルアリール、−(C1−C10)アルキルヘテロアリール、−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル、又はそれらの組合せから選択されるか、
(ii)R及びRは、一体となり結合を形成し、R及びRは、互いに独立して、−R、−OR、−O(C=O)R、−C(=O)R、−C(=O)−R、−NR、−NR(C=O)R、及びハロゲンから選択され、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−(C3−C10)シクロアルキル、−(C3−C10)ヘテロシクロアルキル、−アリール、−(C1−C10)アルキルアリール、−(C1−C10)アルキルヘテロアリール、−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル、又はそれらの組合せから選択されるか、
(iii)R及びRは、互いに独立して、−R、−OR、−O(C=O)R、−C(=O)R、−C(=O)OR、−NR、−NR(C=O)R、又はハロゲンを表し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、又は−アリールを表し、R及びRは、一体となって、R及びRで置換された(C3−C10)シクロアルキル又は(C3−C10)ヘテロシクロアルキルを形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表すか、
(iv)R及びRは、一体となって結合を形成し、R及びRは、一体となって、R及びRで置換された(C3−C10)シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表すか、
(v)R及びRは、一体となって結合を形成し、R及びRは、一体となって、R及びRで置換された(C6−C10)アリール又は(C5−C10)ヘテロアリールを形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表すか、又は、
(vi)B及びBが一体となって−C=C−を形成する場合、R及びRは、一体となって結合を形成し、Aは、−C(R’’)−又は−N(R)であり、R及びRは、一体となって結合を形成し、R及びR’’は、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、ハロゲン、及び−CFから選択され、
但し、
1)A、A及びAが、−C(=O)−であり、B及びBが、−O−であり、R、R、R及びRが、−Hである場合、式Iの化合物は、次式IIの化合物を除外し、
II
Arは、ベンゼン、ピリジン、インダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、又はピラゾロチオフェンから選択される芳香環であり、
は、H、−C(1−10)アルキル、−O(C1−C10)アルキル、−Cl、−NO、−NH、−NHC(=O)H、−NH(C=O)−C(1−10)アルキル、−N[(C1−C10)アルキル]、−N[C(1−10)アルキル]C(=O)C(1−10)アルキル、及び−NH(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
は、H、−C(1−10)アルキル、フェナシル、ベンジル、ベンゾイル、及び−(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
及びR10は、互いに独立して、−H、又は−(C1−C10)アルキルから選択され、
及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−OH、−O(C1−C10)アルキル、−OC(=O)(C1−C10)アルキル、−O−ベンジル、−OC(=O)アリール、−OCO(CH)=CHCH、−CH、又は−O(C=O)ベンジルから選択され、−(C1−C10)アルキル、−O(C1−C10)アルキル、−OC(=O)(C1−C10)アルキル、−O−ベンジル、−OC(=O)アリール、及び−O(C=O)ベンジルは、−OH、−ハロゲン、−NO、又は−COHによって置換されていてもよく、
2)A、A及びAが、−C(=O)−であり、B及びBが、−O−であり、R及びRが、−Hであり、R及びRが、一体となって結合を形成し、R及びRが、一体となってアリール環を形成する場合、式Iの化合物は、次式IIIの化合物を除外し、
III
、R及びRは、互いに独立して、−H、又は−(C1−C10)アルキルから選択され、
3)Aが、−C(=O)−であり、Aが、−CH−であり、Aが、−C(R’’)−であり、R及びR10が、−Hであり、B及びBが、一体となって−C=C−を形成し、R及びR、並びにR及びRが、一体となって結合を形成する場合、式Iの化合物は、次式IVの化合物を除外し、
IV
’’、R、R及びRは、互いに独立して、−H、又は−(SO)−Rから選択され、Rは、−ハロゲン、−(C1−C10)アルキル、−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−NH、−OH、又はそれらの組合せから選択され、
は、H、−(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−10)アルキル、−O−アリール、−NH、−NH(CHO)、−NH(C=O)−(C1−10)アルキル、ハロゲン、−NO、−C(=O)OH、−C(=O)O(C1−10)アルキル、−CF、及び−NH(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
は、H、−(C1−C10)アルキル、アリール、ベンジル、及び−(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
4)Aが、−C(=O)−であり、Aが、−N(R)−であり、R及びR10が、−Hであり、B及びBが、一体となって−CH−N−フラグメントを形成し、R、R及びRが、−Hである場合、式Iの化合物は、次式Vの化合物を除外し、

は、−CH−又は−C(=O)−から選択され、
Arは、(C5−C10)芳香環、又は(C5−C10)ヘテロ芳香環から選択され、
は、H、−(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−10)アルキル、−O−アリール、−NH、−NH(CHO)、−NH(C=O)−(C1−C10)アルキル、ハロゲン、−NO、−C(=O)OH、−C(=O)O(C1−C10)アルキル、−CF、及び−NH(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
は、H、−(C1−C10)アルキル、アリール、ベンジル、及び−(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
は、−H、−(C1−10)アルキル、及び−CFから選択されるか、又はRと結合を形成することができ、
及びRは、互いに独立して、−R、−OR、−O(C=O)R、−C(=O)R、−C(=O)OR、−NR、−NR(C=O)R、及びハロゲンから選択され、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−(C3−C10)シクロアルキル、−(C3−C10)ヘテロシクロアルキル、−アリール、−(C1−C10)アルキルアリール、−(C1−C10)アルキルヘテロアリール、−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル、又はこれらの組合せから選択されるか、或いは、R及びRは、一体となって結合を形成する。
5)Aが、−(C=O)−であり、B及びBが、一体となって−C=C−を形成し、R及びRが、一体となって結合を形成し、Aが、−N(R)−であり、R及びRが、一体となって結合を形成する場合、Aは、−CH−ではない。
好ましくは、Arは、(C5−C6)芳香環、又は環系における1つ以上の炭素原子がO、S、及びNからなる群から選択されたヘテロ原子で置換された(C5−C6)ヘテロ芳香環から選択される。より好ましくは、Arは、(C5−C6)芳香環である。
好ましくは、Aは、−(C=O)−である。
好ましくは、A及びAは、−C(=O)−である。
好ましくは、B及びBは、互いに独立して、−O−、−S−、−NH−、及び−CH−から選択される(但し、B及びBのうち少なくとも一方が−O−ではない。)。
より好ましくは、B及びBは、−O−である。
好ましくは、R及びRは、一体となり、R及びRで置換された(C3−C10)シクロアルキル又は(C3−C10)ヘテロシクロアルキルを形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、及びハロゲンから選択される。
好ましくは、R、R及びR10は、−Hである。
本発明の実施形態においては、好ましくは、R及びRは一体となって結合を形成する。本実施形態によれば、好ましくは、A及びAは、−C(=O)−であり、R10は、Hである。
好ましくは、R及びRは、一体となり、R及びRで置換された(C3−C10)シクロアルキル環又は(C3−C10)ヘテロシクロアルキル環を形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表す。
より好ましくは、R及びRは、一体となり、R及びRで置換された(C6−C10)アリール基又は(C5−C10)ヘテロアリール基を形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表す。
より好ましくは、R10は、−Hであり、A及びAは、互いに独立して、−(C=O)−、−(C=S)−、−(S=O)−、−(S(=O))−、−(CH)−、−(C(CH)−、−CH(CF)−、−CHF−、−(C(CHOCH))−、−(C(CHSCH))−、−N(R)−、−(CR’’)−、−CH−CH−、及び−(C(CH)−から選択され(但し、A及びAが同時に−C(=O)−となり得ない。)、ここで、R及びR’’は、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、ハロゲン、及び−CFから選択される。
本発明の別の実施形態において、好ましくは、R10は、−Hであり、B及びBとは、一体となり、−CH−CH−、−C=C−、−CH−N−、又は−N−N−フラグメントを形成し、二環の足場を形成する。
より好ましくは、B及びBは、一体となって−CH−CH−フラグメントを形成し、(3,4,0)二環を形成する。
より好ましくは、B及びBは、一体となり−C=C−を形成して二環の足場を提供し、R及びRは、一体となり結合を形成し、Aは、−C(R’’)−又は−N(R)−を表し、R/Rは、一体となり結合を形成する。
本発明の更なる実施形態において、好ましくは、A及びAは、互いに独立して、−(C=O)−、−(C=S)−、−(S=O)−、−(S(=O))−、−(CH)−、−(C(CH)−、−CH(CF)−、−CHF−、−(C(CHOCH))−、−(C(CHSCH))−、−N(R)−、−(CR’’)−、−CH−CH−、及び−(C(CH)−から選択され(但し、A及びAが同時に−C(=O)−となり得ない。)、ここで、R及びR’’は、−H、−(C1−C10)アルキル、ハロゲン、及び−CFから選択される。
好ましくは、R、R及びR10は、−Hである。
本発明の更なる実施形態において、好ましくは、B及びBは、互いに独立して、−O−、−S−、−NH−、及び−CH−から選択される(但し、B及びBの少なくとも一方が−O−でない。)。
好ましくは、R、R及びR10は、−Hである。
本発明の別の実施形態において、好ましくは、A及びAは、−C(=O)−であり、B及びBは、−O−であり、R、R及びR10は、−Hである(但し、側鎖R及びRの少なくとも一方が、−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル基又はモノ/ポリフッ化(C1−C10)アルキルを含む。)。
一実施形態では、本発明の化合物の中心モチーフは、9員環ビス−ラクトンである。
別の実施形態では、本発明の化合物の中心モチーフは、1個又は2個のヘテロ原子、及び0個、1個、2個又は3個の不飽和を含む、9員のシクロアルキル環又はヘテロシクロアルキル環である。
更に別の実施形態では、本発明の化合物の中心モチーフは、0個、1個又は2個のヘテロ原子を含む、(3,4,0)−二環である。
更に別の実施形態では、本発明の化合物の中心モチーフは、インデニル又はシクロペンタン−ピリジニルフラグメントである。
好ましい実施形態においては、アミノサリチル酸基と9員環との間のリンカーは、アミドである。
別の好ましい実施形態では、芳香族/ヘテロ芳香族基Ar上の置換基−OR及びAは、オルト位にある。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、本発明の化合物は、次式VIのものである。
VI
本願明細書で使用する「化合物(compound)」及び「化合物(compounds)」は、本発明に開示された一般式で包含される化合物、それら一般式の任意の亜属、及び前記一般式及び亜属の式で規定される化合物の薬学的に許容される塩又は溶媒和物等の任意の形態を指す。特別の定めがない限り、本発明の化合物のエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、及びラセミ体を含む全ての異性体が本発明の一部と考えられることが更に理解される。本発明は、光学的に純粋な形態、及びラセミ混合物を含む混合物での立体異性体を含む。異性体は、光学的に純粋な又は光学的に濃縮された出発原料を反応させることによる、又は式Iの化合物の異性体を分離することによるいずれかの従来技術を用いて調製することができる。
「ラセミ体」は、エナンチオマーの混合物を指す。
「立体異性体(stereoisomer)」又は「立体異性体(stereoisomers)」は、1つ以上の立体中心のキラリティーが異なる化合物を指す。立体異性体は、エナンチオマー及びジアステレオマーを含む。本発明の化合物は、それらが1つ以上の不斉中心又は非対称な置換を有する二重結合を有する場合は、立体異性体の形態で存在し得、それ故、個別の立体異性体として、又は混合物として製造することができる。特別の示唆がない限り、その記述は、個別の立体異性体だけでなく混合物をも含むことを意図する。立体化学の決定及び立体異性体の分離の方法は、当技術分野でよく知られている(Advanced Organic Chemistry,第4版,J. March、John Wiley及びSons,ニューヨーク,1992年の第4章の説明を参照)。
「互変異性体」とは、エノール−ケト及びイミン−エナミン互変異性体等のプロトンの位置が異なる化合物の代替形態、又は、ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾール、及びテトラゾール等の、環−NH−部分及び環=N−部分の両方に付加した環原子を含むヘテロアリール基の互変異性型を指す。
当業者であれば、本発明の化合物が電荷を帯びた基を含む場合、有機酸又は無機酸から好適な対イオンが誘導されることが分かるであろう。そのような対イオンとしては、ハロゲン化物(例えば、塩化物、臭化物、フッ化物、ヨウ化物)、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、パルミチン酸、コール酸塩、グルタミン酸塩、グルタル酸、酒石酸塩、ステアリン酸塩、サリチル酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホナート、ソルビン酸塩、ピクリン酸塩、安息香酸塩、及び桂皮酸塩等が挙げられる。極性部分が負に荷電した基である場合、好適な対イオンは、ナトリウム、アンモニウム、バリウム、カルシウム、銅、鉄、リチウム、カリウム及び亜鉛等から選択される。
本発明によれば、薬学的に許容される塩は、酸性無機化合物又は酸性有機化合物、或いはアルカリ性無機化合物又はアルカリ性有機化合物から製造される。
本願明細書で使用される、「薬学的に許容される塩」との語句は、指定された化合物の遊離酸及び遊離塩基の生物学的効果を保持し、かつ生物学的に不都合でない塩を指す。式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される酸との酸付加塩である。
所望の塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、又は、ギ酸、酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸等の有機酸、グルクロン酸又はガラクツロン酸等のピラノシジル酸、クエン酸又は酒石酸等のα−ヒドロキシ酸、アスパラギン酸又はグルタミン酸等のアミノ酸、安息香酸又は桂皮酸等の芳香族酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸又はエタンスルホン酸等のスルホン酸、で遊離塩基を処理することを含む、当技術分野で公知の任意の適切な方法によって調製されてもよい。
本発明において、好ましいアンモニウム塩は、塩酸、臭化水素酸、メタンスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、乳酸、硝酸、及びリン酸又はコハク酸に由来する。一般に、塩は、遊離塩基を、無機酸又は有機酸を形成する化学量論量又は過剰量の所望の塩と好適な溶媒又は様々な組合せの溶媒中で反応させることによって作られる。例えば、遊離塩基は、適当な酸と、例えば溶液の蒸発等の標準的な技術によって回収される塩との混合水溶液中に溶解させることができる。或いは、遊離塩基は、低級アルカノール、2個〜10個の炭素原子を含む対称又は非対称エーテル、アルキルエステル、又はそれらの混合物等の有機溶媒中に投入することができ、その後適当な酸で処理して対応する塩を形成する。塩は、標準的な回収技術、例えば、混合物からの所望の塩の濾過によって回収されるか、又はその塩が不溶性の溶媒の添加によって沈殿させることができ、そこから回収される。
様々な反応を行うのに適した無機溶媒及び有機溶媒の例としては、塩化メチレンやクロロホルム等のハロゲン化溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル溶媒、並びに、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグリム、シクロオクタン、ベンゼン、トルエン、ヘプタン、シクロヘキサン、脂肪族だけでなく脂環式及び芳香族炭化水素溶媒、水、酸性水溶液、混合有機及び無機溶液、酢酸エチル、酢酸プロピル、及びそれらの混合物等の他の溶媒を含む、反応物又は生成物に悪影響を与えない任意の無機及び有機溶媒が挙げられる。
リン酸塩、及びアルカリ性無機化合物又はアルカリ性有機化合物等の酸性プロドラッグから形成される塩もまた、本発明に包含される。塩中に含まれる好ましい無機カチオンは、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、及びマンガンである。リン酸塩の製造は、例えば、G.R. Pettit等のAnti−Cancer Drug Design 16(2001年)第185頁〜第193頁に記載されている。
好ましい塩はまた、イミダゾール及びモルホリンを含む酸性プロドラッグ及び有機アミンから形成されるものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。アルカリ性アミノ酸塩を用いてもよい。「アミノ酸」との用語は、本発明によれば、特に自然に発生する[α]−アミノ酸を指すが、更にそれらの同族体、異性体及び誘導体をも含む。異性体の一例としては、エナンチオマーを挙げることができる。誘導体は、例えば、保護基を備えるアミノ酸であってもよい。好ましいアルカリ性アミノ酸は、アルギニン、オルニチン、ジアミノ酪酸、リシン又はヒドロキシリシン、特にL−アルギニン、L−リシン又はL−ヒドロキシリシン、アルカリ性ジペプチド、又は薬学的に許容されるアルカリ性アミノ酸誘導体である。
「薬学的に許容される溶媒和物」又は「溶媒和物」は、本発明の化合物と一以上の溶媒分子との凝集体又は物理的会合を指す。溶媒は、水又は任意の一般的な有機溶媒であってもよい。本発明との関係において、好ましい溶媒分子は、PEGである。この物理的会合は、水素結合を含む、種々の程度のイオン結合及び共有結合を包含する。特定の実施形態において、溶媒和物は、例えば一以上の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子に組み込まれている場合に単離することができるであろう。「溶媒和物」は、溶液相溶媒和物と単離可能な溶媒和物との両方を包含する。代表的な溶媒和物としては、エタノレート、及びメタノレート等が挙げられる。「水和物」は、溶媒分子がHOである溶媒和物である。
本発明はまた、インビボで式I等の化合物に変換する、式Iの化合物のプロドラッグに関する。式Iの化合物への言及は、それ故、必要に応じて式Iの化合物の対応するプロドラッグにも言及しているものと理解されたい。
本発明の目的において、「プロドラッグ」とは、活性薬物(親化合物)の不活性形態を含む、又は薬物に好適な特性を付与する化学基を含む何れかのものである。換言すれば、それは、細胞に所望の生理学的効果を生み出す潜在力を有するが、最初は不活性であり(即ち、前記効果を生まない)、幾つかの修飾を経た後で、生理学的に活性となって細胞に前記生理学的効果を生む組成物に関する。特に、式Iの化合物の誘導体は、化学的又は代謝的に分解可能な基を有し、生体内変化の後に薬学的に活性となる。
プロドラッグ又はその塩の生体内変化は、生理学的条件下(インビボ)で行われ、酵素、又は胃酸や血液等の体液との反応の結果であり、従って、酵素的酸化、還元、及び加水分解等、又は化学的加水分解を受け、式Iの活性親化合物に変換する。
本願明細書で使用される、「親化合物」、「活性親化合物」、又は「活性薬物」との用語は、本発明に係る式Iの化合物を示すために、本願明細書で互換的に使用される。
「生理学的効果」との用語は、薬物が投与された対象の健康を改善するために、細胞に与える可能性のある任意の効果に関する。前記効果は、疾患、欠陥又は病的状態を治療又は予防するため、又はいくつかの疾患、欠陥又は病的状態の症状の兆候を軽減するために生み出される。
本発明はまた、その循環寿命を引き延ばすための式Iの化合物の化学修飾を包含する。この特性を有する好適なポリ(エチレングリコール)誘導体は、例えば、米国特許出願公開第2005/171328号(NEKTAR THERAPEUTICS AL CORP)又は米国特許第6,713,454号(NOBEX CORP)に記載されている。式Iの化合物は極めて親油性であるため、PEG−オリゴマー/ポリマーもまた、プロドラッグの親水性を増加させ、よってそれらの水溶解度を増加させる。
「親油性の(lipophilic)」との用語は、それが結合する完全分子に対して親油性を提供する分子フラグメントとして理解され、親油性とは、生体膜を介したより高い浸透性をもたらす特性として理解される。そのようなフラグメントの例としては、アルキル鎖及びアルケニル鎖、芳香族基、モノ又はポリフッ化のものが挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、そのような親油性基を介した結合の結果として生じる完全分子は、2より高いCLogP値を有するであろう。本発明の化合物は、好ましくは3より高いCLogP値を有するであろう。
適切なプロドラッグ誘導体の選択方法及び処理方法は、Design of Prodrugs,Elsevier,アムステルダム 1985年、及びG.R. Pettit等のAnti−Cancer Drug Design 16(2001年)第185頁〜第193頁等の文献に記載されている。
本発明に係る式(I)の化合物、それらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、又はプロドラッグは、必要に応じて、当業者にとって本発明の化合物が有益であると考えられる任意の疾患を予防又は治療するために、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、又は担体と共同した医薬組成物の形態で投与されてもよい。好ましくは、前記疾患は、腫瘍始原細胞を提示する癌である。より好ましくは、前記疾患は、神経膠腫始原細胞を提示する癌である。
本発明はまた、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、又は担体と共同して、以上に定義したような本発明の化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。適切な賦形剤、希釈剤、アジュバント及び担体としては、例えば、「Comprehensive Medicinal Chemistry」,Pergamon Press 1990年の第5巻の章25.2、及び、H.P. Fiedler及びEditio Cantorによる「Lexikon der Hilfsstoffe fuer Pharmazie,Kosmetik und angrenzende Gebiete」2002年等の、これらを記述する標準的な文献を参照することができる。「薬学的に許容される担体又は賦形剤」との用語は、一般に安全であり、許容される毒性を有する、医薬組成物を調製するのに有用な担体又は賦形剤を意味する。許容される担体又は賦形剤としては、ヒトの医薬用途だけでなく、獣医用途にも許容されるものを含む。本願明細書及び特許請求の範囲で使用される「薬学的に許容される担体又は賦形剤」は、そのような担体又はキャリアの両方を1つ以上を含む。
任意に、本発明の医薬組成物は、更に1つ以上の追加の活性剤を含む。
本発明の方法において使用される本発明の化合物は、治療的投与のために種々の製剤及び薬剤に組み込むことができる。より具体的には、本願明細書に提供される化合物は、適切な薬学的に許容される担体又は希釈剤との組合せにより薬学的組成物に製剤化することができ、錠剤、カプセル剤、丸薬、粉末、顆粒、糖衣錠、ゲル、スラリー、軟膏、液剤、坐剤、注射、吸入剤、及びエアロゾル等、固体、半固体、液体、又は気体の形態に製剤化することができる。そのため、前記化合物の投与は、経口、口腔、直腸、非経口、腹腔内、皮内、経皮、頭蓋、及び気管内投与の少なくともいずれかを含む様々な方法で行うことができる。更に、前記化合物は、全身的な方法よりも、デポー又は徐放性製剤として局所で投与することができる。前記化合物は、一般的な賦形剤、希釈剤又は担体を用いて製剤化し、錠剤に圧縮するか、使い易い経口投与のためのエリキシル剤又は液剤として製剤化するか、或いは、筋肉内又は静脈内経路によって投与することができる。前記化合物は、経皮的に投与することができ、徐放剤形等として製剤化することができる。前記化合物は、単独で、又は互いに組み合わせて投与することができ、或いは、それらは、他の公知の化合物と組み合わせて使用することができる。
