JP2014235236A - カメラボディ,アクセサリ,カメラシステム,保護カバー - Google Patents

カメラボディ,アクセサリ,カメラシステム,保護カバー Download PDF

Info

Publication number
JP2014235236A
JP2014235236A JP2013115302A JP2013115302A JP2014235236A JP 2014235236 A JP2014235236 A JP 2014235236A JP 2013115302 A JP2013115302 A JP 2013115302A JP 2013115302 A JP2013115302 A JP 2013115302A JP 2014235236 A JP2014235236 A JP 2014235236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
groove
camera body
side mount
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013115302A
Other languages
English (en)
Inventor
市川 裕一
Yuichi Ichikawa
裕一 市川
菊池 徹
Toru Kikuchi
徹 菊池
小谷 徳康
Noriyasu Kotani
徳康 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013115302A priority Critical patent/JP2014235236A/ja
Publication of JP2014235236A publication Critical patent/JP2014235236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明によれば、カメラボディを小型化することができる。【解決手段】カメラボディ200は、アクセサリが着脱可能に装着されるカメラボディであって、カメラボディのケース250の前面201に設けられた開口部210の外周側に設けられ、アクセサリが着脱可能に装着されるボディ側マウント部220と、カメラボディ200の前面201に筒状に突設し、筒壁の外周に沿うように第1溝部270が設けられた保持部230と、保持部230の第1溝部270に保持される第1Oリング240と、を備え、保持部230は、ボディ側マウント部220の外周側に設けられ、第1Oリング240は、アクセサリがボディ側マウント部220に装着されたとき、アクセサリによって保持部230よりもさらに外周側から圧縮される。【選択図】図2

Description

本発明はカメラボディと、アクセサリと、それらを備えるカメラシステムと、そのカメラシステムに用いられる保護カバーに関する。
カメラボディに交換レンズが着脱可能に装着されるレンズ交換式の防水カメラシステムにおいて、交換レンズの外周に沿って溝部を設け、その溝部によりOリングを保持するカメラシステムが知られている(特許文献1)。特許文献1では、カメラボディに交換レンズが装着されるとき、カメラボディにより交換レンズのOリングが圧縮されて防水構造を構成している。
特開平6−294994号公報
交換レンズ側に溝部を設けてOリングを保持する場合、耐衝撃性等の耐環境性を確保するため、その溝部の溝底と光学系の外周との間を所定距離以上離す必要があり、交換レンズが大型になる。また、カメラボディは、交換レンズのOリングを外側から圧縮し、交換レンズの溝部よりも大きい圧縮部を有するため、大型になる。
本発明の一態様によるカメラボディは、アクセサリが着脱可能に装着されるカメラボディであって、前記カメラボディのケースの前面に設けられた開口部の外周側に設けられ、前記アクセサリが着脱可能に装着されるボディ側マウント部と、前記カメラボディの前記前面に筒状に突設し、筒壁の外周に沿うように第1の溝部が設けられた保持部と、前記保持部の前記第1の溝部に保持される第1のOリングと、を備え、前記保持部は、前記ボディ側マウント部の外周側に設けられ、前記第1のOリングは、前記アクセサリが前記ボディ側マウント部に装着されたとき、前記アクセサリによって前記保持部よりもさらに外周側から圧縮されることを特徴とする。
本発明の別の一態様によるアクセサリは、筒状に突設し、筒壁の外周に沿うように第1の溝部が設けられた保持部と、前記保持部の前記第1の溝部に保持される第1のOリングとを有するカメラボディに着脱可能に装着されるアクセサリであって、前記カメラボディに着脱可能に装着されるアクセサリ側マウント部と、前記アクセサリ側マウント部の外周側から筒状に突出する突設部と、を備え、前記アクセサリ側マウント部が前記カメラボディに装着されたとき、前記突設部が前記保持部よりさらに外周側に位置することを特徴とする。
本発明の別の一態様によるカメラシステムは、カメラボディと前記カメラボディのケースの前面に着脱可能に装着されるアクセサリとを備えるカメラシステムであって、前記カメラボディは、前記カメラボディのケースの前面に設けられた開口部の外周側に設けられ、前記アクセサリが着脱可能に装着されるボディ側マウント部と、前記カメラボディの前記前面に筒状に突設し、筒壁の外周に沿うように第1の溝部が設けられた保持部と、前記保持部の前記第1の溝部に保持される第1のOリングと、を備え、前記アクセサリは、前記ボディ側マウント部に着脱可能に装着されるアクセサリ側マウント部と、前記アクセサリ側マウント部の外周側から筒状に突設する突設部と、を有し、前記保持部は、前記ボディ側マウント部の外周側に設けられ、前記突設部は、前記アクセサリ側マウント部が前記ボディ側マウント部に装着されたとき、前記保持部よりさらに外周側に位置し、前記第1のOリングは、前記アクセサリ側マウント部が前記ボディ側マウント部に装着されたとき、前記突設部により圧縮されることを特徴とする。
本発明の別の一態様による保護カバーは、筒状に突設し、筒壁の外周に沿うように第1の溝部が設けられた保持部と、前記保持部の前記第1の溝部に保持される第1のOリングとを有するカメラボディと前記カメラボディの前面に着脱可能に装着されるアクセサリとを備えるカメラシステムに用いられる保護カバーであって、前記アクセサリが前記ボディ側マウント部に装着されていないときに前記第1のOリングをカバーするように前記保持部に着脱可能に装着されることを特徴とする。
本発明によれば、カメラボディを小型化することができる。
本発明の一実施の形態によるカメラボディの概略正面図である。 本発明の一実施の形態によるカメラボディの断面図である。 (a)本発明の一実施の形態によるカメラボディに備わる保持部の断面図である。(b)保持部に設けられた二つの溝の溝底の径を異ならせた状態を示す図である。 (a)本発明の一実施の形態による交換レンズの側面図である。(b)本発明の一実施の形態による交換レンズの平面図である。 本発明の一実施の形態によるカメラボディに本発明の別の態様による交換レンズが装着された状態を示す図である。 (a)従来のカメラボディと従来の交換レンズの断面図である。(b)従来のカメラボディに交換レンズが装着された状態を示す図である。 本発明の一実施の形態によるカメラボディに従来の交換レンズが装着された状態を示す図である。 本発明の一実施の形態によるカメラボディに本発明の別の態様による保護カバーが装着された状態を示す図である。 カメラボディに装着された保護カバーの拡大断面図である。 (a)本発明の一実施の形態による保護カバーの正面図である。(b)本発明の一実施の形態による保護カバーの背面図である。 本発明の一実施の形態による保護カバーの斜視図である。 本発明の一実施の形態によるカメラボディに本発明の別の態様による保護カバーが装着された状態を示す図である。
図1は、本発明の一実施の形態によるカメラボディの概略正面図である。図1に図示されたカメラボディ200は、レンズ交換式のカメラシステムに用いられ、後述する交換レンズなどのアクセサリが着脱可能に装着される。
カメラボディ200は、被写体からの光束が通過する開口部210を有し、その開口部210の外側にボディ側マウント部220が設けられている。さらに、ボディ側マウント部220の外側には保持部230が設けられている。ボディ側マウント部220と保持部230は、互いに隙間無く密着している。また、ボディ側マウント部220と保持部230は、カメラボディ200の前面201から紙面垂直方向に突出しており、筒状の形態を有する。ボディ側マウント部220には、アクセサリが着脱可能に装着される。保持部230は、その外周に沿うように第1Oリング240を保持している。第1Oリング240は、ゴム等の弾性材料で形成されている。
図2は、カメラボディ200の断面図である。図2には、カメラボディ200のA−A断面のうち、前面201の近傍のみが模式的に図示されている。図2では、保持部230がカメラボディ200のケース250の前面201から突設している。カメラボディ200は、保持部230に密着した状態でカメラボディ200のケース250の前面201から突設している支持部221をさらに備える。ボディ側マウント部220は、支持部221の先端に固着しており、カメラボディ200のケース250の前面201から突出した位置に支持されている。
ボディ側マウント部220は、その先端に取り付け面222を有し、その取り付け面222にはアクセサリが装着される。保持部230は、その先端がボディ側マウント部220の取り付け面222から突出しないように設けられている。図2では、保持部230の先端がボディ側マウント部220の取り付け面222と面一になっている。
支持部221には、保持部230がネジ、ボルト、リベット等の固定部材260により固定されている。支持部221と保持部230は、ネジ、ボルト、リベット等の固定部材260によりケース250に固定されている。なお、図2には、支持部221と保持部230とを固定するための固定部材260が2個、支持部221とケース250とを固定するための固定部材260が2個図示されているが、これらはあくまで例示であって、固定部材260の個数、位置、長さを図示のとおりに限定するものではない。
保持部230には、外周側に第1溝部270と第2溝部280とが設けられている。第1溝部270と第2溝部280は、保持部230の側壁231に沿って1周設けられている。第1溝部270の内側には第1Oリング240が保持されており、第2溝部280の内側には第2Oリング290が保持されている。この第2Oリング290は、ゴム等の弾性材料で形成されている。第2Oリング290は、第2溝部280の溝底とケース250との間で圧縮されて、第2溝部280の溝底とケース250とに密着している。圧縮された第2Oリング290は、保持部230とケース250との隙間211からカメラボディ200の内部に水や砂塵などの異物が浸入することを防ぐ。
図3(a)は、カメラボディ200の保持部230の断面図である。図3(a)には、保持部230の第1溝部270の溝底に接する仮想的な第1の円筒300と、第2溝部280の溝底に接する仮想的な第2の円筒310とが図示されている。第1の円筒300と第2の円筒310とは同心である。また、第1の円筒300と第2の円筒310の直径は等しい。すなわち、第1溝部270の溝底の径と第2溝部280の溝底の径が同一である。第1溝部270の溝底の径と第2溝部280の溝底の径とが異なると、図3(b)に示す保持部330のように形状が複雑になり、成形が困難になると共に、その厚さtが大きくなってしまう。
図4(a)は、本発明の一実施の形態による交換レンズの概略側面図である。図4(b)は、図4(a)に示した交換レンズ100を矢印Bが示す方向から見た平面図である。交換レンズ100は、図1に示したカメラボディ200のボディ側マウント部220に着脱可能に装着されるアクセサリの1種である。
交換レンズ100は、レンズなどの光学系110を少なくとも一つ内蔵している。交換レンズ100は、撮影時に被写体に向けられる第1面120に対向する第2面130にレンズ側マウント部140を備える。このレンズ側マウント部140は、図1に示したカメラボディ200のボディ側マウント部220に着脱可能に装着される。
交換レンズ100は、レンズ側マウント部140よりも外側から筒状に突設する突設部150を有し、突設部150がレンズ側マウント部140を囲っている。換言すると、交換レンズ100には、第2面130と突設部150とにより凹部160が形成され、その凹部160の底面にあたる第2面130にレンズ側マウント部140が設けられている。
交換レンズ100は、その側面170と光学系110との間に所定距離Lのクリアランスが確保されており、耐衝撃性などの耐環境性が確保されている。
図5は、本発明の一実施の形態によるカメラシステムの一構成例を示す図である。図5に示されるカメラシステム1は、交換レンズ100とカメラボディ200とを備え、交換レンズ100がカメラボディ200に装着されている。なお、図5では、図の視認性を向上させるため、交換レンズ100の凹部160で隠れた部位も実線で示されている。
図5では、カメラボディ200のケース250の前面201から突出した保持部230の一部とボディ側マウント部220とが交換レンズ100の凹部160の内側に収納されて、レンズ側マウント部140がボディ側マウント部220に装着されている。
カメラボディ200の第1溝部270に保持されている第1Oリング240は、突設部150の内周と第1溝部270の溝底との間で圧縮されて、突設部150の内周と第1溝部270の溝底とに密着している。このようにすることで、カメラボディ200の保持部230と交換レンズ100の突設部150との隙間から開口部210への水や砂塵等の異物の浸入を防ぐことができる。
図6(a)および(b)は、防水性を有するレンズ交換式カメラシステムの従来例を示す図である。図6(a)および(b)には、交換レンズ400とカメラボディ500の断面図が図示されている。
交換レンズ400は、本実施の形態の突設部150に相当する部位を備えておらず、本実施の形態の第1Oリング240に相当する第3Oリング410を第3溝部420で保持している点が本実施の形態の交換レンズ100と異なる。
カメラボディ500は、本実施の形態の第1溝部270と第1Oリング240に相当する部位を備えておらず、本実施の形態の突設部150に相当する突設部510を有する防水構造520を備える点が本実施の形態のカメラボディ200と異なる。突設部510は、本実施の形態の突設部150と同様に筒状の形状を有する。
従来の交換レンズ400も本実施の形態の交換レンズ100と同様にレンズ側マウント部140を備える。また、従来のカメラボディ500も本実施の形態のカメラボディ200と同様にボディ側マウント部220を備える。図6(b)は、交換レンズ400のレンズ側マウント部140がカメラボディ500のボディ側マウント部220に装着された状態を示す。図6(b)では、交換レンズ400が突設部510の内側に挿入されており、第3Oリング410が第3溝部420の溝底と突設部510との間で圧縮されている。圧縮された第3Oリング410は、第3溝部420の溝底と突設部510に密着することにより、開口部210への水や砂塵などの浸入を防ぐ。
このような交換レンズ400において、耐衝撃性能を確保するために交換レンズ400
の側面430と光学系110との間に所定距離Lのクリアランスを確保しようとすると、第3溝部420の溝底と光学系110とを所定距離L以上離さなくてはならなかった。図4に示した本実施の形態の交換レンズ100は、第3溝部420を備えないため、少なくとも第3溝部420の深さ分だけ小さくすることができる。
また、図6に示したカメラボディ500の防水構造520は、突設部510の内側に交換レンズ400が挿入することができる程度の大きさを有している。図2に示した保持部230によるカメラボディ200の防水構造は、図4に示した交換レンズ100の突設部150の内側に挿入することができる程度の大きさである。交換レンズ100が交換レンズ400よりも小型であることから、本実施の形態のカメラボディ200の防水構造は、従来のカメラボディ500の防水構造よりも小型である。したがって、本実施の形態のカメラボディ200は、従来のカメラボディ500よりも小型化することができる。
図7は、本実施の形態のカメラボディ200に従来の交換レンズ400を装着した状態を示している。前述したように、カメラボディ200の保持部230は、ボディ側マウント部220の取り付け面222から突出しないように設けられているため、部品同士が互いに干渉することなくカメラボディ200のボディ側マウント部220に交換レンズ400のレンズ側マウント部140を装着することができる。
(保護カバー)
図2および図7を見て明らかなように、カメラボディ200に交換レンズ100が装着されていない場合や、カメラボディ200に従来の交換レンズ400が装着されている場合、第1Oリング240は外部に露出している。第1Oリング240が露出した状態では、持ち運び時などに傷ついて防水性能が劣化するおそれがある。カメラシステム1では、交換レンズ100を未装着状態のカメラボディ200に対して、第1Oリングを保護するための保護カバーを装着することができる。
図8は、第1Oリング240を保護するための保護カバー600をカメラボディ200に装着した状態を示す。保護カバー600は、ボディ側マウント部220の取り付け面222から突出しないように設けられており、第1Oリング240と第1溝部270とが外部に露出しないように覆い隠している。
図9は、図8の部分拡大図であって、保護カバー600周辺を拡大した図である。保護カバー600は、第1カバー601と第2カバー602とを備え、第1カバー601に第2カバーが固着している。第1カバー601と第2カバー602の境界は、接着面を広く確保するために階段形の形状を有している。
第1カバー601は、ゴムなどの弾性部材で形成されており、掛止部610と緩衝部620とを備える。掛止部610は、カメラボディ200の第1溝部270の開口部に掛る。緩衝部620は、第2カバー602がカメラボディ200のケース250に接触しないようにするためのスペーサとして機能する。
第1カバー601の掛止部610が第1溝部270の開口部に掛ると、第1カバー601の接触面630が第1Oリング240に接触して、第1Oリング240が第1溝部270の溝底と接触面630との間で圧縮される。このとき、第1カバー601は、第1Oリング240から加えられる力により支持されるため、ガタつきが発生しない。また、掛止部610は、接触面630から突出しており、掛止部610が第1溝部270の開口部に掛り止められているとき、第1溝部270の溝壁に接する平行面611は溝壁に平行となっている。また、掛止部610は、接触面630と掛止部610の平行面611との間に傾斜面612を有している。
保護カバー600の装着がスムーズに行われるようにするため、保護カバー600は、緩衝部620と接触面630との間に切欠き部640を有しており、第1カバー601の緩衝部620の近傍が第1溝部270の開口部に掛らないようになっている。
第2カバー602は、プラスティックなどの材料で形成されており、第1カバー601が鋭利な物体により傷付けられることを防ぐ。また、第2カバー602は、保護カバー600の装着状態において外部に露出する化粧面650を有する。化粧面650には、所定の文字、記号、標章を印刷したり、視覚を通じて美観を起こさせるような形状、模様もしくは色彩またはそれらが結合された装飾を施したりすることができる。カメラボディ200は、化粧面650に装飾を有する保護カバー600を装着することによって、第1Oリング240が外部に露出した状態よりも美観を向上させることができる。
図10(a)および(b)は、保護カバー600の正面図と背面図である。図11は、保護カバー600の斜視図である。図10(a)と図11を見て明らかなように、第1カバー601の掛止部610は、第1カバー601の内周の一部にのみ設けられている。掛止部610を第1カバー601の内周全体に設けないことにより、保護カバー600をカメラボディ200に装着することが容易となる。また、図10(a)と図11を見て明らかなように、緩衝部620も、第1カバー601の内周の一部にのみ設けられている。
カメラボディ200への交換レンズ100や保護カバー600の脱着動作について説明する。ユーザは、図2の状態のカメラボディ200に交換レンズ100を装着する際、カメラボディ200の保持部230を交換レンズ100の凹部160に挿入する。カメラボディ200の第1Oリング240が交換レンズ100の凹部160に挿入されると、交換レンズ100の突設部150の内周によりカメラボディ200の第1Oリング240が押し潰されて、保持部230を凹部160のより深くまで挿入できるようになる。カメラボディ200のボディ側マウント部220の取り付け面222が交換レンズ100のレンズ側マウント部140に到達すると、所定操作によりレンズ側マウント部140がボディ側マウント部220に装着される。カメラボディ200から交換レンズ100を取り外す際は、その逆の工程を行う。第1Oリング240が凹部160から取り出されると、弾性力により第1Oリング240が元の形状に戻る。
ユーザは、交換レンズ100が装着されていないカメラボディ200に保護カバー600を装着する際、保護カバー600の開口部にカメラボディ200の保持部230を通すように、図10(b)に示した保護カバー600の背面側からカメラボディ200の保持部230を挿入する。保持部230が保護カバー600の掛止部610の傾斜面612に接触すると、第1カバー601が弾性変形して、保持部230がより奥まで挿入できるようになる。保護カバー600の掛止部610が第1溝部270の位置になるまで保持部230が挿入されると、掛止部610が弾性力により元の形状に戻り、第1溝部270に掛止部610の平行面611が掛る。さらに保持部230が挿入されると、カメラボディ200のケース250の前面201に保護カバー600の緩衝部620が接触する。カメラボディ200から保護カバー600を取り外す際は、その逆の工程を行う。
以上で説明した実施の形態によれば、以下の作用効果が得られる。
カメラシステム1は、カメラボディ200と、カメラボディ200のケース250の前面201に着脱可能に装着される交換レンズ100とを備える。
カメラボディ200は、ボディ側マウント部220と保持部230と第1Oリング240とを備える。ボディ側マウント部220は、カメラボディ200のケース250の前面201に設けられた開口部210の外周側に設けられ、交換レンズ100が着脱可能に装着される。保持部230は、カメラボディ200の前面201に筒状に突設しており、筒壁の外周に沿うように第1溝部270が設けられている。第1Oリング240は、保持部230の第1溝部270に保持されている。
交換レンズ100は、カメラボディ200に着脱可能に装着されるアクセサリの1種であって、レンズ側マウント部140と突設部150とを備える。レンズ側マウント部140は、ボディ側マウント部220に着脱可能に装着される。突設部150は、レンズ側マウント部140の外側に筒状に突設している。
保持部230は、ボディ側マウント部220の外周側に設けられる。
突設部150は、レンズ側マウント部140がボディ側マウント部220に装着されたとき、保持部230よりさらに外周側に位置する。
第1Oリング240は、レンズ側マウント部140がボディ側マウント部220に装着されたとき、突設部150により圧縮される。
カメラシステム1では、従来のように交換レンズ100側に第3Oリング420を設けず、カメラボディ200側に第1Oリング240を設けるようにしたので、交換レンズ100は第3溝部410の深さ分だけ従来の交換レンズ400よりも小型にすることができる。そして、カメラボディ200の保持部230の外周側が交換レンズ100の突設部150の内周側に接触するようにしていることから、第3Oリング420の外側から接触していたカメラボディ500よりも防水構造を小型にすることができる。カメラボディ200の防水構造を従来のカメラボディ500よりも小型化することができることからカメラボディ200全体を従来よりも小型化することができる。
以上で説明した実施形態は、以下のように変形して実施できる。
〔変形例1〕本発明の一実施の形態によるアクセサリには、交換レンズ100以外のアクセサリも含まれる。たとえば、交換レンズ100とカメラボディ200との間に挿入可能な中間アダプタなどもアクセサリの中に含まれる。
〔変形例2〕保護カバー600の断面形状は、図9に示した形状だけに限定しない。たとえば、図12に示すような形状でもよい。図12に図示された保護カバー700は、第2カバー602と第3カバー701とを備える。第3カバー701は、カメラボディ200の第1溝部270の開口部に掛る掛止部710と、緩衝部620とを備える。掛止部710は、図9の掛止部610よりも長く、第1Oリング240に接触する接触面711を有する。第1Oリング240は、接触面711と第1溝部270の溝壁とによって圧縮される。保護カバー700は、掛止部710が第1Oリング240から受ける圧力によりガタつかない。
〔変形例3〕カメラボディ200は、保持部230および支持部221をケース250と一体となるように成形してもよい。保持部230および支持部221をケース250と一体成型した場合、カメラボディ200は、第2Oリング290を省略することができる。
以上で説明した実施の形態や変形例はあくまで例示に過ぎず、発明の特徴が損なわれない限り本発明はこれらの内容に限定されない。また、以上で説明した実施の形態や変形例は発明の特徴が損なわれない限り組み合わせて実行してもよい。
1 カメラシステム、100 交換レンズ、140 レンズ側マウント部、150 突設部、160 凹部、170 側面、200 カメラボディ、210 開口部、220 ボディ側マウント部、221 支持部、230 保持部、240 第1Oリング、250 ケース、270 第1溝部、280 第2溝部、290 第2Oリング、300 第1の円筒、310 第2の円筒、600,700 保護カバー、601 第1カバー、602 第2カバー、610,710 掛止部、620 緩衝部、630 接触面

Claims (13)

  1. アクセサリが着脱可能に装着されるカメラボディであって、
    前記カメラボディのケースの前面に設けられた開口部の外周側に設けられ、前記アクセサリが着脱可能に装着されるボディ側マウント部と、
    前記カメラボディの前記前面に筒状に突設し、筒壁の外周に沿うように第1の溝部が設けられた保持部と、
    前記保持部の前記第1の溝部に保持される第1のOリングと、
    を備え、
    前記保持部は、前記ボディ側マウント部の外周側に設けられ、
    前記第1のOリングは、前記アクセサリが前記ボディ側マウント部に装着されたとき、前記アクセサリによって前記保持部よりもさらに外周側から圧縮されることを特徴とするカメラボディ。
  2. 請求項1に記載のカメラボディにおいて、
    前記保持部の先端は、前記アクセサリが前記ボディ側マウント部に装着されたときに前記アクセサリと前記ボディ側マウント部とが接触する取り付け面よりも前記前面に突出しないことを特徴とするカメラボディ。
  3. 請求項1または2に記載のカメラボディにおいて、
    前記保持部は、前記筒壁の外周に沿うように第2の溝部がさらに設けられており、
    前記カメラボディは、前記第2の溝部に保持され、前記ケースによって圧縮される第2のOリングをさらに備え、
    前記第1の溝部の溝底に接する仮想的な第1の円筒と前記第2の溝部の溝底に接する仮想的な第2の円筒とが同心かつ同一の直径を有することを特徴とするカメラボディ。
  4. 筒状に突設し、筒壁の外周に沿うように第1の溝部が設けられた保持部と、前記保持部の前記第1の溝部に保持される第1のOリングとを有するカメラボディに着脱可能に装着されるアクセサリであって、
    前記カメラボディに着脱可能に装着されるアクセサリ側マウント部と、
    前記アクセサリ側マウント部の外周側から筒状に突出する突設部と、
    を備え、
    前記アクセサリ側マウント部が前記カメラボディに装着されたとき、前記突設部が前記保持部よりさらに外周側に位置することを特徴とするアクセサリ。
  5. カメラボディと前記カメラボディのケースの前面に着脱可能に装着されるアクセサリとを備えるカメラシステムであって、
    前記カメラボディは、
    前記カメラボディのケースの前面に設けられた開口部の外周側に設けられ、前記アクセサリが着脱可能に装着されるボディ側マウント部と、
    前記カメラボディの前記前面に筒状に突設し、筒壁の外周に沿うように第1の溝部が設けられた保持部と、
    前記保持部の前記第1の溝部に保持される第1のOリングと、
    を備え、
    前記アクセサリは、
    前記ボディ側マウント部に着脱可能に装着されるアクセサリ側マウント部と、
    前記アクセサリ側マウント部の外周側から筒状に突設する突設部と、
    を有し、
    前記保持部は、前記ボディ側マウント部の外周側に設けられ、
    前記突設部は、前記アクセサリ側マウント部が前記ボディ側マウント部に装着されたとき、前記保持部よりさらに外周側に位置し、
    前記第1のOリングは、前記アクセサリ側マウント部が前記ボディ側マウント部に装着されたとき、前記突設部により圧縮されることを特徴とするカメラシステム。
  6. 請求項5に記載のカメラシステムにおいて、
    前記保持部の先端は、前記アクセサリ側マウント部が前記ボディ側マウント部に装着されたときに前記アクセサリ側マウント部と前記ボディ側マウント部とが接触する取り付け面から前記アクセサリの方へ突出しないことを特徴とするカメラシステム。
  7. 請求項5または6に記載のカメラシステムにおいて、
    前記保持部は、前記筒壁の外周に沿うように第2の溝部がさらに設けられており、
    前記カメラボディは、前記第2の溝部に保持され、前記ケースによって圧縮される第2のOリングをさらに備え、
    前記第1の溝部の溝底に接する仮想的な第1の円筒と前記第2の溝部の溝底に接する仮想的な第2の円筒とが同心かつ同一の直径を有することを特徴とするカメラシステム。
  8. 請求項7に記載のカメラシステムにおいて、
    前記アクセサリ側マウント部が前記ボディ側マウント部に装着されていないときに前記第1のOリングをカバーするように前記保持部に着脱可能に装着される保護カバーをさらに備えることを特徴とするカメラシステム。
  9. 請求項8に記載のカメラシステムにおいて、
    前記保護カバーは、
    前記保護カバーを前記第1の溝部に掛り止める掛止部と、
    前記掛止部が前記第1の溝部に掛っているとき前記第1のOリングを圧縮する圧縮部と、
    を有することを特徴とするカメラシステム。
  10. 請求項9に記載のカメラシステムにおいて、
    前記保護カバーは、
    前記掛止部を有し、前記第1のOリングと前記第1の溝部とをカバーする第1カバーと、
    前記第1カバーに固着され、前記第1カバーを外部から隠す第2カバーと、
    を有し、
    前記第1カバーは、前記第2カバーが前記ケースと接触することを防ぐ緩衝部をさらに有することを特徴とするカメラシステム。
  11. 筒状に突設し、筒壁の外周に沿うように第1の溝部が設けられた保持部と、前記保持部の前記第1の溝部に保持される第1のOリングとを有するカメラボディと前記カメラボディの前面に着脱可能に装着されるアクセサリとを備えるカメラシステムに用いられる保護カバーであって、
    前記アクセサリが前記ボディ側マウント部に装着されていないときに前記第1のOリングをカバーするように前記保持部に着脱可能に装着されることを特徴とする保護カバー。
  12. 請求項11に記載の保護カバーにおいて、
    前記保護カバーを前記第1の溝部に掛り止める掛止部と、
    前記掛止部が前記第1の溝部に掛っているとき前記第1のOリングを圧縮する圧縮部と、
    を備えることを特徴とする保護カバー。
  13. 請求項12に記載の保護カバーにおいて、
    前記掛止部を有し、前記第1のOリングと前記第1の溝部とをカバーする第1カバーと、
    前記第1カバーに固着され、前記第1カバーを外部から隠す第2カバーと、
    をさらに備え、
    前記第1カバーは、前記第2カバーが前記ケースと接触することを防ぐ緩衝部をさらに有することを特徴とする保護カバー。
JP2013115302A 2013-05-31 2013-05-31 カメラボディ,アクセサリ,カメラシステム,保護カバー Pending JP2014235236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115302A JP2014235236A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 カメラボディ,アクセサリ,カメラシステム,保護カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115302A JP2014235236A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 カメラボディ,アクセサリ,カメラシステム,保護カバー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207191A Division JP2019035974A (ja) 2018-11-02 2018-11-02 カメラボディ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014235236A true JP2014235236A (ja) 2014-12-15

Family

ID=52138011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115302A Pending JP2014235236A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 カメラボディ,アクセサリ,カメラシステム,保護カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014235236A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273685U (ja) * 1985-10-29 1987-05-12
JPH025733U (ja) * 1988-06-23 1990-01-16
JPH0311234U (ja) * 1989-06-15 1991-02-04
JPH0638925A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用テレビカメラ装置
JPH0819510A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Olympus Optical Co Ltd カバー式内視鏡
JP2007279396A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Fujifilm Corp カメラシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273685U (ja) * 1985-10-29 1987-05-12
JPH025733U (ja) * 1988-06-23 1990-01-16
JPH0311234U (ja) * 1989-06-15 1991-02-04
JPH0638925A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用テレビカメラ装置
JPH0819510A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Olympus Optical Co Ltd カバー式内視鏡
JP2007279396A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Fujifilm Corp カメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD841623S1 (en) Loudspeaker system
JP2019035974A (ja) カメラボディ
USD602829S1 (en) Fender/mudguard
JP5630980B2 (ja) ターンランプ付アウターミラーのターンランプアッセンブリーの位置決め構造
USD602415S1 (en) Fender/mudguard
JP2011051435A5 (ja)
USD602828S1 (en) Fender/mudguard
JP2010044203A (ja) 光学機器のマウント構造及び光学機器
JP6082296B2 (ja) インターホン機器
JP2014235236A (ja) カメラボディ,アクセサリ,カメラシステム,保護カバー
JP2008253020A (ja) 埋込形配線器具の取付装置
JP2008241949A (ja) 表示装置
JP6276422B2 (ja) 自動二輪車用テールライト装置
JP3194021U (ja) レンズ鏡筒保護キャップ
CN208227153U (zh) 一种摄像机
JP2022189293A5 (ja)
JP5091930B2 (ja) 車輌用灯具
JP5314514B2 (ja) 小型電子機器
JP2008026743A (ja) 組立構造及び撮影装置
JP2007137316A (ja) 直左鏡の取付構造
JP2015079044A (ja) カメラボディ
JP2006065097A (ja) レンズキャップ
JP3197265U (ja) ヘルメット
JP5313782B2 (ja) 耳かけ型補聴器
CN208902990U (zh) 头戴显示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180828