JP2014501756A - トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体及びその中間体の新規調整方法 - Google Patents

トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体及びその中間体の新規調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014501756A
JP2014501756A JP2013545529A JP2013545529A JP2014501756A JP 2014501756 A JP2014501756 A JP 2014501756A JP 2013545529 A JP2013545529 A JP 2013545529A JP 2013545529 A JP2013545529 A JP 2013545529A JP 2014501756 A JP2014501756 A JP 2014501756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
acid
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013545529A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィグネシュ ネイア
ニキル トリヴェディ
アニル シャハジィ カイル
ニティン シャラドチャンドラ プラダン
Original Assignee
アクタビス・グループ・ピーティーシー・イーエイチエフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクタビス・グループ・ピーティーシー・イーエイチエフ filed Critical アクタビス・グループ・ピーティーシー・イーエイチエフ
Publication of JP2014501756A publication Critical patent/JP2014501756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/24Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/50Three nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明において提供されるものは、トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体の新規調製方法である。本発明において特に提供されるものは、商業的に利用可能かつ産業的に有利な、純度の高いチカグレロル又はその薬理学上許容可能な塩とその中間体の新規調整方法である。本発明においてさらに提供されるものは、トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン組成物の調製に有用な中間体である置換シクロペンタンアミン誘導体の新規調製方法である。本発明において特に提供されるものは、チカグレロル中間体である2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]−ジオキソール−4−イル]オキシ]−1−エタノールの、商業的に利用可能かつ産業的に有利な新規調製方法である。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、インド仮出願第3868/CHE/2010号(出願日2010年12月20日)及び同第4048/CHE/2010号(出願日2010年12月31日)の優先権の利益を主張するものであり、前記の各出願はその開示内容の全てが参照として本発明に組み込まれる。
本開示は、トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体及びその中間体の新規調整方法に関する。本開示は特に、商業的に利用可能かつ産業的に有利な、純度の高いチカグレロル又はその薬理学上許容可能な塩とその中間体の新規調整方法に関する。
米国特許第6,251,910号及び同第6,525,060号には、複数のトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体、それらの調製方法、誘導体を含む薬剤組成物及びそれらの使用方法が開示されている。これらの化合物は、P2T(P2YADP又はP2TAC)受容体拮抗薬として作用し、血小板の活性化、凝集及び脱顆粒の阻害薬、血小板脱凝集の促進薬、並びに抗血栓薬として治療に使用されている。これらのうち、[1S−(1α,2α,3β(1S,2R),5β)]−3−[7−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−シクロペンタン−1,2−ジオールであるチカグレロルは、アデノシン取り込み阻害薬、血小板凝集阻害薬、P2Y12プリン受容体拮抗薬及び凝固抑制薬として作用する。これは、血栓症、狭心症、虚血性心疾患及び冠動脈疾患の治療に使用される。チカグレロルは、初めての可逆的結合を示す経口アデノシン二リン酸(ADP)受容体拮抗薬であり、クロピドグレルのようなチエノピリジン化合物とは化学的に区別される。チカグレロルはADPの主要な標的レセプターであるP2Y12を選択的に阻害する。ADPレセプターの遮断によって血液中の血小板の作用が阻害され、血栓イベントの再発を低減する。この薬剤は、急性冠動脈症候群(ACS)を有する患者において、心筋梗塞(心臓発作)、卒中及び心血管死を含む心血管(CV)イベントの予防に広く処方されているクロピドグレル(プラビックス(登録商標))に対して統計的に有意な一次効果を示している。チカグレロルは、下記の構造式Iaにより表される。
Figure 2014501756
特許‘060によると、チカグレロルは、テトラヒドロフラン中、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下で4,6−ジクロロ−5−ニトロ−2−(プロピルチオ)ピリミジンと[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−6−アミノ−テトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−オール塩酸塩を縮合して[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−6−[[6−クロロ−5−ニトロ−2−(プロピルチオ)−ピリミジン−4−イル]アミノ]−テトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−オールを生成し、続いて酢酸中、鉄粉存在下で還元を行って[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−6−[[5−アミノ−6−クロロ−2−(プロピルチオ)−ピリミジン−4−イル]アミノ]−テトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−オールを生成し、次にこれをアセトニトリル中で亜硝酸イソアミルと反応させ、[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−6−[7−クロロ−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]−ピリミジン−3−イル]テトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−オールを生成することによって調製する。得られたトリアゾロ[4,5−d]−ピリミジン化合物をテトラヒドロフラン中でアンモニアと反応させて[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−6−[7−アミノ−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]−ピリミジン−3−イル]テトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−オールを生成し、これを次にテトラヒドロフラン中、ブチルリチウムの存在下でトリフルオロメタンスルホニルオキシ−酢酸メチルエステル溶液と反応させて[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−6−[[7−アミノ−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]−ピリミジン−3−イル]テトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−オール]オキシ]酢酸メチルエステルを生成し、続いてブロモホルム中、亜硝酸イソアミルの存在下で臭素化して[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−6−[[7−ブロモ−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]−ピリミジン−3−イル]テトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−オール]オキシ]酢酸メチルエステルを生成する。次に得られた臭化物をジクロロメタン中、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下で(1R−トランス)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロパンアミン[R−(R,R)]−2,3−ジヒドロキシブタン二酸(1:1)塩と反応させて[3aR−[3aα,4α,6α(1R,2S),6aα]]−[[6−[7−[[2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]−ピリミジン−3−イル]テトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−オール]オキシ]酢酸メチルエステルを生成し、続いてテトラヒドロフラン中で水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)と反応させて[3aR−[3aα,4α,6α(lR,2S),6aα]]−[[6−[7−[[2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]−ピリミジン−3−イル]テトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−オール]オキシ]−エタノールを生成し、これに次に水中でトリフルオロ酢酸を作用させて[1S−(1α,2α,3β(1S,2R),5β)]−3−[7−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−シクロペンタン−1,2−ジオール(チカグレロル)を生成する。
特許‘060で開示されているチカグレロルの調製方法は、DIBAL−H、水素化ナトリウム、亜硝酸イソアミル及びブロモホルムなどの有害で爆発性の材料の使用を伴う。また、この方法は複数の合成工程を含む。得られるチカグレロルの収率は低度から中程度であり、さらにこの方法はカラムクロマトグラフィーによる精製を伴う。
カラムクロマトグラフィーによる精製を伴う方法は、一般に、大規模な生産事業には望ましくなく、したがってこの方法は商業的に実行困難である。水素化ナトリウム、ジアゾメタン及びアジ化ナトリウムなどの爆発性試薬は、取り扱いが難しいため大規模な生産事業での使用に適さない。
薬理学的に活性のあるトリアゾロ[4,5−d]ピリミジンシクロペンタン化合物、好ましくはチカグレロル、その鏡像異性体及びそれらの薬理学上許容可能な塩のさまざまな調製方法が、米国特許第6,251,910号、同第6,525,060号、同第6,974,868号、同第7,067,663号、同第7,122,695号及び同第7,250,419号、米国特許出願第2007/0265282号、同第2008/0132719号及び同第2008/0214812号、ヨーロッパ特許第0996621号及び同第1135391号、並びにPCT国際公開公報第2008/018823号及び同第2010/030224号に開示されている。
上記の先行技術文献に記載されているトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体、好ましくはチカグレロル及び関連の化合物を調製する方法は、長期かつ複数の合成工程、冗長な後処理、複数の結晶化又は単離工程、カラムクロマトグラフィーによる精製、水素化ナトリウム、亜硝酸イソアミル、ブロモホルム、ジアゾメタン及びアジ化ナトリウムなどの有害かつ/又は爆発性の物質の使用など、冗長かつ煩雑な工程を伴うので不利であり、結果的に全体での生成物の収率が低くなる。上述の先行技術文献に記載されている方法によって得られるチカグレロルは、十分な純度を有しない。許容不可能な量の不純物がチカグレロルとともに形成される。
薬理学的に活性のあるトリアゾロ[4,5−d]ピリミジンシクロペンタン誘導体の合成に有用な中間体の1つは、式VIIの置換シクロペンタンアミン誘導体である。
Figure 2014501756
(式中P及びPはいずれもH又は保護基を表すか、P及びPがその結合する原子とともにメチリデン環又はイソプロピリデン環などのアルキリデン環を形成する)
チカグレロルの調製において、式VIIaの2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]−ジオキソール−4−イル]オキシ]−1−エタノール(別名[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−2−[[6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−イル]オキシ]−エタノール)は主要な中間体である。
Figure 2014501756
特許‘060によると、式VIIの置換シクロペンタンアミン誘導体、特に式VIIaの[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−2−[[6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−イル]オキシ]−エタノールはスキーム1に描かれた方法によって調製される。
Figure 2014501756
特許‘060によると、[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−2−[[6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−イル]オキシ]−エタノールは、テトラヒドロフラン中、水素化ナトリウムとテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの存在下でイミドジカルボン酸ビス−(1,1−ジメチルエチル)エステルと(1S−シス)−4−アセトキシ−2−シクロペンテン−1−オールを反応させて反応塊を生成し、続いてカラムクロマトグラフィーによる精製(SiO、酢酸エチル:ヘキサン=1:9を溶離液とする)を行って(1R−シス)−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテニルイミドジカーボネートを生成し、これを次にテトラヒドロフラン及び水を含む溶媒混合物中、オスミウム四酸化物(2.5%tert−ブタノール溶液)及びN−メチルモルホリン−N−オキシドの存在下で4日間酸化して反応塊を生成し、続いてカラムクロマトグラフィーによる精製(SiO、酢酸エチル:ヘキサン=1:1を溶離液とする)を行って[lR−(1α,2β,3β,4α)]−2,3,4−トリヒドロキシ−シクロペンテニルイミドジカルボン酸,ビス(1,1−ジメチルエチル)エステルを生成することによって調製される。得られた三水酸化物を塩酸及びメタノールと共に18時間撹拌して反応混合物を生成し、続いて蒸留を行って無色の粉末を生成し、これを次に酢酸中で2,2−ジメトキシプロパン及び濃塩酸と反応させて[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−6−アミノ−テトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−オール塩酸塩を生成する。得られた水酸化物は次に4−メチル−2−ペンタノン及び水中、炭酸カリウムの存在下でクロロギ酸ベンジルと反応させて反応塊を生成し、続いて通常の後処理とそれに続くカラムクロマトグラフィーによる精製(SiO、ジクロロメタン:メタノール=95:5から90:10を溶離液とする)を行って[3aS−(3aα,4α,6α,6aα)]−[テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−イル]−カルバミド酸,フェニルメチルエステルを生成する。このフェニルメチルエステル化合物は次にテトラヒドロフラン中、tert−ブトキシドカリウムの存在下でブロモ酢酸エチルと反応させてエステル中間体を含む反応塊を生成し、これを反応系内、氷酢酸の存在下で水素化ホウ素リチウムを用いて還元し、続いて通常の後処理とそれに続くカラムクロマトグラフィーによる精製(SiO、酢酸エチル:ヘキサン=25:75−50:50を溶離液とする)を行って[3aS−(3aα,4α,6α,6aα)]−[2,2−ジメチル−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−テトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−イル]−カルバミド酸,フェニルメチルエステルを生成する。得られた水酸化物は次にエタノール中で5%木炭担持パラジウム触媒を用いて水素化され、[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−2−[[6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1 ,3−ジオキソール−4−イル]オキシ]−エタノールを生成する。
式VIIaの2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]−ジオキソール−4−イル]オキシ]−1−エタノールを調製するための、上記の先行技術文献に記載された方法は、下記の不利な点及び制限を有する。
a)反応時間が長く、生成物の収率及び純度が低い。
b)酸化反応に要する時間が4日間であり、これは産業的に適していない。
c)この方法の酸化反応には、高価で有害な試薬であるオスミニウム四酸化物を過剰な量使用する((+)−(1S,4R)−4−フタルイミド−2−シクロペンテン−1−オールに対して約0.03−0.12当量)。
d)この方法は高価なカラムクロマトグラフィーによる精製を伴う。カラムクロマトグラフィーによる精製を伴う方法は一般的に大規模な生産事業には望ましくなく、したがってこの方法は商業的に実行困難である。
e)この方法全体を通じて、処理が困難な化学廃棄物が大量に生じる。
米国特許第7,393,962(以下、特許‘962とする)には、金属アルコキシドを用いて置換シクロペンタノールとブロモ酢酸アルキル又はブロモ酢酸アリールを反応させることによって置換シクロペンタンアミン誘導体をアルキル化する方法が開示されている。
特許‘962に記載された方法は選択性が低く、これによって生成物の品質が低くなる。
置換シクロペンタノールアミン誘導体の遊離アミン塩又は遊離塩酸塩を合成するさまざまな方法が国際公開公報第99/05142、Synthetic communications 31(2001年)18号、2849−2854頁、Tetrahedron(1997年)53号、3347頁、Helv.Chim.Acta(1983年)66号、1915頁、Tetrahedron(1997年)53号、3347頁及びTetrahedron Lett.(2000年)41号、9537頁に明らかに開示されている。
米国特許第7,067,663号並びに国際公開公報第2009/064249号及び同2010/030224号には、置換シクロペンタノールアミン誘導体のL−酒石酸塩、ジベンゾイル−L−酒石酸塩およびシュウ酸塩が開示されている。
上述の欠点から、先行技術による方法は、式Iのトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体及び式VIIの置換シクロペンタンアミン誘導体を製造所規模及び商業規模の生産事業において調製することに不適であるとわかる。
好ましくはチカグレロルであるトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体及びそれらの中間体を高い収率と純度で調製するための、改善され、商業的に実行可能かつ産業的に有利な方法であり、先行技術文献に記載された方法に関する問題を解決し、大規模な調製に適するような方法が依然必要である。望ましい方法の特性には、無害で環境に優しく取り扱いが容易である試薬の使用、反応時間の低減、コストの低減、さらなる簡素さ、純度の向上及び生成物の収率の向上が含まれ、これによって好ましくはチカグレロルであるトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン化合物及びこれらの薬理学的な塩を、高い純度及び高い収率で生成することが可能になる。
本発明の1つの態様では、新規の中間体を用いて、高い収率、化学的及び鏡像異性的に高い純度で好ましくはチカグレロルであるトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体又はその薬理学上許容可能な塩を調製するための、新規の、効率的で、産業的に有利であり、かつ環境に優しい方法が提供される。別の態様では、新規の中間体を用いて、高い収率、化学的及び鏡像異性的に高い純度で置換シクロペンタンアミン誘導体を調製するための、新規の効率的かつ産業的に有利な方法が提供される。さらに別の態様では、特に、高い収率、化学的及び鏡像異性的に高い純度でチカグレロル中間体である[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−2−[[6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−イル]オキシ]−エタノールを調製するための新規の効率的かつ産業的に有利な方法が提供される。さらに、本発明で開示される方法には、先行技術による方法と比較して、無害かつ取り扱いが容易な試薬、反応時間の低減、合成工程の削減を伴う。この方法は、先行技術の方法に伴う冗長で煩雑な処理を避け、商業的規模の生産事業に都合がよい。
別の態様では、本発明で開示されるチカグレロル又はその薬理学上許容可能な塩を調製するための方法によって得られる新規の中間体又はその酸付加塩の利用が包含される。
本発明で開示されるトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体及び置換シクロペンタンアミン誘導体を調整するための方法は、先行技術文献に記載された方法に対して下記の有利な点を有する。
i)この方法全体で要する反応時間はより短く、工程の数はより少ない。
ii)この方法は水素化ナトリウム、ジアゾメタン、ピリジン及びアジ化ナトリウムなどの有害で爆発性の化学物質を使用しない。
iii)この方法はカラムクロマトグラフィーによる精製や複数回の単離などの冗長で煩雑な処理を用いない。
iv)この方法はキラルなスルタム補助剤などの高価な材料を使用しない。
v)この方法が必要とするのは容易な後処理および単純な単離方法であり、化学廃棄物が低減される。
vi)生成物の純度は、追加の精製を行うことなく向上する。
vii)全体での生成物の収率が向上する。
別の態様では、本発明で開示される方法によって得られる純度の高い[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−2−[[6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−イル]オキシ]−エタノールは、化学的な純度及び鏡像異性的な純度の両方を含む全体純度が、HPLCによる測定で約95%より大きく、具体的には約98%より大きく、さらに具体的には約99%より大きく、最も具体的には約99.5%より大きい。
別の態様では、本発明は、ここで開示されるチカグレロルの調整方法によって得られる純粋な[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−2−[[6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−イル]オキシ]−エタノールの利用を包含する。
1つの態様によると、式Iのトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン化合物又はその薬理学上許容可能な塩を調製するための方法であって、
Figure 2014501756
(式中R、R、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子及びハロゲン原子から選択され、該ハロゲン原子はF、Cl、Br又はIであり、RはC1−6アルキル基である)
以下の工程(a)−(f)を含む方法が提供される。
a)式IIの置換フェニルシクロプロピルアミン化合物又はその酸付加塩を
Figure 2014501756
(式中R、R、R、R及びRは上記式Iで定義されたとおりである)
式IIIの化合物と、第1溶媒中、第1塩基の存在下で反応させて、
Figure 2014501756
(式中「X」はハロゲン原子、C1−4アルコキシ基及び−OC(O)ORから選択される脱離基であり、RはC1−4アルキル基であり、RはC1−6アルキル基又はベンジル基であり、該ベンジル基のフェニル環はハロゲン原子、ニトロ基、S(O)(C1−4アルキル)、シアノ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C(O)(C1−4アルキル)、N(C1−6アルキル)、CF又はOCFによって置換されてもよい)
式IVのカルバミン酸エステル化合物又はその酸付加塩を生成する工程。
Figure 2014501756
(式中R、R、R、R、R及びRは上記で定義されたとおりである)
b)式IVのカルバミン酸エステル化合物を式Vのジクロロピリミジン化合物と
Figure 2014501756
(式中RはC1−6アルキル基である)
第2溶媒中、第2塩基の存在下で反応させて、式VIのピリミジン化合物又はその薬理学上許容可能な塩を生成する工程。
Figure 2014501756