本発明における使用に適した製剤は、参照することにより本願明細書に組み込まれるRemington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company(1985年)フィラデルフィア,PA,第17版)に見出される。更に、薬物送達の方法の簡単なレビューとしては、参照することにより本願明細書に組み込まれるLangerのScience(1990年)249:第1527頁〜第1533頁を参照。
徐放性製剤を調製してもよい。徐放性製剤の好適な例としては、それらのマトリックスが例えばフィルム又はマイクロカプセル等の造形品の形態である、本発明の化合物を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられる。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸と[γ]エチル−L−グルタミン酸との共重合体、非分解性エチレン酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(TM)(乳酸−グリコール酸共重合体及び酢酸ロイプロリドからなる注射可能なマイクロスフェア)等の分解性乳酸−グリコール酸共重合体、及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
本発明の化合物はまた、例えばコアセルベーション技術又は界面重合により調整されたマイクロカプセル中に封入されてもよく、例えば、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンマイクロカプセル、及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセル、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)、又はマクロエマルジョンであってもよい。そのような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 第16版,Osol,A.編(1980年)に開示されている。
本願明細書に記載の医薬組成物は、当業者にとって既知の様式、即ち、従来の混合手段、溶解手段、造粒手段、糖衣錠製造手段、粉末化手段、乳化手段、カプセル化手段、封入手段、又は凍結乾燥工程によって製造することができる。以下の方法及び賦形剤は、単なる例示であり、決して限定するものではない。注射用としては、前記化合物(及び任意に別の活性剤)は、例えば植物油又は他の類似の油、合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪酸のエステル、又はプロピレングリコール等に、必要に応じて可溶化剤、等張剤、懸濁化剤、乳化剤、安定剤及び保存剤等の従来の添加剤を加えた水性又は非水性溶媒中にそれらを溶解、懸濁、又は乳化することによって、製剤へと製剤化することができる。好ましくは、本発明の化合物は、水溶液中で、好ましくはハンクス液、リンゲル液、又は生理食塩緩衝液等の生理学的に相溶性のある緩衝液中で製剤化することができる。経粘膜投与用としては、透過される障壁に適切な浸透剤が製剤において使用される。そのような浸透剤は、当技術分野で一般的に知られている。
好ましくは、非経口投与用の医薬製剤としては、水溶性の形態の活性化合物の水溶液が挙げられる。更に、活性化合物の懸濁液は、適切な油性注射懸濁液として調製することができる。適切な親油性溶媒又はビヒクルとしては、ゴマ油等の脂肪油、オレイン酸エチル又はトリグリセリド等の合成脂肪酸エステル等、又はリポソーム等が挙げられる。水性注射懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、又はデキストラン等の懸濁液の粘度を増大させる物質を含むことができる。任意に、懸濁液はまた、高度に濃縮された溶液の調製を可能にするために、化合物の溶解度を増加させる好適な安定化剤又は薬剤を含むことができる。或いは、活性成分は、使用前に好適なビヒクル、例えば滅菌発熱性物質除去蒸留水を用いて構成するための粉末形態であってもよい。
単一剤形を製造するために担体材料と組み合わせることができる本願明細書で提供される化合物の量は、治療される疾患、哺乳動物種、及び特定の投与様式に依存して変化する。しかしながら、一般的な指針としては、本発明の化合物に好適な単位用量は、例えば、好ましくは0.1mg〜約1000mg、1mg〜約500mg、及び1mg〜約300mgの活性化合物を含有することができる。別の例では、前記単位用量は、1mg〜約100mgである。そのような単位用量は、体重70kgの成人の総投与量が、投与ごとに対象のkg重あたり0.001mg〜約15mgの範囲となるように、1日に1回以上、例えば1日に2回、3回、4回、5回又は6回、但し好ましくは1日当たり1回又は2回投与することができる。好ましい投与量は、投与ごとに対象のkg重あたり0.01mg〜約1.5mgであり、そのような治療は、数週間又は数ヶ月、場合によっては数年に及んでもよい。しかしながら、任意の特定の患者に対する特定の用量レベルは、当領域における当業者によって理解されるように、採用される特定化合物の活性、治療される個人の年齢、体重、一般的健康状態、性別及び食生活、投与の時間及び経路、排泄速度、以前に投与された他の薬剤、及び治療を受ける特定の疾患の重篤度を含む様々な要因に依存することが理解されるであろう。典型的な投与量は、1つの1mg〜約100mgの錠剤又は1mg〜約300mgの摂取を1日1回又は1日当たり複数回、或いは、比例的により高い含有量の活性成分を含む1つの徐放性カプセル剤又は錠剤を1日1回の摂取が可能である。徐放効果は、異なるpH値で溶解するカプセル材料によって、浸透圧により徐々に放出するカプセル剤によって、又は任意の他の既知の制御放出手段によって得ることができる。当業者にとって明らかなように、場合によってはこれらの範囲外の用量を使用することが必要となり得る。
本出願人は、本発明の化合物は、ミトコンドリアの電子伝達系の複合体(III)の活性の阻害剤であり、好ましくは哺乳動物対象、より好ましくは、腫瘍始原細胞(GIC)を提示する癌、好ましくは神経膠腫始原細胞を提示する癌を患っているヒト対象の治療又は予防の少なくともいずれかを行う方法において有用であることを見出した。好ましくは、腫瘍始原細胞を提示する癌は、ヒトの神経膠腫、神経鞘腫、脳への転移、髄膜腫、上衣腫、及び、黒色腫、乳癌、結腸癌、又は肺癌等の転移性癌を含む群から選択される。
本発明は、更に、腫瘍始原細胞を提示する癌の治療及び予防の少なくともいずれかの方法における使用のための、次式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩又は溶媒和物を提供する(但し、アンチマイシンAは除く)。
Arは、(C5−C10)芳香環、又は環系における1つ以上の炭素原子がO、S、及びNからなる群から選択されるヘテロ原子で置換された(C5−C10)ヘテロ芳香環から選択され、
は、H、−(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−NH、−NH(CHO)、−NH(C=O)−(C1−C10)アルキル、ハロゲン、−NO、−C(=O)OH、−C(=O)O(C1−C10)アルキル、−CF、及び−NH(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
は、H、−(C1−C10)アルキル、アリール、ベンジル、及び−(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
は、−H、−(C1−C10)アルキル、及び−CF、から選択されるか、又はRと結合を形成することができ;
、R及びR10は、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、及び−CFから選択され、
、A及びAは、互いに独立して、−(C=O)−、−(C=S)−、−(S=O)−、−(S(=O))−、−(CH)−、−(C(CH)−、−CH(CF)−、−CHF−、−(C(CHOCH))−、−(C(CHSCH))−、−N(R)−、−(CR’’)−、−CH−CH−、及び−(C(CH)−から選択され、Rは、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−(C3−C10)シクロアルキル、−(C3−C10)ヘテロシクロアルキル、−アリール、−(C1−C10)アルキルアリール、−(C1−C10)アルキルヘテロアリール、及び−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル、から選択され、R及びR’’は、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−ハロゲン、及び−CFから選択され、
及びBは、
(i)互いに独立して、−O−、−S−、−NH−、及び−CH−から選択されるか、
(ii)一体となり−CH−CH−を形成してビシクロ(3,4,0)−ノナンユニットを生成するか、
(iii)一体となり−C=C−を形成して二環を生成するか、又は
(iv)一体となり−N−N−又は−CH−N−フラグメントを形成してジアザ二環又はアザ二環を生成し、
、R、R及びRは、
(i)互いに独立して、−R、−OR、−O(C=O)R、−C(=O)R、−C(=O)OR、−NR、−NR(C=O)R、及びハロゲンから選択され、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−(C3−C10)シクロアルキル、−(C3−C10)ヘテロシクロアルキル、−アリール、−(C1−C10)アルキルアリール、−(C1−C10)アルキルヘテロアリール、−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル、又はそれらの組合せから選択されるか、
(ii)R及びRは、一体となり結合を形成し、R及びRは、互いに独立して、−R、−OR、−O(C=O)R、−C(=O)R、−C(=O)−R、−NR、−NR(C=O)R、及びハロゲンから選択され、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−(C3−C10)シクロアルキル、−(C3−C10)ヘテロシクロアルキル、−アリール、−(C1−C10)アルキルアリール、−(C1−C10)アルキルヘテロアリール、−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル、又はそれらの組合せから選択されるか、
(iii)R及びRは、互いに独立して、−R、−OR、−O(C=O)R、−C(=O)R、−C(=O)OR、−NR、−NR(C=O)R、又はハロゲンを表し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、又は−アリールを表し、R及びRは、一体となって、R及びRで置換された(C3−C10)シクロアルキル又は(C3−C10)ヘテロシクロアルキルを形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表すか、
(iv)R及びRは、一体となって結合を形成し、R及びRは、一体となって、R及びRで置換された(C3−C10)シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表すか、
(v)R及びRは、一体となって結合を形成し、R及びRは、一体となって、R及びRで置換された(C6−C10)アリール又は(C5−C10)ヘテロアリールを形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表すか、又は、
(vi)B及びBが一体となって−C=C−を形成する場合、R及びRは、一体となって結合を形成し、Aは、−C(R’’)−又は−N(R)であり、R及びRは、一体となって結合を形成し、R及びR’’は、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、ハロゲン、及び−CFから選択される。
アンチマイシンAは、ストレプトマイセス属細菌によって製造される化合物である。それは通常、幾つかのアンチマイシンAの混合物である。
好ましくは、本発明の化合物は、腫瘍/癌バルクの除去を以前に受けた対象における、腫瘍始原細胞を提示する癌の治療及び予防の少なくともいずれかの方法における使用のためのものである。
好ましくは、腫瘍始原細胞を提示する癌は、ヒト神経膠腫、神経鞘腫、脳への転移、髄膜腫、上衣腫、及び転移性癌を含む群から選択される。
好ましくは、転移性癌は、黒色腫、乳癌、結腸癌、又は肺癌を含む群から選択される。
好ましくは、Arは、(C5−C6)芳香環、又は環系における1つ以上の炭素原子がO、S、及びNからなる群から選択されたヘテロ原子で置換された(C5−C6)ヘテロ芳香環から選択される。より好ましくは、Arは、(C5−C6)芳香環である。
本発明の好ましい実施形態によれば、次式VIの本発明の化合物は、腫瘍始原細胞を提示する癌の治療及び予防の少なくともいずれかの方法に使用するためのものである。
VI
より好ましくは、腫瘍始原細胞を提示する癌は、神経膠腫始原細胞(GIC)を含む癌である。
本発明の更なる実施形態では、腫瘍始原細胞を提示する癌は、再発性腫瘍/再発性癌である。「再発性癌」又は「再発性腫瘍」との用語は、例えば通常癌を検出できなくなった一定期間の後に再発(復活)した神経膠腫等の癌を指す。癌は、対象の体内における元の(最初の)腫瘍と同じ場所、又は別の場所に復活する可能性がある。
特定の実施形態において、本発明は、そのような治療の必要がある対象に有効量の本発明の化合物又は本発明の医薬組成物を投与する工程を含む、腫瘍始原細胞を提示する癌の治療及び予防の少なくともいずれかの方法を提供する。
本発明の化合物の1日用量は、治療されるホスト、特定の投与経路、並びに治療される疾病の重症度及び種類に応じて必然的に変化する。従って、最適用量は、任意の特定の患者を治療している医師によって決定され得る。更に、臨床医又は治療医師は、どのように、またいつ治療を開始、中断、調整又は終了するかを、個別の患者反応と関連して知るであろうということに留意されたい。
本発明の方法において使用される任意の化合物について、治療上有効な用量は、細胞培養試験、動物モデル、又はヒト対象のマイクロドージングから初めに推定することができる。
「治療(treatment)」とは、治療的処置と、予防的(prophylactic)又は予防的(preventative)対策との両方を指す。治療を必要とする者としては、既に例えば癌等の疾患を有する者だけでなく、例えば癌等の疾患が予防されるべき者が挙げられる。それ故、本願明細書において治療されるべき哺乳動物、好ましくはヒトは、例えば癌等の疾患を有すると診断されていてもよく、又は、例えば癌等の疾患にかかり易い又は影響を受け易くてもよい。
治療の目的のための「哺乳動物」とは、ヒト、並びに、イヌ、ウマ、ネコ、ウシ及びサル等の家畜(domestic animals)及び家畜(farm animals)又はペット用動物等を含む、哺乳動物として分類される任意の動物を指す。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
「治療上有効な量」との用語は、哺乳動物における疾患又は障害を治療するのに有効な薬剤の量を指す。腫瘍始原細胞を提示する癌の場合、薬剤の治療上有効な量は、腫瘍始原細胞、好ましくは神経膠腫始原細胞の数の減少、腫瘍の大きさの減少、癌細胞及び腫瘍始原細胞の少なくともいずれかの抹消器官への浸潤の抑制(即ち、ある程度までの遅延、好ましくは停止)、腫瘍転移の抑制(即ち、ある程度までの遅延、好ましくは停止)、腫瘍の成長のある程度までの抑制、及び癌に伴う1つ以上の症状のある程度までの軽減の少なくともいずれかを行ってもよい。本発明の化合物は、存在する癌細胞及び腫瘍始原細胞の少なくともいずれかの増殖抑制及び致死の少なくともいずれかを行う限り、細胞増殖抑制性及び細胞傷害性の少なくともいずれかであってもよい。「治療上有効な量」との語句は、本願明細書においては、標的細胞の塊、癌細胞の集団、又は腫瘍始原細胞の集団の増殖、進行、又は有糸分裂活性、或いは他の病理の特徴における臨床的に有意な変化を予防するのに十分な、又は好ましくは少なくとも約30パーセント、好ましくは少なくとも50パーセント、好ましくは少なくとも70パーセント、好ましくは少なくとも80パーセント、好ましくは少なくとも90%減少させる量を意味するものとして使用される。
「癌(cancer)」及び「癌の(cancerous)」との用語は、哺乳動物における典型的には無秩序な細胞増殖を特徴とする、哺乳動物における生理学的状態を指すか、又は表している。本発明によれば、癌は、好ましくは腫瘍始原細胞(TIC)を提示する癌、特に、ヒト神経膠腫(GIC)、神経鞘腫、脳への転移、髄膜腫、上衣腫、及び、黒色腫、乳癌、結腸癌、又は肺癌等の転移性癌を指す。
任意に、本発明の化合物は、標準的な放射線療法、及び標準的な化学療法の少なくともいずれか等の従来の治療と組み合わせて(例えば、同時に、ほぼ同時に、又は順々に)、細胞増殖疾患に対して使用してもよい。標準的な放射線療法及び化学療法はまた、化学放射線併用療法であってもよい。
従って、任意に、標準的な放射線療法及び化学療法の少なくともいずれかは、
治療上有効な量の本発明の化合物、又はそれを含む医薬組成物の投与の前、同時、又は後に行うことができる。
「化学放射線併用療法(concomitant chemo−radiotherapy)」との用語は、これら2つの治療(化学療法及び放射線療法)が、同時、ほぼ同時、例えば順々、又は同日等のいずれかで施される場合に使用される。
「標準的な放射線療法」との用語は、悪性細胞を制御するための癌治療の一部としての電離放射線の使用を指す。好ましくは、電離放射線はγ線照射である。放射線療法を、手術、化学療法、ホルモン療法、又はそれらの組合せと組み合わせることも一般的である。最も一般的な癌の種類は、通常は放射線療法で治療することができる。正確な治療の意図(治療、アジュバント、ネオアジュバント、又は緩和)は、腫瘍の種類、場所、及びステージだけでなく、それを必要とする対象の一般的な健康状態にも依存する。
「標準的な化学療法」との用語は、一般的に、特定の化学療法剤/化学薬品を使用する癌の治療を指す。化学療法剤とは、一般的に癌の治療に使用する薬剤を指す。癌を治療するための化学療法剤としては、例えば、アルトレタミン、ブレオマイシン、ブスルファン、カペシタビン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、クリサンタスパーゼ、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、イダルビシン、イホスファミド、イリノテカン、ロムスチン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトキサントロン、オキサリプラチン、ペントスタチン、プロカルバジン、ストレプトゾシン、タキソール(Taco)、テモゾロミド、チオグアニン(Tioguanine)/チオグアニン(Thioguanine)、チオテパ、トポテカン、トレオスルファン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン又はビノレルビンが挙げられる。
化学療法剤が、本発明に係る式(I)の化合物と組み合わせて使用される場合、これは、同時投与のためにこれら2つの薬剤の組合せを含有する薬剤の形態で使用されてもよく、又は、それらはそれぞれが薬剤の1つを含む別々の剤形の形態で使用されてもよく、後者の場合おいては、例えば、連続して、即ち化合物(I)を備える1つの剤形の後に続けて化学療法剤を含む剤形が続く(又は逆の場合も同じである)等、個々の剤形を使用してもよい。この2つの別々の剤形の実施形態は、キットの形態で考案されて提供されてもよい。
また、任意に、本発明の化合物は、腫瘍始原細胞を提供する癌、好ましくは神経膠腫を提示する癌等の細胞増殖疾患に対して、例えば区域切除(生検又は総切除)による従来の腫瘍バルクの除去と組み合わせて使用してもよい。
「腫瘍バルクの除去」との用語は、対象からの腫瘍バルクの任意の除去、焼灼、又は切除を指す。除去としては、化学的、放射線又は外科的なものが可能である。好ましくは、前記除去は、焼灼又は切除等の外科的なものである。切除としては、対象から臓器又は腺の一部を除去する外科手術である「区域切除(segmental resection)」(又は区域切除(segmentectomy))が可能である。それは、腫瘍及びその周囲の正常組織を除去するために使用してもよい。
腫瘍バルクを除去するためにデバルキング剤を使用してもよい。「デバルキング剤」との用語は、任意の(例えば、化学的、生物学的な)分子、任意の外部/環境手段(例えば、γ線照射)、又は腫瘍バルク(例えば、上記のFL1及びFL1細胞)から癌細胞を致死させる従来の手術を含む。
本発明の一実施形態によれば、腫瘍始原細胞をより良く標的とするためには、腫瘍/癌バルクの除去を以前に受けた対象における腫瘍始原細胞を提示する癌の治療又は予防の方法において本発明の化合物が使用されることが有利となり得る。
本発明の他の目的は、腫瘍始原細胞を提示する癌の治療及び予防の少なくともいずれかの方法に使用される本発明の化合物又は本発明の医薬組成物を含むキットである。
一般的に、キットは、容器、及びラベル、又は容器上の又は容器に付随した添付文書を含む。好適な容器としては、例えば、ボトル、バイアル、及び注射器等が挙げられる。容器は、ガラス又はプラスチック等の様々な材料から形成されてもよい。容器は、症状を治療するのに有効な化合物の組成物、プロドラッグ組成物又はその薬学的に許容される塩を保持しており、無菌の接続口を有していてもよい(例えば、容器は、皮下注射針により抜き刺し可能なストッパーを有する静脈注射用の溶液バッグ又はバイアルであってもよい)。ラベル又は添付文書は、組成物が癌等の最適な症状を治療するために使用されることを示す。
本発明の化合物は、ミトコンドリアの電子伝達系の複合体(III)の活性の阻害剤であるので、本発明は、ミトコンドリアの電子伝達系の複合体(III)の活性の阻害が有利となる多くの他の用途のための本発明の化合物の使用を更に提供するこれは、例えば、抗菌剤、抗真菌、農薬及び除草剤としての適用が挙げられる。従って、本発明の化合物は、農業、魚の養殖、及び食品産業において一般的に使用することができる。特に、本発明は、抗菌剤、抗真菌剤、殺虫剤、及び除草剤の少なくともいずれかとしての本発明の化合物の使用を提供する。
本発明の化合物の別の有用な用途は、心臓血管薬としてのその使用である。
当業者は、本願明細書に記載された発明は、具体的に記載した以外の変形及び変更が可能であることを理解するであろう。本発明は、その精神又は本質的特徴から逸脱することのない全てのそのような変形及び修正を含むと理解されるべきである。本発明はまた、本願明細書中で言及又は示される全ての工程、特徴、組成物、及び化合物を、単独で又は集合的に含み、任意及び全ての組合せ又は任意の2つ以上の前記工程又は特徴を含む。本開示は、従って、例示された全ての態様におけるものであって限定的ではないと考慮されるべきであり、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によって示され、均等の意味及び範囲内の全ての変更がその中に包含される。
種々の参考文献が本願明細書を通じて引用され、それら各々は、その全体を参照することにより本願明細書に組み込まれる。
前述の説明は、以下の実施例を参照してより完全に理解されるであろう。そのような実施例は、しかしながら、本発明を実施する方法の例示であり、本発明の範囲を限定するものではない。
化合物の合成
典型的には、本発明の化合物は、Tetrahedron Lett. 2008年,49,第5192頁におけるHu等、J. Org. Chem. 2006年,71,第4296頁におけるWu等、又はTetrahedron Lett. 2007年,48,第1265頁におけるChakraborty等により報告された手順を適合させることによって合成することができる。他のヘテロ原子含有環(ビス−ラクタム、及びビス−チオラクトン等)は、同じ合成法を使用して得ることができる。例えばR及びRによって形成されるシクロアルキル環及びヘテロシクロアルキル環は、9員環の閉環の前に当業者にとって既知の方法を使用して、又は閉環後に例えば水素化が続く閉環メタセシス反応を使用して導入することができる。メタセシスは、9員中央環の環化にも使用することができる。9員環を合成する閉環メタセシスの例は、Clark等,Org. Lett. 2003年,5,第89頁に見出すことができる。
例えば、中心コアが、全て炭素である二環、又はヘテロ原子含有二環である場合には、当業者は、骨格を所望の側鎖で修飾する前に、ディールス・アルダー反応等の反応を使用して対応する中心モチーフを合成するであろう。
或いは、環に結合したアミノ基は、対応する予め形成された環状ケトンの還元的アミノ化により導入することができる。
式VIに係る化合物の合成:
式VIの化合物は、シクロノナノンから4段階で合成した。ベンジルアミン及びNaCNBHを使用したシクロノナノンの還元的アミノ化は、第二級ベンジルアミンを提供し、それをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl/MeOH)で精製して無色の油を得た。濾過及び濃縮が後に続く水素化分解条件(Pd/C、1atmのH、MeOH)下でのこの油の処理は、粗一級アミンを提供し、これを精製せずに使用した。このアミンと既知のアミノ−サリチル酸誘導体との間の結合は、アミドを提供し、これをEtOAc中Pd及びH(1atm)で処理した。濾過、濃縮及びクロマトグラフィー精製(SiO、CHCl/MeOH)により、式VIの所望の化合物をオフホワイトの固体として得た。
実施例1:3−ホルムアミド−2−ヒドロキシ−N−(4−メチル−2,6−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−3−イル)ベンズアミド
H NMR(400MHz,CDCl):δ12.65及び12.50(2xs,総積分値1H),8.78及び8.50(d,J=11.4Hz,及びd,J=1.3Hz,総積分値1H),8.55及び7.40(dd,J=8.0,0.9Hz,及び br s,総積分値1H),7.98及び7.78(br s及びbr d,J=11.6Hz,総積分値1H),7.30及び7.25(br d,J=7.6Hz,及びdd,J=8.0,1.2Hz,総積分値1H),7.15(br d,J=7.2Hz,1H),6.92(t,J=8.0Hz,1H),5.70−5.62(m,1H),5.21(t,J=7.2Hz,1H),4.93(ddd,J=10.8,7.0,3.7Hz,1H),4.11(ddd,J=11.2,7.6,3.8Hz,1H),2.50−2.41(m,2H),2.30−2.20(m,1H),2.06−1.96(m,1H),1.33(d,J=6.7Hz,3H);MS(ES):m/z:C1618Naの計算値(M+Na):373.1,実測値:373.1.
実施例2:N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
H NMR(400MHz,CDCl):δ13.28及び13.99(2xs,総積分値1H),8.77及び8.48(d,J=11.5Hz,及びd,J=1.7Hz,総積分値1H),8.50(dd,J=8.0,1.3Hz,1H),7.93及び7.77(br s及びbr d,J=11.0Hz,総積分値1H),7.31−7.18(m,4H),7.07及び7.02(dd,J=8.1,1.4Hz,及びdd,J=8.3,1.1Hz,総積分値1H),6.81(t,J=8.1Hz,1H),6.54(br d,J=8.5Hz,1H),4.98−4.88(m,1H),3.44(dd,J=16.4,7.4Hz,2H),2.95(dd,J=16.4,3.9Hz,2H);HRMS(ES):m/z:C1716の計算値(M+H):297.1228,実測値:297.1234.
実施例3:3:N−シクロオクチル−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
H NMR(400MHz,CDCl):δ13.31及び13.12(2xs,総積分値1H),8.78及び8.49(d,J=10.8Hz,及びd,J=1.8Hz,総積分値1H),8.50及び7.30(dd,J=8.0,1.3Hz,及びbr d,J=8.5Hz,総積分値1H),7.94及び7.77(br s及びbr d,J=11.5Hz,総積分値1H),7.12及び7.08(br d,J=8.0Hz,及びdd,J=7.7,1.8Hz,総積分値1H),6.85(t,J=8.1Hz,1H),6.27(br d,J=8.0Hz,1H),4.24−4.15(m,1H),1.98−1.88(m,2H),1.76−1.54(m,12H);MS(ES):m/z:C1622Naの計算値(M+Na):313.1,実測値:313.1.
実施例4:N−シクロノニル−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
H NMR(400 MHz,CDCl):δ13.31及び13.12(2xs,総積分値1H),8.78及び8.49(d,J=11.7Hz,及びd,J=1.6Hz,総積分値1H),8.50及び7.30(dd,J=8.0,1.4Hz,及びbr d,J=8.5Hz,総積分値1H),7.94及び7.77(br s及びbr d,J=12.2Hz,総積分値1H),7.12及び7.07(br d,J=7.7Hz,and dd,J=8.0,1.4Hz,総積分値1H),6.85(t,J=8.0Hz,1H),6.25(br d,J=7.5Hz,1H),4.31−4.22(m,1H),1.76−1.54(m,16H);HRMS(ES):m/z:C1724の計算値(M+H):305.1860,実測値:305.1866.
実施例5:(R)−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシ−N−(2−オキソシクロオクチル)ベンズアミド
H NMR(400MHz,CDCl):δ12.99及び12.81(2xs,総積分値1H),8.78及び8.49(d,J=11.9Hz,及びd,J=1.7Hz,総積分値1H),8.50及び7.33(dd,J=10.4,1.3Hz,及びbr d,J=8.2Hz,総積分値1H),7.93及び7.78(br s及びbr d,J=12.2Hz,総積分値1H),7.39(br d,J=4.7Hz,1H),7.30及び7.26(br d,J=8.0Hz,及びdd,J=8.0,1.3Hz,総積分値1H),6.89(t,J=8.0Hz,1H),4.79−4.74(m,1H),2.80(ddd,J=13.5,11.1,3.4Hz,1H),2.49−2.37(m,2H),2.22−2.03(m,2H),1.93−1.41(m,8H);HRMS(ES):m/z:C1620の計算値(M+H):305.1501,実測値:305.1496.
実施例6:3−ホルムアミド−2−ヒドロキシ−N−(2−オキソシクロノニル)ベンズアミド
H NMR(400 MHz,CDCl):δ13.00及び12.83(2xs,総積分値1H),8.78及び8.49(d,J=11.7Hz,及びd,J=1.4Hz,総積分値1H),8.50及び7.33(dd,J=8.2,1.3Hz,及びbr d,J=7.6Hz,総積分値1H),7.92及び7.76(br s及びbr d,J=12.2Hz,総積分値1H),7.53(br d,J=5.6Hz,1H),7.30及び7.26(br d,J=8.6Hz,及びdd,J=8.2,1.2Hz,総積分値1H),6.90(t,J=8.2Hz,1H),4.75−4.70(m,1H),2.86(ddd,J=14.3,9.9,4.20Hz,1H),2.45−2.23(m,3H),1.96−1.83(m,2H),1.72−1.35(m,8H);HRMS(ES):m/z:C1722の計算値(M+H):319.1,実測値:319.1.
実施例7:
N−(1,5−ジメチル−3,7−ジオキソデカヒドロシクロペンタ[g][1,5]ジオキソニン−4−イル)−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
実施例8:
N−(7,11−ジメチル−5,9−ジオキソデカヒドロピラノ[2,3−g][1,5]ジオキソニン−8−イル)−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
実施例9:
N−(7,11−ジメチル−2,5,9−トリオキソデカヒドロピラノ[2,3−g][1,5]ジオキソニン−8−イル)−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
実施例10:
N−(1,5−ジメチル−3,7−ジオキソデカヒドロ−1H−ベンゾ[g][1,5]ジオキソニン−4−イル)−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
実施例11:
N−(3,7−ジメチル−1,5−ジオキソドデカヒドロベンゾ[g][1,5]オキサゾニン−4−イル)−3−ホルムアミド−2−メトキシベンズアミド
実施例12:
N−(7−ブチル−8−(3−イソブチルオキセタン−3−イルオキシ)−4,9−ジメチル−2,6−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−3−イル)−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
実施例13:
N−(7−ブチル−4,9−ジメチル−8−(3−メチルブタンアミド)−2,6−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−3−イル)−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
実施例14:
N−(7−ブチル−4,9−ジメチル−8−(2−(オキセタン−3−イル)エチル)−2,6−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−3−イル)−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
実施例15:
N−(7−ブチル−4,9−ジメチル−8−(オキセタン−3−イルメトキシ)−2,6−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−3−イル)−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
実施例16:
8−ブチル−3−(3−(3−ホルムアミド−2−ヒドロキシフェニル)オキセタン−3−イルアミノ)−4,9−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−7−イル イソブチレート
実施例17:
8−ブチル−3−(3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド)−2,6,6−トリメチル−4,9−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−7−イル 3−メチルブタノエート
実施例18:
N−(7−ブチル−8−(2,3−ジフルオロプロポキシ)−4,9−ジメチル2,6−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−3−イル)−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
実施例19:
N−(7−ブトキシ−2,6−ジメチル−8−(2−オキセタン−3−イル)エチル)−4,9−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−3−イル)−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
実施例20:
N−(7−(2−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)エチル)−8−(3−フルオロプロポキシ)−4,9−ジメチル−2,6−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−3−イル)−3−ホルムアミド−2−メトキシベンズアミド
実施例21:
8−(4−フルオロブチル)−3−(3−ホルムアミド−2−メトキシベンズアミド)−2,6−ジメチル−4,9−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−7−イル 2−(チエタン−3−イル)アセテート
実施例22:
8−ブチル−3−(3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド)−2,6−ジメチル−4,9−ジオキソ−1,5−ジアゾナン−7−イル 3−メチルブタノエート
実施例23:
8−ブチル−3−(3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド)−4,9−ジオキソ−1,5−オキサゾナン−7−イル 3−メチルブタノエート
実施例24:
7−ブチル−3−(3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド)−9−メチル−2,6−ジオキソ−1,5−オキサゾナン−8−イル 3−メチルブタノエート
実施例25:
6−ブチル−2−(3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド)オクタヒドロ−1H−インデン−5−イル イソブチレート
実施例26:
N−(5,6−ジブチル−4−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−3−ホルムアミド−2−メトキシベンズアミド
実施例27:
2−ブチル−6−(3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−イル ブチレート
実施例28:
N−(5−ブチル−4−フルオロ−1−オキソ−6−プロポキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
実施例29:
6−ブチル−2−(3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド)−3,7−ジオキソオクタヒドロ−1H−インデン−5−イル ブチレート
実施例30:
8−ブチル−12−(3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド)−9−オキソ−2,5,10−トリオキサスピロ[3.8]ドデカン−7−イル イソブチレート
実施例31:
8−ブチル−3−(3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド)−4−オキソ−1,5−ジオキソナン−7−イル イソブチレート
実施例32:
4−ブチル−8−(3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド)−5,9−ジオキソオキソナン−3−イル イソブチレート
実施例33:
8−ブチル−3−(3−ホルムアミド−2−メトキシベンズアミド)−2,6−ジメチル−4,9−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−7−イル 4−フルオロブタノエート
実施例34:
(Z)−N−(8−(3−フルオロプロピル)−7−ヘキシル−4−メチル−2,6−ジオキソ−3,4,6,9−テトラヒドロ−2H−1,5−ジオキソニン−3−イル)−3−ホルムアミド−2−メトキシベンズアミド
実施例35:
8−(4−フルオロベンジル)−3−(3−ホルムアミド−2−メトキシベンズアミド)−2−メチル−4,9−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−7−イル シクロプロパンカルボキシレート
実施例36:
N−3,7−ジメチル−1,5−ジオキソ−10−(トリフルオロメチル)−1,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロベンゾ[g][1,5]オキサゾニン−4−イル)−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
実施例37:
N−(1,5−ジメチル−3,7−ジオキソ−3,4,5,7,8,9,10,11−オクタヒドロ−1H−ベンゾ[g][1,5]ジオキソニン−4−イル)−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
実施例38:
8−ブチル−3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリンアミド)−6−メチル−4,9−ジオキソ−1,5−オキサゾナン−7−イル 3−メチルブタノエート
実施例39:
N−(6,7−ジプロピルヘキサヒドロ−1H−ピラゾロ[1,2−a]ピリダジン−2−イル)−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
実施例40:
N−(1,5−ジメチル−3,7−ジオキソ−1,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロベンゾ[g][1,5]オキサゾニン−4−イル)−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
実施例41:
7−(4−フルオロベンジル)−3−(3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド)−2,6−ジオキソ−1,5−オキサチオナン−8−イル イソブチレート
実施例42:
8−ブチル−3−(3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド)−2−メチル−4,9−ジオキソ−1,5−オキサチオナン−7−イル イソブチレート
実施例43:
8−ブチル−3−(3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド)−9−オキソ−1,5−ジオキソナン−7−イル イソブチレート
実施例44:
8−ブチル−4,9−ジオキソ−3−(2,2,2−トリフルオロ−1−(3−ホルムアミド−2−ヒドロキシフェニル)エチルアミノ)−1,5−ジオキソナン−7−イル イソブチレート
実施例45:
8−ブチル−3−(3−ホルムアミド−2−ヒドロキシフェニルスルホンアミド)−4,9−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−7−イル イソブチレート
実施例46:
N−シクロデシル−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
実施例47:
N−シクロウンデシル−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド
実施例48:
N−シクロノニル−3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリンアミド
実施例49:
3−ホルムアミド−N−(6,7,8,9,10,11−ヘキサヒドロ−5H−ベンゾ[9]アヌレン−8−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド
実施例50:
3−ホルムアミド−2−ヒドロキシ−N−(2−オキソシクロノニル)ベンズアミド
実施例51:
3−ホルムアミド−2−ヒドロキシ−N−(2−オキサスピロ[3.8]ドデカン−7−イル)ベンズアミド
実施例52:
