JP2014233866A - 熱転写装置、光沢画像形成装置及び光沢シート - Google Patents

熱転写装置、光沢画像形成装置及び光沢シート Download PDF

Info

Publication number
JP2014233866A
JP2014233866A JP2013115239A JP2013115239A JP2014233866A JP 2014233866 A JP2014233866 A JP 2014233866A JP 2013115239 A JP2013115239 A JP 2013115239A JP 2013115239 A JP2013115239 A JP 2013115239A JP 2014233866 A JP2014233866 A JP 2014233866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glossy
sheet
roller
image
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013115239A
Other languages
English (en)
Inventor
祐典 芳本
Sukenori Yoshimoto
祐典 芳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013115239A priority Critical patent/JP2014233866A/ja
Publication of JP2014233866A publication Critical patent/JP2014233866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 耐水性や光沢感を損なうことなく、気泡の浸入や発生を抑えた鮮やかな光沢付与可能な光沢画像形成装置を提供する。【解決手段】 被転写体に対して、基材シートと転写樹脂層とを有する光沢シートの前記転写樹脂層が接触するように重ねる光沢シート供給ローラと、前記被転写体と前記光沢シートを重ねた状態で加熱する加熱手段と、前記被転写体表面に接着された光沢シートから基材シートを剥離し、光沢画像を生成する剥離手段と、前記光沢画像を加熱及び加圧する平滑化手段を含むことを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真方式を用いて形成されたトナー画像表面に光沢シートを貼り付けて光沢画像を形成する熱転写装置及びこれを用いた光沢画像形成装置に関するものである。
電子写真方式を利用した画像形成装置では、例えば、帯電、露光、現像、転写および定着の各工程を経ることによりトナー画像が形成される。
近年では、電子写真方式の画像形成装置におけるカラー化の技術が急速に発展し、フルカラー画像形成装置が開発され、市場に提供されている。フルカラー画像形成装置の市場は、白黒画像形成装置の普及とともに拡大している。一般に、フルカラー画像形成装置における色の再現には、減法混色の3原色であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の3色、または、この3色に黒色(K)を加えた4色のトナーが用いられる。
また、このようなカラー画像に対して、単なるプリントやコピーではなく、写真などのように画像に光沢を持たせるといった需要も高まってきている。
上記のような需要に対して、たとえば、特許文献1には、トナー画像を定着した紙の表面に、熱転写シートを重ね合わせて加熱することにより、トナー画像表面に平滑な熱転写層を設けて光沢性を向上させる保護層形成方法が開示されている。
図6は、特許文献1に示された熱転写工程を示す概略図である。該文献には、ヒートローラ60とプラテンローラ61との間に被転写体62と熱転写シート63を挟みこみ、ヒートローラ60からの加熱を行う方法が開示されている。さらに、ヒートローラ60の手前には、被転写体62と熱転写シート63の位置合わせのための検知器64、64´が備えられている。
特開2009−137253号公報(平成21年6月25日公開)
しかしながら、特許文献1に示された熱転写シートを用いた保護層形成方法では、トナー画像面に透明な熱転写フィルムを転写する際に、トナーにより生じる段差や紙面の凹部に気泡として空気が残り、鮮やかさや光沢感を損なってしまう問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、耐水性や光沢感を損なうことなく、気泡の浸入や発生を抑えた鮮やかな光沢付与可能な熱転写装置及び光沢画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る熱転写装置は、被転写体に対して、基材シートと転写樹脂層とを有する光沢シートの前記転写樹脂層が接触するように重ねる光沢シート供給ローラと、前記被転写体と前記光沢シートを重ねた状態で加熱する加熱手段と、前記被転写体表面に接着された光沢シートから基材シートを剥離し、光沢画像を生成する剥離手段と、前記光沢画像を加熱及び加圧する平滑化手段を含むことを特徴とする。
本発明に係る光沢画像形成装置は、上記に記載の熱転写装置を備えることを特徴とする。
本発明に係る光沢シートは、上記に記載の熱転写装置に用いられる光沢シートであって、前記光沢シートは複数の微細孔を有することを特徴とする。
また、前記複数の微細孔の密度が、1平方センチメートルあたり100〜1000個であることを特徴としてもよい。
また、前記微細孔の直径が、50μm以上500μm以下であることを特徴としてもよい。
本発明によれば、耐水性や光沢感を損なうことなく、気泡の浸入や発生を抑えた鮮やかな光沢付与可能な光沢画像形成装置を実現することができる。
本発明に係る光沢画像形成装置の構成図である。 本発明に係る熱転写装置の模式図である。 光沢シートの断面図である。 実施例2に係る熱転写装置の模式図である。 実施例3に係る熱転写装置の模式図である。 従来の熱転写工程を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の実施の一形態である光沢画像形成装置50の構成図である。本実施形態における光沢画像形成装置50は、トナー画像を記録媒体表面に加熱定着させてトナー画像記録媒体を生成する画像形成装置200と、トナー画像記録媒体表面に光沢シートを熱転写する熱転写装置100から構成されており、画像形成装置200から排出されるトナー画像記録媒体が、連続的に熱転写装置100に搬送されるように、熱転写装置100は、画像形成装置200の側方に設置されている。
画像形成装置200は、複数の現像装置202a〜202dがケーシング内に収容された現像装置収容部200Aと、定着装置212がケーシング内の現像装置収容部200Aの上方に収容された定着装置収容部200Bと、それらの間に設けられて定着装置212の熱が現像装置側に伝わらないように断熱するための隔壁230とを備え、外部から伝達される画像データに応じてシート状の記録媒体(記録用紙)にトナー画像を形成して担持させた後、トナー画像を加熱することにより、記録媒体表面にトナー画像が定着したトナー画像記録媒体を生成することができるカラープリンターである。
現像装置収容部200Aには、図1に示すように、4つの感光体ドラム203a〜203dと、各感光体ドラム203a〜203dの表面を帯電させる4つの帯電装置205a〜205dと、各感光体ドラム203a〜203dの表面に静電潜像を形成する露光ユニット(露光装置)201と、黒、シアン、マゼンタおよびイエローのカラートナーを個別に収容して各感光体ドラム203a〜203dの表面の静電潜像を現像してトナー画像を形成する4つの現像装置202a〜202dと、現像および画像転写後の各感光体ドラム203a〜203dの表面に残存する残留トナーを除去するクリーナユニット204a〜204dと、各現像装置202a〜202dに前記4色のトナーを個別に補給する4つのトナー補給装置222a〜222dと、各感光体ドラム203a〜203dの表面のトナー画像を記録媒体に転写する中間転写ベルトユニット(転写装置)208と、中間転写ベルトクリーニングユニット209等が収容されている。
さらに、現像装置収容部200Aは、その最下部に配置された複数の記録媒体を収容する給紙トレイ210と、現像装置収容部200Aの一側面に配置されて不定形サイズの記録媒体がセットされる手差しトレイ220と、給紙トレイ210または手差しトレイ220から記録媒体を中間転写ベルトユニット208に搬送するためのシート搬送路S等を備えている。
なお、a〜dを有する符号で示された各部材において、aは黒画像形成用の部材、bはシアン画像形成用の部材、cはマゼンタ画像形成用の部材、dはイエロー画像形成用の部材である。
各色に対応する感光体ドラム203a〜203dは同じ構成であるため、それらの構成の説明では符号を203に統一し、これと同様に、現像装置は符号を202、帯電装置は符号を205、クリーナユニットは符号を204、トナー補給装置は符号を222に統一して説明する。
現像装置202は、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤を収容し、感光体ドラム203の表面に二成分現像剤を供給して、感光体ドラム203の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させて顕像化する装置である。
感光体ドラム203は、導電性基体およびその表面に形成される感光層から構成され、帯電と露光による潜像形成を担う円筒状部材であり、光の照射によって導電性を示し、その表面に静電潜像とよばれる電気的な画像が形成される。感光体ドラム203は、軸線回りに回転駆動が可能となるよう図示しない駆動手段により支持されている。
帯電装置205としては、接触ローラ型、接触ブラシ型または非接触チャージャー型等の帯電装置が用いられ、感光体ドラム203の表面を所定の電位に均一に帯電させる。
