JP2014230003A - 編集装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

編集装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014230003A
JP2014230003A JP2013106592A JP2013106592A JP2014230003A JP 2014230003 A JP2014230003 A JP 2014230003A JP 2013106592 A JP2013106592 A JP 2013106592A JP 2013106592 A JP2013106592 A JP 2013106592A JP 2014230003 A JP2014230003 A JP 2014230003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
cut instruction
post
recording
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013106592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014230003A5 (ja
JP6161402B2 (ja
Inventor
成 濱田
Sei Hamada
成 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013106592A priority Critical patent/JP6161402B2/ja
Priority to US14/279,019 priority patent/US9251851B2/en
Publication of JP2014230003A publication Critical patent/JP2014230003A/ja
Publication of JP2014230003A5 publication Critical patent/JP2014230003A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161402B2 publication Critical patent/JP6161402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】ファイルを分割しながら記録するファイルブレイク記録を行ったファイル群を編集する際に、ユーザが分割されたファイル間の関係性を把握しながら編集できる技術を実現する。
【解決手段】編集装置は、所定の連続性を持つ複数のファイルからなるグループに含まれる1つのファイルを選択する選択手段と、前記選択手段によって選択されたファイルについて、当該選択されたファイルの時系列的に前のファイルを削除する前切り指示を検出する前切り指示検出手段と、前記前切り指示検出手段により前切り指示が検出されると、前記グループに含まれるファイルのうち、前記選択されたファイルより前のファイルを削除する処理を行う処理手段と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、編集装置及びその制御方法に関する。
従来から、動画データや音声データを記録媒体に記録する記録装置が知られている。この種の記録装置は、記録した動画データや音声データを所定のファイルシステムに従ってファイルとして管理する。例えば、特許文献1には、動画データや音声データの記録中に、ファイルサイズがファイルシステムにより規定された上限サイズを超えないように、ファイルを分割しながら記録するファイルブレイク記録を行うことが提案されている。また一般的に、動画ファイルの編集においてはシーンの編集点以前を切り取るトリミング処理(前切り)や、シーンの編集点以降を切り取るトリミング処理(後切り)が行われている。
特開2010−183248号公報
しかしながら、上記特許文献1では、ファイルブレイク記録を行ったファイル群をユーザが編集する際に、分割されたファイルの一部を編集したものの、これに関連した他のファイルとの連結関係を修正する手段がない。例えば、3つのファイルに分割して記録されたファイルのうち、2つ目のファイルに前切り処理を行った場合、同じグループに属するファイルの中で前部分に相当する1つ目のファイルも不要である可能性がある。しかしながら、1つ目のファイルが不要であるか否かをユーザに確認したり、削除する手段が存在存在しない。
また、ユーザが編集を行った後、分割されたファイル群を結合する場合に、前述した1つ目のファイルと前切り編集した2つ目のファイルでは連続性が破たんしているはずである。この場合、ユーザは、連続したファイルとして結合すべきか否かを確認し、結合すべきファイルを指定することが必要となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、ファイルを分割しながら記録するファイルブレイク記録を行ったファイル群を編集する際に、ユーザが分割されたファイル間の関係性を把握しながら編集できる技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の編集装置は、編集装置は、所定の連続性を持つ複数のファイルからなるグループに含まれる1つのファイルを選択する選択手段と、前記選択手段によって選択されたファイルについて、当該選択されたファイルの時系列的に前のファイルを削除する前切り指示を検出する前切り指示検出手段と、前記前切り指示検出手段により前切り指示が検出されると、前記グループに含まれるファイルのうち、前記選択されたファイルより前のファイルを削除する処理を行う処理手段と、を有する。
本発明によれば、ファイルを分割しながら記録するファイルブレイク記録を行ったファイル群を編集する際に、ユーザが分割されたファイル間の関係性を把握しながら編集し、編集を行った後のファイル間の連結関係を設定しなおすことができる。
本実施形態の装置構成を示すブロック図。 本実施形態の記録処理を示すフローチャート。 本実施形態の記録処理により記録された動画ファイルの状態を示す図。 動画ファイルの構成を示す図。 識別情報の構成を示す図。 本実施形態の編集処理を示すフローチャート。 図6のS612の処理の詳細を示すフローチャート。 図6のS615の処理の詳細を示すフローチャート。 本実施形態の編集画面を例示する図。 本実施形態の編集処理によるファイルの状態を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の編集装置を、動画データや音声データを記録媒体に記録する記録装置に適用した実施の形態について詳細に説明する。
<装置構成>まず、図1を参照して、本実施形態の記録装置100の構成及び機能について説明する。
図1において、入力部101は、動画データや音声データを取得して出力する。本実施形態では、入力部101は記録装置100の外部から供給された動画データや音声データを入力するが、入力部101を撮像部やマイクロフォンを含む構成とし、撮影された動画やマイクにより音声データを取得する構成としてもよい。
制御部102は、操作部103からの入力に応じて記録装置100の全体を制御する。制御部102はマイクロコンピュータやメモリ等を含み、不図示の不揮発メモリに記憶されたコンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って記録装置100を制御する。また、制御部102は、記録再生部106との間でデータやコマンドを通信するための記録媒体インターフェイスを内蔵している。操作部103は、ユーザにより操作可能な各種のスイッチを含む。そして、操作部103は、ユーザによる各種の指示などを受理して制御部102へ通知する。また、操作部103は、電源スイッチや記録の開始、停止を指示するためのスイッチ、記録装置100の動作モードを切り替えるためのスイッチ等を含む。
信号処理部104は、記録モードでは、入力部101により入力された動画データや音声データをMPEG等の公知の符号化形式に従って符号化して、その情報量を圧縮する。また、動画データや音声データを記録するために必要な処理を施す。また、信号処理部104は、再生時においては、再生された動画データや音声データを復号し、その情報量を伸張する。また、信号処理部104は、記録モードにおいて、符号化された動画データや音声データの符号量(データ量)の情報を制御部102に出力する。
メモリ105は、動画データや音声データを記憶する。記録装置100の各ブロックは、メモリ105に対してアクセスすることにより、動画データや音声データを処理する。また、メモリ105は、動画データや音声データの他に、ファイルシステムの情報や、管理情報など、各種の情報を記憶し、更に、制御部102による制御のためのワークメモリ等の役割を果たす。
記録再生部106は、記録媒体108に対し、動画データや音声データ、或いは、各種の情報を書き込み、或いは、読み出す。記録再生部106は、記録モードでは、メモリ105に蓄積された動画データや音声データを記録媒体108に書き込む。また、記録再生部106は、再生モードでは、記録媒体108から動画データや音声データを読み出し、メモリ105に記憶する。本実施形態では、記録媒体108はハードディスク(HDD)、フラッシュメモリカード等、ランダムアクセスの記録媒体である。
また、記録再生部106は、記録媒体108に記録する動画データや音声データ、各種の情報を、FAT(File Allocation Table)等のファイルシステムに従い、ファイルとして管理する。また、記録再生部106は、ATA(AT Attachment)等の公知のインターフェイス(IF)を有し、制御部102における記録媒体IFとの間でデータや各種のコマンドを通信する。また、不図示の着脱機構により、記録装置100に対して記録媒体108を容易に装着、取り出しできるように構成されるが、記録装置100に各記録媒体108が内蔵された構成でもよい。
制御部102は、記録媒体108に対する動画データや音声データを含む動画ファイルの書き込みや読み出しを行う場合、記録再生部106を制御して、記録媒体108から、ファイルシステムデータ(管理データ)を再生してメモリ105に記憶する。このファイルシステムデータは、記録媒体108に記録されたデータのファイル名やファイルのサイズ、データの記録アドレスなどを示し、ファイルを管理するための情報である。そして、制御部102は、記録媒体108から読み出したファイルシステムデータに従ってファイルの書き込みや読み出しを制御する。制御部102は、記録媒体108へのファイルの書き込み状況に応じて、メモリ105に記憶されたファイルシステムデータを更新する。そして、更新したファイルシステムデータを、記録再生部106により記録媒体108に記録する。
本実施形態では、記録媒体108に動画ファイルを記録する際に、汎用一意識別子(UUID:Universal Unique IDentifier)を付加して記録する。UUIDは各動画ファイルを一意に識別するための識別情報である。制御部102は、新たに動画ファイルを作成する度に、異なる値のUUIDを生成する。そのため、記録媒体108に記録されたUUIDの値を確認すれば、各動画ファイルを容易に識別できる。
また、ユーザは、操作部103を操作して、記録装置100の動作モードの切り替え、動画データの記録の開始や停止などを指示することができる。また、出力部107は、再生された動画データや音声データを記録装置100の外部の表示装置などに出力する。表示部109は、動画や各種の情報を液晶パネル等の表示装置に表示する。データバス110は、記録装置100の各部の間でデータや各種の制御コマンドなどを送受信するために用いられる。
<記録処理>次に、本実施形態の動画データの記録処理について説明する。なお、記録処理は、制御部102が、不図示の不揮発メモリに記憶された制御プログラムをメモリ105に展開し、実行することにより実現される。
まず、操作部103から記録モードへの切り替え指示を受けると、記録装置100は記録待機状態へ遷移し、記録開始の指示を待つ。そして、この記録待機状態において、入力部101から入力された動画データを表示部109に表示する。操作部103から記録開始の指示が入力されると、信号処理部104は、入力部101から入力されてメモリ105に記憶された動画データを読み出して、動画データの符号化を開始する。そして、信号処理部104により、符号化されたデータをメモリ105に記憶する。
本実施形態では、信号処理部104により符号化されたデータのデータレートは、記録媒体108に対して記録可能なデータレートよりも低いため、符号化データを一旦メモリ105に記憶する。そして、メモリ105に記憶された符号化データのデータ量が第1の所定量に達する毎に、記録再生部106は、メモリ105から符号化データを読み出して、記録媒体108に記録する。そして、メモリ105に記憶された符号化データが第1の所定量よりも少ない第2の所定量まで減少した時点でメモリ105からの符号化データの読み出しを一時停止し、記録媒体108への記録処理を中断する。これらの処理を繰り返し行う。このとき、ファイルをオープンしていない場合は、新規に符号化データを記録するファイルを作成してオープンし、符号化データを動画ファイルとして記録する。
そして、制御部102は、記録媒体108に対する1回の書き込みが完了する度に、今回書き込まれた符号化データの記録位置などに基づいて、メモリ105に記憶されたファイルシステムデータ(管理情報)を更新する。そして、制御部102は、記録再生部106を制御して、更新されたファイルシステムデータをメモリ105から読み出して、記録媒体108に記録する。
また、制御部102は、記録装置100の固体番号や、記録日時、装置の使用開始からの総記録回数、予め用意された乱数などを組み合わせ、所定ビット長の数値を持つUUIDを生成する。そして、このUUIDをこのファイル固有の識別情報(ユニークID)として後述するように動画ファイルの管理情報領域に付加して記録する。制御部102は、記録開始の指示を受けて、新たに動画ファイルを作成する毎に異なる値のUUIDを生成する。
また、本実施形態では、MP4ファイル形式に従い、動画ファイルを記録する。図4は、MP4ファイルの構成を例示している。MP4は図4のようなツリー構造を持ち、それぞれボックスと呼ばれる要素を持つ。
最上位階層のボックスには、ftypボックス401、moovボックス402、及びmdatボックス403が存在する。ftypボックス401には互換性情報、moovボックス402には動画データや音声データに関する管理情報がそれぞれ格納される。また、mdatボックス403には動画データや音声データの実データが格納される。記録時にはmdatボックス403に動画データと音声データを追記しながら記録する。
moovボックス402には、複数のtrakボックス405、406、およびuuidボックス404が格納される。本実施形態では、uuidボックス404に、各動画ファイルの固有のID(ユニークID)を格納する。更に、記録中の動画ファイルをクローズし新たに動画ファイルを記録する場合に、直後のファイルを識別するための付加情報(第1の付加情報)、及び、直前のファイルを識別するための付加情報(第2の付加情報)を生成し、uuidボックス404に格納する。
図5はuuidボックス404に格納される識別情報の内容を示している。UniqueID(UID)は、長さが16バイトで、各動画ファイルに固有の値が格納される。具体的には、UUIDの値が格納される。NextID(NID)は、ユーザによる記録開始の指示から停止の指示までの1回の記録中に複数の動画ファイルが記録された場合に、次のファイルの識別情報(UID)の値を格納する。また、1回の記録における最後のファイルである場合には所定値、ここでは、例えば0が格納される。また、PreID(PID)は、1回の記録中に複数の動画ファイルが記録された場合に、前のファイルの識別情報(UID)の値を格納する。また、1回の記録における先頭のファイルである場合には所定値、ここでは、例えば0が格納される。
本実施形態では、制御部102は、記録再生部106や信号処理部104からの通知により、記録中のファイルサイズを監視している。そして、制御部102は、記録中のファイルサイズがファイルブレイク記録を行うかどうかを決めるための閾値(ファイル分割閾値)に達した場合、記録中のファイルをクローズし、新たに動画ファイルを作成して記録を続行する。本実施形態では、ファイルシステムによって予め決められたファイルサイズの上限に基づき、ファイル分割閾値を決定している。即ち、本実施形態では、ファイル分割閾値を、ファイルサイズの上限よりも所定量小さい値とした。
FAT32ファイルシステムを用いている場合には、1つのファイルサイズの最大値が4ギガバイト(GB)という制限があるため、ファイル分割閾値は上限である4GBよりも所定量小さい値にする。
記録中にファイルサイズがファイル分割閾値に達すると、制御部102は記録再生部106に対し、現在オープンしているファイルをクローズし、新たなファイルをオープンして符号化データの記録を続行するよう指示する。
以上のように、動画データの記録中にファイルサイズがファイル分割閾値に達する度にファイルを分割しながら記録を続ける。
また、動画データの記録中に、操作部103から記録停止の指示を受けた場合は、制御部102は信号処理部104による動画データの符号化を停止し、記録再生部106により記録中のファイルをクローズする。そして、ファイルシステムデータの内容を変更し、記録媒体108に記録するよう、記録再生部106に指示する。
<記録処理フロー>以下、図2を参照して、本実施形態の記録処理について説明する。
記録待機状態において、操作部103より記録開始の指示を受けると図2の処理が開始される。
制御部102は、まず、記録再生部106に対して動画ファイルをオープンするように指示する(S201)。次に、制御部102は、今回記録する動画ファイルの識別情報(UID)を生成し、メモリ105に記憶する(S202)。また、制御部102は、今回記録する動画ファイルのPIDとして0を設定し、メモリ105に記憶する(S203)。
次に、制御部102は、信号処理部104を制御して動画と音声データの符号化を開始し(S204)、符号化データをメモリ105に記憶する。また、制御部102は、記録開始後の先頭のフレームを縮小し、サムネイル画像(代表画像)を生成するように信号処理部104に指示する。信号処理部104は、先頭フレームを縮小してサムネイル画像データを生成し、メモリ105に記憶する。
そして、メモリ105に記憶された未記録の符号化データのデータ量が書き込みのための第1の所定量に達した場合、制御部102は、記録再生部106に対して書き込みを指示する。記録再生部106は、メモリ105より符号化データを読み出し、記録媒体108に記録する(S205)。制御部102は、メモリ105に記憶された未記録の符号化データのデータ量が書き込み停止のための第2の所定量を下回った場合、記録再生部106に対して書き込み停止を指示し、記録媒体108に対する符号化データの書き込みを一時停止する。
そして、1回の書き込み処理が終了すると、制御部102は、現在記録中の動画ファイルのファイルサイズが、ファイル分割閾値以上となったか否かを判定する(S206)。ファイルサイズがファイル分割閾値に達していない場合、S204に戻り、記録処理を続行する(S207)。
S206で、ファイルサイズがファイル分割閾値以上となった場合、制御部102は、次の動画ファイルのUIDを生成し、メモリ105に記憶し(S212)、現在記録中の動画ファイルのNIDに、次のファイルのUIDの値を設定する(S213)。そして、制御部102は、記録再生部106を制御して、メモリ105に記憶されたUID、NID、PID、及びサムネイル画像データを含む管理データをmoovボックス402に格納し、記録媒体108に記録する。そして、制御部102は、記録再生部106を制御して、記録中の動画ファイルをクローズし(S215)、新たな動画ファイルをオープンする(S216)。そして、新たに作成した動画ファイルのPIDとして、直前にクローズした動画ファイルのUIDを設定し、メモリ105に記憶し、S204に戻って処理を続ける(S217)。なお、上述した処理において、PIDを使用しない設定にすることもできる。この場合、例えば、図2のS203でPIDとして−1を設定し、S217の処理を行わない構成にすれば良い。
なお、moovボックス402には、mdatボックス403に格納される動画データや音声データの所定の単位毎のファイルの先頭からのオフセット(データ量)を示す情報や、その他再生のために必要なデータも格納される。また、本実施形態では、各ファイルに番号を含むファイル名を付加する。そして、新たにファイルを作成した場合、ファイル番号を1ずつ増加させる。
また、S207で記録停止の指示を検出した場合、制御部102は、記録再生部106を制御して、その時点でメモリ105に記憶されていた未記録の符号化データを記録媒体108に記録する(S208)。そして、制御部102は、現在記録中の動画ファイルのNIDとして0を設定してメモリ105に記憶する(S209)。そして、制御部102は、記録再生部106を制御して、メモリに記憶されたUID、NID、PIDを含む管理データをmoovボックス402に格納し、記録媒体108に記録し(S210)、記録中のファイルをクローズして記録を停止する(S211)。
図3は、本実施形態の記録処理により記録された動画ファイルの状態を示している。図3(a)は、記録開始の指示から停止の指示までの間に複数の動画ファイルが記録されなかった場合の動画ファイルの内容を示している。記録開始に応じて動画ファイル301が作成され、この動画ファイル301のサイズがファイル分割閾値に達する前に記録停止が指示されたものである。この場合、UIDとして例えば”1111”が格納されるが、NIDとPIDにはそれぞれ0(0000)が格納される。
一方、図3(b)は、記録開始の指示から停止の指示までの間に3つの動画ファイルが分割して記録された場合の動画ファイルの内容を示している。記録開始に応じて動画ファイル302が作成される。この動画ファイル302のサイズがファイル分割閾値に達すると、ファイル302がクローズされ、新たにファイル303が作成される。ファイル303のUIDとして例えば”1112”が格納され、NIDには次のファイルのUIDである”1113”が格納される。また、ファイル302は記録開始後の先頭のファイルなので、PIDには0(0000)が格納される。次に、ファイル303のサイズがファイル分割閾値に達すると、ファイル303がクローズされ、新たにファイル304が作成される。ファイル304のUIDとして例えば”1114”が格納され、PIDには前のファイル302のUIDである”1112”が格納される。ファイル303の記録中に記録停止の指示があった場合、ファイル304のPIDとしてファイル303のUIDである”1113”が格納される。また、ファイル304は1回の記録における最後のファイルなので、NIDとして0が格納される。
このように、本実施形態では、1回の記録中に複数の動画ファイルが分割して記録された場合、直前、直後のファイルの識別情報を付加情報として動画ファイルに格納して記録する。これにより、1回の記録で分割して記録された動画ファイル群であることを簡単に認識することができる。
なお、本実施形態では、記録停止時、或いは、ファイルサイズがファイル分割閾値に達した場合に、記録中の動画ファイルのNIDを設定したが、ファイル作成時にNIDを設定するようにしてもよい。例えば、ファイル作成時に、次の動画ファイルのUIDが生成できる場合には、この次の動画ファイルのUIDをNIDとして設定し、PIDと共に記録媒体108に記録する。そして、この動画ファイルの記録中に記録停止の指示があった場合には、記録済みのNIDの値を所定値(0)に変更する。
或いは、ファイルの作成時に、NIDの値を0に設定してPIDと共に記録する。そして、この動画ファイルのサイズがファイル分割閾値に達した場合には、次の動画ファイルのUIDによりNIDの値を変更する。
<再生処理>次に、本実施形態の再生処理について説明する。なお、再生処理は、制御部102が、不図示の不揮発メモリに記憶された制御プログラムをメモリ105に展開し、実行することにより実現される。
操作部103から再生モードへの切り替え指示を受けると、制御部102は、記録再生部106に対し、記録媒体108に記録された複数のシーンを検出する。そして、制御部102は、各シーンのサムネイル画像データを読み出してメモリ105に記憶するように、記録再生部106に指示する。そして、複数のシーンのサムネイル画像からなるインデックス画面を生成し、表示部109に表示する。
このとき、制御部102は、インデックス画面に表示されているサムネイル画像に対応した各動画ファイルのNIDとPIDの値を確認する。制御部102は、各動画ファイルが、1回の記録中に記録された複数の動画ファイルであるかどうかを検出する。そして、制御部102は、1回の記録指示により記録された複数の動画ファイルであることがユーザに識別可能なようにインデックス画面の表示を変更する。
例えば、図3(b)のように、1回の記録によりファイル302〜304の3つの動画ファイルが記録された場合、これらのファイルのサムネイル画像をそれぞれ表示部109に表示する。
次に、ユーザが操作部103を操作して、インデックス画面に表示された代表画像から所望の代表画像を選択し、再生を指示する。制御部102は、再生指示を受けると、選択された代表画像に対応するシーンの動画ファイルを再生するように、記録再生部106に指示する。このとき、ファイル302のサムネイル画像が選択された場合、制御部102は、動画ファイル302に引き続き、ファイル303を再生するように記録再生部106に指示する。記録再生部106は、選択されたシーンの動画ファイルを記録媒体108から再生する。信号処理部104は、再生された動画ファイルを復号し、表示部109に表示すると共に、出力部107より外部に出力する。
そして、制御部102は、1回の記録により記録された最後のファイル、即ちNIDに0が設定されているファイルを最後まで再生するか、或いは、再生停止の指示があった場合、動画ファイルの再生を停止し、再度インデックス画面を表示する。
このように、本実施形態では、1回の記録中に複数の動画ファイルが記録された場合、直前または直後のファイルの識別情報を付加情報として動画ファイルに格納して記録する。これにより、1回の記録で分割して記録された動画ファイル群であることを簡単に認識することができる。
なお、本実施形態では、ファイル分割閾値を所定のファイルサイズとしたが、例えば、動画ファイルの所定の記録時間長とし、所定の時間分の動画データを記録する度にファイルを分割するようにしても良い。そして、制御部102は、新たなファイルを作成して記録を開始してからの経過時間をカウントし、所定の時間が経過すると、記録再生部106に対してファイル分割の指示を出力する。また、本実施形態では、動画データや音声データを記録する装置について説明したが、入力された他の情報データを記録する装置であっても同様に本発明を適用可能である。
また、本実施形態では、動画データや音声データをMP4ファイル形式で記録したが、MOVファイル形式など、その他のファイル形式で記録することも可能である。
<編集処理>次に、図6〜図10を参照して、本実施形態の編集処理について説明する。なお、図6〜図8の処理は、制御部102が、不図示の不揮発メモリに記憶された制御プログラムをメモリ105に展開し、実行することにより実現される。
図6〜図8は、本実施形態における編集処理を示すフローチャートである。また、図9は編集画面の遷移を例示し、図10は、本実施形態の編集処理によるファイルの状態を示している。
まず、操作部103から再生モードへの切り替え指示を受けると、制御部102は、前述の再生処理により、各シーンのサムネイル画像データを読み出して表示部109に表示する。
以下では、図10に示す6つの動画ファイルを編集する場合を一例として説明する。
図10(a)は、再生開始時で編集前のシーンのファイルと、UID、NID、PIDの各値を示している。前述した記録処理によりUID/NID/PIDで連結された“MVI_0001.MP4”から“MVI0005.MP4”までの動画ファイル5つと、独立した記録が行われた動画ファイルであるVMI_0006.MP4からなる。
ファイル“MVI_0001.MP4”は、“1111”のUIDを持つ。また、次のファイルとして後述する“MVI_0002.MP4”が存在するため“1112”のNIDを持つ。さらに、前のファイルは存在しないため“0000”のPIDを持つ。
ファイル“MVI_0002.MP4”は、“1112”のUIDを持つ。また、次のファイルとして後述する“MVI_0003.MP4”が存在するため“1113”のNIDを持つ。さらに、前のファイルとして前述した“MVI_0001.MP4”が存在するため“1111”のPIDを持つ。
ファイル“MVI_0003.MP4”は、“1113”のUIDを持つ。また、次のファイルとして後述する“MVI_0004.MP4”が存在するため“1114”のNIDを持つ。さらに、前のファイルとして前述した“MVI_0002.MP4”が存在するため“1112”のPIDを持つ。
ファイル“MVI_0004.MP4”は、“1114”のUIDを持つ。また、次のファイルとして後述する“MVI_0005.MP4”が存在するため“1115”のNIDを持つ。さらに、前のファイルとして前述した“MVI_0003.MP4”が存在するため“1113”のPIDを持つ。
ファイル“MVI_0005.MP4”は、“1112”のUIDを持つ。また、次のファイルが存在しないため“0000”のNIDを持つ。さらに、前のファイルとして前述した“MVI_0004.MP4”が存在するため“1114”のPIDを持つ。
ファイル“MVI_0006.MP4”は、独立して記録されたファイルであるため、“1116”のUID、“0000”のNID、“0000”のPID、を持つ。
このようなファイル構成において、制御部102は、前述した再生処理により、表示部109にインデックス再生画面901を表示する(S601)。このインデックス再生画面901は、図10に示すように、再生対象のファイルのサムネイルを所定枚数表示し、ここではMVI_0001.MP4からMVI_0006.MP4のサムネイル画像が、9011から9016に示す枠内に表示されている。
次に、S602では、制御部102は、ユーザが操作部103を操作してシーン選択指示を行ったことを検出し、表示部109に一枚再生画面902を表示する。
次に、S603では、制御部102は、ユーザが操作部103を操作して再生機能画面表示指示を行ったことを検出し、表示部109に再生機能選択画面903を表示することで、再生および編集、シーン移動などの表示機能をユーザに選択させる。
以下では、一例として、インデックス再生画面901に示す3番目のサムネイル画像をシーン選択指示され、“MVI_0003.MP4”を編集するシーケンスを例にとって説明する。
なお、特に記述しないが、編集対象を明確にするために、ファイルパスやファイル番号など、対象のファイルをユーザに認識させる表示を行う(再生機能選択画面903においては、“101CANON¥MVI_0003.MP4”と表示)。
次に、S604では、再生機能選択画面903において、ユーザが操作部103を介して再生機能選択画面903の“編集”ボタンを押下すると、制御部102は、編集選択指示を行ったことを検出し、S605に進む。また、再生機能選択画面903の“消去”ボタンを押下すると、制御部102は、消去選択指示を行ったことを検出し、S608に進む。
S605では、制御部102は、表示部109に編集対象のファイル(“MVI_0003.MP4”)の編集画面904を表示し、S606に進む。
S606では、制御部102は、ユーザが操作部103を操作して以下の編集処理を実行する。
編集画面904において、ユーザが操作部103を操作して前切り選択指示を検出した場合(前切り指示検出手段)には、前切り編集画面905を表示部109に表示する。前切り編集画面905は、前切り編集点でのフレーム画像を表示し、このフレーム画像を参照しながらユーザが前切り編集を行うための編集設定画面である。
さらに、前切り編集画面905において、ユーザが操作部103を操作してタイムライン上で前切り編集点変更指示を検出した場合は、前切り編集点の位置を更新する。さらに、前切り編集画面906のように、タイムライン上で前切り編集点961の位置を更新し、さらに前切り編集点時点でのフレーム画像を表示する。
また、前切り編集画面906において、ユーザが操作部103を操作して前切り編集点設定指示を検出した場合は、編集画面904に戻り、さらに、編集画面904の前切り編集点941を更新表示する。
また、編集画面904において、ユーザが操作部103を操作して後切り選択指示を検出した場合(後切り指示検出手段)には、後切り編集画面907を表示部109に表示する。後切り編集画面907は、後切り編集点でのフレーム画像を表示し、このフレーム画像を参照しながらユーザが後切り編集を行うための編集設定画面である。
さらに、編集画面907において、ユーザが操作部103を操作してタイムライン上で後切り編集点変更指示を検出した場合は、後切り編集点の位置を更新する。さらに、後切り編集画面908のように、タイムライン上で後切り編集点981の位置を更新し、さらに後切り編集点でのフレーム画像を表示する。
また、後切り編集画面908において、ユーザが操作部103を操作して後切り編集点設定指示を検出した場合は、編集画面904に戻り、さらに、編集画面904の後切り編集点942を更新表示する。
また、編集画面904において、ユーザが操作部103を操作して再生指示を検出した場合は、前切りおよび後切りの編集点区間内を抽出して再生する編集画像再生画面917を表示する。
さらに、編集画像再生画面917において、ユーザが操作部103を操作して停止指示を検出した場合は、編集画像再生画面917を終了して編集画面904を表示する。
なお、上述した処理は、S607での判定処理により、編集処理の実行が検出されるまで連続して行うことが可能である。
次に、編集画面904において、ユーザが操作部103を操作して保存選択指示がなされると、制御部102は保存選択指示を検出し(S607)、S608に進む。
S608では、制御部102は、以下に示す動画ファイルの編集処理を行う。
まず、S604で消去選択指示を検出している場合は、制御部102は、編集対象のファイル(“MVI_0003.MP4”)を消去してS609に進む。
また、S604で編集選択指示を検出している場合は、制御部102は、S606にて設定された前切り編集点・後切り編集点の区間内のみのファイルとなるように、編集対象のファイル(“MVI_0003.MP4”)を編集してS609に進む。
次に、S609では、制御部102は、編集対象のファイル(“MVI_0003.MP4”)が記録時に前述したNID/PIDにより連結されている動画か否かを判定し、連結されている動画の場合はS610に進み、そうでない場合はS613に進む。
S610では、制御部102は、S608で動画ファイルの編集処理において削除もしくは前切りが実行されたか否かを判定し、実行された場合はS611に進み、そうでない場合はS613に進む。
S611では、制御部102は、編集対象のファイル(“MVI_0003.MP4”)の前に連結されたファイルが存在するか否かを判定し、存在する場合はS612に進み、そうでない場合はS613に進む。この編集対象のファイル(“MVI_0003.MP4”)の前に連結されたファイルが存在するか否かは、編集対象ファイル(“MVI_0003.MP4”)のPID“1112”を参照し、PIDで示されたUID“1112”を持つファイルが存在するか否かを判定する。本例では、図10(a)に示す、ファイル“MVI_0002.MP4”がUID“1112”を持つことを検出することとなる。
S612では、制御部102は、前の連結ファイル(“MVI_0001.MP4”および“MVI_0002.MP4”)の削除処理を実行する。
ここで、図7を参照して、図6のS612での前の連結ファイルの削除処理について説明する。
まず、S701では、編集対象のファイル(“MVI_0003.MP4”)の前切りシーン削除選択画面909の表示処理を行い、S702に進む。
前切りシーン削除選択画面909は、編集対象のファイル(“MVI_0003.MP4”)の前のシーンである、前の連結ファイル(“MVI_0001.MP4”および“MVI_0002.MP4”)を表示する。ユーザは、この前切りシーン削除選択画面909を見ながら、シーンの削除を行うか否かを指示できる。
この際、本実施形態では一例として代表画像を、前の連結ファイルの先頭である(“MVI_0001.MP4”)として1枚表示している。ただし、これら連結ファイルをすべて一覧表示して表示することも可能である。
S702では、前切りシーン削除選択画面909において、ユーザからの選択指示を受け付ける。ユーザからの選択指示が再生選択指示の場合はS703へ進み、削除する選択指示の場合はS704に進み、削除しない選択指示の場合はS705に進む。
S703では、制御部102は、前切りシーン再生画面910を表示し、前の連結ファイル(“MVI_0001.MP4”および“MVI_0002.MP4”)の再生処理を行い、再生終了指示または再生の完了により、前切りシーン削除選択画面909を表示してS702に戻る。この処理により、ユーザはこれから前切りシーンの削除を行うか否かを前の連結ファイルを再生し確認しながら決定することができる。
S704では、制御部102は、前切りシーン削除中画面911を表示し、前の連結ファイル(“MVI_0001.MP4”および“MVI_0002.MP4”)の削除処理を実行する。この削除処理は、まず、連結ファイル群の削除対象ファイル(“MVI_0001.MP4”および“MVI_0002.MP4”)を削除する。さらに、編集対象ファイル(“MVI_0003.MP4”)のPID“1112”を無効値“0000”に書きなおす。上述の処理を終了した場合は、前切りシーン削除完了画面912を表示し、ユーザが完了を確認し指示したことを受けてS613に進む。
S705では、制御部102は、前の連結ファイル(“MVI_0001.MP4”および“MVI_0002.MP4”)のグループ境界の再設定処理を行う。グループ境界の再設定処理は、まず、前の連結ファイル終端のファイル(“MVI_0002.MP4”)のNIDを無効値である“0000”とする。さらに、編集対象のファイル(“MVI_0003.MP4”)が存在する場合は、編集対象ファイル(“MVI_0003.MP4”)のPID“1112”を“0000”として、連結属性を削除する。
上述した前の連結ファイル(“MVI_0001.MP4”および“MVI_0002.MP4”)のNIDおよびPIDの連結属性の削除処理により、S608にて削除を実行した場合は、図10(b1)に示すNID/PIDの値が設定される。また、S608にて前切りを実行した場合は、図10(c1)に示すNID/PIDが設定される。また、S608にて前切りおよび後切りを実行した場合は、図10(d1)に示すNID/PIDが設定される。
これにより、前切り処理または削除処理により時系列的に非連続となった、編集対象のファイル(“MVI_0003.MP4”)と前の連結ファイル(“MVI_0002.MP4”)との連結関係を更新することができる。
S701からS705の処理が終了した後、S613に進む。
なお、本実施形態では、ユーザからの選択指示により、上述したS704での削除処理とS705でのグループ境界の再設定処理のいずれを行うかを決定しているが、編集対象ファイル(“MVI_0003.MP4”)や外部管理ファイルに属性情報を持たせ、属性情報に応じていずれの処理を行うか決定することも可能である。
次に、S613では、制御部102は、S608での動画ファイルの編集処理において削除もしくは後切りが実行されたか否かを判定し、実行された場合はS614に進み、いずれも実行されていない場合は処理を終了する。
S614では、制御部102は、編集対象のファイル(“MVI_0003.MP4”)の後に連結されたファイルが存在するか否かを判定し、存在する場合はS615に進み、存在しない場合は処理を終了する。この編集対象のファイル(“MVI_0003.MP4”)の後に連結されたファイルが存在するか否かは、編集対象ファイル(“MVI_0003.MP4”)のNID“1114”を参照し、NIDで示されたUID“1114”を持つファイルが存在するか否かを判定する。なお、本例では、図10(a)に示す、ファイル“MVI_0004.MP4”がUID“1114”を持つことを検出することとなる。
次に、S615では、制御部102は、後の連結ファイル(“MVI_0004.MP4”および“MVI_0005”.MP4)とのNIDおよびPIDの連結属性の削除処理を実行する。
ここで、図8を参照して、図6のS615での後の連結ファイルの削除処理について説明する。
まず、S801では、編集対象のファイル(“MVI_0003.MP4”)の後切りシーン削除選択画面913の表示処理を行い、S802に進む。
後切りシーン削除選択画面913は、編集対象のファイル(“MVI_0003.MP4”)の後のシーンである、後の連結ファイル(“MVI_0004.MP4”および“MVI_0005.MP4”)を表示する。ユーザは、この後切りシーン削除選択画面913を見ながら、シーンの削除を行うか否かを指示できる。この際、本実施形態では一例として代表画像を、後の連結ファイルの先頭である(“MVI_0004.MP4”)として1枚表示している。ただし、これら連結ファイルをすべて一覧表示して表示することも可能である。
次に、S802では、制御部102は、後切りシーン削除選択画面913において、ユーザから操作部103を介して受け付けた選択指示を判定する。ユーザからの選択指示が再生選択指示の場合はS803へ進み、削除する選択指示の場合はS804に進み、削除しない選択指示の場合はS805に進む。
S803では、制御部102は、後切りシーン再生画面914を表示し、後の連結ファイル(“MVI_0004.MP4”および“MVI_0005.MP4”)の再生処理を行う。また、制御部102は、再生終了指示または再生の完了により後切りシーン削除選択画面913を表示し、S802に戻る。この処理により、ユーザはこれから後切りシーンの削除を行うか否かを後の連結ファイルを再生し確認しながら決定することができる。
S804では、制御部102は、後切りシーン削除中画面915を表示し、後の連結ファイル(“MVI_0004.MP4”および“MVI_0005.MP4”)の削除処理を実行する。この削除処理は、まず、連結ファイル群の削除対象ファイル(“MVI_0004.MP4”および“MVI_0005.MP4”)を削除する。さらに、編集対象ファイル(“MVI_0003.MP4”)のNID“1114”を無効値“0000”に書きなおす。
上述の処理を終了した場合は、後切りシーン削除完了画面916を表示し、ユーザが完了を確認し指示したことを受けて、処理を終了する。
S805では、制御部102は、後の連結ファイル(“MVI_0004.MP4”および“MVI_0005.MP4”)のグループ境界の再設定処理を行う。グループ境界の再設定処理は、まず、後の連結ファイル先端のファイル(“MVI_0004.MP4”)のPIDを無効値である“0000”とする。さらに、編集対象のファイル(“MVI_0003.MP4”)が存在する場合は、編集対象ファイル(“MVI_0003.MP4”)のNID“1114”を“0000”として、連結属性を削除する。
上述した後の連結ファイル(“MVI_0004.MP4”および“MVI_0005.MP4”)とのNIDおよびPIDの連結属性の削除処理により、S608にて削除を実行した場合は、図10(b2)に示すNID/PIDの値が設定される。また、S608にて後切りを実行した場合は、図10(c2)に示すNID/PIDが設定される。また、S608にて前切りおよび後切りを実行した場合は、図10(d2)に示すNID/PIDが設定される。
これにより、後切り処理または削除処理により時系列的に非連続となった、編集対象のファイル(“MVI_0003.MP4”)と後の連結ファイル(“MVI_0004.MP4”)との連結関係を更新することができる。
S801〜S805の処理が終了した後、一連の編集処理を終了し、一枚再生画面902に変更する。
なお、本実施形態では、ユーザからの選択指示により、上述したS804での削除処理とS805でのグループ境界の再設定処理のいずれを行うかを決定しているが、編集対象ファイル(“MVI_0003.MP4”)や外部管理ファイルに属性情報を持たせ、属性情報に応じていずれの処理を行うか決定することも可能である。
なお、本実施形態では、一連の編集処理が終了した後、再生可能な動画の1枚再生画面を表示しているが、インデックス再生画面901を表示しても良い。また、一連の編集処理により動画ファイルが存在しない場合などには、ファイルがが存在しない旨を通知する別の画面を表示しても良い。
上述したように、1回の記録で分割して記録された複数のファイルの編集を行う場合に、ユーザは1つのファイルだけを編集したつもりであっても、前切りまたは後切り編集点よりも前または後ろのファイルにまたがって削除することができる。
また、上述した編集処理によれば、編集した動画ファイル群を再度再生処理する際には、動画ファイル間の連結関係がファイルの時系列的な連続性に応じて修正されている。これにより、不要な連続再生が行われることがなく、ユーザによる再生操作の際にファイル結合のための煩わしさを排除できる。
なお、本実施形態では時系列の連続性に限定しているが、特に連結の要因が時系列である必要性はなく、所定の順序や関係(連続してなくても良い)を持つ複数のファイル、その他の連結要因によるファイル連結についても同様の実施形態での実現は容易である。
なお、制御部102の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。例えば、本実施形態では、S608で動画ファイルの編集処理を実行した後に、S609〜S615の処理を実行しているが、S609〜S615でファイルの連結関係を更新した後にS608の動画ファイルの編集処理を行った場合なども本発明に含まれる。
また、上述した実施形態においては、本発明を、動画データや音声データを記録媒体に記録する記録装置に適用した場合を例に説明したが、この例に限定されず、動画や音声を編集できる編集装置であれば適用可能である。
[他の実施形態]本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (13)

  1. 所定の連続性を持つ複数のファイルからなるグループに含まれる1つのファイルを選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択されたファイルについて、当該選択されたファイルの時系列的に前のファイルを削除する前切り指示を検出する前切り指示検出手段と、
    前記前切り指示検出手段により前切り指示が検出されると、前記グループに含まれるファイルのうち、前記選択されたファイルより前のファイルを削除する処理を行う処理手段と、を有することを特徴とする編集装置。
  2. 所定の連続性を持つ複数のファイルからなるグループに含まれる1つのファイルを選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択されたファイルについて、当該選択されたファイルの時系列的に後のファイルを削除する後切り指示を検出する後切り指示検出手段と、
    前記後切り指示検出手段により後切り指示が検出されると、前記グループに含まれるファイルのうち、前記選択されたファイルより後のファイルを削除する処理手段と、を有することを特徴とする編集装置。
  3. 前記選択手段によって選択されたファイルの時系列的に後のファイルを削除する後切り指示を検出する後切り指示検出手段を更に有し、
    前記処理手段は、前記後切り指示検出手段により後切り指示が検出されると、前記グループに含まれるファイルのうち、前記選択されたファイルより後のファイルを削除することを特徴とする請求項1に記載の編集装置。
  4. 前記処理手段は、前記選択手段により選択されたファイルと、前記選択されたファイルより後のファイルとの間の連結関係を書き換えることを特徴とする請求項1または2に記載の編集装置。
  5. 前記処理手段は、ユーザの指示に応じて、前記選択手段により選択されたファイルと、前記選択されたファイルより前または後のファイルとの間の連結関係を書き換える処理、または、前記選択されたファイルより前または後のファイルを削除する処理、のいずれかを実行することを特徴とする請求項1または2に記載の編集装置。
  6. 前記選択手段により選択されたファイルの属性情報をファイルシステムまたは外部の管理ファイルから取得する取得手段を更に有し、
    前記処理手段は、前記取得手段により取得した属性情報に基づいて、前記選択手段により選択されたファイルと、前記選択されたファイルより前または後のファイルとの間の連結関係を書き換える処理、または、前記選択されたファイルより前または後のファイルを削除する処理、のいずれかを実行することを特徴とする請求項1または2に記載の編集装置。
  7. 前記処理手段は、前記選択手段により選択されたファイルより前または後のファイルを削除する前に削除対象のファイルを再生することを特徴とする請求項1または2に記載の編集装置。
  8. 前記前切り指示検出手段または前記後切り指示検出手段は、前記選択手段により選択されたファイルの記録時間を表示し、ユーザは前記記録時間に基づいて前記前切り指示または後切り指示を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の編集装置。
  9. 前記前切り指示検出手段または前記後切り指示検出手段は、前記選択手段により選択されたファイルを識別可能に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の編集装置。
  10. 選択手段が、所定の連続性を持つ複数のファイルからなるグループに含まれる1つのファイルを選択する選択ステップと、
    前記選択ステップによって選択されたファイルについて、検出手段が、当該選択されたファイルの時系列的に前のファイルを削除する前切り指示を検出する前切り指示検出ステップと、
    前記前切り指示検出ステップにより前切り指示が検出されると、処理手段が、前記グループに含まれるファイルのうち、前記選択されたファイルより前のファイルを削除する処理を行う処理ステップと、を有することを特徴とする編集装置の制御方法。
  11. 選択手段が、所定の連続性を持つ複数のファイルからなるグループに含まれる1つのファイルを選択する選択ステップと、
    前記選択ステップによって選択されたファイルについて、検出手段が、当該選択されたファイルの時系列的に後のファイルを削除する後切り指示を検出する後切り指示検出ステップと、
    前記後切り指示検出ステップにより後切り指示が検出されると、処理手段が、前記グループに含まれるファイルのうち、前記選択されたファイルより後のファイルを削除する処理ステップと、を有することを特徴とする編集装置の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1ないし9のいずれか1項に記載された編集装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  13. コンピュータを、請求項1ないし9のいずれか1項に記載された編集装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納した記憶媒体。
JP2013106592A 2013-05-20 2013-05-20 編集装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Expired - Fee Related JP6161402B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106592A JP6161402B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 編集装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US14/279,019 US9251851B2 (en) 2013-05-20 2014-05-15 Editing apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106592A JP6161402B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 編集装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014230003A true JP2014230003A (ja) 2014-12-08
JP2014230003A5 JP2014230003A5 (ja) 2016-06-30
JP6161402B2 JP6161402B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=51895852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106592A Expired - Fee Related JP6161402B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 編集装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9251851B2 (ja)
JP (1) JP6161402B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046230A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 キヤノン株式会社 動画編集装置及び動画編集方法、並びにプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745629B2 (ja) * 2016-04-01 2020-08-26 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
CN112166618B (zh) * 2019-04-29 2022-07-12 百度时代网络技术(北京)有限公司 自动驾驶系统、自动驾驶系统的传感器单元、用于操作自动驾驶车辆的计算机实现的方法
US20230104640A1 (en) * 2020-03-09 2023-04-06 Sony Group Corporation File processing device, file processing method, and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567184A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメデイアシナリオ加工方法
JPH11341434A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Nikon Corp 動画像記録装置
JP2011003977A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Sony Corp 表示装置、表示方法及び表示プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500053B1 (en) * 2004-11-05 2009-03-03 Commvvault Systems, Inc. Method and system for grouping storage system components
JP4743180B2 (ja) * 2006-09-28 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラム
JP2010183248A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Canon Inc 動画像記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567184A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメデイアシナリオ加工方法
JPH11341434A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Nikon Corp 動画像記録装置
JP2011003977A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Sony Corp 表示装置、表示方法及び表示プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046230A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 キヤノン株式会社 動画編集装置及び動画編集方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140341546A1 (en) 2014-11-20
US9251851B2 (en) 2016-02-02
JP6161402B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9064540B2 (en) Recording apparatus
CN101661785A (zh) 数据记录装置、数据再生装置、数据记录方法和数据显示方法以及记录装置
JP2010273327A (ja) 記録装置
JP6110637B2 (ja) 画像処理装置
JP6161402B2 (ja) 編集装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2004062957A (ja) 記録方法、再生方法、削除方法、記録装置、再生装置及び削除装置
JP6220160B2 (ja) 再生装置及びその制御方法
JP4079429B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2002175680A (ja) 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及び記憶媒体
JP5814739B2 (ja) 記録装置
US9124859B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4273060B2 (ja) 記録装置
US20080166104A1 (en) Information recording and reproducing apparatus
JP5873549B2 (ja) 画像処理装置
US20040255250A1 (en) Data processing apparatus
JP2007128286A (ja) 再生装置、再生方法および再生プログラム
JP2008034954A (ja) 映像記録再生装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013218766A (ja) 記録装置
JP2014096194A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2010267352A (ja) データテープ制御装置
JP2009037699A (ja) コンテンツ記録再生信号処理装置およびコンテンツ記録再生装置
JP2013090147A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2000207872A (ja) 記録再生装置
JP2005039498A (ja) 記録再生装置、再生装置
JP2009301646A (ja) 映像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6161402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees