JP2014236840A - 静電容量型トランスデューサ、及びその作製方法 - Google Patents

静電容量型トランスデューサ、及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014236840A
JP2014236840A JP2013120666A JP2013120666A JP2014236840A JP 2014236840 A JP2014236840 A JP 2014236840A JP 2013120666 A JP2013120666 A JP 2013120666A JP 2013120666 A JP2013120666 A JP 2013120666A JP 2014236840 A JP2014236840 A JP 2014236840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
sacrificial layer
etching
capacitive transducer
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013120666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6257176B2 (ja
Inventor
義大 長谷川
Yoshihiro Hasegawa
義大 長谷川
冨吉 俊夫
Toshio Tomiyoshi
俊夫 冨吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013120666A priority Critical patent/JP6257176B2/ja
Priority to US14/890,718 priority patent/US20160091344A1/en
Priority to PCT/JP2014/064895 priority patent/WO2014196584A1/en
Priority to CN201480031643.0A priority patent/CN105264369A/zh
Publication of JP2014236840A publication Critical patent/JP2014236840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257176B2 publication Critical patent/JP6257176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0292Electrostatic transducers, e.g. electret-type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2406Electrostatic or capacitive probes, e.g. electret or cMUT-probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • B06B2201/76Medical, dental
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02466Biological material, e.g. blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02475Tissue characterisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/101Number of transducers one transducer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/16Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】静電容量型トランスデューサの封止の信頼性を向上させることである。
【解決手段】静電容量型トランスデューサは、第一の電極3と、キャビティ8を介して第一の電極3と対向して設けられた第二の電極7を含む振動膜17と、を有するセルを備える。犠牲層エッチングによりキャビティ8を形成するために設けられたエッチング開口部13を封止している封止部11の周囲の間隙9の高さは、キャビティ8の高さよりも低い。その作製方法では、キャビティ及びエッチング流路を介してキャビティと繋がった間隙を形成するための犠牲層を形成する工程において、間隙になる犠牲層の部分の高さを、キャビティになる犠牲層の部分の高さより低くする。
【選択図】図1

Description

本発明は、超音波変換素子などとして用いられる静電容量型トランスデューサ、その作製方法などに関する。
近年、微細加工技術の発展に伴い、マイクロメータオーダの精度で加工された様々な微小機械素子が実現されている。このような技術を用いて、静電容量型トランスデューサ(CMUT:Capasitive−Micromachined−Ultrasonic−Transducer)の開発が盛んとなっている。CMUTは、軽量の振動膜を振動させて超音波などの音響波(以下、超音波で代表することもある)を送受信(送信と受信の少なくとも一方)する超音波デバイスであり、液中および空気中でも優れた広帯域特性を持つものが容易に得られる。従って、CMUTを医療用途として利用すると、従来使用されている圧電素子からなる超音波デバイスよりも高精度な診断が可能となるため、その代替品として注目を集めている。尚、本明細書において、音響波とは、音波、超音波、光音響波と呼ばれるものを含む。例えば、被検体内部に可視光線や赤外線等の光(電磁波)を照射して被検体内部で発生する光音響波を含む。
静電容量型トランスデューサは、例えば、Siなどの基板上の第一の電極、第一の電極と間隙(キャビティ)を介して対向した第二の電極、第二の電極を含みキャビティ上に形成されたメンブレンからなる振動膜、振動膜支持部で構成されるセル構造を備える。そして、前記メンブレンはキャビティを封止する構造を有する。静電容量型トランスデューサの作製方法の一つとして、Siなどの基板上に材料を積層させて形成する方法がある。キャビティ構造は、間隙となる部分に予め犠牲層材料を堆積させ、振動膜の一部に設けた開口部(エッチング開口部)から犠牲層をエッチングにより除去することで形成される。静電容量型トランスデューサは、水中や油中などの液体中で使用されることがあり、振動膜の振動で超音波を送受信するトランスデューサにおいては、キャビティ内にそれらの液体が浸入すると振動膜の振動特性に劣化が生じる。そのため、キャビティを形成するために設けたエッチング開口部は封止して使用する必要がある。
非特許文献1に記載の静電容量型トランスデューサでは、エッチング開口部から振動膜の下のキャビティに繋がる流路に、LP−CVDで成膜されるシリコン窒化膜を堆積させていくことでキャビティの封止を行っている。LP−CVDはLow−Pressure−Chemical−Vapor−Depositionの略である。LP−CVDでは、装置の性質上、エッチング開口部から流路を通ってキャビティまでほぼ均一な厚さで膜が堆積され、流路の高さ分、膜が堆積されることでキャビティは封止される。そのため、エッチング開口部からキャビティに繋がる流路の高さを低くすることで、キャビティは封止し易くなり、封止性能が向上する。なお、本明細書において、「高さ」とは、基板に垂直な方向における幅を意味する。この高さについて、誤解することがない場合には「厚さ」と言う場合もある・
特許文献1に記載の静電容量型トランスデューサでも、非特許文献1と同様にエッチング開口部から犠牲層を除去することでキャビティを形成する。更にそのエッチング開口部にPlasma−Enhanced−Chemical−Vapor−Deposition(PE−CVD)で膜を堆積させることでキャビティの封止を行っている。PE−CVDでは、LP−CVDのようにキャビティや流路の内部に膜は侵入し難く、エッチング開口部の部分に堆積されるように膜が形成される。従って、キャビティを封止するためには、キャビティの高さに対して十分に高く封止膜を堆積させる必要がある。
米国特許5982709号
Arif Sanli Ergunet al.IEEE Transactions on Ultrasonics,Vol52,No.12,DECEMBER 2005,2242−2257
静電容量型トランスデューサのキャビティを封止するための封止部は、キャビティの高さの約3倍程度の厚さの膜が必要である。従って、キャビティが高くなればなるほど、必要な封止部の高さないし厚さは大きくなり、封止の信頼性が下がる。
上記課題に鑑み、本発明の静電容量型トランスデューサは、第一の電極と、キャビティを介して前記第一の電極と対向して設けられた第二の電極を含む振動膜と、を有するセルを備えた静電容量型トランスデューサであって、犠牲層エッチングにより前記キャビティを形成するために設けられたエッチング開口部を封止している封止部の周囲の間隙の高さは、前記キャビティの高さよりも低いことを特徴とする。
また、上記課題に鑑み、本発明の静電容量型トランスデューサの作製方法は、第一の電極と、キャビティを介して前記第一の電極と対向して設けられた第二の電極を含む振動膜と、を有するセルを備えた静電容量型トランスデューサの作製方法であって、次の工程を有する。前記キャビティ及び該キャビティとエッチング流路を介して繋がった間隙を形成するための犠牲層を形成する工程と、前記犠牲層が形成された構造上にメンブレンを形成し、前記間隙となる前記犠牲層の部分上の前記メンブレンにエッチング開口部を形成する工程と、前記エッチング開口部を介して前記犠牲層を除去して前記キャビティを形成する工程と、前記エッチング開口部を封止するために、前記エッチング開口部を含む領域に封止部を形成する工程を有する。そして、前記犠牲層を形成する工程において、前記間隙になる前記犠牲層の部分の高さを、前記キャビティになる前記犠牲層の部分の高さより低くする。
本発明では、エッチング開口部の下及びその周囲の間隙の高さが振動膜の下のキャビティの高さよりも低い。この構造によれば、前記キャビティを封止するために必要な封止部の高さは、エッチング開口部の近傍の間隙の高さによって決定されるため、従来と同じ高さの振動膜下のキャビティを有する構造でも、キャビティの封止に必要な封止部の高さは低くなる。従って、従来よりも薄い封止部でキャビティの封止が可能であり、封止し易くなるため、封止の信頼性が向上する。
本発明の静電容量型トランスデューサの一実施形態を説明する図。 本発明の静電容量型トランスデューサの他の実施形態を説明する図。 キャビティを封止するための封止部を説明する断面図。 本発明の静電容量型トランスデューサの作製方法の一実施形態を示す図。 本発明の静電容量型トランスデューサの作製方法の他の実施形態を示す図。 本発明の静電容量型トランスデューサの作製方法の一実施形態を示す図。 本発明の静電容量型トランスデューサの作製方法の他の実施形態を示す図。 本発明の静電容量型トランスデューサを有する装置の実施形態を示す図。
本発明の静電容量型トランスデューサでは、封止部が形成された後の状態では、エッチング開口部を封止している封止部の周囲の間隙の高さが、振動膜の下のキャビティの高さよりも低い。また、その作製方法の途中において犠牲層が形成された後の状態では、キャビティとエッチング流路を介して繋がった間隙になる犠牲層の部分の高さを、キャビティになる犠牲層の部分の高さより低くする。そして、前記間隙となる犠牲層の部分上のメンブレンにエッチング開口部を形成する。ここで、犠牲層エッチングにより、エッチング開口部の下及びその周囲の間隙と、エッチング流路と、キャビティが形成され、この間隙は、エッチング流路を介してキャビティに連通する。つまり、犠牲層は、この間隙とエッチング流路とキャビティになる部分を含む立体的形状にされて、その上にメンブレンが形成される。この立体的形状は、前記高さの方向から見れば、例えば、図1(b)に示すような大円と小円を通路で繋いだ外周形状の如き形状であり、横方向から見れば、例えば、図4−1(e)に示すようなステップ形状である。また、「封止部の周囲の間隙」とは、封止部に隣接する空間であり、犠牲層エッチングにより形成された前記エッチング開口部の下及びその周囲の間隙に含まれる空間である。この間隙は、一方でエッチング開口部と繋がり、他方でエッチング流路を介してキャビティと繋がる。
以下に本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。図1(a)は本発明の静電容量型トランスデューサの一実施形態の図1(b)におけるA−B断面図であり、図1(b)は図1(a)の上面図である。図1(a)及び図1(b)は1つのセル10のみを示しているが、上面図である図1(c)に示すようにトランスデューサ内のセル10の個数は幾つであっても構わない。また、セル10の配列は、図1(c)に示す以外のどのような配列であっても構わない。図1(a)〜(c)に示すように、本実施形態のトランスデューサの振動膜17の平面形状は円形であるが、平面形状は四角形や六角形などでも構わない。
静電容量型トランスデューサの構成について説明する。トランスデューサは、Siなどの基板1、基板1上に形成された絶縁膜2、絶縁膜2上に形成された第一の電極(下部電極)3、第一の電極3上の絶縁膜4を有する。絶縁膜4上には、キャビティ8を介して、第一のメンブレン5と第二のメンブレン6と第二の電極(下部電極)7からなる振動膜17が設けられ、第一のメンブレンは、振動膜支持部16で支持されている。基板1がガラス基板などの絶縁体の場合は、絶縁膜2はなくてもよい。
また、図1では、第一の電極3と対向する第二の電極7は第二のメンブレン6の表面に配置されているが、第二の電極7は、図2に示すように第一のメンブレン5と第二のメンブレン6の間に配置されていても構わない。つまり、第二の電極7は振動膜17の内部に配置されてもよい。図2に示す構成にすることで、第一の電極3と第二の電極7の間の距離を小さくすることができ、これにより、トランスデューサの静電容量を大きくして、性能を向上することができる。また、トランスデューサは、第一の電極3と第二の電極7との間に電圧を印加するための電圧印加手段を有している。
第一の電極3と第二の電極7との間に電圧を印加した状態で振動膜17の振動を発生させることで超音波を送受信することができるが、その駆動原理は次の如きものである。セル10は、キャビティ8を挟んで設けられた第一の電極3と第二の電極7を有しているので、音響波を受信するためには、第一の電極もしくは第二の電極に直流電圧を印加する。音響波を受信すると、振動膜17が変形してキャビティ8のギャップが変化するため、電極間の静電容量が変化する。この静電容量変化を第一の電極もしくは第二の電極から検出することで、音響波を検出することができる。また、第一の電極もしくは第二の電極に交流電圧を印加して振動膜17を振動させることで、音響波を送信することもできる。図1に示す如き静電容量型トランスデューサは、上部電極からの引き出し配線と下部電極からの引き出し配線を通して、音響波信号を電気信号に変換したり電気信号を音響波に変換したりすることができる。引き出し配線の代わりに、貫通配線等を用いてもよい。
静電容量型トランスデューサのキャビティないし間隙は、これらとなる部分に予め犠牲層を配置しておき、それをメンブレンに開けたエッチング開口部から除去する犠牲層エッチングによって形成する。具体的には、振動膜下のキャビティ8が形成される部分とエッチング開口部の近傍の間隙9が形成される部分(該部分は、後段のステップで封止部となる部分と封止部の周囲の間隙となる部分とを含む)に犠牲層12(図4−1以下の図を参照)を形成する。犠牲層12には、エッチング開口部の近傍の間隙9とキャビティ8とを繋ぐエッチング流路18が形成される部分が含まれる。そして、犠牲層12上に第一のメンブレン5と振動膜支持部16を形成した後、間隙9上の第一のメンブレン5に、犠牲層を除去するためのエッチング開口部13を形成する。このエッチング開口部13から犠牲層12を犠牲層エッチングにより除去することで、間隙9とキャビティ8と流路18を含む間隙が形成される。こうした間隙を形成した後、エッチング開口部13上に第二のメンブレン6を兼ねる封止膜を堆積させることで、エッチング開口部13を封止する封止部11が形成される。静電容量型トランスデューサを構成する材料で、特にキャビティ8を形成する材料は、振動膜が振動した際に、振動膜がキャビティ8の下面に接触しないように、表面粗さが小さいことが好ましい。
エッチング開口部13を封止する封止部11の形成を安定的で容易に実現するため、エッチング開口部が形成されている領域に隣接するエッチング流路の幅(基板の面内方向と平行な方向の大きさ)をエッチング開口部の幅より広くすることが好ましい。また、エッチング開口部の幅は小さい方が、より最密にセルを配置することができるため好ましい。具体的には、エッチング開口部が形成されている領域に隣接するエッチング流路の基板への正射影の大きさは、エッチング開口部の基板への正射影の大きさより大きい。また、エッチング開口部近傍の構造の断面形状(前記高さの方向と垂直な面における断面形状)を回転対称(例えば円)な形状にすると、封止を安定的で容易に実現することができ、歩留まりを向上することができる。つまり、エッチング開口部近傍の構造の前記断面形状が回転対称でない場合に比べて、CVD等のガスやエッチング液の流入条件が均一になって、封止条件が方向に依らず均一になり、封止不良が発生し難い。このように、前記高さの方向と垂直な面における前記封止部の周囲の間隙の断面形状が回転対称であることが好ましい。なお、流路の幅は、あまり広くすると振動膜支持部の強度を低下させるので、エッチング開口部の幅より広い適当な幅にするのが良い。例えば、封止部の周囲の間隙の幅がエッチング流路の幅より広くなるようにエッチング流路の幅を設定する。流路の高さについては、この高さが封止のし易さにあまり影響を与える訳ではないので、エッチング液を通し易くするためにキャビティ8と同じ程度であるのが好ましい。
第一の電極3には、チタンやアルミニウム、モリブデンンなどの材料を使用することができる。特に、チタンは、プロセス中に加わる熱の影響による粗さ変化などが小さく、更には、犠牲層材料や振動膜を形成する材料とのエッチング選択性も高いため、好ましい。絶縁膜4には、酸化シリコン膜などを使用することができる。特に、PE−CVD装置で形成する酸化シリコン膜は、表面粗さが小さく、更に、400℃以下の低温で形成することができるため他の構成材料に対する熱の影響を小さく形成することができる。振動膜17の第一のメンブレン5と第二のメンブレン6、振動膜支持部16は、絶縁膜である。特に、PE−CVD装置で形成する窒化シリコン膜は、400℃以下の低温で形成することができるため、他の構成材料に対する熱の影響を小さくすることができる。また、300MPa以下の低引張応力で膜の形成を行えるため、メンブレンの残留応力による振動膜の大きな変形を防止することができる。
また更に、第二のメンブレン6は、振動膜としての機能以外に、エッチング開口部13内及び上に堆積して間隙を封止する必要がある。間隙を封止する材料としては、エッチング開口部13に堆積することで封止するために、カバレッジ性が高いことに加えて、エッチング開口部13から流路18を通じて振動膜下のキャビティ8内に封止膜が侵入していかないことが望まれる。キャビティ8内に封止膜が侵入すると、トランスデューサ性能に影響するキャビティ8の高さが変わってしまうためである。例えば、LP−CVDで形成される窒化シリコン膜では、流路18を通じてキャビティの内部にも膜が侵入していく可能性が大きいため、キャビティの厚さが変化してしまう恐れがある。これらの封止膜の条件を満たす材料としては、PE−CVDで形成する窒化シリコン膜が好ましい。
間隙やキャビティを形成するための犠牲層12の材料は、犠牲層エッチング工程において比較的容易に除去が可能であり、他の構成材料に対してエッチング選択比が十分に高い材料を選択することが好ましい。更には、メンブレンを形成する際の熱工程においても、メンブレンの粗さなどへの影響が小さい材料を選択することが好ましい。これらの要件を満たす材料としては、例えば、クロムやモリブデンなどの金属材料、アモルファスシリコンなどを選択することができる。特にクロムは、硝酸第二セリウムアンモニウムと過塩素酸の混合溶液で容易にエッチングが可能である上に次のような特徴がある。すなわち、犠牲層エッチング工程において存在する構成材料である第一の電極3材料であるチタン、絶縁膜4の材料である酸化シリコン、メンブレンの材料である窒化シリコン膜とのエッチング選択比が十分に高い。従って、犠牲層エッチング工程において、犠牲層以外の材料に対するダメージを小さく間隙やキャビティを形成することが可能である。
また、犠牲層は、振動膜が振動する部分の間隙であるキャビティ8の部分と、犠牲層エッチングを行う際に犠牲層除去溶液が侵入していくエッチング開口部の下及びその周囲の間隙9の部分と、それらを繋ぐ流路18の部分で形成される。それぞれの高さは、キャビティ8に関しては、振動膜が振動する部分に相当するため、設計仕様に応じて設定される。エッチング開口部の下及びその周囲の間隙9の部分と流路18の部分は、犠牲層エッチング工程にて、犠牲層を除去するためのエッチング液が間隙内に浸入する必要があり、犠牲層エッチングが可能である膜厚によって高さの下限値が決まる。この下限値は、犠牲層の材料や犠牲層を除去する溶剤などによって値が異なるため、一つの値には決まらないが、犠牲層がクロムであって硝酸第二セリウムアンモニウムと過塩素酸からなる溶液にて犠牲層エッチングを行う場合には、犠牲層の高さは100nm以下(例えば80nm程度)でも可能である。つまり、封止性を良くするためには、エッチング開口部近傍の間隙の高さ(つまりエッチング開口部の下及びその周囲の犠牲層の高さ)を薄くする必要があるが、薄くできる限界がある。その下限値は、或る粘性を持ったエッチング液が浸入可能な高さで決まる。上記エッチング液の粘性は低いが、あまり薄くすると(例えば50nm以下など)にすると、エッチング液がキャビティ内に入っていかなくなる恐れが出てくる。ただし、エッチング液に気体を使用すると、もっと薄くできる。
第二の電極7は、振動膜17の一部を構成する材料であるため、比較的応力の小さい材料である必要がある。例えば、チタンやアルミニウムなどを使用することができる。
犠牲層エッチングにて間隙やキャビティを形成した後に、エッチング開口部13内及び上に封止膜を堆積させて封止を行う工程について図3を用いて説明する。図3は、犠牲層エッチングによって犠牲層12を除去した後のエッチング開口部13内及び上に、第二のメンブレン6からなる封止膜を堆積して間隙を封止する過程を示している。エッチング開口部13にPE−CVDで膜を形成させていくと、エッチング開口部13の下の面、及びエッチング開口部13が開口された第一のメンブレン5の側面及び上面に膜が堆積されていく(図3(a)〜(c))。エッチング開口部13の下の面に堆積される膜と第一のメンブレン5の側面に堆積される膜が繋がり、連続した膜となることで、エッチング開口部は封止される(図3(d))。このとき、封止に必要な膜は、エッチング開口部が形成されている部分での間隙の高さに依存し、その約3倍の高さが必要である。本発明の静電容量型トランスデューサでは、振動膜の下のキャビティ8と、エッチング開口部の下及びその周囲の間隙9との高さが異なり、かつ間隙9の高さはキャビティ8の高さよりも小さい。ここで、静電容量型トランスデューサの間隙部を封止するために必要な封止厚さを決定するのは、キャビティ8の高さではなく、犠牲層を除去するためのエッチング開口部近傍の間隙9の高さである。従って、間隙9の高さをキャビティ8の高さよりも低くすることで、性能に影響するキャビティ8の高さを変えずに、間隙部を封止するために必要な封止厚さを小さくすることが可能となり、封止の信頼性が向上する。
静電容量型トランスデューサの振動膜の下のキャビティの高さは、振動膜が振動して超音波を送受信する部分であるため、その性能に大きく影響する。例えば、振動膜を振動させて超音波を送信する場合には、送信される超音波の音圧を大きくするために、振動膜の振動変位を大きくする必要がある。一般的には、振動膜はキャビティの下面に接触しない条件で使用されるため、振動膜の振動変位を大きくするためにはキャビティの高さを大きくする必要がある。しかしながら、間隙部を封止するためにはその3倍程度の厚さの封止膜を堆積させる必要がある。そのため、設計上、キャビティを高くすると、間隙部を封止するためにさらに厚い封止膜を形成しなければならず、封止し難くなり、封止の信頼性は低下する。
本発明の静電容量型トランスデューサは、音響波を用いた被検体情報取得装置に適用することができる。被検体からの音響波をトランスデューサで受信し、出力される電気信号を用い、光吸収係数などの被検体の光学特性値を反映した被検体情報や音響インピーダンスの違いを反映した被検体情報などを取得することができる。より詳しくは、被検体情報取得装置の一実施形態は、被検体に光(可視光線や赤外線を含む電磁波)を照射する。このことにより被検体内の複数の位置(部位)で発生した光音響波を受信し、被検体内の複数の位置に夫々対応する特性情報の分布を示す特性分布を取得する。光音響波により取得される特性情報とは、光の吸収に関わる特性情報を示し、光照射によって生じた光音響波の初期音圧、あるいは初期音圧から導かれる光エネルギー吸収密度や、吸収係数、組織を構成する物質の濃度、等を反映した特性情報を含む。物質の濃度とは、例えば、酸素飽和度やトータルヘモグロビン濃度や、オキシヘモグロビンあるいはデオキシヘモグロビン濃度などである。また、被検体情報取得装置は、人や動物の悪性腫瘍や血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などを目的とすることもできる。よって、被検体としては生体、具体的には人や動物の乳房、頸部、腹部などの診断対象が想定される。被検体内部にある光吸収体としては、被検体内部で相対的に吸収係数が高い組織を示す。例えば、人体の一部が被検体であれば、オキシヘモグロビンあるいはデオキシヘモグロビンやそれらを多く含む血管、あるいは新生血管を多く含む腫瘍、頸動脈壁のプラークなどがある。さらには、金粒子やグラファイトなどを利用して、悪性腫瘍などと特異的に結合する分子プローブや、薬剤を伝達するカプセルなども光吸収体となる。
また、光音響波の受信だけでなく、トランスデューサを含むプローブから送信される超音波が被検体内で反射した超音波エコーによる反射波を受信することにより、被検体内の音響特性に関する分布を取得することもできる。この音響特性に関する分布は、被検体内部の組織の音響インピーダンスの違いを反映した分布を含む。ただし、超音波の送受信や音響特性に関する分布を取得することは必須ではない。
図6(a)は、光音響効果を利用した被検体情報取得装置を示したものである。光源2010から発振したパルス光は、レンズ、ミラー、光ファイバー等の光学部材2012を介して、被検体2014に照射される。被検体2014の内部にある光吸収体2016は、パルス光のエネルギーを吸収し、音響波である光音響波2018を発生する。プローブ(探触子)2022内の本発明の静電容量型トランスデューサ2020は、光音響波2018を受信して電気信号に変換し、信号処理部2024に出力する。信号処理部2024は、入力された電気信号に対して、A/D変換や増幅等の信号処理を行い、データ処理部2026へ出力する。データ処理部2026は、入力された信号を用いて被検体情報(光吸収係数などの被検体の光学特性値を反映した特性情報)を画像データとして取得する。ここでは、信号処理部2024とデータ処理部2026を含めて、処理部という。表示部2028は、データ処理部2026から入力された画像データに基づいて、画像を表示する。
図6(b)は、音響波の反射を利用した超音波エコー診断装置等の被検体情報取得装置を示したものである。プローブ(探触子)2122内の本発明の静電容量型トランスデューサ2120から被検体2114へ送信された音響波は、反射体2116により反射される。トランスデューサ2120は、反射された音響波(反射波)2118を受信して電気信号に変換し、信号処理部2124に出力する。信号処理部2124は、入力された電気信号に対して、A/D変換や増幅等の信号処理を行い、データ処理部2126へ出力する。データ処理部2126は、入力された信号を用いて被検体情報(音響インピーダンスの違いを反映した特性情報)を画像データとして取得する。ここでも、信号処理部2124とデータ処理部2126を含めて、処理部という。表示部2128は、データ処理部2126から入力された画像データに基づいて、画像を表示する。
なお、プローブは、機械的に走査するものであっても、医師や技師等のユーザが被検体に対して移動させるもの(ハンドヘルド型)であってもよい。また、図6(b)のように反射波を用いる装置の場合、音響波を送信するプローブは受信するプローブと別に設けても良い。さらに、図6(a)と図6(b)の装置の機能をどちらも兼ね備えた装置とし、被検体の光学特性値を反映した被検体情報と、音響インピーダンスの違いを反映した被検体情報と、をどちらも取得するようにしてもよい。この場合、図6(a)のトランスデューサ2020が光音響波の受信だけでなく、音響波の送信と反射波の受信を行うようにしてもよい。
以下、より具体的な実施例を説明する。
(実施例1)
図4−1と図4−2に本発明による静電容量型トランスデューサの作製方法の実施例1を示す。図4−1(a)〜(e)及び図4−2(f)〜(j)は、本実施例のプロセスフローを示している。本実施例では、セル10を一つだけ有した静電容量型トランスデューサの作製方法を説明するが、セル構造は幾つであっても構わない。また、一つのセル10に対して、一つのエッチング開口部を有した構成を示しているが、一つのセル10に対するエッチング開口部の数は幾つであっても構わない。さらには、一つのエッチング開口部が複数のセル10に対して設けられる構成であってもよい。こうした場合でも、封止部が形成された状態で言えば、犠牲層エッチングにより複数のキャビティを形成するために設けられた一つのエッチング開口部を封止している封止部の周囲の間隙の高さは、複数のキャビティの高さよりも低い。また、犠牲層が形成された直後の状態で言えば、一つのエッチング開口部が形成される領域近傍の間隙になる犠牲層の部分の高さを、複数のキャビティになる犠牲層の部分の高さより低くしている。
本実施例の静電容量型トランスデューサは、厚さ300μmのシリコン基板1、基板1上に形成された熱酸化膜からなる絶縁膜2、絶縁膜2上に形成されたチタンからなる第一の電極3、第一の電極3上に形成されたシリコン酸化膜からなる絶縁膜4を有する。さらに第一の電極3と第二の電極7の間に形成されるキャビティと、キャビティ上に形成された振動膜17と、振動膜17を支持する支持部16で構成されるセル10を有する。振動膜17は、キャビティ上に形成された第一のメンブレン5と、キャビティを封止するための第二のメンブレン6と、第二の電極7を含む。第一の電極3と第二の電極7の間に電圧を印加するための電圧印加手段も備える。
本実施例における静電容量型トランスデューサの間隙部は、図4−1(d)〜(e)と図4−2(f)〜(h)に示す犠牲層エッチング工程を行うことで形成する。まず、シリコン基板1上に熱酸化膜からなる絶縁膜2、チタンからなる第一の電極3、シリコン酸化膜からなる絶縁膜4を形成する。次に、絶縁膜4上に、厚さ200nmの犠牲層材料であるクロムを成膜する。フォトリソグラフィとClガスを用いたドライエッチングによって、犠牲層12を除去するためのエッチング開口部を形成する部分のエッチングを行い、その部分を80nmの厚さにする(図4−1(d))。次に、エッチング開口部となる部分の犠牲層15と振動部及び流路となる部分の犠牲層14を残して、フォトリソグラフィとClガスを用いたドライエッチングでパターニングを行う(図4−1(e))。この工程までで、エッチング開口部と振動部及び流路とで間隙の高さが異なる構造を形成することができる。
次に、犠牲層12が形成された構造上にPE−CVD装置にて、第一のメンブレン5と振動膜支持部16となるシリコン窒化膜を400nm形成する(図4−2(f))。次に第一のメンブレンに、フォトリソグラフィとCF4ガスによるドライエッチングでパターニングを行い、エッチング開口部13を形成する(図4−2(g))。次に、エッチング開口部13から硝酸第二セリウムアンモニウムと過塩素酸からなる溶液を導入し、犠牲層12を除去することで、振動部のキャビティ8とエッチング開口部近傍の間隙9を含む間隙を形成する(図4−2(h))。そして、エッチング開口部13上に、PE−CVD装置によって第二のメンブレン6となるシリコン窒化膜を300nm成膜する。この工程によって、間隙部はエッチング開口部13において封止される(図4−2(i))。最後に、第二のメンブレン6上に第二の電極7を形成する(図4−2(j))。
本実施例では、犠牲層12の高さがエッチング開口部13近傍の部分と振動部の部分で異なり、前者で80nm、後者で200nmである。間隙を封止するために必要な膜の厚さは、間隙厚さの約3倍が必要である。従って、従来の構成では、振動膜の下のキャビティの高さとエッチング開口部13近傍の間隙の高さが同じであるため、キャビティを封止するためには開口部13近傍の間隙の高さ200nmの3倍である約600nmの封止厚が必要であった。本構成では、封止するために必要な封止厚は、開口部13近傍の間隙の高さ80nmに対しての3倍であり、約240nmである。よって、キャビティの封止に必要な封止膜の厚さを小さくすることができ、キャビティの封止性能が向上する。
(実施例2)
本発明の構造を有する静電容量型トランスデューサの作製方法の実施例2について図5−1と図5−2を用いて説明する。本実施例では、高さの異なる部分を有する犠牲層の形成方法が実施例1と異なる。実施例1と同様に、シリコン基板1上に、絶縁膜2、第一の電極3、絶縁膜4を形成した後(図5−1(a)〜(c))、絶縁膜4上に厚さ150nmの犠牲層となるクロムを成膜する(図5−1(d))。次に、フォトリソグラフィとウェットエッチングにより、振動膜の下のキャビティとなる部分のみの犠牲層を残してパターニングする(図5−1(e))。次に再度、犠牲層となるクロムを50nm成膜する(図5−1(f))。次にフォトリソグラフィとウェットエッチングにより、振動膜の下のキャビティ及び流路となる部分の犠牲層14とエッチング開口部の近傍の部分の犠牲層15を残して、パターニングを行う(図5−1(g))。
この後、実施例1と同様に、メンブレン5とエッチング開口部13を形成し、犠牲層エッチングによって間隙9及びキャビティ8を形成した後、エッチング開口部13を封止して静電容量型トランスデューサを作製する(図5−2(h)〜(l))。
エッチング開口部の近傍の部分の犠牲層15の高さは、封止厚に関係するため、精密に制御できることが好ましい。実施例1では、エッチング開口部の近傍の部分の犠牲層15の高さは、ドライエッチングの時間制御によって決定している。この方法では、時間制御のため、高さを精密に制御することが容易とは言えない。本実施例では、犠牲層12の形成ステップを2回に分けている。これによって、エッチング開口部の近傍の部分の犠牲層15の高さを精密に制御することが可能となる。従って、エッチング開口部の近傍の部分の犠牲層15の高さから、エッチング開口部13の封止に必要な封止厚を制御性良く決めることができるため、封止の信頼性がさらに向上する。
1:基板、3:第一の電極、5、6:メンブレン、7:第二の電極、8:キャビティ、9:エッチング開口部の近傍の間隙(封止部の周囲の間隙)、10:セル、12:犠牲層、13:エッチング開口部、14:振動膜の下のキャビティになる犠牲層の部分、15:エッチング開口部の近傍の犠牲層の部分(間隙になる犠牲層の部分)、17:振動膜、18:エッチング流路

Claims (10)

  1. 第一の電極と、キャビティを介して前記第一の電極と対向して設けられた第二の電極を含む振動膜と、を有するセルを備えた静電容量型トランスデューサであって、
    犠牲層エッチングにより前記キャビティを形成するために設けられたエッチング開口部を封止している封止部の周囲の間隙の高さは、前記キャビティの高さよりも低いこと特徴とする静電容量型トランスデューサ
  2. 前記封止部の周囲の間隙の幅が、前記キャビティと前記封止部の周囲の間隙とを連通するエッチング流路の幅より広いことを特徴とする請求項1に記載の静電容量型トランスデューサ。
  3. 前記高さの方向と垂直な面における前記封止部の周囲の間隙の断面形状が、回転対称な形状を有することを特徴とする請求項1または2に記載の静電容量型トランスデューサ。
  4. 前記第二の電極は前記振動膜の内部に配置されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の静電容量型トランスデューサ
  5. 前記第二の電極は前記振動膜の表面に配置されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の静電容量型トランスデューサ
  6. 第一の電極と、キャビティを介して前記第一の電極と対向して設けられた第二の電極を含む振動膜と、を有するセルを備えた静電容量型トランスデューサの作製方法であって、
    前記キャビティ及び該キャビティとエッチング流路を介して繋がった間隙を形成するための犠牲層を形成する工程と、
    前記犠牲層が形成された構造上にメンブレンを形成し、前記間隙となる前記犠牲層の部分上の前記メンブレンにエッチング開口部を形成する工程と、
    前記エッチング開口部を介して前記犠牲層を除去して前記キャビティを形成する工程と、
    前記エッチング開口部を封止するために、前記エッチング開口部を含む領域に封止部を形成する工程と、
    を有し、
    前記犠牲層を形成する工程において、前記間隙になる前記犠牲層の部分の高さを、前記キャビティになる前記犠牲層の部分の高さより低くすることを特徴とする静電容量型トランスデューサの作製方法。
  7. 前記間隙になる前記犠牲層の部分の幅を、前記エッチング流路になる前記犠牲層の部分の幅より広くすることを特徴とする請求項6に記載の静電容量型トランスデューサの作製方法。
  8. 前記高さの方向と垂直な面における前記間隙になる前記犠牲層の部分の断面形状を、回転対称な形状とすることを特徴とする請求項6または7に記載の静電容量型トランスデューサの作製方法。
  9. 請求項1から5の何れか1項に記載の静電容量型トランスデューサと、該静電容量型トランスデューサが出力する電気信号を用いて被検体の情報を取得する処理部と、を有し、
    前記静電容量型トランスデューサは、被検体からの音響波を受信し、前記電気信号を出力することを特徴とする被検体情報取得装置。
  10. 請求項1から5の何れか1項に記載の静電容量型トランスデューサと、光源と、データ処理装置と、を有し、
    前記静電容量型トランスデューサは、前記光源から発振した光が被検体に照射されることにより発生する音響波を受信して電気信号に変換し、
    前記データ処理装置は、前記電気信号を用いて被検体の情報を取得することを特徴とする被検体情報取得装置。
JP2013120666A 2013-06-07 2013-06-07 静電容量型トランスデューサ、及びその作製方法 Active JP6257176B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120666A JP6257176B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 静電容量型トランスデューサ、及びその作製方法
US14/890,718 US20160091344A1 (en) 2013-06-07 2014-05-29 Capacitive transducer and method of manufacturing the same, and object information acquiring apparatus
PCT/JP2014/064895 WO2014196584A1 (en) 2013-06-07 2014-05-29 Capacitive transducer and method of manufacturing the same, and object information acquiring apparatus
CN201480031643.0A CN105264369A (zh) 2013-06-07 2014-05-29 电容式换能器及其制造方法以及对象信息获取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120666A JP6257176B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 静電容量型トランスデューサ、及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236840A true JP2014236840A (ja) 2014-12-18
JP6257176B2 JP6257176B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=50977022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120666A Active JP6257176B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 静電容量型トランスデューサ、及びその作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160091344A1 (ja)
JP (1) JP6257176B2 (ja)
CN (1) CN105264369A (ja)
WO (1) WO2014196584A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3049194B1 (en) * 2013-09-24 2022-06-29 Koninklijke Philips N.V. Cmut device manufacturing method, cmut device and apparatus
JP2016122759A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 キヤノン株式会社 貫通配線を有する電子デバイスの作製方法
CN111377389B (zh) * 2020-03-25 2024-03-05 京东方科技集团股份有限公司 超声换能器件及制备方法
TWI714516B (zh) * 2020-07-02 2020-12-21 友達光電股份有限公司 電容式換能裝置及其製造方法
CN112138972B (zh) * 2020-09-28 2022-09-09 京东方科技集团股份有限公司 一种声波换能单元及其制备方法、声波换能器
WO2024192636A1 (zh) * 2023-03-20 2024-09-26 京东方科技集团股份有限公司 换能器及制备方法、发声及指纹识别结构、显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540904A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光音響及び超音波合成撮像器のタイミング制御装置
US20120256518A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Electromechanical transducer and method of producing the same

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095401A (en) * 1989-01-13 1992-03-10 Kopin Corporation SOI diaphragm sensor
US5804462A (en) * 1995-11-30 1998-09-08 Motorola, Inc. Method for forming a multiple-sensor semiconductor chip
US5982709A (en) 1998-03-31 1999-11-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Acoustic transducers and method of microfabrication
JP3611779B2 (ja) * 1999-12-09 2005-01-19 シャープ株式会社 電気信号−音響信号変換器及びその製造方法並びに電気信号−音響変換装置
US20020115198A1 (en) * 2000-09-20 2002-08-22 Nerenberg Michael I. Microfabricated ultrasound array for use as resonant sensors
US7489593B2 (en) * 2004-11-30 2009-02-10 Vermon Electrostatic membranes for sensors, ultrasonic transducers incorporating such membranes, and manufacturing methods therefor
EP1882127A2 (en) * 2005-05-18 2008-01-30 Kolo Technologies, Inc. Micro-electro-mechanical transducers
GB2454603B (en) * 2006-02-24 2010-05-05 Wolfson Microelectronics Plc Mems device
US20110062535A1 (en) * 2008-05-07 2011-03-17 Mcmullen Robert Errol Mems transducers
WO2009158146A2 (en) * 2008-05-30 2009-12-30 Stc.Unm Photoacoustic imaging devices and methods of making and using the same
JP2010004199A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Hitachi Ltd 超音波トランスデューサおよびその製造方法
JP5377066B2 (ja) * 2009-05-08 2013-12-25 キヤノン株式会社 静電容量型機械電気変換素子及びその製法
JP5317826B2 (ja) * 2009-05-19 2013-10-16 キヤノン株式会社 容量型機械電気変換素子の製造方法
CN101712028B (zh) * 2009-11-13 2012-02-01 中国科学院声学研究所 一种薄膜超声换能器及其制备方法
JP5550330B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-16 キヤノン株式会社 容量検出型の機械電気変換素子の製造方法
JP5627328B2 (ja) * 2010-07-28 2014-11-19 キヤノン株式会社 光音響診断装置
CN101977026A (zh) * 2010-11-01 2011-02-16 中国电子科技集团公司第二十六研究所 一种空腔型薄膜体声波谐振器(fbar)的制作方法
JP5921079B2 (ja) * 2011-04-06 2016-05-24 キヤノン株式会社 電気機械変換装置及びその作製方法
JP5875244B2 (ja) * 2011-04-06 2016-03-02 キヤノン株式会社 電気機械変換装置及びその作製方法
US9834434B2 (en) * 2013-11-19 2017-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Capacitive transducer and method of manufacturing the same
JP6320189B2 (ja) * 2014-06-18 2018-05-09 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサ、及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540904A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光音響及び超音波合成撮像器のタイミング制御装置
US20120256518A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Electromechanical transducer and method of producing the same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A.S.ERGUN, ET AL.: "Fabrication and Characterization of 1-Dimensional and 2-Dimensional Capacitive Micromachined Ultraso", OCEANS '02 MTS/IEEE, vol. Volume:4, JPN7017001609, 29 October 2002 (2002-10-29), US, pages 2361 - 2367, XP002355449, DOI: doi:10.1109/OCEANS.2002.1191997 *
ROGER J. ZEMP, ET AL.: "Feasibility of Top-Orthogonal-to-Bottom Electrode (TOBE) 2D CMUT Arrey for Low-Channel-Count 3D Imag", 2011 IEEE INTERNATIONAL ULTRASONIC SYMPOSIUM PROCEEDINGS, JPN7017001610, 2011, US, pages 498 - 502 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160091344A1 (en) 2016-03-31
WO2014196584A1 (en) 2014-12-11
JP6257176B2 (ja) 2018-01-10
CN105264369A (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320189B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ、及びその製造方法
JP6257176B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ、及びその作製方法
JP4347885B2 (ja) 静電容量型超音波振動子の製造方法、当該製造方法によって製造された静電容量型超音波振動子を備えた超音波内視鏡装置、静電容量型超音波プローブおよび静電容量型超音波振動子
US9955949B2 (en) Method for manufacturing a capacitive transducer
US9497552B2 (en) Capacitive transducer, capacitive transducer manufacturing method, and object information acquisition apparatus
JP6494248B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ及びその製造方法
US20140318255A1 (en) Capacitive transducer and method of manufacturing same
JP2013226390A (ja) 探触子、及びそれを用いた被検体情報取得装置
JP2013226389A (ja) 探触子及びその製造方法、及びそれを用いた被検体情報取得装置
JP4638854B2 (ja) 超音波用探触子の製造方法
JP6381195B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ及びその作製方法
JP6147138B2 (ja) 静電容量型トランスデューサおよびその製造方法
JP2014171695A (ja) 静電容量型トランスデューサの製造方法、及び静電容量型トランスデューサ
JP6429711B2 (ja) 探触子、及びそれを用いた被検体情報取得装置
JP2015051175A (ja) 静電容量型トランスデューサ及びその作製方法
JP6243668B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ及びその製造方法
JP6200246B2 (ja) 探触子
JP2016039476A (ja) 静電容量型トランスデューサ、及びその作製方法
JP2015115631A (ja) 静電容量型トランスデューサ、及びその製造方法
JP2010213766A (ja) 超音波探触子、および超音波診断装置
JP2017042189A (ja) 超音波プローブ
Wong et al. Thin-Film Piezoelectric Micromachined Ultrasound Transducers in Biomedical Applications: A Review
JP2016001844A (ja) トランスデューサ、および被検体情報取得装置
JP2013214846A (ja) 探触子、及びそれを用いた被検体情報取得装置
JP2010219634A (ja) 超音波探触子、および超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6257176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D13