JP2014231251A - リヤスポイラ - Google Patents

リヤスポイラ Download PDF

Info

Publication number
JP2014231251A
JP2014231251A JP2013111949A JP2013111949A JP2014231251A JP 2014231251 A JP2014231251 A JP 2014231251A JP 2013111949 A JP2013111949 A JP 2013111949A JP 2013111949 A JP2013111949 A JP 2013111949A JP 2014231251 A JP2014231251 A JP 2014231251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear spoiler
vehicle
vehicle body
spoiler
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013111949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6212960B2 (ja
Inventor
賢記 稲垣
Masaki Inagaki
賢記 稲垣
ウェン レオン ルー
Wen Leon Lu
ウェン レオン ルー
格臣 石川
Tadaomi Ishikawa
格臣 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013111949A priority Critical patent/JP6212960B2/ja
Publication of JP2014231251A publication Critical patent/JP2014231251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212960B2 publication Critical patent/JP6212960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】リヤウィンドウに塵埃が付着することを確実に防止でき、リヤワイパを必要とせずにコストダウンを図ることが可能なリヤスポイラを提供する。【解決手段】車両の車体後面部の上部に設けられるリヤスポイラ4であって、車体1に固定される固定部4aと、固定部4aに対し基部4eを回転中心として相対変位する可動部4bとを有し、可動部4bは、その上面と固定部4aの上面とで同一平面を形成する第1の位置と、基部4eよりも車両後方に位置する後方自由端を下方に向けて移動させて可動部4bと車体後面部との間に隙間を形成する第2の位置とを選択的に占め、車両の走行中に可動部4bが第2の位置を占めたときに、車体後面部に沿い隙間を通過する空気流を形成させる。【選択図】図3

Description

本発明は車両のリヤスポイラに関する。
従来、リヤウインドパネルの広い範囲に効率よくウォッシャ液を吹き付けることが可能なウォッシャノズルをリヤスポイラの下面に配設した技術が、例えば「特許文献1」に開示されている。また、作業工程を短縮すると共に意匠性を向上すべく、リヤスポイラにリヤウインドワイパを組み込んでワイパアームをリヤスポイラ内に格納可能とする技術が、例えば「特許文献2」に開示されている。また、ワイパ停止時における外観意匠性の向上と車両への組み付け性を向上すべく、ワイパ機構を格納する可動式のスポイラ本体を備えたリヤスポイラ装置が、例えば「特許文献3」に開示されている。
特開2010−184592号公報 実開平3−133289号公報 特許第4272120号公報
しかし上述の技術では、リヤスポイラを通過した風によってダウンフォースが得られるものの、車体下部から巻き上げられる風によってリヤウィンドウに塵埃が付着してしまうという問題点がある。「特許文献3」の技術ではリヤスポイラとリヤウィンドウとの間に風を通過させて塵埃を除去することが開示されているが、リヤスポイラの可動方向が上方であることからリヤスポイラとリヤウィンドウとの間には風がそれほど通らず、効果は小さいものであると考えられる。また、付着した塵埃を除去するにはリヤワイパが必要となり、コストアップしてしまう。
本発明は上述の問題点を解決し、リヤウィンドウに塵埃が付着することを確実に防止でき、リヤワイパを必要とせずにコストダウンを図ることが可能なリヤスポイラの提供を目的とする。
請求項1記載の発明は、車両の車体後面部の上部に設けられるリヤスポイラであって、
前記車体に固定される固定部と、前記固定部に対し基部を回転中心として相対変位する可動部とを有し、前記可動部は、その上面と前記固定部の上面とで同一平面を形成する第1の位置と、前記基部よりも車両後方に位置する後方自由端を下方に向けて移動させて該可動部と前記車体後面部との間に隙間を形成する第2の位置とを選択的に占め、前記車両の走行中に前記可動部が第2の位置を占めたときに、前記車体後面部に沿い前記隙間を通過する空気流を形成させることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のリヤスポイラにおいて、さらに前記可動部は、第2の位置を占めた際に前記基部よりも車両前方に位置する前方自由端を前記固定部の上面よりも上方に突出することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載のリヤスポイラにおいて、さらに前記隙間は前記固定部の上面近傍における導入部よりも下方に向かうに従い狭くなるように形成されていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から3までの何れか一つに記載のリヤスポイラにおいて、さらに前記車体後面部にはリヤウィンドウを有し、前記可動部は、前記リヤウィンドウを洗浄するウォッシャ液を噴射するウォッシャノズルを有することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載のリヤスポイラにおいて、さらに前記ウォッシャノズルは、前記車両の走行中に前記可動部が第2の位置を占めたときに、噴射されるウォッシャ液が前記リヤウィンドウに対してほぼ垂直に向かう向きに設けられていることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1から5までの何れか一つに記載のリヤスポイラにおいて、さらに前記後方自由端にストップランプが設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、リヤウィンドウに塵埃が付着することを確実に防止でき、またリヤワイパを必要とすることがなく、コストダウンを図ることができる。
本発明の一実施形態を適用した車両後部のリヤスポイラ非可動時における概略図である。 本発明の一実施形態に用いられるリヤスポイラの概略斜視図である。 本発明の一実施形態に用いられるリヤスポイラの概略側面図である。 本発明の一実施形態を適用した車両後部のリヤスポイラ可動時における概略図である。
図1は、本発明の一実施形態を適用した車両のリヤスポイラを示している。同図において車体1のルーフ2よりも後方側にはリヤウィンドウ3が配設されており、その上方にはリヤスポイラ4が配設されている。リヤスポイラ4は、車体1の後部に固定される固定部4aと、固定部4aに移動可能に支持された可動部4bとを有している。左右一対設けられた固定部4aには、図2に示すように車体1との接続面4cにそれぞれ2本ずつ固定ピン4dが植設されており、各固定ピン4dによって車体1にそれぞれ固定されている。
可動部4bは、図3に示すように、その車幅方向の両端であって車体前後方向における基部4eを各固定部4aにそれぞれ回動自在に支持されている。基部4e近傍の固定部4aにはモータ5が固設されており、モータ5の出力軸に固定された図示しない出力ギヤからの駆動力を基部4eに設けられた図示しないギヤに伝達されることにより、可動部4bは図1、図2(a)、図3(a)に示すその上面と固定部4aの上面とで同一平面を形成する第1の位置と、図2(b)、図3(b)、図4に示す基部4eよりも車両後方側に位置する後方自由端を下方に向けて移動させた第2の位置とを選択的に占める。また可動部4bの後方自由端部であって車幅方向の中央部には、ハイマウントストップランプ6が配設されている。
車両走行中に可動部4bが第1の位置を占めた状態において、図3(a)に示すようにルーフ2の上方を通過した空気流は、可動部4bと車体1との隙間が小さいことから可動部4bの上方を通過して車体1にダウンフォースを作用させる。車両走行中に可動部4bが第2の位置を占めると、図3(b)に示すようにルーフ2の上方を通過した空気流は、大きく開いた可動部4bと車体1との隙間からリヤウィンドウ3に向けて流れ込み、図4に示すようにリヤウィンドウ3に付着した塵埃7を吹き飛ばす。この構成により、本発明によれば、リヤウィンドウ3に塵埃7が付着することを確実に防止できる。また、図1に破線で示すようにリヤワイパ8を必要とすることがなく、コストダウンを図ることができる。さらに、可動部4bが移動してもハイマウントストップランプ5を良好に視認することができる。
図3(b)に示した状態では、可動部4bが第2の位置を占めたときに基部4eよりも車両前方側に位置するその前方自由端4fが固定部4aの上面よりも上方に突出するため、ルーフ2に沿って流れてきた空気流が前方自由端4fに衝突して下方へと導かれ、リヤウィンドウ3に沿って流れる空気流が増加する。さらに、図3(b)に示すように、空気流が流れる隙間は上面近傍における導入部よりも下方に向かうに従い狭くなり狭小部4gが形成されているので、空気流の流速が速くなり塵埃7の除去をより確実に行うことができる。
上述したリヤスポイラ4では、図3(b)及び図4に示すように、可動部4bの下面側にリヤウィンドウ3を洗浄するウォッシャ液9bを噴射するウォッシャノズル9を、車幅方向に3個設けている。各ウォッシャノズル9は、図4に示すようにそれぞれウォッシャ液9bが通過するパイプ9aによって接続されており、パイプ9aはリヤスポイラ4内及び車体1内部を通って図示しないポンプに接続されている。ここで各ウォッシャノズル9から噴射されるウォッシャ液9bは、図3に二点差線で示すようにやや上向きとなるように噴射される。これにより、車両走行中であって可動部4bが第2の位置を占めた図3(b)に示す状態でウォッシャノズル9からウォッシャ液9bが噴射されると、狭小部4gを通過した流速の速い空気流によってウォッシャ液9bが下方に向けて流されて図3(b)に破線で示すようにリヤウィンドウ3に対してほぼ垂直に向かう向きとなり、洗浄性が向上する。
1 車体
3 リヤウィンドウ
4 リヤスポイラ
4a 固定部
4b 可動部
4e 基部
4f 前方自由端
6 ストップランプ
9 ウォッシャノズル
9b ウォッシャ液

Claims (6)

  1. 車両の車体後面部の上部に設けられるリヤスポイラであって、
    前記車体に固定される固定部と、前記固定部に対し基部を回転中心として相対変位する可動部とを有し、前記可動部は、その上面と前記固定部の上面とで同一平面を形成する第1の位置と、前記基部よりも車両後方に位置する後方自由端を下方に向けて移動させて該可動部と前記車体後面部との間に隙間を形成する第2の位置とを選択的に占め、前記車両の走行中に前記可動部が第2の位置を占めたときに、前記車体後面部に沿い前記隙間を通過する空気流を形成させることを特徴とするリヤスポイラ。
  2. 請求項1記載のリヤスポイラにおいて、
    前記可動部は、第2の位置を占めた際に前記基部よりも車両前方に位置する前方自由端を前記固定部の上面よりも上方に突出することを特徴とするリヤスポイラ。
  3. 請求項1または2記載のリヤスポイラにおいて、
    前記隙間は前記固定部の上面近傍における導入部よりも下方に向かうに従い狭くなるように形成されていることを特徴とするリヤスポイラ。
  4. 請求項1から3までの何れか一つに記載のリヤスポイラにおいて、
    前記車体後面部にはリヤウィンドウを有し、前記可動部は、前記リヤウィンドウを洗浄するウォッシャ液を噴射するウォッシャノズルを有することを特徴とするリヤスポイラ。
  5. 請求項4記載のリヤスポイラにおいて、
    前記ウォッシャノズルは、前記車両の走行中に前記可動部が第2の位置を占めたときに、噴射されるウォッシャ液が前記リヤウィンドウに対してほぼ垂直に向かう向きに設けられていることを特徴とするリヤスポイラ。
  6. 請求項1から5までの何れか一つに記載のリヤスポイラにおいて、
    前記後方自由端にストップランプが設けられていることを特徴とするリヤスポイラ。
JP2013111949A 2013-05-28 2013-05-28 リヤスポイラ Active JP6212960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111949A JP6212960B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 リヤスポイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111949A JP6212960B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 リヤスポイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014231251A true JP2014231251A (ja) 2014-12-11
JP6212960B2 JP6212960B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52124930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111949A Active JP6212960B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 リヤスポイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6212960B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111731080A (zh) * 2020-07-07 2020-10-02 王新福 一种汽车后档风玻璃的防尘结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198151A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Tamura Plast Seihin Kk 自動車用バックバイザー
JPH08276871A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 Tamura Plast Seihin Kk 自動車用リアスポイラ
JPH1035421A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Asahi Glass Co Ltd 車両用リヤウインド構造
JP2005350005A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Asmo Co Ltd リアスポイラ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198151A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Tamura Plast Seihin Kk 自動車用バックバイザー
JPH08276871A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 Tamura Plast Seihin Kk 自動車用リアスポイラ
JPH1035421A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Asahi Glass Co Ltd 車両用リヤウインド構造
JP2005350005A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Asmo Co Ltd リアスポイラ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111731080A (zh) * 2020-07-07 2020-10-02 王新福 一种汽车后档风玻璃的防尘结构
CN111731080B (zh) * 2020-07-07 2023-11-24 定州市顺华玻璃制品有限公司 一种汽车后档风玻璃的防尘结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6212960B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622693B2 (ja) 車両用ワイパ装置
KR101905948B1 (ko) 차량용 와셔 노즐
JP2008137459A (ja) 車両用ワイパ及びワイパブレード
JP2013511424A (ja) 自動車車両のガラス面のワイパーブレードおよび払拭・洗浄装置ならびにそれに対応する払拭・洗浄方法
JP2008150012A (ja) 自動車用ハウジング一体型スプレーウォッシャーノズル
JPH0270556A (ja) ウインドウォッシャ装置
KR20090062405A (ko) 리어와셔 시스템용 와셔액 노즐
WO2015059979A1 (ja) ワイパブレード
CN104703848B (zh) 汽车用刮水器装置
JP6212960B2 (ja) リヤスポイラ
US9744948B2 (en) Windscreen wiper
US11420598B2 (en) Windscreen wiper arm, particularly for automobiles
KR101521801B1 (ko) 와이퍼 장치
JP5653729B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JPH10194091A (ja) ウインドウウォッシャ装置
CN105401551A (zh) 洒水车、除尘喷雾车及其喷雾装置、喷雾方法
JP2016097969A (ja) 自動車の窓ガラスを払拭するシステムのワイパーアーム用の洗浄液を側方に噴出するための装置
JP6846924B2 (ja) ウォッシャノズル
JP2005096720A (ja) 車両用ウォッシャノズル
JP5996477B2 (ja) 車両用洗浄装置
KR100578061B1 (ko) 차속 연동형 와셔노즐장치
KR101241032B1 (ko) 세정액 분사 구조의 와이퍼 블레이드를 가진 와이퍼 장치
US20230159000A1 (en) Wiper arm and wiper assembly
JP2012051475A (ja) ワイパブレード
JP2013208993A (ja) ウインドウウォッシャ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6212960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350