JP2014230264A - 画像読取装置、圧縮率決定方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

画像読取装置、圧縮率決定方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014230264A
JP2014230264A JP2013111371A JP2013111371A JP2014230264A JP 2014230264 A JP2014230264 A JP 2014230264A JP 2013111371 A JP2013111371 A JP 2013111371A JP 2013111371 A JP2013111371 A JP 2013111371A JP 2014230264 A JP2014230264 A JP 2014230264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
size
type
compression rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013111371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173044B2 (ja
Inventor
繁幸 横内
Shigeyuki Yokouchi
繁幸 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2013111371A priority Critical patent/JP6173044B2/ja
Priority to US14/156,195 priority patent/US9030717B2/en
Publication of JP2014230264A publication Critical patent/JP2014230264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173044B2 publication Critical patent/JP6173044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00726Other properties of the sheet, e.g. curvature or reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33353Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to the available bandwidth used for a single communication, e.g. the number of ISDN channels used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33361Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or the state of the communication line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33357Compression mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】圧縮後のデータ量が適切になるように圧縮率を決定することが可能な画像読取装置、圧縮率決定方法及びコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】本発明の一側面に係る画像読取装置100は、原稿を読み込んで入力画像を生成する画像生成部118と、原稿の種類を判別する原稿種類判別部134と、入力画像を圧縮する画像圧縮部136と、を有し、画像圧縮部136は、原稿の種類に基づいて入力画像を圧縮する圧縮率を決定する。【選択図】図5

Description

本発明は、画像読取装置、圧縮率決定方法及びコンピュータプログラムに関し、特に入力画像を圧縮する画像読取装置、圧縮率決定方法及びコンピュータプログラムに関する。
一般に、スキャナ装置等の画像読取装置は、原稿を読み取って画像データとして記憶部に一旦記憶し、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置へ送信する。画像読取装置は、情報処理装置への画像データの送信に時間がかかり、未送信の画像データのサイズが記憶部の記憶容量を超えると、原稿の読み取り処理を一端中断する。画像読取装置は、例えば、画像データを圧縮して画像読取装置と情報処理装置の間の通信量を低減することにより、原稿の読み取り処理の中断を抑制することができる。しかし、画像データの圧縮後のデータ量は圧縮前の画像データのデータ量等によって異なるため、圧縮後のデータ量は必ずしも適切なデータ量にならない場合がある。
ドキュメントを読み取ったイメージデータのデータ量と、通信能力情報に基づき、所定の時間当たりに送信するデータ量が所定の時間当たりに読み取るデータ量よりも多くなるように圧縮率を決定する圧縮率決定装置が開示されている(特許文献1を参照)。
また、原稿を低解像度で読み取ったプレビュー画像の圧縮率から本画像読み取り時の圧縮率を推定し、推定した圧縮率とインターフェース回路の実行転送速度から読取原稿画像に最適な読み取り速度を選択する画像読取装置が開示されている(特許文献2を参照)。
特開2011−188068号公報 特開2005−86543号公報
画像データの圧縮後のデータ量がどのようになるかは原稿によって異なり、必ずしも最適なデータ量にならない場合があった。
そこで、本発明の目的は、圧縮後のデータ量が適切になるように圧縮率を決定することが可能な画像読取装置、圧縮率決定方法及びそのような圧縮率決定方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明の一側面に係る画像読取装置は、原稿を読み込んで入力画像を生成する画像生成部と、原稿の種類を判別する原稿種類判別部と、入力画像を圧縮する画像圧縮部と、を有し、画像圧縮部は、原稿の種類に基づいて入力画像を圧縮する圧縮率を決定する。
また、本発明の一側面に係る圧縮率決定方法は、原稿を読み込んで入力画像を生成するステップと、原稿の種類を判別するステップと、入力画像を圧縮するステップと、を含み、圧縮するステップにおいて、原稿の種類に基づいて入力画像を圧縮する圧縮率を決定する。
また、本発明の一側面に係るコンピュータプログラムは、原稿を読み込んで入力画像を生成するステップと、原稿の種類を判別するステップと、入力画像を圧縮するステップと、をコンピュータに実行させ、圧縮するステップにおいて、原稿の種類に基づいて入力画像を圧縮する圧縮率を決定する。
本発明によれば、圧縮後のデータ量が適切になるように圧縮率を決定することが可能な画像読取装置、圧縮率決定方法及びそのような圧縮率決定方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを提供することができる。
実施形態に従った画像処理システム1を示す概略構成図である。 原稿台がセットされていない状態の画像読取装置100の斜視図である。 原稿台がセットされた状態の画像読取装置100の斜視図である。 画像読取装置100内部の搬送経路の例を説明するための図である。 画像読取装置100の概略構成の例を示す図である。 第1CPU130の概略構成の例を示す図である。 画像読取処理の動作の例を示すフローチャートである。 圧縮率決定処理の動作の例を示すフローチャートである。 原稿サイズ算出処理の動作の例を示すフローチャートである。 矩形の回転について説明するための模式図である。 文字方向判別処理の動作の例を示すフローチャートである。 文字方向判別処理について説明するための模式図である。 原稿種類判別処理の動作の例を示すフローチャートである。 第1情報処理装置200の概略構成の例を示す図である。
以下、本発明の一側面に係る画像読取装置、圧縮率決定方法及びコンピュータプログラムについて図を参照しつつ説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1は、実施形態に従った画像処理システム1を示す図である。
画像処理システム1は、画像読取装置100と、第1情報処理装置200と、第2情報処理装置300と、第3情報処理装置400とを有する。画像読取装置100は、アクセスポイント500を介して第1情報処理装置200と無線接続され、有線LAN(Local Area Network)等の有線通信ネットワーク600を介して第2情報処理装置300と接続され、第3情報処理装置400と有線により接続される。アクセスポイント500は、画像読取装置100及び第1情報処理装置200と無線通信により接続し、ネットワークスイッチとして機能する。画像読取装置100は例えばイメージスキャナ、デジタルカメラ等であり、第1情報処理装置200は例えば携帯情報端末等であり、第2情報処理装置300及び第3情報処理装置400は例えばパーソナルコンピュータ等である。
図2Aは、原稿台がセットされていない状態の画像読取装置100の斜視図であり、図2Bは、原稿台がセットされた状態の画像読取装置100の斜視図である。
画像読取装置100は、筐体101、上面部102、原稿台103、前面カバー105、上面カバー106、補助カバー107、操作ボタン108及び開閉検出装置109等を有する。
筐体101は、上面部102、原稿台103、前面カバー105、上面カバー106及び補助カバー107とともに画像読取装置100の外形を形成する。
上面部102は、画像読取装置100の上面を覆う位置に配置され、原稿つまり時、画像読取装置100内部の清掃時等に開閉可能なようにヒンジにより筐体101に係合している。
原稿台103は、図2Aの矢印A1で示す方向に回転可能なように、ヒンジにより筐体101に係合している。原稿台103は、図2Aに示す状態では上面部102、上面カバー106及び補助カバー107を覆う位置に配置され、外装カバーとして機能する。一方、原稿台103は、図2Bに示す状態では、原稿が載置可能に配置される。原稿台103には、原稿の搬送方向に対して左右方向に摺動可能な原稿ガイド104a及び104bが設けられている。原稿ガイド104a及び104bを原稿の幅に合わせて位置決めすることにより原稿の左右方向の移動を抑制することができる。
前面カバー105は、図2Aの矢印A2で示す方向に回転可能なように、ヒンジにより筐体101に係合している。上面カバー106は、一方の端部側で前面カバー105と接続し、他方の一端側で補助カバー107と接続されている。補助カバー107は、必要な場合に、上面カバー106より繰り出されて、原稿を保持する。
操作ボタン108は、上面部102の表面に配置され、押下されると、操作検出信号を生成して出力する。
開閉検出装置109は、閉じている状態の原稿台103に対向する位置に配置されるセンサを有し、原稿台103の開閉状態を検出する。開閉検出装置109は、原稿台103が開いている状態と閉じている状態とで信号値が変化する開閉検出信号を生成して出力する。
図3は、画像読取装置100内部の搬送経路の例を説明するための図である。
画像読取装置100の搬送経路は、第1原稿検出装置110、給紙ローラ111、リタードローラ112、赤外線発光部113a、赤外線受光部113b、超音波送信器114a、超音波受信器114b等を有している。さらに、画像読取装置100の搬送経路は、第1搬送ローラ115、第1従動ローラ116、第2原稿検出装置117、第1画像生成装置118a、第2画像生成装置118b、第2搬送ローラ119及び第2従動ローラ120等を有している。
筐体101の上面は原稿の搬送路の下側ガイド101aを形成し、上面部102の下面は原稿の搬送路の上側ガイド102aを形成する。図2において矢印A3は原稿の搬送方向を示す。以下では、上流とは原稿の搬送方向A3の上流のことをいい、下流とは原稿の搬送方向A3の下流のことをいう。
第1原稿検出装置110は、給紙ローラ111及びリタードローラ112の上流側に配置される接触検出センサを有し、原稿台103に原稿が載置されているか否かを検出する。第1原稿検出装置110は、原稿台103に原稿が載置されている状態と載置されていない状態とで信号値が変化する第1原稿検出信号を生成して出力する。
赤外線発光部113a及び赤外線受光部113bは、原稿の搬送路の近傍に、搬送路の上側に配置される。赤外線発光部113aは、搬送される原稿の表面に赤外線を照射する。なお、赤外線発光部113aは、原稿搬送方向に対して斜め方向から光を照射する。一方、赤外線受光部113bは、原稿から反射された赤外線を受光し、受光した赤外線の大きさを表す電気信号である赤外線信号を生成して出力する。以下では、赤外線発光部113a及び赤外線受光部113bを総じて赤外線センサ113と称する場合がある。
超音波送信器114a及び超音波受信器114bは、原稿の搬送路の近傍に、搬送路を挟んで対向するように配置される。超音波送信器114aは超音波を送信する。一方、超音波受信器114bは、超音波送信器114aにより送信され、原稿を通過した超音波を受信し、受信した超音波の大きさを表す電気信号である超音波信号を生成して出力する。以下では、超音波送信器114a及び超音波受信器114bを総じて超音波センサ114と称する場合がある。
第2原稿検出装置117は、第1画像生成装置118a及び第2画像生成装置118bの上流側に配置される接触検出センサを有し、第1画像生成装置118a及び第2画像生成装置118bの手前に原稿が存在するか否かを検出する。第2原稿検出装置117は、第1画像生成装置118a及び第2画像生成装置118bの手前に原稿が存在する状態と存在しない状態とで信号値が変化する第2原稿検出信号を生成して出力する。
第1画像生成装置118aは、撮像対象物である原稿等を撮像する撮像センサを有する。この撮像センサは、1次元又は2次元に配列されたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)による撮像素子と、撮像素子に撮像対象物の像を結像する光学系を備える。各撮像素子は、原稿の裏面からの情報を読み取って、RGB各色に対応するアナログ値を出力する。第1画像生成装置118aは、撮像センサが出力した各アナログ値をデジタル値に変換して画素データを生成し、生成した各画素データから構成される画像データ(以下、RGB画像と称する)を生成する。このRGB画像は、各画素データが、例えばRGB各色毎に8bitで表される計24bitのRGB値からなるカラー画像データとなる。第1画像生成装置118aは、RGB画像の各画素のRGB値を輝度値及び色差値(YUV値)に変換した画像(以下、入力画像と称する)を生成し、出力する。なお、YUV値は、例えば以下の式により算出することができる。
Y値= 0.30×R値+0.59×G値+0.11×B値 (1)
U値=−0.17×R値−0.33×G値+0.50×B値 (2)
V値= 0.50×R値−0.42×G値−0.08×B値 (3)
同様に、第2画像生成装置118bは、撮像対象物である原稿等を撮像する撮像センサを有する。この撮像センサは、1次元又は2次元に配列されたCMOSによる撮像素子と、撮像素子に撮像対象物の像を結像する光学系を備え、各撮像素子は、原稿の裏面からの情報を読み取って、RGB各色に対応するアナログ値を出力する。第2画像生成装置118bは、撮像センサが出力した各アナログ値をデジタル値に変換して画素データを生成し、RGB画像を生成する。第2画像生成装置118bは、RGB画像の各画素のRGB値をYUV値に変換した入力画像を生成し、出力する。
なお、第1画像生成装置118a及び第2画像生成装置118bを一方だけ配置し、原稿の片面だけを読み取るようにしてもよい。また、CMOSによる撮像素子の代わりにCCD(Charge Coupled Device)による撮像素子を利用することもできる。以下では、第1画像生成装置118a及び第2画像生成装置118bを総じて画像生成装置118と称する場合がある。
原稿台103に載置された原稿は、給紙ローラ111が図3の矢印A4の方向に回転することによって、下側ガイド101aと上側ガイド102aの間を原稿搬送方向A3に向かって搬送される。リタードローラ112は、原稿搬送時、図3の矢印A5の方向に回転する。給紙ローラ111及びリタードローラ112の働きにより、原稿台103に複数の原稿が載置されている場合、原稿台103に載置されている原稿のうち給紙ローラ111と接触している原稿のみが分離される。これにより、分離された原稿以外の原稿の搬送が制限される(重送の防止)。給紙ローラ111及びリタードローラ112は、原稿の分離部として機能する。
原稿は、下側ガイド101aと上側ガイド102aによりガイドされながら、第1搬送ローラ115と第1従動ローラ116の間に送り込まれる。原稿は、第1搬送ローラ115が図3の矢印A6の方向に回転することによって、第1画像生成装置118aと第2画像生成装置118bの間に送り込まれる。画像生成装置118により読み取られた原稿は、第2搬送ローラ119が図3の矢印A7の方向に回転することによって前面カバー105上に排出される。
図4は、画像読取装置100の概略構成の例を示す図である。
画像読取装置100は、前述した構成に加えて、モータ122、第1通信装置123、第1記憶装置127及び第1CPU130等をさらに有する。
モータ122は、第1CPU130からの制御信号によって、給紙ローラ111、リタードローラ112、第1搬送ローラ115及び第2搬送ローラ119を回転させて原稿の搬送動作を行う。
第1通信装置123は、第1無線通信装置124、第1有線通信装置125及び第1インターフェース装置126を有する。第1通信装置123は、複数の種類の通信方式のうちの何れかの通信方式により、第1情報処理装置200、第2情報処理装置300又は第3情報処理装置400と通信する。
第1無線通信装置124は、無線信号を送受信するアンテナと、IEEE802.11等の無線通信規格に従って、無線通信回線を通じて信号の送受信を行うための無線通信インターフェース回路とを有する。第1無線通信装置124は、アクセスポイント500を介して第1情報処理装置200と接続して各種の画像及び情報を送受信する。なお、第1無線通信装置124は、アクセスポイント500を介さずに第1情報処理装置200と直接通信を行ってもよい。
第1有線通信装置125は、イーサネット(登録商標)等の通信規格に従って、有線LAN等の有線通信ネットワークを通じて信号の送受信を行うための有線通信インターフェース回路をする。第1有線通信装置125は、第2情報処理装置300と接続して各種の画像及び情報を送受信する。
第1インターフェース装置126は、例えばUSB(Universal Serial Bus)1.1、2.0、3.0等のシリアルバス規格に従って、信号の送受信を行うためのインターフェース回路を有する。第1インターフェース装置126は、第3情報処理装置400と電気的に接続して各種の画像及び情報を送受信する。
なお、画像読取装置100は、同時には、第1無線通信装置124、第1有線通信装置125及び第1インターフェース装置126のうちの何れか一つのみを介して一つの情報処理装置のみと画像及び情報を送受信する。第1無線通信装置124、第1有線通信装置125及び第1インターフェース装置126のうちの二つ以上が情報処理装置と接続している場合、第1インターフェース装置126、第1有線通信装置125、第1無線通信装置124の順に通信が優先される。
第1記憶装置127は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、又はフレキシブルディスク、光ディスク等の可搬用の記憶装置等を有する。また、第1記憶装置127には、画像読取装置100の各種処理に用いられるコンピュータプログラム、データベース、テーブル等が格納される。コンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を第1記憶装置127にインストールされてもよい。コンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体は、例えばCD−ROM(compact disk read only memory)、DVD−ROM(digital versatile disk read only memory)等である。また、第1記憶装置127には、原稿から生成された画像データが格納される。
第1CPU130は、予め第1記憶装置127に記憶されているプログラムに基づいて動作する。第1CPU130は、操作ボタン108、開閉検出装置109、第1原稿検出装置110、赤外線センサ113、超音波センサ114、第2原稿検出装置117、画像生成装置118、モータ122、第1通信装置123及び第1記憶装置127と接続される。第1CPU130は、これらの各部を制御する。第1CPU130は、モータ122の駆動制御、画像生成装置118の画像生成制御等を行う。さらに、第1CPU130は、生成された画像を圧縮する圧縮率を決定して圧縮処理を行い、圧縮した画像データを第1通信装置123を介して第1情報処理装置200、第2情報処理装置300又は第3情報処理装置400へ通知する。
図5は、第1CPU130の概略構成の例を示す図である。
図5に示すように第1CPU130は、画像取得部131、原稿サイズ算出部132、文字方向判別部133、原稿種類判別部134、通信速度判別部135、画像圧縮部136及び画像送信部137を有する。これらの各部は、プロセッサ上で動作するソフトウェアにより実装される機能モジュールである。なお、これらの各部は、それぞれ独立した集積回路、マイクロプロセッサ、ファームウェア等で構成されてもよい。
図6は、画像読取装置100による画像読取処理の動作の例を示すフローチャートである。以下、図6に示したフローチャートを参照しつつ、画像読取処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め第1記憶装置127に記憶されているプログラムに基づき主に第1CPU130により画像読取装置100の各要素と協働して実行される。
最初に、画像取得部131は、開閉検出装置109から受信する開閉検出信号に基づいて原稿台103の開閉状態を監視し、原稿台103が開けられてセットされたことを検知するまで待機する(ステップS101)。
次に、画像取得部131は、第1原稿検出装置110から受信する第1原稿検出信号に基づいて原稿台103に原稿が載置されているか否かを監視し、原稿が載置されたことを検知するまで待機する(ステップS102)。
次に、画像取得部131は、利用者により操作ボタン108が押下されて、操作ボタン108から操作検出信号を受信するまで待機する(ステップS103)。
操作ボタン108から操作検出信号を受信すると、画像取得部131は、モータ122を駆動して上述したように原稿を搬送させるとともに、画像生成装置118に原稿を読み取らせる(ステップS104)。
画像生成装置118が原稿を読み取ると、画像取得部131は、画像生成装置118から出力される入力画像を取得する(ステップS105)。
次に、第1CPU130は、圧縮率決定処理を実施する(ステップS106)。圧縮率決定処理において、原稿種類判別部134は、原稿の種類を判別し、画像圧縮部136は、原稿の種類に基づいて入力画像を圧縮する圧縮率を決定する。圧縮率決定処理の詳細については後述する。
次に、画像圧縮部136は、圧縮率決定処理において決定した圧縮率により入力画像を圧縮する(ステップS107)。画像圧縮部136は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等の符号化方式により入力画像を圧縮し、画像圧縮データを生成する。画像圧縮部136は、画像圧縮データを生成すると入力画像を削除する。
次に、画像送信部137は、第1情報処理装置200、第2情報処理装置300又は第3情報処理装置400へ画像圧縮データを送信する(ステップS108)。
画像送信部137は、第1無線通信装置124が第1情報処理装置200と接続している場合、第1無線通信装置124を介して第1情報処理装置200に画像圧縮データを送信する。また、画像送信部137は、第1有線通信装置125が第2情報処理装置300と接続している場合、第1有線通信装置125を介して第2情報処理装置300に画像圧縮データを送信する。また、画像送信部137は、第1インターフェース装置126が第3情報処理装置400と接続している場合、第1インターフェース装置126を介して第3情報処理装置400に画像圧縮データを送信する。画像送信部137は、画像圧縮データを送信すると、その画像圧縮データを削除する。
次に、画像取得部131は、第1原稿検出装置110から受信する第1原稿検出信号に基づいて原稿台103に原稿が残っているか否かを判別する(ステップS109)。
原稿台103に原稿が残っている場合、画像取得部131は、ステップS104へ処理を戻し、ステップS104〜S108の処理を繰り返す。一方、原稿台103に原稿が残っていない場合、画像取得部131は、一連のステップを終了する。
図7は、圧縮率決定処理の動作の例を示すフローチャートである。図7に示す動作のフローは、図6に示すフローチャートのステップS106において実行される。
最初に、通信速度判別部135は、第1通信装置123が第1情報処理装置200、第2情報処理装置300又は第3情報処理装置400と通信している通信方式を判別する(ステップS201)。
通信速度判別部135は、何れかの情報処理装置から送信された最新の信号を、第1無線通信装置124、第1有線通信装置125及び第1インターフェース装置126のうちの何れを介して受信したかにより通信方式を判別する。通信速度判別部135は、最新の信号を第1無線通信装置124を介して受信している場合、通信方式は無線LANによる通信であると判別する。一方、通信速度判別部135は、最新の信号を第1有線通信装置125を介して受信している場合、通信方式は有線LANによる通信であると判別する。一方、通信速度判別部135は、最新の信号を第1インターフェース装置126を介して受信している場合、通信方式はUSBによる通信であると判別する。
次に、通信速度判別部135は、第1通信装置123と第1情報処理装置200、第2情報処理装置300又は第3情報処理装置400との間の通信速度を判別する(ステップS202)。
通信速度判別部135は、通信方式が無線LANによる通信である場合、第1無線通信装置124から、現在の無線電波強度を示す情報を取得する。通信速度判別部135は、無線電波強度が−60dBm以下である(弱い)場合、通信速度は低速であると判別し、無線電波強度が−60dBmより大きい(強い)場合、通信速度は高速であると判別する。一方、通信速度判別部135は、通信方式が有線LANによる通信である場合、第1有線通信装置125から、接続方式が10BASEであるか、100BASEであるか、1000BASEであるかを示す情報を取得する。通信速度判別部135は、接続方式が10BASEである場合、通信速度は中速であると判別し、それ以外の場合、通信速度は高速であると判別する。一方、通信速度判別部135は、通信方式がUSBによる通信である場合、通信速度は高速であると判別する。
なお、通信速度判別部135は、リアルタイムに通信速度を判別するのではなく、画像読取装置100の起動時に通信速度を判別して第1記憶装置127に記憶してもよい。
次に、原稿種類判別部134は、超音波センサ114から出力された超音波信号に基づいて、搬送される原稿の厚さが所定厚さ以上であるか否かを判別する(ステップS203)。所定厚さは、一般的なプラスチックカード(クレジットカード、キャッシュカード、テレフォンカード等)と、一般的な名刺とを判別可能な厚さ(例えば0.15mm)に定められる。
原稿種類判別部134は、超音波センサ114から超音波信号を取得し、取得した超音波信号の信号値が第1の所定値以上であるか否かを判別する。原稿種類判別部134は、超音波信号の信号値が第1の所定値以上である場合、原稿の厚さが所定厚さ未満であると判別し、超音波信号の信号値が第1の所定値未満である場合、原稿の厚さが所定厚さ以上であると判別する。第1の所定値は、事前の実験により、所定厚さの原稿を通過した超音波による超音波信号の信号値に定められる。
次に、原稿種類判別部134は、赤外線センサ113から出力された赤外線信号に基づいて、搬送される原稿が光沢を有するか否かを判別する(ステップS204)。
原稿種類判別部134は、赤外線センサ113から赤外線信号を取得し、取得した赤外線信号の信号値が第2の所定値以上であるか否かを判別する。原稿種類判別部134は、赤外線信号の信号値が第2の所定値以上である場合、原稿が光沢を有すると判別し、赤外線信号の信号値が第2の所定値未満である場合、原稿が光沢を有さないと判別する。第2の所定値は、事前の実験により、複数種類のプラスチックカードから反射された赤外線による赤外線信号の信号値の平均値と、複数種類の名刺から反射された赤外線による赤外線信号の信号値の平均値との中間値に定められる。
次に、原稿サイズ算出部132は、原稿サイズ算出処理を実施する(ステップS205)。原稿サイズ算出処理において、原稿サイズ算出部132は、入力画像及び第2原稿検出信号に基づいて原稿のサイズを算出する。原稿サイズ算出処理の詳細については後述する。
次に、文字方向判別部133は、文字方向判別処理を実施する(ステップS206)。文字方向判別処理において、文字方向判別部133は、入力画像に基づいて、原稿に印字された文字が並んでいる文字方向を判別する。文字方向判別処理の詳細については後述する。
次に、原稿種類判別部134は、原稿種類判別処理を実施する(ステップS207)。原稿種類判別処理において、原稿種類判別部134は、原稿のサイズ、厚さ、光沢及び文字方向に基づいて、原稿の種類を判別する。原稿種類判別部134は、原稿の種類として、名刺、レシート、プラスチックカードを判別する。さらに、原稿種類判別部134は、原稿の種類として、PPC(Plain Paper Copier)用紙等のその他の種類のA5サイズ以上の用紙(以下、大用紙と称する)、その他の種類のA5サイズ未満の用紙(以下、小用紙と称する)を判別する。原稿種類判別処理の詳細については後述する。
次に、画像圧縮部136は、原稿種類判別部134が決定した原稿の種類に基づいて入力画像を圧縮する圧縮率を決定する(ステップS208)。
画像圧縮部136は、圧縮率を予め定められた7種類の圧縮率A〜Gのうちの何れか一つに決定する。圧縮率A〜Gにおいて、圧縮率Aが最も低く(高画質に圧縮)、圧縮率B、C、D、E、Fの順に高くなっていき、圧縮率Gが最も高い(低画質に圧縮)。
画像圧縮部136は、原稿の種類が小用紙である場合、その原稿に何が印刷されているか不明確なため、極力高画質に圧縮されるように圧縮率を圧縮率Bに決定する。一方、原稿の種類が名刺である場合、その画像にOCR(Optical Character Recognition)処理等が実施される可能性が高く、さらにその画像は業務等に用いられる可能性が高い。したがって、画像圧縮部136は、原稿の種類が名刺である場合、圧縮率を圧縮率Bの次に低い圧縮率Cに決定する。一方、画像圧縮部136は、原稿の種類がレシートである場合、その画像にOCR処理等が実施される可能性は高いが、その画像は私的に用いられる可能性が高いため、圧縮率を圧縮率Cより高い圧縮率Dに決定する。一方、画像圧縮部136は、原稿の種類がプラスチックカードである場合、プラスチックカードには光沢があって光を反射するので、そもそも元の入力画像の画質が良くない可能性が高いため、圧縮率を圧縮率Dより高い圧縮率Eに決定する。一方、画像圧縮部136は、原稿の種類が大用紙である場合、未送信の画像圧縮データのデータ量が第1記憶装置127の記憶容量を超えないように、圧縮率を圧縮率Eより高い圧縮率Fに決定する。これにより、原稿の種類に応じて、画像圧縮データの画質及びデータ量が適切になるように圧縮率を決定できる。
次に、画像圧縮部136は、通信速度判別部135が判別した通信速度に基づいて圧縮率を変更し(ステップS209)、一連のステップを省略する。
画像圧縮部136は、ステップS208で決定した圧縮率を、通信速度が高速である場合、一段階低い圧縮率に変更し、通信速度が低速である場合、一段階高い圧縮率に変更し、通信速度が中速である場合、変更しない。例えば、原稿の種類が大用紙である場合の圧縮率は、通信速度が高速である場合、圧縮率Eになり、通信速度が中速である場合、圧縮率Fのままであり、通信速度が低速である場合、圧縮率Gになる。これにより、情報処理装置との間の通信速度に応じて、画像圧縮データのデータ量を適切に変更できる。
なお、ステップS202において、通信速度判別部135は、第1情報処理装置200、第2情報処理装置300又は第3情報処理装置400と通信する通信方式の種類のみに基づいて通信速度を決定してもよい。その場合、通信速度判別部135は、通信方式がUSB又は有線LANによる通信である場合、通信速度は高速であると判別し、通信方式が無線LANによる通信である場合、通信速度は低速であると判別する。この場合、ステップS208において、画像圧縮部136は、第1情報処理装置200、第2情報処理装置300又は第3情報処理装置400と通信する通信方式の種類に基づいて入力画像を圧縮する圧縮率を変更することになる。
また、ステップS209の処理を省略し、画像圧縮部136は、通信速度に関わらず、原稿の種類のみに基づいて圧縮率を決定してもよい。
図8は、原稿サイズ算出処理の動作の例を示すフローチャートである。図8に示す動作のフローは、図7に示すフローチャートのステップS205において実行される。
最初に、原稿サイズ算出部132は、画像生成装置118から出力された入力画像について水平方向及び垂直方向におけるエッジ画素を抽出する(ステップS301)。
原稿サイズ算出部132は、入力画像の各画素の水平方向の両隣の画素の輝度値の差の絶対値(以下、隣接差分値と称する)を算出し、隣接差分値が閾値Th1を越える場合、その画像上の画素を垂直エッジ画素とする。この閾値Th1は、例えば、人が画像上の輝度の違いを目視により判別可能な輝度値の差(例えば15)に設定することができる。また、原稿サイズ算出部132は、各画像について垂直方向にも同様の処理を行い、水平エッジ画素を抽出する。
次に、原稿サイズ算出部132は、水平エッジ画素から生成されたエッジ画像(以下、水平エッジ画像と称する)及び垂直エッジ画素から生成されたエッジ画像(以下、垂直エッジ画像と称する)からそれぞれ複数の直線を検出する(ステップS302)。なお、水平エッジ画像からは水平方向に伸びる直線が検出され、垂直エッジ画像からは垂直方向に伸びる直線が検出される。
原稿サイズ算出部132は、ハフ変換を用いて直線を検出する。なお、原稿サイズ算出部132は、最小二乗法を用いて直線を検出してもよい。
次に、原稿サイズ算出部132は、検出した直線からなる矩形を検出する(ステップS303)。
原稿サイズ算出部132は、検出した複数の直線のうち二本ずつが略直交する四本の直線から構成される複数の矩形候補を抽出する。原稿サイズ算出部132は、まず水平方向の直線(以下、第1の水平線と称する)を一つ選択し、選択した直線と略平行(例えば±3°以内)かつ閾値Th4以上離れた水平方向の直線(以下、第2の水平線と称する)を抽出する。次に、原稿サイズ算出部132は、第1の水平線と略直交する(例えば90°に対して±3°以内)垂直方向の直線(以下、第1の垂直線と称する)を抽出する。次に、原稿サイズ算出部132は、第1の水平線と略直交し、かつ第1の垂直線と閾値Th5以上離れた垂直方向の直線(以下、第2の垂直線と称する)を抽出する。なお、閾値Th4及び閾値Th5は、画像読取装置100の読取りの対象となる原稿のサイズに応じて予め定められ、同じ値としてもよい。
原稿サイズ算出部132は、検出した全ての直線について、上記の条件を満たす第1の水平線、第2の水平線、第1の垂直線及び第2の垂直線の全ての組合せを抽出し、抽出した各組合せから構成される矩形を矩形候補として抽出する。原稿サイズ算出部132は、抽出した矩形候補について面積を算出し、最も面積が大きい矩形候補を矩形として検出する。
次に、原稿サイズ算出部132は、原稿が矩形であるか否かを判定する(ステップS304)。原稿サイズ算出部132は、少なくとも一つの矩形候補を抽出して矩形を検出した場合、原稿は矩形であると判定し、矩形候補を全く抽出しなかった場合、原稿は矩形でないと判定する。
次に、原稿サイズ算出部132は、原稿が矩形である場合、検出した矩形の四辺がそれぞれ入力画像の四辺と略平行になるようにその矩形を回転させる(ステップS305)。
図9は、矩形の回転について説明するための模式図である。
図9に示す入力画像900において、第1の水平線901、第2の水平線902、第1の垂直線903及び第2の垂直線904からなる矩形905が検出されている。原稿サイズ算出部132は、二本の水平線のうち、入力画像900の上端部に近い側に位置する第1の水平線901と、入力画像900の上端部に平行な水平線906との間の角度907を算出する。同様に、原稿サイズ算出部132は、二本の垂直線のうち、入力画像900の上端部に近い側に位置する第2の垂直線904と、水平線906との間の角度908を算出する。原稿サイズ算出部132は、角度907が角度908以下である場合、第1の水平線901が水平線906と平行になるように(角度907が0°になるように)、矩形905を回転させる。一方、原稿サイズ算出部132は、角度907が角度908より大きい場合、第2の垂直線904が水平線906と平行になるように(角度908が0°になるように)、矩形905を回転させる。
次に、原稿サイズ算出部132は、検出した矩形の長手方向のドット数及び短手方向のドット数と、原稿を読み込んだ時の解像度(dpi;dots per inch)から原稿の長手方向のサイズと短手方向のサイズを算出する(ステップS306)。原稿サイズ算出部132は、各サイズを算出すると、一連のステップを終了する。
一方、原稿サイズ算出部132は、ステップS304において、原稿は矩形でないと判定した場合、第2原稿検出装置117から受信する第2原稿検出信号に基づいて、原稿のサイズを算出し(ステップS307)、一連のステップを終了する。
画像読取装置100は、モータ122を1パルス分駆動した時の第1搬送ローラ115の円周部分の移動距離を予め第1記憶装置127に記憶しておく。原稿サイズ算出部132は、その移動距離に、第2原稿検出信号が原稿が存在する状態を示していた間にモータ122を駆動したパルス数を乗じた値を原稿搬送方向の原稿サイズとして算出する。モータ122を1パルス分駆動した時の第1搬送ローラ115の円周部分の移動距離が0.04mmであり、第2原稿検出信号が原稿が存在する状態を示していた間にモータ122を駆動したパルス数が4000パルスであった場合、原稿サイズは160mmとなる。なお、この場合、原稿サイズ算出部132は、原稿搬送方向と直交する方向の原稿サイズは算出しない。
図10は、文字方向判別処理の動作の例を示すフローチャートである。図10に示す動作のフローは、図7に示すフローチャートのステップS206において実行される。
最初に、文字方向判別部133は、入力画像のYUV値をRGB値に再度変換し、各画素データがR値からなるR画像と、各画素データがG値からなるG画像と、各画素データがB値からなるB画像とを生成する(ステップS401)。なお、RGB値は、例えば以下の式により算出することができる。
R値=1.000×Y値 +1.402×V値 (4)
G値=1.000×Y値−0.344×U値−0.714×V値 (5)
B値=1.000×Y値+1.772×U値 (6)
ステップS402〜S405の処理は、R画像、G画像、B画像のそれぞれについて実施される。ステップS402〜S405では、処理される各画像を処理画像と称する。
文字方向判別部133は、処理画像について、二値化閾値を用いて二値化処理を行い、二値化閾値以上の画素を黒色画素に、二値化閾値未満の画素を白色画素に変換した二値化画像を生成する(ステップS402)。二値化閾値は、予め定められた値(例えば128)にしてもよいし、処理画像の全画素値の平均値等にしてもよい。
次に、文字方向判別部133は、二値化画像について、各黒色画素が他の黒色画素と連結しているか否かを判定し、連結している黒色画素を一つのグループとしてラベリングする(ステップS403)。文字方向判別部133は、水平方向、垂直方向又は斜め方向(8近傍)に相互に隣接する黒色画素を連結していると判定する。なお、文字方向判別部133は、水平方向又は垂直方向のみ(4近傍)に相互に隣接する黒色画素を連結していると判定してもよい。
次に、文字方向判別部133は、各グループが他のグループに近接しているか否かを判定し、相互に近接しているグループを一つのブロックとして結合する(ステップS404)。文字方向判別部133は、垂直方向において互いに重複し且つ水平方向において互いの端部が所定距離以内に位置するグループ、及び水平方向において互いに重複し且つ垂直方向において互いの端部が所定距離以内に位置するグループをブロックとして結合する。
次に、文字方向判別部133は、各ブロックの文字方向が原稿の長手方向であるか短手方向であるかを判別する(ステップS405)。
文字方向判別部133は、各ブロックの外接矩形の長手方向を文字方向とみなす。文字方向判別部133は、ブロックの外接矩形の長手方向が二値化画像の長手方向と同一である場合、文字方向は原稿の長手方向であると判別する。一方、文字方向判別部133は、ブロックの外接矩形の長手方向が二値化画像の短手方向と同一である場合、文字方向は原稿の短手方向であると判別する。
次に、文字方向判別部133は、R画像、G画像及びB画像について処理が完了したか否かを判定し(ステップS406)、まだ処理していない画像がある場合、処理をステップS402に戻して、ステップS402〜S406の処理を繰り返す。
一方、R画像、G画像及びB画像について処理が完了した場合、文字方向判別部133は、原稿に印字された文字が並んでいる文字方向が原稿の長手方向であるか短手方向であるかを判別する(ステップS407)。
文字方向判別部133は、R画像、G画像及びB画像において、文字方向が原稿の長手方向であると判別されたブロックの数が、文字方向が原稿の短手方向であると判別されたブロックの数以上である場合、原稿の文字方向は原稿の長手方向であると判別する。一方、文字方向判別部133は、文字方向が原稿の長手方向であると判別されたブロックの数が、文字方向が原稿の短手方向であると判別されたブロックの数未満である場合、原稿の文字方向は原稿の短手方向であると判別する。
図11は、文字方向判別処理について説明するための模式図である。
図11の画像1100は、二値化画像を示す。二値化画像1100において、各文字A〜Zがそれぞれ一つのグループとしてラベリングされる。文字Aのグループと文字Bのグループは、垂直方向において重複し且つ水平方向において文字Aのグループの右端と文字Bのグループの左端が所定距離以内に位置するため、結合される。同様に、文字Bのグループと文字Cのグループ、文字Cのグループと文字Dのグループ、文字Dのグループと文字Eのグループがそれぞれ結合され、文字A〜Eのグループが一つのブロック1101として結合される。同様に、文字F〜Kのグループが一つのブロック1102として結合され、文字L〜Rのグループが一つのブロック1103として結合され、文字S〜Zのグループが一つのブロック1104として結合される。一方、ブロック1101〜1104は、相互に水平方向又は垂直方向に所定距離より離れているので結合されない。
ブロック1101〜1103の外接矩形の長手方向は二値化画像の長手方向と同一であるため、文字方向は原稿の長手方向であると判別される。一方、ブロック1104の外接矩形の長手方向は二値化画像の短手方向と同一であるため、文字方向は原稿の短手方向であると判別される。二値化画像1100において、文字方向が長手方向であるブロックの数はブロック1101〜1103の3つであり、文字方向が短手方向であるブロックの数はブロック1104の1つであるため、原稿の文字方向は原稿の長手方向であると判別される。
図12は、原稿種類判別処理の動作の例を示すフローチャートである。図12に示す動作のフローは、図7に示すフローチャートのステップS207において実行される。
最初に、原稿種類判別部134は、図8のステップS304において原稿が矩形であると判定されたか否かを判定する(ステップS501)。
原稿種類判別部134は、原稿が矩形でない場合、図8のステップS307において算出された原稿搬送方向における原稿サイズがA5サイズの長手方向サイズ(210mm)以上であるか否かを判定する(ステップS502)。原稿種類判別部134は、原稿サイズがA5サイズの長手方向サイズ以上である場合、原稿の種類は大用紙であると判別し(ステップS503)、一連のステップを終了する。一方、原稿種類判別部134は、原稿サイズがA5サイズの長手方向サイズ未満である場合、原稿の種類は小用紙であると判別し(ステップS504)、一連のステップを終了する。なお、原稿種類判別部134は、原稿サイズがA5サイズの短手方向サイズ(148mm)以上である場合、原稿の種類は大用紙であると判別し、原稿サイズがA5サイズの短手方向サイズ未満である場合、原稿の種類は小用紙であると判別してもよい。
一方、原稿種類判別部134は、原稿が矩形である場合、図8のステップS306において算出された原稿サイズが名刺サイズであるか否かを判定する(ステップS505)。原稿種類判別部134は、原稿の長手方向のサイズが一般的な名刺の長手方向のサイズ(例えば91mm)以下であり、且つ原稿の短手方向のサイズが一般的な名刺の短手方向のサイズ(例えば55mm)以下である場合、原稿サイズが名刺サイズであると判定する。一方、原稿種類判別部134は、原稿の長手方向のサイズが一般的な名刺の長手方向のサイズより大きい場合、又は原稿の短手方向のサイズが一般的な名刺の短手方向のサイズより大きい場合、原稿サイズが名刺サイズでないと判定する。
原稿種類判別部134は、原稿サイズが名刺サイズでない場合、原稿サイズが、名刺サイズより大きいレシートサイズであるか否かを判定する(ステップS506)。原稿種類判別部134は、原稿の長手方向のサイズが一般的なレシートに想定される長手方向のサイズの最大値以下であり、且つ原稿の短手方向のサイズが一般的なレシートの短手方向のサイズ以下である場合、原稿サイズがレシートサイズであると判定する。上記した最大値は、例えば210mmとすることができ、一般的なレシートの短手方向のサイズは、例えば58mmとすることができる。一方、原稿種類判別部134は、原稿の長手方向のサイズが上記した最大値より大きい場合、又は原稿の短手方向のサイズが一般的なレシートの短手方向のサイズより大きい場合、原稿サイズがレシートサイズでないと判定する。
原稿種類判別部134は、原稿サイズがレシートサイズでない場合、原稿の種類は大用紙であると判別し(ステップS507)、一連のステップを終了する。
一方、原稿種類判別部134は、原稿サイズがレシートサイズである場合、原稿の厚さが所定厚さ未満であり、原稿が光沢を有さず、且つ原稿の文字方向が原稿の短手方向であるか否かを判定する(ステップS508)。原稿種類判別部134は、図7のステップS203の判別結果から原稿の厚さが所定厚さ以上であるか否かを判定し、ステップS204の判別結果から原稿が光沢を有するか否かを判定する。また、原稿種類判別部134は、図10のステップS407の判別結果から原稿の文字方向が原稿の短手方向であるか否かを判定する。
原稿種類判別部134は、原稿の厚さが所定厚さ以上である場合、原稿が光沢を有する場合、又は原稿の文字方向が原稿の長手方向である場合、原稿の種類は小用紙であると判別し(ステップS509)、一連のステップを終了する。一方、原稿種類判別部134は、原稿の厚さが所定厚さ未満であり、原稿が光沢を有さず、且つ原稿の文字方向が原稿の短手方向である場合、原稿の種類はレシートであると判別し(ステップS510)、一連のステップを終了する。
なお、原稿種類判別部134は、原稿の表面及び裏面の何れか一方において黒字による印字がされていないことを原稿の種類がレシートであると判別するための条件に加えてもよい。原稿種類判別部134は、入力画像内の各画素の輝度値の平均値が所定値(例えば、15)以下である場合、黒字による印字がされていないと判別することができる。
一方、ステップS505で原稿サイズが名刺サイズであると判定した場合、原稿種類判別部134は、原稿の厚さが所定厚さ以上であるか否かを判定する(ステップS511)。原稿種類判別部134は、原稿の厚さが所定厚さ以上である場合、原稿の種類はプラスチックカードであると判別し(ステップS512)、一連のステップを終了する。
一方、原稿種類判別部134は、原稿の厚さが所定厚さ未満である場合、原稿に文字が印字されているか否かを判定する(ステップS513)。
原稿種類判別部134は、図10のステップS403において、面積(画素数)が所定値以上のグループがラベリングにより少なくとも一つ以上検出された場合、原稿に文字が印字されていると判定する。一方、原稿種類判別部134は、面積が所定値以上のグループが全く検出されなかった場合、原稿に文字が印字されていないと判定する。
原稿種類判別部134は、原稿に文字が印字されていない場合、原稿の種類は小用紙であると判別し(ステップS514)、一連のステップを終了する。一方、原稿種類判別部134は、原稿に文字が印字されている場合、原稿が光沢を有するか否かを判定する(ステップS515)。原稿種類判別部134は、原稿が光沢を有さない場合、原稿の種類は名刺であると判別し(ステップS516)、一連のステップを終了する。一方、原稿種類判別部134は、原稿が光沢を有する場合、原稿の種類はプラスチックカードであると判別し(ステップS517)、一連のステップを終了する。
なお、ステップS501〜S504の処理を省略し、原稿が矩形でない場合でも、ステップS505〜S517の判別処理を実施してもよい。また、ステップS513の処理を省略し、原稿に文字が印字されていない場合でも、ステップS515〜S517の判別処理を実施してもよい。
また、原稿種類判別部134は、原稿サイズのみに基づいて原稿の種類を判別してもよい。その場合、原稿種類判別部134は、ステップS505において原稿サイズが名刺サイズであった場合、原稿の種類を名刺と判別する。一方、原稿種類判別部134は、原稿サイズが名刺サイズでなく、且つステップS506において原稿サイズがレシートサイズであった場合、原稿の種類をレシートと判別し、原稿サイズがレシートサイズでなかった場合、原稿の種類を小用紙と判別する。この場合、原稿種類判別部134は、原稿の種類として名刺、レシート及び小用紙を判別することができる。または、原稿種類判別部134は、ステップS505において原稿サイズが名刺サイズであった場合、原稿の種類をプラスチックカードと判別してもよい。この場合、原稿種類判別部134は、原稿の種類としてプラスチックカード、レシート及び小用紙を判別することができる。
また、原稿種類判別部134は、原稿サイズ及び原稿の厚さのみに基づいて原稿の種類を判別してもよい。その場合、S513〜S515、S517を省略し、原稿種類判別部134は、ステップS511において原稿の厚さが所定厚さ未満であった場合、原稿の種類を名刺と判別する。さらに、原稿種類判別部134は、ステップS508において原稿の厚さが所定厚さ未満であるか否かのみを判定し、原稿の厚さが所定厚さ未満である場合、原稿の種類をレシートと判別し、原稿の厚さが所定厚さ以上である場合、原稿の種類を小用紙と判別する。
また、原稿種類判別部134は、原稿サイズ及び原稿の光沢のみに基づいて原稿の種類を判別してもよい。その場合、ステップS511〜S514を省略し、原稿種類判別部134は、ステップS515において原稿が光沢を有していた場合、原稿の種類をプラスチックカードと判別し、原稿が光沢を有していなかった場合、原稿の種類を名刺と判別する。さらに、原稿種類判別部134は、ステップS508において原稿が光沢を有するか否かのみを判定し、原稿が光沢を有さない場合、原稿の種類をレシートと判別し、原稿が光沢を有する場合、原稿の種類を小用紙と判別する。
また、原稿種類判別部134は、ステップS508において原稿の文字方向が原稿の短手方向であるか否かのみを判定し、文字方向が短手方向である場合、原稿の種類をレシートと判別し、文字方向が長手方向である場合、原稿の種類を小用紙と判別してもよい。
図13は、第1情報処理装置200の概略構成の例を示す図である。
第1情報処理装置200は、入力装置201、表示装置202、第2通信装置203、第2記憶装置205及び第2CPU210を有する。以下、第1情報処理装置200の各部について詳細に説明する。
入力装置201は、キーパッド等の入力装置及び入力装置から信号を取得するインターフェース回路を有し、利用者の操作に応じた信号を第2CPU210に出力する。
表示装置202は、液晶等から構成されるディスプレイ及びディスプレイに画像データ又は各種の情報を出力するインターフェース回路を有し、第2CPU210と接続されて、第2CPU210から出力された情報をディスプレイに表示する。なお、タッチパネルディスプレイを用いて、入力装置201と表示装置202を一体に構成してもよい。
第2通信装置203は、第2無線通信装置204を有する。第2無線通信装置204は、画像読取装置100の第1無線通信装置124と同様のインターフェース回路を有し、第1情報処理装置200とアクセスポイント500とを接続する。
第2記憶装置205は、画像読取装置100の第1記憶装置127と同様のメモリ装置、固定ディスク装置、可搬用の記憶装置等を有する。第2記憶装置205には、第1情報処理装置200の各種処理に用いられるコンピュータプログラム、データベース、テーブル等が格納される。
第2CPU210は、予め第2記憶装置205に記憶されているプログラムに基づいて動作する。第2CPU210は、入力装置201、表示装置202、第2通信装置203及び第2記憶装置205と接続され、これらの各部を制御する。第2CPU210は、入力装置201の入力制御、表示装置202の表示制御、第2通信装置203を介した画像読取装置100とのデータ送受信制御、第2記憶装置205の制御等を行う。また、第2CPU210は、画像読取装置100から受信した画像圧縮データを復号し、復号した画像を第2記憶装置205に記憶する。また、第2CPU210は、入力装置201を介した利用者からの指示に従って、復号した画像を表示装置202に表示する。これらの機能は、プロセッサ上で動作するソフトウェアにより実装される。
第2情報処理装置300の概略構成は、第1情報処理装置200の概略構成と同様である。ただし、第2情報処理装置300の第2通信装置203は、第2無線通信装置204の代わりに、第2有線通信装置を有する。第2有線通信装置は、画像読取装置100の第1有線通信装置125と同様のインターフェース回路を有し、第2情報処理装置300と画像読取装置100とを接続する。
第3情報処理装置400の概略構成は、第1情報処理装置200の概略構成と同様である。ただし、第3情報処理装置400の第2通信装置203は、第2無線通信装置204の代わりに、第2インターフェース装置を有する。第2インターフェース装置は、画像読取装置100の第1インターフェース装置126と同様のインターフェース回路を有し、第3情報処理装置400と画像読取装置100とを接続する。
以上詳述したように、図6〜8、10、12に示したシーケンス図に従って動作することによって、画像読取装置100は、原稿の種類に基づいて、画像を圧縮する圧縮率を、圧縮後のデータ量が適切になるように決定することが可能となった。これにより、重要な情報が印刷された原稿については高画質を維持しつつ、サイズの大きい原稿については圧縮後のデータ量が小さくなるように圧縮することが可能となった。
また、画像読取装置100は、名刺、プラスチックカード、レシート等、様々な種類の原稿をまとめて読み取る場合でも、各画像圧縮データのサイズを一定サイズ以下にし、情報処理装置への各画像圧縮データの送信時間を一定時間以下にすることができる。また、画像読取装置100は、情報処理装置との間の通信方式又は通信速度に応じて圧縮率を変更することにより、その通信方式又は通信速度に関わらず、情報処理装置への各画像圧縮データの送信時間を一定時間以下にすることができる。これらにより、未送信の画像圧縮データのデータ量が記憶装置の記憶容量を超えてしまい、原稿の読み取り処理が中断されることを抑制することが可能となった。
100 画像読取装置
118 画像生成装置
131 画像取得部
132 原稿サイズ算出部
133 文字方向判別部
134 原稿種類判別部
135 通信速度判別部
136 画像圧縮部
137 画像送信部

Claims (11)

  1. 原稿を読み込んで入力画像を生成する画像生成部と、
    前記原稿の種類を判別する原稿種類判別部と、
    前記入力画像を圧縮する画像圧縮部と、を有し、
    前記画像圧縮部は、前記原稿の種類に基づいて前記入力画像を圧縮する圧縮率を決定する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記原稿種類判別部は、前記原稿の種類として、少なくとも名刺、レシート及びプラスチックカードを判別する、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記原稿のサイズを算出する原稿サイズ算出部と、
    超音波を送信するとともに、前記原稿を通過した超音波を受信する超音波センサと、
    赤外線を前記原稿に照射するとともに、前記原稿から反射された赤外線を受光する赤外線センサと、をさらに有し、
    前記原稿種類判別部は、前記原稿のサイズと、前記超音波センサが受信した超音波の大きさと、前記赤外線センサが受光した赤外線の大きさとに基づいて前記原稿の種類を判別する、請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記原稿種類判別部は、前記原稿のサイズが第1の所定サイズ以下である場合、前記超音波センサが受信した超音波の大きさが第1の所定値未満、又は前記赤外線センサが受光した赤外線の大きさが第2の所定値以上であるときは、前記原稿の種類をプラスチックカードと判別する、請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記原稿種類判別部は、前記原稿のサイズが第1の所定サイズ以下である場合、前記超音波センサが受信した超音波の大きさが第1の所定値以上、且つ前記赤外線センサが受光した赤外線の大きさが第2の所定値未満であるときは、前記原稿の種類を名刺と判別する、請求項3に記載の画像読取装置。
  6. 前記原稿に印字された文字が並んでいる文字方向を判別する文字方向判別部と、をさらに有し、
    前記原稿種類判別部は、前記原稿のサイズが第1の所定サイズより大きく、且つ前記第1の所定サイズより大きい第2の所定サイズ以下である場合、前記超音波センサが受信した超音波の大きさが第1の所定値以上であり、前記赤外線センサが受光した赤外線の大きさが第2の所定値未満であり、且つ前記文字方向が前記原稿の短手方向であるときは、前記原稿の種類をレシートと判別する、請求項3に記載の画像読取装置。
  7. 前記画像圧縮部は、前記原稿の種類が名刺である場合、前記圧縮率を第1の圧縮率に決定し、前記原稿の種類がレシートである場合、前記圧縮率を前記第1の圧縮率より高い第2の圧縮率に決定し、前記原稿の種類がプラスチックカードである場合、前記圧縮率を前記第2の圧縮率より高い第3の圧縮率に決定する、請求項1〜6の何れか一項に記載の画像読取装置。
  8. 複数の種類の通信方式のうちの何れかの通信方式により、情報処理装置と通信する通信部をさらに有し、
    前記画像圧縮部は、前記情報処理装置と通信する前記通信方式の種類に基づいて前記圧縮率を変更する、請求項1〜7の何れか一項に記載の画像読取装置。
  9. 情報処理装置と通信する通信部と、
    前記通信部と前記情報処理装置の間の通信速度を判別する通信速度判別部をさらに有し、
    前記画像圧縮部は、前記通信速度に基づいて前記圧縮率を変更する、請求項1〜7の何れか一項に記載の画像読取装置。
  10. 原稿を読み込んで入力画像を生成するステップと、
    前記原稿の種類を判別するステップと、
    前記入力画像を圧縮するステップと、を含み、
    前記圧縮するステップにおいて、前記原稿の種類に基づいて前記入力画像を圧縮する圧縮率を決定する、
    ことを特徴とする圧縮率決定方法。
  11. 原稿を読み込んで入力画像を生成するステップと、
    前記原稿の種類を判別するステップと、
    前記入力画像を圧縮するステップと、をコンピュータに実行させ、
    前記圧縮するステップにおいて、前記原稿の種類に基づいて前記入力画像を圧縮する圧縮率を決定する、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2013111371A 2013-05-27 2013-05-27 画像読取装置、圧縮率決定方法及びコンピュータプログラム Active JP6173044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111371A JP6173044B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 画像読取装置、圧縮率決定方法及びコンピュータプログラム
US14/156,195 US9030717B2 (en) 2013-05-27 2014-01-15 Image reading apparatus, compression-ratio determination method, and computer-readable, non-transitory medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111371A JP6173044B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 画像読取装置、圧縮率決定方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230264A true JP2014230264A (ja) 2014-12-08
JP6173044B2 JP6173044B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51935216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111371A Active JP6173044B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 画像読取装置、圧縮率決定方法及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9030717B2 (ja)
JP (1) JP6173044B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163142A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ブラザー工業株式会社 プログラム及び画像処理装置
JP2017152957A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、コンピュータプログラム、および、システム
JP2021047693A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297822A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Omron Corp 紙葉類処理装置
JP2001223893A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラムコードを格納する記憶媒体
JP2002330074A (ja) * 2001-01-22 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送方法、画像処理方法、データ転送システム、及び画像処理装置
JP2009272678A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Canon Inc 画像読取装置、画像読取方法、プログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229768A (en) * 1978-03-30 1980-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus
US5420940A (en) * 1992-06-16 1995-05-30 Hughes Training, Inc. CGSI pipeline performance improvement
US6553143B2 (en) * 1992-06-30 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding method and apparatus
US5812700A (en) * 1994-09-26 1998-09-22 California Institute Of Technology Data compression neural network with winner-take-all function
US5598354A (en) * 1994-12-16 1997-01-28 California Institute Of Technology Motion video compression system with neural network having winner-take-all function
US5724475A (en) * 1995-05-18 1998-03-03 Kirsten; Jeff P. Compressed digital video reload and playback system
US5796411A (en) * 1995-07-10 1998-08-18 Moore Business Forms, Inc. High resolution real time raster image processing system and method
KR100265113B1 (ko) * 1997-08-06 2000-09-01 윤종용 방송프로그램녹화방법
US6563955B2 (en) * 1998-11-13 2003-05-13 Xerox Corporation Method and apparatus for analyzing image data to use multiple transforms for enhanced image data transmission
JP3731718B2 (ja) * 2000-03-28 2006-01-05 ノーリツ鋼機株式会社 デジタル写真処理装置
JP3524882B2 (ja) * 2001-02-19 2004-05-10 三洋電機株式会社 画像記録装置
JP2005086543A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Canon Inc 画像読取方法、画像読取装置、プログラム及び記憶媒体
US8540158B2 (en) * 2007-12-12 2013-09-24 Yiwu Lei Document verification using dynamic document identification framework
US8194933B2 (en) * 2007-12-12 2012-06-05 3M Innovative Properties Company Identification and verification of an unknown document according to an eigen image process
JP5153354B2 (ja) * 2008-01-22 2013-02-27 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2011118517A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Fujifilm Corp 文書画像生成サーバ及びプログラム、並びに文書閲覧システム
JP4775454B2 (ja) * 2009-02-13 2011-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像通信装置および画像通信制御プログラム
JP2011188068A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Seiko Epson Corp 圧縮率決定装置、画像読み取り装置、制御装置および圧縮率決定方法
TW201224773A (en) * 2010-12-10 2012-06-16 Inst Information Industry System and method for playing advertisement
US8805069B2 (en) * 2012-06-12 2014-08-12 Kyocera Document Solutions Inc. Cell-based compression of digital images

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297822A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Omron Corp 紙葉類処理装置
JP2001223893A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラムコードを格納する記憶媒体
JP2002330074A (ja) * 2001-01-22 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送方法、画像処理方法、データ転送システム、及び画像処理装置
JP2009272678A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Canon Inc 画像読取装置、画像読取方法、プログラム及び記憶媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
山口 真弘, SCANSNAP仕事便利帳, JPN6016047209, 31 December 2012 (2012-12-31), pages 8 - 35, ISSN: 0003455817 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163142A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ブラザー工業株式会社 プログラム及び画像処理装置
JP2017152957A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、コンピュータプログラム、および、システム
JP2021047693A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9030717B2 (en) 2015-05-12
US20140347704A1 (en) 2014-11-27
JP6173044B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161484B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP7414932B2 (ja) 重送検出装置、制御方法及び制御プログラム
US8363963B2 (en) Apparatus, method and computer readable medium that associates a plurality of possible word recognition results with an image
JP6173044B2 (ja) 画像読取装置、圧縮率決定方法及びコンピュータプログラム
JP2007184664A (ja) 画像処理装置
US9143653B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer program product identifying show-through position based on back side image and expanded front side image
JP2019161416A (ja) 画像読取装置、画像処理システム及び異物検出方法
JP2021042067A (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP2019161418A (ja) 画像読取装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム
JP2021087093A (ja) 画像形成装置
US20210084182A1 (en) Medium conveying apparatus for determining whether a conveyed medium is id card
US10757281B1 (en) Image reading apparatus for executing image processing based on a reliability level according to a number of conveyance mechanisms clamping a medium
JP6953372B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及び制御プログラム
US11050890B1 (en) Medium conveying apparatus for determining conveyance abnormality based on images acquired by changing backing member
JP2019161419A (ja) 画像処理装置、制御方法及び制御プログラム
US11952238B2 (en) Double feeding detection device, control method, and control program
JP7401337B2 (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
US20240317521A1 (en) Media conveying apparatus, control method, and non-transitory recording medium
US11831840B2 (en) Information processing apparatus, image reading apparatus and image processing system to output information relating to setting information for each of a plurality of applications
JP7390522B2 (ja) 媒体搬送装置、情報処理装置、システム、制御方法及び制御プログラム
JP2024073232A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び制御プログラム
JP2023074411A (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
JP2022143092A (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
JP2023066724A (ja) 画像読取装置
JP2021132283A (ja) 媒体搬送装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150