JP2014235495A - 作業指示生成システム及び方法 - Google Patents

作業指示生成システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014235495A
JP2014235495A JP2013115461A JP2013115461A JP2014235495A JP 2014235495 A JP2014235495 A JP 2014235495A JP 2013115461 A JP2013115461 A JP 2013115461A JP 2013115461 A JP2013115461 A JP 2013115461A JP 2014235495 A JP2014235495 A JP 2014235495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
information
progress
instruction
worker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013115461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014235495A5 (ja
JP6192991B2 (ja
Inventor
公彦 坂本
Kimihiko Sakamoto
公彦 坂本
藤井 貴之
Takayuki Fujii
貴之 藤井
辰哉 鈴木
Tatsuya Suzuki
辰哉 鈴木
信幸 戸崎
Nobuyuki Tozaki
信幸 戸崎
禎生 菅原
Sadao Sugawara
禎生 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013115461A priority Critical patent/JP6192991B2/ja
Publication of JP2014235495A publication Critical patent/JP2014235495A/ja
Publication of JP2014235495A5 publication Critical patent/JP2014235495A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192991B2 publication Critical patent/JP6192991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】
多品種少量の製造工程において、製造現場状況に合わせて作業指示を変更し、提供できるシステムを提供する。
【手段】
複数の部品からなる製品の製造を実行する作業セルが複数ある製造工程において、各製品の製造工程の進捗状況を記憶した作業進捗情報を記憶する作業進捗情報記憶部と、各製造工程における作業情報を記憶する作業情報記憶部と作業者の作業資格情報を記憶する作業者資格情報記憶部とを備えた作業指示生成システムであり、各作業セルの作業進捗状況に応じて、ある作業セルから他の作業セルへ作業者を応援させる新しい作業指示を生成する処理を、前記作業進捗情報と前記作業情報と前記製品情報と、前記作業者資格情報に基づいて実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、作業者が複数の部品を組み立てて製品を製造する工程で用いられる作業指示を作業状況にあわせて変更、修正して作業者に提供する作業指示生成システムに関する。
作業者が複数の部品を組み立てて所定の製品を製造する多品種少量製品の作業工程において、作業者に対し、その組み立て作業を指示する作業指示図が提示されている。その作業指示図には、所定の組立順序に従って、各組み立て作業工程で必要な部品のリストが示され、さらに、各作業で組み立てられる製造途上の製品の外観図などが示される。
これらの作業指示生成方法として、次のような先行技術がある。例えば、特許文献1に示された方法では、生産工程に含まれる複数の作業要素を1つ又は複数の作業要素毎に区画することにより複数の工程を編成するための支援を行う工程編成支援システムであり、工程編成の対象とすべき作業内容に対応する作業価値情報と、作業価値情報に対応する複数の作業要素を取得することにより、工程編成の対象とすべき複数の作業要素を特定して、複数の工程を編成することができる工程編成手段が示されている。
特開2010−231769号公報
しかしながら、これらの作業指示は、製造作業の計画段階において、新規に工程編成を行う際に有用な支援システムであって、計画時に定めた作業指示の順番に従って、作業指示を作業者に提供するものであった。特に、量産製品ではなく多品種少量製品の製造においては、部品の有無による作業段取りの変更など、製造現場の作業環境や作業状況の変化によって当初の作業指示順序で作業できなくなり、作業者が思考して次の作業を決定しているという状況がある。これにより、大幅な作業遅延などのトラブルが発生する。そのため、当初に計画された作業指示情報を製造現場状況にあわせて変更する必要があった。
本発明は上記に鑑みて成されたものであって、多品種少量製品の製造工程において、製造現場状況にあわせて作業指示を変更し、提供できるシステムを提供するものである。特に複数作業セルで並行して、別製品の製造作業を実行するセル生産において、ある作業セルの作業が何らかの原因で作業停滞となった場合、その作業セルの作業リソースである作業者を他作業セルへ作業応援させる作業指示を新たに再計算するシステムを提供するものである。
本発明に係る作業指示生成システムは、作業情報記憶部に記憶されている当該製品の作業情報と、部品入庫情報記憶部に記憶されている部品入庫情報から、作業進捗情報取得部で作業進捗情報を作成する。次に、作業進捗情報取得部において、作業指示表示端末を監視して、作業進捗情報を更新する。そして、作業指示順序再計算部において、作業指示順序を再計算し、作業情報記憶部に記憶させることで、作業の進捗状況にあわせた作業指示を作業者へ提供する。特に複数作業セルで並行して、別製品の製造作業を実行するセル生産において、ある作業セルの作業が何らかの原因で作業停滞となった場合、その作業セルの作業リソースである作業者を他作業セルへ作業応援させる作業指示を新たに再計算する。
本発明によれば、作業進捗や作業に係る部品の有無などにあわせて、作業指示を変更するシステムを提供できる。これにより、人や設備の作業リソースの有効活用ができる。また、所定の製品の製造工程が大幅に遅延することを防ぐことができる。
作業指示生成システムの構成図を示す図である。 作業進捗情報の例を示す図である。 作業進捗情報の例を示す図である。 作業情報の例を示す図である。 部品入庫情報の例を示す図である。 作業指示生成システムの処理フローを示す図である。 作業進捗情報の作成処理フローを示す図である。 作業進捗情報の更新処理フローを示す図である。 作業指示順序再計算処理フローを示す図である。 作業指示順序再計算処理フローの一部を示す図である。 部品構成の例を示す図である。 部品構成関係の概念図を示す図である。 各作業セルの作業進捗情報の一覧を示す図である。 作業者資格情報の例を示す図である。 組立階層の説明図の一例を示す図である。 作業指示再計算処理フローの一部を示す図である。 作業者の作業状況・作業指示の一覧を示す図である。
以下、図を用いて本発明の実施形態について、詳細な説明を行う。
(システム構成)
図1は、本実施形態に係る作業指示生成システムの構成例を示した図である。作業指示生成システム1は、作業指示順序再計算装置100と、作業指示順序再計算装置とネットワーク110を介して接続された部品入庫情報記憶部120、部品入庫管理端末130、作業指示計画生成端末140、及び作業指示表示端末150から構成されている。
作業指示順序再計算装置100は、作業の進捗状況に応じて作業指示を変更して提供する処理装置であり、各作業工程の作業進捗情報を取得するための作業進捗情報取得部102と、上記作業情報取得部102で取得した作業進捗情報210と、後述の作業情報220とを用いて予め準備された作業指示情報の作業指示順序を再計算する作業順序再計算処理部103とから構成される処理部101と、後述する作業進捗情報210を記憶した作業進捗情報記憶部105と、後述する作業情報220を記憶した作業情報記憶部106とから構成される記憶部104と、入出力部107と、を含んで構成される。
本実施形態を実施する作業指示順序再計算装置100は、CPUとメモリ、さらには記憶装置を有する(いずれも図示せず)処理装置であり、処理部101に含まれる各処理部を実行するためのプログラムがメモリに格納されており、CPUがメモリ内のプログラムを実行する。記憶部104に含まれる各情報は記憶装置に格納されており、プログラムの実行時に、必要に応じてメモリに読み出される。また、上記のプログラムを計算機で読み取り可能な記憶媒体に格納し、これらプログラムをメモリに読み込んで実行することもできる。
部品入庫情報記憶部120は、後述する部品入庫管理端末130から出力された部品入庫情報230を記憶する記憶部である。
部品入庫管理端末130は、端末処理装置131と、キーボードやマウスからなる入力装置132と、LCD(Liquid Crystal Display)などからなる表示装置133とから構成され、例えば、部品倉庫(スタッカ)などと連動しており、部品の入庫情報を管理して部品入庫情報記憶部120へ部品入庫情報230を格納する処理端末である。
作業指示計画生成端末140は、ある所定の製品製造工程の作業指示順番を決定し、製造現場へ供給する作業指示情報を生成する端末であり、作業指示生成処理装置141と、キーボードやマウスからなる入力装置142と、LCDなどからなる表示装置143とから構成される。
作業指示表示端末150は、例えば製造現場に設置され、ある所定の製品製造に係る作業指示情報を作業情報記憶部106より取得し、表示する端末であり、端末処理装置151と、キーボードやマウスからなる入力装置152と、LCDなどからなる表示装置153とから構成される。
作業者は入力装置152を用いて当該製品の作業指示情報を取得するための入力を行うとともに、作業の進捗を表す情報、例えば、ある作業工程の「開始」、「完了」や「中断」といった情報を入力する。
作業者資格情報記憶部160は、下記の作業者情報管理端末170から出力された各作業者の有する作業資格を示す作業者資格情報240を記憶する。作業者情報管理端末170は、作業者情報の処理装置171と、キーボードやマウスからなる入力装置172と、LCDなどからなる表示装置173とから構成される。
(各種情報)
本実施形態で、作業進捗情報記憶部105に記憶される作業進捗情報210を図2A及び図2B、作業情報記憶部106に記憶される作業情報220を図3、部品入庫情報記憶部120に記憶される部品入庫情報230を図4のそれぞれを用いて説明する。図2A、図2B、図3及び図4に示す各種情報は製品ごとに設けられている。
図2A及び図2Bは、作業進捗情報記憶部105に記憶される作業進捗情報210の構成例を示したものである。図2Aは、一人(作業者「戸崎」)で作業する場合の元の作業進捗情報であり、図2Bは、作業の一部を応援作業者(作業者「坂本」)が担当し、二人で作業する場合の作業進捗情報である。作業進捗情報210は、後述する作業進捗情報取得部102の処理によって、後述の作業情報220と部品入庫情報230とから作成されるデータであり、作業No.210a、組立階層210g、当該製品を構成する部品の部品名称210b、入庫日時210c、出庫日時210d、作業要期210h、作業実績210i、進捗データ210e、作業指示210f、及び作業者210jのデータから構成される。また、上述した作業指示表示端末150の入力装置152で入力された、各作業の「開始」、「完了」、「中断」などを表す情報は後述する作業進捗情報取得部102の処理により、進捗データ210eとして記憶する。さらに、当該作業の進捗情報として、作業指示開始時間、作業の経過時間も作業進捗情報取得部102の処理により、記憶されるものとする。
図3は作業情報記憶部106に記憶される作業情報220の構成例を示したものである。作業情報220は、作業指示計画生成端末140において作成された作業指示データであり、作業No.220a、当該製品を構成する部品の部品名称220b、組立階層220i、作業資格220k、親部品220c、子部品220d、関連部品220e、作業指示順番220f、作業要期220g、部品供給予定時刻220h、作業標準時間220jのデータから構成される。親部品220cと、子部品220dと、関連部品220eは、製品の組立工程における各部品の構成関係を示したものであり、図10、図11を用いて後述する。
作業者は本情報220を用いて当該製品の製造に必要な作業指示を呼び出して、作業指示表示端末150に表示する。
図4は、部品入庫情報記憶部120に記憶される部品の部品入庫情報230の構成例を示したものである。部品入庫情報230は、部品入庫管理端末130によって作成されたデータであり、作業No.230a、当該製品の部品名称230b、型式230c、図面番号230d、入庫日時230e、出庫日時230fのデータから構成される。
図13は、作業者資格情報記憶部160に記憶される作業者資格情報240の構成例を示したものである。作業者資格情報240は、作業者No.240a、氏名240b、作業資格(溶接)240c、作業資格(圧着)240d、作業資格(半田付け)240e、作業資格(クレーン)240fのデータから構成される。
(処理フロー)
以降、当該製品の製造作業を想定してシステムの処理フローを説明する。
作業指示生成システムのシステム処理の全体像を図5に示す。
S100において、作業情報記憶部106に記憶されている当該製品の作業情報220と、部品入庫情報記憶部120に記憶されている部品入庫情報230とから、作業進捗情報取得部102で作業進捗情報210を作成する。作成された作業進捗情報210は作業情報記憶部105に記憶される。次に、S200において、作業進捗情報取得部102が、部品入庫情報230及び作業指示表示端末150を監視して、進捗に問題がある作業進捗情報210を更新する。そして、S300において作業指示順序再計算処理部103によって、作業指示順序を再計算し、作業情報記憶部106に記憶させることで、作業の進捗状況に合わせた作業指示を作業者へ提供可能となる。
作業進捗情報取得部102における作業進捗情報作成処理S100、作業進捗情報取得部102における作業進捗情報更新処理S200、作業指示順序再計算部103における作業指示順序再計算処理S300の各処理について図6、図7、図8を用いて詳しく説明する。
(作業進捗情報作成S100)
作業進捗情報取得部102における作業進捗情報作成処理S100の処理フローを、図6を用いて説明する。
当該製品の製造作業開始前に、図2に示したような作業進捗データを記憶する作業進捗情報210を作成する。
S101において、作業情報記憶部106から図3に示したような当該製品の作業情報220を取得する。S102において、部品入庫情報記憶部120より図4に示したような部品入庫情報230を取得する。
S103において、作業情報220と部品入庫情報230とを比較して、前述の図2Aのような作業進捗情報210を作成する。このとき、進捗情報が格納される箇所には、初期値として「未着手」といった、作業が未着手であることを示すデータが入力される。
S104において、作成された前記作業進捗情報210を作業進捗情報記憶部105に格納して、処理終了となる。
S100の処理によって作業進捗情報210と部品入庫情報230は、当該製品の部品名称210b、230bや、部品IDなどで連動しており、以降で、部品入庫情報230が更新されると該当する部品の作業進捗情報210が更新される。
(作業進捗情報更新S200)
次に、作業進捗情報取得部102における作業進捗情報更新処理S200について図7を用いて説明する。
S201において、部品入庫情報230に変更があるかを判定して、変更がある場合には、S202へ移行する。S202において、部品入庫情報230の再読み込みを行う。作業進捗情報210の入庫情報欄210cに変更を入力して更新する(S203)。変更がない場合には、次にS204の処理を行う。
S204において、作業指示表示端末150から作業進捗情報210の入力が行われたかどうかを判定する。作業進捗情報210に入力があった場合には、S205において、作業指示表示端末150からデータを取得し、作業進捗情報210の進捗データ210eに入力値を入力する(S206)。作業進捗情報210に入力がない場合には、処理終了となる。
(作業指示順序再計算S300)
続いて、作業指示順序再計算処理部103における作業指示順序再計算処理S300について図8を用いて説明する。
S301において、作業情報記憶部106から作業指示情報(作業情報220の内容)を取得する。S302において、作業進捗情報記憶部105より作業進捗情報210を取得する。
S303において、前記ステップS301で取得した作業指示情報の作業指示順番と、前記ステップS302で取得した作業進捗情報210の作業開始順番とを比較し、互いに一致しているかを判定する。一致している場合には、S304の処理に移る。一致しない場合は、S305へ移る。S305において、作業指示順番と現在の実施作業が異なることを、作業指示表示端末150に表示させ、S306の作業順番計算の処理へ移行する。このとき作業指示のアラームは、S306の処理の終了により解除される。
S304において、後工程の作業要素(部品の有無、設備の稼動状況)に問題があり、作業停滞が発生するかどうかを判定する。例えば判定の要素としては、作業進捗情報210の部品の供給予定時刻210dを用いて、供給時刻までに部品の供給がなされていなければ、作業停滞が発生すると判定される。作業停滞が発生しない場合には、処理を終了し、作業停滞が発生する場合にはS306の作業指示順序計算を実行する。
S306において、作業指示の順序を計算し、作業指示を出力する。この処理については図9を用いて後述する。S307において、S306の処理結果として出力される作業指示情報を作業情報記憶部106へ格納して、処理終了となる。
なお、S305で出力される作業指示情報は、図3に示したような作業情報220と同じ形式のもので、作業指示順番が異なるデータとなる。
(作業指示順序計算S400)
S306において、作業指示順序を再計算する処理フローS400を、図9を用いて説明する。
S401において、作業進捗情報210から、進捗データ210eが未着手となっている作業工程の項目(以下、残作業項目とする)を抽出する。S402において、S401で抽出した残作業項目の作業進捗情報210の作業指示210fに作業指示の再計算対象であることを表すデータ、本実施例では「対象」を入力する。
S403において、抽出した残作業項目数だけ、S404〜S409の処理を繰り返す。
S404において、残作業項目が作業指示(210f)「対象」であるかを判別する。「除外」であればS408へ移る。「対象」であれば、S405を行う。
S405において、部品供給ができるかどうかを作業進捗情報210の入庫日付210c、供給日付210dから判定する。部品の供給が可能であれば、そのままS406へ移る。部品供給ができなければ、S407で作業指示を「除外」とする。
S406において、作業情報220から、親部品220cを特定し、親部品が供給可能かどうかを判定する。親部品がある場合には、S403の繰り返し処理へ戻り、親部品が無い(供給できない)場合には、S407において、作業指示を「除外」とする。
S408において、作業情報220から、構造的に関連を持つ部品情報(関連部品220e)を取得して、関連部品の有無を判定する。関連部品がある場合には、S409において関連部品に係る作業指示を「除外」とする。関連部品が無い場合は、S403の繰り返し処理に戻る。
S410において、作業指示(210f)に「除外」が入力されている項目を作業進捗情報210から抽出し、もともとの作業指示順番220fの関係を維持したまま、作業指示(220f)「除外」の部品を、作業指示「対象」の部品の作業順番の末尾に挿入する。
以上の処理によって、作業可能な作業項目を抽出して、作業指示情報を作成することができる。
(作業指示順序計算S500)
S306において、応援作業者を追加して優先度の高い作業を担当させる場合の作業指示を再計算する処理フローS500を、図15を用いて説明する。
(ステップ501)作業停滞している作業セル、作業対象製品番号の 作業者情報を図12に示す作業進捗情報より取得する。
図12は、作業場所(セル)を基準とした作業進捗情報一覧であり、作業進捗情報記憶部105に格納されている作業進捗情報210を元に作成される各作業セルの作業進捗情報一覧610の構成を示したものである。この作業セルの作業進捗情報610は、作業場所(セル)610a、作番610b、作業者名610c、作業進捗状況610d、遅れ挽回優先順位610eのデータから構成されている。遅れ挽回優先順位610eは、作業進捗状況610dの遅れ日数が大きい順に決定されるものとする。
(ステップ510)作業停滞している製品の作業者(応援者)の 作業資格を作業資格情報より取得する。
(ステップ520)各製品の遅れ度合い高いものを判断し優先順位を付ける。
(ステップ530)N=1、即ち優先順位No.の初期設定を行う。
(ステップ540)N番目の優先順位の製品に関して、未着手の作業に必要な作業資格情報を作業情報より取得する。
(ステップ550)応援者が、優先順位が高い製品の作業可能かを判定する。
(ステップ551)他に応援候補製品はあるかを判定する。
(ステップ552)次の優先順位の製品を判定する為、N=N+1とする。
(ステップ553)応援先無しとして判定する。
(ステップ560)その製品の未着手作業の中から、図14に示すような第2階層以下の作業で且つ作業順序の早い物を、応援者に対して割り当てた新たな作業指示を作成する。
図14は、ある作番対象製品の部品と作業順序を示すものであり、且つ、部組構成(部組とその部品階層)を親子階層で示した説明図である。
階層の定義では、ベース部品(最初に置く部品)に直接組み付けられる部品を第一階層部品とする。第一階層下に子部品を有する部品に関して、その子部品を第二階層とする。更に、孫部品が有る場合は、その孫部品の階層を第三階層とする。第二階層、第三階層の部品は、第一階層の組立作業とは別の場所で作業可能な部品であり、時間と空間を分けられる事を示す。即ち、階層は作業分割の目安である。
下記に、FANユニットを例に階層を説明する。
第一階層
[5]FANユニット
第二階層
[5−1]ユニットケース
[5−2]カード
[5−3]PI-Assy
第三階層
[5−3−1]PI
[5−3−2]PIケース
第二階層
[5−4]FUSE
[5−5]電線
[5−6]電線
図16は、作業者を基準とした作業状況情報の一覧であり、作業者ごとの現在の作業状況と、作業者ごとの次作業を示すものである。現在の作業状況は、作業進捗情報記憶部105に格納されている作業進捗情報210より取得されるとし、次作業は、図15の作業指示再計算処理により判定されて作業情報が格納されるものとする。
以上の処理によって、複数作業セルで並行して、別製品の製造作業を実行するセル生産において、ある作業セルの作業が何らかの原因で作業停滞となった場合、その作業セルの作業者を他作業セルへ作業応援させる作業指示を新たに再計算して提供することができる。
(部品の親子関係の判定)
図9に示した処理フローS400のS406において、部品の親子関係(図3に示した親部品220c、子部品220d)の判定とその方法について具体例を用いて説明する。
作業情報220の親部品220c、子部品220d、関連部品220eの項目は、製品の組立工程における各部品の構成関係を示したものであり、図10を用いて説明する。ただし、本例では説明の簡単化のために3次元モデルを2次元モデルとして示している。
親部品220cと子部品220dの定義は、ある部品Bを取り付ける際に、部品Aがないと取り付け作業ができない場合に、部品Aを部品Bの親部品、部品Bを部品Aの子部品とする。このとき、親部品、子部品の判定は3次元モデル設計システムで、少なくとも2つ以上の部品モデルから構成されている3次元モデルにおいて、構造的に少なくともひとつの面が隣接あるいは、合致しているものを抽出し、構造関係から、上記定義において各部品の親部品、子部品を判定する。なお、各部品の詳細は、部品入庫情報230の図面番号230dで管理される図面データに保持されている。
図10の部品Dを例に挙げると、部品Dの親部品は部品Cと部品Bであり、部品Dの子部品は部品Eとなる。
次に関連部品の考え方について図11を用いて説明する。ある部品に図の斜線部で示したように取付面を設定し、部品取付面を底面として、破線で示したような直方体、部品取付空間を考え、この直方体の内部に含まれる部品については、関連部品とする。このとき、部品底面の寸法は部品の最大幅よりも大きく設定し、部品を完全に覆える形状とする。例えば、図に示したXYZ座標を用いて説明すると、X方向(部品最大幅+5cm)、Y方向(部品最大幅+4cm)、Z方向(部品最大幅+20cm)の直方体を考える。この直方体内部に部品が含まれ、かつ構造的に隣接していない場合に、その部品は関連部品と判定される。
図10の部品Dを例に挙げて関連部品について説明すると、破線で示した部品取付空間内に含まれる関連部品は、部品F、部品G、部品H、及び部品Iとなる。
上記のように、親部品又は子部品の一方が入荷しない、あるいは、親部品又は子部品の一方の出来具合に問題がある場合には、他方に関係した作業の進捗に影響を与えるため、作業停滞が発生する。また、図10に示したように、部品Dの親部品は部品Cと部品Bであり、部品Dの子部品は部品Eとなる場合、部品B、C、部品D、及び部品Eは、親―子―孫の関係にあり、親と孫の関係についても同様な問題が発生する可能性があり、その場合は作業停滞が発生する。
1:作業指示生成システム、100:作業指示順序再計算装置、101:処理部、102:作業進捗情報取得部、103:作業指示順序再計算処理部、104:記憶部、105:作業進捗情報記憶部、106:作業情報記憶部、107:入出力部、110:ネットワーク、120:部品入庫情報記憶部、130:部品入庫管理端末、140:作業指示計画生成端末、150:作業指示表示端末、210:作業進捗情報、220:作業情報、230:部品入庫情報、240:作業者資格情報

Claims (7)

  1. 作業の進捗状況に応じて作業指示を変更する作業指示生成システムは、
    部品の入庫情報を管理する部品入庫管理端末、
    作業の進捗状況に応じて作業指示の順序を再計算する作業指示順序再計算装置、
    及び前記端末と前記計算装置とを接続するネットワークを有し、
    前記作業指示順序再計算装置は、複数の部品からなる製品の製造を実行する作業セルが複数ある製造工程において、各製品の製造工程の進捗状況を記憶した作業進捗情報を記憶する作業進捗情報記憶部と、
    各製造工程における作業情報を記憶する作業情報記憶部と、
    作業者の作業資格情報を記憶する作業者資格情報記憶部と、
    前記部品入庫管理端末が管理する製品に係る部品入庫情報、及び前記作業情報から前記作業進捗情報を作成し、前記部品入庫情報の変更及び前記作業の進捗状況に応じて前記作業進捗情報を更新する作業進捗情報取得手段、及び、
    前記作業進捗情報と、前記作業情報と、前記作業者資格情報とに基づいて、当該作業セルの作業リソースである作業者を他作業セルへ作業応援させる、前記作業指示情報の作業指示を再計算する作業指示再計算手段
    を有することを特徴とする作業指示生成システム。
  2. 前記作業指示再計算手段は、
    前記作業進捗情報から作業停滞した作業セルとその作業セルを担当する作業者を応援作業者と判定し、更に前記作業資格情報から同応援作業者の有する作業資格情報を判定し、
    前記作業進捗情報から、作業進捗遅れを挽回すべき作業セルを判定し、同作業セルの未着手作業に関して必要な作業資格の情報を取得し、
    前記応援作業者の有する作業資格情報と、前記作業進捗遅れを挽回すべき作業セルの未着手作業に関して必要な作業資格の情報とを比較して、前記応援作業者が前記作業進捗遅れを挽回すべき作業セルの作業を応援できるか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の作業指示生成システム。
  3. 前記作業指示再計算手段は、
    前記応援作業者が前記作業進捗遅れを挽回すべき作業セルの作業を応援できるか否かの判定の結果、応援できると判定した場合に、
    更に、前記作業進捗遅れを挽回すべき作業セルの未着手作業の中から、組立階層が第二階層以下で、かつ作業順序が早い作業グループを前記応援作業者に指示する作業として決定し、作業指示することを特徴とする請求項2記載の作業指示生成システム。
  4. 部品の入庫情報を管理する部品入庫管理端末、作業の進捗状況に応じて作業指示の順序を再計算する作業指示順序再計算装置によって実行される作業指示生成方法であって、
    前記作業指示順序再計算装置は、複数の部品からなる製品の製造を実行する作業セルが複数ある製造工程において、
    各製品の製造工程の進捗状況を記憶した作業進捗情報を記憶し、
    各製造工程における作業情報を記憶し、
    作業者の作業資格情報を記憶し、
    前記部品入庫管理端末が管理する製品に係る部品入庫情報、及び前記作業情報から前記作業進捗情報を作成し、
    前記部品入庫情報の変更及び前記作業の進捗状況に応じて前記作業進捗情報を更新し、更に
    前記作業進捗情報と前記作業情報と前記作業者資格情報とに基づいて、前記作業指示情報の作業指示を再計算することを特徴とする作業指示生成方法。
  5. 前記作業指示を再計算する方法は、
    前記作業進捗情報から作業停滞した作業セルとその作業セルを担当する作業者を応援作業者と判定し、更に前記作業資格情報から同応援作業者の有する作業資格情報を判定し、
    前記作業進捗情報から、作業進捗遅れを挽回すべき作業セルを判定し、同作業セルの未着手作業に関して必要な作業資格の情報を取得し、
    前記応援作業者の有する作業資格情報と、前記作業進捗遅れを挽回すべき作業セルの未着手作業に関して必要な作業資格の情報とを比較して、前記応援作業者が前記作業進捗遅れを挽回すべき作業セルの作業を応援できるか否かを判定することを特徴とする請求項4記載の作業指示生成方法。
  6. 前記作業指示を再計算する方法は、
    前記応援作業者が前記作業進捗遅れを挽回すべき作業セルの作業を応援できるか否かの判定の結果、応援できると判定した場合に、
    更に、前記作業進捗遅れを挽回すべき作業セルの未着手作業の中から、組立階層が第二階層以下で、かつ作業順序が早い作業グループを前記応援作業者に指示する作業として決定し、作業指示することを特徴とする請求項5記載の作業指示生成方法。
  7. 部品の入庫情報を管理する部品入庫管理端末、作業の進捗状況に応じて作業指示の順序を再計算する作業指示順序再計算装置によって実行される作業指示生成方法を実行するためのプログラムを格納した、計算機で読み取り可能な記憶媒体であって、前記方法は、
    前記作業指示順序再計算装置は、複数の部品からなる製品の製造を実行する作業セルが複数ある製造工程において、
    各製品の製造工程の進捗状況を記憶した作業進捗情報を記憶し、
    各製造工程における作業情報を記憶し、
    作業者の作業資格情報を記憶し、
    前記部品入庫管理端末が管理する製品に係る部品入庫情報、及び前記作業情報から前記作業進捗情報を作成し、
    前記部品入庫情報の変更及び前記作業の進捗状況に応じて前記作業進捗情報を更新し、更に
    前記作業進捗情報と前記作業情報と前記作業者資格情報とに基づいて、前記作業指示情報の作業指示を再計算することを特徴とする記憶媒体。
JP2013115461A 2013-05-31 2013-05-31 作業指示生成システム及び方法 Active JP6192991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115461A JP6192991B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 作業指示生成システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115461A JP6192991B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 作業指示生成システム及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014235495A true JP2014235495A (ja) 2014-12-15
JP2014235495A5 JP2014235495A5 (ja) 2016-06-02
JP6192991B2 JP6192991B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52138178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115461A Active JP6192991B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 作業指示生成システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192991B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11300585A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Nec Corp 生産管理システム
JP2000090162A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Omron Corp 作業指示・支援装置
JP2006163889A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 作業管理指示システム
JP2006350832A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sharp Corp 作業配分装置、作業配分システム、及び作業配分方法
JP2007213141A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sharp Corp 人員配置システム、人員配置方法、人員配置プログラム、及びこの人員配置プログラムを格納した記録媒体
US20100114645A1 (en) * 2006-03-31 2010-05-06 Edward Hamilton Systems and methods for automatic scheduling of a workforce
JP2011076433A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 作業管理システム及び作業管理方法
JP2012164213A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Hitachi Ltd 作業指示書作成システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11300585A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Nec Corp 生産管理システム
JP2000090162A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Omron Corp 作業指示・支援装置
JP2006163889A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 作業管理指示システム
JP2006350832A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sharp Corp 作業配分装置、作業配分システム、及び作業配分方法
JP2007213141A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sharp Corp 人員配置システム、人員配置方法、人員配置プログラム、及びこの人員配置プログラムを格納した記録媒体
US20100114645A1 (en) * 2006-03-31 2010-05-06 Edward Hamilton Systems and methods for automatic scheduling of a workforce
JP2011076433A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 作業管理システム及び作業管理方法
JP2012164213A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Hitachi Ltd 作業指示書作成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6192991B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100114635A1 (en) Construction progress visualization system and method of visualizing construction progress
WO2007130180A1 (en) Visual workflow process notation and layout
JP2007304660A (ja) コマンド実行結果記録システム及びコマンド実行結果記録方法
CN109389357A (zh) 考勤设置方法及装置
JP2011210004A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5826509B2 (ja) スケジューリング装置、及びスケジューリング方法
JP2011079661A (ja) 資材搬入管理装置及び方法
JP5864387B2 (ja) 工程計画立案支援装置、工程計画立案支援方法およびプログラム
JP6192991B2 (ja) 作業指示生成システム及び方法
US9229441B2 (en) System construction supporting tool and system construction supporting device
Choi et al. Dispatching rules for dynamic scheduling of one-of-a-kind production
JP6022960B2 (ja) 作業指示生成システム及び方法
JP4636958B2 (ja) 設備運用支援システム
JP2014157477A (ja) コスト管理装置、コスト管理方法およびコスト管理プログラム
EP2704090A1 (en) Goods transportation simulation device, goods transportation plan creation device, goods storage design support device, goods transportation simulation method, goods transportation plan creation method, goods storage design support method and program
JP5812648B2 (ja) 進捗表示装置、進捗表示方法および進捗表示プログラム
JP5606785B2 (ja) 作業情報管理システム、作業情報管理方法、及び、作業情報管理プログラム
JP6133763B2 (ja) 生産情報管理装置、生産情報管理方法及びプログラム
EP3876132A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP6912148B2 (ja) 要員管理システム
CN111191930A (zh) 多个思维导图之间的结合展示方法、电子设备和存储介质
JP2003233409A (ja) 保守作業工程管理システム、及び予定作業日程作成システム
JP2018106423A (ja) スケジュール生成装置及びプログラム
JP7264518B2 (ja) 作業手順最適化装置、作業手順最適化方法及びプログラム
JP5150420B2 (ja) エネルギー管理情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150