露光ユニット201は、画像データに応じた光を、帯電装置205と現像装置202との間を通過させて、帯電された感光体ドラム203の表面に照射して露光することにより、感光体ドラム203の表面に画像データに応じた静電潜像を形成する。本実施形態においては、露光ユニット201として、レーザー照射部および反射ミラーを備えたLSU(レーザースキャニングユニット)を使用した場合を例示しているが、発光素子をアレイ状に並べたEL(エレクトロルミネッセンス)またはLED書込みヘッドを用いることもできる。
中間転写ベルトユニット208は、中間転写ベルト207と、中間転写ベルト207を張架して図1の矢印B方向に回転駆動させるための中間転写ローラ206a〜206d(以下、符号を206に統一して説明する)、駆動ローラ271、従動ローラ272およびベルトテンション機構(図示省略)と、駆動ローラ271の横に近接して配置された転写ローラ211とを備え、各感光体ドラム203の上方に配置されている。なお、各中間転写ローラ206は、ベルトテンション機構におけるローラ取付部に回転可能に支持されている。
さらに、中間転写ベルトユニット208の従動ローラ272側には中間転写ベルトクリーニングユニット209が配置されている。また、中間転写ベルト207が各感光体ドラム203に接触するよう、駆動ローラ271と従動ローラ272は4つの感光体ドラム203のうちの両側の感光体ドラム203よりも外側に配置されている。各感光体ドラム203から中間転写ベルト207へのトナー画像の転写は、中間転写ベルト207の内側の面に接触している各中間転写ローラ206によって行われる。
中間転写ローラ206は、直径が例えば8〜10mmの金属軸(例えばステンレス製)と、金属軸の外周面を覆う導電性の弾性材層によって覆われている。本実施の形態では、転写電極として中間転写ローラ206を使用しているが、これ以外にブラシなども用いることが可能である。
中間転写ベルト207の外側の面上に積層されたトナー画像は、中間転写ベルト207が回転することによって転写ローラ211の位置(転写部)に移動する。一方、記録媒体もシート搬送路Sを通って転写部に搬送され、転写ローラ211によって記録媒体が中間転写ベルト207側へ押し付けられることにより、中間転写ベルト207上のトナー画像が記録媒体上に転写される。
中間転写ベルト207から記録媒体へ転写されずに中間転写ベルト207上に残存したトナーは、中間転写ベルトクリーニングユニット209によって除去され回収される。
図1に示すように、シート搬送路Sは、給紙トレイ210および手差しトレイ220から後述する定着装置212、熱転写装置100を通って排紙トレイ215に通じており、その周辺には、搬送ローラ225a〜225f(以下、符号を225に統一して説明する)、レジストローラ214、転写ローラ211、定着装置212等が配置されている。
搬送ローラ225は、シートの搬送を促進および補助するための小型ローラであり、シート搬送路Sに沿って複数対設けられている。
レジストローラ214は、シート搬送路Sを搬送されている記録媒体を一旦保持し、中間転写ベルト207上のトナー画像の先端と記録媒体の先端とを合わせるタイミングで、記録媒体を転写部に搬送するものである。
図1に示すように、定着装置収容部200Bに収容された定着装置212は、トナー画像が転写された記録媒体を挟んで相互に逆方向に回転するヒートローラ281および加圧ローラ282と、搬送ローラ225bと、搬送(排紙)ローラ225cとを備えている。
ヒートローラ281は、所定の定着温度となるように図示しない制御部によって制御される。なお、この制御部は、図示しない温度検出器からの検出信号に基づいてヒートローラ281の温度を制御する。定着温度に昇温したヒートローラ281と加圧ローラ282は、記録媒体に圧接してトナーを溶融することにより、記録媒体上にトナー画像を定着させる。トナー画像が定着された記録媒体は、搬送ローラ225b、225cによって、熱転写装置100に搬送され、記録媒体供給ローラ102から基材シート剥離ローラ106を経由して排紙トレイ215上に排出される。
上記画像形成装置200に使用できるカラートナーとして、例えば、結着樹脂、着色剤、帯電制御剤、離型剤を含む体積平均粒径が5μm以上8μm以下の着色樹脂粒子が用いられる。
結着樹脂としては、たとえば、スチレンアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。また原料モノマー混合物に後述する離型剤を混合し、重合反応を行って得られる樹脂を用いてもよい。結着樹脂は1種を単独で使用でき、または2種以上を併用してもよい。これら結着樹脂の中でも、ポリエステルは、透明性に優れ、トナー粒子に良好な粉体流動性、低温定着性および二次色再現性などを付与できるため、カラートナー用の結着樹脂に好適である。
着色剤としては、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のカラートナーを構成する従来公知のものを用いることができる。
着色樹脂粒子には、結着樹脂および着色剤の他に必要応じて電荷制御剤が含まれてもよい。着色樹脂粒子の作製方法としては、たとえば、混練粉砕法などの乾式法、ならびに懸濁重合法、乳化凝集法、分散重合法、溶解懸濁法および溶融乳化法が使用できる
