JP2014238974A - 雌端子 - Google Patents

雌端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014238974A
JP2014238974A JP2013120964A JP2013120964A JP2014238974A JP 2014238974 A JP2014238974 A JP 2014238974A JP 2013120964 A JP2013120964 A JP 2013120964A JP 2013120964 A JP2013120964 A JP 2013120964A JP 2014238974 A JP2014238974 A JP 2014238974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical contact
contact member
male terminal
contact holder
female terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013120964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6053613B2 (ja
Inventor
公貴 大久保
Kimitaka Okubo
公貴 大久保
修平 安藤
Shuhei Ando
修平 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013120964A priority Critical patent/JP6053613B2/ja
Priority to PCT/JP2014/065041 priority patent/WO2014196620A1/ja
Priority to DE112014002717.0T priority patent/DE112014002717B4/de
Publication of JP2014238974A publication Critical patent/JP2014238974A/ja
Priority to US14/960,843 priority patent/US9484641B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6053613B2 publication Critical patent/JP6053613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • H01R13/213Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together by bayonet connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2101/00One pole

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】雄端子を挿入するときの摩擦抵抗を減らすことができ、それにより、挿入荷重を小さくすることができると共に、接点部の摩耗を減らすことのできる雌端子を提供する。【解決手段】この雌端子100の筒状の接点ホルダ111の内部には、前方からピン状の雄端子が挿入される筒状の接点部材120が収容されている。接点部材120は、前側と後側の保持リング121、122に両端が保持された多数の金属線材125aからなる径可変部125を有しており、前側保持リング122と一体回転する回動リング130を回して径可変部125に捻りを加えることで、多数の金属線材125aで双曲面を形成して、金属線材を雄端子に圧接させる。【選択図】図2

Description

本発明は、前方からピン状の雄端子が挿入される雌端子に関するものである。
特許文献1に、径方向に弾性を有する接点部材を備えた雌端子の例が記載されている。図9及び図10に示すように、この雌端子10は、円筒状のスリーブ20と、その内部に挿入される円筒状の接点部材30とを有する。円筒状のスリーブ20の軸線方向の両端には、周方向に間隔をおいて複数の係合部21が配列されている。また、円筒状の接点部材30は、軸線方向に延在する複数のコンタクトストリップ(接点用の細帯板)31を備えると共に、軸線方向の両端に、周方向に間隔をおいて配列された複数の係合部32を備えている。
円筒状の接点部材30は、両端の係合部32を捻れた位置関係で、円筒状のスリーブ20の両端の係合部21に係合させることにより、捻れた状態に保持された複数のコンタクトストリップ31の集合体により双曲面を形成している。そして、円筒状の接点部材30により構成される双曲面の内方に凸に湾曲した部分を、径方向に弾性を備えるバネ部として、雌端子10が構成されている。この雌端子10に図示しない雄端子を挿入すると、雄端子に押されて接点部材30が弾性変形しながら、雄端子に接触荷重を加え、雄端子と雌端子の電気的接続が成立する。
特許第4209775号公報
ところで、上述した雌端子の場合、雄端子が挿入される前に、最初から接点部材が予め双曲面状に固定的に形成されているので、接点部材によるバネ荷重を受けながら、雄端子を雌端子に挿入する必要がある。従って、バネ荷重が摩擦抵抗となり、挿入荷重が高くなってしまうという問題がある。また、摩擦抵抗を受けながら挿入することから、雄端子と雌端子の接点部が摩耗しやすいという問題もある。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、雄端子を挿入するときの摩擦抵抗を減らすことができ、それにより、挿入荷重を小さくすることができると共に、接点部の摩耗を減らすことのできる雌端子を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 前部に筒状の接点ホルダを有する端子本体と、
前記筒状の接点ホルダの内部に収容され、前方からピン状の雄端子が挿入される筒状の接点部材と、
前記筒状の接点ホルダに回動可能に装着された回動リングと、を備え、
前記筒状の接点部材が、両端に配された一対の保持リングと、該一対の保持リングで両端が保持され、初期状態において前記雄端子の外径よりも内径が大きく設定され、前記一対の保持リングが相対的に逆方向に捻られることで、前記雄端子の外径よりも内径が小さく収縮する径可変部と、からなり、
前記筒状の接点部材が前記筒状の接点ホルダの内部に収容された状態で、前記両端の保持リングのうちの一方の前記保持リングが前記筒状の接点ホルダに回転不能に固定され、他方の前記保持リングが前記筒状の接点ホルダに対して回転可能且つ前記回動リングに対し一体回転するように固定されていることを特徴とする雌端子。
(2) 前記径可変部として、各両端が前記保持リングに固定された状態で周方向に間隔をおいて配列され、前記筒状の接点部材の軸線方向に平行に延在する初期状態から、前記一対の保持リングが相対的に逆方向に捻られることで、全体で双曲面を構成する多数の金属線材が設けられていることを特徴とする上記(1)に記載の雌端子。
(3) 前記雄端子が前記筒状の接点部材に挿入されて電気的に接続されたときに、前記回動リングと前記筒状の接点ホルダとの回転位置を固定する固定機構が設けられていることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の雌端子。
(4) 前記固定機構は、前記筒状の接点ホルダの周面に設けられた係止突起と、前記回動リングの周面に設けられ前記係止突起を収容して回転方向の動きを規制する係止溝とを有することを特徴とする上記(3)に記載の雌端子。
上記(1)の構成の雌端子によれば、初期状態において、円筒状の接点部材の径可変部の内径が、接点部材の内部に挿入される雄端子の外径よりも大きく設定されているので、接点部材との間に隙間を確保した状態で、雄端子を雌端子の筒状の接点部材の内部に挿入することができる。従って、ほとんど接点部材との間に摩擦抵抗を生じずに、雄端子を雌端子に挿入することができ、挿入抵抗を低くすることができると共に、接点部の摩耗を減らすことができる。また、雄端子の挿入後に回動リングを回動させ、接点部材の他方の保持リングを一方の保持リングに対して捻ることにより、接点部材の径可変部を縮径させることができるので、径可変部の内周を雄端子の外周に圧接させることができ、電気的に安定した雌端子と雄端子の接続状態を成立させることができる。
上記(2)の構成の雌端子によれば、両端の保持リングを相対的に捻ることで、多数の金属線材を双曲面上に位置させることができるので、双曲面の最小内径部分で雄端子の外周に多数の金属線材を圧接させることができる。従って、全周に多数の接点(金属線材と雄端子の接触点)が存在することになり、雄端子と雌端子との間に安定した接触状態を得ることができ、接点部の温度上昇の低減を図ることができる。また、捻りの角度によって双曲面の湾曲度合いを変えることができるので、雄端子に対する接触荷重を変えることができ、接触抵抗の管理が容易にできる。
上記(3)の構成によれば、雄端子と雌端子との電気的接続状態を安定に保持することができる。
上記(4)の構成によれば、簡単な構成で雄端子と雌端子との電気的接続状態を安定に保持することができる。
本発明によれば、雌端子を構成する筒状の接点部材に雄端子を挿入するとき、接点部材と雄端子との間に隙間を確保できるので、挿入時の摩擦抵抗を減らすことができる。従って、挿入荷重を小さくすることができると共に、接点部の摩耗を減らすことができる。また、雄端子の挿入後に回動リングを回動させるだけで、接点部材の径可変部を縮径させて、接点部材を雄端子に圧接させることができ、雌端子と雄端子を電気接続させることができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は本発明の実施形態の雌端子の構成を示す斜視図である。 図2は図1の雌端子を縦方向に沿った断面で半割りした状態を示す斜視図で、図2(a)は接点部材に捻りを加えていない初期状態を示す図、図2(b)は接点部材に捻りを加えて径可変部を双曲面状に変形させた状態を示す図である。 図3は図1の雌端子に使用する接点部材の構成を示す斜視図で、図3(a)は接点部材に捻りを加えていない初期状態を示す図、図3(b)は接点部材に捻りを加えて径可変部を双曲面状に変形させた状態を示す図である。 図4は図1の雌端子の側断面図で、図4(a)は接点部材に捻りを加えていない初期状態を示す図、図4(b)は接点部材に捻りを加えて径可変部を双曲面状に変形させた状態を示す図である。 図5は図1の雌端子と嵌合する雄端子の先端部の構成を示す側面図である。 図6は図1の雌端子に雄端子を挿入した状態を示す側断面図で、図6(a)は接点部材に捻りを加えていない初期状態を示す図、図6(b)は接点部材に捻りを加えて径可変部を双曲面状に変形させた状態を示す図である。 図7(a)は回動リングが固定機構により接点ホルダに固定される前の状態の斜視図、図7(b)は回動リングが固定機構により接点ホルダに固定された後の状態の斜視図である。 図8(a)は固定機構の固定前の状態の平面図、図8(b)は固定機構の固定後の状態の平面図である。 図9は従来の雌端子の組み立て前の状態を示す構成図である。 図10は従来の雌端子の構成図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は実施形態の雌端子の構成を示す斜視図、図2は雌端子を縦方向に沿った断面で半割りした状態を示す斜視図、図3は雌端子に使用する接点部材の構成を示す斜視図、図4は雌端子の側断面図、図5は雌端子と嵌合する雄端子の先端部の構成を示す側面図、図6は雌端子に雄端子を挿入した状態を示す側断面図、図7(a)は回動リングが固定機構により接点ホルダに固定される前の状態の斜視図、図7(b)は回動リングが固定機構により接点ホルダに固定された後の状態の斜視図、図8(a)は固定機構の固定前の状態の平面図、図8(b)は固定機構の固定後の状態の平面図である。なお、図2、図3、図4、図6の各図の(a)は接点部材に捻りを加えていない初期状態を示す図、(b)は接点部材に捻りを加えて径可変部を双曲面状に変形させた状態を示す図である。
図1及び図2に示すように、実施形態の雌端子100は、前部に筒状の接点ホルダ111を有し後部に電線加締部117を有する端子本体110と、端子本体110の筒状の接点ホルダ111の内部に収容されて、前方からピン状の雄端子が挿入される筒状の接点部材120と、筒状の接点ホルダ111の前端に回動可能に装着された回動リング130と、を備えている。端子本体110と接点部材120と回動リング130は、全て金属製のものであるが、回動リング130は、必ずしも金属で構成されていなくてもよく、樹脂などの非導電材で構成されていてもよい。
図2〜図4に示すように、筒状の接点部材120は、両端に配された一対の保持リング121、122と、これら一対の保持リング121、122で両端が保持されて、図4(a)に示すように、初期状態において図5に示すピン状の雄端子200の外径Dよりも内径d1が大きく設定され、図4(b)に示すように、一対の保持リング121、122が相対的に逆方向に捻られることで、雄端子の外径Dよりも内径が小さく収縮する径可変部125と、を備えている。
この径可変部125は、軸線方向に沿って延在し且つ周方向に一定間隔をもって配列された多数の金属線材(例えば金属ワイヤ)125aの集合体によって構成されている。これら金属線材125aは、各両端が保持リング121、122に固定された状態で周方向に一定間隔をおいて配列されており、図3(a)及び図4(a)に示すように、接点部材120の軸線方向に平行に延在する初期状態から、図3(b)及び図4(b)に示すように、一対の保持リング121、122が相対的に逆方向に捻られることで、全体で双曲面Sを構成することができるようになっている。
保持リング121、122は、細帯板を円形に丸めたもので、図3に示すように、周方向の1カ所に僅かな隙間121c、122c(後側の保持リング121側の隙間121cについては、図3に図示されていないが、前側の保持リング122側の隙間122cと同様に設けられている)があいている。これら保持リング121、122は、自然状態において外径が、接点ホルダ111の内径よりも僅かに大きく形成されており、弾性的に縮径させながら接点ホルダ111の内部に収容されている。そして、縮径を解除することにより、その弾性反力で保持リング121、122の外周が接点ホルダ111の内周112に圧接しており、それにより、接点部材120と端子本体110とが電気的に導通した状態に保たれている。なお、接点ホルダ111内に収容されている保持リング121、122の内径は、雄端子200の外径Dよりも当然大きく設定されている。
図2及び図4に示すように、後側の保持リング121は、接点ホルダ111に設けられた回転止めリブ116が保持リング121に形成された隙間121cに入り込むことで、接点ホルダ111の内部に回転不能に且つ軸方向に移動可能に収容保持されている。接点ホルダ111に設けられた回転止めリブ116は、接点部材120が軸方向に縮長した際にも隙間121c内に入り込んだ状態に維持されるような、軸方向長さに設定されている。接点ホルダ111のリブ116が、保持リング121の隙間121cに入り込むことで、保持リング121は、回転不能に且つ軸方向に移動可能になっている。また、前側の保持リング122は、接点ホルダ111に対して回転可能に収容されている。
回動リング130は、図2及び図4に示すように、外周側円筒壁131と、内周側円筒壁132と、外周側円筒壁131と内周側円筒壁132と繋ぐ端壁133と、を有しており、筒状の接点ホルダ111の前端凸部113が外周側円筒壁131と内周側円筒壁132との間に挿入された状態で、外周側円筒壁131の環状爪134が接点ホルダ111の前端凸部113の後側段部に係合することで、抜け止めされた状態で接点ホルダ111の前端に回動可能に装着されている。
接点部材120の前側の保持リング122は、この回動リング130の内周側円筒壁132に形成した係合部135に、前端に突設した係合突片122aを係合させることで、回動リング130と一緒に回動するようになっている。
次に作用を説明する。
図2(a)及び図4(a)に示すように、回動リング130を回動させていない初期状態においては、接点部材120の径可変部125の内径d1が、接点部材120の内部に挿入される雄端子200の外径Dよりも大きく設定されている。従ってその状態で、図6(a)に示すように、雄端子200を雌端子100の内部に挿入することで、接点部材120との間に隙間を確保した状態で、雄端子200を雌端子100の接点部材120の内部に挿入することができる。その結果、ほとんど接点部材120との間に摩擦抵抗を生じずに、雄端子200を雌端子100に挿入することができ、挿入抵抗を低くすることができると共に、接点部の摩耗を減らすことができる。
雄端子200を雌端子100に挿入したら、図2(b)の矢印R1で示すように、回動リング130を回動させる。そうすると、接点部材120の前側保持リング122が一緒に回動し、図3(b)に示すように、前側の保持リング122が後側の保持リング121に対して矢印R1で示す方向に捻られることにより、接点部材120の後端側は、回転止めリブ116と隙間121cの作用で、後側の保持リング121により回転を規制された状態で軸方向前方に移動し、接点部材120の径可変部125が縮径する。即ち、両端の保持リング121、122が相対的に捻られることで、多数の金属線材125aで構成される径可変部125が双曲面状に変形し、図4(b)及び図6(b)に示すように、径可変部125が、双曲面の最小内径d2(<D)の部分で雄端子200の外周に圧接する。
このように、多数の金属線材125aが雄端子200の外周に圧接することになるので、電気的に安定した雌端子100と雄端子200の接続状態が成立する。また、全周に多数の接点が存在することになるので、接点部の温度上昇の低減を図ることができる。また、回動リング130の回動角度により、径可変部125の捻りの角度を変えて、雄端子200に対する金属線材125aの接触荷重を変えることができるので、接触抵抗の管理が容易にできる。
なお、多数の金属線材125aが雄端子200の外周に圧接した状態で、回動リング130は、接点ホルダ111に対する回転位置が固定される。回動リング130の回転位置を固定する構成としては、回転位置での位置を固定できるものであればよく、摩擦係合構造、凸部と凹部との嵌合構造、ロック爪による係止構造等を採用することができる。
回動リング130の回転位置を固定する構成としては、例えば図7及び図8に示す固定機構150を採用することができる。
図7及び図8に示すように、接点ホルダ111の周面には半径方向外方に突出した円柱状の係止突起151が設けられ、回動リング130の周面には軸方向の溝152aと周方向の溝152bとからなるL字状の係止溝152が形成されている。固定機構150は、係止突起151と係止溝152とで構成されている。回動リング130は、接点ホルダ111に装着されるに際し、接点ホルダ111の係止突起151が軸方向の溝152aの開口端から挿入されて軸方向の最奥部に達した状態で、接点ホルダ111に回転可能に装着されて軸方向の位置が固定される。
回動リング130と接点ホルダ111との相対回転により、係止突起151は、周方向の溝152b内を移動するようになっている。係止溝152の最奥部の手前には、弾性係止部155が設けられている。弾性係止部155は、係止溝152内に両持ち梁状に湾曲して張り出したものである。係止突起151は、係止溝152内において弾性係止部155が当接により弾性変形することで、圧接状態で弾性係止部155を乗り越えることができる。弾性係止部155を乗り越えて係止溝152の最奥部に達した係止突起151は、係止溝152の閉塞端によりそれ以上の移動を規制され、弾性係止部155により逆方向の移動を規制される。これにより回動リング130は接点ホルダ111に対する回転位置が固定される。
このように、係止突起151と係止溝152とにより回動リング130と接点ホルダ111との回転位置が固定されることで、接点部材120の径可変部125の縮径状態が保持され、金属線材125aと雄端子200との電気的接続が安定に保持される。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、金属線材125aが金属ワイヤであるが、金属線材125aが弾性の高い金属ストリップ(細帯板)で構成されていてもよい。
ここで、上述した本発明に係る雌端子の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 前部に筒状の接点ホルダ(111)を有する端子本体(110)と、
前記筒状の接点ホルダ(111)の内部に収容され、前方からピン状の雄端子(200)が挿入される筒状の接点部材(120)と、
前記筒状の接点ホルダ(111)に回動可能に装着された回動リング(130)と、を備え、
前記筒状の接点部材(120)が、両端に配された一対の保持リング(121、122)と、該一対の保持リング(121、122)で両端が保持され、初期状態において前記雄端子(200)の外径(D)よりも内径(d1)が大きく設定され、前記一対の保持リング(121、122)が相対的に逆方向に捻られることで、前記雄端子(200)の外径(D)よりも内径(d2)が小さく収縮する径可変部(125)と、からなり、
前記筒状の接点部材(120)が前記筒状の接点ホルダ(111)の内部に収容された状態で、前記両端の保持リング(121、122)のうちの一方の前記保持リング(121)が前記筒状の接点ホルダ(111)に回転不能に固定され、他方の前記保持リング(122)が前記筒状の接点ホルダ(111)に対して回転可能且つ前記回動リング(130)に対し一体回転するように固定されていることを特徴とする雌端子(100)。
[2] 前記径可変部(125)として、各両端が前記保持リング(121、122)に固定された状態で周方向に間隔をおいて配列され、前記筒状の接点部材(120)の軸線方向に平行に延在する初期状態から、前記一対の保持リング(121、122)が相対的に逆方向に捻られることで、全体で双曲面(S)を構成する多数の金属線材(125a)が設けられていることを特徴とする上記[1]に記載の雌端子(100)。
[3] 前記雄端子(200)が前記筒状の接点部材(120)に挿入されて電気的に接続されたときに、前記回動リング(130)と前記筒状の接点ホルダ(111)との回転位置を固定する固定機構(150)が設けられていることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の雌端子(100)。
[4] 前記固定機構(150)は、前記筒状の接点ホルダ(111)の周面に設けられた係止突起(151)と、前記回動リング(130)の周面に設けられ前記係止突起(151)を収容して回転方向の動きを規制する係止溝(152)とを有することを特徴とする上記[3]に記載の雌端子(100)。
100 雌端子
110 端子本体
111 接点ホルダ
117 電線加締部
120 接点部材
121 保持リング
122 保持リング
125 径可変部
125a 金属線材
130 回動リング
150 固定機構
151 係止突起
152 係止溝
200 雄端子
D 雄端子の外径
d1 径可変部の初期状態の時の内径
d2 径可変部の縮径時の内径

Claims (4)

  1. 前部に筒状の接点ホルダを有する端子本体と、
    前記筒状の接点ホルダの内部に収容され、前方からピン状の雄端子が挿入される筒状の接点部材と、
    前記筒状の接点ホルダに回動可能に装着された回動リングと、を備え、
    前記筒状の接点部材が、両端に配された一対の保持リングと、該一対の保持リングで両端が保持され、初期状態において前記雄端子の外径よりも内径が大きく設定され、前記一対の保持リングが相対的に逆方向に捻られることで、前記雄端子の外径よりも内径が小さく収縮する径可変部と、からなり、
    前記筒状の接点部材が前記筒状の接点ホルダの内部に収容された状態で、前記両端の保持リングのうちの一方の前記保持リングが前記筒状の接点ホルダに回転不能に固定され、他方の前記保持リングが前記筒状の接点ホルダに対して回転可能且つ前記回動リングに対し一体回転するように固定されていることを特徴とする雌端子。
  2. 前記径可変部として、各両端が前記保持リングに固定された状態で周方向に間隔をおいて配列され、前記筒状の接点部材の軸線方向に平行に延在する初期状態から、前記一対の保持リングが相対的に逆方向に捻られることで、全体で双曲面を構成する多数の金属線材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の雌端子。
  3. 前記雄端子が前記筒状の接点部材に挿入されて電気的に接続されたときに、前記回動リングと前記筒状の接点ホルダとの回転位置を固定する固定機構が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の雌端子。
  4. 前記固定機構は、前記筒状の接点ホルダの周面に設けられた係止突起と、前記回動リングの周面に設けられ前記係止突起を収容して回転方向の動きを規制する係止溝とを有することを特徴とする請求項3に記載の雌端子。
JP2013120964A 2013-06-07 2013-06-07 雌端子 Active JP6053613B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120964A JP6053613B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 雌端子
PCT/JP2014/065041 WO2014196620A1 (ja) 2013-06-07 2014-06-06 雌端子
DE112014002717.0T DE112014002717B4 (de) 2013-06-07 2014-06-06 Weiblicher Anschluss
US14/960,843 US9484641B2 (en) 2013-06-07 2015-12-07 Female terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120964A JP6053613B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 雌端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238974A true JP2014238974A (ja) 2014-12-18
JP6053613B2 JP6053613B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=52008250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120964A Active JP6053613B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 雌端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9484641B2 (ja)
JP (1) JP6053613B2 (ja)
DE (1) DE112014002717B4 (ja)
WO (1) WO2014196620A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6002626B2 (ja) * 2013-04-26 2016-10-05 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102015122303B3 (de) * 2015-12-15 2017-04-20 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Steckverbinderbuchse
DE202016106978U1 (de) * 2016-08-12 2017-02-01 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Hochstromkontaktbuchse
CN106505348B (zh) * 2016-11-16 2018-06-29 李慧敏 一种笼式双曲线弹簧结构及插座
JP6527905B2 (ja) * 2017-05-17 2019-06-05 矢崎総業株式会社 グリス塗布用接触バネ保持治具
CN107516786A (zh) * 2017-09-26 2017-12-26 张跃欧 直插式连接端子
CN108365371B (zh) * 2017-11-07 2020-10-02 得意精密电子(苏州)有限公司 电连接器及电连接器的制造方法
JP6721622B2 (ja) * 2018-03-01 2020-07-15 矢崎総業株式会社 接続端子
JP7164568B2 (ja) * 2020-07-28 2022-11-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102021112305B4 (de) 2021-05-11 2023-09-21 Lisa Dräxlmaier GmbH Stromschienenverbindung von zwei doppelstromschienen
CN113571942B (zh) * 2021-07-23 2024-03-15 北京点滴记忆科技有限责任公司 连接器用母端子、公端子及母端子的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831488A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Yazaki Corp 端 子
JP2000091013A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Yazaki Corp 雌型端子,雌型端子の組立方法及びコネクタハウジング
JP2013187167A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ端子用接触ばね、並びに、雌端子、端子接続構造
JP2013187166A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ端子用接触ばね、並びに、雌端子、雄端子、雌コネクタ、及び、雄コネクタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1833145A (en) * 1925-07-07 1931-11-24 Wilhelm Harold Frederick Connecter
JPS6443979A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Harman Co Ltd Female type terminal for electric connection
US5449304A (en) * 1994-05-19 1995-09-12 The Whitaker Corporation Electrical connector having improved contacts
US5735716A (en) * 1996-09-18 1998-04-07 Yazaki Corporation Electrical connectors with delayed insertion force
WO2000070713A2 (en) 1999-05-12 2000-11-23 K & K Stamping Company Electrical connector and method of making the same
US6899571B1 (en) 2000-05-11 2005-05-31 Konnektech Ltd. Radially resilient electrical connector with welded grid
CN101291035B (zh) * 2001-10-05 2012-01-11 安芬诺尔公司 改进型径向弹性电连接器及其制作方法
JP2005510038A (ja) 2001-10-18 2005-04-14 コネクテック・リミテッド 電気コネクター格子アンカー及びその製造方法
DE102005049134A1 (de) * 2005-10-14 2007-04-19 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Hochstromkupplung
JP2010129358A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ及び雌端子金具
EP2487758B1 (en) * 2009-01-20 2014-10-08 ODU GmbH & Co KG. Electrical connector for high-temperature environments
JP5354294B2 (ja) * 2010-03-19 2013-11-27 住友電装株式会社 雌端子金具
CN102823072B (zh) 2010-03-24 2015-04-15 日本发条株式会社 连接器
FR2970605B1 (fr) * 2011-01-14 2013-02-08 Radiall Sa Manchon pour connecteur electrique et son procede d'assemblage.
US8840436B2 (en) * 2011-05-05 2014-09-23 Lear Corporation Electrically conducting terminal

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831488A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Yazaki Corp 端 子
JP2000091013A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Yazaki Corp 雌型端子,雌型端子の組立方法及びコネクタハウジング
JP2013187167A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ端子用接触ばね、並びに、雌端子、端子接続構造
JP2013187166A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ端子用接触ばね、並びに、雌端子、雄端子、雌コネクタ、及び、雄コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9484641B2 (en) 2016-11-01
WO2014196620A1 (ja) 2014-12-11
DE112014002717T5 (de) 2016-03-17
US20160087351A1 (en) 2016-03-24
DE112014002717B4 (de) 2020-10-29
JP6053613B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053613B2 (ja) 雌端子
US9601845B2 (en) Connector device
JP6997261B2 (ja) 中心ピン及び薄板付きスリーブを有する接続プラグ、接続プラグを形成する方法、並びに薄板付きスリーブを有する接続ソケット
US9236682B2 (en) Cylindrical electric connector with biased contact
EP2681808B1 (en) Connector with housing having spacer including a pair of projections
JP2019502242A (ja) ラジアルコンタクトソケット
US9444168B2 (en) Socket terminal
US20070264853A1 (en) Coaxial connector
CN111200204B (zh) 连接器
JP2007317403A (ja) 雌端子金具
US20220029340A1 (en) Electrical Plug-Type Connection and Electrical Connector
CN111937253B (zh) 连接器
JP5294038B2 (ja) 雌端子金具
JP2012164474A (ja) 回転コネクタ
JP7237414B2 (ja) 揺動被支持部材
JP2013187166A (ja) コネクタ端子用接触ばね、並びに、雌端子、雄端子、雌コネクタ、及び、雄コネクタ
JP2018160393A (ja) 電気コネクタ
CN110943327B (zh) 端子结构
JP2016046219A (ja) 電線保持部材
CN211743463U (zh) 连接件及车辆
JP2013114911A (ja) ソケット端子
WO2023171561A1 (ja) 端子ユニットおよび第1端子
JP2024067918A (ja) コイルスプリング付き端子
JP2016024892A (ja) メス端子及び端子接続構造
JP2013168229A (ja) 圧着コンタクトとコネクタの構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250