JP2014226816A - 画像形成装置および電源制御方法 - Google Patents

画像形成装置および電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014226816A
JP2014226816A JP2013106605A JP2013106605A JP2014226816A JP 2014226816 A JP2014226816 A JP 2014226816A JP 2013106605 A JP2013106605 A JP 2013106605A JP 2013106605 A JP2013106605 A JP 2013106605A JP 2014226816 A JP2014226816 A JP 2014226816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
maintenance
image forming
unit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013106605A
Other languages
English (en)
Inventor
中野 智昭
Tomoaki Nakano
智昭 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013106605A priority Critical patent/JP2014226816A/ja
Priority to US14/279,459 priority patent/US9177235B2/en
Publication of JP2014226816A publication Critical patent/JP2014226816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】補助電源駆動時の電力消費量を低減することが可能な画像形成装置および電源制御方法を提供する。【解決手段】本発明に係る画像形成装置は、主電源と、前記主電源からの電力を充電し、充電した電力を供給する補助電源と、前記主電源がオフ時に電力供給元を前記補助電源に切り替える制御と、前記主電源がオン時に電力供給元を前記主電源に切り替える制御とを行う電源制御部と、電力供給元が前記主電源、又は前記補助電源の何れかであるかを検知する検出部と、通常モードと、該通常モードよりも消費電力が抑えられた省エネモードとを切り替える制御を行うモード制御部と、を備え、前記モード制御部は、前記検出部で検知された電力供給元が前記補助電源である場合、通常モードから省エネモードへ移行する移行時間を短い時間に設定する制御を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置および該画像形成装置において実行される電源制御方法に関する。
近年、プリンタ機器などの画像形成装置は、装置本体外部の商用電源からACアダプタを介しての電力供給により駆動可能であるだけでなく、装置本体に着脱自在にセットされるバッテリーからの電力供給によっても駆動可能である装置が普及してきている。
一方、画像形成装置は、電力消費量をできるだけ少なくするために、印刷動作が停止しているときは、印刷命令が来るまでの間は電力供給を少ない状態にする省エネモードを有している。画像形成が可能な通常モードで印刷動作が終了してから省エネモードに移行する移行時間は予め設定されているが、この設定された移行時間は、ユーザーが自由に変更できるようになっている。
また、一般的にインクジェットプリンタでは、ノズルの乾燥によるインクの吐出不良を防止するために、記録ヘッドを駆動しない印刷待機中の時間が予め設定された時間以上になると、ノズルのメンテナンス動作を自動で実施するようになっている。
特許文献1には、省エネルギモード時と通常モード時とを切り換えることができ、この切り換えられたモード(運転状態)に応じて二次電池を用いて電源供給を行う技術が開示されている。
また、特許文献2には、バッテリーを長持ちさせる目的で、商用電源から電力供給されるときのヘッドメンテナンス条件とバッテリー駆動するときのヘッドメンテナンス条件とを異ならせる技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載のバッテリー駆動が可能な画像形成装置では、省エネモードへの移行時間が商用電源駆動時及びバッテリー駆動時で同じ時間に設定される。このため、バッテリー駆動時の電力消費量を低減するためには、予め設定された省エネモードへの移行時間をユーザーが手動で短い時間に再設定しなければならないという問題がある。
また、特許文献2に記載のインクジェットプリンタでは、バッテリー駆動時でもノズルのメンテナンス動作は商用電源駆動時と同じ頻度で実施している。そのため、バッテリー駆動時の電力消費量を低減することができないという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、補助電源駆動時の電力消費量を低減することが可能な画像形成装置および電源制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、主電源と、前記主電源からの電力を充電し、充電した電力を供給する補助電源と、前記主電源がオフ時に電力供給元を前記補助電源に切り替える制御と、前記主電源がオン時に電力供給元を前記主電源に切り替える制御とを行う電源制御部と、電力供給元が前記主電源、又は前記補助電源の何れかであるかを検知する検出部と、通常モードと、該通常モードよりも消費電力が抑えられた省エネモードとを切り替える制御を行うモード制御部と、を備え、前記モード制御部は、前記検出部で検知された電力供給元が前記補助電源である場合、通常モードから省エネモードへ移行する移行時間を短い時間に設定する制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、補助電源駆動時の電力消費量を低減することができる、という有利な効果を奏する。
図1は、第1の実施形態に係る画像形成装置の外観の一例を示す斜視図である。 図2は、第1の実施形態に係る画像形成装置の機構部の全体構成を示す側面図である。 図3は、第1の実施形態に係る画像形成装置の機構部の構成を示す平面図である。 図4は、第1の実施形態に係る画像形成装置の全体構成例を説明するブロック図である。 図5は、第1の実施形態に係る画像形成装置の電源部の構成例を説明するブロック図である。 図6は、第1の実施形態に係る画像形成装置の電源制御部である電源制御回路の構成例を説明するブロック図である。 図7−1は、第1の実施形態に係る電源制御回路における電源のタイミングチャートを説明する図である。 図7−2は、第1の実施形態に係る電源制御回路における電源のタイミングチャートを説明する図である。 図7−3は、第1の実施形態に係る電源制御回路における電源のタイミングチャートを説明する図である。 図7−4は、第1の実施形態に係る電源制御回路における電源のタイミングチャートを説明する図である。 図8は、第1の実施形態に係る画像形成装置の各種モードの例を説明する模式図である。 図9は、第1の実施形態に係るモード制御部の制御動作の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、第2の実施形態に係るメンテナンス部のノズルのメンテナンス条件とメンテナンス種類の一例を説明する図である。 図11は、第2の実施形態に係る画像形成装置において実行されるメンテナンス部の制御動作例について説明するフローチャートである。 図12は、第3の実施形態に係る画像形成装置において実行されるメンテナンス部の制御動作例について説明するフローチャートである。 図13は、第4の実施形態に係る画像形成装置において実行されるメンテナンス部の制御動作例について説明するフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る画像形成装置および電源制御方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の各実施形態では、画像形成装置の一例として、インクジェット記録装置を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではなく、画像形成装置であればいずれにも適用することができる。さらに、本発明は、インクジェット記録装置に限らず、記録媒体上にインク滴を吐出させて画像形成する画像形成装置に対して広く適用可能である。
本実施形態に係る画像形成装置であるインクジェット記録装置は、KCMYの4色のインクを吐出する記録ヘッドを有し、これらの記録ヘッドを記録用紙の搬送方向と直交する方向に往復動作させて画像記録を行う。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の外観の一例を示す斜視図である。
図1に示すように、画像形成装置100は、装置本体に、給紙トレイ1と、排紙トレイ2と、主電源3と、補助電源4と、補助電源装填部5と、操作表示部6とを主な構成として含む。
給紙トレイ1は、画像形成装置100に装着した記録媒体である用紙を装填するために備えられている。画像が記録(形成)された用紙は、排紙トレイ2にてストックされる。
主電源3は、商用電源(AC電源)からの電力を画像形成装置100に供給する。主電源3は、商用電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換して画像形成装置100に供給する。
補助電源(以下、「バッテリー」ともいう。)4は、装置本体の前面の一端部側に備えられた補助電源装填部5のカバーを開閉することで、ユーザーが着脱可能な構成である。補助電源4は、商用電源からの電力供給が無い場合に画像形成装置100に電力を供給する。画像形成装置100は、補助電源4を有することにより、使用環境に商用電源が無い場合や停電時などでは、補助電源4駆動することで画像形成が可能となる。また、補助電源4は、画像形成だけでなく携帯電話などの情報機器端末の充電にも使用可能な構成である。
操作表示部6は、装置本体の前面の上面側に備えられ、操作キーや表示画面などが配置されている。表示画面にはタッチパネルが備えられ、操作キーやタッチパネルから各種の入力を行うことができる。
次に、画像形成装置100の機構部の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置の機構部の全体構成を示す側面図である。図3は、画像形成装置の機構部の構成を示す平面図である。
図2、3に示すように、画像形成装置100は、ガイドロッド7と、ガイドレール8と、キャリッジ9と、主走査モータ10と、タイミングベルト11と、駆動プーリ12Aと、従動プーリ12Bとを備える。キャリッジ9は、左右の側板(図示せず)に横架したガイド部材であるガイドロッド7とガイドレール8とで主走査方向に摺動自在に保持される。キャリッジ9は、主走査モータ10で駆動プーリ12Aと従動プーリ12Bとの間に張架したタイミングベルト11を介して図3に示す矢印A1及び矢印A2の方向(主走査方向)に移動走査する。
キャリッジ9は、例えば、それぞれブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインク滴を吐出する液体吐出ヘッドを有する4個の記録ヘッド13k、13c、13m、13y(以下、色を区別しない場合は「記録ヘッド13」という。)を備える。記録ヘッド13は、複数のインク吐出口を主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
記録ヘッド13を構成する液体吐出ヘッドは、液滴を吐出するための圧力を発生する圧力発生手段を備えたものが使用できる。圧力発生手段は、例えば、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などのサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどである。
また、色毎に独立したヘッド構成に限るものではなく、複数の色の液滴を吐出する複数のノズルで構成されるノズル列を有する1又は複数の液体吐出ヘッドを有する構成でもよい。また、キャリッジ9には、記録ヘッド13に各色のインクを供給するための各色のサブタンク14を搭載している。このサブタンク14には、インク供給チューブ15を介して図示しないメインタンク(インクカートリッジ)からインクが補充供給される。
一方、画像形成装置100は、給紙トレイ(給紙カセット)1などの用紙積載部(圧板)16上に積載した用紙17を給紙するための給紙部として、半月コロ(給紙ローラ)18及び分離パッド19を備える。給紙ローラ18は、用紙積載部16から用紙17を1枚ずつ分離給送する。分離パッド19は、給紙ローラ18に対向する位置に設けられ、給紙ローラ18側に付勢されている。分離パッド19は、摩擦係数の大きな材質により形成される。
そして、画像形成装置100は、給紙部から給紙された用紙17を記録ヘッド13の下方側で搬送するための搬送部として、搬送ベルト21と、カウンタローラ22と、搬送ガイド23と、押さえ部材24と、押さえコロ25と、帯電ローラ26とを備える。搬送ベルト21は、用紙17を静電吸着して搬送する。カウンタローラ22は、給紙部からガイド20を介して送られる用紙17を搬送ベルト21との間で挟んで搬送する。搬送ガイド23は、略鉛直上方に送られる用紙17を略90°方向転換させて搬送ベルト21上に倣わせる。押さえ部材24は、押さえコロ25を搬送ベルト21側に付勢し、押さえコロ25で用紙17を押さえる。帯電ローラ26は、搬送ベルト21表面を帯電させる。
ここで、搬送ベルト21は、無端状ベルトであり、搬送ローラ27とテンションローラ28との間に掛け渡される。搬送ベルト21は、副走査モータ31からタイミングベルト32及びタイミングローラ33を介して搬送ローラ27が回転されることで、図3のベルト搬送方向(副走査方向)に搬送ベルト21が周回するように構成している。なお、搬送ベルト21の裏面側には記録ヘッド13による画像形成領域に対応してガイド部材29を配置している。
このガイド部材29は、上面が搬送ベルト21を支持する2つのローラ(搬送ローラ27とテンションローラ28)の接線よりも記録ヘッド13側に突出している。これにより、搬送ベルト21は、画像形成領域ではガイド部材29の上面にて押し上げられてガイドされるので、高精度な平面性を維持される。
さらに、ガイド部材29の搬送ベルト21の裏面と接触する面側には、主走査方向、すなわち搬送方向と直交する方向に複数の溝を形成して、搬送ベルト21との接触面積を少なくし、搬送ベルト21がスムーズにガイド部材29表面に沿って移動できるようにしている。
また、帯電ローラ26は、搬送ベルト21の表層に接触し、搬送ベルト21の回動に従動して回転するように配置されている。なお、搬送ベルト21には、加圧力として軸の両端に各2.5Nをかけている。
また、図3に示すように、ロータリエンコーダ36は、スリット円板34及びセンサ35を備える。スリット円板34は、搬送ローラ27の軸に取り付けられ、このスリット円板34のスリットを検知するセンサ35を設けている。
さらに、画像形成装置100は、記録ヘッド13で記録された用紙17を排紙するための排紙部として、分離爪51と、排紙ローラ52と、排紙コロ53と、排紙トレイ2とを備える。分離爪51は、搬送ベルト21から用紙17を分離する。排紙ローラ52及び排紙コロ53は、用紙17を間に挟んで排紙する。排紙トレイ2は、排紙ローラ52の下方に排紙される用紙17をストックする。ここで、排紙ローラ52と排紙コロ53との間から排紙トレイ2までの高さは排紙トレイ2にストックできる量を多くするためにある程度高くしている。
また、画像形成装置100は、背部に両面給紙ユニット54が着脱自在に装着されている。両面給紙ユニット54は、搬送ベルト21の逆方向回転で戻される用紙17を取り込んで反転させて再度カウンタローラ22と搬送ベルト21との間に給紙する。また、両面給紙ユニット54の上面には手差し給紙部(図2では図示せず)を設けている。
さらに、図3に示すように、キャリッジ9の走査方向の一方側の非印字領域には、記録ヘッド13のノズルの状態を維持し、回復するためのメンテナンス手段として維持回復機構55を配置している。
維持回復機構55は、各キャップ56と、ワイパーブレード57と、空吐出受け58とを備える。各キャップ56は、記録ヘッド13の各ノズル面をキャッピングする。ワイパーブレード57は、ノズル面をワイピングするためのブレード部材である。空吐出受け58は、増粘した記録液を排出するために記録に寄与しない液滴を吐出させる空吐出を行うときの液滴を受ける。
このように構成した画像形成装置100においては、用紙17は、給紙トレイ1から1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙17はガイド20で案内される。次に、用紙17は、搬送ベルト21とカウンタローラ22との間に挟まれて搬送される。更に、用紙17は、先端を搬送ガイド23で案内されて押さえコロ25で搬送ベルト21に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。
このとき、エンジン制御部334(図3では図示せず)は、ACバイアス供給部から帯電ローラ26に対して正負が交互に繰り返す交番電圧を印加して、搬送ベルト21を交番する帯電電圧パターンで帯電させる。すなわち、周回方向である副走査方向に、プラスとマイナスが交互に所定の幅で繰り返されるパターンで帯電させる。用紙17は、この帯電した搬送ベルト21上に給送されると、搬送ベルト21に静電力で吸着され、搬送ベルト21の周回移動によって用紙17が副走査方向に搬送される。
そこで、画像形成装置100は、キャリッジ9を往路及び復路方向に移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド13を駆動することにより、停止している用紙17にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙17を所定量搬送後、次の行の記録を行う。画像形成装置100は、記録終了信号又は用紙17の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙17を排紙トレイ2に排紙する。
また、画像形成装置100は、両面印刷の場合には、表面(最初に印刷する面)の記録が終了したときに、搬送ベルト21を逆回転させることで、記録済みの用紙17を両面給紙ユニット54内に送り込み、用紙17を反転させる。次に、画像形成装置100は、用紙17の裏面が印刷面となる状態にして再度カウンタローラ22と搬送ベルト21との間に給紙し、タイミング制御を行って、表面の記録と同様に搬送ベルト21上に搬送して裏面に記録を行った後、排紙トレイ2に排紙する。
また、画像形成装置100のメンテナンス部333は、印字(記録)待機中にはキャリッジ9を維持回復機構55側に移動して、キャップ56で記録ヘッド13のノズル面をキャッピングして、ノズルを湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。また、メンテナンス部333は、メンテナンス動作として、例えば、キャップ56で記録ヘッド13をキャッピングした状態でノズルから記録液を吸引し、増粘した記録液や気泡を排出する回復動作を行う。メンテナンス部333は、この回復動作によって記録ヘッド13のノズル面に付着したインクを清掃除去するためにワイパーブレード57でワイピングを行う。また、メンテナンス部333は、記録開始前、記録途中などに記録と関係しないインクを吐出する空吐出動作を行う。これによって、メンテナンス部333は、記録ヘッド13の安定した吐出性能を維持する。
次に、画像形成装置の全体構成例について説明する。図4は、本実施形態に係る画像形成装置の全体構成例を説明するブロック図である。図5は、電源部の構成例を説明するブロック図である。図6は、電源制御部である電源制御回路の構成例を説明するブロック図である。
図4に示すように、画像形成装置100は、電源部200と、メインコントローラ300と、操作表示部6と、画像形成部310とを備える。
図5に示すように、電源部200は、主電源3と、補助電源4と、充放電コントローラ201と、電源制御部202と、DC/DCコンバータ203、204とを含む。また、主電源3は、電源制御部202を含んでいる。主電源3は、商用電源(AC電源)からの電力を供給する。主電源3は、商用電源が供給されるコンセントに差し込み可能なプラグ205を有する。そして、プラグ205がコンセントに差し込まれることによって、主電源3と商用電源とが接続され、主電源3は商用電源からの電力供給を受ける。主電源3は、商用電源から供給される電力を電源制御部202に供給する。そして交流電圧を直流電圧に変換した後、DC/DCコンバータ203、204を介してメインコントローラ300や画像形成部310で使用可能な直流電圧に変換する。本実施形態においては、DC5VとDC37Vとが少なくともメインコントローラ300に供給される。
補助電源4は、例えば、充放電可能な電池である。主電源3から供給された電力は、充放電コントローラ201を介して補助電源4に供給され、補助電源4が充電される。また、補助電源4は、商用電源からの電力供給が無い場合、充放電コントローラ201を介して電力を電源制御部202に供給する。そして、DC/DCコンバータ203、204を介してメインコントローラ300や画像形成部310で使用可能な直流電圧に変換する。本実施形態においては、DC5VとDC37Vとが少なくともメインコントローラ300に供給される。
充放電コントローラ201は、メインコントローラ300の制御の下、補助電源4の充放電を制御する。また、充放電コントローラ201は、補助電源4の充電量(残容量)を検出する。例えば、充放電コントローラ201は、補助電源4における電流積算値と、補助電源4の温度や充電回数から求められる容量の劣化率とに基づいて、補助電源4の充電量を検出することができる。なお、これに限らず、補助電源4の充電量を検出する方法は任意である。
また、充放電コントローラ201は、メインコントローラ300の制御の下、補助電源4に対する主電源3からの電力の供給および停止を切り替える。メインコントローラ300は、主電源3からの電力で補助電源4を充電する場合、主電源3からの電力が充放電コントローラ201を介して補助電源4に供給されるように、充放電コントローラ201を制御する。
電源制御部202は、検出部206を含む。電源制御部202は、メインコントローラ300の制御の下、少なくともメインコントローラ300に対する電力供給元を切り替える。例えば、電源制御部202は、電力供給元を、主電源3に切り替えることもできるし、補助電源4に切り替えることもできる。本実施形態において電源制御部202は、商用電源から電力供給されている場合には電力供給元を主電源3に切り替え、商用電源から電力供給されていない場合には電力供給元を補助電源4に切り替える制御を行う。すなわち、電源制御部202は、主電源3がオフ時に電力供給元を補助電源4に切り替える制御と、主電源3がオン時に電力供給元を主電源3に切り替える制御とを行う。
また、電源制御部202は、メインコントローラ300の制御の下、電力供給先を切り替えることもできる。例えば、電源制御部202は、電力供給先を、メインコントローラ300および画像形成部310の両方に切り替えることもできるし、メインコントローラ300のみに切り替えることもできる。
次に、電源制御部202の電源切り替え制御について説明する。図6に示すように、電源制御部202の電源制御回路では、プラグ205が商用電源に接続されたプラグイン(+V_AC)の状態になった場合、検出部206において、ACINが検知され、ACOKがLowレベルとなり、BTONがHiレベルとなる。この時、電源制御回路では、FET1がONとなるため+V_BAT_ACには+V_ACの電力が供給される。これにより、充放電コントローラ201は、補助電源4に電力を供給して充電することができる。そして、電源制御部202は、+V_CHから少なくともメインコントローラ300に電力を供給する。
また、電源制御回路では、補助電源4が接続された状態で、プラグ205が商用電源に未接続となった場合、FET2がONとなるため+V_BAT1から電力が供給される。この場合、検出部206において、BTONがLowレベルとなる。そして、補助電源4からの電力が+V_CHから少なくともメインコントローラ300に供給される。このように、電源制御部202は、電力供給元を主電源3又は補助電源4に切り替える制御を行う。
次に、電源制御回路における電源のタイミングチャートについて説明する。図7−1〜図7−4は、本実施形態に係る電源制御回路における電源のタイミングチャートを説明する図である。
図7−1は、バッテリー4からのみ電力を供給する場合の電源のタイミングチャートである。図7−1に示すように、電源制御回路では、バッテリー4を装着(バッテリーイン)すると+V_BAT1は、LowレベルからHiレベルに遷移し、BTONは、Lowレベルを維持する。この時、検出部206は、BTONがLowレベルであると検知する。また、HVCONTは、HiレベルからLowレベルに遷移し、+37Vは、LowレベルからHiレベルに遷移することで電源オン(ON)となる。なお、HVCONTは、37VのDC/DCコンバータ204のイネーブル信号であり、メインコントローラ300から受信する信号である。
図7−2は、主電源(商用電源)からのみ電力を供給する場合の電源のタイミングチャートである。図7−2に示すように、電源制御回路では、プラグ205を商用電源に接続(プラグイン)すると+V_ACは、LowレベルからHiレベルに遷移し、ACINは、LowレベルからHiレベルに遷移し、ACOKは、HiレベルからLowレベルに遷移する。この時、検出部206は、ACINがHiレベル、ACOKがLowレベル、BTONがHiレベル(図示せず)であると検知する。また、HVCONTは、HiレベルからLowレベルに遷移し、+37Vは、LowレベルからHiレベルに遷移することで電源オン(ON)となる。
図7−3は、バッテリーから主電源(商用電源)に電力供給を切り替えた場合の電源のタイミングチャートである。図7−3に示すように、電源制御回路では、バッテリー4から電力供給している場合、+V_BAT1は、Hiレベルであり、BTONは、Lowレベルを維持している。次に、バッテリー4から主電源3に電力供給を切り替えた場合、BTONは、LowレベルからHiレベルに遷移し、+V_ACは、LowレベルからHiレベルに遷移する。また、ACINは、LowレベルからHiレベルに遷移し、ACOKは、HiレベルからLowレベルに遷移する。この時、検出部206は、BTONがHiレベル、ACINがHiレベル、ACOKがLowレベルであると検知する。
図7−4は、主電源(商用電源)からバッテリーに電力供給を切り替えた場合の電源のタイミングチャートである。図7−4に示すように、電源制御回路では、主電源3から電力供給している場合、+V_ACは、Hiレベルを維持し、BTONは、Hiレベルを維持する。次に、主電源3からバッテリー4に電力供給を切り替えた場合、+V_ACは、HiレベルからLowレベルに遷移し、BTONは、HiレベルからLowレベルに遷移する。この時、検出部206は、BTONがLowレベルであると検知する。
このように、主電源3の電源制御回路において、検出部206が検知したBTONがLowレベルであれば電力供給元はバッテリー4であり、BTONがHiレベルであれば電力供給元は主電源3であると判定できる。また、検出部206が検知したACOKがLowレベルであれば電力供給元は主電源3であり、ACOKがHiレベルであれば電力供給元はバッテリー4であると判定できる。従って、検出部206は、BTON、又はACOKがHiレベルまたはLowレベルの何れかであるかを検知することにより、電力供給元が主電源3(商用電源)であるのか、バッテリー4であるのかを判定することができる。
次に、メインコントローラ300について説明する。図4に示すように、メインコントローラ300は、画像形成装置100全体の動作を統括的に制御する。メインコントローラ300は、タイマー301と、記憶部302と、ホストI/F303と、制御部304とを含む。
タイマー301は、時刻を計測する。タイマー301は、例えば、現在時刻をカウントするリアルタイムクロック機能を有する構成であってもよい。記憶部302は、各種のデータを記憶する。ホストI/F303は、外部装置、例えば、ホストPC側からの画像データ等をケーブル或いはネットを介して受信する。
制御部304は、画像形成装置100の各部を制御する。制御部304は、例えば、マイクロプロセッサなどから構成されるCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含んで構成される。図4に示すように、制御部304が有する機能は、受付部331と、モード制御部332と、メンテナンス部333と、エンジン制御部334とを含む。制御部304が有する機能は、制御部304のCPUがROM等に格納された所定の制御プログラムを実行することにより実現される。なお、これに限らず、これらの機能の少なくとも一部を個別の回路(ハードウェア)で実現することもできる。
受付部331は、操作表示部6や外部装置400などからの各種入力を受け付ける。各種入力には、印刷ジョブや後述の省エネモードなどの各種設定入力などが含まれる。なお、印刷ジョブは、当該印刷ジョブに含まれる印刷データの印刷を要求する命令信号であり、印刷ジョブに含まれる印刷データの数(印刷枚数)は任意に設定され得る。印刷データは、例えばPDL(Page Description Language)などの言語で記述される。印刷ジョブは、画像形成部310による画像形成を要求する画像形成要求と捉えることもできる。
モード制御部332は、画像形成装置100の異なる動作状態を示す各種モードへの移行および解除を制御する。モード制御部332の詳細については後述する。
メンテナンス部333は、画像形成部310のメンテナンスを制御する。メンテナンス部333の詳細については後述する。
エンジン制御部334は、画像形成部310の動作を制御する。具体的には、エンジン制御部334は、受付部331で印刷ジョブを受け付けた場合、その受け付けた印刷ジョブに含まれる印刷データの画像処理を実行する。例えば、エンジン制御部334は、PDLなどの言語で記述された印刷データを、画像形成部310が印刷可能な形式(例えばビットマップ形式)で描画された画像データに変換する。そして、エンジン制御部334は、その変換した画像データに基づいて、画像を記録紙などの媒体上に形成する(印刷を実行する)ように、画像形成部310を制御する。すなわち、画像形成部310は、エンジン制御部334の制御の下、印刷ジョブに含まれる印刷データに基づく印刷を実行する。
操作表示部6は、表示画面と操作キーとを備える。表示画面は、タッチパネルを備える。表示画面は、各種画面や画像形成装置100に関する情報を表示するとともに、タッチパネルからユーザーが各種の操作入力を行うことができる。操作キーは、ユーザーからの各種の入力を受け付ける操作デバイスである。
画像形成部310は、記録ヘッド13を含む。画像形成部310は、メインコントローラ300の制御の下、記録紙などの媒体上に画像を形成する。例えば、画像形成部310には、それぞれ液状記録剤として黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色のインク滴を吐出する液体吐出ヘッドを有する4個の記録ヘッド13が少なくとも搭載されており、記録ヘッド13から記録媒体上に液滴を吐出させて画像形成を行う。本実施形態における画像形成装置100の機構部の構成及び画像形成部310の機構部の構成については、図2、3を用いて前述したとおりであり、ここでは、その詳細な説明を省略する。
次に、モード制御部332について説明する。図8は、本実施形態に係る画像形成装置の各種モードの例を説明する模式図である。図8に示すように、モード制御部332は、それぞれが画像形成装置100の異なる動作状態を示す複数のモードへの移行および解除を制御する。図8に示すように、本実施形態では、例えば、画像形成装置100のモードとして、通常モードSt030と、待機モードSt031と、省エネモードSt032と、電源OFFSt033とを有する。
通常モードSt030は、画像形成部310による印刷(画像形成)動作が行われる場合における画像形成装置100の動作状態を示す。通常モードSt030では、印刷動作に必要な電力が供給され、メインコントローラ300および画像形成部310の各々が動作するので、消費電力量が大きい。
待機モードSt031は、画像形成部310による印刷が行われない場合における画像形成装置100の動作状態を示す。待機モードSt031では、印刷動作に必要な電力は供給されているが画像形成部310は動作していないため、通常モードSt030よりも消費電力量は小さい。
省エネモードSt032は、画像形成部310による印刷が行われない場合における画像形成装置100の動作状態を示す。省エネモードSt032では、画像形成部310は動作せずに、メインコントローラ300のみが動作するので、メインコントローラ300のみに対して電力供給が行われる。具体的には、例えば、省エネモードSt032は、USBやLANからのデータ受信や操作表示部6の操作(例えば、キー押下)を検知するために必要最小限の電力を供給している状態であるため、待機モードよりもさらに電力消費量は小さい。
次に、モード制御部332の制御による各種モード間の移行の一例について説明する。図8において、モード制御部332の制御では、最初に電源OFFSt033からSW押下することで電源ONとなり(ステップS101)、待機モードSt031に移行する。モード制御部332は、待機モードSt031で印刷命令が来た場合又はコピーなどで表示パネルのSW押下した場合、通常モードSt030へ移行(ステップS102)させ、画像形成装置100は印刷動作を行う。モード制御部332は、印刷動作が終了した後、印刷命令がなく予め定めた所定時間経過した場合、待機モードSt031に移行させる(ステップS103)。
また、モード制御部332は、待機モードSt031で予め定めた所定時間経過した場合、省エネモードSt032へ移行させる(ステップS104)。モード制御部332は、省エネモードSt032で印刷命令が来た場合又はコピーなどで表示パネルのSW押下した場合、一度、待機モードSt031に移行(ステップS106)させた後に通常モードSt030へ移行(ステップS102)させ、画像形成装置100は印刷動作を行う。また、モード制御部332は、省エネモードSt032で印刷命令が来た場合、省エネモードSt032から直接通常モードSt030へ移行(ステップS105)させてから画像形成装置100は印刷動作を行うようにさせてもよい。省エネモードSt032から直接通常モードSt030へ移行することにより印刷時間を短縮することができる。
なお、省エネモードSt032から通常モードSt030への移行動作の選択は、例えば、電力消費量などに基づいてユーザーが設定を変更できるようになっている。また、モード制御部332は、待機モードSt031でSW押下することで電源OFFとなる(ステップS107)。以上のように、モード制御部332は、各種モード間の移行を制御する。
本実施形態のモード制御部332は、待機モードが予め設定された所定時間を超えると自動的に省エネモードSt032に移行させる制御を行う。すなわち、モード制御部332は、印刷動作に必要なモータ駆動やヘッド駆動をするための電力供給を切断する。なお、省エネモードSt032に移行させる予め設定された所定時間を省エネモードSt032移行時間という。
また、モード制御部332は、検出部206により検知された電力供給元が補助電源4である場合には、主電源3時の省エネモードSt032移行時間を予め設定された所定時間よりも短い移行時間に自動的に再設定する制御を行う。モード制御部332は、検出部206により検知された電力供給元が主電源3に切り替わった場合には、自動的に省エネモードSt032移行時間を主電源3時の予め設定された所定時間に再設定する制御を行う。
また、モード制御部332は、省エネモードSt032に移行した時刻をタイマーを参照して取得し、その時刻をメンテナンス部333のモード監視部342に通知する。また、モード制御部332は、通常モードSt030に移行した時刻をタイマーを参照して取得し、その時刻をメンテナンス部333のモード監視部342に通知する。
次に、モード制御部332の制御動作例を説明する。図9は、本実施形態のモード制御部332の制御動作の処理手順の一例を示すフローチャートである。図9に示すように、モード制御部332は、画像形成装置100に対して主電源3(商用電源)からの電力供給が開始されると、省エネモードSt032への移行時間Tは、主電源3からの電力供給時の設定時間Tに自動的に設定する(ステップS201)。
次に、モード制御部332は、画像形成装置100の電力供給元が主電源3又は補助電源4の何れであるかを判定するために、検出部206が検知するBTON信号を検出する(ステップS202)。次に、モード制御部332は、BTON信号がLowレベルであるか否かを判定する(ステップS203)。モード制御部332は、BTON信号がLowレベルでない場合(ステップS203:NO)、電力供給元は主電源3であると判定し、T=Tの設定を維持して処理を終了する。モード制御部332は、BTON信号がLowレベルである場合(ステップS203:YES)、電力供給元は補助電源4であると判定し、省エネモードSt032への移行時間TをT<T0となるように移行時間Tを自動的に短い時間に設定(ステップS204)して処理を終了する。
以上の処理を画像形成装置100に実行させることにより、ユーザーが手動で移行時間Tを再設定することなく電源供給元によって駆動時の動作を制御する電源制御を行うので消費電力量を低減することが可能となる。
このように、本実施形態のモード制御部332は、検出部206で検知された電力供給元が補助電源4である場合には、省エネモードSt032移行時間Tを予め設定された主電源3駆動時の移行時間Tよりも短い移行時間Tとする設定を自動的に行う。そのため、ユーザーが手動によって移行時間Tを短い移行時間Tに再設定する必要がない。
また、モード制御部332は、検出部206で検知された電力供給元が補助電源4である場合には、自動的に省エネモードSt032への移行時間Tを短い移行時間Tに設定する。これにより、モード制御部332は、電力供給元が補助電源4である場合には、短い時間で電力消費量が最も少ない省エネモードへ移行させるので、補助電源4駆動時の電力消費量を低減することができるため、補助電源4の持続時間を長持ちさせることができる。
以上より、本実施形態によれば、補助電源4駆動時の電力消費量を低減することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、制御部304は、画像形成部310をメンテナンスするメンテナンス部333をさらに備える。メンテナンス部333は、画像形成部310のメンテナンス動作の制御を行う。メンテナンス部333は、メンテナンス動作によって記録ヘッド13のノズルの状態を維持し、回復させる制御を行う。
具体的には、メンテナンス部333は、検出部206により検知される電力供給元が補助電源4の場合にはメンテナンスする動作を中止し、電力供給元が補助電源4から主電源3に切り替わった時に、メンテナンスする動作を実行させる制御を行う。以下、具体的な内容について説明する。なお、上述した第1の実施形態と重複する部分については詳細な説明を適宜省略する。
図4に示すように、メンテナンス部333は、メンテナンス制御部341と、モード監視部342と、動作監視部343とを含む。
メンテナンス制御部341は、画像形成部310のメンテナンス動作を統括的に制御する。例えば、インクジェット記録装置では、ノズルの乾燥からくる目詰まりを防止するために、記録ヘッド13を駆動しない(インクを噴射させない)時間が予め設定した所定時間以上になると、ノズルのメンテナンス動作を自動で実行させる制御を行う。
具体的には、図3に示すように、メンテナンス制御部341は、例えば、キャップ56で記録ヘッド13をキャッピングした状態でノズルから記録液を吸引し、増粘した記録液や気泡を排出する回復動作を行う。メンテナンス制御部341は、この回復動作によって記録ヘッド13のノズル面に付着したインクを清掃除去するためにワイパーブレード57でノズル面のワイピングを行う。また、メンテナンス制御部341は、例えば、記録開始前、記録途中などに記録と関係しないインクを印字領域外で吐出する空吐出動作を行う。また、メンテナンス制御部341は、例えば、ヘッドへのインク充填(インクを循環させる)動作を行う。これによって、メンテナンス制御部341は、記録ヘッド13の安定した吐出性能を維持する。メンテナンス制御部341は、これらのメンテナンス動作のタイミングを制御する。
また、メンテナンス制御部341は、検出部206で検知された電力供給元が補助電源4である場合には、上述したノズルのメンテナンス動作を中止する制御を行い、電力供給元が補助電源4から主電源3に切り替わった時にメンテナンス動作を実行させる制御を行う。これにより、メンテナンス制御部341は、補助電源4駆動時にはメンテナンス動作を行わないので、メンテナンス動作に消費する電力を削減することができるため、補助電源4駆動時の電力消費量を低減することができる。
モード監視部342は、画像形成装置100の動作モード状態及びその動作モード状態である経過時間を監視する。例えば、モード監視部342は、補助電源4駆動時の間に画像形成装置100の動作モード状態が省エネモードSt032に移行した時刻から通常モードSt030に移行した時刻を監視する。そして、省エネモードSt032状態であった時間T〜Tnを各々記憶してメンテナンス制御部341に受け渡す。
動作監視部343は、画像形成装置100の印刷(画像形成)枚数Y、及び印刷が終了した時刻から電力供給元が切り替わる時刻までの時間を監視する。動作監視部343は、例えば、画像形成装置100が、補助電源4駆動時の間に印刷した枚数Yを監視して記憶する。また、動作監視部343は、例えば、画像形成装置100が、補助電源4駆動時で印刷が終了した時刻から電力供給元が切り替わる時刻までの時間Taを監視して記憶する。より具体的には、動作監視部343は、検出部206で検知する電力供給元が補助電源4である時間中に印刷した枚数(T〜Yn)を各々記憶し、合計の印刷枚数Yを計算して記憶して合計印刷枚数Yをメンテナンス制御部341に受け渡す。また、動作監視部343は、検出部206で検知する電力供給元が補助電源4である時間中に印刷が最後に終了した時刻から電力供給元が主電源3に切り替わる時刻までの経過時間Taを計測して記憶する。
次に、本実施形態のメンテナンス部333がメンテナンス動作を実行させる時のメンテナンス条件とメンテナンス種類の一例について説明する。図10は、本実施形態のメンテナンス部のノズルのメンテナンス条件とメンテナンス種類の一例を説明する図である。図10に示す、メンテナンス条件は、メンテナンス部333がメンテナンス動作を実行させる時の判断条件である。また、メンテナンス種類は、メンテナンス動作の種類とそれらの組み合わせである。メンテナンス部333は、メンテナンス条件に基づいてメンテナンス種類を選択してメンテナンス動作を実行させる。
メンテナンス種類は、例えば、以下の(1)〜(3)のメンテナンス動作を任意に組み合わせることにより設定できる。
(1)記録ヘッド13へのインク充填(インクを循環させる)動作
(2)インクを印字領域外で吐出する空吐出動作
(3)ノズルから記録液を吸引し、増粘した記録液や気泡を排出する回復動作を行い、この回復動作によって記録ヘッド13のノズル面に付着したインクを清掃除去するためにワイパーブレード57でノズル面のワイピングを行う動作
なお、メンテナンス動作はこれらに限定されることはなく、任意のメンテナンス動作を適用することができる。
メンテナンス条件は、例えば、後述するモード監視部342により記憶した補助電源4駆動時に省エネモードSt032状態であった時間の累積時間Tkと任意の時間Tkとが満たすべき条件が一例として挙げられる。なお、メンテナンス条件はこれに限定されることはなく、任意のメンテナンス条件を適用することができる。
次に、メンテナンス部333がメンテナンス動作を実行させる時のメンテナンス条件とメンテナンス種類を、上述のメンテナンス条件(累積時間Tkと任意の時間Tkとが満たすべき条件)とメンテナンス種類(1)〜(3)の組み合わせとを例にして説明する。なお、図10に示す、Tkは、予め設定した任意の時間である。この任意の時間Tkは、通常は記録ヘッド13を駆動しない時間がTk以上になるとノズルのメンテナンス動作を自動で実行させる条件である。
本実施形態において、メンテナンス部333は、メンテナンス動作を実行させる場合、メンテナンス条件の一例として累積時間Tkと任意の時間Tkとが満たすべき条件を用い、累積時間Tkと予め設定した時間Tkとの比較を行う。メンテナンス部333は、その比較結果に基づいて、図10に示すメンテナンス種類の一例としてA〜Dを選択して実行させる。具体的には、例えば、メンテナンス部333は、Tk<(1/10)×Tkであった場合は、累積時間Tkは予め設定した時間Tkよりも極めて短いため、例えば、メンテナンスA(メンテナンス動作なし)を選択して実行させる。また、メンテナンス部333は、(1/10)×Tk<Tk<Tkであった場合は、例えば、通常のメンテナンス動作であるメンテナンスB((1)+(2)+(3)のセットを各1回)を選択して実行させる。また、メンテナンス部333は、Tk<Tk<2×Tkであった場合は、累積時間Tkが長いため、例えば、メンテナンスC((1)+(2)+(3)のセットを各2回)を選択して実行させる。また、メンテナンス部333は、2×Tk<Tkであった場合は、さらに累積時間Tkが長いため、例えば、メンテナンスD((1)+(2)+(3)のセットを各3回)を選択して実行させる。なお、メンテナンス部333が実行させるメンテナンス種類A〜Dは上記の組み合わせに限定されることはなく、記録ヘッド13の状態に応じて各種のメンテナンス動作を任意に組み合わせて行うことができる。
次に、画像形成装置100において実行されるメンテナンス部333の制御動作例について説明する。図11は、本実施形態の画像形成装置において実行されるメンテナンス部の制御動作例である。図11は、メンテナンス部が累積時間Tkに基づいてメンテナンス動作を実行する場合の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図11に示すように、メンテナンス部333のメンテナンス制御部341は、画像形成装置100の電力供給元が主電源3又は補助電源4の何れであるのかを判定するために、検出部206が検知するBTON信号がLowレベルであるか否かを判定する(ステップS301)。メンテナンス制御部341は、BTON信号がLowレベルでない場合(ステップS301:NO)、電力供給元が主電源3であると判定して処理を終了する。メンテナンス制御部341は、BTON信号がLowレベルである場合(ステップS301:YES)、メンテナンス制御部341は、電力供給元が補助電源4であると判定してメンテナンス動作を中止する(ステップS302)。
次に、モード監視部342は、モード制御部332による制御が省エネモードSt032であるか否かを判定する(ステップS303)。モード監視部342は、省エネモードSt032でない場合(ステップS303:NO)、省エネモードSt032であるかの判定処理を繰り返す。モード監視部342は、省エネモードSt032である場合(ステップS303:YES)、画像形成装置100の動作モード状態が省エネモードSt032状態に移行した時刻をモード制御部332から取得して省エネモードSt032状態の経過時間(T1〜Tn)の計測を開始する(ステップS304)。
次に、モード監視部342は、モード制御部332による制御が通常モードSt030であるか否かを判定する(ステップS305)。モード監視部342は、通常モードSt030でない場合(ステップS305:NO)、通常モードSt030であるか否かの判定処理を繰り返す。モード監視部342は、通常モードSt030である場合(ステップS305:YES)、画像形成装置100の動作モード状態が通常モードSt030状態に移行した時刻をモード制御部332から取得して省エネモードSt032状態の経過時間(T1〜Tn)の計測を終了し(ステップS306)、省エネモードSt032状態であった経過時間(T1〜Tn)を記憶する(ステップS307)。
次に、モード監視部342は、モード制御部332による制御が省エネモードSt032であるか否かを判定する(ステップS308)。モード監視部342は、省エネモードSt032である場合(ステップS308:YES)、ステップS304へ戻って省エネモードSt032状態であった経過時間(T〜T)の計測処理を繰り返す。メンテナンス制御部341は、省エネモードSt032でない場合(ステップS308:NO)、画像形成装置100の電力供給元が主電源3又は補助電源4の何れであるかを判定するために、検出部206が検知したBTON信号がHiレベルであるか否かを判定する(ステップS309)。メンテナンス制御部341は、BTON信号がHiレベルでない場合(ステップS309:NO)、電力供給元が補助電源4であると判定してステップS308へ戻って省エネモードSt032の判定処理を繰り返す。メンテナンス制御部341は、BTON信号がHiレベルである場合(ステップS309:YES)、電力供給元が主電源3に切り替わったと判定し、省エネモードSt032状態であった経過時間(T1〜Tn)の累積時間Tkを計算(Tk=T1+T2+・・・+Tn)して記憶する(ステップS310)。
次に、メンテナンス制御部341は、累積時間TkがTk<(1/10)×Tkであるか否かを判定する(ステップS311)。メンテナンス制御部341は、Tk<(1/10)×Tkである場合(ステップS311:YES)、メンテナンスAを実行(ステップS312)して処理を終了する。
メンテナンス制御部341は、Tk<(1/10)×Tkでない場合(ステップS311:NO)、累積時間Tkが(1/10)×Tk<Tk<Tkであるか否かを判定する(ステップS313)。メンテナンス制御部341は、(1/10)×Tk<Tk<Tkである場合(ステップS313:YES)、メンテナンスBを実行(ステップS314)して処理を終了する。
メンテナンス制御部341は、(1/10)×Tk<Tk<Tkでない場合(ステップS313:NO)、累積時間TkがTk<Tk<2Tkであるか否かを判定する(ステップS315)。メンテナンス制御部341は、Tk<Tk<2Tkである場合(ステップS315:YES)、メンテナンスCを実行(ステップS316)して処理を終了する。
メンテナンス制御部341は、Tk<Tk<2Tkでない場合(ステップS315:NO)、累積時間Tkが2Tk<Tkであるか否かを判定する(ステップS317)。メンテナンス制御部341は、2Tk<Tkである場合(ステップS317:YES)、メンテナンスDを実行(ステップS318)して処理を終了する。メンテナンス制御部341は、2Tk<Tkでない場合(ステップS317:NO)、処理を終了する。
以上の処理を画像形成装置100に実行させることにより、補助電源4駆動時の電力消費量を低減すると共にノズルのメンテナンス効果を維持することが可能となる。
このように、本実施形態のメンテナンス部333は、補助電源4からの電力供給中はメンテナンス動作を中止する制御を行ない、メンテナンス条件(電力供給元が主電源3(商用電源)に切り替わった時に、省エネモードSt032状態であった時間の累積時間Tk)に基づいて各種のメンテナンス動作を実行する制御を行う。これにより、メンテナンス部333は、補助電源4駆動時にはメンテナンス動作を行わないので、メンテナンス動作に消費する電力を削減することができるため、補助電源4駆動時の電力消費量を低減することができる。
また、メンテナンス部333は、メンテナンス条件(補助電源4から主電源3に切り替わった時に、省エネモードSt032状態であった時間の累積時間Tk)に基づいて、効果的なメンテナンス種類を選択して実行させるので、ノズルのメンテナンス効果を維持することができる。
以上より、本実施形態によれば、補助電源4駆動時の電力消費量を低減することができると共に、ノズルのメンテナンス効果を維持することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。本実施形態では、メンテナンス部333は、メンテナンス動作を実行させる場合、補助電源4からの電力供給中に省エネモードSt032に移行した時刻から電力供給元が主電源3に切り替わる時刻までの間に、省エネモードSt032であった時間の累積時間Tkと、補助電源4からの電力供給中に画像形成動作を最後に終了した時刻から電力供給元が主電源3に切り替わる時刻までの経過時間Taとに基づいてメンテナンスする動作を実行させる制御を行う。以下、具体的な内容について説明する。なお、上述した第1、第2の実施形態と重複する部分については詳細な説明を適宜省略する。
図12は、本実施形態の画像形成装置において実行されるメンテナンス部の制御動作例である。図12は、メンテナンス部が累積時間Tkと画像形成動作を最後に終了した時刻から電力供給元が主電源に切り替わる時刻までの経過時間とに基づいてメンテナンス動作を実行する場合の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図12に示すように、メンテナンス部333のメンテナンス制御部341は、画像形成装置100の電力供給元が主電源3又は補助電源4の何れであるかを判定するために、検出部206が検知するBTON信号がLowレベルであるか否かを判定する(ステップS401)。メンテナンス制御部341は、BTON信号がLowレベルでない場合(ステップS401:NO)、電力供給元が主電源3であると判定して処理を終了する。メンテナンス制御部341は、BTON信号がLowレベルである場合(ステップS401:YES)、電力供給元が補助電源4であると判定してメンテナンス動作を中止する(ステップS402)。
次に、モード監視部342は、モード制御部332による制御が省エネモードSt032であるか否かを判定する(ステップS403)。動作監視部343は、省エネモードSt032でない場合(ステップS403:NO)、印刷中であるか否かを判定する(ステップS501)。動作監視部343は、印刷中でない場合(ステップS501:NO)、ステップS403に戻って省エネモードSt032の判定処理を繰り返す。動作監視部343は、印刷中である場合(ステップS501:YES)、印刷が終了したか否かを判定する(ステップS502)。動作監視部343は、印刷が終了していない場合(ステップS502:NO)、印刷が終了したか否かの判定を繰り返す。動作監視部343は、印刷が終了した場合(ステップS502:YES)、印刷終了時刻を取得して終了時刻からの経過時間Taの計測を開始する(ステップS503)。
次に、動作監視部343は、印刷中であるか否かを判定する(ステップS504)。印刷中である場合(ステップS504:YES)、経過時間Taの計測を中止(ステップS505)して、経過時間Taをリセットする(ステップS506)。そして、ステップS502に戻って印刷が終了したか否かの判定処理を繰り返す。メンテナンス制御部341は、ステップS504で印刷中でない場合(ステップS504:NO)、画像形成装置100の電力供給元が主電源3又は補助電源4の何れであるかを判定するために、検出部206が検知するBTON信号がHiレベルであるか否かを判定する(ステップS507)。メンテナンス制御部341は、BTON信号がHiレベルでない場合(ステップS507:NO)、電力供給元が主電源3でないと判定して、BTON信号がHiレベルであるか否かの判定処理を繰り返す。メンテナンス制御部341は、BTON信号がHiレベルである場合(ステップS507:YES)、電力供給元が主電源3であると判定して、動作監視部343は、経過時間Taの計測を終了(ステップS508)し、経過時間Taを記憶して(ステップS509)処理を終了する。
ステップS403に戻って、モード監視部342は、モード制御部332による制御が省エネモードSt032である場合(ステップS403:YES)、画像形成装置100の動作モード状態が省エネモードSt032状態に移行した時刻をモード制御部332から取得して省エネモードSt032状態の経過時間(T〜Tn)の計測を開始する(ステップS404)。
次に、モード監視部342は、モード制御部332による制御が通常モードSt030であるか否かを判定する(ステップS405)。モード監視部342は、通常モードSt030でない場合(ステップS405:NO)、通常モードSt030であるか否かの判定処理を繰り返す。モード監視部342は、通常モードSt030である場合(ステップS405:YES)、画像形成装置100の動作モード状態が通常モードSt030状態に移行した時刻をモード制御部332から取得して省エネモードSt032状態の経過時間(T1〜Tn)の計測を終了し(ステップS406)、省エネモードSt032状態であった経過時間(T1〜Tn)を記憶する(ステップS407)。
次に、モード監視部342は、モード制御部332による制御が省エネモードSt032であるか否かを判定する(ステップS408)。モード監視部342は、省エネモードSt032である場合(ステップS408:YES)、ステップS404へ戻って省エネモードSt032状態であった経過時間(T〜Tn)の計測処理を繰り返す。メンテナンス制御部341は、省エネモードSt032でない場合(ステップS408:NO)、画像形成装置100の電力供給元が主電源3又は補助電源4の何れであるかを判定するために、検出部206が検知するBTON信号がHiレベルであるか否かを判定する(ステップS409)。メンテナンス制御部341は、BTON信号がHiレベルでない場合(ステップS409:NO)、電力供給元が補助電源4であると判定してステップS408へ戻って省エネモードSt032であるか否かの判定処理を繰り返す。メンテナンス制御部341は、BTON信号がHiレベルである場合(ステップS409:YES)、省エネモードSt032状態であった経過時間(T〜Tn)の累積時間Tkを計算(Tk=T+T+・・・+Tn)して記憶する(ステップS410)。
次に、メンテナンス制御部341は、累積時間TkがTk<(1/10)×Tkであるか否かを判定する(ステップS411)。メンテナンス制御部341は、Tk<(1/10)×Tkである場合(ステップS411:YES)、ステップS509で記憶した経過時間Taと予め設定された時間Xとを比較してTa≦Xであるか否かを判定する(ステップS412)。なお、予め設定された時間Xは任意の時間であり、変更が可能である。メンテナンス制御部341は、Ta≦Xである場合(ステップS412:YES)、メンテナンスAを実行(ステップS413)して処理を終了する。メンテナンス制御部341は、Ta≦Xでない場合(ステップS412:NO)、メンテナンスBを実行(ステップS416)して処理を終了する。
メンテナンス制御部341は、Tk<(1/10)×Tkでない場合(ステップS411:NO)、累積時間Tkが(1/10)×Tk<Tk<Tkであるか否かを判定する(ステップS414)。メンテナンス制御部341は、(1/10)×Tk<Tk<Tkである場合(ステップS414:YES)、ステップS509で記憶した経過時間Taと予め設定された時間Xとを比較してTa≦Xであるか否かを判定する(ステップS415)。なお、予め設定された時間Xは任意の時間であり、変更が可能である。メンテナンス制御部341は、Ta≦Xである場合(ステップS415:YES)、メンテナンスBを実行(ステップS416)して処理を終了する。メンテナンス制御部341は、Ta≦Xでない場合(ステップS415:NO)、メンテナンスBをn回繰り返して実行(ステップS417)して処理を終了する。なお、繰り返す回数nは任意に設定することができる。
メンテナンス制御部341は、(1/10)×Tk<Tk<Tkでない場合(ステップS414:NO)、累積時間TkがTk<Tk<2Tkであるか否かを判定する(ステップS418)。メンテナンス制御部341は、Tk<Tk<2Tkである場合(ステップS418:YES)、ステップS509で記憶した経過時間Taと予め設定された時間Xとを比較してTa≦Xであるか否かを判定する(ステップS419)。なお、予め設定された時間Xは任意の時間であり、変更が可能である。メンテナンス制御部341は、Ta≦Xである場合(ステップS419:YES)、メンテナンスCを実行(ステップS420)して処理を終了する。メンテナンス制御部341は、Ta≦Xでない場合(ステップS419:NO)、メンテナンスCをn回繰り返して実行(ステップS421)して処理を終了する。なお、繰り返す回数nは任意に設定することができる。
メンテナンス制御部341は、Tk<Tk<2Tkでない場合(ステップS418:NO)、累積時間Tkが2Tk<Tkであるか否かを判定する(ステップS422)。メンテナンス制御部341は、2Tk<Tkである場合(ステップS422:YES)、ステップS509で記憶した経過時間Taと予め設定された時間Xとを比較してTa≦Xであるか否かを判定する(ステップS423)。なお、予め設定された時間Xは任意の時間であり、変更が可能である。メンテナンス制御部341は、Ta≦Xである場合(ステップS423:YES)、メンテナンスDを実行(ステップS424)して処理を終了する。メンテナンス制御部341は、Ta≦Xでない場合(ステップS423:NO)、メンテナンスDをn回繰り返して実行(ステップS425)して処理を終了する。なお、繰り返す回数nは任意に設定することができる。2Tk<Tkでない場合(ステップS422:NO)、処理を終了する。
以上の処理を画像形成装置100に実行させることにより、補助電源4駆動時の電力消費量を低減すると共にノズルのメンテナンス効果をより効果的に発揮させることが可能となる。
このように、本実施形態のメンテナンス部333は、補助電源4からの電力供給中はメンテナンス動作を中止する制御を行ない、メンテナンス条件(電力供給元が主電源3(商用電源)に切り替わった時に、省エネモードSt032状態であった時間の累積時間Tkと画像形成動作を最後に終了した時刻から電力供給元が主電源3に切り替わる時刻までの経過時間Taと)に基づいてメンテナンス動作を実行する制御を行う。これにより、メンテナンス部333は、補助電源4駆動時にはメンテナンス動作を行わないので、メンテナンス動作に消費する電力を削減することができるため、補助電源4駆動時の電力消費量を低減することができる。
また、メンテナンス部333は、メンテナンス条件(補助電源4から主電源3に切り替わった時に、省エネモードSt032状態であった時間の累積時間Tkと画像形成動作を最後に終了した時刻から電力供給元が主電源3に切り替わる時刻までの経過時間Taと)に基づいて、効果的なメンテナンス種類を選択して実行させるので、ノズルのメンテナンス効果をより向上させることができる。
すなわち、第2の実施形態と同じ省エネモードSt032状態であった時間の累積時間Tkであっても、最後に印刷動作が終了してから電力供給元が主電源3に切り替わるまでの経過時間Taが長いほうがメンテナンス直近の放置時間が長い。そのため、メンテナンス動作をn回繰り返すことによりノズルのメンテナンスを最も効果的に行うことができる。
以上より、本実施形態によれば、補助電源4駆動時の電力消費量を低減することができると共に、ノズルのメンテナンス効果をより効果的に発揮させることができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。本実施形態では、メンテナンス部333は、メンテナンス動作を実行させる場合、補助電源4からの電力供給中に省エネモードSt032に移行した時刻から電力供給元が主電源3に切り替わる時刻までの間に、省エネモードSt032であった時間の累積時間Tkと、補助電源4からの電力供給中に画像形成した枚数Yとに基づいてメンテナンスする動作を実行させる制御を行う。以下、具体的な内容について説明する。なお、上述した第1〜第3の実施形態と重複する部分については詳細な説明を適宜省略する。
図13は、本実施形態の画像形成装置において実行されるメンテナンス部の制御動作例である。図13は、メンテナンス部が累積時間Tkと補助電源からの電力供給中に画像形成した枚数とに基づいてメンテナンス動作を実行する場合の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図13に示すように、メンテナンス部333のメンテナンス制御部341は、画像形成装置100の電力供給元が主電源3又は補助電源4の何れであるかを判定するために、検出部206が検知するBTON信号がLowレベルであるか否かを判定する(ステップS601)。メンテナンス制御部341は、BTON信号がLowレベルでない場合(ステップS601:NO)、電力供給元が主電源3であると判定して処理を終了する。メンテナンス制御部341は、BTON信号がLowレベルである場合(ステップS601:YES)、電力供給元が補助電源4であると判定してメンテナンス制御部341は、メンテナンス動作を中止する(ステップS602)。
次に、モード監視部342は、モード制御部332による制御が省エネモードSt032であるか否かを判定する(ステップS603)。動作監視部343は、省エネモードSt032でない場合(ステップS603:NO)、印刷中であるか否かを判定する(ステップS701)。動作監視部343は、印刷中でない場合(ステップS701:NO)、ステップS603に戻って省エネモードSt032の判定処理を繰り返す。動作監視部343は、印刷中である場合(ステップS701:YES)、印刷が終了したか否かを判定する(ステップS702)。動作監視部343は、印刷が終了していない場合(ステップS702:NO)、印刷が終了したか否かの判定を繰り返す。動作監視部343は、印刷が終了した場合(ステップS702:YES)、印刷した枚数(Y〜Yn)を取得して記憶する(ステップS703)。
次に、動作監視部343は、印刷中であるか否かを判定する(ステップS704)。動作監視部343は、印刷中である場合(ステップS704:YES)、ステップS702に戻って印刷が終了したか否かの判定処理を繰り返す。メンテナンス制御部341は、印刷中でない場合(ステップS704:NO)、画像形成装置100の電力供給元が主電源3又は補助電源4の何れであるかを判定するために、検出部206が検知するBTON信号がHiレベルであるか否かを判定する(ステップS705)。メンテナンス制御部341は、BTON信号がHiレベルでない場合(ステップS705:NO)、電力供給元が主電源3でないと判定してステップS701に戻って印刷中か否かの判定処理を繰り返す。メンテナンス制御部341は、BTON信号がHiレベルである場合(ステップS705:YES)、電力供給元が主電源3であると判定して、動作監視部343は、ステップS703で記憶した印刷した枚数(Y1〜Yn)の合計を計算(Y=Y1+Y2+・・・+Yn)して(ステップS706)、印刷合計枚数Yを記憶して(ステップS707)処理を終了する。
ステップS603に戻って、モード監視部342は、モード制御部332による制御が省エネモードSt032である場合(ステップS603:YES)、画像形成装置100の動作モード状態が省エネモードSt032状態に移行した時刻をモード制御部332から取得して省エネモードSt032状態の経過時間(T〜Tn)の計測を開始する(ステップS604)。
次に、モード監視部342は、モード制御部332による制御が通常モードSt030であるか否かを判定する(ステップS605)。モード監視部342は、通常モードSt030でない場合(ステップS605:NO)、通常モードSt030であるか否かの判定処理を繰り返す。モード監視部342は、通常モードSt030である場合(ステップS605:YES)、画像形成装置100の動作モード状態が通常モードSt030状態に移行した時刻をモード制御部332から取得して省エネモードSt032状態の経過時間(T1〜Tn)の計測を終了し(ステップS606)、省エネモードSt032状態であった経過時間(T1〜Tn)を記憶する(ステップS607)。
次に、モード監視部342は、モード制御部332による制御が省エネモードSt032であるか否かを判定する(ステップS608)。モード監視部342は、省エネモードSt032である場合(ステップS608:YES)、ステップS604へ戻って省エネモードSt032状態であった経過時間(T〜Tn)の計測処理を繰り返す。メンテナンス制御部341は、省エネモードSt032でない場合(ステップS608:NO)、画像形成装置100の電力供給元が主電源3又は補助電源4の何れであるかを判定するために、検出部206が検知するBTON信号がHiレベルであるか否かを判定する(ステップS609)。メンテナンス制御部341は、BTON信号がHiレベルでない場合(ステップS609:NO)、電力供給元が補助電源4であると判定してステップS608へ戻って省エネモードSt032であるか否かの判定処理を繰り返す。メンテナンス制御部341は、BTON信号がHiレベルである場合(ステップS609:YES)、電力供給元が主電源3であると判定して、省エネモードSt032状態であった経過時間(T1〜Tn)の累積時間Tkを計算(Tk=T1+T2+・・・+Tn)して記憶する(ステップS610)。
次に、メンテナンス制御部341は、累積時間TkがTk<(1/10)×Tkであるか否かを判定する(ステップS611)。メンテナンス制御部341は、Tk<(1/10)×Tkである場合(ステップS611:YES)、ステップS707で記憶した印刷合計枚数Yと予め設定された枚数Zとを比較してY≦Zであるか否かを判定する(ステップS612)。なお、予め設定された枚数Zは任意の値であり、変更が可能である。メンテナンス制御部341は、Y≦Zである場合(ステップS612:YES)、メンテナンスAを実行(ステップS613)して処理を終了する。メンテナンス制御部341は、Y≦Zでない場合(ステップS612:NO)、処理を終了する。
メンテナンス制御部341は、Tk<(1/10)×Tkでない場合(ステップS611:NO)、累積時間Tkが(1/10)×Tk<Tk<Tkであるか否かを判定する(ステップS614)。メンテナンス制御部341は、(1/10)×Tk<Tk<Tkである場合(ステップS614:YES)、ステップS707で記憶した印刷合計枚数Yと予め設定された枚数Zとを比較してY≦Zであるか否かを判定する(ステップS615)。なお、予め設定された枚数Zは任意の値であり、変更が可能である。メンテナンス制御部341は、Y≦Zである場合(ステップS615:YES)、メンテナンスBを実行(ステップS616)して処理を終了する。メンテナンス制御部341は、Y≦Zでない場合(ステップS615:NO)、メンテナンスBを1/n回繰り返して実行(ステップS617)して処理を終了する。なお、繰り返す回数nは任意に設定することができる。
メンテナンス制御部341は、(1/10)×Tk<Tk<Tkでない場合(ステップS614:NO)、累積時間TkがTk<Tk<2Tkであるか否かを判定する(ステップS618)。メンテナンス制御部341は、Tk<Tk<2Tkである場合(ステップS618:YES)、ステップS707で記憶した印刷合計枚数Yと予め設定された枚数Zとを比較してY≦Zであるか否かを判定する(ステップS619)。なお、予め設定された枚数Zは任意の値であり、変更が可能である。メンテナンス制御部341は、Y≦Zである場合(ステップS619:YES)、メンテナンスCを実行(ステップS620)して処理を終了する。メンテナンス制御部341は、Y≦Zでない場合(ステップS619:NO)、メンテナンスCを1/n回繰り返して実行(ステップS621)して処理を終了する。なお、繰り返す回数nは任意に設定することができる。
メンテナンス制御部341は、Tk<Tk<2Tkでない場合(ステップS618:NO)、累積時間Tkが2Tk<Tkであるか否かを判定する(ステップS622)。メンテナンス制御部341は、2Tk<Tkである場合(ステップS622:YES)、ステップS707で記憶した印刷合計枚数Yと予め設定された枚数Zとを比較してY≦Zであるか否かを判定する(ステップS623)。なお、予め設定された枚数Zは任意の値であり、変更が可能である。メンテナンス制御部341は、Y≦Zである場合(ステップS623:YES)、メンテナンスDを実行(ステップS624)して処理を終了する。メンテナンス制御部341は、Y≦Zでない場合(ステップS623:NO)、メンテナンスDを1/n回繰り返して実行(ステップS625)して処理を終了する。なお、繰り返す回数nは任意に設定することができる。メンテナンス制御部341は、2Tk<Tkでない場合(ステップS622:NO)、処理を終了する。
以上の処理を画像形成装置100に実行させることにより、補助電源4駆動時の電力消費量を低減すると共にノズルのメンテナンス効果をより効果的に発揮させることが可能となる。
このように、本実施形態では、メンテナンス部333は、補助電源4からの電力供給中はメンテナンス動作を中止する制御を行ない、電力供給元が主電源3(商用電源)に切り替わった時に、省エネモードSt032状態であった時間の累積時間Tkと補助電源4からの電力供給中に画像形成した枚数Yとに基づいてメンテナンス動作を実行する制御を行う。これにより、メンテナンス部333は、補助電源4駆動時にはメンテナンス動作を行わないので、メンテナンス動作に消費する電力を削減することができるため、補助電源4駆動時の電力消費量を低減することができる。
また、メンテナンス部333は、補助電源4から主電源3に切り替わった時に、省エネモードSt032状態であった時間の累積時間Tkと補助電源4からの電力供給中に画像形成した枚数Yとに基づいて、効果的なメンテナンス種類を選択して実行させるので、ノズルのメンテナンス効果をより向上させることができる。
すなわち、第2の実施形態と同じ省エネモードSt032状態であった時間の累積時間Tkであっても、補助電源4からの電力供給中に画像形成した枚数が多いほど記録ヘッド13のノズルにインクが循環していることになる。そのため、メンテナンス動作を少ない回数又は短い時間としてもメンテナンス効果を発揮させることができるので、ノズルのメンテナンスを最も効果的に行うことができる。
以上より、本実施形態によれば、補助電源4駆動時の電力消費量を低減することができると共に、ノズルのメンテナンス効果をより効果的に発揮させることができる。
以上に説明したように、本実施形態によれば、メンテナンス部333は、補助電源4駆動時には省エネモードSt032移行時間Tを予め設定された移行時間Tよりも短い移行時間Tとなる設定を自動的に行う。そのため、ユーザーが手動で移行時間Tを再設定する必要がなく、補助電源4駆動時には、より短い時間で電力消費量が最も少ない省エネモードへ移行させるので、補助電源4駆動時の電力消費量を低減することができるため、補助電源4の持続時間を長持ちさせることができる。
また、メンテナンス部333は、補助電源4駆動時にはメンテナンス動作を中止する制御を行ない、主電源3(商用電源)駆動に切り替わった時に、各種のメンテナンス動作を実行する制御を行う。そのため、補助電源4駆動時にはメンテナンス動作を行わないので、メンテナンス動作に消費する電力を削減することができるため、補助電源4駆動時の電力消費量を低減することができる。
また、メンテナンス部333は、主電源3駆動に切り替わった時に実行させるメンテナンス動作の種類及び回数を、メンテナンス条件(省エネモードSt032状態であった時間の累積時間Tkと、画像形成動作を最後に終了した時刻から電力供給元が主電源3に切り替わる時刻までの経過時間Taと、補助電源からの電力供給中に画像形成した枚数Yとの何れか1つ以上)に基づいて、最も効果的なメンテナンス種類を選択して実行させるので、ノズルのメンテナンス効果をより向上させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述の各実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。本発明は、上述の各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。また、以上の各実施形態および変形例は任意に組み合わせることも可能である。
なお、上述の各実施形態のモード制御部332及びメンテナンス部333が実行される制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、上述の各実施形態のモード制御部332及びメンテナンス部333が実行される制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の各実施形態のモード制御部332及びメンテナンス部333が実行される制御プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
1 給紙トレイ(給紙カセット)
2 排紙トレイ
3 主電源
4 補助電源(バッテリー)
5 補助電源装填部
6 操作表示部
7 ガイドロッド
8 ガイドレール
9 キャリッジ
10 主走査モータ
11 タイミングベルト
12A 駆動プーリ
12B 従動プーリ
13、13k、13c、13m、13y 記録ヘッド
14 サブタンク
15 インク供給チューブ
16 用紙積載部
17 用紙
18 給紙ローラ
19 分離パッド
20 ガイド
21 搬送ベルト
22 カウンタローラ
23 搬送ガイド
24 押さえ部材
25 押さえコロ
26 帯電ローラ
27 搬送ローラ
28 テンションローラ
29 ガイド部材
31 副走査モータ
32 タイミングベルト
33 タイミングローラ
34 スリット円板
35 センサ
36 ロータリエンコーダ
51 分離爪
52 排紙ローラ
53 排紙コロ
54 両面給紙ユニット
55 維持回復機構
56 キャップ
57 ワイパーブレード
58 空吐出受け
100 画像形成装置
200 電源部
201 充放電コントローラ
202 電源制御部
203、204 DC/DCコンバータ
205 プラグ
206 検出部
300 メインコントローラ
301 タイマー
302 記憶部
303 ホストI/F
304 制御部
310 画像形成部
331 受付部
332 モード制御部
333 メンテナンス部
334 エンジン制御部
341 メンテナンス制御部
342 モード監視部
343 動作監視部
400 外部装置
特開2009−222824号公報 特開2012−140003号公報

Claims (6)

  1. 主電源と、
    前記主電源からの電力を充電し、充電した電力を供給する補助電源と、
    前記主電源がオフ時に電力供給元を前記補助電源に切り替える制御と、前記主電源がオン時に電力供給元を前記主電源に切り替える制御とを行う電源制御部と、
    電力供給元が前記主電源、又は前記補助電源の何れかであるかを検知する検出部と、
    通常モードと、該通常モードよりも消費電力が抑えられた省エネモードとを切り替える制御を行うモード制御部と、を備え、
    前記モード制御部は、前記検出部で検知された電力供給元が前記補助電源である場合、通常モードから省エネモードへ移行する移行時間を短い時間に設定する制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成部をメンテナンスするメンテナンス部をさらに備え、
    前記メンテナンス部は、前記検出部により検知される電力供給元が前記補助電源の場合にはメンテナンスする動作を中止し、電力供給元が前記補助電源から前記主電源に切り替わった時に、メンテナンスする動作を実行させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記メンテナンス部は、前記補助電源からの電力供給中に省エネモードに移行した時刻から電力供給元が前記主電源に切り替わるまでの間に、省エネモードであった時間の累積時間に基づいてメンテナンスする動作を実行させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記メンテナンス部は、前記累積時間と前記補助電源からの電力供給中に画像形成動作を最後に終了した時刻から電力供給元が前記主電源に切り替わるまでの経過時間とに基づいてメンテナンスする動作を実行させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記メンテナンス部は、前記累積時間と前記補助電源からの電力供給中に画像形成した枚数とに基づいてメンテナンスする動作を実行させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 主電源と、
    前記主電源からの電力を充電し、充電した電力を供給する補助電源と、
    を備える画像形成装置において実行される電源制御方法であって、
    前記主電源がオフ時に電力供給元を前記補助電源に切り替える制御と、前記主電源がオン時に電力供給元を前記主電源に切り替える制御とを行う電源制御工程と、
    電力供給元が前記主電源、又は前記補助電源の何れかであるかを検知する検出工程と、
    前記検出工程で検知された電力供給元が前記補助電源である場合、通常モードから該通常モードよりも消費電力が抑えられた省エネモードへ移行する移行時間を短い時間に設定して、前記通常モードと前記省エネモードとを切り替える制御を行うモード制御工程と、
    を含むことを特徴とする電源制御方法。
JP2013106605A 2013-05-20 2013-05-20 画像形成装置および電源制御方法 Pending JP2014226816A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106605A JP2014226816A (ja) 2013-05-20 2013-05-20 画像形成装置および電源制御方法
US14/279,459 US9177235B2 (en) 2013-05-20 2014-05-16 Image forming apparatus and power supply control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106605A JP2014226816A (ja) 2013-05-20 2013-05-20 画像形成装置および電源制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014226816A true JP2014226816A (ja) 2014-12-08

Family

ID=51895556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106605A Pending JP2014226816A (ja) 2013-05-20 2013-05-20 画像形成装置および電源制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9177235B2 (ja)
JP (1) JP2014226816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020204944A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6805564B2 (ja) * 2016-06-15 2020-12-23 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US10277763B2 (en) * 2016-09-20 2019-04-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, system, and method for performing processing in a device using electrical power supplied from a commercial power supply, a first electrical power storage device and a second electrical power storage device, the second electrical power storage device having a capacity smaller than that of the first electrical power storage device
JP7243220B2 (ja) * 2018-09-21 2023-03-22 セイコーエプソン株式会社 モバイルデバイス
US11012587B2 (en) * 2018-09-21 2021-05-18 Seiko Epson Corporation Mobile device with battery

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222824A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5575736B2 (ja) 2010-12-30 2014-08-20 株式会社東芝 インクジェット記録装置、及びインクジェット記録装置のメンテナンス方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020204944A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
JP7408304B2 (ja) 2019-06-18 2024-01-05 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140340699A1 (en) 2014-11-20
US9177235B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014226816A (ja) 画像形成装置および電源制御方法
US9292775B2 (en) Image forming apparatus and power supply control method for switching between a main power supply and an auxiliary power supply
JP5862338B2 (ja) 画像形成装置
JP4245411B2 (ja) 画像形成装置
US8613441B2 (en) Sheet transport device and image forming apparatus
JP4768290B2 (ja) 画像形成装置
US9462148B2 (en) Image forming apparatus
JP2005349799A (ja) 画像形成装置
JP2010173224A (ja) 画像形成装置
JP2015208933A (ja) 画像形成装置
JP2014233155A (ja) 画像処理装置及び二次電池充放電検出方法
JP2007062249A (ja) 画像形成装置
US9294645B2 (en) Image forming apparatus and method of operating image forming apparatus, configured to determine whether operating mode is executable based on charge remaining in battery
JP2005144767A (ja) 画像形成装置
KR20170130309A (ko) 인쇄 장치 및 그 제어 방법
JP2015000530A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2007261098A (ja) 画像形成装置
JP2015221512A (ja) インクジェット記録装置
JP2017222064A (ja) 電力供給制御装置、液滴吐出装置、電力供給制御方法、電力供給制御プログラム
JP2015131446A (ja) 電気機器、電源制御方法及び電源制御プログラム
JP2014097602A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012184072A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006150599A (ja) 画像形成装置
JP2015006778A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2015217616A (ja) 制御システム、画像形成装置、制御方法およびプログラム