離型剤としては、パラフィンワックスおよびその誘導体、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、カルナバワックスなどが使用できる。
このようにして得られた着色樹脂粒子には、一般に外添剤が添加される。外添剤としては、シリカ、酸化チタンなどが挙げられる。
図2は、図1に示す熱転写装置100の模式図である。熱転写装置100は、光沢シート供給ローラ101、記録媒体供給上ローラ102a、記録媒体供給下ローラ102b、加熱部材103、上加熱ローラ104、下加圧ローラ105、剥離上ローラ106a、剥離下ローラ106b、および基材シート回収ローラ107、熱部材下ローラ108を備える。
光沢シート供給ローラ101は、円筒周面に光沢シート1が巻きつけられた回転軸を中心に回転する円筒状のローラであり、光沢シート1を記録媒体供給上ローラ102a、記録媒体供給下ローラ102bに供給する。
記録媒体供給上ローラ102aおよび記録媒体供給下ローラ102bは、回転軸を中心に回転する円筒状のローラであり、トナー画像記録媒体2に定着したトナー画像面に対して、光沢シート1の転写樹脂層が接触するように、基材シートと転写樹脂層とを有する光沢シート1を重ね合わせた後、加熱部材103に供給する。トナー画像記録媒体2の搬送速度としては、50mm/秒〜200mm/秒が好ましい。
加熱部材103は、角柱状のサーマルヘッドであり、光沢シート1を後述する基材本体側から加熱することにより、トナー画像記録媒体2表面に光沢シート1を接着する。熱部材下ローラ108は、トナー画像記録媒体2と光沢シート1を加熱部材103に押圧し、トナー画像記録媒体2と光沢シート1が加熱部材103に付勢された状態で、光沢シート1の基材シート側の面が加熱部材103で加熱され、表面に光沢シートが接着した光沢シート接着媒体を生成する。加熱部材103の温度としては、160〜200℃の温度が用いられるが、熱接着性樹脂層の軟化温度以上、かつ光沢樹脂層の軟化温度以下であることが好ましい。
剥離部材は、表面が弾性ゴムで形成された回転軸を中心に回転する円筒状の剥離上ローラ106aおよび剥離下ローラ106bからなるローラ対で、トナー画像記録媒体表面に接着した光沢シート1から基材シート10を剥離することによって、トナー画像記録媒体表面に転写樹脂層が接着した光沢画像を生成する。
平滑化部材は、外周面がフッ素系樹脂で形成される回転軸を中心に回転する円筒状の上加熱ローラ104と、表面が弾性ゴムで形成される回転軸を中心に回転する円筒状の下加圧ローラ105を備え、トナー画像記録媒体表面に転写樹脂層が接着した光沢画像を上下方向から加熱および加圧する。上加熱ローラ104と下加圧ローラ105により、光沢シート1から基材シート10を剥離した時に残る微細孔30を塞ぎ、平滑にする。付与される圧力は、0.5kgf/cm2以上、1kgf/cm2以下が好ましい。
基材シート回収ローラ107は、回転軸を中心に回転する円筒状のローラであり、基材シートを円筒周面に巻きつけて回収する。トナー画像記録媒体表面に転写樹脂層が接着した光沢画像は、熱転写装置100の外部へ排出される。
図3は、熱転写装置100に使用する光沢シート1の構成を示す断面図である。光沢シート1は、電子写真方式の画像形成装置を用いてトナー画像が形成された記録媒体表面に、転写樹脂層20を転写させることで、トナー画像に光沢を付与する。光沢シート1は、基材シート10と基材シート10に積層された転写樹脂層20とから形成されている。基材シート10は、基材本体12と、基材本体12の転写樹脂層20側の面に形成された離型層13とからなる。転写樹脂層20は、光沢樹脂層22と、光沢樹脂層22の基材シート10と反対側の面に形成された熱接着性樹脂層23とからなる。
光沢シート1は、後述する電子写真方式の画像形成装置を用いてトナー画像が形成された記録媒体表面に、転写樹脂層20を転写させることで、トナー画像に光沢を付与するものである。
光沢シート1には無数の微細孔30があいており、トナー画像が形成された記録媒体表面に転写させた際に挟まれた空気を逃がし、記録媒体と転写樹脂層20間の気泡を逃がして密着性を高める効果を有する。
基材本体12は、離型層13を介して転写樹脂層20をその表面に担持して搬送するフィルム状の樹脂材料である。基材本体12としては、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルサルホン等の耐熱性の高いポリエステル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、酢酸セルロース、ポリエチレンの誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリメチルペンテン、アイオノマー等のプラスチックフィルム、およびこれらの積層体等が用いられる。プラスチックフィルムは、延伸されたものであってもよいし、未延伸であってもよい。基材本体12の厚さは、強度、耐熱性、柔軟性等を考慮して適宜選択されるが、通常1〜100μm程度である。
