JP2014229426A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014229426A
JP2014229426A JP2013106895A JP2013106895A JP2014229426A JP 2014229426 A JP2014229426 A JP 2014229426A JP 2013106895 A JP2013106895 A JP 2013106895A JP 2013106895 A JP2013106895 A JP 2013106895A JP 2014229426 A JP2014229426 A JP 2014229426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
solenoid coil
frequency
plasma processing
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013106895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6138581B2 (ja
Inventor
直彦 奥西
Naohiko Okunishi
直彦 奥西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013106895A priority Critical patent/JP6138581B2/ja
Priority to PCT/JP2014/002549 priority patent/WO2014188681A1/ja
Priority to KR1020157030087A priority patent/KR102168961B1/ko
Priority to US14/785,471 priority patent/US9754766B2/en
Priority to TW103117437A priority patent/TWI616947B/zh
Publication of JP2014229426A publication Critical patent/JP2014229426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138581B2 publication Critical patent/JP6138581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/006Details of transformers or inductances, in general with special arrangement or spacing of turns of the winding(s), e.g. to produce desired self-resonance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0092Inductor filters, i.e. inductors whose parasitic capacitance is of relevance to consider it as filter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

【課題】処理容器内の高周波電極その他の電気的部材から給電ラインや信号線等の線路上に入ってくる高周波のノイズを分布定数線路の多重並列共振特性を利用して遮断する場合に、高周波ノイズに対するインピーダンス機能や耐電圧特性を低下させずに、共振周波数を任意にシフトして調整または最適化すること。【解決手段】このフィルタユニットにおいては、巻線ピッチに関して、両ソレノイドコイル104(1),104(2)は、コイル軸方向において複数の区間K1,K2,・・に分割されており、各区間Ki(i=1,2,・・)毎に独立した巻線ピッチpiが選定される。ソレノイドコイル104(1),104(2)の周囲に設けられる複数本の棒状櫛歯部材114の内側面には、両ソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線間に食い込む櫛歯Mが形成されている。【選択図】図4A

Description

本発明は、高周波を用いて被処理基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理装置に係り、特に処理容器内の高周波電極その他の電気的部材から給電ラインや信号線等の線路上に入ってくる高周波ノイズを遮断するためのフィルタを備えるプラズマ処理装置に関する。
プラズマを用いる半導体デバイスあるいはFPD(Flat Panel Display)の製造のための微細加工においては、被処理基板(半導体ウエハ、ガラス基板等)上のプラズマ密度分布の制御と共に、基板の温度ないし温度分布の制御が非常に重要である。基板の温度制御が適正に行われないと、基板表面反応ひいてはプロセス特性の均一性が確保できなくなり、半導体デバイスあるいは表示デバイスの製造歩留まりが低下する。
一般に、プラズマ処理装置、特に容量結合型のプラズマ処理装置のチャンバ内で被処理基板を載置する載置台またはサセプタは、プラズマ空間に高周波を印加する高周波電極の機能と、基板を静電吸着等で保持する保持部の機能と、基板を伝熱で所定温度に制御する温度制御部の機能とを有している。温度制御機能に関しては、プラズマやチャンバ壁からの輻射熱の不均一性による基板への入熱特性の分布や、基板支持構造による熱分布を適切に補正できることが望まれている。
従来より、サセプタの温度ひいては基板の温度を制御するために、サセプタに通電により発熱する発熱体を組み込んで該発熱体の発生するジュール熱を制御するヒータ方式が多く用いられている。しかしながら、ヒータ方式が採られると、該高周波電源よりサセプタに印加された高周波の一部がノイズとして発熱体からヒータ給電ラインに入り込みやすい。高周波ノイズがヒータ給電ラインを通り抜けてヒータ電源に到達すると、ヒータ電源の動作ないし性能が害されるおそれがある。さらに、ヒータ給電ライン上で高周波の電流が流れると、高周波のパワーが無駄に消費される。このような実情により、サセプタ内蔵の発熱体から入ってくる高周波のノイズを減衰させまたは阻止するためのフィルタをヒータ給電ライン上に設けるのが通例となっている。
本出願人は、特許文献1で、プラズマ処理装置において処理容器内の高周波電極その他の電気的部材から給電ラインや信号線等の線路上に入ってくる高周波のノイズを遮断するフィルタ性能の安定性および再現性を改善するフィルタ技術を開示している。このフィルタ技術は、分布定数線路の規則的な多重並列共振特性を利用することにより、フィルタ内に収めるコイルを1個で済まし、かつ機差の少ない安定した高周波ノイズ遮断特性を得ることができる。
さらに、本出願人は、上記特許文献1において、コイルと外導体との間に導体のリング部材を同軸に設けるなどして、分布定数線路の特性インピーダンスに局所的な変化を与えることにより、複数の並列共振周波数の少なくとも1つをずらして調節できる並列共振周波数調節部の技術を開示している。この並列共振周波数調節部によれば、複数の並列共振周波数の1つを遮断対称である高周波ノイズの周波数に一致または近似させることができるので、該高周波ノイズの周波数に対して所望の十分高いインピーダンスを与えることができる。これによって、ヒータ電源を確実に保護するとともに、プラズマプロセスの再現性・信頼性を向上させることができる。
特開2011−135052
しかしながら、上記特許文献1の従来技術においては、コイルと外導体との距離間隔がリング部材の位置で局所的に狭まることにより、高周波ノイズに対するコイルのインピーダンス機能および耐電圧特性が低下するという課題があった。すなわち、ヒータ給電ライン上の高周波の電位は、フィルタユニットの入口では給電棒やサセプタ(下部高周波電極)の表面電位と同程度に高く(たとえば数1000ボルトほどあり)、フィタルユニットに入るとコイルの巻線に沿って軸方向に段々と降下し、コイルの終端で数10ボルトになる。ところが、上記のようなリング部材が設けられると、高周波ノイズがコイルを下る途中で半径方向外側にエアギャップおよびリング部材をバイパスしてグランドへ抜けることにより、高周波ノイズに対してフィルタユニットのインピーダンス機能が十分に効かなくなるとともに、大電流が流れるバイパス付近で部品(コイル導体、コイルチューブ、リング部材等)の焼損や早期劣化が起こりやすい。
本発明は、上記のような従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、処理容器内の高周波電極その他の電気的部材から給電ラインや信号線等の線路上に入ってくる高周波のノイズを分布定数線路の多重並列共振特性を利用して遮断する場合に、高周波ノイズに対するインピーダンス機能や耐電圧特性を低下させずに、共振周波数を任意にシフトして調整または最適化することができるフィルタを備えたプラズマ処理装置を提供する。
本発明の第1の観点におけるプラズマ処理装置は、プラズマ処理が行われる処理容器内に配設された高周波電極に高周波電源を電気的に接続し、前記高周波電極に設けられる発熱体とヒータ電源とを電気的に接続するための給電ライン上に前記発熱体を介して入ってくる所定周波数の高周波ノイズを減衰させ、または阻止するためのフィルタを設けているプラズマ処理装置であって、前記フィルタが、前記線路の一部を構成する1個のソレノイドコイルと、前記ソレノイドコイルを収容または包囲し、前記ソレノイドコイルと組み合わさって複数の周波数で並列共振をなす分布定数線路を形成する筒形の外導体とを有し、前記ソレノイドコイルが、軸方向において、巻線ピッチが異なる第1および第2の区間を有する。
上記第1の観点においては、ソレノイドコイルと外導体との間に形成される分布定数線路または同軸線路の距離間隔を一定に保ちながら、同軸線路の単位長さ当たりの静電容量およびインダクタンスを区間単位で変化させることにより、特性インピーダンスを区間単位で変化させて、並列多重共振における共振周波数の一部または全部をシフトさせることができる。
本発明の第2の観点におけるプラズマ処理装置は、プラズマ処理が行われる処理容器内の所定の電気的部材に線路を介して電気的に接続される電力系または信号系の外部回路を有し、前記電気的部材から前記外部回路に向かって前記線路に入ってくる所定周波数の高周波ノイズを前記線路上に設けたフィルタによって減衰させ、または阻止するプラズマ処理装置であって、前記フィルタが、前記線路の一部を構成し、軸方向において、独立した巻線ピッチの第1および第2の区間を有する1個のソレノイドコイルと、前記ソレノイドコイルを収容または包囲し、前記ソレノイドコイルと組み合わさって複数の周波数で並列共振をなす分布定数線路を形成する筒形の外導体と、前記第1の区間において前記ソレノイドコイルの巻線間に周回方向の複数箇所で入っている絶縁性の第1の櫛歯と、前記第2の区間において前記ソレノイドコイルの巻線間を周回方向の全域で塞ぐ絶縁性の第2のコイルチューブとを有する。
上記第2の観点においては、ソレノイドコイルの第1および第2の区間で独立した巻線ピッチが選ばれ、そのうえで、第1の区間ではソレノイドコイルの巻線間に周回方向の複数箇所で絶縁性の第1の櫛歯が入り、第2の区間ではソレノイドコイルの巻線間を周回方向の全域で第2のコイルチューブが塞ぐ構成が採られる。かかる構成においても、ソレノイドコイルと外導体との間に形成される分布定数線路または同軸線路の距離間隔を一定に保ちながら、特性インピーダンスを区間単位で変化させて、並列多重共振における共振周波数の一部または全部をシフトさせることができる。
本発明の第3の観点におけるプラズマ処理装置は、プラズマ処理が行われる処理容器内の所定の電気的部材に線路を介して電気的に接続される電力系または信号系の外部回路を有し、前記電気的部材から前記外部回路に向かって前記線路に入ってくる所定周波数の高周波ノイズを前記線路上に設けたフィルタによって減衰させ、または阻止するプラズマ処理装置であって、前記フィルタが、前記線路の一部を構成する1個のソレノイドコイルと、前記ソレノイドコイルを収容または包囲し、前記ソレノイドコイルと組み合わさって複数の周波数で並列共振をなす分布定数線路を形成する筒形の外導体とを有し、前記ソレノイドコイルが、軸方向において、コイル導体が比誘電率の異なる第1および第2のコイルチューブでそれぞれ絶縁被覆されている第1および第2の区間を有する。
上記第3の観点においては、ソレノイドコイルと外導体との間に形成される同軸線路の距離間隔を一定に保ちながら、同軸線路の単位長さ当たりの静電容量を区間単位で変化させることにより、特性インピーダンスを区間単位で変化させて、並列多重共振における共振周波数の一部または全部をシフトさせることができる。
本発明のプラズマ処理装置によれば、上記のような構成および作用により、処理容器内の高周波電極その他の電気的部材から給電ラインや信号線等の線路上に入ってくる高周波のノイズを分布定数線路の多重並列共振特性を利用して遮断する場合に、高周波ノイズに対するインピーダンス機能や耐電圧特性を低下させずに、共振周波数を任意にシフトして調整または最適化することができる。
本発明の一実施形態におけるプラズマ処理装置の全体構成を示す縦断面図である。 実施形態においてサセプタの発熱体に電力を供給するためのヒータ給電部の回路構成を示す図である。 実施形態における発熱体の構成例を示す図である。 第1の実施例におけるフィルタユニットの構造を示す縦断面図である。 上記フィルタユニットの構造を示す横断面図である。 上記フィルタユニットにおける要部の構成を示す部分拡大斜視図である。 上記フィルタユニットにおけるソレノイドコイル回りのサブアッセンブリの具体的構成例を示す斜視図である。 上記サブアッセンブリの要部を示す部分拡大斜視図である。 上記サブアッセンブリの具体的構成の一変形例を示す斜視図である。 第1の実施例においてソレノイドコイルの巻線ピッチに関する比較基準を示す図である。 第1の実施例においてソレノイドコイルの巻線ピッチに関する第1の分割パターンを示す図である。 上記第1の分割パターンの周波数−インピーダンス特性を上記比較基準(図8)の周波数−インピーダンス特性と対比して示す図である。 第1の実施例における第2の分割パターンを示す図である。 上記第2の分割パターンの周波数−インピーダンス特性を上記比較基準(図8)の周波数−インピーダンス特性と対比して示す図である。 第1の実施例における第3の分割パターンを示す図である。 上記第3の分割パターンの周波数−インピーダンス特性を上記比較基準(図8)の周波数−インピーダンス特性と対比して示す図である。 第1の実施例における第4の分割パターンを示す図である。 上記第4の分割パターンの周波数−インピーダンス特性を上記比較基準(図8)の周波数−インピーダンス特性と対比して示す図である。 第1の実施例における第5の分割パターンを示す図である。 上記第5の分割パターンの周波数−インピーダンス特性を上記比較基準(図8)の周波数−インピーダンス特性と対比して示す図である。 第2の実施例によるフィルタユニットの構造を示す縦断面図である。 第2の実施例によるフィルタユニットにおける要部の構成を示す部分拡大斜視図である。 第2の実施例においてソレノイドコイルの巻線ピッチに関する比較基準を示す図である。 第2の実施例においてソレノイドコイルの巻線ピッチに関する第1の分割パターンを示す図である。 上記第1の分割パターンにおける周波数−インピーダンス特性を上記比較基準(図16)における周波数−インピーダンス特性と対比して示す図である。 第2の実施例における第2の分割パターンを示す図である。 上記第2の分割パターンの周波数−インピーダンス特性を上記比較基準(図16)の周波数−インピーダンス特性と対比して示す図である。 第2の実施例における第3の分割パターンを示す図である。 上記第3の分割パターンの周波数−インピーダンス特性を上記比較基準(図16)の周波数−インピーダンス特性と対比して示す図である。 第2の実施例における第4の分割パターンを示す図である。 上記第4の分割パターンの周波数−インピーダンス特性を上記比較基準(図16)の周波数−インピーダンス特性と対比して示す図である。 第2の実施例における第5の分割パターンを示す図である。 上記第5の分割パターンの周波数−インピーダンス特性を上記比較基準(図16)の周波数−インピーダンス特性と対比して示す図である。 第2の実施例の一変形例においてソレノイドコイルの巻線ピッチに関する比較基準を示す図である。 上記変形例においてソレノイドコイルの巻線ピッチに関する第1の分割パターンを示す図である。 上記第1の分割パターンの周波数−インピーダンス特性を上記比較基準(図22)の周波数−インピーダンス特性と対比して示す図である。 上記変形例における第2の分割パターンを示す図である。 上記第2の分割パターンの周波数−インピーダンス特性を上記比較基準(図22)の周波数−インピーダンス特性と対比して示す図である。 上記変形例における第3の分割パターンを示す図である。 上記第3の分割パターンの周波数−インピーダンス特性を上記比較基準(図22)の周波数−インピーダンス特性と対比して示す図である。 上記変形例における第4の分割パターンを示す図である。 上記第4の分割パターンの周波数−インピーダンス特性を上記比較基準(図22)の周波数−インピーダンス特性と対比して示す図である。 上記変形例における第5の分割パターンを示す図である。 上記第5の分割パターンの周波数−インピーダンス特性を上記比較基準(図22)の周波数−インピーダンス特性と対比して示す図である。 第3の実施例におけるコイル巻線間構造の構成を示す部分拡大斜視図である。
以下、添付図を参照して本発明の好適な実施の形態を説明する。
[プラズマ処理装置全体の構成]
図1に、本発明の一実施形態におけるプラズマ処理装置の構成を示す。このプラズマ処理装置は、下部2周波印加方式の容量結合型プラズマエッチング装置として構成されており、たとえばアルミニウムまたはステンレス鋼等の金属製の円筒型チャンバ(処理容器)10を有している。チャンバ10は接地されている。
チャンバ10内には、被処理基板としてたとえば半導体ウエハWを載置する円板形状のサセプタ12が下部電極として水平に配置されている。このサセプタ12は、たとえばアルミニウムからなり、チャンバ10の底から垂直上方に延びるたとえばセラミック製の絶縁性筒状支持部14により非接地で支持されている。この絶縁性筒状支持部14の外周に沿ってチャンバ10の底から垂直上方に延びる導電性の筒状支持部16とチャンバ10の内壁との間に環状の排気路18が形成され、この排気路18の底に排気口20が設けられている。この排気口20には排気管22を介して排気装置24が接続されている。排気装置24は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、チャンバ10内の処理空間を所望の真空度まで減圧することができる。チャンバ10の側壁には、半導体ウエハWの搬入出口を開閉するゲートバルブ26が取り付けられている。
サセプタ12には、第1および第2の高周波電源28,30がマッチングユニット32および給電棒34を介して電気的に接続されている。ここで、第1の高周波電源28は、主としてプラズマの生成に寄与する一定周波数(通常27MHz以上、好ましくは60MHz以上)の第1高周波HFを出力する。一方、第2の高周波電源30は、主としてサセプタ12上の半導体ウエハWに対するイオンの引き込みに寄与する一定周波数(通常13MHz以下)の第2高周波LFを出力する。マッチングユニット32には、第1および第2の高周波電源28,30とプラズマ負荷との間でインピーダンスの整合をとるための第1および第2の整合器(図示せず)が収容されている。
給電棒34は、所定の外径を有する円筒形または円柱形の導体からなり、その上端がサセプタ12の下面中心部に接続され、その下端がマッチングユニット32内の上記第1および第2整合器の高周波出力端子に接続されている。また、チャンバ10の底面とマッチングユニット32との間には、給電棒34の周りを囲む円筒形の導体カバー35が設けられている。より詳細には、チャンバ10の底面(下面)に給電棒34の外径よりも一回り大きな所定の口径を有する円形の開口部が形成され、導体カバー35の上端部がこのチャンバ開口部に接続されるとともに、導体カバー35の下端部が上記整合器の接地(帰線)端子に接続されている。
サセプタ12は半導体ウエハWよりも一回り大きな直径または口径を有している。サセプタ12の上面は、ウエハWと略同形状(円形)かつ略同サイズの中心領域つまりウエハ載置部と、このウエハ載置部の外側に延在する環状の周辺部とに区画されている。ウエハ載置部の上に、処理対象の半導体ウエハWが載置される。環状周辺部の上には、半導体ウエハWの口径よりも大きな内径を有するリング状の板材いわゆるフォーカスリング36が取り付けられる。このフォーカスリング36は、半導体ウエハWの被エッチング材に応じて、たとえばSi,SiC,C,SiO2の中のいずれかの材質で構成されている。
サセプタ12上面のウエハ載置部には、ウエハ吸着用の静電チャック38および発熱体40が設けられている。静電チャック38は、サセプタ12の上面に一体形成または一体固着された膜状または板状の誘電体42の中にDC電極44を封入しており、DC電極44にはチャンバ10の外に配置される外付けの直流電源45がスイッチ46、高抵抗値の抵抗48およびDC高圧線50を介して電気的に接続されている。直流電源45からの高圧の直流電圧がDC電極44に印加されることにより、静電力で半導体ウエハWを静電チャック38上に吸着保持できるようになっている。なお、DC高圧線50は、被覆線であり、円筒体の下部給電棒34の中を通り、サセプタ12を下から貫通して静電チャック38のDC電極44に接続されている。
発熱体40は、静電チャック38のDC電極44と一緒に誘電体42の中に封入された例えばスパイラル状の抵抗発熱線からなり、この実施形態では図3に示すようにサセプタ12の半径方向において内側の発熱線40(IN)と外側の発熱線40(OUT)とに2分割されている。このうち、内側発熱線40(IN)は、絶縁被覆された給電導体52(IN)、フィルタユニット54(IN)および電気ケーブル56(IN)を介して、チャンバ10の外に配置される専用のヒータ電源58(IN)に電気的に接続されている。外側発熱線40(OUT)は、絶縁被覆された給電導体52(OUT)、フィルタユニット54(OUT)および電気ケーブル56(OUT)を介して、やはりチャンバ10の外に配置される専用のヒータ電源58(OUT)に電気的に接続されている。この中で、フィルタユニット54(IN),54(OUT)はこの実施形態における主要な特徴部分であり、その内部の構成および作用については後に詳細に説明する。
