JP4775454B2 - 画像通信装置および画像通信制御プログラム - Google Patents

画像通信装置および画像通信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4775454B2
JP4775454B2 JP2009031532A JP2009031532A JP4775454B2 JP 4775454 B2 JP4775454 B2 JP 4775454B2 JP 2009031532 A JP2009031532 A JP 2009031532A JP 2009031532 A JP2009031532 A JP 2009031532A JP 4775454 B2 JP4775454 B2 JP 4775454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
encoded image
stored
image
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009031532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010187318A (ja
Inventor
稔 吉田
芳明 手塚
信幸 大林
秀樹 藤井
仁司 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009031532A priority Critical patent/JP4775454B2/ja
Priority to US12/553,548 priority patent/US8472730B2/en
Publication of JP2010187318A publication Critical patent/JP2010187318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775454B2 publication Critical patent/JP4775454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33357Compression mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本発明は、画像通信装置および画像通信制御プログラムに関する。
従来、IP網(インターネットプロトコルを利用したインターネットやイントラネットなどのネットワーク)を介してITU(国際電気通信連合)−T.37のプロトコルを用いてリアルタイム性が低い通信形式で通信を行うファクシミリ装置においては、画情報の符号圧縮に、JBIG方式等の符号化方式が採用されたものがある。
一方で、公衆回線網を介してITU−T.30のプロトコルを用いてリアルタイム性が高い通信形式で通信を行うファクシミリ装置においては、画情報の符号圧縮に、MH/MR/MMR等の符号化方式が採用されている。
ところで、近年、ネットワークを介してリアルタイム性が高い通信形式で通信を行うITU−T.38のプロトコルを搭載した画像通信装置が開発されている。しかし、この種の画像通信装置では、画情報の符号圧縮に、高圧縮が期待できるJBIG方式等の符号化方式を使用すると、送信すべき画像情報を作れない、いわゆる通信のアンダーランが発生することがある。例えば、送信すべき原稿が真っ白な原稿の場合、圧縮後のデータ量が少なすぎて、送りたいデータが不足するケースが生じてしまい、この場合、最もアンダーランが発生しやすい。
この通信のアンダーランの発生を防止する従来技術としては、特許文献1および2に記載されたものが知られている。
特許文献1には、符号化データにダミーデータを付与するプロセスが符号化プロセス外に設定し、符号化プロセスの後段において、符号化データが格納されるフレームに付与するダミーデータ量を調節することで、符号化速度とモデムの伝送速度との差分を吸収してバッファアンダーランを防止するようにしたファクシミリ装置が記載されている。
また、特許文献2に記載されたものは、JBIG符号化処理の典型的予測判定処理と適応算術符号化処理をラインメモリを介して非同期に別々に行うように制御することにより、リアルタイム符号化処理を可能にした画像符号化装置が記載されている。
特開2008−103931号公報 特開2002−77637号公報
本発明は、通信のアンダーランを起こさず、リアルタイム性が高いプロトコルで通信ができる画像通信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1の画像通信装置の発明は、画像の種類、解像度、主走査幅毎にそれぞれ設定された係数を記憶する記憶手段と、送信用に蓄積された符号化された画像の情報から該蓄積された符号化画像の符号化方式に対応する閾値基本値に、該符号化画像の種類、解像度、主走査幅毎に前記記憶手段に記憶された係数を乗算することにより当該蓄積された符号化画像の送信に用いる符号化方式を決定するための閾値を計算する計算手段と、前記計算手段により計算された前記閾値と前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズとを比較して、前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズが前記閾値以下であるか前記閾値を超えているかを判定する判定手段と、前記判定手段により前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズが前記閾値を超えていると判定された場合は、前記送信用に蓄積された符号化画像をJBIG方式を用いて送信し、前記判定手段により前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズが前記閾値以下であると判定された場合は、前記送信用に蓄積された符号化画像の符号化方式を前記JBIG方式からJBIG方式よりも圧縮率が低い符号化方式に変換して送信する送信制御手段とを具備する。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記送信用に蓄積された符号化画像の情報は、該蓄積された符号化画像の符号化方式、種類、解像度、主走査幅の情報を含む。
請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記閾値基本値を使用状態に対応して複数設定する設定手段と、前記設定手段により設定した複数の閾値基本値の中の所望の閾値基本値を使用環境に対応して選択する選択手段とを具備する。
請求項4の画像通信装置の発明は、画像の種類、解像度、主走査幅毎にそれぞれ設定された係数を記憶する記憶手段と、送信用に蓄積された符号化された画像の情報から該蓄積された符号化画像の符号化方式に対応する閾値基本値に、該符号化画像の種類、解像度、主走査幅毎に前記記憶手段に記憶された係数を乗算することにより当該蓄積された符号化画像の送信に用いる符号化方式を決定するための閾値を計算する計算手段と、前記計算手段により計算された前記閾値と前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズとを比較して、前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズが前記閾値を超えている場合は、前記送信用に蓄積された符号化画像を符号化する符号化方式をJBIG方式とし、前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズが前記閾値以下である場合は、前記送信用に蓄積された符号化画像を符号化する符号化方式を前記JBIG方式から該JBIG方式よりも圧縮率が低い符号化方式に変換する変換手段とを具備する。
請求項5の画像通信制御プログラムの発明は、コンピュータを、画像の種類、解像度、主走査幅毎にそれぞれ設定された係数を記憶する記憶手段、送信用に蓄積された符号化された画像の情報から該蓄積された符号化画像の符号化方式に対応する閾値基本値に、該符号化画像の種類、解像度、主走査幅毎に前記記憶手段に記憶された係数を乗算することにより当該蓄積された符号化画像の送信に用いる符号化方式を決定するための閾値を計算する計算手段、前記計算手段により計算された前記閾値と前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズとを比較して、前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズが前記閾値以下であるか前記閾値を超えているかを判定する判定手段、前記判定手段により前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズが前記閾値を超えていると判定された場合は、前記送信用に蓄積された符号化画像をJBIG方式を用いて送信し、前記判定手段により前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズが前記閾値以下であると判定された場合は、前記送信用に蓄積された符号化画像の符号化方式を前記JBIG方式からJBIG方式よりも圧縮率が低い符号化方式に変換して送信する送信制御手段として機能させる。
請求項1の発明によれば、通信のアンダーランを起こさず、リアルタイム性が高いプロトコルで通信ができる。
また、JBIG方式とJBIG方式よりも圧縮率が低い符号化方式とを有効に切り換えて通信ができる。
また、符号化方式を決定するための閾値を送信用に蓄積された画像の符号化方式、種類、解像度、主走査幅に対応して適切に求めることができる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、符号化方式を決定するための閾値を送信用に蓄積された画像の符号化方式、種類、解像度、主走査幅に対応して適切に計算できる。
請求項3の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、使用環境に対応した通信制御を行うことができる。
請求項4の発明によれば、通信のアンダーランを起こさず、リアルタイム性が高いプロトコルで通信ができる。
請求項5の発明によれば、通信のアンダーランを起こさず、リアルタイム性が高いプロトコルで通信ができる画像通信制御プログラムを提供できる。
本発明に係わる画像通信システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示したIP網/公衆回線網ファクシミリ装置40の詳細構成を示すブロック図である。 図3は、符号化方式を決定するための閾値基本値を記憶するテーブルの一例を示す図である。 図4は、符号化方式を決定するための閾値を算出するための係数を記憶するテーブルの一例を示す図である。 図5は、図3および図4のテーブルを用いた閾値の算出および符号化方式の決定手法を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる画像通信システムの概略構成を示すブロック図である。この画像通信システム100は、IP網50に接続された複数のIP網ファクシミリ装置10−1〜10−n、公衆回線網60に接続された複数の公衆回線網ファクシミリ装置20−1〜20−m、IP網50および公衆回線網60に接続されたゲートウェイ装置30、IP網50および公衆回線網60に接続されたIP網/公衆回線網ファクシミリ装置40を有している。
ここで、IP網ファクシミリ装置10−1〜10−nは、IP網50を介して相手端末と通信を行うファクシミリ装置である。
公衆回線網ファクシミリ装置20−1〜20−mは、公衆回線網(PSTM)60を介して相手端末と通信を行うファクシミリ装置である。
ゲートウェイ装置30は、IP網50では、SIP−T.38のプロトコルを用いてIP網ファクシミリ装置10−1〜10−nと繋がり、公衆回線網60では、モデムでITU−T.30のプロトコルを用いて公衆回線網ファクシミリ装置20−1〜20−mに繋がる中継装置である。
IP網/公衆回線網ファクシミリ装置40は、IP網50、公衆回線網60を介して相手端末と通信を行うファクシミリ装置である。
図2は、図1に示したIP網/公衆回線網ファクシミリ装置40の詳細構成を示すブロック図である。
図2において、IP網/公衆回線網ファクシミリ装置40は、画像蓄積部201、画像読取部202、印刷部203、ファクシミリ通信制御部204、操作表示部205、メモリ部206、システム制御部207、画像処理制御部208、ファイル変換部209、IP網通信制御部210をバス214に接続して構成される。
ここで、画像蓄積部201は、画像読取部202から読み込まれた画像または受信した画像を蓄積する。
画像読取部202は、所定の解像度で原稿画像を読み込み、印刷部203は、所定の解像度で画像を印刷する。
ファクシミリ通信制御部204は、図1に示した公衆回線網60に接続されており、公衆回線網60を介するファクシミリ通信を制御する。
操作表示部205は、本装置を操作するための各種操作キーおよび表示器を有する。メモリ部206は、システムデータおよび通信情報等を記憶するRAMである。システム制御部207は、本装置の全体の制御処理を行う。
画像処理制御部208は、画像データに対する符号化、復号化、拡大、縮小等の処理を行う。ファイル変換部209は、ファイルフォーマットの変換処理を行う。
IP網通信制御部210は、図1に示したIP網50に接続されており、IP網50を介するファクシミリ通信を制御するもので、転送プロトコル制御部211、TCP/UDP/IP制御部212、ネットワークインタフェース213を有する。
ここで、転送プロトコル制御部211は、HTTP、SIP等の転送プロトコル制御を行う。TCP/UDP/IP制御部212は、インターネットのトランスポート/ネットワーク層のプロトコル制御を行う。ネットワークインタフェース213は、IP網50に接続され、データリンク層以下の通信制御を行う。
次に、図2に示した画像処理制御部208の処理について説明する。
JBIG符号化方式を採用する場合、送信画像のJBIG圧縮比率が高いと、圧縮後のデータ量が少なすぎて、送りたいデータが不足するケースが生じてしまい、その結果、送信すべき画像情報を作れない、いわゆる通信のアンダーランが発生することがある。特に、複数のプログラムが同時に協調して動作するコンカレントにおいては、CPUの取り合いでアンダーランが発生する場合が多くなる。
そこで、この実施例においては、画像処理制御部208で、送信画像のJBIG圧縮比率が高いと判定した場合は、JBIG符号化方式を止めて、MH/MR/MMR等の符号化方式に切り換える。
すなわち、この実施例においては、画像蓄積部201に蓄積された送信用画像の符号化方式、種類、解像度、主走査幅から符号化方式を決定するための閾値を計算し、送信用画像の符号化した画像サイズとこの計算した閾値とを送信用画像のページ毎に比較し、画像サイズが閾値を超える場合は、JBIG符号化方式を用いて画像を送信するが、画像サイズが閾値以下の場合は、JBIG符号化方式に代えてMH/MR/MMR等の符号化方式を用いて画像を送信する。
図3は、符号化方式を決定するための閾値基本値を記憶するテーブルの一例を示す図である。
図3に示すテーブルは、図2のメモリ部206に予め記憶されるもので、送信画像の種別および装置の利用状態に応じた複数のタイプ別に符号化方式を決定するための閾値基本値が設定されている。
すなわち、図3においては、送信画像の種別として、「文字」、誤差拡散法により処理された写真画像である「写真(誤差拡散)」、ディザ法により処理された写真画像である「写真(ディザ)」、文字と写真が混在化した「文字写真」、「不明」の5種類が設定されており、利用状態に応じたタイプとして「タイプ1」〜「タイプ6」の6種類のタイプが設定されている。ここで、送信画像の種別および利用環境に応じたタイプ別に設定された閾値基本値の単位は「KB(キロバイト)」である。
ここで、本装置の利用に際しては、上記6種類のタイプのうちの所望のタイプが本装置の利用環境等に応じて選択設定され、システムデータとしてメモリ部206に記憶される。
図4は、符号化方式を決定する閾値を算出するための係数を記憶するテーブルの一例を示す図である。
図4に示すテーブルも、図2のメモリ部206に予め記憶されるもので、送信画像の解像度、サイズ、長尺(LEF(横送り方向)原稿を含む)および送信画像の種別に対応して符号化方式を決定する閾値を算出するための係数が設定されている。
例えば、送信画像の解像度「600」、「400」、「200」、「標準」および画像種別「文字」、「写真(誤差拡散)」、「写真(ディザ)」、「文字写真」に対応してそれぞれ解像度係数が設定されており、原稿サイズ「A3」、「B4」、「A4」に対応してそれぞれサイズ係数が設定されており、長尺係数として定型長に対する副走査長の比率が設定されている。
図5は、図3および図4のテーブルを用いた閾値の算出および符号化方式の決定処理を示すフローチャートである。
なお、図5のフローチャートにおいては、画像サイズが閾値を超えている場合は、符号化方式としてJBIGに決定されるが、画像サイズが閾値以下の場合は、送信画像が写真の場合は、符号化方式としてMHに決定され、送信画像が写真でなくECM(誤り訂正機能)が設定されている場合は、符号化方式としてMMRに決定され、送信画像が写真でなくECMが設定されていない場合は、符号化方式としてMRに決定される。
この処理が開始されると、まず、図3のテーブルを用いて、設定されたタイプおよび送信画像の種別に対応した閾値基本値Aを取得する(ステップ501)。
次に、図4のテーブルを用いて、送信画像の種別に対応する解像度係数Bを取得し(ステップ502)、送信画像のサイズに対応するサイズ係数Cを取得し(ステップ503)、送信画像の長尺に対応する長尺係数Dを取得する(ステップ504)
そして、A×B×C×Dの演算により符号化方式を決定するための閾値を算出する(ステップ505)。
次に、送信画像のサイズとステップ505で計算した閾値とを比較し(ステップ506)、画像サイズが閾値を超えていると判定された場合は(ステップ506でYES)、符号化方式としてJBIGに決定する(ステップ507)。
また、ステップ506で、画像サイズが閾値以下と判定された場合は(ステップ506でNO)、次に、送信画像が写真かを調べ(ステップ508)、写真の場合は(ステップ508でYES)、符号化方式としてMHに決定する(ステップ509)。
また、ステップ508で、送信画像が写真でないと判定された場合は(ステップ508でNO)、次に、送信画像がECMかを調べ(ステップ510)、ECMである場合は(ステップ510でYES)、符号化方式としてMMRに決定し(ステップ511)、ECMでない場合は(ステップ510でNO)、符号化方式としてMRに決定する(ステップ512)。
例えば、送信画像のサイズがA4で、SEF(横送り方向)であり、種別が文字、解像度が標準、画像サイズが32KBであり、システムデータがタイプ4であると、図3のテーブルからテーブルから閾値基本値として「40」、図4のテーブルから解像度係数として「0.60」、サイズ係数として「1.00」、長尺係数として「1.00」が取得され、符号化方式を決定する閾値は40×0.60×1.00×1.00=24.0KBとなる。この場合、画像サイズは閾値より大きいので、符号化方式はJBIGに決定される。
以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記実施例及び図面に示す実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
なお、上記実施例では、閾値を送信用に蓄積された画像の情報から計算により求めたが、画像の情報と閾値とを対応させて記憶したテーブルを予め用意し、該テーブルを用いて閾値を求めるようにしてもよい。
また、上記画像通信制御は、記憶装置に記憶された画像通信制御プログラムに基づき中央演算処理装置で処理することにより行うことができる。
なお、上記画像通信制御プログラムは、ネットワーク等の通信手段により提供することは勿論、CD−ROM、DVD等の外部記録媒体に記録して提供することも可能である。
10−1〜10−n IP網ファクシミリ装置
20−1〜20−m 公衆回線網ファクシミリ装置
30 ゲートウェイ装置
40 IP網/公衆回線網ファクシミリ装置
50 IP網
50 公衆回線網
201 画像蓄積部
202 画像読取部
203 印刷部
204 ファクシミリ通信制御部
205 操作表示部
206 メモリ部
207 システム制御部
208 画像処理制御部
209 ファイル変換部
210 IP網通信制御部
211 転送プロトコル制御部
212 TCP/UDP/IP制御部
213 ネットワークインタフェース
214 バス

Claims (5)

  1. 画像の種類、解像度、主走査幅毎にそれぞれ設定された係数を記憶する記憶手段と、
    送信用に蓄積された符号化された画像の情報から該蓄積された符号化画像の符号化方式に対応する閾値基本値に、該符号化画像の種類、解像度、主走査幅毎に前記記憶手段に記憶された係数を乗算することにより当該蓄積された符号化画像の送信に用いる符号化方式を決定するための閾値を計算する計算手段と、
    前記計算手段により計算された前記閾値と前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズとを比較して、前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズが前記閾値以下であるか前記閾値を超えているかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズが前記閾値を超えていると判定された場合は、前記送信用に蓄積された符号化画像をJBIG方式を用いて送信し、前記判定手段により前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズが前記閾値以下であると判定された場合は、前記送信用に蓄積された符号化画像の符号化方式を前記JBIG方式からJBIG方式よりも圧縮率が低い符号化方式に変換して送信する送信制御手段と
    を具備する画像通信装置。
  2. 前記送信用に蓄積された符号化画像の情報は、
    該蓄積された符号化画像の符号化方式、種類、解像度、主走査幅の情報
    を含む請求項1記載の画像通信装置。
  3. 前記閾値基本値を使用状態に対応して複数設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定した複数の閾値基本値の中の所望の閾値基本値を使用環境に対応して選択する選択手段と
    を具備する請求項1記載の画像通信装置。
  4. 画像の種類、解像度、主走査幅毎にそれぞれ設定された係数を記憶する記憶手段と、
    送信用に蓄積された符号化された画像の情報から該蓄積された符号化画像の符号化方式に対応する閾値基本値に、該符号化画像の種類、解像度、主走査幅毎に前記記憶手段に記憶された係数を乗算することにより当該蓄積された符号化画像の送信に用いる符号化方式を決定するための閾値を計算する計算手段と、
    前記計算手段により計算された前記閾値と前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズとを比較して、前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズが前記閾値を超えている場合は、前記送信用に蓄積された符号化画像を符号化する符号化方式をJBIG方式とし、前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズが前記閾値以下である場合は、前記送信用に蓄積された符号化画像を符号化する符号化方式を前記JBIG方式から該JBIG方式よりも圧縮率が低い符号化方式に変換する変換手段と
    を具備する画像通信装置。
  5. コンピュータを、
    画像の種類、解像度、主走査幅毎にそれぞれ設定された係数を記憶する記憶手段、
    送信用に蓄積された符号化された画像の情報から該蓄積された符号化画像の符号化方式に対応する閾値基本値に、該符号化画像の種類、解像度、主走査幅毎に前記記憶手段に記憶された係数を乗算することにより当該蓄積された符号化画像の送信に用いる符号化方式を決定するための閾値を計算する計算手段、
    前記計算手段により計算された前記閾値と前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズとを比較して、前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズが前記閾値以下であるか前記閾値を超えているかを判定する判定手段、
    前記判定手段により前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズが前記閾値を超えていると判定された場合は、前記送信用に蓄積された符号化画像をJBIG方式を用いて送信し、前記判定手段により前記送信用に蓄積された符号化画像のサイズが前記閾値以下であると判定された場合は、前記送信用に蓄積された符号化画像の符号化方式を前記JBIG方式からJBIG方式よりも圧縮率が低い符号化方式に変換して送信する送信制御手段
    として機能させる画像通信制御プログラム。
JP2009031532A 2009-02-13 2009-02-13 画像通信装置および画像通信制御プログラム Expired - Fee Related JP4775454B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031532A JP4775454B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 画像通信装置および画像通信制御プログラム
US12/553,548 US8472730B2 (en) 2009-02-13 2009-09-03 Image communication apparatus and computer readable medium for controlling image communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031532A JP4775454B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 画像通信装置および画像通信制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010187318A JP2010187318A (ja) 2010-08-26
JP4775454B2 true JP4775454B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=42559956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031532A Expired - Fee Related JP4775454B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 画像通信装置および画像通信制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8472730B2 (ja)
JP (1) JP4775454B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6173044B2 (ja) * 2013-05-27 2017-08-02 株式会社Pfu 画像読取装置、圧縮率決定方法及びコンピュータプログラム
CN105491398B (zh) * 2014-09-19 2019-06-28 腾讯科技(深圳)有限公司 图片处理方法、图片处理装置以及图片处理平台
CN113973224B (zh) * 2021-09-18 2024-05-28 阿里巴巴(中国)有限公司 媒体信息的传输方法、计算设备及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307394A (ja) 1995-05-09 1996-11-22 Canon Inc ファクシミリ装置の通信端末装置
JPH10304205A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002077637A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Canon Inc 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2002218194A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sharp Corp ファクシミリ及びファクシミリ搭載装置
JP4645850B2 (ja) 2006-10-18 2011-03-09 岩崎通信機株式会社 ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100209011A1 (en) 2010-08-19
JP2010187318A (ja) 2010-08-26
US8472730B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7933049B2 (en) Multifunction printer and image processing method
JP2003179736A (ja) ファクシミリデータ伝送システムおよび方法
JP4585155B2 (ja) 通信端末装置の伝送制御方法及び通信端末装置
JP4775454B2 (ja) 画像通信装置および画像通信制御プログラム
JP2007019649A (ja) 通信端末
KR100547146B1 (ko) 영상처리장치 및 그 방법
US7301674B2 (en) Translation of an input pixel value to an output pixel value
US7012920B2 (en) Communication connecting device capable of reducing a load on an IP network and a data output control method
JP2002077563A (ja) 通信接続装置およびデータ出力制御方法
JP3702599B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3952981B2 (ja) 画像処理装置
JP2003259104A (ja) ファクシミリ通信での転送先送付方法およびファクシミリ装置
JP6180229B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2005117422A (ja) 通信装置
US10230868B2 (en) Facsimile apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2005223702A (ja) 通信装置
JP2006261715A (ja) 通信端末装置
JP2003264706A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JPH1155531A (ja) 算術符号化装置
JP2001268114A (ja) インターネットファクシミリ装置およびその制御方法およびインターネットファクシミリ送信装置およびインターネットファクシミリ受信装置
JP2009017383A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその通信方法
JP2004282126A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、プログラム及び記憶媒体
JPH08204940A (ja) 画像伝送装置
JP2007081891A (ja) データ変換装置及び画像形成装置
JPH0637999A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4775454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350