JP2014500892A - 加熱ガス循環式炭材分解方法および設備 - Google Patents

加熱ガス循環式炭材分解方法および設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2014500892A
JP2014500892A JP2013535240A JP2013535240A JP2014500892A JP 2014500892 A JP2014500892 A JP 2014500892A JP 2013535240 A JP2013535240 A JP 2013535240A JP 2013535240 A JP2013535240 A JP 2013535240A JP 2014500892 A JP2014500892 A JP 2014500892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon material
pipe
heating
decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013535240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5779653B2 (ja
Inventor
書成 朱
Original Assignee
西峡龍成特種材料有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西峡龍成特種材料有限公司 filed Critical 西峡龍成特種材料有限公司
Publication of JP2014500892A publication Critical patent/JP2014500892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779653B2 publication Critical patent/JP5779653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B49/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated
    • C10B49/02Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated with hot gases or vapours, e.g. hot gases obtained by partial combustion of the charge
    • C10B49/04Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated with hot gases or vapours, e.g. hot gases obtained by partial combustion of the charge while moving the solid material to be treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B1/00Retorts
    • C10B1/10Rotary retorts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B37/00Mechanical treatments of coal charges in the oven
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/04Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of powdered coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/08Non-mechanical pretreatment of the charge, e.g. desulfurization

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、加熱ガス循環式炭材分解方法及び設備を提供し、加熱ガス循環式炭材分解設備は、原料供給口と排出口とを有する密閉窯体を含み、前記窯体内に炭材推進分解手段を設け、前記密封窯体の一端に炭材分解ガス収集管を設け、他端に高温ガス導入管を設け、前記炭材分解ガス収集管がガス後処理手段と接続してサイクル管を通して高温ガス導入管と連通し、前記サイクル管又は/及び高温ガス導入管に加熱手段を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭材の総合的利用、エネルギーの節約及び二酸化炭素排出の低減の技術分野に属し、具体的に加熱ガス循環式炭材分解方法及び専用設備に関する。
公知技術においては、石炭を利用して石炭ガスを製造し、石炭を利用して天然ガスを製造し、さらに石炭を利用して高温、中温、低温でコークス化し、ガスを製造するものがある。しかし、前述の工程方法により、炭塵を塊成化することや塊状の原料を選別する必要があるため、原料のコストが高くなり、又は製造されたガスの発熱量が高くなく、付加価値が少なく、経済的利益および社会的効果が著しくない。炉の加熱方式は、外熱式、内熱式、外内熱混合式に分けられることができる。外熱式炉は、加熱媒体と原料が直接に接触せず、熱量が炉の壁から伝わることに対し、内熱式炉は、加熱媒体と原料が直接に接触し、加熱媒体によって固体熱キャリア法及び気体キャリア法の二種類がある。