サセプタ12の内部には、たとえば円周方向に延びる環状の冷媒室または冷媒通路60が設けられている。この冷媒室60には、チラーユニット(図示せず)より冷媒供給管を介して所定温度の冷媒たとえば冷却水cwが循環供給される。冷媒の温度によってサセプタ12の温度を下げる方向に制御できる。そして、サセプタ12に半導体ウエハWを熱的に結合させるために、伝熱ガス供給部(図示せず)からの伝熱ガスたとえばHeガスが、ガス供給管およびサセプタ12内部のガス通路62を介して静電チャック38と半導体ウエハWとの接触界面に供給されるようになっている。
チャンバ10の天井には、サセプタ12と平行に向かい合って上部電極を兼ねるシャワーヘッド64が設けられている。このシャワーヘッド64は、サセプタ12と向かい合う電極板66と、この電極板66をその背後(上)から着脱可能に支持する電極支持体68とを有し、電極支持体68の内部にガス室70を設け、このガス室70からサセプタ12側に貫通する多数のガス吐出孔72を電極支持体68および電極板66に形成している。電極板66とサセプタ12との間の空間SPがプラズマ生成空間ないし処理空間となる。ガス室70の上部に設けられるガス導入口70aには、処理ガス供給部74からのガス供給管76が接続されている。電極板66はたとえばSi、SiCあるいはCからなり、電極支持体68はたとえばアルマイト処理されたアルミニウムからなる。
このプラズマエッチング装置内の各部たとえば排気装置24、高周波電源28,30、直流電源45のスイッチ46、ヒータ電源58(IN),58(OUT)、チラーユニット(図示せず)、伝熱ガス供給部(図示せず)および処理ガス供給部74等の個々の動作および装置全体の動作(シーケンス)は、マイクロコンピュータを含む制御部75によって制御される。
このプラズマエッチング装置において、エッチングを行なうには、先ずゲートバルブ26を開状態にして加工対象の半導体ウエハWをチャンバ10内に搬入して、静電チャック38の上に載置する。そして、処理ガス供給部74よりエッチングガス(一般に混合ガス)を所定の流量でチャンバ10内に導入し、排気装置24によりチャンバ10内の圧力を設定値にする。さらに、第1および第2の高周波電源28、30をオンにして第1高周波HFおよび第2高周波LFをそれぞれ所定のパワーで出力させ、これらの高周波HF,LFをマッチングユニット32および給電棒34を介してサセプタ(下部電極)12に印加する。また、伝熱ガス供給部より静電チャック38と半導体ウエハWとの間の接触界面に伝熱ガス(Heガス)を供給するとともに、静電チャック用のスイッチ46をオンにして、静電吸着力により伝熱ガスを上記接触界面に閉じ込める。一方で、ヒータ電源58(IN),58(OUT)をオンにして、内側発熱体40(IN)および外側発熱体40(OUT)を各々独立したジュール熱で発熱させ、サセプタ12上面の温度ないし温度分布を設定値に制御する。シャワーヘッド64より吐出されたエッチングガスは両電極12,64間で高周波の放電によってプラズマ化し、このプラズマで生成されるラジカルやイオンによって半導体ウエハW表面の被加工膜が所望のパターンにエッチングされる。
この容量結合型プラズマエッチング装置は、サセプタ12にプラズマ生成に適した比較的高い周波数(好ましくは60MHz以上)の第1高周波HFを印加することにより、プラズマを好ましい解離状態で高密度化し、より低圧の条件下でも高密度プラズマを形成することができる。それと同時に、サセプタ12にイオン引き込みに適した比較的低い周波数(通常13MHz以下)の第2高周波LFを印加することにより、サセプタ12上の半導体ウエハWに対して選択性の高い異方性のエッチングを施すことができる。
また、この容量結合型プラズマエッチング装置においては、サセプタ12にチラーの冷却とヒータの加熱を同時に与え、しかもヒータの加熱を半径方向の中心部とエッジ部とで独立に制御するので、高速の温度切換または昇降温が可能であるとともに、温度分布のプロファイルを任意または多様に制御することも可能である。

[フィルタユニット内の回路構成]
次に、このプラズマエッチング装置におけるフィルタユニット54(IN),54(OUT)内の回路構成を説明する。
図2に、サセプタ12に設けられる発熱体40に電力を供給するためのヒータ給電部の回路構成を示す。この実施形態では、発熱体40の内側発熱線40(IN)および外側発熱線40(OUT)のそれぞれに対して実質的に同一の回路構成を有する個別のヒータ給電部を接続し、内側発熱線40(IN)および外側発熱線40(OUT)の発熱量または発熱温度を独立に制御するようにしている。以下の説明では、内側発熱線40(IN)に対するヒータ給電部の構成および作用について述べる。外側発熱線40(OUT)に対するヒータ給電部の構成および作用も全く同じである。
ヒータ電源58(IN)は、たとえばSSRを用いて商用周波数のスイッチング(ON/OFF)動作を行う交流出力型の電源であり、内側発熱体40(IN)と閉ループの回路で接続されている。より詳しくは、ヒータ電源58(IN)の一対の出力端子のうち、第1の出力端子は第1の給電ライン(電源線)100(1)を介して内側発熱線40(IN)の第1の端子h1に電気的に接続され、第2の出力端子は第2の給電ライン(電源線)100(2)を介して内側発熱線40(IN)の第2の端子h2に電気的に接続されている。
フィルタユニット54(IN)は、第1および第2の給電ライン100(1),100(2)の途中にそれぞれ設けられる第1および第2のフィルタ102(1),102(2)を有している。両フィルタ102(1),102(2)の回路構成は実質的に同じである。
より詳しくは、両フィルタ102(1),102(2)は、コンデンサ106(1),106(2)を介して接地されたソレノイドコイル104(1),104(2)をそれぞれ有している。ソレノイドコイル104(1),104(2)の一方の端子またはフィルタ端子T(1),T(2)は一対の給電導体52(IN)を介して内側発熱線40(IN)の両端子h1,h2にそれぞれ接続されており、ソレノイドコイル104(1),104(2)の他方の端子と接地電位の導電性部材(たとえばチャンバ10)との間にコンデンサ106(1),106(2)がそれぞれ接続されている。そして、ソレノイドコイル104(1),104(2)とコンデンサ106(1),106(2)との間の接続点n(1),n(2)は、電気ケーブル(ペアケーブル)56(IN)を介してヒータ電源58(IN)の第1および第2の出力端子にそれぞれ接続されている。
かかる構成のヒータ給電部において、ヒータ電源58(IN)より出力される電流は、正極性のサイクルでは、第1の給電ライン100(1)つまり電気ケーブル56(IN)、ソレノイドコイル104(1)および給電導体52(IN)を通って一方の端子h1から内側発熱線40(IN)に入り、内側発熱線40(IN)の各部で通電によるジュール熱を発生させ、他方の端子h2から出た後は、第2の給電ライン100(2)つまり給電導体52(IN)、ソレノイドコイル104(2)および電気ケーブル56(IN)を通って帰還する。負極性のサイクルでは、同じ回路を上記と逆方向に電流が流れる。このヒータ交流出力の電流は商用周波数であるため、ソレノイドコイル104(1),104(2)のインピーダンスまたはその電圧降下は無視できるほど小さく、またコンデンサ106(1),106(2)を通ってアースへ抜ける漏れ電流も無視できるほど少ない。

[フィルタユニット内の物理的構成(実施例1)]
図4A,図4Bおよび図5に、第1の実施例におけるフィルタユニット54(IN)内の物理的な構造を示す。フィルタユニット54(IN)は、図4Aおよび図4Bに示すように、たとえばアルミニウムからなる円筒形の外導体110の中に第1フィルタ102(1)のソレノイドコイル104(1)と第2フィルタ102(2)のソレノイドコイル104(2)とを同軸に収容し、フィルタ端子T(1),T(2)の反対側でたとえばアルミニウムからなるコンデンサボックス112の中に第1フィルタ102(1)のコンデンサ106(1)と第2フィルタ102(2)のコンデンサ106(2)(図2)とを一緒に収容している。外導体110は接地電位の導電性部材たとえばチャンバ10にネジ止めで接続されている。
各々のソレノイドコイル104(1),104(2)は、空芯コイルであり、ヒータ電源52(IN)から内側発熱線40(IN)に十分大きな(たとえば30A程度の)電流を流す給電線の機能に加えて、発熱(パワーロス)を防ぐ観点からフェライト等の磁芯を持たずに空芯で非常に大きなインダクタンスを得るために、さらには大きな線路長を得るために、太いコイル線またはコイル導体と大きなコイルサイズ(たとえば、直径が22〜45mm、長さ130〜280mm)を有している。
円筒形の外導体110の内側で、両ソレノイドコイル104(1),104(2)は、絶縁体たとえば樹脂からなるコイル支持軸(図示せず)を介してコンデンサボックス112の上に垂直に立てられている。両ソレノイドコイル104(1),104(2)のコイル導体は、コイルスリーブで覆われていない実質的に裸線の状態で、複数段階に可変の巻線ピッチpで重なり合って並進しながら螺旋状に巻かれており、同一のコイル長さSを有している。
両ソレノイドコイル104(1),104(2)の周囲には、それらの外周面に隣接して、コイル軸方向と平行に延びる棒状の櫛歯部材114が周回方向に一定の間隔を置いて複数本たとえば4本設けられている。各々の櫛歯部材114は、絶縁体たとえばPEEKまたはPCTFEのような硬度、加工性および耐熱性にすぐれた樹脂からなり、ソレノイドコイル104(1),104(2)から独立してフィルタユニット54(IN)内で固定されている。
図5に示すように、各々の櫛歯部材114の内側面には、両ソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線間に食い込む(つまり入っている)櫛歯Mが形成されている。別な見方をすれば、両ソレノイドコイル104(1),104(2)のコイル導体が、相隣接する2つの櫛歯M,Mの間のスリットに嵌まっている。こうして、両ソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線ピッチpは、櫛歯Mのピッチmによって規定される。この実施形態では、両ソレノイドコイル104(1),104(2)が互いに並進しながら螺旋状に巻かれているので、各々のソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線ピッチpは櫛歯Mのピッチmの2倍である。つまり、p=2mの関係がある。
そして、両ソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線ピッチpは、コイル軸方向において端から端まで一定(固定値)ではなく、区間単位で独立に設定または調整されるようになっている。すなわち、巻線ピッチpに関して、両ソレノイドコイル104(1),104(2)は、コイル軸方向において複数の区間K1,K2,・・に分割されており、基本的には各区間Ki(i=1,2,・・)毎に独立した巻線ピッチpiが選定されるようになっている。そのために、各々の櫛歯部材114は、櫛歯ピッチmに関して巻線ピッチpと同じ複数の区間K1,K2,・・に分割されており、各区間Ki毎に独立した櫛歯ピッチmiが選定される。
図4Aは、両ソレノイドコイル104(1),104(2)を3つの区間K1,K2,K3に分割する例を示している。このような3分割タイプの場合、典型的には、フィルタユニット54(IN)の入口つまりフィルタ端子T(1),T(2)に最も近い第1の区間K1と入口から最も遠い第3の区間K3の巻線ピッチp1,p3は同一であって、中間の第2の区間K2の巻線ピッチp2が図4Aに示すように他の巻線ピッチp1,p3より一段と小さい(好ましくは1/2以下)か、あるいは逆に一段と大きい(好ましくは2倍以上)、2段階の可変巻線ピッチが採られる。すなわち、巻線ピッチm1に対して電極間距離のコンデンサ容量によるため影響度は1/m1に比例するので、1/2以下もしくは2倍以上であると効果的である。
このようにフィルタユニット54(IN)においてソレノイドコイル104(1),104(2)を巻線ピッチpに関して複数の区間K1,K2,・・に分割し、各区間Kiの巻線ピッチpiを独立に選定または調整する技術の意義ないし作用については、後に詳しく説明する。
外導体110の上端の開口部には、環状の蓋体116と樹脂製の上部コネクタ118が取り付けられる。上部コネクタ118に、上記の図示しないコイル支持軸および櫛歯部材114の上端が固定される。そして、上部コネクタ118の内部または周囲で両ソレノイドコイル104(1),104(2) の上端がフィルタ端子T(1),T(2)にそれぞれ電気的に接続される。
コンデンサボックス112の上面には下部コネクタ120が取り付けられる。この下部コネクタ120に、上記コイル支持軸および櫛歯部材114の下端が固定される。そして、両ソレノイドコイル104(1),104(2) の下端が下部コネクタ120の内部または周囲で接続点n(1),n(2)ないしコンデンサ106(1),106(2)(図2)にそれぞれ接続される。
なお、外導体110には、中に収容されるソレノイドコイル104(1),104(2)を空冷で冷却するための多数の通気孔(図示せず)が、たとえばパンチング加工により形成されている。
図6Aおよび図6Bに、この実施例におけるソレノイドコイル104(1),104(2) 回りの具体例なサブアッセンブリの構成を示す。図示のように、複数本(4本)の棒状櫛歯部材114が、軸方向の複数箇所(両端および中間の3箇所)でそれらを囲繞するリング状のたとえば樹脂からなる支持体122にボルト124で結合されている。そして、各々の櫛歯部材114が、その内側面に形成されている櫛歯Mを両ソレノイドコイル104(1),104(2) の巻線間に食い込ませている(入れている)。これによって、両ソレノイドコイル104(1),104(2) の巻線ピッチpが櫛歯Mのピッチmにp=2mの関係で対応するととともに、コイル巻線間には櫛歯Mを除く部分に櫛歯Mの厚みに相当するエアギャップGが形成される(図6B、図5)。
両ソレノイドコイル104(1),104(2) の内側には、たとえば断面十字形のコイル支持軸126が挿入されている。このコイル支持軸126は、コイル半径方向ではコイル104(1),104(2) の内周面に当たるように放射状に延び、コイル軸方向ではコイル104(1),104(2)と平行に延びる複数枚の絶縁体たとえば樹脂からなる板状部材128によって構成されている。なお、図6Aおよび図6Bにおいて、ソレノイドコイル104(1),104(2) の一方の端でコイル支持軸126および櫛歯部材114等を保持しているブロック130は、このサブアッセンブリを組み立てる際に用いられる治具である。
図7に、一変形例におけるソレノイドコイル104(1),104(2) 回りの具体的なサブアッセンブリ構造を示す。この変形例は、上記コイル支持軸126を構成している板状部材128の外側端面に櫛歯Mを形成しており、板状部材128の櫛歯Mが両ソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線間にコイル半径方向の内側から食い込んで、やはりp=2mの関係で巻線ピッチpを規定している。この場合は、コイル支持軸126を構成する板状部材128が櫛歯部材を兼ねるので、上記のような棒状の櫛歯部材114をソレノイドコイル104(1),104(2)の周囲に設ける必要がなくなる。
もっとも、別の変形例として、図7のようにソレノイドコイル104(1),104(2)の内側に配置される板状部材128の外側端面に所定のピッチmで櫛歯Mを形成するとともに、図6Aのように内側面に同一のピッチmで櫛歯Mが形成されている棒状の櫛歯部材114をソレノイドコイル104(1),104(2)の周囲に配置することにより、ソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線間に周回方向の異なる位置でコイル半径方向の内側および外側双方から櫛歯Mを食い込ませる(または入れる)構成も可能である。また、更に別の変形例として、ソレノイドコイル104(1),104(2)の内側に棒状の櫛歯部材114を複数本配置し、各々の櫛歯部材114の外側面に形成されている櫛歯Mをコイル104(1),104(2)の巻線間に食い込ませる(入れる)構成も可能である。

[フィルタユニットの作用(実施例1)]
この実施形態のフィルタユニット54(IN)においては、第1および第2フィルタ102(1),102(2)のソレノイドコイル104(1),104(2)と外導体110との間に分布定数線路が形成される。
一般的に、伝送線路の特性インピーダンスZoは、無損失の場合には単位長さあたりの静電容量C、インダクタンスLを用いて、Zo=√(L/C)で与えられる。また、波長λは、次の式(1)で与えられる。
λ=2π/(ω√(LC) ・・・・(1)
一般的な分布定数線路(特に同軸線路)では線路の中心が棒状の円筒導体であるのに対して、このフィルタユニット54(IN)では円筒状のソレノイドコイルを中心導体にしている点が異なる。単位長さあたりのインダクタンスLは主にこの円筒状コイルに起因するインダクタンスが支配的になると考えられる。一方、単位長さあたりの静電容量は、コイル表面と外導体がなすコンデンサの静電容量Cで規定される。したがって、このフィルタユニット54(IN)においても、単位長さあたりのインダクタンスおよび静電容量をそれぞれL,Cとしたときに、特性インピーダンスZo=√(L/C)で与えられる分布定数線路が形成されていると考えることができる。
このような分布定数線路を有するフィルタユニットを端子T側からみると、反対側が大きな容量(たとえば5000pF)を有するコンデンサで疑似的に短絡されているため、一定の周波数間隔で大きなインピーダンスを繰り返すような周波数−インピーダンス特性が得られる。このようなインピーダンス特性は、波長と分布線路長が同等のときに得られる。
このフィルタユニット54(IN)では、ソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線長ではなく、軸方向のコイル長さS(図4A)が分布線路長となる。そして、中心導体にソレノイドコイル104(1),104(2)を用いたことで、棒状の円筒導体の場合に比べてLをはるかに大きくしてλを小さくすることができるため、比較的短い線路長(コイル長さS)でありながら波長と同等以上の実効長を実現することが可能であり、比較的短い周波数間隔で大きなインピーダンスをもつことを繰り返すようなインピーダンス特性を得ることができる。
かかる構成の分布定数線路においては、図8に示すように、ソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線ピッチが全長Sに亘って一定(ps)である場合は、規則的な周波数間隔でインピーダンスが角(つの)状に上昇するような並列多重共振の周波数−インピーダンス特性が得られる。したがって、サセプタ12ないし発熱体40を介して給電ライン100(1),100(2)上に入ってくる高周波ノイズの周波数が並列多重共振の中のいずれかの並列共振周波数に一致または近似するように設計すれば、フィルタユニット54(IN)においてそのような高周波ノイズを効果的に遮断して、ヒータ電源58を高周波ノイズから安定確実に保護することができる。
しかしながら、この実施形態のプラズマ処理装置のように、サセプタ14に周波数の異なる複数の高周波(第1高周波HF,第2高周波LF)を印加する場合は、それら複数の高周波HF,LFのそれぞれの周波数に並列多重共振の中のいずれか2つの並列共振周波数を同時にマッチング(一致または近似)させる必要がある。その場合、上記のようにソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線ピッチが全長Sに亘って一定(ps)であるフィルタ構成においては、並列共振周波数が規則的な周波数間隔で得られるが故に、プロセスの種類や仕様など様々な観点から任意に選定される両高周波HF,LFの周波数に並列多重共振を同時にマッチングさせることは非常に難しい。
この問題に対処するために、上記特許文献1の従来技術は、フィルタユニット54(IN)においてソレノイドコイル104(1),104(2)と外導体110との間にリング部材を設けることにより、局所的に同軸線路のギャップを狭くしてC(単位長さの静電容量)を変化させ、ひいては局所的に特性インピーダンスZo=√(L/C)を変化させて、並列多重共振における共振周波数の一部または全部をシフトさせる手法を採っている。
これに対して、本発明は、フィルタユニット54(IN)において、そのようなリング部材を設ける代わりに、コイル軸方向で分割された複数の区間K1,K2,・・の各々において同軸線路のCおよび/またはLを左右するソレノイドコイル104(1),104(2)の物理的特性を独立に設定または調整することにより、同軸線路のギャップを変化させずに区間単位で特性インピーダンスZo=√(LC)を変化させて、並列多重共振における共振周波数の一部または全部をシフトさせる手法を採る。
この第1の実施例では、巻線ピッチpに関してソレノイドコイル104(1),104(2)を複数の区間K1,K2,・・に分割し、各区間Kiにおいて巻線ピッチpiを独立に設定または調整することにより、同軸線路のC,Lを区間単位で変化させ、ひいては特性インピーダンスZo=√(LC)を区間単位で変化させて、並列多重共振における共振周波数の一部または全部をシフトさせるようにしている。この場合、各区間Kiにおいては、ソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線ピッチpを小さくするほど、単位長さ当たりのC,Lが大きくなり、特性インピーダンスZo=√(LC)は大きくなる。反対に、ソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線ピッチpを大きくするほど、単位長さ当たりのC,Lが小さくなり、特性インピーダンスZo=√(LC)は小さくなる。
本発明者は、この実施例における上記技法の効果を検証するために、S/5の長さを有する一区間の巻線ピッチが単独または合計で4S/5の長さを有する他の区間の巻線ピッチの1/2である5通りの分割パターンA1〜A5について、ソレノイドコイル104(1)を含む第1フィルタ102(1)の周波数−インピーダンス特性を電磁界計算により取得した。そして、各々の分割パターンAn(n=1〜5)について取得した周波数−インピーダンス特性を、図8に示すように区間分割を行わない構成、つまりコイルの端から端まで巻線ピッチを一定値psに揃える構成(比較基準AS)において電磁界計算により取得した周波数−インピーダンス特性と対比した。なお、ソレノイドコイル104(2)を含む第2フィルタ102(2)は、第1フィルタ102(1)と同じ構成を有するので、周波数−インピーダンス特性も実質的に同じであるとみなすことができる。
先ず、第1の分割パターンA1は、図9Aに示すように、ソレノイドコイル104(1),104(2)をフィルタユニット54(IN)の入口(IN)から出口(OUT)に向かって長さ1:4の比で2つの区間K1,K2に分割し、両区間K1,K2の巻線ピッチp1,p2を1:2の比に選ぶ。この場合、比較基準AS(図8)における巻線ピッチpsに対して、p1=0.56ps,p2=1.12psとすることで、コイル全体の長さSを比較基準AS(図8)と同一に保つことができる。
図9Bに、第1の分割パターンA1(図9A)における周波数−インピーダンス特性を、比較基準AS(図8)における周波数−インピーダンス特性と対比して示す。図示のように、2番目および3番目の直列共振周波数および並列共振周波数がそれぞれ低い周波数領域側へシフトし(fs2>f's2),(fp2>f'p2),(fs3>f's3),(fp3>f'p3)、5番目の直列共振周波数および並列共振周波数が高い周波数領域側へシフトする(fs5<f's5),(fp5<f'p5)。
たとえば、第1高周波HFの周波数に60MHzが使用される場合、比較基準(図8)の周波数−インピーダンス特性では60MHz付近に3番目の直列共振周波数fs3が存在しているために、この付近のインピーダンスは10Ω以下とかなり低く、フィルタユニット54(IN)において第1高周波HFのノイズを十全に遮断するのは困難である。しかし、比較基準ASから第1の分割パターンA1(図9A)に変更すれば、3番目の直列共振周波数f's3が57MHz位にシフトして、3番目の並列共振周波数f'p3が60MHz付近に位置するので、第1高周波HFのノイズを数100Ω以上の高インピーダンスで確実に遮断できるようになる。
次に、第2の分割パターンA2は、図10Aに示すように、ソレノイドコイル104(1),104(2)を入口(IN)から出口(OUT)に向かって長さ1:1:3の比で3つの区間K1,K2,K3に分割し、これら3区間K1,K2,K3の巻線ピッチp1,p2,p3を2:1:2の比に選ぶ。この場合、p1=1.12ps,p2=0.56ps,p3=1.12psとすることで、コイル全体の長さSを比較基準ASと同一に保つことができる。
図10Bに、第2の分割パターンA2(図10A)の周波数−インピーダンス特性を、比較基準AS(図8)の周波数−インピーダンス特性と対比して示す。図示のように、2番目および4番目の直列共振周波数および並列共振周波数がそれぞれ低い周波数領域側へシフトし(fs2>f's2),(fp2>f'p2),(fs4>f's4),(fp4>f'p4)、3番目の直列共振周波数および並列共振周波数が高い周波数領域側へシフトする(fs3<f's3),(fp3<f'p3)。
たとえば、第1高周波HFの周波数に85MHzが使用される場合、比較基準AS(図8)の周波数−インピーダンス特性では84MHz付近に4番目の直列共振周波数fs4が存在しているために、この付近のインピーダンスは10Ω以下とかなり低く、フィルタユニット54(IN)において第1高周波HFのノイズを十全に遮断するのは困難である。しかし、この第2の分割パターンA2(図10A)を選択すれば、4番目の直列共振周波数f's4が80MHz以下にシフトして、4番目の並列共振周波数f'p4が85MHz付近に位置するようになるので、第1高周波HFのノイズを数100Ω以上の高インピーダンスで確実に遮断することができる。
次に、第3の分割パターンA3は、図11Aに示すように、ソレノイドコイル104(1),104(2)を入口(IN)から出口(OUT)に向かって長さ2:1:2の比で3つの区間K1,K2,K3に分割する。この場合も、p1=1.12ps,p2=0.56ps,p3=1.12psである。
図11Bに、第3の分割パターンA3(図11A)の周波数−インピーダンス特性を、比較基準AS(図8)の周波数−インピーダンス特性と対比して示す。図示のように、2番目および4番目の直列共振周波数および並列共振周波数がそれぞれ高い周波数領域側へシフトし(fs2<f's2),(fp2<f'p2),(fs4<f's4),(fp4<f'p4)、3番目および5番目の直'列共振周波数および並列共振周波数がそれぞれ低い周波数領域側へシフトする(fs3>f's3),(fp3>f'p3),(fs5>f's5),(fp5>f'p5)。
たとえば、第1高周波HFの周波数が60MHzである場合は、この第3の分割パターンA3を選んでも、3番目の並列共振周波数f'p3(約57MHz)が第1高周波HFの周波数(60MHz)に近いので、数100Ω以上の高インピーダンスによって第1高周波HFのノイズを確実に遮断することができる。
次に、第4の分割パターンA4は、図12Aに示すように、ソレノイドコイル104(1),104(2)を入口(IN)から出口(OUT)に向かって長さ3:1:1の比で3つの区間K1,K2,K3に分割する。この場合も、p1=1.12ps,p2=0.56ps,p3=1.12psである。
図12Bに、第4の分割パターンA4(図12A)の周波数−インピーダンス特性を、比較基準AS(図8)の周波数−インピーダンス特性と対比して示す。図示のように、3番目の直列共振周波数および並列共振周波数が高い周波数領域側へシフトし(fs3<f's3),(fp3<f'p3)、4番目および5番目の直列共振周波数および並列共振周波数がそれぞれ低い周波数領域側へシフトする(fs4>f's4),(fp4>f'p4),(fs5>f's5),(fp5>f'p5)。
特に、第4の分割パターンA4では、3番目の直列共振周波数f's3が65MHz以上にシフトして、2番目の並列共振周波数f'p2(約40MHz)との間隔が広がることによって、60MHzで100Ω以上のインピーダンスが得られる。したがって、たとえば、第1高周波HFの周波数が60MHzである場合は、この第4の分割パターンA4を選んでも、第1高周波HFのノイズを確実に遮断することができる。
最後に、第5の分割パターンA5は、図13Aに示すように、ソレノイドコイル104(1),104(2)を入口(IN)から出口(OUT)に向かって長さ4:1の比で2つの区間K1,K2に分割する。この場合、p1=1.12ps,p2=0.56psである。
図13Bに、第5の分割パターンA5(図13A)の周波数−インピーダンス特性を、比較基準AS(図8)の周波数−インピーダンス特性と対比して示す。図示のように、2番目および3番目の直列共振周波数および並列共振周波数がそれぞれ低い周波数領域側へシフトし(fs2>f's2),(fp2>f'p2),(fs3>f's3),(fp3>f'p3)、5番目の直列共振周波数および並列共振周波数が高い周波数領域側へシフトする(fs53<f's5),(fp5<f'p5)。
第5の分割パターンA5では、3番目の直列共振周波数f's3が57MHz以下にシフトして、3番目の並列共振周波数f'p3が60MHz付近に位置する。したがって、たとえば、第1高周波HFの周波数が60MHzである場合は、この第5の分割パターンA5を選んでも、第1高周波HFのノイズを確実に遮断することができる。
なお、図9B〜図13Bに示すように、分割パターンA1〜A5のいずれにおいても、1番目の直列共振周波数f's1および並列共振周波数f'p1は殆どシフトせず、f's1≒fs1,f'p1≒fp1の関係が維持されている。特に、1番目の並列共振周波数f'p1は、13MHz付近の値を保っている。このように、プラズマ生成用の第1高周波HFの周波数に対して最適な周波数−インピーダンス特性を得るために分割パターンAを如何様に選定しても、イオン引き込み用の第2高周波LFの周波数(通常13MHz以下)に対しては常に一定の高インピーダンスが確保されている。このことにより、両高周波HF,LFの周波数に並列多重共振を同時にマッチングさせるフィルタ設計を簡略化することができる。
また、この実施例では、ソレノイドコイル104(1),104(2)を巻線ピッチpに関して複数の区間K1,K2,・・に分割するために、ソレノイドコイル104(1),104(2)の周囲または内側にコイル軸方向と平行に延びる櫛歯部材(114,128)を設け、櫛歯部材(114,128)の内側面または外側面に形成されている区間Ki毎に巻線ピッチpiに対応したピッチmiを有する櫛歯Miをソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線間に食い込ませている。
かかる構成によれば、各区間Ki毎にソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線ピッチpiを櫛歯ピッチmiによって正確に設定値に揃えられるので、再現性が高くて個体差のない周波数−インピーダンス特性またはフィルタ特性を得ることができる。また、ソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線間には櫛歯Mを除く部分にエアギャップGが形成されているので、コイルで発生する熱がエアギャップGを介して速やかに放出される。したがって、ソレノイドコイル104(1),104(2)を効率よく冷却できる利点もある。
さらには、フィルタユニット54(IN)内でソレノイドコイル104(1),104(2)と外導体110との間にリング部材を備えていないので、フィルタユニット54(IN)に入ってきた高周波ノイズがソレノイドコイル104(1),104(2)を下る途中で半径方向外側つまり外導体110にバイパスしてグランドへ抜けるようなことはない。したがって、高周波ノイズに対してインピーダンス機能や耐電圧特性が低下するようなことはない。
なお、この実施例において、フィルタ102(1),102(2)の並列多重共振特性の中で一部の共振周波数を上記のように選択的にシフトさせるためには、ソレノイドコイル104(1),104(2)上で設定される複数の区間K1,K2,・・の間で区間の長さの比および巻線ピッチp1,p2・・の比を適度な値に選定する必要がある。たとえば、上記第1の分割パターンA1において、第1の区間K1がたとえばS/100以下のように極端に短いときは図9Bに示すような一部共振周波数のシフト効果を得ることは難しく、第1の区間K1における巻線ピッチp1が第2の区間K2における巻線ピッチp2とたとえば数%しか違わない場合でも同様である。
本発明者が行った電磁界計算によれば、第1の区間K1の長さは、第2の区間K2の長さの1/5以上で5倍以下であるのが好ましい。また、第1の区間K1の巻線ピッチp1は、第2の区間K2の巻線ピッチp2の2倍以上または1/2以下であるのが好ましい。

[フィルタユニット内の物理的構成(実施例2)]
図14に、第2の実施例におけるフィルタユニット54(IN)内の物理的な構造を示す。この第2の実施例においては、ソレノイドコイル104(1),104(2)をコイル軸方向において複数の区間K1,K2,・・に分割し、一つの区間たとえばK2においては上述した第1の実施例と同様に櫛歯部材114(126)の櫛歯M2を周回方向で局所的に巻線間に食い込ませ、他の区間たとえばK1,K3においては巻線間をコイルチューブJによって周回方向の全域で塞ぐようにしている。その他は、上述した第1の実施例のものと殆ど同じである。
この場合、コイルチューブJを用いる区間K1,K3では、図15に示すように、通常は片方のソレノイドコイル104(2)のコイル導体のみをコイルチューブJに通す構成が採られる。もう片方のソレノイドコイル104(1)のコイル導体をコイルチューブJに通さなくても、両コイル104(1),104(2)間に一定の巻線ピッチpと電気的絶縁性を確保することができる。もっとも、両コイル104(1),104(2)のコイル導体をそれぞれコイルチューブJに通す構成も可能である。

[フィルタユニットの作用(実施例2)]
この第2の実施例も、上記第1の実施例と同様に、フィルタユニット54(IN)において、ソレノイドコイル104(1),104(2)と外導体110との間にリング部材を設ける代わりに、コイル軸方向で分割された複数の区間の各々について同軸線路のCおよび/またはLを左右するソレノイドコイル104(1),104(2)の物理的特性を独立に設定または調整することにより、同軸線路のギャップを変えずに区間単位で特性インピーダンスZo=√(LC)を変化させて、並列多重共振における共振周波数の一部または全部をシフトさせる手法を採る。
より詳細には、上記のように、ソレノイドコイル104(1),104(2)を巻線間構造に関して複数の区間K1,K2,・・に分割し、巻線間に櫛歯Mを食い込ませる区間と、巻線間をコイルチューブJで塞ぐ区間とを混在させることにより、同軸線路のC,Lを区間単位で変化させ、ひいては特性インピーダンスZo=√(LC)を区間単位で変化させて、並列多重共振における共振周波数の一部または全部をシフトさせるようにしている。たとえば図14の分割パターンの場合、巻線間に櫛歯Mを食い込ませる区間K2においては、巻線ピッチp2が小さいほど、単位長さ当たりのC,Lが大きくなって、特性インピーダンスZo=√(LC)は大きくなる。反対に、巻線ピッチp2が大きいほど、単位長さ当たりのC,Lが小さくなって、特性インピーダンスZo=√(LC)は小さくなる。また、巻線間をコイルチューブJで塞ぐ区間K1,K3においては、それらの巻線ピッチが一定である場合は、コイルチューブJの比誘電率εが大きいほど、単位長さ当たりのCが大きくなって、特性インピーダンスZo=√(LC)は大きくなる。反対に、コイルチューブJの比誘電率εが小さいほど、単位長さ当たりのCが小さくなって、特性インピーダンスZo=√(LC)は小さくなる。
本発明者は、この第2の実施例における上記技法の効果を検証するために、ソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線ピッチはコイルの端から端まで一定値psに揃えて、長さがS/5の1つの区間においてのみ巻線間に櫛歯Mを食い込ませ、他のすべての区間では巻線間をコイルチューブJで塞ぐ5通りの分割パターンB1〜B5について、ソレノイドコイル104(1)を含む第1フィルタ102(1)の周波数−インピーダンス特性を電磁界計算により取得した。そして、各々の分割パターンBn(n=1〜5)について取得した周波数−インピーダンス特性を、図16に示すように巻線ピッチを一定値psに揃えて区間分割を行わずにコイルの端から端まで巻線間をコイルチューブJで塞ぐ構成(比較基準BS)について電磁界計算により取得した周波数−インピーダンス特性と対比した。この場合も、ソレノイドコイル104(2)を含む第2フィルタ102(2)は、第1フィルタ102(1)と同じ構成を有するので、周波数−インピーダンス特性も実質的に同じであるとみなすことができる。なお、上記電磁界計算では、コイルチューブJの比誘電率を4に選んだ。たとえば、コイルチューブJの材質にPEEKを用いると、この比誘電率の値(4)を得ることができる。
先ず、第1の分割パターンB1は、図17Aに示すように、ソレノイドコイル104(1),104(2)を入口(IN)から出口(OUT)に向かって長さ1:4の比で2つの区間K1,K2に分割し、第1の区間K1は巻線間に櫛歯M1を食い込ませ、第2の区間K2は巻線間をコイルチューブJで塞ぐ。
第2の分割パターンB2は、図18Aに示すように、ソレノイドコイル104(1),104(2)を入口(IN)から出口(OUT)に向かって長さ1:1:3の比で3つの区間K1,K2,K3に分割し、第2の区間K2は巻線間に櫛歯M2を食い込ませ、第1および第3の区間K1,K3は巻線間をコイルチューブJで塞ぐ。
第3の分割パターンB3は、図19Aに示すように、ソレノイドコイル104(1),104(2)をフィルタユニット54(IN)の入口(IN)から出口(OUT)に向かって長さ2:1:2の比で3つの区間K1,K2,K3に分割し、第2の区間K2は巻線間に櫛歯M2を食い込ませ、第1および第3の区間K1,K3は巻線間をコイルチューブJで塞ぐ。
第4の分割パターンB4は、図20Aに示すように、ソレノイドコイル104(1),104(2)を入口(IN)から出口(OUT)に向かって長さ3:1:1の比で3つの区間K1,K2,K3に分割し、第2の区間K2は巻線間に櫛歯M2を食い込ませ、第1および第3の区間K1,K3は巻線間をコイルチューブJで塞ぐ。
最後に、第5の分割パターンB5は、図21Aに示すように、ソレノイドコイル104(1),104(2)を入口(IN)から出口(OUT)に向かって長さ4:1の比で2つの区間K1,K2に分割し、第1の区間K1は巻線間をコイルチューブJで塞ぎ、第2の区間K2は巻線間に櫛歯M2を食い込ませる。
図17B〜図21Bに、第1〜第5の分割パターンB1〜B5(図17A〜図21A)における周波数−インピーダンス特性を比較基準BS(図16)における周波数−インピーダンス特性とそれぞれ対比して示す。図示のように、分割パターンB1〜B5のいずれにおいても、3番目以降の直列共振周波数および並列共振周波数がそれぞれ高い周波数領域側へシフトする(fs3<f's3),(fp3<f'p4)〜(fs6<f's6),(fp6<f'p6)。
さらに、本発明者は、上記第2の実施例に関する逆モードの検証(シミュレーション)として、ソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線ピッチはコイルの端から端まで一定値psに揃えて、長さがS/5の1つの区間においてのみ巻線間をコイルチューブJで塞いで、他のすべての区間では巻線間に櫛歯Mを食い込ませる5通りの分割パターンC1〜C5について、電磁界計算により周波数−インピーダンス特性を取得した。そして、各々の分割パターンCn(n=1〜5)について取得した周波数−インピーダンス特性を、図22に示すように巻線ピッチを一定値psに揃えて区間分割を行わずにコイルの端から端まで巻線間に櫛歯Mを食い込ませる構成(比較基準CS)について電磁界計算により取得した周波数−インピーダンス特性と対比した。この場合も、コイルチューブJの比誘電率を4に選んだ。
第1の分割パターンC1は、図23Aに示すように、ソレノイドコイル104(1),104(2)を入口(IN)から出口(OUT)に向かって長さ1:4の比で2つの区間K1,K2に分割し、第1の区間K1は巻線間をコイルチューブJで塞ぎ、第2の区間K2は巻線間に櫛歯M2を食い込ませる。
第2の分割パターンC2は、図24Aに示すように、ソレノイドコイル104(1),104(2)を入口(IN)から出口(OUT)に向かって長さ1:1:3の比で3つの区間K1,K2,K3に分割し、第2の区間K2は巻線間をコイルチューブJで塞ぎ、第1および第3の区間K1,K3は巻線間に櫛歯M1,M3を食い込ませる。
第3の分割パターンC3は、図25Aに示すように、ソレノイドコイル104(1),104(2)をフィルタユニット54(IN)の入口(IN)から出口(OUT)に向かって長さ2:1:2の比で3つの区間K1,K2,K3に分割し、第2の区間K2は巻線間をコイルチューブJで塞ぎ、第1および第3の区間K1,K3は巻線間に櫛歯M1,M3を食い込ませる。
第4の分割パターンC4は、図26Aに示すように、ソレノイドコイル104(1),104(2)を入口(IN)から出口(OUT)に向かって長さ3:1:1の比で3つの区間K1,K2,K3に分割し、第2の区間K2は巻線間をコイルチューブJで塞いで、第1および第3の区間K1,K3は巻線間に櫛歯M1,M3を食い込ませる。
第5の分割パターンB5は、図27Aに示すように、ソレノイドコイル104(1),104(2)を入口(IN)から出口(OUT)に向かって長さ4:1の比で2つの区間K1,K2に分割し、第1の区間K1は巻線間に櫛歯M1を食い込ませ、第2の区間K2は巻線間をコイルチューブJで塞ぐ。
図23B〜図27Bに、第1〜第5の分割パターンC1〜C5(図23A〜図27A)における周波数−インピーダンス特性を比較基準CS(図22)における周波数−インピーダンス特性とそれぞれ対比して示す。図示のように、分割パターンC1〜C5のいずれにおいても、3番目以降の直列共振周波数および並列共振周波数がそれぞれ低い周波数領域側へシフトする(fs3>f's3),(fp3>f'p3)〜(fs6>f's6),(fp6>f'p6)。
このように、この第2の実施例においては、上記のような第1〜第5の分割パターンB1〜B5を選択すれば、比較基準BSにおいて得られる並列多重共振の中で3番目以降の共振周波数を高い周波数領域側へシフトすることが可能であり、上記のような逆モードの第1〜第5の分割パターンC1〜C5を選択すれば、比較基準CSにおいて得られる並列多重共振の中で3番目以降の共振周波数を低い周波数領域側へシフトすることが可能である。
この第2の実施例においても、1番目の直列共振周波数f's1および並列共振周波数f'p1は殆どシフトせず、f's1≒fs1,f'p1≒fp1の関係が維持される。特に、1番目の並列共振周波数f'p1は、13MHz付近の値を保つ。したがって、プラズマ生成用の第1高周波HFの周波数に対して最適な周波数−インピーダンス特性を得るために分割パターンBを如何様に選んでも、イオン引き込み用の第2高周波LFの周波数(通常13MHz以下)に対しては常に一定の高インピーダンスが確保されている。このことにより、両高周波HF,LFの周波数に並列多重共振を同時にマッチングさせるフィルタ設計を簡略化することができる。
また、この第2実施例において、ソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線間をコイルチューブJで塞がない区間Kiは、巻線ピッチpiに対応したピッチmiを有する櫛歯Miをソレノイドコイル104(1),104(2)の巻線間に食い込ませている。このことにより、当該区間Kiに櫛歯Miを当てない場合に比較して、個体差の少ない周波数−インピーダンス特性またはフィルタ特性を得ることができる。
さらには、この第2の実施例でも、ソレノイドコイル104(1),104(2)と外導体110との間にリング部材を備えていないので、高周波ノイズに対してインピーダンス機能や耐電圧特性が低下するようなことはない。
この第2の実施例において、フィルタ102(1),102(2)の並列多重共振特性の一部の共振周波数を上記のように選択的にシフトさせるためには、コイルチューブJの比誘電率を1(エアギャップGの比誘電率)よりも一段または格段に大きな値に選定する必要がある。本発明者が行った電磁界計算によれば、この第2の実施例のように全区間の巻線ピッチを一定値(ps)に揃えて一区間のみ巻線間に櫛歯Mを食い込ませ、他のすべての区間では巻線間をコイルチューブJで塞ぐ分割パターンにおいては、コイルチューブJの比誘電率を少なくとも2以上に選ぶことが好ましい。

[他の実施形態又は変形例]
以上本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その技術思想の範囲内で種種の変形が可能である。
たとえば、フィルタユニット54(IN)において、ソレノイドコイル104(1),104(2)を複数の区間に分割する一態様の上記第1の実施例でも、上記第1〜第5の分割パターンA1〜A5とは逆モードの分割パターン、すなわち一区間の巻線ピッチpを他の区間の巻線ピッチpよりも一段大きくする分割パターンを採ることができる。
たとえば、第2の分割パターンA2の逆モードは、ソレノイドコイル104(1),104(2)を入口(IN)から出口(OUT)に向かって長さ1:1:3の比で3つの区間K1,K2,K3に分割し、これら3区間K1,K2,K3の巻線ピッチp1,p2,p3を1:2:1の比に選ぶ。ここで、p1=0.56ps,p2=1.12ps,p3=0.56psである。この逆モードの周波数−インピーダンス特性においては、2番目および4番目の直列共振周波数および並列共振周波数がそれぞれ高い周波数領域側へシフトし(fs2<f's2),(fp2<f'p2),(fs4<f's4),(fp4<f'p4)、3番目の直列共振周波数および並列共振周波数が低い周波数領域側へシフトする(fs3>f's3),(fp3>f'p3)。
上記第1および第2実施例における分割パターン(A1〜A5),(B1〜B5),(C1〜C5)は一例であり、分割区間の数、巻線ピッチ等に関して種種の変形が可能である。
また、第3の実施例として、図28に示すように、ソレノイドコイル104(1),104(2)を巻線間構造に関して複数の区間K1,K2,・・に分割し、巻線間を周回方向の全域で第1の比誘電率を有する第1のコイルチューブJ1で塞ぐ区間(たとえばK1)と、巻線間を周回方向の全域で第2の比誘電率を有する第2のコイルチューブJ2で塞ぐ区間(たとえばK2)とを混在させる構成も可能である。一例として、第1のコイルチューブJ1の材質に比誘電率1のテフロン(登録商標)を使用し、第2のコイルチューブJ2の材質に比誘電率4のPEEKを使用することができる。
上述した実施形態では、1つの外導体110の中で第1フィルタ102(1)のソレノイドコイル104(1)および第2フィルタ102(2)のソレノイドコイル104(2)をそれぞれ構成するコイル導体が重なり合って並進しながら螺旋状に巻かれている。かかるコイル巻線構造は、両ソレノイドコイル104(1),102(2)の間で、自己インダクタンスが互いに等しく、かつ最大の相互インダクタンスを得ることができる。これによって、フィルタユニット54(IN)におけるRF電力損失が低減し、さらにはRFパワー損失の機差が低減するという利点がある。もっとも、図示省略するが、第1フィルタ102(1)のソレノイドコイル104(1)と第2フィルタ102(2)のソレノイドコイル104(2)とを別々の外導体110内に収容する構成も可能である。その場合、上記のような櫛歯部材114,128を備える場合は、巻線ピッチpと櫛歯ピッチmは同じであり、p=mの関係が成立する。
上記実施形態は、チャンバ10内のサセプタ12にプラズマ生成用の第1高周波HFとイオン引き込み用の第2高周波RFとを重畳して印加する下部2周波印加方式の容量結合型プラズマエッチング装置において、サセプタ12に組み込まれる発熱体40とチャンバ10の外に設置されるヒータ電源58とを電気的に接続する一対のヒータ給電ライン100(1),ライン100(2)上に両周波数のノイズを減衰させるためのフィルタに係わるものであった。しかしながら、上部電極64にプラズマ生成用の第1高周波HFを印加し、サセプタ12にイオン引き込み用の第2高周波LFを印加する上下部2周波印加方式の容量結合型プラズマエッチング装置、あるいはサセプタ12に単一の高周波を印加する下部1周波印加方式の容量結合型プラズマエッチング装置においても、上記実施形態のフィルタまたはフィルタユニットをそのまま好適に適用することができる。
また、本発明は、ヒータ給電線等の電源線用のフィルタに限定されるものでは決してなく、チャンバ内に設けられる所定の電気的部材とチャンバの外に設けられる電力系または信号系の外部回路とを電気的に接続する一対の線路または単一の線路上に設けられる任意のフィルタまたはフィルタユニットに適用可能である。
本発明は、容量結合型のプラズマエッチング装置に限定されず、マイクロ波プラズマエッチング装置や、誘導結合プラズマエッチング装置、ヘリコン波プラズマエッチング装置等にも適用可能であり、さらにはプラズマCVD、プラズマ酸化、プラズマ窒化、スパッタリングなどの他のプラズマ処理装置にも適用可能である。また、本発明における被処理基板は半導体ウエハに限るものではなく、フラットパネルディスプレイ、有機EL、太陽電池用の各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等も可能である。
10 チャンバ
12 サセプタ(下部電極)
28 (プラズマ生成用)高周波電源
30 (イオン引き込み用)高周波電源
40(IN) 内側の発熱線
40(OUT) 外側の発熱線
54(IN),54(OUT) フィルタユニット
58(IN),58(OUT) ヒータ電源
100(1),100(2) 給電ライン
102(1),102(2) フィルタ
104(1),104(2) ソレノイドコイル
106(1),106(2) コンデンサ
110 外導体
114 棒状櫛歯部材
128 板状櫛歯部材
M,M1〜M3 櫛歯

Claims (21)

  1. プラズマ処理が行われる処理容器内の所定の電気的部材に線路を介して電気的に接続される電力系または信号系の外部回路を有し、前記電気的部材から前記外部回路に向かって前記線路に入ってくる所定周波数の高周波ノイズを前記線路上に設けたフィルタによって減衰させ、または阻止するプラズマ処理装置であって、
    前記フィルタが、
    前記線路の一部を構成する1個のソレノイドコイルと、
    前記ソレノイドコイルを収容または包囲し、前記ソレノイドコイルと組み合わさって複数の周波数で並列共振をなす分布定数線路を形成する筒形の外導体と
    を有し、
    前記ソレノイドコイルが、軸方向において、巻線ピッチが異なる第1および第2の区間を有する、
    プラズマ処理装置。
  2. 前記フィルタが、前記第1の区間において、前記ソレノイドコイルの巻線間に周回方向の複数箇所で局所的に入っている絶縁性の第1の櫛歯を有する、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記フィルタが、前記第2の区間において、前記ソレノイドコイルの巻線間に周回方向の複数箇所で局所的に入っている絶縁性の第2の櫛歯を有する、請求項1または請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記フィルタが、前記第2の区間において、前記ソレノイドコイルの巻線間を周回方向の全域で塞ぐ絶縁性の第2のコイルチューブを有する、請求項1または請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記ソレノイドコイルが、軸方向において、前記第2の区間を挟んで前記第1の区間と一列に並び、前記第1の区間と巻線ピッチが同一である第3の区間を有する、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記フィルタが、前記第1および第3の区間において、それぞれ前記ソレノイドコイルの巻線間に周回方向の複数箇所で局所的に入っている絶縁性の第1および第3の櫛歯を有する、請求項5に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記フィルタが、前記第2の区間において、前記ソレノイドコイルの巻線間を周回方向の全域で塞ぐ絶縁性の第2のコイルチューブを有する、請求項6に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記フィルタが、前記第1および第3の区間において、それぞれ前記ソレノイドコイルの巻線間を周回方向の全域で塞ぐ絶縁性の第1および第3のコイルチューブを有する、請求項5に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記フィルタが、前記第2の区間において、前記ソレノイドコイルの巻線間に周回方向の複数箇所で入っている絶縁性の第2の櫛歯を有する、請求項8に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記第1の区間の巻線ピッチは、前記第2の区間の巻線ピッチの2倍以上または1/2以下である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  11. コイル軸方向において、前記第1の区間の長さは、前記第2の区間の長さの1/5以上で5倍以下である、請求項1〜10のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  12. プラズマ処理が行われる処理容器内の所定の電気的部材に線路を介して電気的に接続される電力系または信号系の外部回路を有し、前記電気的部材から前記外部回路に向かって前記線路に入ってくる所定周波数の高周波ノイズを前記線路上に設けたフィルタによって減衰させ、または阻止するプラズマ処理装置であって、
    前記フィルタが、
    前記線路の一部を構成し、軸方向において、独立した巻線ピッチの第1および第2の区間を有する1個のソレノイドコイルと、
    前記ソレノイドコイルを収容または包囲し、前記ソレノイドコイルと組み合わさって複数の周波数で並列共振をなす分布定数線路を形成する筒形の外導体と、
    前記第1の区間において前記ソレノイドコイルの巻線間に周回方向の複数箇所で局所的に入っている絶縁性の第1の櫛歯と、
    前記第2の区間において前記ソレノイドコイルの巻線間を周回方向の全域で塞ぐ絶縁性の第2のコイルチューブと
    を有する、プラズマ処理装置。
  13. 前記櫛歯は、前記ソレノイドコイルの外周面に隣接して設けられ、コイル軸方向において前記ソレノイドコイルと平行に延びる複数本の絶縁体からなる棒状部材の内側面に形成されている、請求項2,3,6,9,12のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  14. 前記櫛歯は、前記ソレノイドコイルの内周面に隣接して設けられ、コイル軸方向において前記ソレノイドコイルと平行に延びる複数本の絶縁体からなる棒状部材の外側面に形成されている、請求項2,3,6,9,12のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  15. 前記櫛歯は、前記ソレノイドコイルの中に設けられ、コイル半径方向では前記ソレノイドコイルの内周面に当たるように放射状に延び、コイル軸方向では前記ソレノイドコイルと平行に延びる複数枚の絶縁体からなる板状部材の外側端面に形成されている、請求項2,3,6,9,12のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  16. プラズマ処理が行われる処理容器内の所定の電気的部材に線路を介して電気的に接続される電力系または信号系の外部回路を有し、前記電気的部材から前記外部回路に向かって前記線路に入ってくる所定周波数の高周波ノイズを前記線路上に設けたフィルタによって減衰させ、または阻止するプラズマ処理装置であって、
    前記フィルタが、
    前記線路の一部を構成する1個のソレノイドコイルと、
    前記ソレノイドコイルを収容または包囲し、前記ソレノイドコイルと組み合わさって複数の周波数で並列共振をなす分布定数線路を形成する筒形の外導体と
    を有し、
    前記ソレノイドコイルが、軸方向において、コイル導体が比誘電率の異なる第1および第2のコイルチューブでそれぞれ絶縁被覆されている第1および第2の区間を有する、
    プラズマ処理装置。
  17. 前記第1のコイルチューブの比誘電率は、前記第2のコイルチューブの比誘電率の2倍以上または1/2以下である、請求項16に記載のプラズマ処理装置。
  18. 前記ソレノイドコイルおよび前記外導体のそれぞれの横断面の形状およびサイズは、前記分布定数線路に沿って一定である、請求項1〜17のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  19. 前記ソレノイドコイルと前記外導体との間の距離間隔は、前記分布定数線路に沿って一定である、請求項1〜17のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  20. 前記ソレノイドコイルは空芯コイルである、請求項1〜19のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  21. 前記電気的部材は、プラズマ処理のために前記所定周波数の高周波を印加される高周波電極の内部または周囲に設けられる発熱体であり、
    前記外部回路は、前記発熱体に発熱用の電力を供給するためのヒータ電源であり、
    前記線路は、前記ヒータ電源と前記発熱体とを電気的に接続する給電ラインである、
    請求項1〜20のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
JP2013106895A 2013-05-21 2013-05-21 プラズマ処理装置 Active JP6138581B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106895A JP6138581B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 プラズマ処理装置
PCT/JP2014/002549 WO2014188681A1 (ja) 2013-05-21 2014-05-14 プラズマ処理装置
KR1020157030087A KR102168961B1 (ko) 2013-05-21 2014-05-14 플라즈마 처리 장치
US14/785,471 US9754766B2 (en) 2013-05-21 2014-05-14 Plasma processing apparatus
TW103117437A TWI616947B (zh) 2013-05-21 2014-05-19 Plasma processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106895A JP6138581B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014229426A true JP2014229426A (ja) 2014-12-08
JP6138581B2 JP6138581B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51933250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106895A Active JP6138581B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 プラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9754766B2 (ja)
JP (1) JP6138581B2 (ja)
KR (1) KR102168961B1 (ja)
TW (1) TWI616947B (ja)
WO (1) WO2014188681A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218650B2 (ja) * 2014-03-11 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US10153136B2 (en) * 2015-08-04 2018-12-11 Lam Research Corporation Hollow RF feed with coaxial DC power feed
JP6637846B2 (ja) * 2016-06-23 2020-01-29 東京エレクトロン株式会社 フィルタを設計する方法
US11456160B2 (en) * 2018-03-26 2022-09-27 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
TW202013581A (zh) * 2018-05-23 2020-04-01 日商東京威力科創股份有限公司 電漿處理裝置
TWI737503B (zh) * 2020-09-28 2021-08-21 棨揚企業有限公司 水溶性廢氣淨化設備
TW202226897A (zh) * 2020-11-06 2022-07-01 日商東京威力科創股份有限公司 濾波器電路

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157330U (ja) * 1974-10-31 1976-05-06
JPH02138409U (ja) * 1989-04-24 1990-11-19
JPH07106138A (ja) * 1993-05-26 1995-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多線条平衡通信線用emcフィルタ
JPH10284429A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Sumitomo Sitix Corp ウェーハ支持装置
JP2002313633A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Sharp Corp Ifトランス
JP2008198902A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2009123505A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2011135052A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0626767B1 (en) 1993-05-26 1999-04-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation EMC filter for a balanced multi-wired telecommunication line

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157330U (ja) * 1974-10-31 1976-05-06
JPH02138409U (ja) * 1989-04-24 1990-11-19
JPH07106138A (ja) * 1993-05-26 1995-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多線条平衡通信線用emcフィルタ
JPH10284429A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Sumitomo Sitix Corp ウェーハ支持装置
JP2002313633A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Sharp Corp Ifトランス
JP2008198902A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2009123505A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2011135052A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201507027A (zh) 2015-02-16
TWI616947B (zh) 2018-03-01
JP6138581B2 (ja) 2017-05-31
US20160126067A1 (en) 2016-05-05
WO2014188681A1 (ja) 2014-11-27
US9754766B2 (en) 2017-09-05
KR102168961B1 (ko) 2020-10-22
KR20160013002A (ko) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102580823B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP6218650B2 (ja) プラズマ処理装置
JP6050722B2 (ja) プラズマ処理装置及びフィルタユニット
JP6027374B2 (ja) プラズマ処理装置及びフィルタユニット
JP6138581B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5643062B2 (ja) プラズマ処理装置
TWI472267B (zh) Plasma processing device
KR102070471B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 필터 유닛
JP2008198902A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250