JP2014226615A - グリーストラップ内の廃液処理方法及び廃液処理装置 - Google Patents
グリーストラップ内の廃液処理方法及び廃液処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014226615A JP2014226615A JP2013108735A JP2013108735A JP2014226615A JP 2014226615 A JP2014226615 A JP 2014226615A JP 2013108735 A JP2013108735 A JP 2013108735A JP 2013108735 A JP2013108735 A JP 2013108735A JP 2014226615 A JP2014226615 A JP 2014226615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste liquid
- grease trap
- ozone
- microbubbles
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 166
- 239000004519 grease Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 30
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 claims abstract description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 238000004148 unit process Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 159
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 102
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 40
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 25
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 19
- 239000003925 fat Substances 0.000 claims description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 abstract description 9
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000002957 persistent organic pollutant Substances 0.000 description 2
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- -1 hydroxyl radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002101 nanobubble Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Accessories For Mixers (AREA)
Abstract
【課題】 グリーストラップ内の油脂含有廃液を処理する方法と処理装置を提供する。【解決手段】 グリーストラップ内の廃液を撹拌して廃液を拡散する操作と、前記廃液にオゾンエアマイクロバブルを供給して有機物を酸化分解する操作と、前記廃液にエアマイクロバブルを供給して微生物の代謝を活性化する操作と、前記廃液を静置して有機物を沈殿させて処理水と有機物とを分離する操作と、処理水の放流を行う放流操作を備え、それら全操作を一単位工程として時間的に回分して繰返し行うようにした。前記回分制御はプログラマブルロジックコントローラで行うようにした。前記廃液の撹拌はオゾンエアマイクロバブル、エアマイクロバブルの供給中に行う。マイクロバブルは、50μm〜400μm程度の微細泡が好ましい。【選択図】図2
Description
本発明は、厨房等から排出される廃液、特に、油脂分の多い廃液を油脂分離槽(グリーストラップ)内で処理する廃液処理方法と廃液処理装置に関する。
中華料理店、ラーメン店、うどん店、焼き肉店といった外食レストラン、ホテル、公共施設等の厨房から出る廃液は多量の油脂類を含んでいる。この廃液が下水管に排出されると、配管の詰まり、浄化槽の機能障害の一因となり、下水管から河川や湾岸に流れ出すとオイルボールによる水環境が汚染され、自然環境破壊の一因となり、大きな社会問題となっている。