3−ホルムアミド−2−ヒドロキシ−N−(2−オキサスピロ[3.8]ドデカン−5−イル)ベンズアミド
実施例53:
3−ホルムアミド−2−ヒドロキシ−N−(6,6,9,9−テトラメチル−1,5−ジオキソナン−3−イル)ベンズアミド
化合物の有効性の決定
実施例4の化合物の短期的な用量反応を、特許出願第PCT/IB2010/052237号(国際公開第2010/134039号)に記載されている方法に従って行った。
簡潔に言えば、神経膠腫球を解離し、カウントし、DMEM−F12、2%のB27、1%のペニシリン/ストレプトマイシン、EGF及び1ng/mlのbFGF中に10細胞/μLで蒔いた。次いで、細胞を種々の量の化合物で48時間処理し、トリパンブルー(1/1000)の取込み後に細胞死をFACSによって分析した。
結果
実施例4の化合物の用量増加に伴う神経膠腫始原細胞(GIC)の治療は、陰性対照化合物と比較して50μM中で1.2倍以上の細胞死の増加を誘導することによって、48時間後の細胞生存率を減少させる。
これらの結果は、実施例4の化合物に由来する分子のファミリーが、腫瘍始原細胞、好ましくは神経膠腫始原細胞に対して特異的かつ効果的であると考えられる可能性を示唆している。
MTT分析を用いたIC50の決定
手順概要
ヒト肝細胞の肝癌細胞(HepG2細胞)、又はヒト膠芽細胞腫−星状細胞腫の上皮様細胞(U−87 MG)を、96ウェルの組織培養処理ポリスチレンプレートに、ウェルあたり、10%のウシ胎児血清及び抗生物質を添加したガラクトース又はグルコースを含む100μLのダルベッコ変法イーグル培地中に0.5×10個の細胞で蒔いた。24時間後、細胞に試料化合物を濃度範囲で投与し72時間培養した。培養期間の終了1時間前に、細胞をMTT[黄色;3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロミド]で満たし、プレートを乾燥させ、DMSOを使用して再び可溶化した。次いで、プレートをスペクトラフルオ プラス(TECAN)を使用してスキャンした。
目的
試料化合物へのガラクトース又はグルコースのいずれかを含む培地中で増殖したHepG2細胞又はU−87 MG細胞の相対感度を測定することである。
分析感度
細胞毒性は、MTTを使用して評価した。分析は、ミトコンドリアのデヒドロゲナーゼ活性及び細胞消失の測定を与える。
細胞消失:減少は、壊死、アポトーシス、又は細胞増殖の減少に起因する毒性を示す細胞の消失を示すことができる。
ミトコンドリアの活性:ミトコンドリアのデヒドロゲナーゼは、MTT[黄色;3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロミド]をホルマザンにするので、減少はまた、ミトコンドリアの機能への影響を示すことができる。
ミトコンドリアの毒性の決定
AC50は、各試験薬剤及び対照化合物のパーセント生存率を決定するために、4点ロジスティック曲線あてはめから算出される。倍率変化は、グルコース又はガラクトースで培養した細胞と比較することによってAC50曲線あてはめデータから算出される。ガラクトースの存在下における5倍よりも大きい反応は、化合物がミトコンドリアの毒物と考えられることを示す。
HepG2細胞における実施例4の化合物の結果
培養時間:72時間
細胞株:HepG2
濃度(μM):0.04、0.1、0.4、1、4、10、40、100
濃度毎の繰返し測定回数:3
MEC=賦形剤対照群閾値を有意に超える最小有効濃度。
AC50=各細胞健康パラメータにおいて最大効果の50%が観察される濃度。
MEC=賦形剤対照群閾値を有意に超える最小有効濃度。
AC50=各細胞健康パラメータにおいて最大効果の50%が観察される濃度。
U−87 MG細胞における実施例4の化合物の結果
培養時間:72時間
細胞株:U−87 MG
濃度(μM):0.04、0.1、0.4、1、4、10、40、100
濃度毎の繰返し測定回数:3
MEC=賦形剤対照群閾値を有意に超える最小有効濃度。
AC50=各細胞健康パラメータにおいて最大効果の50%が観察される濃度。
MEC=賦形剤対照群閾値を有意に超える最小有効濃度。
AC50=各細胞健康パラメータにおいて最大効果の50%が観察される濃度。

Claims (35)

  1. 式Iの化合物、その薬学的に許容される塩、又は溶媒和物:

    Arは、(C5−C10)芳香環、又は環系における1つ以上の炭素原子がO、S、及びNからなる群から選択されるヘテロ原子で置換された(C5−C10)ヘテロ芳香環から選択され、
    は、H、−(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−NH、−NH(CHO)、−NH(C=O)−(C1−C10)アルキル、ハロゲン、−NO、−C(=O)OH、−C(=O)O(C1−C10)アルキル、−CF、及び−NH(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
    は、H、−(C1−C10)アルキル、アリール、ベンジル、及び−(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
    は、−H、−(C1−C10)アルキル、及び−CFから選択されるか、又はRと結合を形成することができ、
    、R及びR10は、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、及び−CFから選択され、
    、A及びAは、互いに独立して、−(C=O)−、−(C=S)−、−(S=O)−、−(S(=O))−、−(CH)−、−(C(CH)−、−CH(CF)−、−CHF−、−(C(CHOCH))−、−(C(CHSCH))−、−N(R)−、−(CR’’)−、−CH−CH−、及び−(C(CH)−から選択され、Rは、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−(C3−C10)シクロアルキル、−(C3−C10)ヘテロシクロアルキル、−アリール、−(C1−C10)アルキルアリール、−(C1−C10)アルキルヘテロアリール、及び−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル、から選択され、R及びR’’は、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−ハロゲン、及び−CFから選択され、
    及びBは、
    (i)互いに独立して、−O−、−S−、−NH−、及び−CH−から選択されるか、
    (ii)一体となり−CH−CH−を形成してビシクロ(3,4,0)−ノナンユニットを生成するか、
    (iii)一体となり−C=C−を形成して二環を生成するか、又は、
    (iv)一体となり−N−N−又は−CH−N−フラグメントを形成してジアザ二環又はアザ二環を生成し、
    、R、R及びRは、
    (i)互いに独立して、−R、−OR、−O(C=O)R、−C(=O)R、−C(=O)OR、−NR、−NR(C=O)R、及びハロゲンから選択され、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−(C3−C10)シクロアルキル、−(C3−C10)ヘテロシクロアルキル、−アリール、−(C1−C10)アルキルアリール、−(C1−C10)アルキルヘテロアリール、−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル、又はそれらの組合せから選択されるか、
    (ii)R及びRは、一体となり結合を形成し、R及びRは、互いに独立して、−R、−OR、−O(C=O)R、−C(=O)R、−C(=O)−R、−NR、−NR(C=O)R、及びハロゲンから選択され、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−(C3−C10)シクロアルキル、−(C3−C10)ヘテロシクロアルキル、−アリール、−(C1−C10)アルキルアリール、−(C1−C10)アルキルヘテロアリール、−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル、又はそれらの組合せから選択されるか、
    (iii)R及びRは、互いに独立して、−R、−OR、−O(C=O)R、−C(=O)R、−C(=O)OR、−NR、−NR(C=O)R、又はハロゲンを表し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、又は−アリールを表し、R及びRは、一体となって、R及びRで置換された(C3−C10)シクロアルキル又は(C3−C10)ヘテロシクロアルキルを形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表すか、
    (iv)R及びRは、一体となって結合を形成し、R及びRは、一体となって、R及びRで置換された(C3−C10)シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表すか、
    (v)R及びRは、一体となって結合を形成し、R及びRは、一体となって、R及びRで置換された(C6−C10)アリール又は(C5−C10)ヘテロアリールを形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表すか、又は、
    (vi)B及びBが一体となって−C=C−を形成する場合、R及びRは、一体となって結合を形成し、Aは、−C(R’’)−又は−N(R)であり、R及びRは、一体となって結合を形成し、R及びR’’は、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、ハロゲン、及び−CFから選択され、
    但し、
    1)A、A及びAが、−C(=O)−であり、B及びBが、−O−であり、R、R、R及びRが、−Hである場合、式Iの化合物は、次式IIの化合物を除外し、
    II
    Arは、ベンゼン、ピリジン、インダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、又はピラゾロチオフェンから選択される芳香環であり、
    は、H、−C(1−10)アルキル、−O(C1−C10)アルキル、−Cl、−NO、−NH、−NHC(=O)H、−NH(C=O)−C(1−10)アルキル、−N[(C1−C10)アルキル]、−N[C(1−10)アルキル]C(=O)C(1−10)アルキル、及び−NH(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
    は、H、−C(1−10)アルキル、フェナシル、ベンジル、ベンゾイル、及び−(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
    及びR10は、互いに独立して、−H、又は−(C1−C10)アルキルから選択され、
    及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−OH、−O(C1−C10)アルキル、−OC(=O)(C1−C10)アルキル、−O−ベンジル、−OC(=O)アリール、−OCO(CH)=CHCH、−CH、又は−O(C=O)ベンジルから選択され、−(C1−C10)アルキル、−O(C1−C10)アルキル、−OC(=O)(C1−C10)アルキル、−O−ベンジル、−OC(=O)アリール、及び−O(C=O)ベンジルは、−OH、−ハロゲン、−NO、又は−COHによって置換されていてもよく、
    2)A、A及びAが、−C(=O)−であり、B及びBが、−O−であり、R及びRが、−Hであり、R及びRが、一体となって結合を形成し、R及びRが、一体となってアリール環を形成する場合、式Iの化合物は、次式IIIの化合物を除外し、
    III
    、R及びRは、互いに独立して、−H、又は−(C1−C10)アルキルから選択され、
    3)Aが、−C(=O)−であり、Aが、−CH−であり、Aが、−C(R’’)−であり、R及びR10が、−Hであり、B及びBが、一体となって−C=C−を形成し、R及びR、並びにR及びRが、一体となって結合を形成する場合、式Iの化合物は、次式IVの化合物を除外し、
    IV
    ’’、R、R及びRは、互いに独立して、−H、又は−(SO)−Rから選択され、Rは、−ハロゲン、−(C1−C10)アルキル、−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−NH、−OH、又はそれらの組合せから選択され、
    は、H、−(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−10)アルキル、−O−アリール、−NH、−NH(CHO)、−NH(C=O)−(C1−10)アルキル、ハロゲン、−NO、−C(=O)OH、−C(=O)O(C1−10)アルキル、−CF、及び−NH(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
    は、H、−(C1−C10)アルキル、アリール、ベンジル、及び−(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
    4)Aが、−C(=O)−であり、Aが、−N(R)−であり、R及びR10が、−Hであり、B及びBが、一体となって−CH−N−フラグメントを形成し、R、R及びRが、−Hである場合、式Iの化合物は、次式Vの化合物を除外し、

    は、−CH−又は−C(=O)−から選択され、
    Arは、(C5−C10)芳香環、又は(C5−C10)ヘテロ芳香環から選択され、
    は、H、−(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−10)アルキル、−O−アリール、−NH、−NH(CHO)、−NH(C=O)−(C1−C10)アルキル、ハロゲン、−NO、−C(=O)OH、−C(=O)O(C1−C10)アルキル、−CF、及び−NH(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
    は、H、−(C1−C10)アルキル、アリール、ベンジル、及び−(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
    は、−H、−(C1−10)アルキル、及び−CFから選択されるか、又はRと結合を形成することができ、
    及びRは、互いに独立して、−R、−OR、−O(C=O)R、−C(=O)R、−C(=O)OR、−NR、−NR(C=O)R、及びハロゲンから選択され、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−(C3−C10)シクロアルキル、−(C3−C10)ヘテロシクロアルキル、−アリール、−(C1−C10)アルキルアリール、−(C1−C10)アルキルヘテロアリール、−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル、又はこれらの組合せから選択されるか、或いは、R及びRは、一体となって結合を形成する。
    5)Aが、−(C=O)−であり、B及びBが、一体となって−C=C−を形成し、R及びRが、一体となって結合を形成し、Aが、−N(R)−であり、R及びRが、一体となって結合を形成する場合、Aは、−CH−ではない。
  2. Arは、(C5−C6)芳香環、又は環系における1つ以上の炭素原子がO、S、及びNからなる群から選択されたヘテロ原子で置換された(C5−C6)ヘテロ芳香環から選択される請求項1に記載の化合物。
  3. Arは、(C5−C6)芳香環である請求項1から2のいずれかに記載の化合物。
  4. は、−(C=O)−である請求項1から3のいずれかに記載の化合物。
  5. 及びAは、−C(=O)−である請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
  6. 及びBは、互いに独立して、−O−、−S−、−NH−、及び−CH−から選択される(但し、B及びBのうち少なくとも一方が−O−ではない。)請求項1から5のいずれかに記載の化合物。
  7. 及びBは、−O−である請求項1から5のいずれかに記載の化合物。
  8. 及びRは、一体となり、R及びRで置換された(C3−C10)シクロアルキル又は(C3−C10)ヘテロシクロアルキルを形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、及びハロゲンから選択される請求項1から7のいずれかに記載の化合物。
  9. 、R及びR10は、−Hである請求項1から8のいずれかに記載の化合物。
  10. 及びRは、一体となって結合を形成する請求項1に記載の化合物。
  11. 及びAは、−C(=O)−であり、R10は、Hである請求項10に記載の化合物。
  12. 及びRは、一体となり、R及びRで置換された(C3−C10)シクロアルキル環又は(C3−C10)ヘテロシクロアルキル環を形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表す請求項10に記載の化合物。
  13. 及びRは、一体となり、R及びRで置換された(C6−C10)アリール基又は(C5−C10)ヘテロアリール基を形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表す請求項10に記載の化合物。
  14. 10は、−Hであり、A及びAは、互いに独立して、−(C=O)−、−(C=S)−、−(S=O)−、−(S(=O))−、−(CH)−、−(C(CH)−、−CH(CF)−、−CHF−、−(C(CHOCH))−、−(C(CHSCH))−、−N(R)−、−(CR’’)−、−CH−CH−、及び−(C(CH)−から選択され(但し、A及びAが同時に−C(=O)−となり得ない。)、ここで、R及びR’’は、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、ハロゲン、及び−CFから選択される請求項10に記載の化合物。
  15. 10は、−Hであり、B及びBは、一体となり、−CH−CH−、−C=C−、−CH−N−、又は−N−N−を形成し、二環の足場を形成する請求項1に記載の化合物。
  16. 及びBは、一体となって−CH−CH−を形成して(3,4,0)二環を提供する請求項15に記載の化合物。
  17. 及びBは、一体となり−C=C−を形成して二環の足場を提供し、R及びRは、一体となり結合を形成し、Aは、−C(R’’)−又は−N(R)−であり、R及びRは、一体となり結合を形成する請求項15に記載の化合物。
  18. 及びAは、互いに独立して、−(C=O)−、−(C=S)−、−(S=O)−、−(S(=O))−、−(CH)−、−(C(CH)−、−CH(CF)−、−CHF−、−(C(CHOCH))−、−(C(CHSCH))−、−N(R)−、−(CR’’)−、−CH−CH−、及び−(C(CH)−から選択され(但し、A及びAが同時に−C(=O)−となり得ない。)、ここで、R及びR’’は、−H、−(C1−C10)アルキル、ハロゲン、及び−CFから選択される請求項1に記載の化合物。
  19. 、R及びR10は、−Hである請求項18に記載の化合物。
  20. 及びBは、互いに独立して、−O−、−S−、−NH−、及び−CH−から選択される(但し、B及びBの少なくとも一方が−O−でない。)請求項1に記載の化合物。
  21. 、R及びR10は、−Hである請求項20に記載の化合物。
  22. 及びAは、−C(=O)−であり、B及びBは、−O−であり、R、R及びR10は、−Hである(但し、側鎖R及びRの少なくとも一方が、−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル基又はモノ/ポリフッ化(C1−C10)アルキルを含む。)請求項1に記載の化合物。
  23. 次式VIを有する請求項1に記載の化合物。
    VI
  24. 腫瘍始原細胞を提示する癌の治療及び予防の少なくともいずれかの方法における使用のための、次式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩又は溶媒和物(但し、アンチマイシンAは除く。)であって、

    Arは、(C5−C10)芳香環、又は環系における1つ以上の炭素原子がO、S、及びNからなる群から選択されるヘテロ原子で置換された(C5−C10)ヘテロ芳香環から選択され、
    は、H、−(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−NH、−NH(CHO)、−NH(C=O)−(C1−C10)アルキル、ハロゲン、−NO、−C(=O)OH、−C(=O)O(C1−C10)アルキル、−CF、及び−NH(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
    は、H、−(C1−C10)アルキル、アリール、ベンジル、及び−(C=O)(CF(OMe))Phから選択され、
    は、−H、−(C1−C10)アルキル、及び−CFから選択されるか、又はRと結合を形成することができ、
    、R及びR10は、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、及び−CFから選択され、
    、A及びAは、互いに独立して、−(C=O)−、−(C=S)−、−(S=O)−、−(S(=O))−、−(CH)−、−(C(CH)−、−CH(CF)−、−CHF−、−(C(CHOCH))−、−(C(CHSCH))−、−N(R)−、−(CR’’)−、−CH−CH−、及び−(C(CH)−から選択され、Rは、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−(C3−C10)シクロアルキル、−(C3−C10)ヘテロシクロアルキル、−アリール、−(C1−C10)アルキルアリール、−(C1−C10)アルキルヘテロアリール、及び−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル、から選択され、R及びR’’は、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−ハロゲン、及び−CFから選択され、
    及びBは、
    (i)互いに独立して、−O−、−S−、−NH−、及び−CH−から選択されるか、
    (ii)一体となり−CH−CH−を形成してビシクロ(3,4,0)−ノナンユニットを生成するか、
    (iii)一体となり−C=C−を形成して二環を生成するか、又は、
    (iv)一体となり−N−N−又は−CH−N−フラグメントを形成してジアザ二環又はアザ二環を生成し、
    、R、R及びRは、
    (i)互いに独立して、−R、−OR、−O(C=O)R、−C(=O)R、−C(=O)OR、−NR、−NR(C=O)R、及びハロゲンから選択され、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−(C3−C10)シクロアルキル、−(C3−C10)ヘテロシクロアルキル、−アリール、−(C1−C10)アルキルアリール、−(C1−C10)アルキルヘテロアリール、−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル、又はそれらの組合せから選択されるか、
    (ii)R及びRは、一体となり結合を形成し、R及びRは、互いに独立して、−R、−OR、−O(C=O)R、−C(=O)R、−C(=O)−R、−NR、−NR(C=O)R、及びハロゲンから選択され、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−(C3−C10)シクロアルキル、−(C3−C10)ヘテロシクロアルキル、−アリール、−(C1−C10)アルキルアリール、−(C1−C10)アルキルヘテロアリール、−(C1−C10)アルキル−ヘテロシクロアルキル、又はそれらの組合せから選択されるか、
    (iii)R及びRは、互いに独立して、−R、−OR、−O(C=O)R、−C(=O)R、−C(=O)OR、−NR、−NR(C=O)R、又はハロゲンを表し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、又は−アリールを表し、R及びRは、一体となって、R及びRで置換された(C3−C10)シクロアルキル又は(C3−C10)ヘテロシクロアルキルを形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表すか、
    (iv)R及びRは、一体となって結合を形成し、R及びRは、一体となって、R及びRで置換された(C3−C10)シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表すか、
    (v)R及びRは、一体となって結合を形成し、R及びRは、一体となって、R及びRで置換された(C6−C10)アリール又は(C5−C10)ヘテロアリールを形成し、R及びRは、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、−(C1−C10)アルケニル、−(C1−C10)アルキニル、モノ又はポリフッ化(C1−C10)アルキル、−アリール、−OH、−O−(C1−C10)アルキル、−O−アリール、−O(C=O)−(C1−C10)アルキル、−O(C=O)−アリール、又はハロゲンを表すか、又は、
    (vi)B及びBが一体となって−C=C−を形成する場合、R及びRは、一体となって結合を形成し、Aは、−C(R’’)−又は−N(R)であり、R及びRは、一体となって結合を形成し、R及びR’’は、互いに独立して、−H、−(C1−C10)アルキル、ハロゲン、及び−CFから選択される。
  25. 腫瘍/癌バルクの除去を以前に受けた対象における使用のための請求項24に記載の化合物。
  26. 腫瘍始原細胞を提示する癌は、ヒト神経膠腫、神経鞘腫、脳への転移、髄膜腫、上衣腫、及び転移性癌を含む群から選択される請求項24から25のいずれかに記載の化合物。
  27. 転移性癌は、黒色腫、乳癌、結腸癌、又は肺癌を含む群から選択される請求項26に記載の化合物。
  28. Arは、(C5−C6)芳香環、又は環系における1つ以上の炭素原子がO、S、及びNからなる群から選択されたヘテロ原子で置換された(C5−C6)ヘテロ芳香環から選択される請求項24から27のいずれかに記載の化合物。
  29. Arは、(C5−C6)芳香環である請求項24から28のいずれかに記載の化合物。
  30. 次式VIを有する請求項24から29のいずれかに記載の化合物。
    VI
  31. 治療上有効な量の請求項24の化合物と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  32. 1つ以上の追加の活性剤を更に含む請求項31に記載の医薬組成物。
  33. 請求項1から23のいずれかに記載の化合物、又は請求項31又は32に記載の医薬組成物を含む、腫瘍始原細胞を提示する癌の治療及び予防の少なくともいずれかの方法における使用のためのキット。
  34. 抗菌剤、抗真菌剤、殺虫剤、及び除草剤の少なくともいずれかとしての、請求項1から23の化合物の使用。
  35. 腫瘍始原細胞を提示する癌の治療及び予防の少なくともいずれかの方法における、請求項1から23のいずれかに記載の化合物の使用。
JP2013540475A 2010-11-24 2011-11-24 ミトコンドリアの電子伝達系の複合体iiiの活性の阻害剤、及び疾患を治療するためのその使用 Pending JP2014503504A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH19652010 2010-11-24
CH01965/10 2010-11-24
PCT/IB2011/055287 WO2012070015A1 (en) 2010-11-24 2011-11-24 Inhibitors of the activity of complex iii of the mitochondrial electron transport chain and use thereof for treating diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014503504A true JP2014503504A (ja) 2014-02-13

Family

ID=45446107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540475A Pending JP2014503504A (ja) 2010-11-24 2011-11-24 ミトコンドリアの電子伝達系の複合体iiiの活性の阻害剤、及び疾患を治療するためのその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140051678A1 (ja)
EP (1) EP2643300A1 (ja)
JP (1) JP2014503504A (ja)
AU (1) AU2011333311A1 (ja)
CA (1) CA2818925A1 (ja)
WO (1) WO2012070015A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT3153020T (pt) 2009-10-07 2019-02-26 Dow Agrosciences Llc Misturas fungicidas sinérgicas para o controlo de fungos em cereais
WO2013169664A2 (en) 2012-05-07 2013-11-14 Dow Agrosciences Llc Macrocycle picolinamides as fungicides
DK2847188T3 (en) * 2012-05-07 2017-04-03 Dow Agrosciences Llc MACROCYCLIC PICOLINAMIDES AS FUNGICIDES
RU2014149186A (ru) 2012-05-07 2016-06-27 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Макроциклические пиколинамиды в качестве фунгицидов
CN104284589B (zh) 2012-05-07 2018-05-01 陶氏益农公司 Uk-2a的前杀真菌剂在防治香蕉黑条叶斑病中的用途
AU2013265266A1 (en) 2012-05-23 2015-01-15 Stemergie Biotechnology Sa Inhibitors of the activity of complex (III) of the mitochondrial electron transport chain and use thereof
AU2013370491B2 (en) 2012-12-28 2016-10-06 Corteva Agriscience Llc Synergistic fungicidal mixtures for fungal control in cereals
JP2016507511A (ja) * 2012-12-31 2016-03-10 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌剤としての大環状ピコリンアミド
US9482661B2 (en) 2012-12-31 2016-11-01 Dow Agrosciences Llc Synthesis and use of isotopically labeled macrocyclic compounds
WO2015050822A1 (en) * 2013-10-01 2015-04-09 Dow Agrosciences Llc Use of macrocyclic picolinamides as fungicides
EP3052490A4 (en) * 2013-10-01 2017-06-07 Dow AgroSciences LLC Macrocyclic picolinamide compounds with fungicidal activity
EP3099170A4 (en) * 2013-12-26 2017-06-21 Dow AgroSciences LLC Use of macrocyclic picolinamides as fungicides
WO2015100182A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Dow Agrosciences Llc Use of macrocyclic picolinamides as fungicides
NZ720907A (en) 2013-12-31 2017-05-26 Dow Agrosciences Llc Synergistic fungicidal mixtures for fungal control in cereals
EP3139916A4 (en) 2014-05-06 2017-11-15 Dow AgroSciences LLC Macrocyclic picolinamides as fungicides
CN106470983A (zh) * 2014-07-08 2017-03-01 美国陶氏益农公司 作为杀真菌剂的大环吡啶酰胺
MX2016017124A (es) 2014-07-08 2017-05-10 Dow Agrosciences Llc Proceso para la preparacion de acidos 3-hidroxipicolinicos.