基材本体12の転写樹脂層20が設けられる側の表面粗さ(以下、単に「基材本体12の表面粗さ」と記載する。)(Ra)は、0.01以上0.1以下であることが好ましい。表面粗さ(Ra)が0.01以上0.1以下と、基材本体12の表面が平滑であることによって、トナー画像に充分な光沢度を付与することができる光沢シート1とすることができる。
離型層13は、トナー画像が形成された記録媒体に光沢シート1を接着させた後、この記録媒体から基材本体12をスムーズに剥離させることを目的として基材本体12の表面に形成される。
離型層13を構成する樹脂としては、たとえば、シリコーンワックス等の各種ワックス類、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、水溶性樹脂、セルロース誘導体樹脂、ウレタン系樹脂、酢酸系ビニル樹脂、アクリルビニルエーテル系樹脂、無水マレイン酸樹脂等の各種樹脂等やこれらの混合物が使用できる。
離型層13は、上記ワックス類および上記樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する塗布液(離型層用塗布液)を、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の通常のコーティング方法により基材本体12上に塗布し、乾燥することで形成することができる。なお、離型層の厚さは、0.5〜5.0μm程度が好ましい。
光沢樹脂層22は、トナー画像が形成された記録媒体に光沢シート1を接着させた状態から、基材シート10を剥離させた後に得られる光沢画像において最表面層となる層であり、トナー画像に光沢を付与することを目的として離型層13の表面に形成される。
光沢樹脂層22を構成する樹脂としては、カラートナーの結着樹脂を構成する樹脂成分と同じ樹脂成分で構成される。本発明において、カラートナーの結着樹脂を構成する樹脂成分と同じ樹脂成分というのは、光沢樹脂層22を構成する樹脂成分の原料モノマーとして、カラートナーの結着樹脂を構成する樹脂成分の原料モノマーを主成分、すなわち重量割合で80%以上含むことを意味する。さらに、光沢樹脂層22を構成する樹脂成分としては、カラートナーの結着樹脂に含まれる樹脂成分と同じ樹脂成分を90重量%以上含むことがより好ましい。
光沢樹脂層22を構成する樹脂成分の軟化温度としては、前記熱接着性樹脂層23の軟化温度より50度以上高いことが好ましい。軟化温度を50度以上高める方法としては、重量平均分子量が100000以上の高分子を添加する方法や、重合反応時にトリメリット酸などの3価の酸成分などの架橋モノマーを添加する方法がある。
光沢樹脂層22は、基材本体12上に形成された離型層13上にフィルムとして直接貼りつける方法、あるいは、上記熱可塑性樹脂とその他添加剤を水、有機溶剤等の溶媒に溶解または分解せしめてなるインキ(光沢樹脂層用塗布液)を、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の通常のコーティング方法により、基材本体12上に形成された離型層13上に塗布し、乾燥することにより形成される。光沢樹脂層22の厚さは、柔軟性と表面の平滑性の点で1〜20μm程度が好ましい。
熱接着性樹脂層23は、トナー画像が形成された記録媒体表面に光沢シート1を接着させる際に、トナー画像に直接接着する層であり、トナー画像が形成された記録媒体と、光沢シート1との接着性を向上させることを目的として光沢樹脂層22の表面に形成される。
熱接着性樹脂層23を構成する樹脂としては、カラートナーの結着樹脂を構成する樹脂成分と同じ樹脂成分で構成される。本発明において、カラートナーの結着樹脂を構成する樹脂成分と同じ樹脂成分というのは、熱接着性樹脂層23を構成する樹脂成分の原料モノマーとして、カラートナーの結着樹脂を構成する樹脂成分の原料モノマーを主成分、すなわち重量割合で80%以上含むことを意味する。さらに、熱接着性樹脂層23を構成する樹脂成分は、カラートナーの結着樹脂に含まれる樹脂成分と同じ樹脂成分を90重量%以上含むことがより好ましい。
さらに、熱接着性樹脂層23を構成する樹脂としては、ガラス転移温度(Tg)が50〜80℃の熱可塑性樹脂であることが好ましく、軟化温度としては、前記カラートナーの結着樹脂の軟化温度以下であることが好ましい。
熱接着性樹脂層23は、上記樹脂とその他添加剤を水、有機溶剤等の溶媒に溶解または分散せしめてなるインキ(熱接着性樹脂層用塗布液)を、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の通常のコーティング方法により、光沢樹脂層22上に塗布し、乾燥することによって形成される。熱接着性樹脂の厚さは、0.5〜5μmが好ましい。
これらの層が積層されたシートに対して、ステンレス製の平板上に、例えば先端の直径が50μm以上500μm以下、長さが5mm以上20mm以下、ステンレス製の円柱状突起を、1平方センチメートルあたり100〜1000個の密度となるように設けた治具を押圧して貫通させることによって、シートに直径が50μm以上500μmの微細孔30を、1平方センチメートルあたり100〜1000個の密度で形成し、光沢シート1を得ることができる。
以下に本実施例および比較例を挙げ、本発明を具体的に説明する。以下の手順により、光沢シート1を作成した。
まず、基材本体12として、幅25cm、長さ1m、厚さ6μmの東レ株式会社製ポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、シリコーン変性アクリル系樹脂16重量部(ダイセル化学工業社製セルトップ226固形分50%)、アルミニウム触媒3重量部(ダイセル化学工業社製セルトップCAT−A固形分10%)、メチルエチルケトン8重量部、トルエン8重量部の組成の離型層用インキをグラビアコート法により乾燥時の重量が0.7g/m2となるように基材本体12上に塗布、乾燥して離型層13を形成した。
次に、アクリル樹脂(三菱レーヨン社製BR−85)40重量部、ポリエステル樹脂(東洋紡社製バイロン200)2重量部、メチルエチルケトン50重量部、トルエン50重量部の組成の光沢樹脂層用インキを、乾燥後の膜厚が1μmとなるように離型層13上に塗布、乾燥して光沢樹脂層22を形成した。
次に、メタクリル酸メチル−メタクリル酸共重合体(Tg:70℃、SP値:11.6)を合成し、この共重合体100重量部、メチルエチルケトン50重量部、イソプロピルアルコール50重量部の組成の光沢樹脂層用インキをグラビアコート法により、乾燥後の膜厚が1.5μmになるように光沢樹脂層22上に塗布、乾燥して熱接着性樹脂層23を形成した。
これらの層が積層されたシートに対して、先端の直径が200μm、長さが10mmのステンレス製の円柱状突起を、1平方センチメートルあたり225個の密度となるように、ステンレス製の平板上に等間隔で設けた治具を押圧して貫通させることによって、シートに直径が約200μmの微細孔30を形成した。
カラー複合機(シャープ製MX−5001FN)を用いて、カバレージが100%となるA4サイズのトナー画像を作製した。媒体として、コピー用紙(シャープ製PP116JA4)を用いた。また、カラートナーは、カラー複合機用の専用トナーを用いた。
光沢画像の形成は、上記で作製した光沢シート1と上記トナー画像を用いて、図2に示すような熱転写装置100を用いて以下のように行った。光沢画像の形成条件は、加熱温度(設定値)120℃、圧力:1kgf/cm2、ニップ幅1mm、搬送速度:100mm/秒とし、得られた光沢画像の光沢度を測定した。
トナー画像記録媒体の表面に、光沢シート1を重ね合わせた後、加熱部材103に供給し、加熱する。熱部材下ローラ108により、トナー画像記録媒体2と光沢シート1を加熱部材103に押圧し、トナー画像記録媒体2と光沢シート1が加熱部材103に付勢された状態で、光沢シート1の基材シート14側の面が加熱部材103で加熱され、トナー画像記録媒体表面に光沢シートが接着した光沢シート接着媒体を生成する。
剥離手段としての剥離上ローラ106aおよび剥離下ローラ106bからなるローラ対により、トナー画像記録媒体表面に接着した光沢シート1から基材シート14を剥離することによって、トナー画像記録媒体表面に転写樹脂層20が接着した光沢画像が生成される。
その後、平滑化手段としての上加熱ローラ104と、下加圧ローラ105により、トナー画像記録媒体表面に転写樹脂層が接着した光沢画像を上下方向から加熱および加圧することにより、平滑化される。
比較例
比較例として、上記と同様の材料と方法で作成した光沢シート1において、微細孔を設けない光沢シート1´を用い、その他は同じ条件で光沢画像の形成を行った。実施例1において光沢シート1を用いて作成された光沢画像と本比較例で光沢シート1´を用いて作成された光沢画像を比較したところ、実施例1において得られた光沢画像の方が画像全体に亘って均一な光沢性が得られた。光沢度の測定方法は、日本電飾製光沢計VG2000を用いて20°光沢度を測定した。また、気泡の数においても、実施例1で得られた光沢画像の方が比較例より格段に少なかった。
次に実施例2について説明する。本実施例では、熱転写装置100に冷却部材を備えた例について説明する。
図4は、本実施例に係る熱転写装置100aの模式図である。熱転写装置100aは、加熱部材103及び剥離上ローラ106aの間に冷却部材109を備えている。
冷却部材109は、複数の放熱板を備えるアルミ製のヒートシンクからなり、トナー画像記録媒体2表面に接着された光沢シートを上方向より冷却する。冷却部材109の幅は紙幅と同じかそれ以上が望ましい。また、冷却部材109の形状は、図4に示すような断面がアルファベットの略E型を連結した形状となっているが、これに限定されるものではなく、放熱効果が高いものであればよい。さらに、冷却部材109は、トナー画像記録媒体2表面に接着された光沢シートを上方向より冷却するが、これに加え、下方向から冷却する冷却部材を用いて上下より冷却しても構わない。このように、冷却部材109を配置することにより、後の基材シートを剥離する工程において、基材シート10を剥離した後に残る微細孔30の凹凸を小さくすることができる。また、凹凸を小さくすることができることにより、光沢シート1から基材シート10を剥離した時に残る微細孔30を上加熱ローラ104と下加圧ローラ105で塞ぎ、平滑にするときの上加熱ローラ104の温度を低くすることができる。
次に実施例3について説明する。本実施例では、離型剤供給ローラを設けた例について説明する。
図5は、本実施例に係る熱転写装置100bの模式図である。熱転写装置100bは、上加熱ローラ104の外周の一部に接するように離型剤供給ローラ110を備えている。離型剤供給ローラ110は、離型層13と同じ樹脂を含浸している。上加熱ローラ104及び離型剤供給ローラ110の回転により、まず、上加熱ローラ104に離型層13と同じ成分の樹脂が付着し、次に、この樹脂が光沢シートが接着されたトナー画像記録媒体2に付着することにより、さらに樹脂層を形成するので、より高い光沢画像を得ることができる。
以上、それぞれの実施例で説明したとおり、本発明の光沢シート1の転写樹脂層20には無数の微細孔30が設けられ、トナー画像が形成された記録媒体表面に転写させた際に挟まれた空気をこの微細孔30から逃がし、記録媒体と転写樹脂層20間の気泡が生じないため、密着性を高めることができ、光沢度の高い光沢画像を得ることができた。
本発明に係る光沢画像形成装置は、電子写真方式を用いて形成されたトナー画像表面に光沢シートを貼り付けて光沢画像を形成する光沢画像形成装置に適用可能である。
1 光沢シート
10 基材シート
12 基材本体
13 離型層
14 基材シート
20 転写樹脂層
22 光沢樹脂層
23 熱接着性樹脂層
30 微細孔
50 光沢画像形成装置
100、100a、100b 熱転写装置
101 光沢シート供給ローラ
102a 記録媒体供給上ローラ
102b 記録媒体供給下ローラ
103 加熱部材
104 上加熱ローラ
105 下加圧ローラ
106a 剥離上ローラ
106b 剥離下ローラ
107 基材シート回収ローラ
108 熱部材下ローラ
200 画像形成装置

Claims (5)

  1. 被転写体に対して、基材シートと転写樹脂層とを有する光沢シートの前記転写樹脂層が接触するように重ねる光沢シート供給ローラと、
    前記被転写体と前記光沢シートを重ねた状態で加熱する加熱手段と、
    前記被転写体表面に接着された光沢シートから基材シートを剥離し、光沢画像を生成する剥離手段と、
    前記光沢画像を加熱及び加圧する平滑化手段を含むことを特徴とする熱転写装置。
  2. 請求項1に記載の熱転写装置を備える光沢画像形成装置。
  3. 請求項1に記載の熱転写装置に用いられる光沢シートであって、前記光沢シートは複数の微細孔を有することを特徴とする光沢シート。
  4. 前記複数の微細孔の密度が、1平方センチメートルあたり100〜1000個であることを特徴とする請求項3記載の光沢シート。
  5. 前記微細孔の直径が、50μm以上500μm以下であることを特徴とする請求項3記載の光沢シート。
JP2013115239A 2013-05-31 2013-05-31 熱転写装置、光沢画像形成装置及び光沢シート Pending JP2014233866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115239A JP2014233866A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 熱転写装置、光沢画像形成装置及び光沢シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115239A JP2014233866A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 熱転写装置、光沢画像形成装置及び光沢シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014233866A true JP2014233866A (ja) 2014-12-15

Family

ID=52136938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115239A Pending JP2014233866A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 熱転写装置、光沢画像形成装置及び光沢シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014233866A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018202856A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 大日本印刷株式会社 熱転写システム
JP2019059086A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社クイックアート 熱転写装置のアタッチメント及び熱転写装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011338A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Tateyama Alum Kogyo Kk 合成樹脂製化粧シ−トのラミネ−ト方法
JP2005349653A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Noritsu Koki Co Ltd ラミネート装置
JP2013061425A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Sharp Corp 光沢シートおよびそれを用いた光沢画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011338A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Tateyama Alum Kogyo Kk 合成樹脂製化粧シ−トのラミネ−ト方法
JP2005349653A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Noritsu Koki Co Ltd ラミネート装置
JP2013061425A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Sharp Corp 光沢シートおよびそれを用いた光沢画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018202856A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 大日本印刷株式会社 熱転写システム
JP7022381B2 (ja) 2017-06-05 2022-02-18 大日本印刷株式会社 熱転写システム
JP2019059086A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社クイックアート 熱転写装置のアタッチメント及び熱転写装置
JP6989944B2 (ja) 2017-09-26 2022-01-12 株式会社クイックアート 熱転写装置のアタッチメント及び熱転写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811174B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2003223064A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP4216296B2 (ja) 画像形成装置
JP2001075376A (ja) 画像形成装置
JPH04260044A (ja) フレキシブル電子写真画像形成部材
JP2014233866A (ja) 熱転写装置、光沢画像形成装置及び光沢シート
JP5163674B2 (ja) シート作成方法及びシート作成装置
JP5372265B2 (ja) 画像形成システム及び方法
EP2467757A1 (en) Release layer of an intermediate transfer member
JP2014097643A (ja) 熱転写装置及びこれを備えた光沢画像形成装置
JP5871568B2 (ja) 光沢画像形成方法および光沢画像積層物
JP2014019552A (ja) 熱転写装置及びこれを備えた光沢画像形成装置
CN100474139C (zh) 成像方法和成像装置
US6250742B1 (en) Image forming apparatus for reducing ink particles using liquid agent or heat
JP5789505B2 (ja) 光沢画像形成方法
JP2013061425A (ja) 光沢シートおよびそれを用いた光沢画像形成方法
JP2014035348A (ja) 熱転写装置、光沢画像形成装置、及び熱転写方法
US20140153951A1 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus having the fixing apparatus
JP2010101978A (ja) 現像剤及び画像形成装置
JP4745886B2 (ja) 画像形成装置
JP2022024299A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2010133988A (ja) 画像形成装置
JP2009137253A (ja) 熱転写シートを用いた保護層形成方法
JP2012108287A (ja) 湿式画像形成装置
JPH10207256A (ja) 転写部材から基材への粉末形態をとるトナー画像の転写方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170613