(式中R、R、R、R、R、R及びRは上記で定義されたとおりである)
c)式VIの化合物を式VIIのシクロペンタンアミン化合物又はその酸付加塩と
Figure 2014501756
(式中P及びPは保護基であるか、P及びPがその結合する原子と共にアルキリデン環を形成し、該アルキリデン環はメチリデン環又はイソプロピリデン環である)
第3溶媒中、第3塩基の存在下で反応させて、式VIIIのジアミノピリミジン化合物又はその酸付加塩を生成する工程。
Figure 2014501756
(式中P、P、R、R、R、R、R、R及びRは上記で定義されたとおりである)
d)第4溶媒中で、還元剤を用いて前記式VIIIのジアミノピリミジン化合物を還元し、式IXのトリアミノピリミジン化合物又はその酸付加塩を生成する工程。
Figure 2014501756
(式中P、P、R、R、R、R、R、R及びRは上記で定義されたとおりである)
e)式IXのトリアミノピリミジン化合物を、第5溶媒中、酸の存在下で亜硝酸塩試薬と反応させて、式Xのトリアゾール化合物又はその薬理学上許容可能な塩を生成する工程。
Figure 2014501756
(式中P、P、R、R、R、R、R、R及びRは上記で定義されたとおりである)
f)式Xのトリアゾール化合物を、第6溶媒中で適切な酸を用いて酸加水解又は水素化分解し、式Iのトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン化合物を生成して、所望により得られた式Iの化合物をその薬理学上許容可能な塩に変換する工程。
1つの実施態様では、式I、II、IV、VI、VIII、IX及びXの化合物中のハロゲン原子はFまたはClであり、より具体的なハロゲン原子はFである。
別の実施態様では、式I、V、VI、VIII、IX及びXの化合物中の「R」はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基及びsec−ブチル基から選択され、より具体的なRはn−プロピル基である。
1つの実施態様では、式IIIの化合物中のハロゲン原子はF、Cl、Br又はIであり、より具体的なハロゲン原子はClである。
別の実施態様では、式IIIの化合物中の「R」はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基及びsec−ブチル基から選択され、より具体的なRはtert−ブチル基である。
別の実施態様では、式IIIの−OC(O)OR中の「R」はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基及びsec−ブチル基から選択され、より具体的なRはtert−ブチル基である。
式I、II、IV、VII、VIII、IX及びXの化合物は、シス/トランス異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体など、異なる異性体として存在してもよい。ここで開示される方法には、特に明示しない限り、このようなすべての異性体及びそれらの混合物があらゆる割合で含まれている。
1つの実施態様では、本発明に記載された方法によって調製される最も具体的な式Iのトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体はチカグレロル、すなわち式Ia(R、R及びRがHであり、R及びRがFであり、Rがn−プロピル基であるような式I)の[1S−(1α,2α,3β(1S,2R),5β)]−3−[7−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−シクロペンタン−1,2−ジオール又はその薬理学上許容可能な塩である。
Figure 2014501756
別の実施態様では、本発明に記載された方法によって調製される最も具体的な式IVのカルバミン酸エステル化合物は式IVa(R、R、及びRがHであり、R及びRがFであり、Rがtert−ブチル基であるような式IV)のtert−ブチル[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]カーバメート又はその酸付加塩である。
Figure 2014501756
別の実施態様では、本発明に記載された方法によって調製される最も具体的な式VIのピリミジン化合物は式VIa(R、R、及びRがHであり、R及びRがFであり、Rがtert−ブチル基であり、Rがn−プロピル基であるような式VI)の6−クロロ−4−[[N−[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−5−ニトロ−2−(プロピルチオ)ピリミジン又はその薬理学上許容可能な塩である。
Figure 2014501756
別の実施態様では、本発明に記載された方法によって調製される最も具体的な式VIIIのジアミノピリミジン化合物は式VIIIa(R、R、及びRがHであり、R及びRがFであり、Rがtert−ブチル基であり、Rがn−プロピル基であり、P及びPの2基がその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するような式VIII)の2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−[[4−[N−[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−2−(プロピルチオ)−5−ニトロピリミジン−6−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノール又はその酸付加塩である。
Figure 2014501756
別の実施態様では、本発明に記載された方法によって調製される最も具体的な式IXのトリアミノピリミジン化合物は式IXa(R、R、及びRがHであり、R及びRがFであり、Rがtert−ブチル基であり、Rがn−プロピル基であり、P及びPの2基がその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するような式IX)の2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−[[4−[N−[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−2−(プロピルチオ)−5−アミノピリミジン−6−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノール又はその酸付加塩である。
Figure 2014501756
別の実施態様では、本発明に記載された方法によって調製される最も具体的な式Xのトリアゾール化合物が式Xa(R、R、及びRがHであり、R及びRがFであり、Rがtert−ブチル基であり、Rがn−プロピル基であり、P及びPの2基がその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するような式X)の2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−[[[N−(lR,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノール又はその薬理学上許容可能な塩である。
Figure 2014501756
式IV、VI、VIII、IX及びXの化合物は新規であり、本開示の別の態様を構成する。
式VII、VIII、IX及びXの化合物中の保護基の適例はC1−6アルキル基(特にメチル基)、ベンジル基、(C1−6アルキル)Si(特にt−ブチルジメチルシリル基)及びアセチル基などのC(O)C1−6アルキル基である。
1つの実施態様では、P及びPの2基がその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成する。
それに代わってP及びPがエトキシメチリデン環などのアルコキシメチリデン環を形成してもよい。
保護基は既知の反応条件を用いて付加及び除去することができる。保護基の使用についてはJ W F McOmie編‘Protective Groups in Organic Chemistry’Plenum Press(1973年)及びT W Greene、P G M Wutz著‘Protective Groups in Organic Synthesis’第2版、Wiley−Interscience(1991年)に十分に記載されている。
1つの実施態様では、工程(a)中で使用される式IIの置換フェニルシクロプロピルアミン化合物の具体的な酸付加塩はマンデル酸塩であり、さらに具体的には(R)−(−)−マンデル酸塩である。
工程(a)中で使用される第1溶媒の適例は、ケトン、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、塩素化脂肪族炭化水素、塩素化芳香族炭化水素、芳香族モノニトロ炭化水素、芳香族ジニトロ炭化水素、脂肪族エーテル、環状エーテル、極性非プロトン性溶媒及びそれらの混合物を含むが、これに限られるものではない。溶媒という用語は溶媒の混合物を含む。
特に、第1溶媒はn−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、メチル−tert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル及びそれらの混合物からなるグループから選択され、より具体的な第1溶媒はジクロロメタンである。
工程(a)中で使用される第1塩基の適例は、水酸化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化セシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、トリエチルアミンなどの第三アミン塩基、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルピペリジン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルフォリン及びアザビシクロノナンを含むが、これに限られるものではない。
1つの実施態様では、反応は均質又は不均質であってよい。
工程(a)中で使用される式IIIの化合物の適例は、二炭酸ジアルキル、クロロギ酸アルキル、置換二炭酸アリール及び置換クロロギ酸アリールを含むが、これに限られるものではない。式IIIの具体的な化合物はジ−tert−ブチルジカーボネートである。
1つの実施態様では、工程(a)中のアミン保護反応は約0℃から100℃、具体的には約20℃から80℃、より具体的には40℃から50℃の温度で行われる。反応時間は約2時間から10時間、具体的には約3時間から6時間、より具体的には約3時間から4時間の間で変化する。
工程(a)で得られた式IVのカルバミン酸エステル化合物を含む反応塊には、洗浄、抽出、pH調節、蒸発乾燥及びそれらの組み合わせなど、通常の後処理を施してもよい。反応塊は、次の工程で式VIの化合物を生成するのに直接使用してもよく、又は式IVのカルバミン酸エステル化合物を単離してから次の工程で使用してもよい。
1つの実施態様では、適切な塩基を用いて式IVのカルバミン酸エステル化合物を洗浄し、酸対イオンを除去してもよい。適切な塩基は水酸化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化セシウム、水酸化マグネシウム及び水酸化カルシウムを含むが、これに限られるものではない。
1つの実施態様では、式IVのカルバミン酸エステル化合物は、冷却、シード添加、溶液からの溶媒の部分的除去、溶液への逆溶剤付加、蒸発乾燥、吸引乾燥、スプレー乾燥、凍結乾燥又はそれらの組み合わせなど、従来の方法によって適切な溶媒から単離される。
式IVのカルバミン酸エステル化合物を単離するために使用される溶媒は、水、脂肪族エーテル、炭化水素溶媒、塩素化炭化水素、脂肪族アルコール及びそれらの混合物からなるグループから選択される。特に、溶媒は水、ジイソプロピルエーテル、n−ヘプタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール及びそれらの混合物からなるグループから選択される。最も具体的な溶媒はn−ヘプタンである。
工程(b)中で使用される第2塩基の適例は水素化ナトリウム、水素化リチウム、水素化カリウムなどの金属水素化物、ソーダアミド、リチウムアミド、カリウムアミドなどの金属アミド、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ペントキシド、リチウムtert−ブトキシドなどの金属アルコキシド、n−ブチルリチウム、n−ヘキシルリチウムなどのアルキルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミドなどの金属ジイソプロピルアミド及びリチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドなどの金属メチルシラジドが含まれるが、これに限られるものではない。
1つの実施態様では、工程(b)中で使用される第2溶媒はアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルtert−ブチルケトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、モノグライム、ジグライム、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン及びそれらの混合物からなるグループから選択される。最も具体的な第2溶媒はテトラヒドロフランである。
1つの実施態様では、工程(b)のカップリング反応は約−80℃から5℃、具体的には約−70℃から−20℃、より具体的には−60℃から−50℃の温度で行われる。反応時間は30分から20時間、具体的には1時間から15時間、より具体的には6時間から10時間の間で変化する。別の実施態様では、反応の完了後に得られた反応塊を弱酸の添加によってクエンチしてもよい。
工程(b)で得られた式VIのピリミジン化合物を含む反応塊には、上記のように通常の後処理を施してもよい。反応塊は次の工程で直接使用してもよく、又は式VIの化合物を単離するか、所望により精製してから次の工程に使用してもよい。
1つの実施態様では、式VIのピリミジン化合物は、上記のように従来の方法によって適切な溶媒から単離され、かつ/又は精製される。
式VIの化合物を単離又は精製するために使用される溶媒は、水、脂肪族エーテル、炭化水素溶媒、塩素化炭化水素、脂肪族アルコール及びそれらの混合物からなるグループから選択される。特に溶媒は水、ジイソプロピルエーテル、n−ヘプタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール及びそれらの混合物からなるグループから選択される。
工程(c)で使用される第3溶媒の適例は、ケトン、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、塩素化脂肪族炭化水素、塩素化芳香族炭化水素、芳香族モノニトロ炭化水素、芳香族ジニトロ炭化水素、脂肪族エーテル、環状エーテル、極性非プロトン性溶媒及びそれらの混合物を含むが、これに限られるものではない。溶媒という用語は溶媒の混合物も含む。
特に、工程(c)で使用される第3溶媒はn−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、メチル−tert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル及びそれらの混合物からなるグループから選択される。より具体的な第3溶媒はテトラヒドロフランである。
工程(c)中で使用される第3塩基の適例は水酸化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化セシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、トリエチルアミンなどの第三アミン塩基、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルピペリジン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルフォリン及びアザビシクロノナンを含むが、これに限られるものではない。
1つの実施態様では、工程(c)中の反応は約0℃−100℃、具体的には約10−80℃、より具体的には約20℃−40℃の温度で行われる。反応時間は約2時間から10時間、具体的には約3時間から6時間、より具体的には約3時間から4時間の間で変化する。
工程(c)で得られた式VIIIのジアミノピリミジン化合物を含む反応塊には、上記のように通常の後処理を施してもよい。反応塊は次の工程で式IXのアミノピリミジン化合物を生成するのに直接使用してもよく、又は式VIIIのジアミノピリミジン化合物を単離してから次の工程に使用してもよい。
1つの実施態様では、式VIIIのジアミノピリミジン化合物は、冷却、シード添加、溶液からの溶媒の部分的除去、溶液への逆溶剤付加、蒸発乾燥、吸引乾燥、スプレー乾燥、凍結乾燥又はそれらの組み合わせなど、従来の方法によって適切な溶媒から単離される。
式VIIIのジアミノピリミジン化合物を単離するために使用される溶媒は水、脂肪族エーテル、炭化水素溶媒、塩素化炭化水素、脂肪族アルコール及びそれらの混合物からなるグループから選択される。特に、溶媒は水、ジイソプロピルエーテル、n−ヘプタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール及びそれらの混合物からなるグループから選択される。最も具体的な溶媒はn−ヘプタンである。
工程(d)で使用される第4溶媒の適例は水、ケトン、アルコール、炭化水素、環状エーテル、脂肪族エーテル、塩素化炭化水素及びそれらの混合物を含むが、これに限られるものではない。
1つの実施態様では、第4溶媒は水、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロパノール、n−ブタノール、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム及びそれらの混合物からなるグループから選択され、最も具体的には水、アセトン、テトラヒドロフラン及びそれらの混合物からなるグループから選択される。
1つの実施態様では、工程(d)中の還元は酸又は塩基の存在下で行われる。
還元に用いられる酸の適例は、無機酸及び有機酸を含むが、これに限られるものではない。1つの実施態様では、酸は塩酸、臭化水素酸、硫酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸及びそれらの混合物からなるグループから選択される。
還元に用いられる塩基の適例は、水酸化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化セシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、トリエチルアミンなどの第三アミン塩基、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルピペリジン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルフォリン及びアザビシクロノナンを含むが、これに限られるものではない。
工程(d)中で使用される還元剤の適例は、パラジウム、白金およびそれらの化合物などの貴金属触媒、ラネーニッケル、アンモニア水に溶解した硫酸第一鉄七水和物等、鉄、亜鉛、コバルトなどの金属及びその混合物を含むが、これに限られるものではない。還元は、水素ガスの存在下又は非存在下で行うことができる。
1つの実施態様では、還元は塩化鉄−ヒドラジン水和物、ジチオン酸ナトリウム、塩化スズ水和物、塩化スズ水和物−塩酸、スズ−塩酸、亜鉛−ギ酸アンモニウム、亜鉛−ギ酸、亜鉛−酢酸、亜鉛−塩酸、亜鉛−モノギ酸ヒドラジン、マグネシウム−ギ酸アンモニウム、亜鉛末−塩化アンモニウム及びそれらの混合物など他の還元剤を使用して行われる。工程(d)中で使用される最も具体的な還元剤はジチオン酸ナトリウムである。
別の実施態様では、工程(d)中の還元は触媒的水素移動反応によって行われる。具体的には、触媒的水素移動反応には1,4−シクロヘキサジエン、シクロヘキセン、ギ酸アンモニウム、ギ酸、ギ酸ナトリウム、ヒドラジン、1,3−シクロヘキサジエン、ギ酸トリアルキルアンモニウム及びそれらの混合物などの多様な試薬が用いられる。触媒的水素移動反応試薬はよく知られており、それらのよく知られた試薬から選択することができる。
1つの実施態様では、還元は約−5℃から80℃の温度で少なくとも30分間、具体的には約10℃から50℃の温度で約1時間から10時間、最も具体的には約20℃から40℃の温度で約2時間から4時間行われる。
必要であれば、不純物の形成を最小化するために、金属触媒又は酸をよりゆっくりと付加することが行われる。具体的には、付加時間は約1時間30分間から16時間であり、より具体的には約2時間から5時間である。
工程(d)で得られた式IXのトリアミノピリミジン化合物を含む反応塊には、上記のように通常の後処理を施してもよい。反応塊は次の工程で式Xのトリアゾール化合物を生成するのに直接使用してもよく、又は式IXのトリアミノピリミジン化合物を単離してから次の工程に使用してもよい。
1つの実施態様では、式IXのトリアミノピリミジン化合物は上記の方法によって適切な溶媒から単離され、かつ/又は回収される。
式IXのトリアミノピリミジン化合物を単離するために使用される溶媒は水、脂肪族エーテル、炭化水素溶媒、塩素化炭化水素、脂肪族アルコール及びそれらの混合物からなるグループから選択される。特に、溶媒は水、ジイソプロピルエーテル、n−ヘプタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール及びそれらの混合物からなるグループから選択される。最も具体的な溶媒はn−ヘプタンである。
1つの実施態様では、工程(d)で得られた式IXのトリアミノピリミジン化合物又はその酸付加塩は濾過、吸引濾過、デカンテーション、遠心分離又はそれらの組み合わせなどの技術によって回収される。1つの実施態様では、式IXの化合物は例えばシリカゲル又はセライトなどの濾過媒体を使用した濾過によって回収される。
工程(e)中で使用される第5溶媒の適例は、水、炭化水素、環状エーテル、エーテル、エステル、ニトリル、脂肪族アミド、塩素化炭化水素及びそれらの混合物を含むが、これに限られるものではない。
1つの実施態様では、第5溶媒は水、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸tert−ブチル、アセトニトリル、プロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド及びそれらの混合物からなるグループから選択され、最も具体的にはトルエン、水、ジクロロメタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン及びそれらの混合物からなるグループから選択される。
工程(e)で使用される亜硝酸塩試薬の適例は金属亜硝酸塩、亜硝酸アルキル及びそれらの混合物を含むが、これに限られるものではない。
1つの実施態様では、亜硝酸塩試薬は亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸リチウム、亜硝酸ブチル、亜硝酸イソアミル及びそれらの混合物からなるグループから選択される。
工程(e)で使用される酸の適例は無機酸又は有機酸を含むが、これに限られるものではない。1つの実施態様では、酸は塩酸、臭化水素酸、硫酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ピバル酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸及びそれらの混合物からなるグループから選択される。
1つの実施態様では、工程(e)中の反応は約−15℃から50℃の温度で少なくとも30分間、具体的には約−10℃から30℃の温度で約1時間から10時間、最も具体的には約0℃から10℃の温度で約2時間から4時間行われる。
必要であれば、不純物の形成を最小化するために、酸をよりゆっくりと付加することが行われる。具体的には、付加時間は約1時間30分間から16時間であり、より具体的には約2時間から5時間である。
工程(e)で得られる式Xのトリアゾール化合物を含む反応塊には通常の後処理を施してもよく、続いて上記のような方法で適切な溶媒から単離及び/又は回収を行う。溶媒は水、アルコール、ケトン、エステル、脂肪族エーテル、炭化水素溶媒、塩素化炭化水素及びそれらの混合物からなるグループから選択される。具体的には、溶媒は水、メタノール、エタノール、アセトン、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン、n−ヘプタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン及びそれらの混合物からなるグループから選択される。
反応塊は次の工程で式Iのトリアゾロ[4,5−d]ピリミジンン化合物を生成するのに直接使用してもよく、又は式Xのトリアゾ−ル化合物を単離してから次の工程に使用してもよい。
工程(f)で使用される第6溶媒の適例は、アルコール、炭化水素、環状エーテル、脂肪族エーテル、塩素化炭化水素及びそれらの混合物をふくむが、これに限られるものではない。
1つの実施態様では、第6溶媒は水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロパノール、n−ブタノール、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム及びそれらの混合物からなるグループから選択され、最も具体的にはトルエン、ジクロロメタン、2−メチルテトラヒドロフラン、メタノール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン及びそれらの混合物からなるグループから選択される。
工程(f)で使用される酸の適例は、無機酸及び有機酸を含むが、これに限られるものではない。1つの実施態様では、酸は塩酸、臭化水素酸、硫酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ピバル酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸及びそれらの混合物からなるグループから選択され、最も具体的な酸は塩酸である。
別の実施態様では、工程(f)中の反応は約−15℃から50℃の温度で少なくとも30分間、具体的には約−10℃から40℃の温度で約1時間から10時間、最も具体的には約0℃から30℃の温度で約2時間から4時間行われる。
必要であれば、不純物の形成を最小化するために、酸をよりゆっくりと付加することが行われる。具体的には、付加時間は約1時間30分間から16時間であり、より具体的には約2時間から5時間である。
工程(f)で得られる式Iのトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン化合物を含む反応塊には通常の後処理を施してもよく、続いて上記のような方法で適切な溶媒から単離及び/又は回収を行う。溶媒は水、アルコール、ケトン、エステル、脂肪族エーテル、炭化水素溶媒、塩素化炭化水素及びそれらの混合物からなるグループから選択される。特に、溶媒は水、メタノール、エタノール、アセトン、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン、n−ヘプタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン及びそれらの混合物からなるグループから選択される。
高価でなく、爆発性でなく、有害でなく、容易に入手できて取り扱いが容易な試薬及び溶媒を使用することで、ここで開示された方法を、製造所規模及び商業規模の生産事業での式Iのトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン化合物又はその酸付加塩の調製に適合させることができる。
ここで開示された方法で得られた、式Iの実質的に純粋なトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン化合物を用いて、既知の方法によって式Iの化合物の酸付加塩を高い純度で調製することができる。
式Iのトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン化合物の酸付加塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、クエン酸、グルタル酸、シトラコン酸、グルタコン酸、酒石酸、ジベンゾイル−L−酒石酸、ジ−p−トルオイル−L−酒石酸、ジ−p−アニソイル−L−酒石酸、(R)−(−)−α−メトキシフェニル酢酸、L−リンゴ酸、(1S)−(+)−10−ショウノウスルホン酸、(R)又は(S)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)−フェニル酢酸(モッシャー試薬)、(S)又は(R)−(−)−(2−フェニルカルバモイルオキシ)プロピオン酸[(S)−(−)−カーバマ酪酸]、(R)又は(S)−パラ−メチルマンデル酸、(R)又は(S)−オルト−クロロマンデル酸、(R)又は(S)−2−ヒドロキシメチルヘキサン酸、(R)又は(S)−2−ヒドロキシメチルブタン酸及び(R)又は(S)−2−ヒドロキシメチルプロパン酸からなるグループから選択される、治療的に許容可能な酸から誘導することができる。
式Iの化合物の、具体的な酸付加塩はL−酒石酸塩、ジベンゾイルL−酒石酸塩、ジ−p−トルオイル−L−酒石酸塩、ジ−p−アニソイル−L−酒石酸、(R)−(−)−α−メトキシフェニル酢酸、L−リンゴ酸、(1S)−(+)−10−ショウノウスルホン酸、(R)又は(S)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)−フェニル酢酸、(S)又は(R)−(−)−(2−フェニルカーバモイルオキシ)プロピオン酸、(R)又は(S)−パラメチルマンデル酸、(R)又は(S)−オルト−クロロマンデル酸、(R)又は(S)−2−ヒドロキシメチルヘキサン酸、(R)又は(S)−2−ヒドロキシメチルブタン酸及び(R)又は(S)−2−ヒドロキシメチルプロパン酸である。
「式Iの実質的に純粋なトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン化合物」という表現は、立体化学的な純度及び化学的な純度の両方を含む全体純度が約98%より大きく、具体的には約99%より大きく、より具体的には約99.5%より大きく、さらに具体的には約99.9%より大きい、特に式Iaのチカグレロルである、式Iのトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン化合物を指す。純度は好ましくは高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって測定される。例えば、ここに開示された方法で得られたチカグレロルの、HPLCによって測定された純度は約99%から99.9%、又は約99.5%から99.99%である。
式Iaのチカグレロル又はその薬理学上許容可能な塩の調製に式IV、VI、VIII、IX、Xの中間化合物及びそれらの立体化学異性体を用いることは新規事項であり、本開示のさらなる態様を形成する。
別の態様によると、式VIIの置換シクロペンタンアミン誘導体又はその酸付加塩を調製するための方法であって、
Figure 2014501756
(式中P及びPはいずれも水素原子又は保護基を表すか、P及びPがその結合する原子と共にメチリデン環又はイソプロピリデン環などのアルキリデン環を形成する)
以下の工程(a)−(d)を含む方法が提供される。
a)式XIのシクロペンタノール化合物又はその酸付加塩を
Figure 2014501756
(式中P及びPは上記で定義されたとおりである)
式XIIのアルキル化薬と、第1溶媒中、塩基の存在下で反応させて、
Figure 2014501756
(式中「X」はメシル基、トシル基、Cl、Br及びIからなるグループから選択される脱離基であり、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、F、Cl、Br、I、ニトロ基、C−C−アルキル基及びC−C−アルコキシ置換基から選択される)
式XIIIのベンジル保護化合物又はその薬理学上許容可能な塩を生成する工程。
Figure 2014501756
(式中P、P、R、R、R、R及びRはそれぞれ上記で定義されたとおりである)
b)式XIIIの化合物を第2溶媒中、有機塩基又は無機塩基の存在下で式XIVの化合物と反応させて、
Figure 2014501756
(式中「Y」はメシル基、トシル基、Cl、Br及びIからなるグループから選択される脱離基であり、RはC1−6直鎖アルキル基、C1−6分枝アルキル基又はベンジル基であり、該ベンジル基のフェニル環がニトロ基、S(O)(C1−4アルキル)、シアノ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C(O)(C1−4アルキル)、N(C1−6アルキル)、CF又はOCFのうち1つ以上によって置換されてもよい)
式XVのエステル化合物又はその薬理学上許容可能な塩を生成する工程。
Figure 2014501756
(式中P、P、R、R、R、R、R及びRはそれぞれ上記で定義されたとおりである)
c)式XVIのエステル化合物を第3溶媒の存在下で還元剤を用いて還元し、式XVIのヒドロキシ化合物又はその薬理学上許容可能な塩を生成する工程。
Figure 2014501756
(式中P、P、R、R、R、R及びRは上記で定義されたとおりである)
d)式XVIの化合物を第4溶媒中で脱保護し、式VIIの置換シクロペンタンアミン誘導体を生成し、所望により得られた式VIIの化合物をその酸付加塩に変換する工程。
式VII、XI、XIII、XV及びXVIの化合物中の保護基の適例は、C1−6アルキル基(好ましくはメチル基)、ベンジル基、(C1−6アルキル)Si(好ましくはt−ブチルジメチルシリル基)及びアセチル基などのC(O)C1−6アルキル基である。
1つの実施態様では、P及びPの2基がその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成する。
別の実施態様では、P及びPの2基がエトキシメチリデン環などのアルコキシメチリデン環を形成することができる。
1つの実施態様では、式XIIの化合物中の脱離基「X」はCl又はBrであり、より具体的にはBrである。
別の実施態様では、式XII、XIII、XV及びXVIの化合物中のR、R、R、R及びRは水素である。
別の実施態様では、式XIVの化合物中の脱離基「Y」はCl又はBrであり、より具体的にはBrである。別の実施態様では、式XIV及びXVの化合物中の「R」はtert−ブチル基である。
1つの実施態様では、本発明に記載された方法によって調整される最も具体的な式VIIの置換シクロペンタンアミン誘導体は式VIIa(P及びPがその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するような式VII)の[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−2−[[6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−イル]オキシ]−エタノール又はその酸付加塩である。
Figure 2014501756
式XIII、XV及びXVIの化合物は新規物質であり、本発明の別の態様を構成する。
別の実施態様では、本発明に記載された方法で調整される最も具体的な式XIIIのベンジル保護化合物は式XIIIa(R、R、R、R及びRがHであり、P及びPの2基がその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するような式XIII)の(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−オール又はその薬理学上許容可能な塩である。
Figure 2014501756
別の実施態様では、本発明に記載された方法で調製される最も具体的な式XVのエステル化合物は、式XVa(R、R、R、R及びRがHであり、Rがtert−ブチル基であり、P及びPの2基がその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するような式XV)のtert−ブチル[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]アセテート又はその薬理学上許容可能な塩である。
Figure 2014501756
別の実施態様では、本発明に記載された方法で調製される最も具体的な式XVIのヒドロキシ化合物は、式XVIa(R、R、R、R及びRがHであり、P及びPの2基がその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するような式XVI)の2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノール又はその薬理学上許容可能な塩である。
Figure 2014501756
工程(a)で使用される塩基の適例は、水酸化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化セシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルピペリジン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルフォリン及びアザビシクロノナンを含むが、これに限られるものではない。塩基は特に水酸化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム及び炭酸ナトリウムからなるグループから選択され、より具体的には炭酸カリウムである。
1つの実施態様では、反応は均質又は不均質である。
工程(a)中で使用される第一溶媒の適例は水、プロトン性溶媒、水と混和性の溶媒、二極性非プロトン性溶媒及びそれらの混合物を含むが、これに限られるものではない。溶媒という用語には、溶媒の混合物も含む。
第一溶媒は特に水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素及びその環状アナログ、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、スルフォラン、ニトロメタン及びそれらの混合物からなるグループから選択され、最も具体的には水とエタノールの混合物である。
工程(a)中で使用される具体的なアルキル化薬は臭化ベンジル、塩化ベンジル、一置換ハロゲン化アラルキル又は多置換ハロゲン化アラルキルである。硫酸エステル又はスルホン酸エステルも対応するベンジルアナログを提供するのに適した試薬であり、対応するベンジルアルコールからあらかじめ生成するか、当業者によく知られた方法によって反応系内で生成することができる。トリチル基、ベンズヒドリル基、置換トリチル基、置換ベンズヒドリル基、アリール基及び置換アリール基も、それぞれ独立に、効果的なアミン保護基である。それらのハロゲン化誘導体もまた、塩化チオニル、臭化チオニル、リン三ハロゲン化物、リン五ハロゲン化物、又は対応するホスホリル三ハロゲン化物による処理など、当業者によく知られた方法によって、対応するアルコールから調製することができる。アリール環上で置換可能な基の例には、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ハロゲン基、アルキレン基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アシルアミノ基及びホスホニウム塩若しくはアンモニウム塩などの水溶性の基が含まれる。アリール環は、例えば、ベンゼン、ナフタレン、インダン、アントラセン、9−フェニル−9H−フルオレン、ズレン、フェナントレンなどから誘導することができる。さらに、窒素を含むアリール誘導体、非芳香族複素環式誘導体又はビス−複素環を生成するのに1,2−ビス(置換アルキレン)−アリールハロゲン化物又はスルホン酸エステルを使用することができる。6−10の炭素原子及びアルキレンラジカルを含むシクロアルキレンアルキルラジカル又は置換シクロアルキレンラジカルは、例えばシクロへキシレンメチレンを含み、上で示した概略のようにして調製される、窒素上の置換基の追加の許容可能な種類を構成する。
1つの実施態様では、工程(a)のアルキル化反応は約0℃から100℃、具体的には約20℃から80℃、より具体的には約60℃から70℃で行われる。反応時間は約2時間から10時間、具体的には約3時間から6時間、より具体的には約3時間から4時間の間で変化する。反応は、窒素若しくはアルゴンなどの不活性の気体、又は通常の若しくは乾燥した空気中で、大気圧のもとに、又は密閉されて陽圧がかかった反応容器の中で行われる。
これに代わって、式XIIIの化合物はアルデヒドにアミンと還元剤を加えて形成された化合物及び中間体、シッフ塩基若しくはカルボニルアミン若しくはエナミンの還元、又はアシル化アミン誘導体の還元に例示される還元的アルキル化によって調製することができる。還元剤は、金属(白金、パラジウム、水酸化パラジウム、パラジウム炭素、酸化白金、ロジウム等)と共に、水素ガス又はシクロヘキセン若しくはシクロヘキサジエンなどの水素移動分子、又は水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム若しくは水素化tri−tert−ブトキシアルミニウムリチウムなどの水素化剤を含む。
臭化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化ナトリウム及びヨウ化カリウムなどの添加剤は、特に窒素アルキル化薬として塩化ベンジルが使用されるときにアミンのアルキル化を触媒又はその反応速度を加速することができる。
1つの実施態様では、工程(a)中の反応が、所望により保護されるアミン及び窒素アルキル化薬が溶媒混合物中、相間移動試薬、触媒又は助触媒の存在下で塩基と反応するような相間移動触媒を通じて行われる。溶媒混合物は、例えばトルエン、ベンゼン、二塩化エチレン、シクロヘキサン、塩化メチレン等と、水又はテトラヒドロフランなど水溶性の有機溶媒の水溶液からなるものとすることができる。相間移動触媒の適例は、塩化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、塩化トリブチルオクチルアンモニウム、水酸化ドデシルトリヘキシルアンモニウム、塩化メチルトリヘキシルアンモニウム等を含むが、これに限られるものではない。
置換アミンを生成する具体的な方法には、アミノアルコールに水溶性のアルキル化薬約2モルを付加することが含まれる。保護アミノアルコールを生成するためのより具体的な方法では、塩基の水溶液に溶解した約2モルのハロゲン化ベンジルが用いられる。最も具体的な方法では、アルキル化は、60℃から70℃で水、エタノール/水又は変性エタノール/水に溶解した炭酸カリウムを用いて行われる。
工程(a)で得られる式XIIIのアルキル化された化合物を含む反応塊には、上記のように通常の後処理を施してもよい。反応塊は次の工程で式XVの化合物を生成するために直接使用してもよく、又は式XIIIのアルキル化された化合物を単離してから次の工程に使用してもよい。
1つの実施態様では、式XIIIのアルキル化された化合物は、上記の方法によって適切な溶媒から単離される。
式XIIIのアルキル化された化合物を単離するために使用される溶媒は、水、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム及びそれらの混合物からなるグループから選択され、最も具体的には、トルエン、ジクロロメタン、2−メチルテトラヒドロフラン及びそれらの混合物からなるグループから選択される。
別の実施態様では、式XIIIのアルキル化された化合物を含む反応塊は濃縮されてから次の工程に移される。
工程(b)中で使用される塩基の適例は、金属水酸化物、金属水素化物、金属アミド、金属アルコキシド、アルキルリチウム、金属ジイソプロピルアミド及び金属メチルシラジドを含むが、これに限られるものではない。
1つの実施態様では、工程(b)中で使用される塩基は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水素化ナトリウム、水素化リチウム、水素化カリウム、ソーダアミド、リチウムアミド、カリウムアミド、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ペントキシド、リチウムtert−ブトキシド、n−ブチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド及びカリウムヘキサメチルジシラジドからなるグループから選択される。
1つの実施態様では、工程(b)中で使用される第2溶媒はアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルtert−ブチルケトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、モノグライム、ジグライム、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン及びそれらの混合物からなるグループから選択される。最も具体的な第2溶媒はN,N−ジメチルホルムアミドである。
臭化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化ナトリウム及びヨウ化カリウムなどの添加剤は、特にClが式XIVのアルキル化薬中の脱離基として使用されるときに、アルキル化反応を触媒又はその反応速度を加速することができる。
1つの実施態様では、工程(b)中の反応は所望によりアルコール及びアルキル化薬が溶媒混合物中、相間移動試薬、触媒又は助触媒の存在下で塩基と反応するような相間移動触媒を通じて行われる。溶媒混合物及び相間移動触媒は、それぞれ独立して、上記のグループから選択される。
1つの実施態様では、工程(b)中のアルキル化反応は約−50℃から100℃、具体的には約−20℃から80℃、より具体的には約0℃から40℃で行われる。反応時間は約30分から5時間、具体的には約1時間から4時間、より具体的には約2時間から3時間の間で変化する。別の実施態様では、反応の完了後に得られる反応塊を水によってクエンチしてもよい。
工程(b)で得られるアルキル化物を含む反応塊には、上記のように通常の後処理を施してもよい。反応塊は、次の工程に直接使用してもよく、式XVの化合物を単離、又は所望により精製してから次の工程に使用してもよい。
1つの実施態様では、式XVの化合物は上記のように従来の方法によって適切な溶媒から単離及び/又は精製される。
工程(c)中で使用される還元剤の適例は、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、ボラン、水素化トリ−tert−ブトキシアルミニウムリチウム、ボラン−THF複合体、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(Vitride(登録商標))を含むが、これに限られるものではない。還元剤は特に、トルエンに溶解した水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)又は水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(Vitride(登録商標))である。
工程(c)中で使用される第3溶媒の適例は、炭化水素、環状エーテル、脂肪族エーテル、塩素化炭化水素等、並びにそれらの混合物を含むが、これに限られるものではない。
1つの実施態様では、第3溶媒はテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム及びそれらの混合物からなるグループから選択され、最も具体的には、トルエン、ジクロロメタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン及びそれらの混合物からなるグループから選択される。最も具体的な第3溶媒はテトラヒドロフランである。
別の実施態様では、工程(c)中の反応は約−20℃から80℃、具体的には約−10℃から60℃、より具体的には約0℃から35℃で行われる。別の実施態様では、反応は約1時間から20時間、具体的には約1時間から10時間、最も具体的には約1時間から5時間行われる。
工程(c)で得られる、式XVIの化合物を含む反応塊には、上記のように通常の後処理を施してもよい。反応塊は、次の工程に直接使用してもよく、式XVIの化合物を単離、又は所望により精製してから次の工程に使用してもよい。
1つの実施態様では、式XVIの化合物は上記のように従来の方法によって適切な溶媒から単離及び/又は精製される。溶媒は水、アルコール、ケトン、エステル、脂肪族エーテル、炭化水素溶媒、塩素化炭化水素及びそれらの混合物からなるグループから選択される。溶媒は特に、水、メタノール、エタノール、アセトン、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン、n−ヘプタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン及びそれらの混合物からなるグループから選択される。
1つの実施態様では、工程(d)で使用される第4溶媒はメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロパノール、n−ブタノール、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム及びそれらの混合物を含むが、これに限られるものではない。最も具体的には、メタノール、エタノール、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン及びそれらの混合物である。
1つの実施態様では、脱保護の工程はベンジル保護基の単工程による除去を含む。脱保護は、水素化触媒の存在下、必要に応じて酸の存在下で、高圧(約40psiから100psi)条件下、具体的には約50℃から80℃で、触媒的水素化によって行われる。又は、触媒的水素移動反応試薬の存在下、必要に応じて酸の存在下で、触媒的水素移動反応(CTH)によって行われる。具体的な水素化触媒はPd/C及びPd(OH)である。最も具体的な酸は酢酸である。
別の実施態様では、ベンジル基は触媒的水素移動反応によって除去することができる。具体的には、触媒的水素移動反応試薬は、1,4−シクロヘキサジエン、シクロヘキセン、ギ酸アンモニウム、ギ酸、ギ酸ナトリウム、ヒドラジン、1,3−シクロヘキサジエン、ギ酸トリアルキルアンモニウム及びそれらの試薬を含む組み合わせからなるグループから選択される。
別の実施態様では、工程(d)中の反応は約−5℃から80℃の温度で少なくとも30分間、具体的には10℃から70℃の温度で約1時間から10時間、最も具体的には約30℃から60℃の温度で2時間から4時間行われる。
工程(d)で得られる、式VIIの置換シクロペンタンアミン誘導体、その立体化学異性体又は複数の立体化学異性体の混合物を含む反応塊には通常の後処理を施すことができ、続いて上記の方法によって適切な溶媒から単離及び/又は回収を行うことができる。溶媒は、水、アルコール、ケトン、エステル、脂肪族エーテル、炭化水素溶媒、塩素化炭化水素及びそれらの混合物からなるグループから選択される。具体的には、溶媒は水、メタノール、エタノール、アセトン、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン、n−ヘプタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン及びそれらの混合物からなるグループから選択される。
高価でなく、爆発性でなく、有害でなく、容易に入手できて取り扱いが容易な試薬及び溶媒を使用することで、本発明で開示された方法を、製造所規模及び商業規模の生産事業での、式VIIの置換シクロペンタンアミン誘導体、その立体化学異性体又は複数の立体化学異性体の混合物の調製に適合させることができる。
式VIIの化合物の酸付加塩は、本発明で開示された方法によって得られる式VIIの実質的に純粋な置換シクロペンタンアミン誘導体、その立体化学異性体、又は複数の立体化学異性体の混合物を使用することによって、既知の方法によって高い純度で調製することができる。
式VIIの置換シクロペンタンアミン誘導体、その立体化学異性体、又は複数の立体化学異性体の混合物の酸付加塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、クエン酸、グルタル酸、シトラコン酸、グルタコン酸、酒石酸、ジベンゾイル−L−酒石酸、ジ−p−トルオイル−L−酒石酸、ジ−p−アニソイル−L−酒石酸、(R)−(−)α−メトキシフェニル酢酸、L−リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、(1S)−(+)−10−ショウノウスルホン酸からなるグループから選択される治療的に許容可能な酸から誘導される。
「実質的に純粋な置換シクロペンタンアミン誘導体」という表現は、立体化学的純度及び化学的純度の両方を含む全体純度が約95%より大きく、具体的には約98%より大きく、より具体的には約99%より大きく、さらに具体的には約99.5%より大きい置換シクロペンタンアミン誘導体を指す。純度は、好ましくは高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって測定される。例えば、本発明で開示された方法によって得られる置換シクロペンタンアミン誘導体の純度は、HPLCによる測定で、約95%から99%又は約98%から99.5%である。
本発明で開示された式VIIの置換シクロペンタンアミンの調整方法は、好ましくはチカグレロルであるトリアゾロ[4,5−d]ピリミジンシクロペンタン化合物及びその薬理学上許容可能な酸付加塩を、高い鏡像異性的純度及び化学的純度で調製することに適している。
チカグレロル及びその薬理学上許容可能な酸付加塩は、式VIIaの実質的に純粋な[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−2−[[6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−イル]オキシ]−エタノールを用いることで、本発明で開示された方法によって高い純度で調製することができる。
式VIIの置換シクロペンタンアミン誘導体、その立体化学異性体又は複数の立体化学異性体の混合物の調製における式XIII、XV及びXVIの中間化合物、それらの立体化学異性体及びその酸付加塩の使用は新規事項であり、本開示のさらなる態様を形成する。
1つの態様によると、式Iの化合物及びその薬理学上許容可能な塩を高い純度で調製するための方法であって、
Figure 2014501756
(式中、R、R、R、R、R、R、P及びPは上記で定義されたとおりである)
以下の工程(a)−(d)を含む方法が提供される。
a)式Xのトリアゾロ化合物を
Figure 2014501756
(式中R、R、R、R、R、R、R、P及びPは上記で定義されたとおりである)
第1溶媒中で脱保護試薬と反応させて、式XVIIの化合物を生成する工程。
Figure 2014501756
b)式XVIIの化合物を第2溶媒中、塩基の存在下でアミノ保護基と反応させて、式XVIIIの化合物を生成する工程。
Figure 2014501756
(式中Rは保護基である)
c)式XVIIIの化合物を第3溶媒中で酸と反応させて、式XIXの化合物を生成する工程。
Figure 2014501756
d)式XIXの化合物を第4溶媒中で脱保護試薬によって処理して、式Iの化合物を生成し、所望により式Iの化合物を薬理学上許容可能な塩に変換する工程。
1つの実施態様によると、本発明に記載された方法によって調製される、より具体的な式XVIIの化合物は式XVII(R、R及びRがHであり、R及びRがFであり、Rがn−プロピル基であり、P及びPの2基がその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するような式XVIII)の2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−[[[N−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−yl]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノールである。
Figure 2014501756
1つの実施態様によると、本発明に記載された方法によって調整される、より具体的な式XVIIIの化合物は、式XVIII(R、R及びRがHであり、R及びRがFであり、RがN−ベンジル基であり、Rがn−プロピル基であり、P及びPの2基がその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するような式XVIII)の2−[[(3aR,4S,6R,6as)−6−[7−[[[N−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−yl]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノールである。
Figure 2014501756
1つの実施態様によると、本発明に記載された方法で調整される、より具体的な式XIXの化合物は式XIX(R、R及びRがHであり、R及びRがFであり、Rがベンジル基であり、Rがn−プロピル基であり、P及びPの2基が独立してHであるような式XIX)の2−[[(3aR,4S,6R,6as)−6−[7−[[[N−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロペンタン−1,2−ジオールである。
Figure 2014501756
1つの実施態様では、工程(a)中の式Xの化合物の脱保護には、単工程による保護基の除去が含まれる。脱保護は、技術分野で既知の技術によって行われる。より具体的には、脱保護の工程は、式Xの化合物を溶媒に溶解した溶液にヨウ素結晶を加え、反応混合物を55℃から60℃に熱することを含む。工程(a)中で使用される第1溶媒の適例は、炭化水素、ケトン、エーテル、脂肪族アルコール及びそれらの混合物から選択されるが、これに限られるものではない。より具体的には、使用される溶媒はアセトンである。
工程(a)で得られる式XVIIの化合物を含む反応塊には、洗浄、抽出、pH調整、蒸発乾燥又はそれらの組み合わせなど、通常の後処理を施してもよい。
別の実施態様では、工程(b)で導入される保護基はすべてのアミン保護基から選択される。式XVIIIの化合物中の保護基の適例は、C1−6アルキル基、ベンジル基、置換ベンジル(C1−6アルキル)Si(特にt−ブチルジメチルシリル基)及びC(O)C1−6アルキル基である。
別の実施態様では、保護基は既知の反応条件を用いて付加し除去することができる。保護基の使用については、J W F McOmie編‘Protective Groups in Organic Chemistry’Plenum Press(1973年)及びT W Greene、P G M Wutz著‘Protective Groups in Organic Synthesis’第2版、Wiley−Interscienceに十分に記載されている。
工程(b)中で使用される第2溶媒は、炭化水素、ケトン、エーテル、脂肪族アルコール及びそれらの混合物から選択され、より具体的には、使用される溶媒はアセトンである。
工程(b)中で使用される塩基の適例は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム等から選択されるが、これに限られるものではない。より具体的には、使用される塩基は炭酸カリウムである。
1つの実施態様では、工程(b)の反応は30℃から100℃で行われ、反応時間は10時間から30時間の間で変化する。より具体的には、反応は55℃から60℃で約15時間から20時間行われる。
1つの実施態様では、工程(c)の酸加水解は第3溶媒中で行われ、この第3溶媒は、アルコール、ケトン、炭化水素、脂肪族エーテル、塩素化炭化水素及びそれらの混合物から選択されるがこれに限られるものではない。
工程(c)中で使用される酸の適例は、無機酸及び有機酸をふくむが、これに限られるものではない。1つの実施態様では、酸は塩酸、臭化水素酸、硫酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ピバル酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、メタンスルホン酸及びそれらの混合物からなるグループから選択され、最も具体的な酸は塩酸である。
別の実施態様では、工程(c)中の反応は0℃から50℃の温度で少なくとも30分間行われる。
別の実施態様では、工程(c)の反応混合物のpHは水溶性の塩基を用いてpH6−10に調整されており、最も具体的には、pHは水溶性の炭酸カリウムを用いてpH10に調整されている。
別の実施態様では、工程(d)中の反応はアミン保護基の脱保護を含む。使用される保護基はより具体的にはベンジル基である。脱保護の工程には、保護基の単工程による除去が含まれる。脱保護は、水素化触媒の存在下、必要に応じて酸の存在下で、高圧(約40psiから100psi)条件下、具体的には約50℃から80℃で、触媒的水素化によって行われる。又は、触媒的水素移動反応試薬の存在下、必要に応じて酸の存在下で、触媒的水素移動反応(CTH)によって行われる。具体的な水素化触媒はPd/C及びPd(OH)である。最も具体的な酸はギ酸である。
別の実施態様では、ベンジル基は触媒的水素移動反応によって除去することができる。具体的には、触媒的水素移動反応試薬は1,4−シクロヘキサジエン、シクロヘキセン、ギ酸アンモニウム、ギ酸、ギ酸ナトリウム、ヒドラジン、1,3−シクロヘキサジエン、ギ酸トリアルキルアンモニウム、及びそれらの試薬を含む組み合わせからなるグループから選択される。
工程(d)で使用される第4溶媒は、アルコール、ケトン、炭化水素、脂肪族エーテル、塩素化炭化水素及びそれらの混合物から選択されるが、これに限られるものではない。より具体的には、使用される溶媒はエタノールである。
別の実施態様では、工程(d)中の反応は約−5℃から80℃の温度で少なくとも30分間、具体的には約10℃から70℃の温度で約1時間から10時間、最も具体的には約30℃から60℃の温度で約2時間から4時間行われる。
式Iの化合物を含む反応塊には通常の後処理を施してもよく、続いて上記のような方法で適切な溶媒から単離及び/又は回収を行う。溶媒は水、アルコール、ケトン、エステル、脂肪族エーテル、炭化水素溶媒、塩素化炭化水素及びそれらの混合物からなるグループから選択される。具体的には、溶媒は水、メタノール、エタノール、アセトン、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン、n−ヘプタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン及びそれらの混合物からなるグループから選択される。
別の態様では、式Iの化合物を高い純度で調整するための方法であって、以下の(a)、(b)の工程を含む方法が提供される。
a)式Xのトリアゾロ化合物を
Figure 2014501756
(式中R、R、R、R、R、R、P及びPは上記で定義されたとおりである)
塩基の存在下で無水BOCと反応させて、式XXの化合物を生成する工程。
Figure 2014501756
b)式XXの化合物を、溶媒中で酸を用いて酸加水解又は水素化分解し、式Iの化合物を生成して、所望により式Iの化合物を薬理学上許容可能な塩に変換する工程。
1つの実施態様では、本発明に記載された方法によって調製されるより具体的な式XXの化合物は式XXa(R、R及びRがHであり、R及びRがFであり、Rがtert−ブチル基であり、Rがn−プロピル基であり、P及びPの2基が独立してHであるような式XX)の2−({(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−{[[N−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ}−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}オキシ)−O−tert−ブトキシカルボニルエタノールである。
Figure 2014501756
式XVII、XVIII、XIX及びXXの化合物は新規物質であり、本開示のさらなる態様を構成する。
1つの実施態様では、工程(a)の反応は、式Xの化合物を無水BOC、具体的には重炭酸ジtert−ブチルによって処理することを含む。
工程(a)中で使用する溶媒の適例は、ケトン、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、塩素化脂肪族炭化水素、塩素化芳香族炭化水素、脂肪族エーテル、環状エーテル、極性非プロトン性溶媒及びそれらの混合物を含むが、これに限られるものではない。最も具体的な溶媒はアセトンである。
別の実施態様では、工程(a)中の反応は20℃から100℃で行われ、反応時間は1時間から48時間で変化する。より具体的には、反応は20℃から50℃の温度で20時間から30時間行われる。
式XXの化合物を含む反応塊には溶媒が関与する後処理を施してもよく、この溶媒は、水、アルコール、ケトン、エステル、脂肪族エーテル、炭化水素溶媒、塩素化炭化水素及びそれらの混合物から選択されるがこれに限られるものではない。溶媒は特に、水、メタノール、エタノール、アセトン、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン、n−ヘプタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン及びそれらの混合物からなるグループから選択される。
式XXの化合物はさらに溶媒を使用する再結晶化を施してもよく、この溶媒は、水、アルコール、ケトン、エステル、脂肪族エーテル、炭化水素溶媒、塩素化炭化水素及びそれらの混合物から選択されるがこれに限られるものではない。溶媒は特に、水、メタノール、エタノール、アセトン、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン、n−ヘプタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン及びそれらの混合物からなるグループから選択される。
工程(b)中で使用される酸の適例は、無機酸及び有機酸を含むが、これに限られるものではない。1つの実施態様では、酸は塩酸、臭化水素酸、硫酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ピバル酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、メタンスルホン酸及びそれらの混合物からなるグループから選択され、最も具体的な酸は塩酸である。
別の実施態様では、工程(c)の反応混合物のpHは水溶性の塩基を用いてpH6−10に調整されており、最も具体的には、pHは水溶性の炭酸カリウムを用いてpH10に調整されている。
式Iの化合物を含む反応塊には通常の後処理を施してもよく、続いて上記のような方法で適切な溶媒から単離及び/又は回収を行う。溶媒は水、アルコール、ケトン、エステル、脂肪族エーテル、炭化水素溶媒、塩素化炭化水素及びそれらの混合物からなるグループから選択される。溶媒は特に、水、メタノール、エタノール、アセトン、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン、n−ヘプタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン及びそれらの混合物からなるグループから選択される。
本発明ではさらに、ここで開示された方法によって得られる純度の高いチカグレロル又はその薬理学上許容可能な塩を、薬理学上許容可能なキャリアと共に薬剤組成物を製造するために使用することが包含される。
1つの実施態様では、本発明で開示された方法によって得られる純度の高いチカグレロル又はその薬理学上許容可能な塩の粒度分布D90は約500ミクロン以下であり、具体的には約1ミクロンから300ミクロンであり、最も具体的には約10ミクロンから150ミクロンである。
別の実施態様では、純度の高いチカグレロル又はその薬理学上許容可能な塩は、切断、剥離、粉砕、微粉砕、摩砕、超微粉砕、研和又は他の既知の粒度低減方法の1つ以上を含む機械的な方法によって粒度を低減することによって粒度が決められ、固体の状態から所望の粒度範囲に入るものにされる。
別の態様によると、血栓症、狭心症、虚血性心疾患及び冠動脈疾患患者の治療方法で、治療に有効な量の、本発明で開示された方法によって得られる純度の高いチカグレロル若しくはその薬理学上許容可能な塩、又は治療に有効な量の純度の高いチカグレロル若しくはその薬理学上許容可能な塩を含む薬剤組成物を薬理学上許容可能な添加剤と共に投与することを伴う治療方法が提供される。
別の実施態様によると、本発明で開示された方法によって調製される純度の高いチカグレロル又はその薬理学上許容可能な塩及び1つ以上の薬理学上許容可能な添加剤を含む薬剤組成物が提供される。
別の態様によると、本発明で開示された方法によって調整される純度の高いチカグレロル又はその薬理学上許容可能な塩と共に1つ以上の薬理学上許容可能な添加剤を含む薬剤組成物を調整するための方法が提供される。
さらに別の実施態様では、薬剤組成物は少なくとも治療に有効な量の、純度の高いチカグレロル又はその薬理学上許容可能な塩を含む。そのような薬剤組成物は、哺乳類の患者に対して、固形、液体、粉末、エリキシル剤、エアロゾル、シロップ、注射用液剤などの剤形で投与できる。剤形は、患者に対する経口、舌下、非経口、眼用、経直腸、経皮及び他のあらゆる許容可能な経路での投与に適応させることができる。経口投与の剤形は、タブレット、ピル、カプセル、シロップ、トローチ、サシェ、懸濁液、粉末、ドロップ、エリキシル剤などを含むが、これに限られるものではない。純度の高いチカグレロルまたはその薬理学上許容可能な塩は、坐薬、眼軟膏、眼科用懸濁液剤及び他の経路を通じて投与される非経口懸濁液剤として投与することもできる。
薬剤組成物はさらに、1つ以上の薬理学上許容可能な添加剤を含む。適切な添加剤及びその使用量は、製薬技術者によって、経験に基づき、標準的な方法及びその分野での参考研究を考慮してたやすく決定される。例えば緩衝剤、甘味剤、結合剤、希釈剤、充填剤、潤滑剤、浸潤剤及び崩壊剤である。
1つの実施態様は、カプセルの剤形であり、ゼラチンで被覆されてもよいカプセルの中に純度の高いチカグレロル又はその薬理学上許容可能な塩を含む。タブレット及び粉末も腸溶性の被覆材で被覆されてもよい。適切な腸溶性の被覆剤にはフタル酸セルロースアセテート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ポリビニルアルコールフタレート、カルボキシメチルエチルセルロース、スチレン及びマレイン酸の共重合体、メタクリル酸及びメチルメタクリレートの共重合体などの物質が含まれ、所望により被覆剤は適切な可塑剤及び/又は増量剤と共に使用することができる。被覆されたカプセルまたはタブレットは、その表面を被覆されているか、腸溶性の被覆が施された粉末又は粒子を含むカプセル又はタブレットであってもよい。
タブレット化する組成物の構成要素は、使われるタブレット形成法、所望の放出速度及び他の要素に応じて少ないことも多いこともある。例えばここに記載された組成物は、セルロース由来物質(粉末セルロース、結晶セルロース、極微小セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース塩及び他の置換セルロース若しくは非置換セルロースなど)、デンプン、α化デンプン、炭酸カルシウム若しくは二リン酸カルシウムなどの無機希釈剤及び他の当業者に既知の希釈剤などの希釈剤を含む。さらに他の適切な希釈剤には、ろう、糖(例えばラクトース)、マンニトール若しくはソルビトールなどの糖アルコール、アクリレート重合体、アクリレート共重合体、ペクチン、デキストリン、及びゼラチンが含まれる。
以下の実施例は、本開示を例示するために提示されたものであり、本開示の範囲又は趣旨を限定するものとして考慮されるべきではない。
実施例1
4,6−ジクロロ−5−ニトロ−2−(プロピルチオ)ピリミジンの調製
工程1:2−チオバルビツール酸ナトリウムの調製
ジメチルマロネート(500g)及びチオ尿素(320g)をメタノール(1000ml)に撹拌下で加え、続いて混合物を還流温度(60−65℃)で加熱した。高温の反応塊に、メタノール(700g)に溶解した30%w/wナトリウムメトキシド溶液を還流温度(60−65℃)で30分間かけてゆっくりと加えた。付加が完了した後に、反応塊を還流温度(60−65℃)で4時間撹拌し、続いて25−30℃に冷却した。得られた懸濁液を25−30℃で1時間撹拌し、続いて生成物を濾過によって単離した。得られた湿潤な物質をメタノール(250ml)で洗浄した。湿潤な生成物を減圧下、50−55℃で乾燥し、521gの2−チオバルビツール酸ナトリウムを黄白色の粉末(HPLCによる純度:99.68%)として得た。
工程2:2−プロピルチオ−ピリミジン−4,6−ジオールの調製
2−チオバルビツール酸ナトリウム酸(500g)を水(1500ml)とメタノール(1000ml)の混合物に撹拌下で加え、続いて25−30℃でn−プロピルブロマイド(407.3g)を加えた。得られた塊を25−30℃で15分間撹拌し、続いて水酸化ナトリウム水溶液(1500mlの水中に132.44g)を、温度を25−30℃に保ちながら6時間から7時間かけて加えた。得られた反応混合物を25−30度で22時間撹拌した。反応の完了後、反応塊に水(1000ml)を加え、続いて濃塩酸(337ml)を加えることによって塊のpHが2より小さくなるように調整した。得られた懸濁液を1時間撹拌し、生成物を濾過によって単離して、続いて水(3×1000ml)で連続的に洗浄した。湿潤な生成物を減圧下、50−55℃で乾燥し、426.9gの2−プロピルチオ−ピリミジン−4,6−ジオールを白色の粉末(HPLCによる純度:94.87%)として得た。
工程3:5−ニトロ−2−プロピルチオピリミジン−4,6−ジオールの調製
清浄で乾燥した反応アセンブリに酢酸(1000ml)を入れ、温度を25−30℃に保ちながら発煙硝酸(340ml)を15分間から20分間かけて加えた。混合物に、2−プロピルチオ−ピリミジン−4,6ジオール(400g)を25−30℃で60分間かけて加え、続いて酢酸(100ml)でフラスコを洗浄した。得られた塊を25−30℃で1時間撹拌した。反応の完了後、塊に水(2400ml)を25−30℃で20分間かけて加えた。得られた懸濁液を25−30℃で1時間撹拌した。生成物を濾過により単離し、次に水(4×800ml)で連続的に洗浄した。湿潤な生成物を減圧下、50−55℃で乾燥し、375gの5−ニトロ−2−プロピルチオピリミジン−4,6−ジオールを黄白色から黄色の粉末(HPLCによる純度:99.06%)として得た。
工程4:4,6−ジクロロー5−ニトロ−2−(プロピルチオ)ピリミジンの調製
清浄で乾燥した反応アセンブリに5−ニトロ−2−プロピルチオピリミジン−4,6−ジオール(200g)、トルエン(1000ml)、オキシ塩化リン(425.6g)を入れ、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(230g)を、温度を30℃より低く保ちながら30分間かけてゆっくりと加えた。得られた混合物を110−115℃に熱し、3時間保った。反応の完了後、反応塊を550℃に冷却し、続いて減圧下でトルエンとオキシ塩化リンの混合物を蒸留した。トルエン(500ml)の付加と、続く蒸発乾燥によって微量の塩化リンを除去した。得られた塊をトルエン(1000ml)で希釈し、続いて水(2000ml)にゆっくりと加えて温度を30℃より低く保ちながらクエンチし、混合物を10分間撹拌した。トルエン(1000ml及び600ml)を用いて反応塊を2回抽出し、続いて3.33%w/v重炭酸ナトリウム溶液(600ml)及び25%w/v塩化ナトリウム溶液(600ml)を用いて有機層を洗浄した。トルエン層を中性シリカゲル60−120メッシュ(200g)及び無水硫酸ナトリウム(100g)と共に30分間撹拌し、続いて塊をハイフローベッドを通して濾過した。ハイフローベッドをトルエン(2×200ml)で洗浄し、洗浄液を主濾液と合わせた。合わせたトルエン濾液を減圧下、50−55℃で蒸発させ、233.5gの4,6−ジクロロ−5−ニトロ−2−(プロピルチオ)ピリミジンを油状物(HPLCによる純度:99.45%)として得た。
実施例2
トランス−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミン(R)−(−)−マンデル酸塩の調製
工程1:3−クロロ−1−(3’,4’−ジフルオロフェニル)−プロパン−1−オンの調製
無水塩化アルミニウム(1.24kg)及びジクロロメタン(1.5L)の混合物に、20−25℃、撹拌下で1,2−ジフルオロベンゼン(1kg)を加えた。1,2−ジフルオロベンゼンの容器をジクロロメタン(0.25L)で洗浄し、上記の反応塊に加えた。得られた混合物に、3−クロロプロピオニルクロライド(1.17kg)を、温度を20−25℃に保ちながら60−70分間かけて加えた。3−クロロプロピオニルクロライドの容器をジクロロメタン(0.25L)で洗浄し、反応塊に加えた。得られた混合物を20−25℃で30時間撹拌した。反応の完了後、温度を25℃より低く保ちながら反応塊を低温の水(10.0L)に入れてクエンチした。得られた混合物をジクロロメタン(2×4L)で抽出した。合わせたジクロロメタン層を水(2.5L)、7%重炭酸ナトリウム水溶液(2.5L)及び水(2×2.5L)で洗浄した。ハイフローベッドを通してジクロロメタン層を濾過し、次にハイフローベッドをジクロロメタン(2×1.0L)で洗浄した。濾液及び洗浄液を合わせ、減圧下で、温度を50℃より低く保ちながら濃縮した。濃縮された塊をさらに脱気して、1.584kgの3−クロロ−1−(3’,4’−ジフルオロフェニル)−プロパン−1−オンを油状物(収率:88.34%、HPLCによる純度:99.10%)として得た。
H−NMR(CDCl,δ):3.41(2H,t)、3.91(2H,t)、7.29(1H,m)、7.79(2H,m)
工程2:1−(3’,4’−ジフルオロフェニル)−3−ニトロ−プロパン−1−オンの調製
3−クロロ−1−(3’,4’−ジフルオロフェニル)−プロパン−1−オン(700g)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1400ml)を窒素ガス中で反応アセンブリに入れ、続いて塊を5−10℃に冷却した。得られた懸濁液に、温度を約5−10度に保ちながらフロログルシノール(154g)及びヨウ化ナトリウム(7g)を加えた。得られた塊に、温度を約5−10℃に保ちながら亜硝酸ナトリウム(472.5g)を加えた。得られた反応塊を5−10℃で30分間撹拌し、続いて塊の温度を25−30℃に上げて3時間から4時間保った。反応の完了後、反応塊にトルエン(3500ml)及び水(3500ml)を加え、15分間撹拌した。層を分離し、トルエン(2×1750ml)を用いて水層を2回抽出した。得られたトルエン層を合わせて、合わせた層を水(3×2100ml)で洗浄した。ハイフロースーパーセルベッドを通して得られたトルエン層を濾過し、トルエン(2×350ml)でベッドを洗浄した。主濾液及び洗浄液を合わせ、合わせた濾液を減圧下で温度を50℃に保ちながら濃縮して乾燥状態にし、続いてイソプロピルアルコール(2×350ml)を用いて共蒸留した。得られた塊を50−55℃でイソプロピルアルコール(2100ml)に溶解した。得られた透明な溶液を漸次的に35−45℃に冷却し、続いて35−40℃で1−(3’,4’−ジフルオロフェニル)−3−ニトロ−プロパン−1−オン(10g)によるシード添加を行った。得られた塊を35−40℃で5時間撹拌し、続いて塊を20−25℃で冷却した。得られた懸濁液を20−25℃で8時間から10時間撹拌した。得られた懸濁液をさらに−5−0℃に冷却し、続いて−5−0℃で2時間撹拌した。生成物を濾過によって単離し、次に冷却したイソプロピルアルコール(175ml及び700ml)で2回洗浄した。湿潤な生成物中のイソプロピルアルコール含有量が1000ppmより少なくなるまで減圧下、30−35℃で乾燥し、560gの1−(3’,4’−ジフルオロフェニル)−3−ニトロ−プロパン−1−オン(収率:76.19%、HPLCによる純度99.87%)を得た。