比較的に純粋な炭材分解ガスを得るため、加熱の熱源部分を燃焼ガス管路の形で炭材分解推進通路から突き出すことによって、炭材分解ガスが比較的に純粋になる目的を実現する。しかし、実際的に製造する過程において、密接に配列している個々の加熱管路の製造工程が非常に複雑で、密封の形式がガスの漏れや互いに連通することでガスが流れる現象の存在する可能性があるため、さらに一定の隠れた危険が存在し、特に燃焼ガス加熱管路の燃焼ガス集束管と炭材分解ガス収集管との間の二重回転高温密封の問題も、分解設備の高速な発達を妨げている。一方、問題を起こしやすい燃焼器部分が窯体の内部に設けられるため、点検することと、修理することと、燃焼の状態を即時に把握することには好ましくなく、安全性に欠ける点が増加している。
上記工程及び方法に存在している問題を解決するため、本発明は、不純物を導入することなく、分解ガスの純粋さを保証し、基本的に外部電源を要することなく、自給自足する加熱ガス循環式炭材分解設備を提供する。
以下の工程を含む加熱ガス循環式炭材分解方法である。
a、密閉空間内において炭材を高温炭材分解ガス又は不活性ガスと十分に接触させ、吸熱させ、温度を上昇させる。
b、炭材の温度が分解温度に上昇するとき、高発熱量の石炭と炭材分解ガスに分解する。
c、得られた高発熱量の石炭を収集して貯蔵し、炭材分解ガスを収集し、粉塵を除去し、分離し、その一部を加圧して液化し又は精製処理を行い、分離された不活性ガス又はその他の部分の炭材分解ガスを加熱して再度密封空間内に導入して未分解の炭材と反応させる。
d、未分解又は新しく搬入された炭材を再度a工程に入らせ、循環して導入される高温炭材分解ガス又は不活性ガスと十分に接触させ、吸熱させ、温度を上昇させることによって炭材分解ガス又は不活性ガスの加熱による炭材を分解する循環を実現する。
加熱ガス循環式炭材分解方法を実現する専用設備であって、原料供給口と排出口とを有する密閉窯体を含み、前記窯体内に炭材推進分解手段を設け、前記密封窯体の一端に炭材分解ガス収集管を設け、他端に高温ガス導入管を設け、前記炭材分解ガス収集管がガス後処理手段と接続してサイクル管を通して高温ガス導入管と連通し、前記サイクル管又は/及び高温ガス導入管に加熱手段を設ける。
前記加熱手段は、燃料供給管、ガス供給管及び燃焼加熱室を含む。
前記燃料供給管は、ガス後処理手段を通る炭材分解ガス収集管と連通する。
前記加熱手段は電気加熱手段である。
本発明においては、分解ガスを熱量伝送の媒体とするため、高温窯体に生成された炭材分解ガス又は不活性ガスが加熱管路を通じて再度窯体に導入され、高温ガスが回転されている炭塵に直接に十分に接触し、炭塵が熱量を十分に吸収することが可能で、且つ温度が迅速に上昇して分解し、窯体においてより多い炭材分解ガスと発熱量の高い石炭に分解される。炭材分解ガスの大部分がガス後処理手段によって収集し、粉塵を除去し、分離し、加圧液化を行い、発熱量の高い石炭が排出口から流れ出し、小部分の炭材分解ガス又は分離された不活性ガスが加熱によって再度窯体に導入され、未分解又は新しく加入された炭材と新たな反応をさせ、分解ガスによる炭材の加熱の循環を完成する。最も重要なのは、分解ガスというガス媒体を利用して炭材と接触して反応させ、いずれの新しいガスも導入せず、最終製品の純度を根本的に保証する。また、不活性ガスを使用して伝熱媒体とすることは、不活性ガスの分離工程が増加されるが、安全性が大いに高くなる。分解ガスを加熱する燃料供給管内における燃料に、小部分の処理後の炭材分解ガスも利用されるため、当該システムに新たな熱源を増加する必要はなく、その自給自足を保証する。本発明は、炭塵を高速且つ高効率に分解・分離させ、エネルギーを十分に節約且つ利用し、石炭資源の利用率及び利用水準を大いに向上させ、社会全体に対して大量な経済的利益及び社会的効果をもたらしようとする。
以下、図面を結合して本発明の具体的実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態1の構造図である。
図2は、本発明の実施形態2の構造図である。
図3は、本発明の実施形態3の構造図である。
図1に示したとおり、清浄金属のインゴット鋳型であって、インゴット鋳型本体1と、インゴット鋳型本体1に設置される保温キャップ2とを備え、前記インゴット鋳型の底板に、底板と接続する稜線3が設けられる。前記中の基礎稜線が底板の中線に設けられ、前記稜線3内に水冷手段5が設けられる。稜線3に温度を下げるための循環水を通す。前記インゴット鋳型本体は水冷インゴット鋳型である。
a、密閉空間内において炭材を高温炭材分解ガス又は不活性ガスと十分に接触させ、吸熱させ、温度を上昇させる。
b、炭材の温度が分解温度に上昇するとき、高発熱量の石炭と炭材分解ガスに分解する。
c、得られた高発熱量の石炭を収集して貯蔵し、炭材分解ガスを収集し、粉塵を除去し、分離し、その一部を加圧して液化し又は精製処理を行い、分離された不活性ガス又はその他の部分の炭材分解ガスを加熱して再度密封空間内に導入して未分解の炭材と反応させる。
d、未分解又は新しく搬入された炭材を再度a工程に入らせ、循環して導入させる高温炭材分解ガス又は不活性ガスと十分に接触させ、吸熱させ、温度を上昇させることによって炭材分解ガス又は不活性ガスの加熱による炭材を分解する循環を実現する。
図1に示すように、加熱ガス循環式炭材分解方法を実現する専用設備は、原料供給口2と排出口3とを有する密閉窯体1を備える。窯体1は回転釜であり、当該窯体1内に炭材推進分解手段4を設ける。この炭材推進分解手段4は分散板とすることができ、螺旋又はその他の横向き方式とすることもできる。上記密封窯体1の一端に炭材分解ガス収集管5を設け、他端に高温ガス導入管6を設ける。上記炭材分解ガス収集管5はガス後処理手段7と接続し、ガス後処理手段7は石炭ガス製造装置とすることができ、粉塵除去、不純物除去、脱硫、加圧液化装置とすることもでき、且つサイクル管8を通して高温ガス導入管6と連通し、上記サイクル管8又は/及び高温ガス導入管6に加熱手段を設ける。
上記加熱手段は、燃料供給管9とガス供給管10と燃焼加熱室11とを含み、最も信頼性の高い加熱方式と体積の大きい燃焼加熱室によって熱伝送の効率を保証することができる。電気加熱などその他の加熱方式とすることもできる。通しているガスは炭材分解ガスであり、炭材分解ガスが後処理手段7内において処理された後、大部分が工業貯蔵で、その他の部分がサイクル管風機の作動によって再度加熱手段と熱交換を行い、且つ密封空間内に導入して未分解の炭材と反応を行い、炭材分解ガスによる炭材を加熱分解する循環を実現する。分解によって得られた高温の石炭がもたらした熱量は、資材の予熱に用いられる。
加熱ガス循環式炭材分解方法は、以下の工程を含む。
図1に示したとおり、清浄金属のインゴット鋳型であって、インゴット鋳型本体1と、インゴット鋳型本体1に設置される保温キャップ2とを備え、前記インゴット鋳型の底板に底板と接続する稜線3が設けられる。前記中の基礎稜線が底板の中線に設けられ、前記稜線3内に水冷手段5が設けられる。稜線3に温度を下げるための循環水を通す。前記インゴット鋳型本体は水冷インゴット鋳型である。
a、密閉空間内において炭材を高温炭材分解ガス又は不活性ガスと十分に接触させ、吸熱させ、温度を上昇させる。
b、炭材の温度が分解温度に上昇するとき、高発熱量の石炭と炭材分解ガスに分解する。
c、得られた高発熱量の石炭を収集して貯蔵し、炭材分解ガスを収集し、粉塵を除去し、分離し、その一部を加圧して液化し又は精製処理を行い、分離された不活性ガス又はその他の部分の炭材分解ガスを加熱して再度密封空間内に導入して未分解の炭材と反応させる。
d、未分解又は新しく搬入された炭材を再度a工程に入らせ、循環して導入される高温炭材分解ガス又は不活性ガスと十分に接触させ、吸熱させ、温度を上昇させることによって炭材分解ガス又は不活性ガスの加熱による炭材を分解する循環を実現する。
<実施形態1>
図1に示すように、加熱ガス循環式炭材分解方法を実現する専用設備は、原料供給口2と排出口3とを有する密閉窯体1を備える。窯体1は回転釜であり、当該窯体1内に炭材推進分解手段4を設ける。この炭材推進分解手段4は分散板、螺旋又はその他の横向き方式とすることができる。上記密封窯体1の一端に炭材分解ガス収集管5を設け、他端に高温ガス導入管6を設ける。上記炭材分解ガス収集管5はガス後処理手段7と接続し、ガス後処理手段7は石炭ガス製造装置とすることができ、粉塵除去、不純物除去、脱硫、加圧液化装置とすることもでき、且つサイクル管8を通して高温ガス導入管6と連通し、上記サイクル管8又は/及び高温ガス導入管6に加熱手段を設ける。
上記加熱手段は、燃料供給管9とガス供給管10と燃焼加熱室11とを含み、最も信頼性の高い加熱方式と体積の大きい燃焼加熱室によって熱伝送の効率を保証することができる。電気加熱などその他の加熱方式とすることもできる。通しているガスは炭材分解ガスであり、炭材分解ガスが後処理手段7内において処理された後、大部分が工業貯蔵で、その他の部分がサイクル管風機の作動によって再度加熱手段と熱交換を行い、且つ密封空間内に導入して未分解の炭材と反応を行い、炭材分解ガスによる炭材を加熱分解する循環を実現する。分解によって得られた高温の石炭がもたらした熱量は、資材の予熱に用いられる。
<実施形態2>
図2に示すように、加熱ガス循環式炭材分解方法を実現する専用設備は、原料供給口2と排出口3とを有する密閉窯体1を備える。窯体1は回転釜であり、当該窯体1内に炭材推進分解手段4を設ける。この炭材推進分解手段4は分散板、螺旋又はその他の横向き方式とすることができる。上記密封窯体1の一端に炭材分解ガス収集管5を設け、他端に高温ガス導入管6を設ける。上記炭材分解ガス収集管5はガス後処理手段7と接続し、ガス後処理手段7は石炭ガス製造装置とすることができ、粉塵除去、不純物除去、脱硫、加圧液化装置とすることもでき、且つサイクル管8を通して高温ガス導入管6と連通し、上記サイクル管8又は/及び高温ガス導入管6に加熱手段を設ける。
上記加熱手段は、燃料供給管9とガス供給管10と燃焼加熱室11とを含み、最も信頼性の高い加熱方式と体積の大きい燃焼加熱室によって熱伝送の効率を保証することができる。電気加熱などその他の加熱方式とすることもできる。通しているガスは炭材分解ガスであり、炭材分解ガスが後処理手段7内において処理された後、大部分が工業貯蔵で、その他の部分がサイクル管風機の作動によって再度加熱手段と熱交換を行い、且つ密封空間内に導入して未分解の炭材と反応を行い、炭材分解ガスによる炭材を加熱分解する循環を実現する。上記燃料供給管9は、ガス後処理手段7を通る炭材分解ガス収集管5と連通する。分解ガスを加熱する燃料供給管内における燃料に、小部分の処理後の炭材分解ガスも利用されるため、当該システムに新たな熱源を増加する必要はなく、その自給自足を保証する。分解によって得られた高温の石炭がもたらした熱量は、資材の予熱に用いられる。
<実施形態3>
図3に示すように、加熱ガス循環式炭材分解方法を実現する専用設備は、原料供給口2と排出口3とを有する密閉窯体1を備える。窯体1は縦釜であり、当該窯体1内に炭材推進分解手段4を設ける。この炭材推進分解手段4は大型縦向螺旋、メッシュ振動下流板又はその他の縦向き方式とすることができる。上記密封窯体1の一端に炭材分解ガス収集管5を設け、他端に高温ガス導入管6を設ける。上記炭材分解ガス収集管5はガス後処理手段7と接続し、ガス後処理手段7は石炭ガス製造装置とすることができ、粉塵除去、不純物除去、脱硫、加圧液化装置とすることもでき、且つサイクル管8を通して高温ガス導入管6と連通し、上記サイクル管8又は/及び高温ガス導入管6に加熱手段を設ける。
上記加熱手段は、燃料供給管9とガス供給管10と燃焼加熱室11とを含み、最も信頼性の高い加熱方式と体積の大きい燃焼加熱室によって熱伝送の効率を保証することができる。電気加熱などその他の加熱方式とすることもできる。通しているガスは不活性ガスであり、密閉空間内において炭材を不活性ガスと十分に接触させ、吸熱させ、温度を上昇させる。炭材の温度が300〜900℃に上昇するとき、高発熱量の石炭と炭材分解ガスに分解する。得られた高発熱量の石炭を収集して貯蔵し、炭材分解ガスを収集し、粉塵を除去し、分離し、その一部を加圧して液化し又は精製処理を行い、後処理手段7によって分離された不活性ガスを加熱して再度密封空間内に導入して未分解の炭材と反応させる。未分解又は新しく搬入された炭材を再度a工程に入らせ、循環して導入される不活性ガスと十分に接触させ、吸熱させ、温度を上昇させることによって不活性ガスの加熱による炭材を分解する循環を実現する。炭材分解ガスが後処理手段7内において処理された後、大部分が工業貯蔵で、その他の部分がサイクル管風機の作動によって再度加熱手段と熱交換を行い、且つ密封空間内に導入して未分解の炭材と反応を行い、不活性ガスによる炭材を加熱分解する循環を実現する。上記燃料供給管9は、ガス後処理手段7を通る炭材分解ガス収集管5と連通する。分解ガスを加熱する燃料供給管内における燃料に、小部分の処理後の炭材分解ガスも利用されるため、当該システムに新たな熱源を増加する必要はなく、その自給自足を保証する。分解によって得られた高温の石炭がもたらした熱量は、資材の予熱に用いられる。
<実施形態4>
図3に示すように、加熱ガス循環式炭材分解方法を実現する専用設備は、原料供給口2と排出口3とを有する密閉窯体1を備える。窯体1は縦釜であり、当該窯体1内に炭材推進分解手段4を設ける。この炭材推進分解手段4は大型縦向螺旋、メッシュ振動下流板又はその他の縦向き方式とすることができる。上記密封窯体1の一端に炭材分解ガス収集管5を設け、他端に高温ガス導入管6を設ける。上記炭材分解ガス収集管5はガス後処理手段7と接続し、ガス後処理手段7は石炭ガス製造装置とすることができ、粉塵除去、不純物除去、脱硫、加圧液化装置とすることもでき、且つサイクル管8を通して高温ガス導入管6と連通し、上記サイクル管8又は/及び高温ガス導入管6に加熱手段を設ける。
上記加熱手段は、燃料供給管9とガス供給管10と燃焼加熱室11とを含み、最も信頼性の高い加熱方式と体積の大きい燃焼加熱室によって熱伝送の効率を保証することができる。電気加熱などその他の加熱方式とすることもできる。通しているガスは炭材分解ガスであり、密閉空間内において炭材を炭材分解ガスと十分に接触させ、吸熱させ、温度を上昇させる。炭材の温度が300〜900℃に上昇するとき、高発熱量の石炭と炭材分解ガスに分解する。得られた高発熱量の石炭を収集して貯蔵し、炭材分解ガスを収集し、粉塵を除去し、分離し、その一部を加圧して液化し又は精製処理を行い、後処理手段7によって分離された炭材分解ガスを加熱して再度密封空間内に導入して未分解の炭材と反応させる。未分解又は新しく搬入された炭材を再度a工程に入らせ、循環して導入する炭材分解ガスと十分に接触させ、吸熱させ、温度を上昇させることによって炭材分解ガスの加熱による炭材を分解する循環を実現する。炭材分解ガスが後処理手段7内において処理された後、大部分が工業貯蔵で、その他の部分がサイクル管風機の作動によって再度加熱手段と熱交換を行い、且つ密封空間内に導入して未分解の炭材と反応を行い、炭材分解ガス又は不活性ガスによる炭材を加熱分解する循環を実現する。上記燃料供給管9は、ガス後処理手段7を通る炭材分解ガス収集管5と連通する。分解ガスを加熱する燃料供給管内における燃料に、小部分の処理後の炭材分解ガスも利用されるため、当該システムに新たな熱源を増加する必要はなく、その自給自足を保証する。分解によって得られた高温の石炭がもたらした熱量は、資材の予熱に用いられる。
上記不活性ガスは、主に酸素又は炭材分解ガスと化学反応を発生しにくいガス媒体を指し、ヘリウム、アルゴンとすることができ、二酸化炭素、嫌気性ガス、酸素の少ないガスとすることもできる。
本発明の技術案は、工業において製造又は使用することができ、産業上の利用可能性を備えている。

Claims (5)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする加熱ガス循環式炭材分解方法。
    a、密閉空間内において炭材を高温炭材分解ガス又は不活性ガスと十分に接触させ、吸熱させ、温度を上昇させる。
    b、炭材の温度が分解温度に上昇するとき、高発熱量の石炭と炭材分解ガスに分解する。
    c、得られた高発熱量の石炭を収集して貯蔵し、炭材分解ガスを収集し、粉塵を除去し、分離し、その一部を加圧して液化し又は精製処理を行い、分離された不活性ガス又はその他の部分の炭材分解ガスを加熱して再度密封空間内に導入して未分解の炭材と反応させる。
    d、未分解又は新しく搬入された炭材を再度a工程に入らせ、循環して導入される高温炭材分解ガス又は不活性ガスと十分に接触させ、吸熱させ、温度を上昇させることによって炭材分解ガス又は不活性ガスの加熱による炭材を分解する循環を実現する。
  2. 原料供給口と排出口とを有する密閉窯体を含み、前記窯体内に炭材推進分解手段を設け、前記密封窯体の一端に炭材分解ガス収集管を設け、他端に高温ガス導入管を設け、前記炭材分解ガス収集管がガス後処理手段と接続してサイクル管を通して高温ガス導入管と連通し、前記サイクル管又は/及び高温ガス導入管に加熱手段を設けることを特徴とする加熱ガス循環式炭材分解方法を実現する専用設備。
  3. 前記加熱手段は、燃料供給管とガス供給管と燃焼加熱室とを含むことを特徴とする請求項2に記載の加熱ガス循環式炭材分解方法を実現する専用設備。
  4. 前記燃料供給管は、ガス後処理手段を通る炭材分解ガス収集管と連通することを特徴とする請求項2又は3に記載の加熱ガス循環式炭材分解方法を実現する専用設備。
  5. 前記加熱手段は電気加熱手段であることを特徴とする請求項2又は3に記載の加熱ガス循環式炭材分解方法を実現する専用設備。
JP2013535240A 2010-10-26 2010-11-23 加熱ガス循環式炭材分解方法および設備 Expired - Fee Related JP5779653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010105278161A CN101984021B (zh) 2010-10-26 2010-10-26 加热气循环式粉煤分解设备
CN201010527816.1 2010-10-26
PCT/CN2010/078981 WO2012055122A1 (zh) 2010-10-26 2010-11-23 加热气循环式煤物质分解方法及设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014500892A true JP2014500892A (ja) 2014-01-16
JP5779653B2 JP5779653B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=43641191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535240A Expired - Fee Related JP5779653B2 (ja) 2010-10-26 2010-11-23 加熱ガス循環式炭材分解方法および設備

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9260665B2 (ja)
EP (1) EP2634235A4 (ja)
JP (1) JP5779653B2 (ja)
KR (1) KR20130086040A (ja)
CN (1) CN101984021B (ja)
AU (1) AU2010362961B2 (ja)
BR (1) BR112012019129B1 (ja)
CA (1) CA2787469C (ja)
EA (1) EA024446B1 (ja)
UA (1) UA108761C2 (ja)
WO (1) WO2012055122A1 (ja)
ZA (1) ZA201300643B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101985558B (zh) * 2010-08-19 2012-01-04 西峡龙成特种材料有限公司 煤物质的分解设备
CN101984022B (zh) * 2010-10-26 2011-08-10 西峡龙成特种材料有限公司 多管外热式煤粉分解设备
CN104845647A (zh) * 2015-05-05 2015-08-19 郭秀梅 低阶煤提质热解设备
CN113831922B (zh) * 2021-09-06 2024-04-16 浙江宜可欧环保科技有限公司 加热方式可调型热解炉

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113491A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Nippon Steel Corp 石炭タールの製造方法
JPH05163490A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Nippon Steel Corp 石炭急速熱分解によるチャーの製造方法
JPH05186778A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Nippon Steel Corp 石炭熱分解タールの製造方法
JPH05194958A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Nippon Steel Corp 石炭チャーの製造方法
JPH06179871A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Nippon Steel Corp 石炭の急速熱分解方法
JPH06179872A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Nippon Steel Corp チャーの融着防止方法
JPH06184552A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Nippon Steel Corp 石炭の急速熱分解方法
JPH06184549A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Nippon Steel Corp 石炭の急速熱分解方法
JPH11228973A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Nippon Steel Corp 石炭水素化熱分解方法
JP2000087045A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Nippon Steel Corp 石炭熱分解法における石炭前処理方法
JP2000319672A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Nippon Steel Corp 石炭熱分解反応生成物による発電方法
JP2005162896A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nippon Steel Corp 石炭の水素化熱分解装置および方法
WO2010047283A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 合資会社Liberty Net INTERNATIONAL 炭化処理装置及び炭化処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2151849A (en) * 1936-03-20 1939-03-28 British Coal Distillation Ltd Distillation of solid carbonaceous materials and apparatus therefor
US4395309A (en) * 1980-11-03 1983-07-26 Esztergar Ernest P Fractional distillation of hydrocarbons from coal
DE4334544A1 (de) * 1993-10-11 1995-04-13 Gartzen Johannes Prof Dr Rer N Verfahren zur Verwertung eines Ausgangsmaterials
US5728361A (en) * 1995-11-01 1998-03-17 Ferro-Tech Tire Reclamation, Inc. Method for recovering carbon black from composites
US5997288A (en) * 1997-04-18 1999-12-07 Robert J. Adams Apparatus for thermal removal of surface and inherent moisture and limiting rehydration in high moisture coals
US6347937B1 (en) * 2000-01-21 2002-02-19 Ats Spartec Inc. Rotary kiln burner
CN2498158Y (zh) * 2001-08-29 2002-07-03 东南大学 由生物质制取中热值煤气的热解炉
JP3525385B2 (ja) * 2002-01-08 2004-05-10 優之 松井 炭化炉
CN1752180A (zh) * 2004-09-23 2006-03-29 中国科学院过程工程研究所 用焦炉煤气干熄焦和焦炭脱硫的方法
CN101113340A (zh) * 2006-07-24 2008-01-30 万天骥 一种高挥发分煤的干馏工艺
CN101514291B (zh) * 2009-02-27 2012-10-10 西安建筑科技大学 一种煤内热低温干馏干熄焦的方法
CN101693848B (zh) * 2009-10-19 2013-01-02 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 内热式连续制备生物质热解气化煤气的方法及用的回转炉

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113491A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Nippon Steel Corp 石炭タールの製造方法
JPH05163490A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Nippon Steel Corp 石炭急速熱分解によるチャーの製造方法
JPH05186778A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Nippon Steel Corp 石炭熱分解タールの製造方法
JPH05194958A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Nippon Steel Corp 石炭チャーの製造方法
JPH06179871A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Nippon Steel Corp 石炭の急速熱分解方法
JPH06179872A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Nippon Steel Corp チャーの融着防止方法
JPH06184552A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Nippon Steel Corp 石炭の急速熱分解方法
JPH06184549A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Nippon Steel Corp 石炭の急速熱分解方法
JPH11228973A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Nippon Steel Corp 石炭水素化熱分解方法
JP2000087045A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Nippon Steel Corp 石炭熱分解法における石炭前処理方法
JP2000319672A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Nippon Steel Corp 石炭熱分解反応生成物による発電方法
JP2005162896A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nippon Steel Corp 石炭の水素化熱分解装置および方法
WO2010047283A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 合資会社Liberty Net INTERNATIONAL 炭化処理装置及び炭化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EA024446B1 (ru) 2016-09-30
EA201300477A1 (ru) 2013-08-30
BR112012019129A2 (pt) 2018-03-27
CA2787469A1 (en) 2012-05-03
AU2010362961A1 (en) 2012-08-09
BR112012019129B1 (pt) 2019-01-29
KR20130086040A (ko) 2013-07-30
CN101984021B (zh) 2011-08-10
US20120304537A1 (en) 2012-12-06
JP5779653B2 (ja) 2015-09-16
EP2634235A1 (en) 2013-09-04
UA108761C2 (uk) 2015-06-10
US9260665B2 (en) 2016-02-16
AU2010362961B2 (en) 2014-06-26
CA2787469C (en) 2015-07-07
EP2634235A4 (en) 2014-10-29
CN101984021A (zh) 2011-03-09
ZA201300643B (en) 2013-09-25
WO2012055122A1 (zh) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101985558B (zh) 煤物质的分解设备
CN102585863B (zh) 筒套型煤物质分解装置
JP5779653B2 (ja) 加熱ガス循環式炭材分解方法および設備
KR101535359B1 (ko) 전열식 석탄 물질 분해 장치
KR101528411B1 (ko) 다중관 외열식 석탄물질 분해 장치
CN101985564B (zh) 煤物质的立式分解设备
CN101984018A (zh) 内煤外热式煤物质分解设备
CN103435028B (zh) 一种生产兰炭的方法和装置
CN102964884B (zh) 尾气联产热裂法炭黑制备工艺
CN202430008U (zh) 一种五氧化二磷生产及热能回收装置
CN201729799U (zh) 煤物质横插燃气管立式分解设备
CN201825920U (zh) 内煤外热式煤物质分解设备
CN211497498U (zh) 一种新型混煤中低温热解炉
CN201825923U (zh) 加热气循环式煤物质分解设备
CN201729798U (zh) 电热式煤物质分解设备
CN201770660U (zh) 煤物质横插管立式分解设备
CN201729801U (zh) 煤物质的立式分解设备
CN104046714A (zh) 一种还原反应竖炉余热回收循环利用系统
CN216273973U (zh) 一种煤气处理系统
CN101985560B (zh) 煤物质横插燃气管立式分解设备
CN109433115B (zh) 一种生物质热解和提纯氧化锌的装置及方法
CN101985561B (zh) 煤物质的伞状支撑立式分解设备
CN108003902A (zh) 一种生物质快速热解系统及热解方法
CN203960125U (zh) 一种兰炭干馏设备
CN104961140B (zh) 一种采用湿法熄焦带生产合成氨的装置及其生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5779653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees