JP2014230668A - 清掃具 - Google Patents

清掃具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014230668A
JP2014230668A JP2013113396A JP2013113396A JP2014230668A JP 2014230668 A JP2014230668 A JP 2014230668A JP 2013113396 A JP2013113396 A JP 2013113396A JP 2013113396 A JP2013113396 A JP 2013113396A JP 2014230668 A JP2014230668 A JP 2014230668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
dust
roll
cleaned
side opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013113396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6162485B2 (ja
Inventor
幸男 野田
Yukio Noda
幸男 野田
田原 宏俊
Hirotoshi Tawara
宏俊 田原
永井 智
Satoshi Nagai
智 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2013113396A priority Critical patent/JP6162485B2/ja
Publication of JP2014230668A publication Critical patent/JP2014230668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162485B2 publication Critical patent/JP6162485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 被清掃面上のゴミを被清掃面の広い範囲に渡って、安定的に捕集すること。【解決手段】 清掃ヘッド30に少なくとも1つの側面開口部41と清掃ロール50を有する清掃具10であって、側面開口部41の下端沿いには、被清掃面から側面開口部41へとゴミを導くゴミ誘い面部42が設けられ、清掃ロール50は、無孔質材料により構成される弾性ロール51の表面を除く部分に空洞部53を備えてなるとともに、側面開口部41を塞ぎ、被清掃面と接触する位置に回転可能に配置されてなり、清掃ヘッド30の移動に伴なって回転する清掃ロール50が、被清掃面との間にゴミを押えながら、該ゴミをゴミ誘い面部42から側面開口部41に取り込むもの。【選択図】 図3

Description

本発明は清掃具に関する。
清掃具として、特許文献1に記載の如く、清掃ヘッドに、側面開口部と回転ブラシを有するものがある。側面開口部の下端沿いには、被清掃面から側面開口部へとゴミを導くゴミ誘い面部が設けられている。回転ブラシは、被清掃面上を転動する駆動車輪の同軸上に固定され、側面開口部の前面で、被清掃面とゴミ誘い面部とに接触する位置に配置される。清掃ヘッドの移動に伴なって回転する回転ブラシが、被清掃面上のゴミを掻き上げ、該ゴミをゴミ誘い面部から側面開口部、ひいてはゴミ収容部に捕集する。
また、特許文献2には、両側面にやや小径の規制輪を具えた弾性ローラーとその弾性ローラーの円曲面軸方向に沿って配設したゴミ案内板を有する回転ローラー式掃除器であって、弾性ローラーを押圧回転させながら清掃面上のゴミを捕捉して前記ゴミ案内板に送り、そのままの状態でゴミ案内板上を押圧スライドさせながらゴミ収容函に収容する技術が開示されていて、弾性ローラーとしてスポンジローラーが例示されている。
特許3641618 実公昭55-23481
特許文献1に記載の清掃具には以下の問題点がある。
(1)回転ブラシは被清掃面上の粒ゴミ(米、菓子くず、土ホコリ、砂等)、毛、綿ホコリを掻き上げるものになるが、毛、綿ホコリは回転ブラシに絡んでゴミ収容部の側に投入されないことがある。多くの毛、綿ホコリが回転ブラシに絡んだときには、それらの毛、綿ホコリが被清掃面に再付着して被清掃面を汚すことになる。
(2)回転ブラシはその植毛間の隙間の存在により、側面開口部を塞ぐことができない。清掃ヘッドを被清掃面から持ち上げたり、反転したとき、ゴミ収容部に捕集されていた粒ゴミ等が側面開口部から出て周囲に散逸することになる。
(3)回転ブラシは両側の駆動車輪の同軸上に固定されている。従って、清掃ヘッドの全幅に対して占める回転ブラシの清掃範囲が狭い。また、壁際から車輪幅の範囲は清掃できない範囲になる。
特許文献2に記載の清掃具には以下の問題点がある。
(1)弾性ローラーとしてスポンジローラーを使用した場合には、使用開始時からスポンジ表面の孔に被清掃面上のゴミや汚れが入り込み、ゴミをゴミ収容函に収容するのが困難である。またスポンジローラーもすぐに汚れたり、目詰まりを生じたりして寿命が極めて短かった。
(2)弾性ローラーとして、無発泡の通常のゴムローラーを使用した場合には、ゴミをローラーに捕捉するために必要な柔らかさに関してスポンジローラーと比較して獲得し難かった。
本発明の課題は、被清掃面上のゴミを被清掃面の広い範囲に渡って、安定的に捕集することにある。
請求項1に係る発明は、清掃ヘッドに少なくとも1つの側面開口部と清掃ロールを有する清掃具であって、側面開口部の下端沿いには、被清掃面から側面開口部へとゴミを導くゴミ誘い面部が設けられ、清掃ロールは、無孔質材料により構成される弾性ロールの表面を除く部分に空洞部を備えてなるとともに、側面開口部を塞ぎ、被清掃面と接触する位置に回転可能に配置されてなり、清掃ヘッドの移動に伴なって回転する清掃ロールが、被清掃面との間にゴミを押えながら、該ゴミをゴミ誘い面部から側面開口部に取り込むようにしたものである。
本発明によれば、無孔質材料により構成される弾性ロールの表面を除く部分に空洞部を備えてなる清掃ロールを用いたことにより、被清掃面上のゴミを被清掃面の広い範囲に渡って、安定的に捕集することができる。
図1は清掃具を示す斜視図である。 図2は図1のII−II線に沿って切断した斜視図である。 図3は図1のII−II線に沿って切断した断面図である。 図4は清掃具のジョイント部を含む断面図である。 図5は清掃ヘッドの下フレームの桟を横切る断面図である。 図6は清掃ロールを示し、(A)は正面図、(B)は横断面図である。 図7は清掃ヘッドを下面の側から視た斜視図である。 図8はゴミ収容部とゴミ誘い面部と清掃ロールを示す模式図である。 図9は清掃具の他の例を示す斜視図である。 図10は、図9の清掃具の清掃ヘッドを下面の側から視た斜視図である。 図11は、図9の清掃具のゴミ収容部とゴミ誘い面部と清掃ロールを示す模式図である。 図12は、図9の清掃具のゴミ収容部とゴミ誘い面部と清掃ロールを示す模式図である。 図13は清掃ロールの他の例を示し、(A)は正面図、(B)は縦断面図、(C)は横断面拡大図である。 図14は清掃ロールの他の例を示し、(A)は正面図、(B)は縦断面図、(C)は横断面拡大図である。 図15は清掃ロールの他の例を示す横断面図である。 図16は清掃ロールの他の例を示す横断面図である。 図17は清掃ロールの他の例を示す横断面図である。
図1〜図4に示した清掃具10は、フローリング、カーペットの床等を被清掃面とし、被清掃面上の粒ゴミ(米、菓子くず、土ホコリ、砂等)、毛、綿ホコリを捕集する。清掃具10は、柄20の先端に設けた清掃ヘッド30にゴミ収容部40を有し、ゴミ収容部40の前後に設けた前後の側面開口部41(41F、41R)を有するとともに、それらの側面開口部41を塞ぐ前後の清掃ロール50(50F、50R)を有する。
尚、本実施形態の清掃具10では、柄20に加える操作力により清掃ロール50が被清掃面上で転動され、柄20に加える押し操作力により清掃ヘッド30が進む方向を前方向(図3のF方向)とし、柄20に加える引き操作力により清掃ヘッド30が進む方向を後方向(図3のR方向)とする。
柄20は、図1〜図3に示す如く、複数本の棒状体21を順に接続した1m長程度の長尺体であり、基端にグリップを備える。柄20の先端二又部22のスリットにはジョイント23の連結プレート24が差し込まれ、二又部22に差し込まれてネジ25で該二又部22に固定されるブッシュ26に連結プレート24をピン結合している。また、ジョイント23は、清掃ヘッド30の上フレーム31Uの前後方向(清掃ロール50が移動により進む方向)及び左右方向(清掃ロール50の軸方向)の中央部に設けられている、左右の支持部32、32の間に差し込まれ、それらの支持部32に固定されるピン27にピン結合されている。ピン27は清掃ヘッド30の左右方向に延在され、ブッシュ26はピン27に直交配置されている。これにより、使用者は、柄20をブッシュ26まわりの左右に揺動でき、かつ柄20をピン27まわりの前後に揺動できる。
柄20は、図4に示す如く、先端の棒状体21の中心孔にコイルばね28を装填し、このコイルばね28により弾発される摺動子28Aをジョイント23の連結プレート24に備えた円弧面24A(ブッシュ26を中心とする円弧の面)に押当てて、柄20がブッシュ26まわりで自由に揺動するのを制動している。また、清掃ヘッド30の上フレーム31Uの後述するボス34に設けられて上面に開口する中央孔にコイルばね29を装填し、このコイルばね29により弾発される摺動子29Aをジョイント23に備えた円弧面23A(ピン27を中心とする円弧の面)に押当てて、柄20がピン27まわりで自由に揺動するのを制動している。これにより、使用者は柄20を掴んで清掃具10の全体を被清掃面から持ち上げ、柄20と清掃ヘッド30の相対角度姿勢を変えることなく、清掃具10の全体を当初の姿勢のまま移載できる。
清掃ヘッド30は、図2〜図4に示す如く、上フレーム31Uと下フレーム31Lの結合体からなる。
上フレーム31Uは清掃ヘッド30の前後左右の全域に延在され、前後方向の両端部に設けられる円弧状のカバー部が前後の清掃ロール50の概ね上半周を覆う。上フレーム31Uは、下面の前後方向の中央部に垂設される中央リブ33を、上フレーム31Uの左右の側壁に交差する左右方向の全域に延在して備える。上フレーム31Uの下面における中央リブ33の左右方向の中央部には、前述のコイルばね29が装填されるボス34が下向き突設される。
下フレーム31Lは、上フレーム31Uの左右の側壁間に嵌合される枠状をなし、図7に示す如く、その四角状の外周枠35の下面を被清掃面に摺接し得る水平面とし、外周枠35の下面の内側に底板43(後述する清掃シート44)を嵌着し得る四角状の段差部36を有する。段差部36は底板43を着脱し得る四角開口を形成し、底板43の板厚分の段差深さをなす段差面36Aを備える。下フレーム31Lの段差部36に嵌着された底板43の下面は、外周枠35の下面と面一をなし、被清掃面に摺接し得るものになる。
下フレーム31Lは、外周枠35内の段差部36が備える段差面36Aの面内に中央リブ37を備える。中央リブ37は外周枠35内の前後方向の中央部に立設され、外周枠35の左右の段差部36に交差する左右方向の全域に延在して備える。中央リブ37の下面は段差部36の段差面36Aと面一をなす。
下フレーム31Lは、外周枠35の前端側と後端側の段差部36と中央リブ37との間に、複数本の互いに平行をなす桟38を備える。桟38の下面は、段差部36の段差面36A、及び中央リブ37の下面と面一をなす。桟38の上面は、中央リブ37の上部〜外周枠35の上部に向けて延びる下り勾配の湾曲傾斜面38Aをなす。尚、桟38の横断面は、図5に示す如く、上面が狭い三角断面をなし、清掃ロール50が後述する如くに投入するゴミを下に落とし易くする。
下フレーム31Lは、中央リブ37の上端凹部37Aを上フレーム31Uの中央リブ33の下端凸部33Aに嵌合する状態で、中央リブ37の下面の複数ヵ所から挿入されるネジ39を上フレーム31Uの下面取付部に螺着することにより、上フレーム31Uに結合される。
これにより、清掃ヘッド30は、上フレーム31Uと下フレーム31Lが結合され、下フレーム31Lの下面の段差部36に底板43が嵌着された状態で、上フレーム31Uと下フレーム31Lの間にゴミ収容部40を形成する。ゴミ収容部40は、清掃ヘッド30の前後方向の中央部で、上フレーム31Uの中央リブ33と下フレーム31Lの中央リブ37により前後に仕切られる。清掃ヘッド30は、前後のゴミ収容部40F、40Rを有するものになり、前側のゴミ収容部40Fは前方に開口する側面開口部41Fを備え、後側のゴミ収容部40Rは後方に開口する側面開口部41Rを備える。
清掃具10は、清掃ヘッド30のゴミ収容部40(40F、40R)が備える側面開口部41(41F、41R)の下端沿いに、被清掃面から側面開口部41へとゴミを導くゴミ誘い面部42を設けている。清掃具30の下フレーム31Lの前側と後側の外周枠35の外側面が、清掃ロール50の全長に渡って、清掃ロール50の外周に摺接し、又は清掃ロール50の外周に微小隙間を介する円弧面状のゴミ誘い面部42となる。外周枠35の下面に対し鋭角をなして交差するゴミ誘い面部42の下端エッジ42Aは、清掃具10の移動時に、被清掃面に密着して摺接し、被清掃面上のゴミをゴミ誘い面部42の上にすくい上げる。ゴミ誘い面部42の上端エッジ42Bも鋭角をなし、この上端エッジ42Bに向かって回転してくる清掃ロール50(例えば清掃具10の前方(図3のF方向)移動時の場合には、清掃具10の後方(図3のR方向)に位置する図3の清掃ロール50R)まわりで、ゴミ収容部40(40R)中のゴミがこの上端エッジ42Bから押さえロール50(50R)に入り込みにくくしている(図3)。
このとき、ゴミ収容部40(40F、40R)の底部は、下フレーム31Lの外周枠35の段差部36に嵌着される底板43により封止されている。底板43は、図7に示す如く、清掃シート44により構成できる。清掃シート44は、厚紙等からなる保形層44Aの下面に不織布等からなるシート状拭き材44Bを接着されて備え、保形層44Aの上面に接着剤が塗工されたシート状粘着材44Cを備える。外周枠35の段差部36内で面一をなす段差面36A、中央リブ37と桟38の下面に、テフロン(登録商標)コート等の剥離容易コートを施し、これらの面に清掃シート44のシート状粘着材44Cを剥離容易に貼着する。これにより、清掃シート44は、シート状拭き材44Bの下面が清掃ヘッド30の被清掃面に接する下フレーム31Lの外周枠35の下面と面一をなすように、外周枠35の段差部36に着脱自在に設けられるものになる。清掃具10による清掃時に、ゴミ誘い面部42の下端エッジ42Aをすり抜けた被清掃面上の土ホコリ等の細かいゴミをシート状拭き材44Bにより拭き取る。また、清掃ロール50がゴミ誘い面部42との間に挟んで、側面開口部41からゴミ収容部40に投入したゴミは、シート状粘着材44Cにより保持される。
清掃具10は、清掃ヘッド30(上フレーム31U)の左右の側壁の前側と後側のそれぞれに、前後の清掃ロール50(50F、50R)の両端部を枢支する。清掃ロール50は、図6に示す如く、ゴム等の無孔質材料により構成された弾性ロール51となる中空筒状体52の表面を除く部分に空洞部53を備え、この筒状体52を硬質プラスチック、又はアルミパイプ等の金属からなるシャフトチューブ54の外周の全周、全長に被着して形成される。本実施例の弾性ロール51はゴム等の中空筒状体52からなり、該筒状体52の内周の周方向に沿う複数カ所(例えば8カ所)のそれぞれに、該筒状体52の軸方向の一端から他端の全長に渡って延在する溝状空洞部53を備える。本明細書で空洞部(本実施形態では溝状空洞部53)とは、シャフトチューブ54が挿入される孔部分を含まない空洞部を指す。清掃ロール50は、弾性ロール51となる筒状体52の表面を除く部分(筒状体52の内部部分)に空洞部53を備えることにより、弾性ロール51の表面にゴミや汚れが入り込む孔を生じないうえ、弾性ロール51の表面にゴミを食い込ませて捕捉するに必要な柔らかさを具備する。弾性ロール51の形態の変形例と弾性ロール51の材質については、後述する。尚、溝状空洞部53は、筒状体52の軸方向の一端から他端の全長に渡って延在していなくても良く、適宜分断されていても良い。
清掃ロール50は、ゴミ収容部40の側面開口部41を塞ぎ、被清掃面と接触する位置に回転可能に配置される。また清掃ロール50は、ゴミ誘い面部42に好ましくは接触する位置に回転可能に配置される。尚、図8に示すように、清掃ロール50における弾性ロール51の表面に食い込んだ被清掃面上の粒ゴミ等を、清掃ロール50の回転によりゴミ誘い面部42に誘い込み、更にゴミ誘い面部42上を挟圧して滑り上げた後、弾性ロール51の弾発力で側面開口部41からゴミ収容部40に投入することができれば、清掃ロール50はゴミ誘い面部42と一定の微小隙間を介して回転可能に配置しても良い。微小隙間の量は、捕集されるゴミの大きさにより適宜設定することができる。更に清掃ロール50は、弾性ロール51の筒状体52における両端開口に差し込み固定したキャップ55を有する。清掃ヘッド30の上フレーム31Uの左右の側壁に螺着固定された支軸56が、このキャップ55の中心孔に通され、清掃ロール50を清掃ヘッド30に枢支する。
清掃ロール50は、弾性ロール51を軸方向で硬さの異なる複数のロール材からなるものとすることができる。弾性ロール51の両端側2位置に主となるロール材よりも硬いロール材を設けるとき、弾性ロール51の被清掃面への押付圧力を増し、被清掃面に対する清掃ロール50のグリップ力、ひいては摩擦回転力を向上するものになる。
清掃具10は、好ましくは被清掃面上に置かれた自由状態で、清掃ヘッド30が柄20を含む自重により清掃ロール50の弾性ロール51を被清掃面との間で押し潰し、清掃ヘッド30の下面(下フレーム31Lの外周枠35の下面)を被清掃面に当接させるものにする。これは、柄20を含む清掃ヘッド30の自重と、弾性ロール51の反発力の兼ね合いにより設定される。このとき、清掃ヘッド30の下面(下フレーム31Lの外周枠35の下面)と、外周枠35の下面により決定されるゴミ誘い面部42の下端エッジ42Aとは、同一水平面上に設定される。尚、清掃ヘッド30の下面(下フレーム31Lの外周枠35の下面)は、被清掃面上を滑り易くするように、テフロン(登録商標)処理等施されることが好ましい。
従って、清掃具10によれば、以下の如くに清掃動作するものになる。尚、使用者が柄20により清掃ヘッド30を前方(図3のF方向)に移動させるとき、前側の清掃ロール50Fが被清掃面に密着して転動しながら清掃動作を行ない、清掃ヘッド30を後方(図3のR方向)に移動させるとき、後側の清掃ロール50Rが被清掃面に密着して転動しながら清掃動作を行なう。清掃ヘッド30の上下のフレーム31U、31Lの可及的全幅に渡って清掃ロール50、ゴミ誘い面部42、清掃シート44(拭き材44B)を存在させることにより、被清掃面を壁際まで清掃できる。
(a)清掃ロール50は、図8に示す如く、被清掃面上の粒ゴミ等を食い込ませるように弾性ロール51を変形させ、食い込んだ粒ゴミ等を被清掃面上に押さえ込んだまま被清掃面上を転動し、その粒ゴミ等をゴミ誘い面部42の側へ運び込む。清掃ロール50の弾性ロール51に食い込んだ粒ゴミ等は、ゴミ誘い面部42に誘い込まれ、更にゴミ誘い面部42上を挟圧されて滑り上げられた後、弾性ロール51の弾発力で側面開口部41からゴミ収容部40に投入される。尚、図8は説明の便宜上、清掃ロール50とゴミ誘い面部42と間に一定の微小隙間を設けているように描いているが、前述のように、清掃ロール50とゴミ誘い面部42とを接触させても良い。
(b)清掃ロール50は、ゴミ誘い面部42の下端エッジ42Aによりすくい上げられた毛、綿ホコリ等を、ゴミ誘い面部42に誘い込み、更にゴミ誘い面部42上に挟圧して滑り上げた後、弾性ロール51の弾発力で側面開口部41からゴミ収容部40に投入される。
(c)清掃ロール50は、ゴム等の無機質材料により弾性ロール51を形成しているから、その表面に土等の粒ゴミが入り込む孔がなく、ロール表面を汚れにくくすることができ、交換する頻度を低減できる。また、清掃ロール50はロール表面に毛、綿ホコリを捕捉したとき、これらを静電付着することがなく、側面開口部41からゴミ収容部40へと投入できる。
(d)清掃ロール50はゴミ収容部40の側面開口部41を閉塞する。清掃具10を被清掃面から持ち上げたり、反転したとき、ゴミ収容部40に捕集されていた粒ゴミ等が側面開口部41から出て周囲に散逸することがない。
(e)清掃ロール50は、自ら被清掃面上を転動しながら回転し、両端側に駆動車輪を伴なわない。従って、清掃具10の全幅に対して占める清掃ロール50による清掃範囲が広い。また、清掃ロール50は壁際近くまで入ることができ、壁際近くの清掃できない範囲を殆ど生じない。
(f)清掃ヘッド30の被清掃面に接する下面にシート状拭き材44Bが設けられる。被清掃面上の土ホコリ等の細かいゴミは、ゴミ誘い面部42の下端エッジ42Aと被清掃面との隙間をすり抜けても、清掃ヘッド30の下面の拭き材44Bにより拭き取られる。
(g)清掃ヘッド30が側面開口部41を備えるゴミ収容部40を有し、ゴミ収容部40の底面にシート状粘着材44Cが設けられる。ゴミ収容部40の底面に既に取り込んだ粒ゴミ、毛、綿ホコリ等を粘着材44Cにより保持する。清掃具10の移動に伴なう慣性力に対し、それらのゴミを保持する。例えば清掃具10の進行方向に対する逆方向に設けられている後方の清掃ロール50Rの回転により、それらのゴミが後方の側面開口部41Rから引きずり出されるのを防止する。
(h)清掃ヘッド30の被清掃面に接する下面に清掃シート44が着脱自在に設けられ、清掃シート44の一面にシート状拭き材44Bを備え、他の面にシート状粘着材44Cを備える。1枚の清掃シート44を清掃ヘッド30の下面に貼着することにより、上述の拭き材44Bと粘着材44Cを設けることができる。ゴミ収容部40に捕集されたゴミは、清掃ヘッド30の下面から清掃シート44を剥離することにより、該清掃シート44の粘着材44Cに保持した状態で処分できる。
(i)弾性ロール51が筒状体52の表面を除く部分に空洞部53を備えているから、粒ゴミを食い込ませるに必要な柔らかさを具備できる。
(j)弾性ロール51が柔らか過ぎるとき、粒ゴミの食い込みによる捕捉性は良いが、フローリング等の被清掃面に対する反発力が小さく、清掃ロール50の回転に必要な摩擦回転力が得られない場合がある。そこで、弾性ロール51の例えば両端側2カ所等に硬いロール材を設けることにより、このロール材が被清掃面に対する大きな反発力を生じ、清掃ロール50を被清掃面上で安定的に転動できる。
(k)清掃ヘッド30が自重により弾性ロール51を被清掃面との間で押し潰し、該清掃ヘッド30の下面を被清掃面に当接させる。
清掃具10の柄20を持った使用者が後退しながら清掃ヘッド30を後方移動させるとき、使用者の操作力が清掃ヘッド30を被清掃面から引き上げ気味になっても、清掃ヘッド30は自重で弾性ロール51を押し潰し、該清掃ヘッド30の下面を被清掃面に当接させて浮かせることがない。これにより、清掃ヘッド30の後方移動時にも、安定的に清掃できる。
清掃具10の柄20を持った使用者がそのまわりに清掃ヘッド30をスイング移動(使用者を中心にした、左右往復の回転移動のこと)させるとき、使用者の操作力が清掃ヘッド30を被清掃面に押し付けなくても、清掃ヘッド30は自重で弾性ロール51を押し潰し、該清掃ヘッド30の下面を被清掃面に当接させて浮かせることがない。これにより、清掃ヘッド30のスイング移動時にも、安定的に清掃できる。
使用者が清掃ヘッド30を被清掃面に押し付ける操作力が弱くても、強くても、弾性ロール51は一定のつぶれ量δ(図3)(例えば1mm)を付与された状態で、被清掃面上を転動し、被清掃面上のゴミを安定的に捕捉する。
(l)上述(k)において、清掃ヘッド30の下面とゴミ誘い面部42の下端エッジ42Aとが同一水平面上に設定される。従って、清掃ヘッド30の下面を被清掃面上に摺接させて移動するとき、ゴミ誘い面部42の下端エッジ42Aが必ず被清掃面上を滑り、清掃ロール50に食い込ませた粒ゴミ等をゴミ誘い面部42に安定的に誘い込み、或いは被清掃面上の毛、綿ホコリ等をゴミ誘い面部42に安定的に誘い込みできる。
図9、図10に示した清掃具10は、図1〜図8に示した清掃具10の変形例であり、清掃ロール50の表面に1条又は複数条の細長い形状を有するストリップ60をらせん状に巻き付けて接着剤等で適宜清掃ロール50の表面に固定したものである。ストリップ60の横断面は、図11、図12に示す如く、四角断面又は三角断面等を採用できる。
清掃具10において、清掃ロール50はゴミ誘い面部42に当接せず、ストリップ60はゴミ誘い面部42に当接することが好ましい。即ち、清掃ロール50とゴミ誘い面部42との外周間に微小隙間を設けて、清掃ロール50の回転をスムースにさせるとともに、ストリップ60の表面をゴミ誘い面部42の外周に接触させる位置に配置することで、上記微小隙間より小さい大きさのゴミも、ストリップ60とゴミ誘い面部42の間に挟み込んで、ゴミを収集し、ゴミの捕集効率を向上させる。図11は四角断面状ストリップ60の上面がゴミ誘い面部42との間にゴミを挟み込み、ストリップ60の前面がゴミを掻き上げる状態を示している。図12は三角断面状ストリップ60の前面がゴミを掻き上げる状態を示している。
清掃具10において、ストリップ60とゴミ誘い面部42の間でのゴミ挟み込み機構は、弾性ロール51の弾性変形を主に利用する機構であり、例えば金属製の円筒の表面にストリップ60を配置させただけでは、ストリップ60でゴミを跳ね飛ばすことはあっても、ゴミ誘い面部42との間での挟み込み機構とはなりにくい。
清掃具10において、清掃ロール50の表面に設けるストリップ60をらせん状にしたことにより、ストリップ60をストレート状とするものに比して、清掃ロール50の回転中に、同一のストリップ60における長手方向の各部が一度にゴミ誘い面部42に当接せず、順にゴミ誘い面部42に当接して摺接するものになり、その摺接に起因する清掃ロール50の回転抵抗が小さくなって操作力を軽減できるし、清掃面上における清掃ロール50の転動性もスムースで静粛になる。清掃ロール50の表面に巻き付けられるストリップ60の巻き付き角、巻き付け条数の設定により、清掃ロール50上のストリップ60が必ず該清掃ロール50の軸方向の複数箇所で清掃面上に位置するものとし、これによって清掃ロール50の転動性のスムース等を図ることが好ましい。
ストリップ60は弾性体であることが好ましく、後述の清掃ロール50で用いられる材質を適宜使用することができる。ストリップ60と清掃ロール50との材質が同一の場合には、ストリップ60を接着剤等により清掃ロール50外周表面に固定する方法に代えて、切削加工、成形加工等の加工方法を用いてストリップ60と清掃ロール50を一体化することもできる。
以下、弾性ロール51の形態の変形例と弾性ロール51の材質について説明する。
(清掃ロール51の形態)
弾性ロール51が備える空洞部53は該弾性ロール51の表面を除く部分に形成できるならば、前述した筒状体52の内周の溝状空洞部に限らず、適宜採用できる。
図13に示した弾性ロール51が備える空洞部53は、弾性ロール51となる筒状体52の環状肉厚部内の周方向に沿う複数カ所に、丸孔71Aと、筒状体52の周方向に沿って長い長孔71Bを交互に配置してなるものである。このとき、各丸孔71Aと各長孔71Bは、筒状体52の軸方向の一端から他端の全長に渡って貫通状に延在されている。尚、弾性ロールの軸方向と空洞部の貫通方向とが平行であっても良く、平行でなくても良い。例えば、空洞部が軸方向にらせん状に設けられていても良い。
図14に示した弾性ロール51が備える空洞部53は、図13に示したと同様の各丸孔71Aと各長孔71Bを、筒状体52の軸方向の一端又は他端から中間部まで非貫通状に延在したものである。
図15に示した弾性ロール51が備える空洞部53は、図13又は図14に示した丸孔71A、長孔71Bを、丸孔72に代えたものである。
図16に示した弾性ロール51が備える空洞部53は、図13又は図14に示した丸孔71A、長孔71Bを、四角孔73に代えたものである。四角孔73の4つのコーナー部には丸味が付与されている。尚、四角孔の他に種々の多角形孔も採用することができる。
図17に示した弾性ロール51が備える空洞部53は、図13又は図14に示した丸孔71A、長孔71Bを、長孔74に代えたものである。
尚、空洞部として丸孔の他に、楕円孔、陸上競技場のトラック状のトラック円孔(本明細書では、丸孔、楕円孔、トラック円孔の総称として円形孔と称する)も採用することができる。
また、1本の弾性ロールの空洞部に円形孔、多角形孔、長孔を1種類又は2種類以上適宜組み合わせて採用することができる。
(弾性ロール51の材質)
弾性ロール51は無孔質ロールとして使用できる材質ならば適宜使用できる。例えば、無孔質なゴムロールの表面を除く肉厚内に、工作機械で定形又は不定形の空洞部を多数形成したものを用いることができる。また、弾性ロールを成形で製造する場合には、空洞部は中子を用いることで設けることができる。ここで、本明細書で無孔質材料とは、スポンジ等の発泡構造の材料、多孔質材料以外の材料を指す。
無孔質ロールの材料として天然ゴム、合成ゴム、熱可塑性エラストマー等のエラストマー材料及びゲル等が挙げられる。天然ゴムロールとして、ゴムノキより得られた樹液を架橋されて得られたものを用いることができる。合成ゴムロールとして、アクリルゴム、ニトリルゴム、イソプレンゴム、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴム、ブタジエンゴムや、公知の高分子材料にポリエーテル構造やポリエステル構造等を導入して得られる合成ゴムを用いることができる。熱可塑性エラストマーロールとして、ウレタン系やスチレン系やオレフィン系等の公知の熱可塑性エラストマーを用いることができる。ゲルロールとして、シリコーンゲル等を用いることができる。
弾性ロール51はこれら材料又はその他の材料と複合して構成されても良い。複合の様式には、積層、混合が挙げられる。混合にあって、溶融した材料を混合しても、微粒子化された一方の材料を他方の材料に分散させても良い。また、その他の材料としては公知の高分子材料が好適である。
本発明によれば、無孔質材料により構成される弾性ロールの表面を除く部分に空洞部を備えてなる清掃ロールを用いたことにより、被清掃面上のゴミを被清掃面の広い範囲に渡って、安定的に捕集することができる。
10 清掃具
30 清掃ヘッド
40 ゴミ収容部
41 側面開口部
42 ゴミ誘い面部
42A 下端エッジ
42B 上端エッジ
44 清掃シート
44B シート状拭き材
44C シート状粘着材
50 清掃ロール
51 弾性ロール
52 中空筒状体
53 空洞部
60 ストリップ

Claims (10)

  1. 清掃ヘッドに少なくとも1つの側面開口部と清掃ロールを有する清掃具であって、
    側面開口部の下端沿いには、被清掃面から側面開口部へとゴミを導くゴミ誘い面部が設けられ、
    清掃ロールは、無孔質材料により構成される弾性ロールの表面を除く部分に、空洞部を備えてなるとともに、側面開口部を塞ぎ、被清掃面と接触する位置に回転可能に配置されてなり、
    清掃ヘッドの移動に伴なって回転する清掃ロールが、被清掃面との間にゴミを押えながら、該ゴミをゴミ誘い面部から側面開口部に取り込む清掃具。
  2. 前記空洞部が、溝状空洞部である請求項1に記載の清掃具。
  3. 前記空洞部が、円形孔、多角形孔、長孔を1種類又は2種類以上組み合わせてなる請求項1に記載の清掃具。
  4. 前記清掃ヘッドの被清掃面に接する下面にシート状拭き材が設けられてなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の清掃具。
  5. 前記清掃ヘッドが側面開口部を備えるゴミ収容部を有し、ゴミ収容部の底面にシート状粘着材が設けられてなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の清掃具。
  6. 前記清掃ヘッドの被清掃面に接し得る下面に清掃シートが着脱自在に設けられ、清掃シートの一面にシート状拭き材を備え、他の面にシート状粘着材を備える請求項5に記載の清掃具。
  7. 前記清掃ヘッドが自重により清掃ロールを被清掃面との間で押し潰し、該清掃ヘッドの下面を被清掃面に当接させる請求項1〜6のいずれか1項に記載の清掃具。
  8. 前記清掃ヘッドの下面とゴミ誘い面部の下端エッジとが同一水平面上に設定される請求項1〜7のいずれか1項に記載の清掃具。
  9. 前記清掃ロールの表面にらせん状の細長いストリップが設けられてなる請求項1〜8のいずれか1項に記載の清掃具。
  10. 前記清掃ロールがゴミ誘い面部に当接せず、前記ストリップがゴミ誘い面部に当接する請求項9に記載の清掃具。
JP2013113396A 2013-05-29 2013-05-29 清掃具 Active JP6162485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113396A JP6162485B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 清掃具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113396A JP6162485B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 清掃具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230668A true JP2014230668A (ja) 2014-12-11
JP6162485B2 JP6162485B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52124440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113396A Active JP6162485B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 清掃具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6162485B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114098563A (zh) * 2020-09-01 2022-03-01 北京石头世纪科技股份有限公司 清洁刷、智能清洁设备和用于制备清洁刷的制备方法
WO2023103362A1 (zh) * 2021-12-11 2023-06-15 帝舍智能科技(武汉)有限公司 一种颗粒状固体垃圾清洁头及清洁工具
WO2024078639A1 (zh) * 2023-03-11 2024-04-18 曲阜信多达智能科技有限公司 清洁组件及其清洁设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53575U (ja) * 1976-06-18 1978-01-06
JPS5523481U (ja) * 1978-08-03 1980-02-15
JPS5679267U (ja) * 1979-11-24 1981-06-27
JPS63133635U (ja) * 1987-02-23 1988-09-01
JPH10299762A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性体ローラ
JP2003320322A (ja) * 2002-05-02 2003-11-11 Yamazaki Corp 清掃器具
JP2007167238A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kao Corp 清掃具
US20090077761A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Bryan Kaleta Floor sweeper with cloth cleaning pad
JP2010022657A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Kao Corp 清掃具
WO2010087970A1 (en) * 2009-01-28 2010-08-05 Bryan Kaleta Floor sweeper with ventilation means

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53575U (ja) * 1976-06-18 1978-01-06
JPS5523481U (ja) * 1978-08-03 1980-02-15
JPS5679267U (ja) * 1979-11-24 1981-06-27
JPS63133635U (ja) * 1987-02-23 1988-09-01
JPH10299762A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性体ローラ
JP2003320322A (ja) * 2002-05-02 2003-11-11 Yamazaki Corp 清掃器具
JP2007167238A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kao Corp 清掃具
US20090077761A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Bryan Kaleta Floor sweeper with cloth cleaning pad
JP2010022657A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Kao Corp 清掃具
WO2010087970A1 (en) * 2009-01-28 2010-08-05 Bryan Kaleta Floor sweeper with ventilation means

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114098563A (zh) * 2020-09-01 2022-03-01 北京石头世纪科技股份有限公司 清洁刷、智能清洁设备和用于制备清洁刷的制备方法
WO2023103362A1 (zh) * 2021-12-11 2023-06-15 帝舍智能科技(武汉)有限公司 一种颗粒状固体垃圾清洁头及清洁工具
WO2024078639A1 (zh) * 2023-03-11 2024-04-18 曲阜信多达智能科技有限公司 清洁组件及其清洁设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6162485B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363641B2 (ja) 清掃具
US20060064826A1 (en) Electrostatic dust collection wand
US8984697B2 (en) Quick pickup device for debris on any surface with positive capture
JP6162485B2 (ja) 清掃具
JP3128499U (ja) 静電で塵埃を粘着する清潔装置
JP6162486B2 (ja) 清掃具
JP6037666B2 (ja) 清掃具
CN106998978A (zh) 地板清洁装置
JP2002315704A (ja) 清掃具
JP4496163B2 (ja) 電気掃除機用吸込具及び電気掃除機
JP3127062U (ja) 電気掃除機用吸引ノズル
CN205458493U (zh) 清洗更彻底的手压旋转拖把清洁工具
JP2002306389A (ja) 清掃具
JP2018117986A (ja) 角質削り器
JP6181422B2 (ja) 清掃具
JP2003111704A (ja) 清掃具
JP2003111703A (ja) 清掃具
CN203914799U (zh) 可除头发的拖把
JP2002085312A (ja) 清掃具
JP2004237127A (ja) 電気掃除機用床ノズル
JP2001231733A (ja) 敷物掃除器具
TWM405157U (en) Electric washing device inside and outside the container of aquarium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6162485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250