工程3:(1S)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ニトロプロパン−1−オールの調製
トルエン(150ml)、(S)−(−)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン溶液(トルエン中に1M、10ml)及びボロン−N,N−ジエチルアニリン(83.37g)を、15−20℃の温度、窒素ガス中で清浄で乾燥した反応アセンブリに入れ、アセンブリをトルエン(50ml)で洗浄した。反応塊を15−20℃で90分間撹拌し、1−(3’,4’−ジフルオロフェニル)−3−ニトロ−プロパン−1−オン(100g)をトルエン(250ml)に溶解した溶液を、15−20℃で9時間から10時間かけて加えた。付加に用いた漏斗をトルエン(50ml)で洗浄して反応塊に加えた。得られた反応塊を15−20℃でさらに12時間撹拌した。反応の完了後、温度を30℃より低く保ちながら、30分間かけてメタノール(50ml)を加えた。得られた溶液を30分間撹拌し、続いて希塩酸水溶液(400mlの水中に100mlの濃塩酸)を加えた。得られた酸性溶液を15分間撹拌し、続いて層分離を行った。トルエン(300ml)を用いて水層を抽出し、主トルエン層と合わせた。合わせたトルエン層を、希塩酸(800mlの水に200mlの濃塩酸)を用いて2回洗浄し、次に水(2×300ml)を用いて洗浄した。トルエン層を減圧下で濃縮し、97.30gの(1S)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ニトロプロパン−1−オールを油状物(収率:96.4%、HPLCによる純度:97.73%、S−異性体:96.25%、R−異性体:3.75%、[R]25 =+37.2(c1,CHCl))として得た。
工程4:トランス−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−ニトロシクロプロパンの調製
トリフェニルホスフィン(415.16g)及びトルエン(825ml)を清浄で乾燥した反応アセンブリに入れ、溶液を5−10℃に冷却した。続いてジイソプロピルアゾジカルボキシレート(307.15g)のトルエン(700ml)溶液を、温度を5−10℃に保ちながら40分間かけて加えた。付加の完了後、付加に用いた漏斗をトルエン(125ml)で洗浄し、反応混合物に加えた。得られた溶液を45分間撹拌し、続いて(1S)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ニトロプロパン−1−オール(275g)をトルエン(700ml)に溶解した溶液を、温度を5−10℃に保ちながら1時間かけてゆっくりと加えた。付加の完了後、付加に用いた漏斗をトルエン(125ml)で洗浄し、反応塊に加えた。得られた反応塊を5−10℃で2時間撹拌した。反応の完了後、反応塊に酢酸(16.5g)を加え、5−10℃で30分間撹拌した。濾過によって沈殿物を単離し、冷却したトルエン(350ml)で洗浄した。トルエン濾液及び洗浄液を合わせ、固形物は廃棄した。合わせたトルエン濾液を希塩酸(137.5mlの濃塩酸と825mlの水の混合物)及び10%塩化ナトリウム水溶液(825ml)で洗浄した。減圧下、50−55℃でトルエンを蒸発させ、粗製生成物を濃茶色の油状物として得た。粗製生成物を高真空下で蒸留して精製し、250gのトランス−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−ニトロシクロプロパンを半固体の組成物(収率:99.2%、HPLCによる純度89.99%、[R]25 =−191.4(c1,CHCl))として得た。
工程5:トランス−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミン(R)−(−)−マンデル酸塩の調製
あらかじめ冷却したメタノール塩酸溶液(6−7%w/wHCl、4300ml)にトランス−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−ニトロシクロプロパン(215g)を加え、混合物を−5−0℃に冷却した。得られた塊に、温度を−5−0℃に保ちながら2時間から3時間かけて亜鉛末(343.71g)を加えた。反応塊を−5−0℃でさらに2時間撹拌した。反応の完了後、ハイフローベッドを通して反応塊を濾過し、ベッドをメタノール(2×215ml)で洗浄した。主濾液及び洗浄液を合わせ、続いて減圧下での蒸留を行った。得られた残留物をジクロロメタン(1075ml)に溶解し、溶液を10−15℃に冷却した。冷却した溶液に、温度を30℃より低く保ちながら25%アンモニア水溶液(1290ml)を加えた。得られた反応塊を15分間撹拌し、続いて層を分離した。ジクロロメタン(2×537.5ml)を用いて水層を抽出し、主ジクロロメタン層と合わせた。合わせたジクロロメタン層を、塩酸水溶液(645mlの濃塩酸と1935mlの水の混合物、3×865ml)を用いて3回抽出した。生成物を含む水溶性酸層を合わせ、続いてジクロロメタン(645ml)を用いて洗浄した。酸性水層に、温度を30℃より低く保ちながらジクロロメタン(1075ml)及び25%アンモニア水溶液(1505ml)を加えた。得られた反応塊を、ジクロロメタン(2×645ml)を用いて2回抽出し、主ジクロロメタン層と合わせた。生成物を含む、合わせたジクロロメタン層を水(645ml)で洗浄し、続いて減圧下で蒸発させて乾燥状態にした。得られた残留物をメタノール(430ml)に溶解し、続いて温度を20−25℃に保ちながら(R)−(−)−マンデル酸溶液(メタノール645mlに107.5g)を40分間から60分間かけてゆっくりと加えた。得られた懸濁液を20−25℃でさらに12時間撹拌し、続いて懸濁液を0−5℃に冷却した。冷却した溶液を2時間撹拌し、得られた固体を濾過によって単離した。得られた固体を冷却したメタノール(215ml)で洗浄した。固体を減圧下、40−45℃で乾燥して127gの純粋なトランス−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミン(R)−(−)−マンデル酸塩を白色固体(HPLCによる純度:99.87%、[R]25 =−97.0(c1,メタノール))として得た。
実施例3
(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−オールの調製
Figure 2014501756
炭酸カリウム(44.73g)を水(64ml)に溶解した溶液に(3aR,4S,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(16g)を加えた。得られた懸濁液を60−65℃に加熱し、温度を60−65℃に保ちながらエタノール(32ml)に溶解した臭化ベンジル(32.42g)を加えた。得られた混合物を60−65℃で3時間撹拌した。反応の完了後、反応塊に25%アンモニア水溶液(10ml)を加え、15分間撹拌した。得られた塩基性の溶液を、トルエン(2×75ml)を用いて抽出し、続いて合わせたトルエン層を水(75ml)で洗浄した。トルエン層を、減圧下で温度を50℃より低く保ちながら濃縮した。濃縮された塊をさらに精製し(シリカゲル、30%酢酸エチルのヘキサン溶液)、27.5gの(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−オールを得た。
H−NMR(CDCl,δ):1.31(3H,s)、1.44(1H,m)、1.45(3H,s)、2.14(2H,dd)、3.23(1H,m)、3.69(2H,s)、3.82(2H,s)、4.09(1H,m)、4.35(1H,d)、4.84(1H,d)、7.23−7.36(10H,m)
質量[M+H]:354.6
実施例4
tert−ブチル[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]アセテートの調製
Figure 2014501756
ナトリウムtert−ブトキシド(10.2g)をN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に溶解した溶液に、0−5℃で30分間かけて(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(25g)をN,N−ジメチルホルムアミド(25ml)に溶解した溶液を加えた。得られた溶液を0−5℃で30分間撹拌し、続いて温度を0−5℃に保ちながらtert−ブチルブロモアセテート(17.95g)を加えた。得られた混合物を0−5℃で2時間撹拌した。反応の完了後、反応塊に水(150ml)及びトルエン(200ml)を加え、続いて15分間撹拌し、層を分離した。トルエン(2×200ml)を用いて水層を2回抽出し、合わせたトルエン層を水(150ml)及びブライン溶液(150ml)で洗浄した。トルエン層を、減圧下で温度を50℃より低く保ちながら濃縮した。濃縮された塊をさらに精製し(シリカゲル、24%酢酸エチルのヘキサン溶液)、17.42gのtert−ブチル[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]アセテートを得た。
H−NMR(CDCl,δ):1.27(3H,s)、1.42(3H,s)、1.49(9H,s)、1.84(1H,quar)、2.29(1H,quin)、3.15(1H,quin)、3.61(2H,d)、3.72(2H,d)、3.84(1H,m)、4.03(2H,d)、4.43(1H,m)、4.45(1H,m)、7.2−7.39(10H,m)
質量[M+H]:468.1
実施例5
tert−ブチル[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]アセテートの調製
カリウムtert−ブトキシドのテトラヒドロフラン溶液(14.8ml、1M)を、−5−10℃で(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(3.5g)のテトラヒドロフラン(17.5ml)溶液に加えた。得られた溶液を−5−10℃で30分間撹拌し、続いて温度を約−5−−10℃に保ちながらtert−ブチルブロモアセテート(2.9g)をテトラヒドロフラン(3.5ml)に溶解した溶液を加えた。得られた混合物を−5−−10℃で2時間撹拌した。反応の完了後、20%塩化アンモニウム水溶液(25ml)を加え、続いて15分間撹拌した。層を分離し、トルエン(2×250ml)を用いて2回水層を抽出して、続いて合わせた有機層を水(25ml)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、温度を50℃より低く保ちながら減圧下で濃縮した。濃縮された塊をさらに精製し(シリカゲル、24%酢酸エチルのヘキサン溶液)、3.8gのtert−ブチル[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]アセテートを得た。
実施例6
2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノールの調製
Figure 2014501756
tert−ブチル[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]アセテート(17g)のトルエン(85ml)溶液に−20−−25℃で30分間かけてDIBAL−H(25%、トルエン中に1M、73ml)の溶液をゆっくりと加えた。得られた混合物を−20−−25℃で2時間撹拌した。反応の完了後、反応塊にメタノール(6ml)を加え、15分間撹拌した。得られた溶液に水(120ml)及び酢酸エチル(90ml)を加え、続いて酢酸(40ml)及び塩化ナトリウム(10g)を加えた。得られた混合物を10分間撹拌し、続いて層を分離した。酢酸エチル(50ml)を用いて水層を抽出し、続いて合わせた有機層を、ブライン溶液(100ml)を用いて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で温度を50℃より低く保ちながら濃縮した。濃縮した塊をさらに精製し(シリカゲル、24%酢酸エチルのヘキサン溶液)、13gの2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノールを得た。
質量[M+H]:398.1
実施例7
2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノールの調製
tert−ブチル[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]アセテート(2g)をテトラヒドロフランに溶解した(20ml)溶液に、20−25℃で水素化ホウ素リチウム(0.28g)を加えた。得られた溶液を20−25℃で2時間撹拌し、続いて55−60℃で2時間撹拌した。反応の完了後、反応塊にメタノール(2ml)を加え、続いて15分間撹拌した。得られた溶液に20%塩化ナトリウム水溶液(25ml)を加え、続いて5分間撹拌し、層を分離した。酢酸エチル(2×25ml)を用いて水層を抽出し、続いて合わせた有機層をブライン溶液(25ml)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で乾燥して1.5gの2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノールを得た。
実施例8
2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]−ジオキソール−4−イル]オキシ]−1−エタノールの調製
Figure 2014501756
2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノール(1.25g)、水酸化パラジウム(20%炭素担持、0.3g)及びメタノール(150ml)の混合物をオートクレーブに入れ、続いて窒素通気を行った。20−25℃、45psiの水素圧下で10時間、混合物の水素化を行った。反応の完了後、セライトベッドを通して反応塊を濾過し、セライトベッドをメタノール(15ml)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、0.7gの2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]−ジオキソール−4−イル]オキシ]−1−エタノールを得た。
質量[M+H]:218.0
実施例9
2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]−ジオキソール−4−イル]オキシ]−1−エタノールの調製
2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノール(17g)、パラジウム炭素(10%炭素担持、5g)及びメタノール(250ml)の混合物をオートクレーブに入れ、続いて窒素通気を行った。20−25℃、35−40psiの水素圧下で2時間、混合物の水素化を行った。反応の完了後、セライトベッドを通して反応塊の濾過を行い、ベッドをメタノール(100ml)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、8.4gの2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]−ジオキソール−4−イル]オキシ]−1−エタノールを得た。
実施例10
チカグレロルの調製
工程1:tert−ブチル[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]カーバメートの調製
Figure 2014501756
トランス−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミン(R)−(−)−マンデル酸塩(100g、実施例2に従って調製した)、ジクロロメタン(700ml)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(45.1g)の混合物を20−25℃で30分間撹拌した。得られた懸濁液にジ−tert−ブチルジカルボネート(75.39g)をジクロロメタン(300ml)に溶解した溶液を、温度を20−25℃に保ちながら30分間から40分間かけて加えた。反応塊を20−25℃で3時間撹拌した。反応の完了後、反応塊に水(300ml)を加えた。得られた反応塊を10分間撹拌し、続いて層を分離した。生成物を含むジクロロメタン層を、炭酸カリウム水溶液(300mlの水中に15g)及び水(300ml)で洗浄した。生成物を含むジクロロメタン層を減圧下で蒸発させ、乾燥状態にした。得られた残留物を、80−85℃でn−ヘプタン(700ml)に溶解した。得られた透明な溶液を20−25℃に冷却し、次に20−25℃で2時間撹拌し、続いて濾過による生成物の単離を行った。得られた固体をn−ヘプタン(200ml)で洗浄した。固体を35−40℃、減圧下で乾燥し、79gのtert−ブチル[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]カーバメート(収率:94.51%、HPLCによる純度:99.15%)を得た。
H−NMR(CDCl,δ):1.1(2H,m)、1.46(9H,s)、2.0(1H,m)、2.65(1H,m)、4.87(1H,bs)、6.91−7.28(3H,m)]
工程2:6−クロロ−4−[[N−[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−5−ニトロ−2−(プロピルチオ)ピリミジンの調製
Figure 2014501756
tert−ブチル[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]カーバメート(5g)をテトラヒドロフラン(50ml)に溶解した溶液に、温度を約−15−−25℃に保ちながら30分間かけてリチウムヘキサメチルシラジド(テトラヒドロフラン中に1M、25ml)の溶液をゆっくりと加え、続いて同じ温度で反応混合物を30分間撹拌した。得られた溶液に、温度を約−15−−25℃に保ちながら30分間かけて4,6−ジクロロ−5−ニトロ−2−(プロピルチオ)ピリミジン(5.48g、実施例1に従って調製された)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を加え、続いて同じ温度で塊を1時間撹拌した。反応の完了後、反応塊に飽和塩化アンモニウム溶液(100ml)を加えた。得られた反応塊を5分間撹拌し、続いて層を分離した。生成物を含む有機層を飽和塩化ナトリウム溶液(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。生成物を含む有機層を減圧下で蒸発させ、乾燥状態にした。濃縮された塊をさらに精製し(シリカゲル、10%酢酸エチルのヘキサン溶液)、5gの6−クロロ−4−[[N−[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−5−ニトロ−2−(プロピルチオ)ピリミジンを得た。
H−NMR(CDCl,δ):0.84(2H,m)、1.01(3H,t)、1.44(9H,s)、1.71(2H,m)、2.22(1H,m)、3.0(3H,m)、6.92−7.14(3H,m)]
工程3:2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−[[4−[N−[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−2−(プロピルチオ)−5−ニトロピリミジン−6−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノールの調製
Figure 2014501756
2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]−ジオキソール−4−イル]オキシ]−1−エタノール(0.60g、実施例8に従って調製された)をテトラヒドロフラン(5ml)に溶解した溶液に、温度を約20−25℃に保ちながらN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.713g)を加えた。この溶液に、温度を約20−25℃に保ちながら10分間から15分間かけて6−クロロ−4−[[N−[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−5−ニトロ−2−(プロピルチオ)ピリミジン(1.38g)をテトラヒドロフラン(8ml)に溶解した溶液を加え、続いて同じ温度で2時間撹拌した。反応の完了後、反応塊にトルエン(10ml)及び飽和塩化ナトリウム溶液(10ml)を加えた。得られた塊を5分間撹拌し、層を分離した。トルエン(2×10ml)を用いて水層を2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液(10ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。生成物を含む有機層を減圧下で蒸発させ、乾燥状態にした。濃縮された塊をさらに精製し(シリカゲル、25%酢酸エチルのヘキサン溶液)0.67gの2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−[[4−[N−[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−2−(プロピルチオ)−5−ニトロピリミジン−6−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノールを得た。
質量[M−H]:680.3
工程4:2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−[[4−[N−[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−2−(プロピルチオ)−5−アミノピリミジン−6−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノールの調製
Figure 2014501756
2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−[[4−[N−[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−2−(プロピルチオ)−5−ニトロピリミジン−6−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノール(0.10g)をアセトン(10ml)に溶解した溶液及び重炭酸ナトリウム(0.45g)を水(5ml)に溶解した溶液の混合物に、温度を20−25℃に保ちながら亜ジチオン酸ナトリウム(1g)を水(2ml)に溶解した溶液を加え、続いて同じ温度で2時間撹拌した。反応の完了後、反応塊にトルエン(10ml)及び水(10ml)を加えた。得られた反応塊を5分間撹拌し、層を分離した。トルエン(10ml)を用いて水層を抽出した。生成物を含む、合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液(10ml)で洗浄し、硫酸上で乾燥した。生成物を含む有機層を減圧下で蒸発させ、0.07gの2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−[[4−[N−[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−2−(プロピルチオ)−5−アミノピリミジン−6−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノールを得た。
質量[M+H]:652.3
工程5:2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−[[[N−[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノールの調製
Figure 2014501756
2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−[[4−[N−[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−2−(プロピルチオ)−5−アミノピリミジン−6−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノール(2.8g)、トルエン(20ml)、亜硝酸ナトリウム(0.34g)及び水(2ml)の混合物に、温度を5−10℃に保ちながら酢酸(1.54g)を加え、続いて同じ温度で混合物を1時間撹拌した。反応の完了後、反応塊に炭酸カリウム(1g)を水(20ml)に溶解した溶液を加えた。得られた塊を5分間撹拌し、層を分離した。トルエン(2×50ml)を用いて水層を2回抽出した。合わせた有機層を水(50ml)で洗浄した。得られた有機層を減圧下で蒸発させ、乾燥状態にした。濃縮された塊をさらに精製し(シリカゲル、25%酢酸エチルのヘキサン溶液)1.6gの2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−[[[N−[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノールを得た。
質量[M+H]:663.4及び[M+Na]:685.3
工程6:[1S−(1α,2α,3β(1S,2R),5β)]−3−[7−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロペンタン−1,2−ジオール(チカグレロル)の調製
2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−[[[N−[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノール(0.5g)、メタノール(1.5ml)、濃塩酸(1.2ml)及びトルエン(2.5ml)の混合物を、温度を25−30℃に保ちながら2時間撹拌した。反応の完了後、反応塊にトルエン(5ml)及び水(5ml)を加え、続いて層を分離して、トルエン(10ml)を用いて生成物を含む水層を洗浄した。水層に炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHが8より大きくなるように調整し、続いて酢酸エチル(2×15ml)を用いて2回抽出した。合わせた生成物を含む有機層を、飽和塩化ナトリウム溶液(10ml)を用いて洗浄した。得られた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸発させて乾燥状態にし、0.3gのチカグレロルを得た。
質量[M−H]:521.2
実施例11
[1S−[1a,2a,3b(1S,2R),5b]]−3−[7−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロペンタン−1,2−ジオール(チカグレロル)の調製
工程1:2−({(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−{[[N−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミノ}−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}オキシ)エタノールの調製
Figure 2014501756
2−({(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−{[[N−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ}−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}オキシ}エタノール(5g)をアセトン(50ml)に溶解した溶液に、25−30℃でヨウ素結晶(2g)を加えた。得られた溶液を55−60℃に加熱し、連続的に撹拌しながら2時間熱した。反応の完了後、反応混合物を40℃に冷却し、続いて吸引下、40℃より低い温度で蒸留してアセトンを取り除いた。残留物を25−30℃に冷却し、25−30℃で水(50ml)及びジクロロメタン(50ml)を加え、続いてチオ硫酸ナトリウム(10g)を加えた。得られた溶液を30分間撹拌し、層を分離した。有機層を水(50ml)で洗浄した。有機層を吸引下、40℃より低い温度で蒸留し、脱気して2−({(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−{[[N−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミノ}−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}オキシ)エタノール(4g)を得た。
工程2:2−({(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−{[[N−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロパン−1−イル]−N−ベンジル]アミノ}−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}オキシ}エタノールの調製
Figure 2014501756
2−({(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−{[[N−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミノ}−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}オキシ}エタノール(4g)をアセトン(120ml)に溶解した溶液に、臭化ベンジル(1.568g)及び粉末炭酸カリウム(4.912g)を加えた。反応混合物を55−60℃に加熱し、同じ温度で20時間連続的に撹拌した。反応の完了後、吸引下でアセトンを蒸留して、残留物を25−30℃に冷却した。水(40ml)及びジクロロメタン(40ml)を溶液に加え、25−30℃で15分間撹拌した。層を分離したのち吸引下、40℃で有機層を蒸留し、脱気して2−({(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−{[[N−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロパン−1−イル]−N−ベンジル]アミノ}−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}オキシ)エタノール(5.5g)を得た。
工程3:[1S−[1a,2a,3b(1S,2R),5b]]−3−[7−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピル−1−イル]-N−ベンジル]アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロペンタン−1,2−ジオールの調製
Figure 2014501756
20−25℃の2−({(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−{[[N−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロパン−1−イル]−N−ベンジル]アミノ}−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}オキシ}エタノール(5.5g)をメタノール(40ml)に溶解した溶液に、20−25℃で30分間かけて濃塩酸(13.5ml)を加え、続いて反応混合物を20−25℃で5時間撹拌した。反応の完了後、25−30℃で反応混合物をトルエン(2×20ml)で洗浄し、炭酸カリウム水溶液を加えて、25−30℃でpHを10に調整した。得られた溶液をジクロロメタン(50ml)で抽出し、有機層を水(50ml)で洗浄した。層を分離して、吸引下、40℃より低い温度で有機層を蒸留し、脱気した。55−60℃で残留物を35mlのイソプロピルアルコールに溶解し、さらに25−30℃に冷却して2時間保ち、続いて50−55℃で乾燥して純粋な[1S−[1a,2a,3b(1S,2R),5b]]−3−[7−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピル−1−イル]-N−ベンジル]アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロペンタン−1,2−ジオール(5g)を得た。
HPLCによる純度:99.85%
工程4:[1S−[1a,2a,3b(1S,2R),5b]]−3−[7−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロペンタン−1,2−ジオール(チカグレロル)の調製
[1S−[1a,2a,3b(1S,2R),5b]]−3−[7−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピル−1−イル]-N−ベンジル]アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロペンタン−1,2−ジオール(5g)に、50℃で10%パラジウム炭素及びギ酸のエタノール溶液を、3回に分けて加えた。ハイフローベッドを通して触媒を濾過し、吸引下で蒸留してエタノールを取り除いて[1S−[1a,2a,3b(1S,2R),5b]]−3−[7−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロペンタン−1,2−ジオール(4g)を得た。
HPLCによる純度:99.7%
実施例12
[1S−[1a,2a,3b(1S,2R),5b]]−3−[7−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロペンタン−1,2−ジオール(チカグレロル)の調製
工程1:2−({(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−{[[N−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ}−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}オキシ)−O−tert−ブトキシカルボニルエタノールの調製
Figure 2014501756
25−30℃に保たれた2−({(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−{[[N−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ}−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}オキシ)エタノール(6.5g)のアセトン(100ml)溶液に、炭酸カリウム(3.38g)及びジ−tert−ブチルジカーボネート(6.42g)を加えた。反応混合物を55−60℃に加熱し、24時間撹拌した。反応の完了後、吸引下で蒸留してアセトンを取り除き、残留物を25−30℃に冷却した。水(50ml)及びジクロロメタン(50ml)を加え、得られた混合物を15分間撹拌した。層を分離し、25−30℃で有機層を水(50ml)で洗浄した。吸引下、40℃で蒸留してジクロロメタンを取り除き、40℃で30分間脱気した。残留物を55−60℃でイソプロピルアルコール(45ml)に溶解し、25−30℃に冷却して2時間保ち、50−55℃で乾燥して純粋な2−({(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−{[[N−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ}−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}オキシ)−O−tert−ブトキシカルボニルエタノール(6.5g)を得た。
HPLCによる純度:99.9%
工程2:[1S−[1a,2a,3b(1S,2R),5b]]−3−[7−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロペンタン−1,2−ジオール(チカグレロル)の調製
20−25℃の2−({(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−{[[N−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ}−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}オキシ)−O−tert−ブトキシカルボニルエタノール(6g)をメタノール(40ml)に溶解した溶液に、温度を20−25℃に保ちながら30分間かけて濃塩酸(15ml)を加えた。反応混合物を50℃に加熱し、50−55℃で5時間撹拌した。反応の完了後、反応混合物を25−30℃に冷却し、25−30℃でトルエン(2×20ml)を用いて洗浄した。得られた溶液に炭酸カリウム水溶液を加え、25−30℃でpHを10に調整した。反応塊をジクロロメタン(50ml)で抽出して、有機層を水(50ml)で洗浄した。生成物を含むジクロロメタン層を吸引下、40℃より低い温度で蒸留し、脱気して[1S−[1a,2a,3b(1S,2R),5b]]−3−[7−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロペンタン−1,2−ジオール(4g)を得た。
HPLCによる純度:99.7%
別に示さない限り、本発明を記載するために使用した多様な用語の意味と範囲を説明し、決定するために次の定義を示す。
「薬理学上許容可能な」という用語は、薬剤組成物を調整するのに有用で、一般的に無毒で、生物学的に望ましくないものでなく、獣医学的及び/又は人間への薬理学的使用に許容可能なものを含んでいることを意味する。
「薬剤組成物」という用語は、活性成分、キャリアを作る薬理学上許容可能な添加剤を含む薬剤生成物や、2つ以上の原料の組み合わせ、錯体化又は凝集によって直接的又は間接的に得られる生成物を含むことを意図している。従って、薬剤組成物には、活性成分、活性成分の分散体又は複合物、追加の活性成分及び薬理学上許容可能な添加剤の混合によって作られるあらゆる組成物を含む。
本発明で使われる「治療に有効な量」という用語は、哺乳類に対して、ある状態又は疾患を治療するために組成物が投与されるとき、そのような治療の効果が現れるのに十分な組成物の量を意味する。「治療に有効な量」は組成物、疾患及びその重症度、治療される哺乳類の年齢、体重、体調及び反応性によって異なる。
本発明で使われる「届ける」という用語は、治療に有効な量の活性成分を、生体内の特定の部位に供給し、その特定の部位で治療に有効な活性成分の血中濃度をもたらすことを意味する。これは、例えば局所的な、又は全身的な、生体への活性成分の投与によって実現できる。
本発明で使われる「緩衝剤」という用語は、蒸留又は酸若しくはアルカリの付加に際してpHの変化に抗するために使用される組成物を意味する。そのような化合物は、例として、そして限定なく、メタリン酸カリウム、リン酸カリウム、一塩基酢酸ナトリウム、無水クエン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム脱水物及び当業者に知られている他の類似の物質を含む。
本発明で使われる「甘味剤」という用語は、薬剤に甘味を添加するために使用される組成物を意味する。そのような化合物は、例として、そして限定なく、アスパルテーム、ブドウ糖、グリセリン、マンニトール、サッカリンナトリウム、ソルビトール、スクロース、フルクトース及び当業者に知られている他の類似の物質を含む。
本発明で使われる「結合剤」という用語は、顆粒中の粉末粒子を粘着させるために使用される物質を意味する。そのような化合物は、例として、そして限定なく、アラビアゴム、アルギン酸、トラガカントゴム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、圧縮糖(例えばNuTab)、エチルセルロース、ゼラチン、液体グルコース、メチルセルロース、α化デンプン、デンプン、ポリエチレングリコール、グアーガム、多糖類、ベントナイト、糖、転化糖、ポロキサマー(PLURONIC(登録商標) F68、PLURONIC(登録商標) F127)、コラーゲン、アルブミン、非水溶性溶媒にセルロースを溶解した溶液、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレン−ポリプロピレン共重合体、ポリエチレンエステル、ポリエチレンソルビタンエステル、酸化ポリエチレン、結晶セルロース、それらの組み合わせ及び当業者に知られている他の物質を含む。
本発明で使われる「希釈剤」又は「充填剤」という用語は、固形の剤形を調製する際に所望のかさ、流動性及び圧縮特性を得るための充填剤として使用される不活性の物質を意味する。そのような化合物は、例として、そして限定なく、第二リン酸カルシウム、カオリン、スクロース、マンニトール、結晶セルロース、粉末セルロース、沈降炭酸カルシウム、ソルビトール、デンプン、それらの組み合わせ及び当業者に知られている他の類似の物質を含む。
本発明で使われる「流動促進剤」という用語は、タブレットの圧縮中の流動性を向上させるため、かつ抗固化効果を得るために固形の剤形中に使用される物質を意味する。そのような化合物は、例として、そして限定なく、コロイドシリカ、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、シリコンヒドロゲル、コーンスターチ、タルク、それらの組み合わせ及び当業者に知られている他の類似の物質を含む。
本発明で使われる「潤滑剤」という用語は、固形の製剤の圧縮中に摩擦を低減するために固形の剤形中で使用される物質を意味する。そのような化合物は、例として、そして限定なく、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、鉱物油、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、それらの組み合わせ及び当業者に知られている他の類似の物質を含む。
本発明で使われる「崩壊剤」という用語は、固体の塊が崩壊して、より容易に分散又は溶解する小さな粒子になるのを促進するために固形の剤形中で使用される化合物を意味する。崩壊剤の適例は、例として、そして限定なく、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、α化デンプンなどのデンプン、甘味料、ベントナイトなどの粘土、結晶セルロース(例えばAvicel(登録商標))、carsium(例えばAmberlite(登録商標))、アルギン酸、デンプングリコール酸ナトリウム、寒天、グアーガム、イナゴマメ、カラヤゴム、ペクチン、トラガカントゴムなどのゴム、それらの組み合わせ及び当業者に知られている他の類似の物質を含む。
本発明で使われる「浸潤剤」という用語は、固体の粒子と液体の間の密接な接触を補助するために使用される化合物を意味する。浸潤剤の適例は、例として、そして限定なく、ゼラチン、カゼイン、レシチン(リン脂質)、アラビアゴム、コレステロール、トラガカントゴム、ステアリン酸、ベンズアルコニウムコロイド、ステアリン酸カルシウム、モノステアリン酸グリセロール、セトステアリルアルコール、セトマクロゴール乳化ろう、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(例えばセトマクロゴール1000などのマクロゴールエーテル)、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(例えばTWEEN(登録商標))、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンステアリン酸コロイド状二酸化ケイ素、リン酸塩、ドデシル硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシルプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、非晶質セルロース、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、トリエタノールアミン、ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドン(PVP)を含む。
本発明で使われる「超微粉砕」という用語は、粒子の集合のサイズを低減する工程又は方法を意味する。
本発明で使われる「ミクロン」又は「μm」という用語は、いずれも1×10−6メートルである「マイクロメートル」と同値である。
本発明で使われる「結晶粒子」という用語は、単結晶、集合体及び凝集体のどのような組み合わせも意味する。
本発明で使われる「粒度分布(PSD)」という用語は、Malvern Master Sizer 2000の装置又はそれと同等のものでのレーザー回折によって決定される等価球直径の積算体積粒度分布を意味する。
PSDの重要な特性は、体積基準で粒子の90%がそれより小さい範囲に含まれるミクロン単位での大きさ(D90)と、体積基準で粒子の50%がそれより小さい範囲に含まれるミクロン単位での大きさ(D50)である。すなわち、D90又はd(0.9)が300ミクロンより小さいということは、組成物中の粒子の90体積パーセントが300よりも小さな直径を有することを意味する。
本発明で開示されたすべての範囲は包括的であり、組み合わせることができる。本発明は、好ましい実施態様に言及して記載されているが、当業者には、本発明の範囲から外れることなく様々な変更を行うことができ、その要素を等価のもので置き換えることができると理解されるものである。さらに、本発明の主要な範囲から外れることなく、本発明の教示に特定の状況又は物質を適合させるために、多くの改変を行うことができる。従って、本発明が、本発明を実施するための最適の状態として開示された特定の実施態様に限定されることは意図されておらず、本発明は、請求の範囲に含まれるすべての実施態様を含む。

Claims (63)

  1. 式Iのトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン化合物又はその薬理学上許容可能な塩を調製する方法であって、
    Figure 2014501756
    (式中R、R、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子及びハロゲン原子から選択され、該ハロゲン原子はF、Cl、Br又はIであり、RはC1−6アルキル基である)
    以下の工程(a)−(f)を含むことを特徴とする方法。
    a)式IIの置換フェニルシクロプロピルアミン化合物又はその酸付加塩を
    Figure 2014501756
    (式中R、R、R、R及びRは式Iで定義されたとおりである)
    式IIIの化合物と、第1溶媒中、第1塩基の存在下で反応させて、
    Figure 2014501756
    (式中「X」はハロゲン原子、−OC(O)OR及びC1−4アルコキシ基から選択される脱離基であり、RはC1−4アルキル基であり、RはC1−6アルキル基又はベンジル基であり、該ベンジル基のフェニル環はハロゲン原子、ニトロ基、S(O)(C1−4アルキル)、シアノ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C(O)(C1−4アルキル)、N(C1−6アルキル)、CF又はOCFによって置換されてもよい)
    式IVのカルバミン酸エステル化合物又はその酸付加塩を生成する工程。
    Figure 2014501756
    (式中R、R、R、R、R及びRは上記で定義されたとおりである)
    b)前記式IVのカルバミン酸エステル化合物を式Vのジクロロピリミジン化合物と
    Figure 2014501756
    (式中RはC1−6アルキル基である)
    第2溶媒中、第2塩基の存在下で反応させて、式VIのピリミジン化合物を生成する工程。
    Figure 2014501756
    (式中R、R、R、R、R、R及びRは上記で定義されたとおりである)
    c)前記式VIの化合物を式VIIのシクロペンタンアミン化合物又はその酸付加塩と
    Figure 2014501756
    (式中P及びPは保護基であるか、P及びPがその結合する原子と共にアルキリデン環を形成し、該アルキリデン環はメチリデン環又はイソプロピリデン環である)
    第3溶媒中、第3塩基の存在下で反応させて、式VIIIのジアミノピリミジン化合物又はその酸付加塩を生成する工程。
    Figure 2014501756
    (式中P、P、R、R、R、R、R、R及びRは上記で定義されたとおりである)
    d)第4溶媒中で、還元剤を用いて前記式VIIIのジアミノピリミジン化合物を還元し、式IXのトリアミノピリミジン化合物又はその酸付加塩を生成する工程。
    Figure 2014501756
    (式中P、P、R、R、R、R、R、R及びRは上記で定義されたとおりである)
    e)前記式IXのトリアミノピリミジン化合物を、第5溶媒中、酸の存在下で亜硝酸塩試薬と反応させて、式Xのトリアゾール化合物を生成する工程。
    Figure 2014501756
    (式中P、P、R、R、R、R、R、R及びRは上記で定義されたとおりである)
    f)前記式Xのトリアゾール化合物を、第6溶媒中で適切な酸を用いて酸加水解又は水素化分解し、前記式Iのトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン化合物を生成して、所望により得られた式Iの化合物をその薬理学上許容可能な塩に変換する工程。
  2. 前記式I、II、IV、VI、VIII、IX及びXの化合物におけるハロゲン原子がF又はClであり、前記式I、V、VI、VIII、IX及びXの化合物における「R」がメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル及びsec−ブチル基から選択され、前記式IIIの化合物におけるハロゲン原子がF、Cl、Br又はIであり、前記式IIIの化合物における「R」がメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基及びsec−ブチル基から選択され、前記式IIIにおける−OC(O)OR中の「R」がメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基及びsec−ブチル基から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記式I、II、IV、VI、VIII、IX及びXの化合物におけるハロゲン原子がFであり、前記式I、V、VI、VIII、IX及びXの化合物における「R」がn−プロピル基であり、前記式IIIの化合物におけるハロゲン原子がClであり、前記式IIIの化合物における「R」がtert−ブチル基であり、前記式IIIにおける−OC(O)OR中の「R」がtert−ブチル基であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記式Iのトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体が、チカグレロル、即ち式Ia(R、R及びRがHであり、R及びRがFであり、Rがn−プロピル基であるような式I)の[1S−(1α,2α,3β(1S,2R),5β]−3−[7−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−シクロペンタン−1,2−ジオール又はその薬理学上許容可能な塩であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
    Figure 2014501756
  5. 、R、R、R及びRがそれぞれ独立して水素原子及びハロゲン原子から選択され、該ハロゲン原子はF、Cl、Br又はIであり、RがC1−6アルキル基又はベンジル基であり、該ベンジル基のフェニル環がハロゲン原子、ニトロ基、S(O)(C1−4アルキル)、シアノ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C(O)(C1−4アルキル)、N(C1−6アルキル)、CF又はOCFによって置換されたものであってもよいことを特徴とする式IVのカルバミン酸エステル化合物又はその酸付加塩。
    Figure 2014501756
  6. 前記カルバミン酸エステル化合物が式IVa(R、R、及びRがHであり、R及びRがFであり、Rがtert−ブチル基であるような式IV)のtert−ブチル[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]カーバメートであることを特徴とする請求項5に記載の化合物又はその酸付加塩。
    Figure 2014501756
  7. 、R、R、R及びRがそれぞれ独立して水素原子及びハロゲン原子から選択され、該ハロゲン原子がF、Cl、Br又はIであり、RがC1−6アルキル基であり、RがC1−6アルキル基又はベンジル基であり、該ベンジル基のフェニル環がハロゲン原子、ニトロ基、S(O)(C1−4アルキル)、シアノ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C(O)(C1−4アルキル)、N(C1−6アルキル)、CF又はOCFによって置換されたものであってもよいことを特徴とする式VIのピリミジン化合物又はその薬理学上許容可能な塩。
    Figure 2014501756
  8. 前記ピリミジン化合物が式VIa(R、R、及びRがHであり、R及びRがFであり、Rがtert−ブチル基であり、Rがn−プロピル基であるような式VI)の6−クロロ−4−[[N−[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−5−ニトロ−2−(プロピルチオ)ピリミジン又はその薬理学上許容可能な塩であることを特徴とする請求項7に記載の化合物。
    Figure 2014501756
  9. 、R、R、R及びRがそれぞれ独立して水素原子及びハロゲン原子から選択され、該ハロゲン原子がF、Cl、Br、又はIであり、RがC1−6アルキル基であり、RがC1−6アルキル基又はベンジル基であり、該ベンジル基のフェニル環がハロゲン原子、ニトロ基、S(O)(C1−4アルキル)、シアノ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C(O)(C1−4アルキル)、N(C1−6アルキル)、CF又はOCFによって置換されてもよく、P及びPが保護基であるか、P及びPがその結合する原子と共にアルキリデン環を形成するものであることを特徴とする式VIIIのジアミノピリミジン化合物又はその酸付加塩。

    Figure 2014501756
  10. 前記ジアミノピリミジン化合物が式VIIIa(R、R、及びRがHであり、R及びRがFであり、Rがtert−ブチル基であり、Rがn−プロピル基であり、P及びPの2基がその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するような式VIII)の2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−[[4−[N−[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−2−(プロピルチオ)−5−ニトロピリミジン−6−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノールであることを特徴とする請求項9に記載の化合物又はその酸付加塩。
    Figure 2014501756
  11. 、R、R、R及びRがそれぞれ独立して水素原子及びハロゲン原子から選択され、該ハロゲン原子がF、Cl、Br、又はIであり、RがC1−6アルキル基であり、RがC1−6アルキル基又はベンジル基であり、該ベンジル基のフェニル環がハロゲン、ニトロ基、S(O)(C1−4アルキル)、シアノ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C(O)(C1−4アルキル)、N(C1−6アルキル)、CF又はOCFによって置換されてもよく、P及びPが保護基であるか、P及びPがその結合する原子と共にアルキリデン環を形成するものであることを特徴とする式IXのトリアミノピリミジン化合物又はその酸付加塩。
    Figure 2014501756
  12. 前記トリアミノピリミジン化合物が式IXa(R、R、及びRがHであり、R及びRがFであり、Rがtert−ブチル基であり、Rがn−プロピル基であり、P及びPの2基がその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するような式IX)の2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−[[4−[N−[(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−2−(プロピルチオ)−5−アミノピリミジン−6−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノールであることを特徴とする請求項11に記載の化合物又はその酸付加塩。
    Figure 2014501756
  13. 、R、R、R及びRがそれぞれ独立して水素原子及びハロゲン原子から選択され、該ハロゲン原子がF、Cl、Br、又はIであり、RがC1−6アルキル基であり、RがC1−6アルキル基又はベンジル基であり、該ベンジル基のフェニル環がハロゲン原子、ニトロ基、S(O)(C1−4アルキル)、シアノ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C(O)(C1−4アルキル)、N(C1−6アルキル)、CF又はOCFによって置換されてもよく、P及びPが保護基であるか、P及びPがその結合する原子と共にアルキリデン環を形成するものであることを特徴とする式Xのトリアゾール化合物又はその薬理学上許容可能な塩。
    Figure 2014501756
  14. 前記式Xのトリアゾール化合物が式Xa(R、R、及びRがHであり、R及びRがFであり、Rがtert−ブチル基であり、Rがn−プロピル基であり、P及びPの2基がその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するような式X)の2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−[[[N−(lR,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノールであることを特徴とする請求項13に記載の化合物又はその薬理学上許容可能な塩。
    Figure 2014501756
  15. 前記式VII、VIII、IX及びXの化合物中の保護基P及びPがC1−6アルキル基、ベンジル基、(C1−6アルキル)Si及びC(O)C1−6アルキル基であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記式VII、VIII、IX及びXの化合物中の保護基がメチル基、ベンジル基、t−ブチルジメチルシリル基及びアセチル基であることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記保護基P及びPがその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  18. 前記工程(a)で使用される第1溶媒がケトン、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、塩素化脂肪族炭化水素、塩素化芳香族炭化水素、芳香族モノニトロ炭化水素、芳香族ジニトロ炭化水素、脂肪族エーテル、環状エーテル、極性非プロトン性溶媒及びそれらの混合物からなるグループから選択され、前記工程(b)で使用される第2溶媒がアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルtert−ブチルケトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、モノグライム、ジグライム、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン及びそれらの混合物からなるグループから選択され、前記工程(c)で使用される第3溶媒がケトン、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、塩素化脂肪族炭化水素、塩素化芳香族炭化水素、芳香族モノニトロ炭化水素、芳香族ジニトロ炭化水素、脂肪族エーテル、環状エーテル、極性非プロトン性溶媒及びそれらの混合物からなるグループから選択され、前記工程(d)で使用される第4溶媒が水、ケトン、アルコール、炭化水素、環状エーテル、脂肪族エーテル、塩素化炭化水素及びそれらの混合物からなるグループから選択され、前記工程(e)で使用される第5溶媒が水、炭化水素、環状エーテル、エーテル、エステル、ニトリル、脂肪族アミド、塩素化炭化水素及びそれらの混合物からなるグループから選択され、前記工程(f)で使用される第6溶媒がアルコール、炭化水素、環状エーテル、脂肪族エーテル、塩素化炭化水素及びそれらの混合物からなるグループから選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  19. 前記第1溶媒がジクロロメタンであり、前記第2溶媒がテトラヒドロフランであり、前記第3溶媒がテトラヒドロフランであり、前記第4溶媒が水、アセトン、テトラヒドロフラン及びそれらの混合物からなるグループから選択され、前記第5溶媒がトルエン、水、ジクロロメタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン及びそれらの混合物からなるグループから選択され、前記工程(f)で使用される第6溶媒がトルエン、ジクロロメタン、2−メチルテトラヒドロフラン、メタノール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン及びそれらの混合物からなるグループから選択されることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記工程(a)で使用される前記式IIIの化合物が、二炭酸ジアルキル、クロロギ酸アルキル、置換二炭酸アリール及びクロロギ酸エステルからなるグループから選択され、前記工程(d)で使用される還元剤が塩化鉄−ヒドラジン水和物、次亜硫酸ナトリウム、塩化スズ水和物、塩化スズ水和物−塩酸、スズ−塩酸、亜鉛−ギ酸アンモニウム、亜鉛−ギ酸、亜鉛−酢酸、亜鉛−塩酸、亜鉛−モノギ酸ヒドラジン、マグネシウム−ギ酸アンモニウム、亜鉛末−塩化アンモニウム、パラジウム、白金、ラネーニッケル、アンモニア水に溶解した硫酸第一鉄七水和物、鉄、亜鉛、コバルト及びその混合物からなるグループから選択され、前記工程(e)で使用される亜硝酸塩試薬が金属の亜硝酸塩又は亜硝酸アルキルであり、前記工程(e)で使用される酸が無機酸又は有機酸であり、前記工程(f)で使用される酸が無機酸又は有機酸であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  21. 前記工程(a)で使用される前記式IIIの化合物が二炭酸ジ−tert−ブチルであり、前記工程(d)で使用される還元剤が次亜硫酸ナトリウムであり、硝酸塩試薬が硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸リチウム、硝酸ブチル、硝酸イソアミル及びそれらの混合物からなるグループから選択され、前記工程(e)で使用される酸が塩酸、臭化水素酸、硫酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ピバル酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸及びそれらの混合物からなるグループから選択され、前記工程(e)で使用される酸が塩酸、臭化水素酸、硫酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ピバル酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸及びそれらの混合物からなるグループから選択されることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記工程(d)中の還元が水素ガスの存在下又は非存在下で行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  23. 前記工程(d)中の還元が、1,4−シクロヘキサジエン、シクロヘキセン、ギ酸アンモニウム、ギ酸、ギ酸ナトリウム、ヒドラジン、1,3−シクロヘキサジエン、ギ酸トリアルキルアンモニウム及びそれらの混合物からなるグループから選択された触媒的水素移動反応試薬を用いた触媒的水素移動反応によって行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  24. 前記式VIIの置換シクロペンタンアミン誘導体又はその酸付加塩を調製する方法であって、
    Figure 2014501756
    (式中P及びPはいずれも水素原子又は保護基を表すか、P及びPがその結合する原子と共にメチリデン環又はイソプロピリデン環などのアルキリデン環を形成する)
    以下の工程(a)−(d)を含むことを特徴とする方法。
    a)式XIのシクロペンタノール化合物又はその酸付加塩を
    Figure 2014501756
    (式中P及びPは上記で定義されたとおりである)
    式XIIのアルキル化薬と、第1溶媒中、塩基の存在下で反応させて、
    Figure 2014501756
    (式中「X」はメシル基、トシル基、Cl、Br及びIからなるグループから選択される脱離基であり、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、F、Cl、Br、I、ニトロ基、C−C−アルキル基及びC−C−アルコキシ置換基から選択される)
    式XIIIのベンジル保護化合物を生成する工程。
    Figure 2014501756
    (式中P、P、R、R、R、R及びRはそれぞれ上記で定義されたとおりである)
    b)前記式XIIIの化合物を第2溶媒中、有機塩基又は無機塩基の存在下で式XIVの化合物と反応させて、
    Figure 2014501756
    (式中「Y」はメシル基、トシル基、Cl、Br及びIからなるグループから選択される脱離基であり、RはC1−6直鎖アルキル基、C1−6分枝アルキル基又はベンジル基であり、該ベンジル基のフェニル環がニトロ基、S(O)(C1−4アルキル)、シアノ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C(O)(C1−4アルキル)、N(C1−6アルキル)、CF又はOCFのうち1つ以上によって置換されてもよい)
    式XVのエステル化合物を生成する工程。
    Figure 2014501756
    (式中P、P、R、R、R、R、R及びRはそれぞれ上記で定義されたとおりである)
    c)式XVIのエステル化合物を第3溶媒の存在下で還元剤を用いて還元し、式XVIのヒドロキシ化合物を生成する工程。
    Figure 2014501756
    (式中P、P、R、R、R、R及びRは上記で定義されたとおりである)
    d)前記式XVIの化合物を第4溶媒中で脱保護し、前記式VIIの置換シクロペンタンアミン誘導体を生成し、所望により得られた前記式VIIの化合物をその酸付加塩に変換する工程。
  25. 前記式VII、XI、XIII、XV及びXVIの化合物中の保護基P及びPがC1−6アルキル基、ベンジル基、(C1−6アルキル)Si及びC(O)C1−6アルキル基であり、前記式XIIの化合物中の脱離基「X」がCl又はBrであり、前記式XII、XIII、XV及びXVIの化合物中のR、R、R、R及びRが水素原子であり、前記式XIVの化合物中の脱離基「Y」がCl又はBrであり、前記式XIV及びXVの化合物中の「R」がtert−ブチル基であることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記式VII、XI、XIII、XV及びXVIの化合物中の保護基P及びPがメチル基、ベンジル基、t−ブチルジメチルシリル基及びアセチル基であり、前記式XIIの化合物中の脱離基「X」がBrであり、前記式XIVの化合物中の脱離基「Y」がBrであることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 及びPがその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成することを特徴とする請求項24に記載の方法。
  28. 前記式VIIの置換シクロペンタンアミン誘導体が式VIIa(P及びPがその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するような式VII)の[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−2−[[6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−4H−シクロペンタ−l,3−ジオキソール−4−イル]オキシ]−エタノール又はその酸付加塩であることを特徴とする請求項24に記載の方法。
    Figure 2014501756
  29. 、R、R、R及びRがそれぞれ独立して水素原子、F、Cl、Br、I、ニトロ基、C−C−アルキル基及びC−C−アルコキシ置換基から選択され、P及びPが保護基であるか、P及びPがその結合する原子と共にアルキリデン環を形成するものであることを特徴とする式XIIIのベンジル保護化合物又はその薬理学上許容可能な塩。
    Figure 2014501756
  30. 前記ベンジル保護化合物が式XIIIa(R、R、R、R及びRがHであり、P及びPの2基がその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するような式XIII)の(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−オールであることを特徴とする請求項29に記載の化合物又はその薬理学上許容可能な塩。
    Figure 2014501756
  31. 、R、R、R及びRがそれぞれ独立して水素、F、Cl、Br、I、ニトロ基、C−C−アルキル基、C−C−アルコキシ置換基から選択され、RがC1−6直鎖アルキル基、C1−6分枝アルキル基又はベンジル基であり、該ベンジル基のフェニル環がニトロ基、S(O)(C1−4アルキル)、シアノ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C(O)(C1−4アルキル)、N(C1−6アルキル)、CF又はOCFのうち1つ以上によって置換されてもよく、P及びPが保護基であるか、P及びPがその結合する原子と共にアルキリデン環を形成するものであることを特徴とする式XVのエステル化合物又はその薬理学上許容可能な塩。
    Figure 2014501756
  32. 前記エステル化合物が式XVa(R、R、R、R及びRがHであり、Rがtert−ブチル基であり、P及びPの2基がその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するような式XV)のtert−ブチル[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]アセテートであることを特徴とする請求項31に記載の化合物又はその薬理学上許容可能な塩。
    Figure 2014501756
  33. 、R、R、R及びRがそれぞれ独立して水素原子、F、Cl、Br、I、ニトロ基、C−C−アルキル基、C−C−アルコキシ置換基から選択され、P及びPが保護基であるか、P及びPがその結合する原子と共にアルキリデン環を形成するものであることを特徴とする式XVIのヒドロキシ化合物又はその薬理学上許容可能な塩。
    Figure 2014501756
  34. 前記ヒドロキシ化合物が式XVIa(R、R、R、R及びRがHであり、P及びPの2基がその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するような式XVI)の2−[[(3aR,4S,6R,6aS)−6−(N,N−ジベンジルアミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノールであることを特徴とする請求項33に記載の化合物又はその薬理学上許容可能な塩。
    Figure 2014501756
  35. 前記工程(a)で使用される第1溶媒が水、プロトン性溶媒、水と混和性の溶媒、二極性非プロトン性溶媒及びそれらの混合物からなるグループから選択され、工程(b)で使用される第2溶媒がアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルtert−ブチルケトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、モノグライム、ジグライム、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン及びそれらの混合物からなるグループから選択され、工程(c)で使用される第3溶媒が炭化水素、環状エーテル、脂肪族エーテル、塩素化炭化水素及びそれらの混合物からなるグループから選択され、工程(d)で使用される第4溶媒がメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロパノール、n−ブタノール、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム及びそれらの混合物からなるグループから選択されることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  36. 第1溶媒が水及びエタノールの混合物であり、第2溶媒がN,N−ジメチルホルムアミドであり、第3溶媒がテトラヒドロフランであり、工程(d)で使用される第4溶媒がメタノール、エタノール、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン及びそれらの混合物からなるグループから選択されることを特徴とする請求項35に記載の方法。
  37. 前記工程(a)で使用されるアルキル化薬が臭化ベンジル、塩化ベンジル、一置換ハロゲン化アラルキル又は多置換ハロゲン化アラルキルであり、工程(c)で使用される還元剤が水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、ボラン、水素化トリ−tert−ブトキシアルミニウムリチウム、ボラン−THF複合体、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(Vitride(登録商標))からなるグループから選択されることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  38. 前記工程(c)で使用される還元剤がトルエンに溶解した水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)又は水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(Vitride(登録商標))であることを特徴とする請求項37に記載の方法。
  39. 前記工程(a)中の反応は、所望により保護されるアミン及び窒素アルキル化薬が溶媒混合物中で相間移動試薬、触媒又は助触媒の存在下で塩基と反応するような相間移動触媒を通じて行われ、前記工程(b)中の反応は、所望によりアルコール及びアルキル化薬が溶媒混合物中、相間移動試薬、触媒又は助触媒の存在下で塩基と反応するような相間移動触媒を通じて行われることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  40. 前記工程(d)の脱保護が水素化触媒の存在下、必要に応じて酸の存在下で約40から100psiの高い圧力のもとでの触媒的水素化によって行われる、又は触媒的水素移動反応試薬の存在下、必要に応じて酸の存在下で触媒的水素移動反応(CTH)によって行われることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  41. 前記水素化触媒がPd/C及びPd(OH)2であり、酸が酢酸であり、触媒的水素移動反応試薬が1,4−シクロヘキサジエン、シクロヘキセン、ギ酸アンモニウム、ギ酸、ギ酸ナトリウム、ヒドラジン、1,3−シクロヘキサジエン、ギ酸トリアルキルアンモニウム及び上述の試薬を含む組み合わせからなるグループから選択されることを特徴とする請求項40に記載の方法。
  42. 式Iのトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン化合物又はその薬理学上許容可能な塩を調製する方法であって、
    Figure 2014501756
    (式中R、R、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子及びハロゲン原子から選択され、該ハロゲン原子はF、Cl、Br又はIであり、RはC1−6アルキル基である)
    以下の工程(a)−(d)を含むことを特徴とする方法。
    a)式Xのトリアゾロ化合物を
    Figure 2014501756
    (式中R、R、R、R、R、R、R、P及びPは上記で定義されたとおりである)
    第1溶媒中で脱保護試薬と反応させて、式XVIIの化合物を生成する工程。
    Figure 2014501756
    b)前記式XVIIの化合物を第2溶媒中、塩基の存在下でアミノ保護基と反応させて、式XVIIIの化合物を生成する工程。
    Figure 2014501756
    (式中Rは保護基である)
    c)前記式XVIIIの化合物を第3溶媒中で酸と反応させて、式XIXの化合物を生成する工程。
    Figure 2014501756
    d)前記式XIXの化合物を第4溶媒中で脱保護試薬によって処理して、前記式Iの化合物を生成し、所望により式Iの化合物を薬理学上許容可能な塩に変換する工程。
  43. 前記式X、XVII及びXVIIIの化合物中の保護基P及びPがC1−6アルキル基、ベンジル基、(C1−6アルキル)Si及びC(O)C1−6アルキル基であり、前記式X、XVII,XVIII及びXIX中の化合物中のR、R及びRが水素原子であり、R及びRがハロゲン原子であることを特徴とする請求項42に記載の方法。
  44. 前記式X、XVII及びXVIIIの化合物中の保護基P及びPがメチル基、ベンジル基、t−ブチルジメチルシリル基及びアセチル基であることを特徴とする請求項43に記載の方法。
  45. 及びPがその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成することを特徴とする請求項42に記載の方法。
  46. 、R、R、R及びRがそれぞれ独立して水素原子及びハロゲン原子から選択され、該ハロゲン原子がF、Cl、Br又はIであり、RがC1−6アルキル基であり、RがC1−6アルキル基、ベンジル基、置換ベンジル(C1−6アルキル)Si(特にt−ブチルジメチルシリル基)及びC(O)C1−6アルキル基から選択され、P及びPがその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するものであることを特徴とする式XVIIIの化合物又はその酸付加塩。
    Figure 2014501756
  47. 式XVIIIa(R、R及びRがHであり、R及びRがFであり、RがN−ベンジル基であり、Rがn−プロピル基であり、P及びPの2基がその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するような式XVIII)の2−[[(3aR,4S,6R,6as)−6−[7−[[[N−(lR,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−yl]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]オキシ]エタノールであることを特徴とする請求項46に記載の化合物又はその酸付加塩。
    Figure 2014501756
  48. 、R、R、R及びRがそれぞれ独立して水素原子及びハロゲン原子から選択され、該ハロゲン原子がF、Cl、Br又はIであり、RがC1−6アルキル基であり、RがC1−6アルキル基、ベンジル基、置換ベンジル(C1−6アルキル)Si(特にt−ブチルジメチルシリル基)及びC(O)C1−6アルキル基から選択され、P及びPが水素原子であることを特徴とする式XIXの化合物又はその酸付加塩。
    Figure 2014501756
  49. 前記式XIXの化合物が式XIX(R、R及びRがHであり、R及びRがFであり、Rがベンジル基であり、Rがn−プロピル基であり、P及びPの2基が独立してHであるような式XIX)の2−[[(3aR,4S,6R,6as)−6−[7−[[[N−(lR,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロペンタン−1,2−ジオールであることを特徴とする請求項48に記載の化合物。
    Figure 2014501756
  50. 前記工程(a)で使用される脱保護試薬がヨウ素であり、前記工程(a)で使用される第1溶媒がケトン、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、塩素化脂肪族炭化水素、塩素化芳香族炭化水素、芳香族モノニトロ炭化水素、芳香族ジニトロ炭化水素、脂肪族エーテル、環状エーテル、極性非プロトン性溶媒及びそれらの混合物からなるグループから選択され、前記工程(b)で使用される第2溶媒が炭化水素、ケトン、エーテル、脂肪族アルコール及びそれらの混合物から選択され、さらに具体的には使用される溶媒がアセトンであり、前記工程(c)で使用される第3溶媒がアルコール、ケトン、炭化水素、脂肪族エーテル、塩素化炭化水素及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする請求項42に記載の方法。
  51. 前記工程(b)で使用される保護試薬がC1−6アルキル基、ベンジル基、置換ベンジル(C1−6アルキル)Si及びC(O)C1−6アルキル基から選択され、前記工程(b)で使用される塩基が炭酸カリウム、炭酸ナトリウム及び炭酸リチウムから選択されることを特徴とする請求項42に記載の方法。
  52. 前記工程(c)で使用される酸が塩酸、臭化水素酸、硫酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ピバル酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、メタンスルホン酸及びそれらの混合物からなることを特徴とする請求項42に記載の方法。
  53. 前記工程(c)の反応混合物のpHが、水溶性の塩基を用いてpH6−10に調整されていることを特徴とする請求項42に記載の方法。
  54. 前記工程(c)の反応混合物のpHが、炭酸カリウムを用いてpH10に調整されていることを特徴とする請求項53に記載の方法。
  55. 前記工程(d)の脱保護が水素化触媒の存在下での触媒的水素化によって、又は触媒的水素移動反応試薬によって行われることを特徴とする請求項42に記載の方法。
  56. 前記工程(d)の脱保護が、エタノールに溶解した10%パラジウム炭素及びギ酸を用いて行われることを特徴とする請求項55に記載の方法。
  57. 式Iのトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン化合物又はその薬理学上許容可能な塩を調整する方法であって、
    Figure 2014501756
    (式中R、R、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子及びハロゲン原子から選択され、該ハロゲン原子はF、Cl、Br又はIであり、RはC1−6アルキル基である)
    以下の工程(a)及び(b)を含むことを特徴とする方法。
    a)式Xのトリアゾロ化合物を
    Figure 2014501756
    (式中R、R、R、R、R、R、P及びPは上記で定義されたとおりである)
    塩基の存在下で無水BOCと反応させて、式XXの化合物を生成する工程。
    Figure 2014501756
    b)前記式XXの化合物を、溶媒中で酸を用いて酸加水解又は水素化分解し、前記式Iの化合物を生成して、所望により該前記式Iの化合物を薬理学上許容可能な塩に変換する工程。
  58. 、R、R、R及びRがそれぞれ独立して水素原子及びハロゲン原子から選択され、該ハロゲン原子はF、Cl、Br又はIであり、RがC1−6アルキル基であり、RがC1−6アルキル基又はベンジル基であり、該ベンジル基のフェニル環がハロゲン原子、ニトロ基、S(O)(C1−4アルキル)、シアノ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C(O)(C1−4アルキル)、N(C1−6アルキル)、CF又はOCFによって置換されてもよく、P及びPがC1−6アルキル基、ベンジル基、(C1−6アルキル)Si及びC(O)C1−6アルキル基であり、P及びPがその結合する原子と共にイソプロピリデン環を形成するものであることを特徴とする前記式XXの化合物又はその酸付加塩。
    Figure 2014501756
  59. 前記式XXの化合物が、式XXa(R、R及びRがHであり、R及びRがFであり、Rがtert−ブチル基であり、Rがn−プロピル基であり、P及びPの2基が独立してHであるような式XX)の2−({(3aR,4S,6R,6aS)−6−[7−{[[N−(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロパン−1−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル]アミノ}−5−(プロピルチオ)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}オキシ)−O−tert−ブトキシカルボニルエタノールであることを特徴とする請求項58に記載の化合物。
    Figure 2014501756
  60. 前記工程(b)で使用される溶媒がケトン、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、塩素化脂肪族炭化水素、塩素化芳香族炭化水素、脂肪族エーテル、環状エーテル、極性非プロトン性溶媒及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする請求項57に記載の方法。
  61. 前記工程(b)で使用される酸が塩酸、臭化水素酸、硫酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ピバル酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、メタンスルホン酸、及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする請求項57に記載の方法。
  62. 前記工程(b)の反応混合物のpHが、水溶性塩基を用いてpH6−10に調整されていることを特徴とする請求項57に記載の方法。
  63. 前記工程(b)の反応混合物のpHが、炭酸カリウムを用いてpH10に調整されていることを特徴とする請求項62に記載の方法。
JP2013545529A 2010-12-20 2011-12-16 トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体及びその中間体の新規調整方法 Pending JP2014501756A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN3868/CHE/2010 2010-12-20
IN3868CH2010 2010-12-20
IN4048/CHE/2010 2010-12-31
IN4048CH2010 2010-12-31
PCT/IB2011/003234 WO2012085665A2 (en) 2010-12-20 2011-12-16 Novel processes for preparing triazolo[4,5-d]pyrimidine derivatives and intermediates thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014501756A true JP2014501756A (ja) 2014-01-23

Family

ID=45841534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545529A Pending JP2014501756A (ja) 2010-12-20 2011-12-16 トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体及びその中間体の新規調整方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130317220A1 (ja)
EP (1) EP2655341A2 (ja)
JP (1) JP2014501756A (ja)
CN (1) CN103429576A (ja)
BR (1) BR112013015619A2 (ja)
CA (1) CA2859743A1 (ja)
MX (1) MX2013007115A (ja)
RU (1) RU2013133879A (ja)
WO (1) WO2012085665A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI229674B (en) 1998-12-04 2005-03-21 Astra Pharma Prod Novel triazolo[4,5-d]pyrimidine compounds, pharmaceutical composition containing the same, their process for preparation and uses
WO2012172426A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Actavis Group Ptc Ehf Improved process for preparing cyclopentylamine derivatives and intermediates thereof
PL2755957T4 (pl) * 2011-09-14 2017-05-31 Lek Pharmaceuticals D.D. Synteza związków triazolopirymidynowych
WO2013150495A2 (en) 2012-04-05 2013-10-10 Dr. Reddy's Laboratories Limited Preparation of ticagrelor
CN103664958B (zh) * 2012-09-26 2017-06-27 四川海思科制药有限公司 一种替卡格雷的晶型及其制备方法
CN107573333B (zh) 2013-04-10 2019-10-18 江苏恒瑞医药股份有限公司 替格瑞洛的中间体及其制备方法和替格瑞洛的制备方法
WO2014206187A1 (zh) 2013-06-24 2014-12-31 苏州明锐医药科技有限公司 替卡格雷及其中间体的制备方法
WO2014206188A1 (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 苏州明锐医药科技有限公司 替格瑞洛的制备方法
CN103351372A (zh) * 2013-07-15 2013-10-16 深圳致君制药有限公司 替卡格雷中间体的制备方法
CN103787984B (zh) * 2014-01-26 2015-10-07 苏州特瑞药业有限公司 替格瑞洛中间体4,6-二氯-5-硝基-2-(丙硫基)嘧啶的制备方法
CN103787987B (zh) * 2014-02-17 2015-04-08 苏州明锐医药科技有限公司 替格瑞洛中间体的制备方法
WO2015162630A1 (en) 2014-04-25 2015-10-29 Anlon Chemical Research Organization Novel processes for preparing triazolo [4,5-d]- pyrimidines, including ticagrelor, vianew intermediates and new route of synthesis.
CN104003943A (zh) * 2014-05-06 2014-08-27 南通常佑药业科技有限公司 一种替格瑞洛中间体的制备方法
WO2015193165A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-23 Flamma Spa Process for the preparation of triazolo[4,5-d] pyrimidine cyclopentane compounds
CN104140428B (zh) * 2014-07-14 2017-02-15 福建广生堂药业股份有限公司 替格瑞洛的水合物及其制备方法
CN104311560B (zh) * 2014-09-16 2017-04-26 北京红太阳药业有限公司 一种替格瑞洛的制备方法
CN105669674A (zh) * 2014-11-21 2016-06-15 重庆圣华曦药业股份有限公司 一种替卡格雷新晶型及其在药物制剂中的应用
WO2016116942A1 (en) 2015-01-20 2016-07-28 Anlon Chemical Research Organization Novel pharmaceutical compounds comprising ticagrelor with salts of aspirin
WO2019016111A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-24 Lonza Ltd PROCESS FOR THE PREPARATION OF CHLORINATED S-PROPYLTHIOBARBITURIC ACID
CN107382953A (zh) * 2017-07-25 2017-11-24 安徽诺全药业有限公司 一种制备多取代环戊烷衍生物的方法
CN107513070B (zh) * 2017-09-28 2019-09-20 淮阴工学院 一种化合物替格瑞洛的合成方法及其合成的中间体
CN108037209B (zh) * 2017-12-25 2021-05-07 浙江天宇药业股份有限公司 替格瑞洛手性中间体的液相色谱分析方法
CN111978328B (zh) * 2019-05-24 2022-06-10 南京一心和医药科技有限公司 一种替格瑞洛的合成方法
CN112479895A (zh) * 2019-09-11 2021-03-12 凯特立斯(深圳)科技有限公司 一种反苯环丙胺中间体的合成方法
WO2023108363A1 (en) * 2021-12-13 2023-06-22 Beijing Honghui Meditech Co., Ltd Pyrimidine-annulated triazole derivatives and their use in platelet aggregation inhibition
CN115160320B (zh) * 2022-06-27 2024-05-07 南通常佑药业科技有限公司 一种手性嘧啶并三唑类替格瑞洛的制备方法
CN115710275B (zh) * 2022-11-21 2024-02-02 河南中医药大学 一种嘧啶-tcp类化合物、制备方法和医药用途

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR017014A1 (es) 1997-07-22 2001-08-22 Astrazeneca Ab Compuestos de triazolo [4,5-d]pirimidina, composiciones farmaceuticas, uso de los mismos para preparar medicamentos y procesos para la preparacionde dichos compuestos
SE9702772D0 (sv) 1997-07-22 1997-07-22 Astra Pharma Prod Novel compounds
SE9702773D0 (sv) 1997-07-22 1997-07-22 Astra Pharma Prod Novel compounds
TWI229674B (en) 1998-12-04 2005-03-21 Astra Pharma Prod Novel triazolo[4,5-d]pyrimidine compounds, pharmaceutical composition containing the same, their process for preparation and uses
GB0013488D0 (en) 2000-06-02 2000-07-26 Astrazeneca Ab Chemical compound
AR028110A1 (es) 2000-06-02 2003-04-23 Astrazeneca Ab Nuevo proceso
SE0400873D0 (sv) 2004-03-31 2004-03-31 Astrazeneca Ab Chemical process
GB0615619D0 (en) 2006-08-05 2006-09-13 Astrazeneca Ab Chemical process for preparation of intermediates
GB0615620D0 (en) 2006-08-05 2006-09-13 Astrazeneca Ab A process for the preparation of optically active intermediates
TWI496776B (zh) 2007-11-15 2015-08-21 Astrazeneca Ab 製備(3aR,4S,6R,6aS)-6-胺基-2,2-二甲基四氫-3aH-環戊并[d][1,3]二氧雜環戊烯-4-醇之純非對映異構性之二苯甲醯-L-酒石酸鹽之方法
SG196805A1 (en) 2008-09-09 2014-02-13 Astrazeneca Ab A process for preparing [1s- [1-alpha, 2-alpha, 3-beta (1s*, 2r*) 5-beta] ] -3- [7- [2- (3, 4-dif luorophenyl) -cyclopropylamino] - 5- (propylthio) -3h-1, 2, 3-triazolo [4, 5-d] pyrimidin-3-yl] -5- (2- hydroxyethoxy) cyclopentane-1, 2-diol and to its intermediates
US8299100B2 (en) * 2009-01-23 2012-10-30 Northwestern University Potent and selective neuronal nitric oxide synthase inhibitors with improved membrane permeability
US20130165696A1 (en) * 2010-06-30 2013-06-27 Actavis Group Ptc Ehf Novel processes for the preparation of phenylcyclopropylamine derivatives and use thereof for preparing ticagrelor
CN102249929A (zh) * 2011-05-19 2011-11-23 博瑞生物医药技术(苏州)有限公司 反式-(1r,2s)-2-(3,4-二氟代苯基)环丙胺的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2013007115A (es) 2014-02-10
US20130317220A1 (en) 2013-11-28
CN103429576A (zh) 2013-12-04
WO2012085665A2 (en) 2012-06-28
RU2013133879A (ru) 2015-01-27
CA2859743A1 (en) 2012-06-28
BR112013015619A2 (pt) 2016-07-12
WO2012085665A3 (en) 2013-01-10
WO2012085665A8 (en) 2012-09-13
EP2655341A2 (en) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014501756A (ja) トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体及びその中間体の新規調整方法
EP2794575B1 (en) Synthesis of triazolopyrimidine compounds
JP4947870B2 (ja) 新規トリアゾロピリミジン化合物
JP3593037B2 (ja) ピロリジン誘導体ccr−3受容体アンタゴニスト
CA2663178C (en) Dibenzofuran derivatives as inhibitors of pde-4 and pde-10
CN109071489B (zh) 吲唑的合成
EP2477992B1 (en) Processes for the preparation of darunavir and the amorphous form thereof
US8765945B2 (en) Processes of synthesizing dihydropyridophthalazinone derivatives
EP3468963A1 (en) Dihydropyrimidinyl benzazepine carboxamide compounds
US20130150577A1 (en) Novel process for preparing phenylcyclopropylamine derivatives using novel intermediates
WO2021030554A1 (en) Process of making cftr modulators
WO1999016766A1 (fr) Derives de benzodioxole
TW201738233A (zh) 吲唑之合成
WO2016030704A1 (en) Solid form of intermediate of ticagrelor
US20080103178A1 (en) N-dihydroxyalkyl-substituted 2-oxo-imidazole derivatives
US20140206867A1 (en) Process for Preparing Cyclopentylamine Derivatives and Intermediates Thereof
JP6332818B2 (ja) チカグレロルの中間体およびその製造法、およびチカグレロルの製造法
EP2666771A1 (en) Synthesis of Aminocyclopentanetriol Derivatives
AU2011346766A1 (en) Novel processes for preparing triazolo(4,5-d)pyrimidine derivatives and intermediates thereof
JP2003522770A (ja) ベンゾフランカルボキシアミドおよびそれらの治療的使用
EA041968B1 (ru) Низкомолекулярные модуляторы sting человека
EP1860109A1 (en) Azetidine amino pyrimidine compounds for the treatment of inflammatory disorders
WO2014206188A1 (zh) 替格瑞洛的制备方法