JP2014237126A - チャネルを有する高スループットの膜 - Google Patents

チャネルを有する高スループットの膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2014237126A
JP2014237126A JP2014100584A JP2014100584A JP2014237126A JP 2014237126 A JP2014237126 A JP 2014237126A JP 2014100584 A JP2014100584 A JP 2014100584A JP 2014100584 A JP2014100584 A JP 2014100584A JP 2014237126 A JP2014237126 A JP 2014237126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
pore structures
controlled pore
polymer
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014100584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5909766B2 (ja
Inventor
クラウス ウィグスワット ウィルフレッド
Klaus Wixwat Wilfrid
クラウス ウィグスワット ウィルフレッド
ハン ビンビン
Han Binbing
ハン ビンビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pall Corp
Original Assignee
Pall Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pall Corp filed Critical Pall Corp
Publication of JP2014237126A publication Critical patent/JP2014237126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5909766B2 publication Critical patent/JP5909766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0013Casting processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/06Flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/18Pore-control agents or pore formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】膜が典型的な工程条件下で層剥離しないように、互いに一体化して結合している少なくとも2つの層からなる膜を提供する。
【解決手段】第1及び第2の多孔質部分を有する膜であって、第1の部分が、第2の部分より開孔した細孔構造を有し、第1の多孔質部分が、導入された繊維を除去することによって調製されるチャネルを含む、膜、並びにその膜の製造方法。
【選択図】なし

Description

発明の背景
[0001]ポリマー膜は、さまざまな流体を濾過するために使用される。しかし、高いスループット能力を実現する膜が必要である。
[0002]本発明は、従来技術の不都合な点の少なくともいくつかに改善をもたらす。本発明のこれら及びその他の利点は、下記に述べられた説明から明らかになる。
発明の簡単な概要
[0003]本発明の実施形態は、第1及び第2の多孔質部分を有する膜であって、第1の部分が、第2の部分より開孔した細孔構造を有し、第1の多孔質部分が、導入された繊維を除去することによって(例えば、浸出させることによって)調製されるチャネルを含む、膜を提供する。1つの実施形態において、膜は、滅菌濾過を行う。
[0004]別の実施形態において、(a)第1の微多孔質表面、(b)第2の微多孔質表面、及び(c)第1の表面と第2の表面との間のバルクを含むポリマー微多孔膜であって、バルクが、第1の微多孔質表面を含む第1の多孔質部分、及び第2の微多孔質表面を含む第2の多孔質部分を含み、(i)第1の部分が、異なるコントロールされた細孔構造の少なくとも第1及び第2のセットを含み、細孔構造の第1のセットが、チャネルを含み、(ii)第2の部分が、コントロールされた細孔構造の第3のセットを含み、細孔構造の第3のセットが、コントロールされた細孔構造の第2のセットより小さい平均孔径を有する、ポリマー微多孔膜が提供される。典型的には、膜は、互いに一体化して結合している少なくとも第1及び第2の層を含み、第1の層は、第1の多孔質部分を含み、第2の層は、第2の多孔質部分を含む。好ましい実施形態において、コントロールされた細孔構造の第1のセットは、繊維を導入し、該繊維を浸出させ、第1の多孔質部分を形成することによって、調製される。典型的には、コントロールされた細孔構造の第1のセットは、少なくとも約4の長さ対直径のアスペクト比を有するチャネルを含む。
[0005]その他の実施形態において、膜を作製する方法、膜を使用する方法、及び膜を含むデバイスが、本発明によって提供される。
本発明の実施形態による膜を示すSEM断面図である。図1Aは、チャネルを含むコントロールされた細孔構造の第1のセット(縦断面図に示す)及びコントロールされた細孔構造の第2のセットを有する第1の部分並びにコントロールされた細孔構造の第3のセットを有する第2の部分を示し、コントロールされた細孔構造の第3のセットは、コントロールされた細孔構造の第2のセットより小さい平均孔径を有する。 本発明の実施形態による膜を示すSEM断面図である。図1Bは、図1Aに示されるチャネルの図に対して垂直なチャネルの図を示す。 本発明による膜の他の実施形態を示すSEM断面図であり、図2Aは、絡まったチャネルを示す。図2Aは、少なくとも約4の長さ対直径のアスペクト比を有するチャネルもまた示す。 本発明による膜の他の実施形態を示すSEM断面図であり、図2Bは、絡まったチャネルを示す。図2Bは、図2Aに示されるチャネルの図に対して概して垂直なチャネルの図を示す。 本発明による膜の他の実施形態を示すSEM断面図である。図2Cは、図2Aに示されるチャネルの図に対して概して垂直なチャネルの図を示す。
発明の詳細な説明
[0008]本発明の実施形態にしたがって、第1及び第2の多孔質部分を有する膜であって、第1の部分が、第2の部分より開孔した細孔構造を有し、第1の多孔質部分が、導入された繊維を除去することによって調製されるチャネルを含む、膜が提供される。
[0009]別の実施形態において、(a)第1の微多孔質表面、(b)第2の微多孔質表面、及び(c)第1の表面と第2の表面との間のバルクを含むポリマー微多孔膜であって、バルクが、第1の微多孔質表面を含む第1の多孔質部分、及び第2の微多孔質表面を含む第2の多孔質部分を含み、(i)第1の部分が、異なるコントロールされた細孔構造の少なくとも第1及び第2のセットを含み、細孔構造の第1のセットが、チャネルを含み、(ii)第2の部分が、コントロールされた細孔構造の第3のセットを含み、細孔構造の第3のセットが、コントロールされた細孔構造の第2のセットより小さい平均孔径を有する、ポリマー微多孔膜が提供される。典型的には、膜は、互いに一体化して結合している少なくとも第1及び第2の層を含み、第1の層は、第1の多孔質部分を含み、第2の層は、第2の多孔質部分を含む。好ましい実施形態において、コントロールされた細孔構造の第1のセットは、第1の多孔質部分を調製するとき、繊維を導入し、該繊維を除去する(例えば、浸出させる)ことによって、調製される。典型的には、コントロールされた細孔構造の第1のセットは、長さ対直径のアスペクト比少なくとも約4、例えば、約4〜約20の範囲、好ましくは約5〜約15の範囲を有するチャネルを含む。
[0010]典型的な実施形態において、膜は、例えば膜が典型的な工程条件下で層剥離しないように、互いに一体化して結合している少なくとも2つの層を含む。
[0011]典型的には、膜の第1の部分は、層の全厚さの約25%〜約80%の範囲の厚さを占め、膜の第2の部分は、層の全厚さの約75%〜約20%の範囲の厚さを占め、より好ましくは、膜の第1の部分は、膜の全厚さの約50%〜約70%の範囲の厚さを占め、膜の第2の部分は、膜の全厚さの約50%〜約30%の範囲の厚さを占める。