前記諸問題予防の観点から、厨房に油脂分離槽(グリーストラップ)の設置が義務付けられている。グリーストラップは廃液の油脂分やスカムで汚れ、廃液に含まれる生ごみが沈澱して汚泥が溜まるため、定期的に保守点検及び清掃(メンテナンス)をする必要がある。しかし、これまでのメンテナンスではグリーストラップの所期の性能を維持することは困難とされている(日本環境整備教育センター発行 浄化槽の維持管理 上巻)。また、油脂分の分解が十分でないため廃液浄化の根本的解決に至っていない。
グリーストラップは油脂分の蓄積、汚泥の沈殿により腐敗臭が発生し、水流が阻害され、害虫が集まる等の理由から、前記メンテナンス作業が嫌悪されている状況にある。
前記種々の課題を解決すべく開発された装置として、本件発明者が本件出願前に開発した廃液処理装置(特許文献1)や、微生物を含むバイオ剤とマイクロバブルを投入して廃液を処理する微生物分解処理の促進法(特許文献2)が知られている。
特許文献1記載の廃液処理装置は、オゾンを混入したオゾン混入空気を廃液中に供給して廃液を酸化分解するものであるが、オゾン混入空気の廃液中での滞留時間が短いため、酸化分解効率に改善の余地があった。滞留時間の問題を解消するために、オゾンを連続供給することも考えられるが、オゾンは微生物を死滅させる性質があるため、オゾンを連続供給するとオゾン過剰になって微生物が死滅し、グリーストラップ内の有機汚泥の分解が十分に行われないという難点がある。
特許文献2記載の微生物による分解処理促進法は、マイクロバブルのほか、微生物を含むバイオ剤(分解菌)を廃液中に投入する方法であるため、余剰な分解菌が汚泥に残留し、廃液のBOD(水質汚濁度)等の数値を増加させる可能性がある。また、前記マイクロバブルは微生物活性化の向上のためには有益である(特許文献2の段落番号[0029]参照)が、有機物の分解促進には貢献していない。
本発明の解決課題は、グリーストラップ内の廃液の油脂分を酸化分解でき、グリーストラップ内の有機物汚泥を生分解でき、水質汚濁度(BOD)、浮遊物質量(SS)、油類濃度(n-Hex)等を確実に改善でき、グリーストラップのような小型槽では困難といわれていた油脂含有廃液の分解処理が可能な、廃液処理方法と廃液処理装置を提供することにある。
本発明の廃液処理方法は、廃液処理槽(グリーストラップ)内の油脂分、有機物を含む廃液を当該グリーストラップ内で処理する廃液処理方法において、グリーストラップ内の廃液を撹拌する操作と、グリーストラップ内の廃液にオゾンエアマイクロバブル(オゾンと空気を含むミクロン単位の気泡)を供給してグリーストラップ内の汚泥に含まれる有機物を酸化分解する操作と、前記オゾンエアマイクロバブルの供給停止中にエアマイクロバブル(空気を含むミクロン単位の気泡)を供給して微生物の代謝を活性化させて、当該微生物により前記酸化分解された有機物を生分解させる操作と、前記撹拌、オゾンエアマイクロバブルの供給、エアマイクロバブルの供給を停止して廃液を静置してグリーストラップ内の有機汚泥物を沈殿させる(結果的に処理水と有機物が分離する)操作とを備え、少なくとも前記全操作を一単位工程として、その一単位工程を時間的に区分して(回分して)繰返し行う方法である。前記廃液処理方法で処理された処理液は、前記静置時にグリーストラップの外部に排出することができる。前記撹拌は撹拌ポンプの回転速度500rpm程度で行う(緩速撹拌)のが望ましい。
前記廃液処理方法におけるオゾンエアマイクロバブル、エアマイクロバブルの供給は、先ずオゾンエアマイクロバブルの添加で有機汚濁物質の易分解化を行い、その後エアマイクロバブルの供給により生物分解を促進することにある。一単位工程中で、それらの供給を繰返し行うこともできる。例えば、供給順序は、廃液の撹拌―オゾンエアマイクロバブルの供給―エアマイクロバブルの供給の順序で行ってもよく、廃液の撹拌―エアマイクロバブルの供給―オゾンエアマイクロバブルの順序で行ってもよい。一単位工程中での繰返し供給は、例えば、廃液の撹拌―オゾンエアマイクロバブルの供給―エアマイクロバブルの供給―オゾンエアマイクロバブルの供給―エアマイクロバブルの順序で繰返し行ってもよく、廃液の撹拌―エアマイクロバブルの供給―オゾンエアマイクロバブルの供給―エアマイクロバブルの供給―オゾンエアマイクロバブルの供給の順序で繰返し行ってもよい。廃液の撹拌は、オゾンエアマイクロバブル、エアマイクロバブルの供給後に行うこともできる。
前記廃液処理方法では、一単位工程の回分作業をコンピュータ(プログラマブルロジックコントローラ)で自動制御して行うこともできる。
前記廃液処理方法において、グリーストラップ内の廃液に投入するエアマイクロバブル又は/及びオゾンエアマイクロバブルは50μm〜400μm程度の微細泡が望ましい。
前記廃液処理方法では、廃液中での、オゾンを含むマイクロバブルの圧壊時に発生するフリーラジカルにより有機物の酸化分解を促進することができる。
本発明の廃液処理装置は、グリーストラップ内の油脂分、有機物を含む廃液をグリーストラップ内で処理する廃液処理装置において、オゾン発生装置と、マイクロバブル発生装置(例えば、ベンチュリー管)と、グリーストラップ内に設置されて当該グリーストラップ内の廃液を撹拌する撹拌ポンプを備え、前記オゾン発生装置は生成したオゾンを前記マイクロバブル発生装置に送り込むことができ、前記マイクロバブル発生装置はエアマイクロバブル又は前記オゾンを含むオゾンエアマイクロバブルを切り替え生成してグリーストラップ内の廃液中に供給することができ、前記撹拌ポンプはグリーストラップ内の廃液を吸引しグリーストラップ内に排出して当該廃液をグリーストラップ内で撹拌することができ、少なくとも、前記オゾン発生装置、マイクロバブル発生装置、撹拌ポンプの動作開始、停止、回分のタイミングを自動制御可能なプログラマブルロジックコントローラを備えたものである。前記撹拌ポンプは、少なくとも、500rpm〜800rpm程度の速度で回転可能なものを使用するのがよい。
前記廃液処理装置のマイクロバブル発生装置は、50μm〜400μm程度の泡径の微細泡を生成可能なものが望ましい。
本発明の廃液処理方法には、次のような効果がある。
(1)廃液を撹拌しながら、その廃液中にオゾンエアマイクロバブル又はエアマイクロバブルを供給するので、バブルが廃液内に万遍なく拡散され、オゾンを含むオゾンエアマイクロバブルの圧壊時に発生するフリーラジカル(強い酸化力をもつ)により、グリーストラップ内の有機物、特に、難分解性油脂分の酸化分解が促進され、微生物による生分解が効率良く行われる。
(2)オゾンエアマイクロバブルの供給中の酸素及びオゾンエアマイクロバブルの供給停止中に供給されるエアマイクロバブルの酸素により微生物が活性化されるので、前記酸化分解された有機物の生分解が微生物により効率良く行われる。
(3)オゾンエアマイクロバブルの一時的な供給停止により、グリーストラップ内の廃液内のオゾン過剰を防止して、微生物の不活性化を防止することができる。
(4)オゾンエアマイクロバブル又は/及びエアマイクロバブルが50μm〜400μm程度の微細泡の場合は、廃液中での両マイクロバブルの滞留時間が長くなり、有機物や微生物との接触時間が長くなるため廃液処理効率が向上する。
(5)汚泥減量により廃液処理後の廃棄物処理を簡素化でき、油脂除外汚泥を肥料化することができる等々の環境改善に寄与できる。
(1)廃液を撹拌しながら、その廃液中にオゾンエアマイクロバブル又はエアマイクロバブルを供給するので、バブルが廃液内に万遍なく拡散され、オゾンを含むオゾンエアマイクロバブルの圧壊時に発生するフリーラジカル(強い酸化力をもつ)により、グリーストラップ内の有機物、特に、難分解性油脂分の酸化分解が促進され、微生物による生分解が効率良く行われる。
(2)オゾンエアマイクロバブルの供給中の酸素及びオゾンエアマイクロバブルの供給停止中に供給されるエアマイクロバブルの酸素により微生物が活性化されるので、前記酸化分解された有機物の生分解が微生物により効率良く行われる。
(3)オゾンエアマイクロバブルの一時的な供給停止により、グリーストラップ内の廃液内のオゾン過剰を防止して、微生物の不活性化を防止することができる。
(4)オゾンエアマイクロバブル又は/及びエアマイクロバブルが50μm〜400μm程度の微細泡の場合は、廃液中での両マイクロバブルの滞留時間が長くなり、有機物や微生物との接触時間が長くなるため廃液処理効率が向上する。
(5)汚泥減量により廃液処理後の廃棄物処理を簡素化でき、油脂除外汚泥を肥料化することができる等々の環境改善に寄与できる。
本発明の廃液処理装置には、次のような効果がある。
(1)撹拌ポンプにより廃液を撹拌できるので、オゾンエアマイクロバブル又は/及びエアマイクロバブルを廃液中に万遍なく拡散させて廃液処理を促進させることができる。
(2)オゾン発生装置で生成したオゾンをマイクロバブル発生装置でオゾンエアマイクロバブルにしてグリーストラップ内の廃液に供給して、廃液内でフリーラジカルが発生して、グリーストラップ内の有機物、特に、難分解性油脂分の酸化分解が促進されるようにすることができ、微生物による生分解を効率良く行わせることができる。
(3)オゾンエアマイクロバブル中のオゾンにより、有機物の酸化分解を向上させることができる。
(4)オゾンエアマイクロバブルの供給を一時停止するので、オゾン過剰による微生物の不活性化を防止できる。
(5)廃液の撹拌、オゾンエアマイクロバブルの供給、オゾンエアマイクロバブルの供給停止中のエアマイクロバブルの供給を夫々一単位操作として行うことができるため、グリーストラップ内の有機物の酸化分解の促進、微生物による有機物の生分解を効率良く行うことができる。
(6)50μm〜400μm程度のマイクロバブルを生成供給して、廃液中でのマイクロバブルの滞留時間を長くし、有機物や微生物との接触時間を長く維持して、廃液処理効率を向上させることができる。
(7)通常、グリーストラップは厨房内に設置されているため、撹拌ポンプ設置スペースを確保し難いとか、撹拌ポンプを設置すると厨房内での作業の邪魔になったりするが、本発明では撹拌ポンプをグリーストラップ内に設置することができるためそのようなこともない。
(8)回分処理をプログラマブルロジックコントローラで自動制御するため、コントロールパネルを小型、軽量化でき、壁掛け式とすることもできるので、設置スペースが狭くてもよい。
(1)撹拌ポンプにより廃液を撹拌できるので、オゾンエアマイクロバブル又は/及びエアマイクロバブルを廃液中に万遍なく拡散させて廃液処理を促進させることができる。
(2)オゾン発生装置で生成したオゾンをマイクロバブル発生装置でオゾンエアマイクロバブルにしてグリーストラップ内の廃液に供給して、廃液内でフリーラジカルが発生して、グリーストラップ内の有機物、特に、難分解性油脂分の酸化分解が促進されるようにすることができ、微生物による生分解を効率良く行わせることができる。
(3)オゾンエアマイクロバブル中のオゾンにより、有機物の酸化分解を向上させることができる。
(4)オゾンエアマイクロバブルの供給を一時停止するので、オゾン過剰による微生物の不活性化を防止できる。
(5)廃液の撹拌、オゾンエアマイクロバブルの供給、オゾンエアマイクロバブルの供給停止中のエアマイクロバブルの供給を夫々一単位操作として行うことができるため、グリーストラップ内の有機物の酸化分解の促進、微生物による有機物の生分解を効率良く行うことができる。
(6)50μm〜400μm程度のマイクロバブルを生成供給して、廃液中でのマイクロバブルの滞留時間を長くし、有機物や微生物との接触時間を長く維持して、廃液処理効率を向上させることができる。
(7)通常、グリーストラップは厨房内に設置されているため、撹拌ポンプ設置スペースを確保し難いとか、撹拌ポンプを設置すると厨房内での作業の邪魔になったりするが、本発明では撹拌ポンプをグリーストラップ内に設置することができるためそのようなこともない。
(8)回分処理をプログラマブルロジックコントローラで自動制御するため、コントロールパネルを小型、軽量化でき、壁掛け式とすることもできるので、設置スペースが狭くてもよい。
(廃液処理方法の実施形態)
本発明の廃液処理方法の実施形態を、図1〜3を参照して説明する。
本発明の廃液処理方法の実施形態を、図1〜3を参照して説明する。
(グリーストラップ)
この実施形態におけるグリーストラップは汎用のものであるが、本発明におけるグリーストラップは汎用のもの以外であってもよい。汎用のグリーストラップは通常、区画壁で廃液入口側から出口側に三槽に区画され、三槽は区画壁の底部で連通している。本発明では以下の工程を三槽のどの槽内で行っても良いが、以下の実施形態は流入側から二槽目の槽内で行う場合を一例とする。
この実施形態におけるグリーストラップは汎用のものであるが、本発明におけるグリーストラップは汎用のもの以外であってもよい。汎用のグリーストラップは通常、区画壁で廃液入口側から出口側に三槽に区画され、三槽は区画壁の底部で連通している。本発明では以下の工程を三槽のどの槽内で行っても良いが、以下の実施形態は流入側から二槽目の槽内で行う場合を一例とする。
(廃液処理工程)
本発明の廃液処理方法では、前記廃液の撹拌、撹拌時のオゾンエアマイクロバブル及び/又はエアマイクロバブルの供給は次の操作で行う。
(1)グリーストラップ内の廃液の無酸素撹拌操作、好ましくは無酸素緩速撹拌操作。
(2)撹拌中の廃液へのオゾンエアマイクロバブルの供給操作。
(3)オゾンエアマイクロバブルの供給停止と撹拌中の廃液へのエアマイクロバブル供給操作。
(4)撹拌を停止してのグリーストラップ内の廃液の沈静化(静置)操作。
本発明の廃液処理方法では、前記廃液の撹拌、撹拌時のオゾンエアマイクロバブル及び/又はエアマイクロバブルの供給は次の操作で行う。
(1)グリーストラップ内の廃液の無酸素撹拌操作、好ましくは無酸素緩速撹拌操作。
(2)撹拌中の廃液へのオゾンエアマイクロバブルの供給操作。
(3)オゾンエアマイクロバブルの供給停止と撹拌中の廃液へのエアマイクロバブル供給操作。
(4)撹拌を停止してのグリーストラップ内の廃液の沈静化(静置)操作。
前記供給量、供給時間、停止時間等の処理条件の設定は、グリーストラップ内への廃液の流入時間、流量、水質等を勘案して行う。これらの処理は前記(1)〜(4)の全操作を一単位工程として、所定時間(時分)ごとに区分(回分)して、繰返し実行する。繰返し制御は、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)によりシーケンス制御して行うことができる。一例として、一工程8時間×3サイクル/1日とすることができる。この回分時間はあくまでも一例であり、一回分にどの程度の時間をかけるかは、廃液の量、廃液の汚濁度、油脂分の量等に応じて、適宜設計することができる。
(撹拌)
前記(1)の無酸素緩速撹拌により流入廃液を撹拌することによって、流入廃液に含まれる油脂分、有機物、微生物等をグリーストラップ内に万遍なく均一に拡散することができる。次に、前記(2)のオゾンエアマイクロバブルの供給操作を行うことによって、そのバブルと汚泥中の有機物、微生物との接触面積が広がり、有機物の酸化分解、特に、難分解性油脂分の組織の酸化分解が効率良く行われる。前記(2)(3)のマイクロバブルの供給操作を行うことにより、それらマイクロバブルと微生物との接触面積が広がり、マイクロバブル中の酸素により微生物の代謝の活性化が促進される。
前記(1)の無酸素緩速撹拌により流入廃液を撹拌することによって、流入廃液に含まれる油脂分、有機物、微生物等をグリーストラップ内に万遍なく均一に拡散することができる。次に、前記(2)のオゾンエアマイクロバブルの供給操作を行うことによって、そのバブルと汚泥中の有機物、微生物との接触面積が広がり、有機物の酸化分解、特に、難分解性油脂分の組織の酸化分解が効率良く行われる。前記(2)(3)のマイクロバブルの供給操作を行うことにより、それらマイクロバブルと微生物との接触面積が広がり、マイクロバブル中の酸素により微生物の代謝の活性化が促進される。
前記撹拌は撹拌ポンプ(例えば、水中ポンプ)Pで行うことができる。撹拌量はグリーストラップ内の廃液量、廃液中の油脂量、廃液の汚染度などに応じて適宜設計することができる。撹拌速度は、廃液量、廃液中の油脂量、廃液の汚染度などに応じて適宜設計することができる。廃液の拡散は必要に応じて行えばよく、不要な場合には行わなくてもよい。撹拌ポンプPは常にグリーストラップ内に設置している。
(オゾンエアマイクロバブルの供給)
本発明の廃液処理方法は、グリーストラップ内の処理対象である廃液に、オゾンと酸素を含むミクロン(μ)単位の気泡(オゾンエアマイクロバブル)を供給して、グリーストラップ内の有機物の組織(外皮)の酸化分解(物理化学的処理)を促進させる。この場合、オゾンエアマイクロバブルのオゾンによりグリーストラップ内の有機物が酸化分解されるのみならず、オゾンエアマイクロバブルが廃液内で圧壊してフリーラジカル(強い酸化力をもつ)が発生し、そのフリーラジカルにより、グリーストラップ内の有機物の難分解性油脂分の酸化分解も促進させる。これら酸化分解の促進により、バクテリア(微生物)による有機物の生分解が促進される。
本発明の廃液処理方法は、グリーストラップ内の処理対象である廃液に、オゾンと酸素を含むミクロン(μ)単位の気泡(オゾンエアマイクロバブル)を供給して、グリーストラップ内の有機物の組織(外皮)の酸化分解(物理化学的処理)を促進させる。この場合、オゾンエアマイクロバブルのオゾンによりグリーストラップ内の有機物が酸化分解されるのみならず、オゾンエアマイクロバブルが廃液内で圧壊してフリーラジカル(強い酸化力をもつ)が発生し、そのフリーラジカルにより、グリーストラップ内の有機物の難分解性油脂分の酸化分解も促進させる。これら酸化分解の促進により、バクテリア(微生物)による有機物の生分解が促進される。
(フリーラジカル)
マイクロバブルの圧壊時にフリーラジカルが発生することについては、産業技術総合研究所、環境管理技術研究部門、高橋正好氏の論文「マイクロバブルおよびナノバブルに関する研究」中の、「気泡からのフリーラジカル発生:Free-Radical Generation from Collapsing Microbubbles in the Absence of a Dynamic Stimulus.Pp70〜82」に発表されている通りである。その概要を以下に抜粋する。
「すなわち、マイクロバブルの縮小過程で濃縮されたイオン類が気泡の消滅(気液界面の消滅)とともに解放され、濃縮されたイオン類として蓄えられたエネルギーがフリーラジカルの発生をもたらしたとのメカニズムである(図4参照:本書では省略)。このラジカルの発生は排水処理においてきわめて重要な意味を持つ。水酸基ラジカルなどのフリーラジカルは物質との反応性が極めて高く、様々な種類の有機系汚染物質を酸化分解する。空気のマイクロバブルにより発生するラジカルによってもフェノールなどの化学物質を分解することが可能であるが、マイクロバブルの気泡源としてオゾンを併用した時には発生するフリーラジカルの量がきわめて多量になる。オゾン自体も酸化能力を持っているが例えばポリビニルアルコールなどの物質は分解することができない。ところが、マイクロバルブを併用することにより非常に敏速に無機化することが可能である。」
マイクロバブルの圧壊時にフリーラジカルが発生することについては、産業技術総合研究所、環境管理技術研究部門、高橋正好氏の論文「マイクロバブルおよびナノバブルに関する研究」中の、「気泡からのフリーラジカル発生:Free-Radical Generation from Collapsing Microbubbles in the Absence of a Dynamic Stimulus.Pp70〜82」に発表されている通りである。その概要を以下に抜粋する。
「すなわち、マイクロバブルの縮小過程で濃縮されたイオン類が気泡の消滅(気液界面の消滅)とともに解放され、濃縮されたイオン類として蓄えられたエネルギーがフリーラジカルの発生をもたらしたとのメカニズムである(図4参照:本書では省略)。このラジカルの発生は排水処理においてきわめて重要な意味を持つ。水酸基ラジカルなどのフリーラジカルは物質との反応性が極めて高く、様々な種類の有機系汚染物質を酸化分解する。空気のマイクロバブルにより発生するラジカルによってもフェノールなどの化学物質を分解することが可能であるが、マイクロバブルの気泡源としてオゾンを併用した時には発生するフリーラジカルの量がきわめて多量になる。オゾン自体も酸化能力を持っているが例えばポリビニルアルコールなどの物質は分解することができない。ところが、マイクロバルブを併用することにより非常に敏速に無機化することが可能である。」
(エアマイクロバブルの供給)
本発明ではオゾンエアマイクロバブルを所定時間(又は時分)供給後はその供給を停止して、酸素は含むがオゾンは含まないμ単位の気泡(エアマイクロバブル)を供給して、グリーストラップ内の微生物の代謝を活性化させ、その微生物により、前記酸化分解された有機物の生分解を促進する。
本発明ではオゾンエアマイクロバブルを所定時間(又は時分)供給後はその供給を停止して、酸素は含むがオゾンは含まないμ単位の気泡(エアマイクロバブル)を供給して、グリーストラップ内の微生物の代謝を活性化させ、その微生物により、前記酸化分解された有機物の生分解を促進する。
前記両マイクロバブルはμ単位の微細泡のことであり、本発明では50μm〜400μm程度の気泡を使用することができ、50μm以下の気泡が特に好ましい。マイクロバブルは体積あたりの表面積が大きく、廃液中での滞留時間が長いため、小規模のグリーストラップTでも比較的短時間で処理効果が得られる。
廃液へのオゾンエアマイクロバブルの供給によりオゾンとエアの双方が廃液に供給され、エアマイクロバブルの供給によりエアのみが廃液に供給される。エアマイクロバブルの供給はオゾンエアマイクロバブルの供給停止時に行う。オゾンエアマイクロバブルの供給とエアマイクロバブルの供給は時間を区切って行う。エアとオゾンの供給時間や供給量、供給割合等は、廃液量、廃液中の油脂量、廃液の汚染度などに応じて適宜設計することができる。
前記オゾンエアマイクロバブル及び/又はエアマイクロバブルの供給中は、グリーストラップ内の廃液は撹拌ポンプPによって水中循環が行われており、オゾンエアマイクロバブル及び/又はエアマイクロバブルが当該廃液内に拡散され易くなるようにして、前記酸化分解及び生分解の効率を高める。
(廃液の静置)
前記(2)のオゾンエアマイクロバブルの供給と前記(3)のエアマイクロバブルの供給後、廃液を静置して、浮遊汚泥の沈殿を促進する(前記(4))。廃液を静置することによって、浮遊汚泥が処理槽の下方に沈殿し、処理水と分離され、分離した処理水を排出することができる。
前記(2)のオゾンエアマイクロバブルの供給と前記(3)のエアマイクロバブルの供給後、廃液を静置して、浮遊汚泥の沈殿を促進する(前記(4))。廃液を静置することによって、浮遊汚泥が処理槽の下方に沈殿し、処理水と分離され、分離した処理水を排出することができる。
処理水の排出後、次回の廃液流入までは前記処理を行わず、嫌気静置(嫌気性処理)によって汚泥減容を促進する。ここでいう、嫌気静置(嫌気性処理)は、廃液処理において、嫌気性微生物(酸素がない状態で生育、増殖する微生物)によって廃液中の汚泥の還元分解を行うことを意味する。
(回分処理の自動制御)
前記(1)〜(4)の操作は回分処理して繰返し行うのがよい。回分処理はプログラマブルロジックコントローラにより自動的制御して行うことができる。
前記(1)〜(4)の操作は回分処理して繰返し行うのがよい。回分処理はプログラマブルロジックコントローラにより自動的制御して行うことができる。
(操作の他例)
前記廃液処理方法はあくまでも一例であり、オゾンエアマイクロバブル、エアマイクロバブルの供給順序は、廃液の性状に応じて、グリーストラップ内の汚泥の酸化分解が促進され、好気性バクテリアが活性化されればどちらの供給が先であってもよく、一単位工程中でのそれらの供給も繰返し行うこともできる。例えば、供給順序は、廃液の撹拌―オゾンエアマイクロバブルの供給―エアマイクロバブルの供給の順序で行ってもよく、廃液の撹拌―エアマイクロバブルの供給―オゾンエアマイクロバブルの順序で行ってもよい。一単位工程中での繰返し供給は、廃液の撹拌―オゾンエアマイクロバブルの供給―エアマイクロバブルの供給―オゾンエアマイクロバブルの供給―エアマイクロバブルの順序で繰返し行ってもよく、廃液の撹拌―エアマイクロバブルの供給―オゾンエアマイクロバブルの供給―エアマイクロバブルの供給―オゾンエアマイクロバブルの供給の順序で繰返し行ってもよい。廃液の撹拌(緩速撹拌)は、オゾンエアマイクロバブル、エアマイクロバブルの供給後に行うこともできる。
前記廃液処理方法はあくまでも一例であり、オゾンエアマイクロバブル、エアマイクロバブルの供給順序は、廃液の性状に応じて、グリーストラップ内の汚泥の酸化分解が促進され、好気性バクテリアが活性化されればどちらの供給が先であってもよく、一単位工程中でのそれらの供給も繰返し行うこともできる。例えば、供給順序は、廃液の撹拌―オゾンエアマイクロバブルの供給―エアマイクロバブルの供給の順序で行ってもよく、廃液の撹拌―エアマイクロバブルの供給―オゾンエアマイクロバブルの順序で行ってもよい。一単位工程中での繰返し供給は、廃液の撹拌―オゾンエアマイクロバブルの供給―エアマイクロバブルの供給―オゾンエアマイクロバブルの供給―エアマイクロバブルの順序で繰返し行ってもよく、廃液の撹拌―エアマイクロバブルの供給―オゾンエアマイクロバブルの供給―エアマイクロバブルの供給―オゾンエアマイクロバブルの供給の順序で繰返し行ってもよい。廃液の撹拌(緩速撹拌)は、オゾンエアマイクロバブル、エアマイクロバブルの供給後に行うこともできる。
(廃液処理装置)
本発明の廃液処理方法は、例えば、図2に示すような廃液処理装置1を用いて実施することができる。一例として図2に示す廃液処理装置1は、電源回路2と、プログラマブルロジックコントローラ3と、ブロワー付オゾン発生装置4と、マイクロバブル発生装置5と、撹拌ポンプ(水中ポンプ)Pを備えており、ブロワー付オゾン発生装置4、電源回路2及びプログラマブルロジックコントローラ3はコントロールボックス6に内蔵されている。電源回路2にはブレーカー付きのものを用いている。プログラマブルロジックコントローラ3は設定した各種条件で自動的に電源回路2、ブロワー付オゾン発生装置4、撹拌ポンプPのオン・オフ等を制御するものである。図2には処理槽(グリーストラップ)T内にマイクロバブル発生装置5と撹拌ポンプPを沈めた状態を示している。
本発明の廃液処理方法は、例えば、図2に示すような廃液処理装置1を用いて実施することができる。一例として図2に示す廃液処理装置1は、電源回路2と、プログラマブルロジックコントローラ3と、ブロワー付オゾン発生装置4と、マイクロバブル発生装置5と、撹拌ポンプ(水中ポンプ)Pを備えており、ブロワー付オゾン発生装置4、電源回路2及びプログラマブルロジックコントローラ3はコントロールボックス6に内蔵されている。電源回路2にはブレーカー付きのものを用いている。プログラマブルロジックコントローラ3は設定した各種条件で自動的に電源回路2、ブロワー付オゾン発生装置4、撹拌ポンプPのオン・オフ等を制御するものである。図2には処理槽(グリーストラップ)T内にマイクロバブル発生装置5と撹拌ポンプPを沈めた状態を示している。
(撹拌ポンプ)
撹拌ポンプPには汚濁排除型水中ポンプを使用する。水中ポンプ用モーターは少なくとも500rpm〜800rpm程度の速度で回転するものを使用して、グリーストラップT内の廃液を緩速撹拌することができる。
撹拌ポンプPには汚濁排除型水中ポンプを使用する。水中ポンプ用モーターは少なくとも500rpm〜800rpm程度の速度で回転するものを使用して、グリーストラップT内の廃液を緩速撹拌することができる。
(ブロワー付オゾン発生装置)
前記ブロワー付オゾン発生装置4は外気を吸引し、吸引した空気からオゾンを生成するものである。一例として図2に示すブロワー付オゾン発生装置4は、電源回路2にはブレーカー付きのものを用いている。
前記ブロワー付オゾン発生装置4は外気を吸引し、吸引した空気からオゾンを生成するものである。一例として図2に示すブロワー付オゾン発生装置4は、電源回路2にはブレーカー付きのものを用いている。
この実施形態で用いているブロワー付オゾン発生装置4はコロナ放電型オゾン発生装置であり、その内部にコロナ放電用の電極7a、7b(図3)が設けられている。電極7a、7bは間隔をあけて対向配置されており、両電極7a、7b間の空気流路8を通過する空気(O2、N等)に放電することによってオゾン(O3)が生成され、電極7a、7b間の放電を停止すると、オゾン(O3)の生成が停止される。放電のオン・オフを制御することにより、放電中にはオゾン(O3)が生成されてマイクロバブル発生装置5に送られ、当該発生装置5でオゾンエアマイクロバブルが発生されてグリーストラップTに供給され、放電停止中にはオゾンを含まない空気(O2、N等)がマイクロバブル発生装置5に送られ、当該マイクロバブル発生装置5でエアマイクロバブルが発生されてグリーストラップTに供給される。