US9955691B2 (en) 2014-07-08 2018-05-01 Dow Agrosciences Llc Macrocyclic picolinamides as fungicides
ES2836201T3 (es) 2014-07-08 2021-06-24 Dow Agrosciences Llc Proceso para la preparación de ácidos 4-alcoxi-3-hidroxipicolínicos
CN107074799A (zh) * 2014-10-28 2017-08-18 美国陶氏益农公司 作为杀真菌剂的大环吡啶酰胺
CN113173838A (zh) 2014-12-30 2021-07-27 美国陶氏益农公司 具有杀真菌活性的吡啶酰胺化合物
JP6777637B2 (ja) 2014-12-30 2020-10-28 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌剤としてのピコリンアミド
US20180002320A1 (en) * 2014-12-30 2018-01-04 Dow Agrosciences Llc Use of macrocyclic picolinamides as fungicides
US20180002319A1 (en) * 2014-12-30 2018-01-04 Dow Agrosciences Llc Macrocyclic picolinamide compounds with fungicidal activity
KR20170100550A (ko) 2014-12-30 2017-09-04 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살진균 활성을 갖는 피콜린아미드 화합물
BR112017013645A2 (pt) 2014-12-30 2018-03-06 Dow Agrosciences Llc uso de compostos de picolinamida com atividade fungicida
BR112017013105A2 (pt) 2014-12-30 2017-12-26 Dow Agrosciences Llc picolinamidas com atividade fungicida
US20160183526A1 (en) 2014-12-30 2016-06-30 Dow Agrosciences Llc Fungicidal compositions
WO2017116949A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Dow Agrosciences Llc Macrocyclic picolinamides as fungicides
US10214490B2 (en) 2016-08-30 2019-02-26 Dow Agrosciences Llc Picolinamides as fungicides
WO2018045006A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Dow Agrosciences Llc Picolinamide n-oxide compounds with fungicidal activity
WO2018044991A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Dow Agrosciences Llc Thiopicolinamide compounds with fungicidal activity
US10334852B2 (en) 2016-08-30 2019-07-02 Dow Agrosciences Llc Pyrido-1,3-oxazine-2,4-dione compounds with fungicidal activity
BR102018000183B1 (pt) 2017-01-05 2023-04-25 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas, composição para controle de um patógeno fúngico, e método para controle e prevenção de um ataque por fungos em uma planta
US11058690B2 (en) 2017-01-22 2021-07-13 Beijing Weilanzhiyuan Medical Technology Co., Ltd. Use of cytochrome bc1 complex inhibitor in preparing pharmaceutical composition
TWI774761B (zh) 2017-05-02 2022-08-21 美商科迪華農業科技有限責任公司 用於穀物中的真菌防治之協同性混合物
TW201842851A (zh) 2017-05-02 2018-12-16 美商陶氏農業科學公司 用於穀類中的真菌防治之協同性混合物
EP3618626A4 (en) 2017-05-02 2020-12-02 Dow Agrosciences LLC USE OF AN ACYCLIC PICOLINAMIDE COMPOUND AS A FUNGICIDE FOR FUNGAL GRASS INFESTATION
BR102019004480B1 (pt) 2018-03-08 2023-03-28 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas como fungicidas
KR20210076072A (ko) 2018-10-15 2021-06-23 코르테바 애그리사이언스 엘엘씨 옥시피콜린아미드의 합성 방법
US20220000873A1 (en) * 2018-12-12 2022-01-06 Buck Institute For Research On Aging S3qels to protect against intestinal permeability

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2022746A1 (de) * 1970-05-09 1971-12-02 Bochringer Mannheim Gmbh Blutzuckersenkende Sulfonylaminopyrimidine und Verfahren zu deren Herstellung
SK282600B6 (sk) * 1994-11-21 2002-10-08 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Deriváty 6-metoxy-1H-benzotriazol-5-karboxamidu, spôsob ich prípravy, farmaceutický prostriedok obsahujúci tieto deriváty a medziprodukty
DE19647000A1 (de) * 1996-11-14 1998-05-20 Hoechst Ag 3-Amido-chromanylsulfonyl(thio)harnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
JP4463420B2 (ja) * 1998-02-06 2010-05-19 明治製菓株式会社 新規抗真菌化合物とその製法
WO2001014365A1 (en) * 1999-08-20 2001-03-01 Fred Hutchinson Cancer Research Center COMPOSITIONS AND METHODS FOR MODULATING APOPTOSIS IN CELLS OVER-EXPRESSING bcl-2 FAMILY MEMBER PROTEINS
US7241804B1 (en) * 2000-08-18 2007-07-10 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods for modulating apoptosis in cells over-expressing Bcl-2 family member proteins
TWI243164B (en) * 2001-02-13 2005-11-11 Aventis Pharma Gmbh Acylated indanyl amines and their use as pharmaceuticals
US6903219B2 (en) * 2001-10-05 2005-06-07 Dow Agrosciences Llc Process to produce derivatives from UK-2A derivatives
WO2003103648A1 (ja) * 2002-06-05 2003-12-18 株式会社医薬分子設計研究所 糖尿病治療薬
CA2632512A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic compounds with kinase inhibitory activity

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011333311A1 (en) 2013-07-04
US20140051678A1 (en) 2014-02-20
EP2643300A1 (en) 2013-10-02
WO2012070015A9 (en) 2012-07-19
WO2012070015A1 (en) 2012-05-31
CA2818925A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014503504A (ja) ミトコンドリアの電子伝達系の複合体iiiの活性の阻害剤、及び疾患を治療するためのその使用
US9458174B2 (en) Inhibitors of the activity of complex (III) of the mitochondrial electron transport chain and use thereof
CN102906090B (zh) 1-(5-叔丁基-2-苯基-2h-吡唑-3-基)-3-[2-氟-4-(1-甲基-2-氧代-2,3-二氢-1h-咪唑并[4,5-b]吡啶-7-基氧基)-苯基]-脲和相关化合物及它们在治疗中的应用
RU2566821C2 (ru) Модулятор nmda-рецептора со стабилизированной вторичной структурой и его применение
EP3416964B1 (en) 6-oxo-n-(1-(benzyl)-1h-pyrazol-4-yl)-6,7,8,9- tetrahydropyrido[3',2':4,5]pyrrolo[1,2-a]pyrazine-2-carboxamide derivatives as p90 ribosomal s6 kinase (rsk) inhibitors for treating cancer
US9676806B2 (en) Metal-based thiophene photodynamic compounds and their use
JP2014511384A (ja) 疾患治療のための4,9−ジヒドロキシ−ナフト[2,3−b]フランの新規エステル
CA3153529A1 (en) Brd9 bifunctional degraders and their methods of use
CN105263924B (zh) Cxcr7受体调节剂
JP2021193149A (ja) 末梢セロトニンと関連する疾患または障害を処置するためのトリプトファンヒドロキシラーゼ1(tph1)の結晶性スピロ環式化合物インヒビター
CN109563088B (zh) MEK/PI3K和mTOR/MEK/PI3K的多功能抑制剂和治疗用途
US20220378919A1 (en) Erk5 degraders as therapeutics in cancer and inflammatory diseases
WO2016040527A1 (en) Metabolism probes for therapy and diagnosis
US20150306070A1 (en) Use of maleimide derivatives for preventing and treating leukemia
CN108727352B (zh) 一类哌啶烷氨甲酰基苯酞类化合物、其制备方法和用途
KR20180053357A (ko) 2,3,4,5-테트라히드로피리딘-6-아민 유도체
TW200930716A (en) Synthesis of 8H-3a-aza-cyclopenta[a]indenes and 5,10-dihydropyrrolo[1,2-b]isoquinolines derivatives and their use as antitumor therapeutic agents
CN109912443B (zh) 一类苄胺基氟比洛芬类化合物、其制备方法和用途
CN109912448B (zh) 一类苄胺基氟比洛芬酰胺类化合物、其制备方法和用途
JP2022542449A (ja) Stat3二機能性リン酸化部位を標的とするトリアロマティック化合物のクラスおよびその応用
TW200526205A (en) Nitrogen-containing heterocyclic compound, and medicine containing such compound as effective ingredient
CA3115103A1 (en) Pi3k inhibitors and uses thereof
TW201738237A (zh) 新的喜巴辛類似物、其藥物組合物及其在醫藥中的應用
KR102649886B1 (ko) 신규한 피리미딘-4-온 화합물 및 이를 포함하는 항암제 조성물
WO2013067379A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising napthamides