[0012]本発明にしたがって、特定の適用のために最適化できる細孔構造を有する膜が提供される。例えば、膜が生成されている間に所望のサイズ(複数可)の固体繊維が導入され、繊維は、その後、除去され(例えば、溶解される)、コントロールされた細孔構造の第1のセット、例えば、所定の寸法(複数可)の範囲のチャネルを生成する一方で、コントロールされた細孔構造の第2のセット、例えば、膜(膜の第1の多孔質部分)のより上流部分で(繊維の存在しない相反転によって生じる)、所定のサイズの細孔もまた形成し、膜を崩壊させることなく、膜の部分を通る流れを遮断することなく、側方流動を可能にし、高いスループットをもたらす。したがって、膜のこの部分(例えば、「上流層」)の細孔構造は、「調整」できる。
[0013]さらに、膜のより下流部分、第2の多孔質部分(例えば、「下流層」)は、繊維の存在しない相反転によって生成される、コントロールされた細孔構造の第3のセットを有し、下流部分が、膜のより高い捕捉性の部分を形成するように、コントロールされた細孔構造の第2のセットより、もっと小さい細孔構造を実現する。例えば、膜のより下流部分は、細菌を捕捉する孔径を有することが可能で、滅菌濾過を行うが、より上流部分は、高いスループットをもたらす。代替方法として、その他の適用において、例えば、飲食料品産業における濾過用で、膜のより下流部分は、約0.5〜約4マイクロメートルの範囲(好ましくは、約0.8マイクロメートル〜約2.5マイクロメートルの範囲)の孔径を有することが可能で、効率的な濾過を実現するが、より上流部分は、高いスループットをもたらす。
[0014]いくつかの実施形態において、膜のより上流部分(膜の第1の多孔質部分)は、相反転と繊維表面との相互作用によって生成された、コントロールされた細孔構造の少なくとも1つの追加のセットを有し、多孔度を改善し、膜を通してさらなる側方流動を可能にし、スループットをさらに改善する。
[0015]その他の実施形態において、膜を作製する方法、膜を使用する方法、及び膜を含むデバイスが、本発明によって提供される。
[0016]1つの実施形態において、ポリマー膜を調製する方法は、(a)支持体に、繊維を含む第1のポリマー溶液を流延するステップ、(b)第1の溶液に、第2のポリマー溶液を流延するステップであって、第2のポリマー溶液が、第1の溶液に存在する繊維を含有しない、ステップ、(c)第1の溶液と第2の溶液の相分離を引き起こすステップ、及び(d)繊維を除去して、ポリマー膜を生成するステップを含む。
[0017]本発明の実施形態による膜は、例えば、診断適用(例えば、試料調製及び/若しくは診断用側方流動デバイスを含む)、インクジェット適用、医薬品産業のための流体の濾過、医療適用のための流体の濾過(家庭及び/若しくは患者使用のため、例えば、静脈内適用を含む、例えば、血液などの生物流体の濾過(例えば、白血球を除去するため)もまた含む)、エレクトロニクス産業のための流体の濾過、飲食料品産業のための流体の濾過、清澄化、抗体及び/若しくはタンパク質を含有する流体の濾過、細胞検出(「現場(in situ)」を含む)、細胞採取、並びに/又は細胞培養流体の濾過を含む、さまざまな適用において使用できる。代替方法として又は追加的に、本発明の実施形態による膜は、空気及び/若しくはガスを濾過するために使用でき、並びに/又は換気用途(例えば、液体ではなく、空気及び/若しくはガスを通過させること)のために使用できる。本発明の実施形態による膜は、例えば、眼科手術製品などの手術用デバイス及び製品を含む、さまざまなデバイスにおいて使用できる。
[0018]本発明の構成成分のそれぞれは、下記でより詳細に説明され、同様の構成成分は同様の参照番号を有する。
[0019]膜は、任意の適切な細孔構造、例えば、孔径(例えば、例えば米国特許第4,340,479号に記載されているように、バブルポイントによって若しくはKによって明らかになる、又は毛管凝縮流動ポロメトリーによって明らかになる)、平均孔径(例えば、膜の断面図を拡大する走査型電子顕微鏡を使用し、ソフトウエアを使用して細孔の1セットを測定することによって決定される)、平均流量孔(MFP)径(例えば、ポロメーター、例えば、ポールベアポロメーター(Porvair Porometer)(Porvair plc、Norfolk、UK)又は商標ポロラックス(POROLUX)(Prometer.com、Belgium)で入手可能なポロメーターの使用を特徴とする場合)、細孔等級、細孔直径(例えば、例えば米国特許第4,925,572号に記載されている改良OSU F2試験の使用して特性評価される場合)、又は流体が多孔質媒体を通過するとき、1つ又は複数の対象材料の通過を減少させる若しくは通過を可能にする、除去評定を有することが可能である。いくつかの実施形態において、チャネル(第1のコントロールされた細孔構造)は、長さ対直径の規定されたアスペクト比を有することが可能である。適切な細孔構造は、例えば、扱われる流体の組成、及び扱われる流体の所望の流出レベルによって決まる。
[0020]上記に述べた通り、膜は、少なくとも第1及び第2の多孔質部分を有することになり、それぞれの部分は、異なるコントロールされた細孔構造を有し、第1の多孔質部分は、第2の多孔質部分より大きい細孔構造を有し(典型的には、第1の多孔質部分は、異なるコントロールされた細孔構造の少なくとも第1及び第2のセットを有し、第2の多孔質部分は、コントロールされた細孔構造の第3のセットを有する)、より大きい細孔構造(コントロールされた細孔構造の第1及び第2のサブセットを含んでもよいコントロールされた細孔構造(チャネル)の第1のセット)は、膜が形成されている間に繊維を導入し、その後、例えば浸出させることにより、繊維を除去することによって、好ましくは生成される。いくつかの実施形態において、コントロールされた細孔構造の第1のセットは、コントロールされた細孔構造の少なくとも第1及び第2のサブセットを含み、コントロールされた細孔構造の第1のサブセットは、コントロールされた細孔構造の第2のサブセットより大きく、第1の多孔質部分中のコントロールされた細孔構造の第2のサブセットは、第2の多孔質部分中のコントロールされた細孔構造の第3のセットより大きい細孔構造を有することが、好ましい。
[0021]いくつかの実施形態において、第1の多孔質部分は、コントロールされた細孔構造の少なくとも1つの追加のセットを有し、追加のセットは、第1の多孔質部分中のコントロールされた細孔構造の第2のセットより小さい平均孔径を有する。
[0022]上記に述べた通り、第1の多孔質部分中のコントロールされた細孔構造の第1のセットは、膜が形成されている間に繊維を導入し、その後、繊維を除去することによって、好ましくは生成される。第1の多孔質部分中のコントロールされた細孔構造の第2のセット、及び第2の多孔質部分中のコントロールされた細孔構造の第3のセットは、相反転によって形成されることが好ましい。第1の多孔質部分が、コントロールされた細孔構造の少なくとも1つの追加のセットを有する実施形態において、追加のセットは、相反転と溶解可能な繊維の表面との間の相互作用によって形成される。
[0023]さまざまな繊維(例えば、溶解可能な繊維)、繊維の寸法、及び繊維濃度が、本発明による膜の調製に使用するのに適切であり、繊維は、コントロールされた細孔構造の第1のセットの第1及び第2のサブセットを含む、コントロールされた細孔構造の第1のセットを調製するために使用される。適切な繊維(ナノファイバーを含む)としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)繊維、ポリエステル繊維、酢酸セルロース繊維、硝酸セルロース繊維、銀ナノファイバーなどの金属ナノファイバーが挙げられる。
[0024]繊維は、膜が除去工程によって悪影響を及ぼされない、さまざまな方法によって除去できる。例えば、繊維は溶媒によって処理でき、繊維は溶解する。適切な溶媒としては、例えば、水、1種又は複数のアルコール、芳香族溶媒(そのうちのいくつかは、アルコールであってもよい)、比較的弱い酸(例えば、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マレイン酸、塩基(例えば、水酸化ナトリウム)、及びそれらの組合せ)が挙げられる。
[0025]典型的には、第1のコントロールされた細孔構造(チャネル)は、長さ/直径の規定されたアスペクト比、典型的には、少なくとも約4、例えば、約4〜約20の範囲、好ましくは約5〜約15の範囲のアスペクト比を有することが可能である。本発明の典型的な実施形態にしたがって、チャネルは、例えば、図1及び2に示されるように、直径より大きい長さを有し、チャネルの少なくともいくつかは、絡まっている可能性がある。
[0026]典型的には、コントロールされた細孔構造の第2のセットは、約0.5μm〜約10μmの範囲、より典型的には、約2μm〜約5μmの範囲の平均孔径を有する。
[0027]典型的には、コントロールされた細孔構造の第3のセットは、約0.1μm〜約2μmの範囲の平均孔径を有する。いくつかの実施形態において、コントロールされた細孔構造の第3のセットは、細菌を遮断する/細菌を捕捉する孔径、例えば、約0.2μmを有する。
[0028]典型的には、コントロールされた細孔構造の追加のセットは、約0.3μm〜約5μmの範囲の平均孔径を有する。
[0029]典型的には、本発明の実施形態による膜は、約70μm〜約400μmの範囲の厚さを有する。
[0030]膜は、熱誘起相反転法によって調製されることが好ましい。典型的には、相反転法は、ポリマー溶液(複数可)を流延して又は押し出して薄いフィルムにすること、及び以下の1つ又は複数によってポリマーを沈殿させることを含む:(a)溶媒及び非溶媒の蒸発、(b)暴露された表面に吸収する、水蒸気などの非溶媒蒸気への暴露、(c)非溶媒液体におけるクエンチ(例えば、水及び/又は別の非溶媒を含有する相浸漬浴)、及び(d)ポリマーの溶解度が突然大きく低下するように、熱いフィルムを熱的にクエンチすること。相反転は、湿式法(浸漬析出)、蒸気誘起相分離(VIPS)、熱誘起相分離(TIPS)、クエンチ、乾式−湿式流延、及び溶媒蒸発(乾式流延)によって誘起できる。乾式相反転は、浸漬凝固の不在によって、湿式又は乾式−湿式手順と異なる。これらの技術において、最初に均質なポリマー溶液は、異なる外部効果に起因して、熱力学的に不安定になり、相分離を誘起してポリマーの少ない相とポリマーの豊富な相とになる。ポリマーの豊富な相は、膜のマトリックスを形成し、高いレベルの溶媒及び非溶媒を有する、ポリマーの少ない相は、細孔を形成する。
[0031]多様な細孔構造は、さまざまな手順によってコントロールできる。細孔構造の第1のセットは、以下の任意の1つ又は複数によって、典型的にコントロールされる:繊維径、繊維径分布、繊維濃度、繊維の形及び溶液の流延厚さ。
[0032]細孔構造の第2及び第3のセットは、以下の工程条件及び/又は溶液組成のいずれかの1つ又は複数によって、典型的にコントロールされる:溶液及び/又は流延チャンバー(複数可)の温度(複数可)の変更、気流速度の変更、空気の体積の変更、膜が形成される環境の相対湿度の変更、溶液中のポリマーの濃度の変更、添加剤の添加による溶液中の溶媒の濃度の変更、並びに溶液中の細孔形成剤の分子量の変更。
[0033]細孔構造の追加のセットは、以下のいずれかの1つ又は複数によって、典型的にコントロールされる:繊維径、繊維径分布、繊維の物理特性(例えば、表面粗度、疎水性、親水性)、及び溶液組成(例えば、使用される溶媒は、例えば繊維が溶解する速度に、影響を及ぼすことができる)。
[0034]膜は、手動で(例えば、流延表面に手作業で、注ぐ、流延する、若しくは広げる)又は自動で(例えば、移動床に、注ぐ又はさもなければ流延する)流延できる。適切な支持体の例としては、例えば、ポリエチレンコート紙又はポリエステル(マイラー(MYLAR)など)又はステンレス鋼ベルトなどのベルトが、挙げられる。
[0035]二重流延技術を含むさまざまな流延技術は、当技術分野において既知であり、適切である。当技術分野において既知のさまざまなデバイスは、流延のために使用できる。適切なデバイスとしては、塗布ナイフ、ドクターブレード、又は噴霧/加圧系を含む、例えば機械スプレッダーが挙げられる。スプレッダーの一例は、流延配合物(ポリマーを含む溶液)を導入し、狭いスロットを通って、加圧下、押し出すことができる流延チャンバーを備えた、押出ダイ又はスロットコーターである。例示として、ポリマーを含む溶液は、約120マイクロメートル〜約500マイクロメートルの範囲、より典型的には約180マイクロメートル〜約400マイクロメートルの範囲のナイフギャップを有するドクターブレードを用いて、流延できる。
[0036]さまざまな流延速度が、当技術分野において既知である通り、適切である。典型的には、流延速度は、少なくとも毎分約3フィート(fpm)、より典型的には約3〜約15fpmの範囲、いくつかの実施形態においては、少なくとも約7fpmである。
[0037]さまざまなポリマー溶液が、本発明における使用に適切であり、当技術分野において既知である。適切なポリマー溶液は、例えば多環芳香族;スルホン(例えば、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルスルホン、ビスフェノールAポリスルホン、ポリアリールスルホン、及びポリフェニルスルホンなどの芳香族ポリスルホンを含む、例えばポリスルホン)、ポリアミド、ポリイミド、ポリハロゲン化ビニリデン(ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を含む)、ポリプロピレン及びポリメチルペンテンなどのポリオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリカルボナート、ポリアクリロニトリル(ポリアルキルアクリロニトリルを含む)、セルロース系ポリマー(酢酸セルロース及び硝酸セルロースなど)、フルオロポリマー、並びにポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などのポリマーを含むことができる。ポリマー溶液は、ポリマーの混合物、例えば、疎水性ポリマー(例えば、スルホンポリマー)と親水性ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン)との混合物を含むことができる。
[0038]1つ又は複数のポリマーに加えて、典型的なポリマー溶液は、少なくとも1種の溶媒を含み、少なくとも1種の非溶媒をさらに含んでもよい。適切な溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF);N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc);N−メチルピロリドン(NMP);ジメチルスルホキシド(DMSO)、メチルスルホキシド、テトラメチル尿素;ジオキサン;コハク酸ジエチル;クロロホルム;及びテトラクロロエタン;並びにそれらの混合物が挙げられる。適切な非溶媒としては、例えば、水;さまざまなポリエチレングリコール(PEG;例えば、PEG−200、PEG−300、PEG−400、PEG−1000);さまざまなポリプロピレングリコール;多様なアルコール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、アミルアルコール、ヘキサノール、ヘプタノール、及びオクタノール;ヘキサン、プロパン、ニトロプロパン、ヘプタン、及びオクタンなどのアルカン;並びにアセトン、ブチルエーテル、酢酸エチル、及び酢酸アミルなどのケトン、エーテル、及びエステル;並びに、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、及び塩化リチウムなどの多様な塩;並びにそれらの混合物が挙げられる。
[0039]所望であれば、ポリマーを含む溶液は、例えば、1種又は複数の重合開始剤(例えば、任意の1種又は複数の過酸化物、過硫酸アンモニウム、脂肪族アゾ化合物(例えば、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド(V50))、及びそれらの組合せ)、並びに/又は界面活性剤及び/若しくは離型剤などの微量含有物を、さらに含むことができる。
[0040]溶液の適切な構成成分は、当技術分野において既知である。ポリマーを含む例示の溶液、並びに例示の溶媒及び非溶媒としては、例えば、米国特許第4,340,579号、第4,629,563号、第4,900,449号、第4,964,990号、第5,444,097号、第5,846,422号、第5,906,742号、第5,928,774号、第6,045,899号、第6,146,747号、及び第7,208,200号に開示されているものが挙げられる。
[0041]本発明にしたがって、膜は、複数の層を有することが可能であり、複数の層は、粘度、添加剤、及び処理を変えて、同じポリマー及び溶媒から形成できるか、又は異なるポリマーが、異なる層のために使用できる。
[0042]膜は、任意の所望の臨界湿潤表面張力(CWST、例えば、米国特許第4,925,572号に定義されている)を有することが可能である。CWSTは、当技術分野において知られている通り、例えば米国特許第5,152,905号、第5,443,743号、第5,472,621号、及び第6,074,869号に、例えばさらに開示されている通り、選択できる。典型的には、膜は親水性であり、CWST、72ダイン/cm(72×10−5N/cm)以上を有する。いくつかの実施形態において、膜は、CWST、約75ダイン/cm(約75×10−5N/cm)以上を有する。
[0043]膜の表面の特徴は、湿式又は乾式酸化によって、表面にポリマーをコーティング若しくは沈着させることによって、又はグラフト反応によって、(例えば、CWSTに影響を及ぼすために、表面電荷、例えば正若しくは負の電荷を含むために、及び/又は表面の極性若しくは親水性を変えるために)改変できる。改変法としては、例えば、照射、極性又は帯電したモノマー、表面を帯電したポリマーでコーティング及び/又は硬化すること、並びに化学修飾を実行して、表面に官能基を付着させることが挙げられる。グラフト反応は、ガスプラズマ、蒸気プラズマ、コロナ放電、熱、ファンデグラーフ起電機、紫外線、電子ビームなどのエネルギー源に、若しくは放射線の多様な他の形態に暴露することによって、又はプラズマ処理を使用する表面エッチング若しくは沈着によって、活性化させてもよい。
[0044]追加的に又は代替方法として、膜は、結果として得られる膜に1つ又は複数の所望の機能及び/又は特徴を付与するために、例えば、膜全体又は膜の一部分(例えば、膜の第1の部分)に、少なくとも1つの構成成分、例えば、以下の1つ又は複数を含むことができる:例えば、炭酸水素ナトリウム又は塩化ナトリウムなどの固体(例えば、浸出させて放出し、細孔をもたらし得る);静菌若しくは殺菌機能などの抗菌機能を付与するための構成成分(例えば、銀ベースの試薬、例えば硝酸銀を含むことによって);負電荷(例えば、細菌、哺乳類細胞、遊離核酸、タンパク質(特定のpH環境下)、及びヘパリンなどの薬物などの負に荷電した標的実体を吸着するために);正電荷(例えば、タンパク質(特定のpH環境下)及びドーパミンなどの薬物などの正に帯電した標的実体を吸着するために);双性イオン;及び混合電荷などの電荷を付与するための構成成分;キレート化機能を付与するための構成成分(例えば、例えば重金属を吸着するために、ポリアクリル酸、ポリビニルスルホン酸、及びスルホン化ポリスチレンなどのキレート化ポリマーを含むことによって);デンドリマーを含むもの(例えば、血液試料からの薬物代謝物を含む、薬学的に有効な化合物を結合するためのポリアミドアミン(PAMAM));リポソームを含むもの(例えば、例えば膜ベースの薬用皮膚パッチ剤を形成する、薬物などの所望の材料を保有する/送達するため);並びに機能性ビーズ及び/又はクロマトグラフィー吸着剤、親和性吸着剤(抗体、抗体断片、酵素など、例えば、タンパク質及び/若しくは内毒素などの標的を吸着するため)、活性化吸着剤(活性炭、活性シリカ、及び活性アルミナなど)などの吸着剤を含むもの。1つの部分(例えば、層)の部分としての構成成分(複数可)を含むことによって、所望の機能(複数可)及び/又は特徴(複数可)を、所望であれば、膜全体というよりむしろ膜の所望の部分及び/又は側面に付与することができるのは、有利である。例えば、所望の機能(複数可)及び/又は特徴(複数可)は、処理される流体が最初に接触する膜の部分に局在化し得るか、又は、例えば、処理される流体が最初に接触する膜の部分には、処理される流体に面する膜表面の他の部分より、所望の機能(複数可)又は特徴(複数可)が高度に集中することが可能である。さらに、例えば、流延用溶液は、膜に、1つ若しくは複数の所望の機能又は特徴を付与するために使用できる。
[0045]本発明による少なくとも1つの膜を含む、少なくとも1つのフィルター要素を含む、フィルターを含む、本発明の実施形態において、フィルターは、異なる構造及び/又は機能、例えば、前濾過、支持、ドレイン、スペーシング、及び緩衝の少なくとも1つを有することが可能である、さらなる要素、層、又は構成成分を含むことができる。例示として、フィルターは、メッシュ及び/又はスクリーンなどの少なくとも1つのさらなる要素もまた含むことができる。
[0046]本発明は、デバイス、例えば、筐体に配置される本発明の1つ又は複数の膜を含む、フィルターデバイス、クロマトグラフィーデバイス、及び/又は膜モジュールをさらに提供する。デバイスは、任意の適切な形態であり得る。例えば、デバイスは、実質的に平面、プリーツ状、又はスパイラル状の形態の膜を含む、フィルターエレメントを含むことができる。実施形態において、エレメントは、中空の、略円柱状の形態を有することが可能である。所望であれば、デバイスは、上流及び/若しくは下流の支持又はドレイン層と組み合わせたフィルターエレメントを含むことができる。デバイスは、例えば、多層フィルター要素を形成するため又は膜クロマトグラフィーにおける使用のための膜モジュールなどの、膜モジュールを形成するために積み重ねられた複数の膜を含むことができる。
[0047]フィルターは、複数のフィルターエレメントを含むいくつかの実施形態において、少なくとも1つの入口及び少なくとも1つの出口を含み、入口と出口との間に少なくとも1つの流体流路を画定する筐体に典型的に配置され、フィルターは、流体流路を横切って存在し、フィルターデバイスを形成する。別の実施形態において、フィルターデバイスは、少なくとも1つの入口並びに少なくとも第1の出口及び第2の出口を含み、入口と第1の出口との間に第1の流体流路及び入口と第2の出口との間に第2の流体流路を画定する筐体を含み、フィルターは、第1の流体流路を横切って存在し、例えば、第1の液体が、入口からフィルター及び第1の出口を通る、第1の流体流路に沿って通過し、第2の流体が、入口から、フィルターを通り抜けずに第2の出口を通る、第2の流体流路に沿って通過するような接線流を可能にする。フィルターカートリッジは、筐体及びエンドキャップを含むことによって構築され、流体シール並びに少なくとも1つの入口及び少なくとも1つの出口を設けることができる。
[0048]いくつかの実施形態において、フィルターデバイスは、滅菌可能である。少なくとも1つの入口及び少なくとも1つの出口を設けた、適切な形の任意の筐体が用いられてもよい。筐体は、生体液の処理に適合する、任意の不浸透性熱可塑性材料を含む、任意の適切で固く不浸透性の材料から製作できる。例えば、筐体は、ステンレス鋼などの金属又はポリマーから製作できる。好ましい実施形態において、筐体は、ポリマーであり、いくつかの実施形態において、アクリル、ポリプロピレン、ポリスチレン、又はポリカルボナート化樹脂などの透明又は半透明のポリマーである。かかる筐体は、容易に及び経済的に製作され、筐体を通る流体の通過の観察を可能にする。
[0049]以下の実施例は、本発明をさらに例示するが、もちろん、その範囲を限定するものでは決してないと、理解されるべきである。

実施例1
[0050]この実施例は、本発明の実施形態による膜の調製を例示する。
[0051]PEG400 67.57g、PEG400ジメタクリラート(PEG DM)0.6g、HEMA(ヒドロキシルエチルメタクラート)0.1g、トリメチロールプロパントリメタクリラート(TMPTMA;Aldrich Chemical Co.、Milwaukee、WI)0.1g、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド(V50)(Wako Chemical、Richmond、VA)0.05g、脱イオン水2.0、PES 12.0g、DMF 11.0g、NMP 6.6g、及びPVA繊維0.4gからなる第1の溶液を、ナイフギャップ10ミルを有する第1の流延ナイフを使用して、流延速度1.1インチ/秒で、平面ガラス板に流延する。
[0052]PEG400 67.57g、PEG DM400 0.6g、HEMA 0.1g、TMPTMA(PTA;Aldrich Chemical Co.、Milwaukee、WI)0.1g、(V50)(Wako Chemical、Richmond、VA)0.05g、脱イオン水2.0、PES 12.0g、DMF 11.0g、NMP 6.6gからなる第2の溶液を、第2の溶液が厚さ5ミルを有するように、ナイフギャップ15ミルを有する第2のナイフを使用して、流延速度約1.1インチ/秒で、第1の溶液に、連続的に流延する。2つの流延の間の時間は、約1秒である。温度は、29.4℃である。
[0053]ガラス板を、気温21℃、気流速度5フィート/分、相対湿度70%で、10分間、環境チャンバーに移動する。ガラス板の温度を、1.3分間、23.3℃で維持し、次に、3.7分間、43.3℃に変化させ、次に、1分間、23.3℃に変化させ、最終的に、4分間35℃に変化させる。
[0054]湿った膜を、8時間、80℃の脱イオン水槽に浸し、繊維を浸出させる。
[0055]膜を、脱イオン水で各回1〜3分、3〜5回すすぎ、次に、30分間、40%のエタノール中ですすぎ、次に30分間、80℃の脱イオン水中ですすぎ、30分間65℃のオーブンで乾燥させる。
[0056]膜のSEM断面図が、図1に示される。図1Aは、コントロールされた細孔構造の第1のセット(チャネル)及びコントロールされた細孔構造の第2のセットを含む第1の多孔質部分(第1の多孔質部分は、「下層」と表示される)並びにコントロールされた細孔構造の第3のセットを含む対称の第2の多孔質部分(「上層」と表示)を示し、コントロールされた細孔構造の第3のセットの平均孔径は、コントロールされた細孔構造の第2のセットの平均孔径より小さい。膜は、厚さ200μmであり、第1の多孔質部分及び第2の多孔質部分は、厚さをそれぞれ、75μm及び125μm有する。チャネルは、長さ約39μm〜約140μmの範囲にあり、約4μm〜約40μmの範囲にある直径を有する。
[0057]図1Bは、図1Aに示されるチャネルの図に対して概して垂直なチャネルの図において、別の角度からのチャネルを示す。
[0058]CWSTは、約82〜約88ダイン/cmの範囲内にある。

実施例2
[0059]この実施例は、本発明の別の実施形態による膜の調製を例示する。
[0060]PEG400 74.57g、PEG DM400 0.6g、HEMA 0.1g、TMPTMA(PTA;Aldrich Chemical Co.、Milwaukee、WI)0.1g、(V50)(Wako Chemical、Richmond、VA)0.05g、脱イオン水2.0、PES 5.0g、DMF 11.0g、NMP 6.6g、及びPVA 0.4gからなる第1の溶液を、ナイフギャップ10ミルを有する第1の流延ナイフを使用して、流延速度1.1インチ/秒で、平面ガラス板に流延する。
[0061]PEG400 67.57g、PEG DM400 0.6g、HEMA 0.1g、TMPTMA(PTA;Aldrich Chemical Co.、Milwaukee、WI)0.1g、(V50)(Wako Chemical、Richmond、VA)0.05g、脱イオン水2.0、PES 12.0g、DMF 11.0g、NMP 6.6gからなる第2の溶液を、第2の溶液が厚さ5ミルを有するように、ナイフギャップ15ミルを有する第2のナイフを使用して、流延速度約1.1インチ/秒で、第1の溶液に、連続的に流延する。2つの流延の間の時間は、約1秒である。温度は、29.4℃である。
[0062]ガラス板を、気温21℃、気流速度5フィート/分、相対湿度70%で、10分間、環境チャンバーに移動する。ガラス板の温度を、1.3分間、23.3℃で維持し、次に、3.7分間、43.3℃に変化させ、次に、1分間、23.3℃に変化させ、最終的に、4.0分間、35℃に変化させる。
[0063]湿った膜を、一晩、80℃の脱イオン水に浸し、繊維を浸出させる。
[0064]膜を、各回1〜3分間で、3〜5回、脱イオン水ですすぎ、次に、30分間、40%のエタノール中ですすぎ、次に30分間、80℃の脱イオン水中ですすぎ、30分間、65℃のオーブンで乾燥させる。
[0065]図2Cに示されるSEMは、膜内のチャネルの直径を示す。膜は、対称の部分(第2の多孔質部分)厚さ30μm及び不均一な構造(第1の多孔質部分)厚さ40μmを有する。膜は、厚さ70μmである。
[0066]膜は、CWST約82〜約88ダイン/cm、バブルポイント62.88psi、及び水流量27.4ml.min−1.cm−2を有する。
実施例3
[0067]この実施例は、本発明の実施形態による(実施例2に記載の通りに調製された)膜のスループットを例示する。
[0068]1%の糖蜜溶液を調製する(糖蜜(ライル黒糖蜜(Lyle’s black Treacle)、Notts、UK)5グラム、脱イオン水(DI)495グラムに溶解)。膜を試験セル内(孔径0.2μmと評定された等方性親水性膜上)に置き、試験系をパージし、スループットを、5分間、10psiで測定する。
[0069]膜は、1%の糖蜜のスループット38mLを有する。

実施例4
[0070]この実施例は、本発明の別の実施形態による膜の調製を例示する。
[0071]PEG400 69.57g、PEG DM400 0.6g、HEMA 0.1g、TMPTMA(PTA;Aldrich Chemical Co.、Milwaukee、WI)0.1g、(V50)(Wako Chemical、Richmond、VA)0.05g、脱イオン水2.0、PES 9.0g、DMF 11.0g、NMP 6.6g、及びPVA 0.4gからなる第1の溶液を、ナイフギャップ10ミルを有する第1の流延ナイフを使用して、流延速度1.1インチ/秒で、平面ガラス板に流延する。
[0072]PEG400 67.57g、PEG DM400 0.6g、HEMA 0.1g、TMPTMA(PTA;Aldrich Chemical Co.、Milwaukee、WI)0.1g、(V50)(Wako Chemical、Richmond、VA)0.05g、脱イオン水 2.0、PES 12.0g、DMF 11.0g、NMP 6.6gからなる第2の溶液を、第2の溶液が厚さ5ミルを有するように、ナイフギャップ15ミルを有する第2のナイフを使用して、流延速度約1.1インチ/秒で、第1の溶液に、連続的に流延する。2つの流延の間の時間は、約1秒である。温度は、29.4℃である。
[0073]ガラス板を、気温21℃、気流速度5フィート/分、相対湿度70%で、10分間、環境チャンバーに移動する。ガラス板の温度を、1.3分間、23.3℃で維持し、次に、3.7分間、43.3℃に変化させ、次に、1分間、23.3℃に変化させ、最終的に、4.0分間、35℃に変化させる。
[0074]湿った膜を、一晩、80℃の脱イオン水に浸し、繊維を浸出させる。
[0075]膜を、各回1〜3分間で、3〜5回、脱イオン水ですすぎ、次に、30分間、40%のエタノール中ですすぎ、次に30分間、80℃の脱イオン水中ですすぎ、30分間、65℃のオーブンで乾燥させる。
[0076]膜のSEM断面図が、(第1の多孔質部分中の絡まったチャネルもまた示す)図2A及び2Bに示され、図2Aは、チャネルが、少なくとも約4の長さ対直径のアスペクト比を有することを示す。図2Bは、対称の部分(第2の多孔質部分)厚さ50μm及び不均一な構造(第1の多孔質部分)厚さ200μmを示す。膜は、厚さ250μmである。図2Bは、図2Aに示されるチャネルの図に対して概して垂直なチャネルの図もまた示す。
[0077]膜は、CWST約82〜約88ダイン/cm及び水流量19.5mL.min−1.cm−2を有する。

実施例5
[0078]この実施例は、本発明の実施形態による(実施例4に記載の通り調製された)膜のスループットを例示する。
[0079]1%の糖蜜溶液を調製する(糖蜜(ライル黒糖蜜(Lyle’s black Treacle)、Notts、UK)5グラム、脱イオン水(DI)495グラムに溶解)。膜を試験セル内(孔径0.2μmと評定された等方性親水性膜上)に置き、試験系をパージし、スループットを、5分間、10psiで測定する。
[0080]膜は、1%の糖蜜のスループット約47mLを有する。
[0081]本明細書に引用される出版物、特許出願、及び特許を含む、全ての参考文献は、それぞれの参考文献が参照によって組み込まれることを個別及び詳細に指示され、本明細書に全体として記述される場合と同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。
[0082]本発明を説明する文脈における(特に、以下の特許請求の範囲の文脈における)用語「a」及び「an」及び「the」及び「少なくとも1つ」及び同様の指示語の使用は、本明細書に別段の指示がない又は文脈により明確に矛盾しない限り、単数と複数の両方を網羅すると理解されるべきである。1つ又は複数の項目のリストの前に来る用語「少なくとも1つの」の使用(例えば、「少なくとも1つのA及びB」)は、本明細書に別段の指示がない又は文脈により明確に矛盾しない限り、リスト項目から選択される1項目(A若しくはB)又はリスト項目の2つ以上の任意の組合せ(A及びB)を意味すると理解されるべきである。用語「含む(comprising)」、「有する」、「含む(including)」、及び「含有する」は、別段の記述がない限り、制約がない用語(すなわち、「含むが、限定されない」を意味する)として理解されるべきである。本明細書の値の範囲の記述は、本明細書に別段の指示がない限り、範囲内にあるそれぞれの別々の値に個別に言及する簡便な方法として役立つことを単に意図され、それぞれの別々の値は、その値が、あたかも本明細書に個別に記述されているかのごとく、本明細書に組み込まれる。本明細書に記載される全ての方法は、本明細書に別段の指示がない又は文脈により明確に矛盾しない限り、任意の適切な順序で実施できる。本明細書に提供された任意の及び全ての例、又は例示の言葉(例えば「など」)の使用は、本発明をより明らかにすることを単に意図し、別段の請求がない限り、本発明の範囲に限界を設けるものではない。本明細書のいかなる言語も、本発明の実践に必須であるようないずれかの非請求要素を示すと、理解されるべきでない。
[0083]本発明の好ましい実施形態は、本発明を実行するための、本発明者らにとって既知の最良の方法を含み、本明細書に記載される。それらの好ましい実施形態の変形形態は、先行の記載を読むことで、当業者にとって明白になり得る。本発明者らは、当業者が適切に変形形態を使用することを予期し、本発明者らは、本明細書に詳細に記載されているのとは別法で、本発明が実践されることを意図する。したがって、本発明は、適用法の許す、本明細書に添付の特許請求の範囲に記述される主題の全ての修正例及び均等物を含む。さらに、全てのあり得る変形形態における上に記載された要素の任意の組み合わせは、本明細書に別段の指示がない又は文脈により明確に矛盾しない限り、本発明によって包含される。

Claims (12)

  1. (a)第1の微多孔質表面、
    (b)第2の微多孔質表面、及び
    (c)前記第1の表面と前記第2の表面との間のバルク
    を含むポリマー微多孔膜であって、
    前記バルクが、前記第1の微多孔質表面を含む第1の多孔質部分、及び前記第2の微多孔質表面を含む第2の多孔質部分を含み、
    (i)前記第1の部分が、異なるコントロールされた細孔構造の少なくとも第1及び第2のセットを含み、コントロールされた細孔構造の前記第1のセットが、チャネルを有し、
    (ii)前記第2の部分が、コントロールされた細孔構造の第3のセットを含み、前記細孔構造の第3のセットが、前記第2のセットより小さい平均孔径を有する、
    ポリマー微多孔膜。
  2. 前記膜が、互いに一体化して結合している少なくとも第1及び第2の層を含み、前記第1の層が、前記第1の多孔質部分を含み、前記第2の層が、前記第2の多孔質部分を含む、請求項1に記載の膜。
  3. 前記第1の部分が、コントロールされた細孔構造の少なくとも1つの追加のセットを含み、前記追加のセットが、前記第2のセットより小さい平均孔径を有する、請求項1又は2に記載の膜。
  4. 前記コントロールされた細孔構造の第1のセットが、繊維を導入し、前記繊維を浸出させ、前記第1の多孔質部分を形成することによって調製される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の膜。
  5. 前記チャネルが、少なくとも約4の長さ/直径のアスペクト比を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の膜。
  6. 前記チャネルが、約5〜約20の範囲の長さ/直径のアスペクト比を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の膜。
  7. 前記コントロールされた細孔構造の第2のセットが、約0.5μm〜約10μmの範囲の平均孔径を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の膜。
  8. 前記コントロールされた細孔構造の第3のセットが、約0.1μm〜約2μmの範囲の平均孔径を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の膜。
  9. 前記コントロールされた細孔構造の第3のセットが、細菌を遮断する孔径を有する、請求項8に記載の膜。
  10. 前記コントロールされた細孔構造の追加のセットが、約0.3μm〜約5μmの範囲の平均孔径を有する、請求項3〜9のいずれか一項に記載の膜。
  11. 流体を濾過する方法であって、請求項1〜10のいずれか一項に記載の膜を通して前記流体を通過させるステップを含む方法。
  12. (a)支持体に、繊維を含む第1のポリマー溶液を流延するステップ、
    (b)前記第1の溶液に、第2のポリマー溶液を流延するステップであって、前記第2のポリマー溶液が、第1の溶液に存在する前記繊維を含有しない、ステップ、
    (c)前記第1の溶液と前記第2の溶液の相分離を引き起こすステップ、及び
    (d)前記繊維を除去して、ポリマー膜を生成するステップ
    を含む、ポリマー膜を調製する方法。
JP2014100584A 2013-05-14 2014-05-14 チャネルを有する高スループットの膜 Active JP5909766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/894,210 US9808770B2 (en) 2013-05-14 2013-05-14 High throughput membrane with channels
US13/894,210 2013-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014237126A true JP2014237126A (ja) 2014-12-18
JP5909766B2 JP5909766B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=50828679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100584A Active JP5909766B2 (ja) 2013-05-14 2014-05-14 チャネルを有する高スループットの膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9808770B2 (ja)
EP (1) EP2803404B1 (ja)
JP (1) JP5909766B2 (ja)
KR (1) KR101678603B1 (ja)
CN (1) CN104307384B (ja)
IN (1) IN2014DE01008A (ja)
SG (1) SG10201401357XA (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105126639B (zh) * 2015-08-23 2017-04-05 中山市利丰胶粘制品有限公司 一种优先透酮的细菌纤维素聚氨酯复合膜的制备方法
WO2021101995A1 (en) 2019-11-21 2021-05-27 Emd Millipore Corporation Microfiltration membrane
CN112316740A (zh) * 2020-09-27 2021-02-05 重庆大学 改性聚酰胺薄膜方法
EP4159302A1 (en) * 2021-09-30 2023-04-05 Vito NV Composite filter membranes providing increased flowability

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390067A (en) * 1977-01-18 1978-08-08 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Method of making thin film filter
JPS61502902A (ja) * 1984-06-13 1986-12-11 エンスチチユ ナシヨナル ド リシエルシユ シミク アプリケ 中空繊維、その製造法および特に膜型分離の分野でのその応用
JPS63291621A (ja) * 1987-05-21 1988-11-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 磁性気体分離膜
JP2006239680A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Toray Ind Inc 高分子分離膜及びその製造方法
JP2006326427A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology フィルタ及びその製造方法
JP2007126341A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toshiba Corp 異方性多孔質材料
WO2009060836A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Asahi Kasei Fibers Corporation セルロース系多孔膜
JP2012509764A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 コーニング インコーポレイテッド 被覆された微粒子フィルタおよび方法
WO2013012024A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 東洋紡株式会社 多孔質中空糸膜
JP2013052387A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Pall Corp 多層精密ろ過膜

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794889A (fr) 1972-02-04 1973-08-02 Ici Ltd Procede de fabrication d'un diaphragme poreux
US4289600A (en) 1978-03-31 1981-09-15 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Microporous membrane materials
FI70421C (fi) 1978-05-15 1986-09-19 Pall Corp Foerfarande foer framstaellning av skinnfria hydrofila i alkohol oloesliga polyamidmembraner polyamidhartsmembranhinna filterelement och gjuthartsloesning
DE2852273C3 (de) 1978-12-02 1986-07-31 Vereinigte Aluminium-Werke AG, 1000 Berlin und 5300 Bonn Schwerentflammbare, Aluminiumtrihydroxid enthaltende Harzmasse auf der Basis polymerer Stoffe
US4629563B1 (en) 1980-03-14 1997-06-03 Memtec North America Asymmetric membranes
US4964990A (en) 1987-05-20 1990-10-23 Gelman Sciences, Inc. Filtration membranes and method of making the same
US4900449A (en) 1987-05-20 1990-02-13 Gelman Sciences Filtration membranes and method of making the same
US4925572A (en) 1987-10-20 1990-05-15 Pall Corporation Device and method for depletion of the leukocyte content of blood and blood components
US5152905A (en) 1989-09-12 1992-10-06 Pall Corporation Method for processing blood for human transfusion
US5102917A (en) 1990-09-14 1992-04-07 Cpc Engineering Corporation Porous polysulfone media suitable for filtration
US5443743A (en) 1991-09-11 1995-08-22 Pall Corporation Gas plasma treated porous medium and method of separation using same
CA2083075A1 (en) 1992-06-10 1993-12-11 Vlado I. Matkovich System for treating transition zone material
US5444097A (en) 1992-07-07 1995-08-22 Millipore Corporation Porous polymeric structures and a method of making such structures by means of heat-induced phase separation
US5514378A (en) 1993-02-01 1996-05-07 Massachusetts Institute Of Technology Biocompatible polymer membranes and methods of preparation of three dimensional membrane structures
US6245698B1 (en) 1993-08-05 2001-06-12 Edward J. A. Pope Process for making porous ceramic composites with a bimodal pore size distribution
US5938874A (en) * 1994-02-11 1999-08-17 Allegiance Corporation Process of making microporous film
WO1995023640A1 (en) 1994-03-04 1995-09-08 Memtec America Corporation Large pore synthetic polymer membranes
DE4421871C2 (de) * 1994-06-23 1997-06-19 Seitz Filter Werke Mehrschichtige Mikrofiltrationsmembran mit integrierter Vorfilterschicht und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0772484B1 (en) 1994-07-28 2008-02-27 Pall Corporation Fibrous web and process of preparing same
US5906742A (en) 1995-07-05 1999-05-25 Usf Filtration And Separations Group Inc. Microfiltration membranes having high pore density and mixed isotropic and anisotropic structure
US6045899A (en) 1996-12-12 2000-04-04 Usf Filtration & Separations Group, Inc. Highly assymetric, hydrophilic, microfiltration membranes having large pore diameters
US6146747A (en) 1997-01-22 2000-11-14 Usf Filtration And Separations Group Inc. Highly porous polyvinylidene difluoride membranes
US6413070B1 (en) 1997-04-11 2002-07-02 Cuno Incorporated System for manufacturing reinforced three-zone microporous membrane
US5958989A (en) 1997-07-08 1999-09-28 Usf Filtration And Separations Group, Inc. Highly asymmetric ultrafiltration membranes
DE10058285C2 (de) 1999-11-26 2003-04-30 Miele & Cie Filtereinrichtung für einen Wäschetrockner
US7229665B2 (en) 2001-05-22 2007-06-12 Millipore Corporation Process of forming multilayered structures
US6994789B2 (en) 2000-08-07 2006-02-07 Cuno Incorporated Pre-metered, unsupported multilayer microporous membrane
US6736971B2 (en) 2000-08-07 2004-05-18 Cuno Incorporated Pre-metered, unsupported multilayer microporous membrane
DE10058258B4 (de) 2000-11-23 2005-01-27 Goedel, Werner Andreas Poröse Membranen, deren Herstellung und Verwendung
DE10145968B4 (de) * 2001-09-18 2004-04-15 Sartorius Ag Filtrationsmembran
US7560024B2 (en) * 2002-05-14 2009-07-14 Millipore Corporation Method and system for controlling pore size of microporous phase inversion membranes
CN100382876C (zh) * 2003-09-15 2008-04-23 上海一鸣过滤技术有限公司 一种多元孔结构微孔膜及其制备方法
WO2005063365A1 (en) 2003-12-31 2005-07-14 Council Of Scientific And Industrial Research A process for the preparation of free standing membranes
US7182894B2 (en) 2004-03-12 2007-02-27 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of free standing membranes
CN100389860C (zh) * 2004-10-29 2008-05-28 财团法人工业技术研究院 半透膜支撑材及其制造方法
US20070084788A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Millipore Corporation Ultrafiltration membranes and methods of making and use of ultrafiltration membranes
DE102006010831A1 (de) 2006-03-07 2007-09-13 Werner Andreas Goedel Filtermembranen aus einem Verbund einer porösen Schicht und einem Träger und Verfahren zu ihrer Herstellung
MY145048A (en) 2006-05-09 2011-12-15 Porex Corp Porous composite membrane materials and applications thereof
DE102006036863B4 (de) 2006-08-03 2008-10-16 Technische Universität Chemnitz Mechanisch stabile poröse Membran, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7842214B2 (en) 2007-03-28 2010-11-30 3M Innovative Properties Company Process for forming microporous membranes
WO2009024973A1 (en) 2007-08-20 2009-02-26 Technion Research And Development Foundation Ltd Polysulfone polymers and membranes for reverse osmosis, nanofiltration and ultrafiltration
US20100155325A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 General Electric Company Particle-templated membranes, and related processes for their preparation
WO2010096704A2 (en) * 2009-02-19 2010-08-26 Alex Garfield Bonner Porous interpenetrating polymer network
ES2932986T3 (es) * 2009-03-19 2023-01-30 Emd Millipore Corp Eliminación de microorganismos de muestras líquidas mediante el uso de medios de nanofibra para la filtración
WO2011149744A1 (en) 2010-05-25 2011-12-01 Corning Incorporated Cordierite membrane on a cordierite monolith
EP2476724A1 (en) 2011-01-17 2012-07-18 ETH Zurich Pourous polymer membranes

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390067A (en) * 1977-01-18 1978-08-08 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Method of making thin film filter
JPS61502902A (ja) * 1984-06-13 1986-12-11 エンスチチユ ナシヨナル ド リシエルシユ シミク アプリケ 中空繊維、その製造法および特に膜型分離の分野でのその応用
JPS63291621A (ja) * 1987-05-21 1988-11-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 磁性気体分離膜
JP2006239680A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Toray Ind Inc 高分子分離膜及びその製造方法
JP2006326427A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology フィルタ及びその製造方法
JP2007126341A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toshiba Corp 異方性多孔質材料
WO2009060836A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Asahi Kasei Fibers Corporation セルロース系多孔膜
JP2012509764A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 コーニング インコーポレイテッド 被覆された微粒子フィルタおよび方法
WO2013012024A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 東洋紡株式会社 多孔質中空糸膜
JP2013052387A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Pall Corp 多層精密ろ過膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20140339166A1 (en) 2014-11-20
KR101678603B1 (ko) 2016-11-22
JP5909766B2 (ja) 2016-04-27
EP2803404A1 (en) 2014-11-19
IN2014DE01008A (ja) 2015-06-05
SG10201401357XA (en) 2014-12-30
EP2803404B1 (en) 2016-07-06
KR20140134632A (ko) 2014-11-24
CN104307384B (zh) 2017-08-08
CN104307384A (zh) 2015-01-28
US9808770B2 (en) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909765B2 (ja) 高スループットの膜
JP5879631B2 (ja) 粗面を有する高スループットの膜
JP5982667B2 (ja) 複数の電荷を有する膜
TWI501806B (zh) 多孔聚合薄膜、處理流體的方法與製造不對稱多孔聚合薄膜的方法
JP5909766B2 (ja) チャネルを有する高スループットの膜
KR101773471B1 (ko) 강건한 폴리머 막

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5909766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350