前記ブロワー付オゾン発生装置4は、オゾン発生量100-200mg/H、ブロワー風量2L/min、電流60-70mA(AC110−120V)、消費電力7Wのものであるが、本発明の所期の目的を達成できる限り、これ以外の仕様のものを用いることもできる。
前記マイクロバブル発生装置5にはベンチュリー管を用いることができる。ベンチュリー管は空気吸入弁を備えたものである。ベンチュリー管の空気吸入弁には、一端側がブロワー付オゾン発生装置4に接続された供給パイプ9の他端側が接続され、ブロワー付オゾン発生装置4から送り込まれる空気(O2、N等)やオゾンをマイクロバブル化して、グリーストラップT内の廃液中に供給できるようにしてある。
前記マイクロバブル発生装置5は、グリーストラップTの廃液内に設置された撹拌ポンプPに連結されている。この撹拌ポンプPはグリーストラップT中の廃液を吸引し、その廃液をマイクロマバブル発生装置5に送り込むものである。廃液がマイクロバブル発生装置5に送り込まれると、その廃液がマイクロバブル発生装置5内に送り込まれる空気(O2、N等)と混合されてエアマイクロバブルとなり、オゾンと混合されてオゾンエアマイクロバブルとなって廃液中に排出される。
水中ポンプPはプログラマブルロジックコントローラ3に接続されて、その動作が制御されるようにしてある。プログラマブルロジックコントローラ3は例えば酸素とオゾンの供給時間や供給量、供給気体の切替え(放電の切替え)、放電時間、撹拌ポンプの吸引量、撹拌速度といった諸条件を制御できるようにしてある。この実施形態では、プログラマブルロジックコントローラ3の条件設定、変更等をタッチパネルで操作できるようにしてあるが、これ以外の方法で操作できるようにしてもよい。
(実験例)
本件発明者は、本発明の廃液処理方法及び廃液処理装置によって、豚骨ラーメン廃液の処理実験を行った。実験条件、運転条件、水圏環境及び実験結果を以下に示す。
本件発明者は、本発明の廃液処理方法及び廃液処理装置によって、豚骨ラーメン廃液の処理実験を行った。実験条件、運転条件、水圏環境及び実験結果を以下に示す。
[実験条件]
実験日:平成24年11月1日
給水量:10.7L/min
給気量:1.1L/min
O3ガス濃度:660ppm
O3ガス発生量:158.1mg/hr(計算値)
水面漏出O3ガス濃度:0.009ppm
処理対象廃液:1袋250mLの豚骨スープ8袋(計2L)
水道水:50L
気温:20.4℃
湿度:45%
天気:曇り
実験日:平成24年11月1日
給水量:10.7L/min
給気量:1.1L/min
O3ガス濃度:660ppm
O3ガス発生量:158.1mg/hr(計算値)
水面漏出O3ガス濃度:0.009ppm
処理対象廃液:1袋250mLの豚骨スープ8袋(計2L)
水道水:50L
気温:20.4℃
湿度:45%
天気:曇り
[運転条件]
(1)O3マイクロバブル 120min.
(2)O2マイクロバブル 30min.
(3)水流撹拌 30min.
(4)静置 30min.
(5)O3マイクロバブル 120min.
(6)O2マイクロバブル 30min.
(7)水流撹拌 30min.
(8)静置 30min.
(1)O3マイクロバブル 120min.
(2)O2マイクロバブル 30min.
(3)水流撹拌 30min.
(4)静置 30min.
(5)O3マイクロバブル 120min.
(6)O2マイクロバブル 30min.
(7)水流撹拌 30min.
(8)静置 30min.
表2で使用される用語の意味及びその規制値は、次のとおりである。
「BOD」:生物化学的酸素要求量(水質汚濁度)規制値600mg/L
「SS」:浮遊物質量(汚泥、微粒子濃度)規制値600mg/L
「n-Hex」:ノルマルヘキサン抽出物質含有量(油類濃度)規制値30mg/L
「BOD」:生物化学的酸素要求量(水質汚濁度)規制値600mg/L
「SS」:浮遊物質量(汚泥、微粒子濃度)規制値600mg/L
「n-Hex」:ノルマルヘキサン抽出物質含有量(油類濃度)規制値30mg/L
前記結果に示すとおり、原水に対し、処理水の透明度は著しく改善された。処理槽内の廃液表面(水面)には泡沫形成が見られた。水中の油類濃度の除去率は98.5%となり、水中に油が殆ど残存していない状態となった。本実験により、オゾンエアマイクロバブルの酸化力が強く反映されたといえる。
本発明の廃液処理方法及び廃液処理装置は、グリーストラップ中の廃液処理に限らず、工業用水や河川の処理にも用いることができる。
1 廃液処理装置
2 電源回路
3 プログラマブルロジックコントローラ
4 ブロワー付オゾン発生装置
5 マイクロバブル発生装置
6 コントロールボックス
7a、7b 電極
8 空気流路
9 供給パイプ
P 撹拌ポンプ
T 処理槽(グリーストラップ)
2 電源回路
3 プログラマブルロジックコントローラ
4 ブロワー付オゾン発生装置
5 マイクロバブル発生装置
6 コントロールボックス
7a、7b 電極
8 空気流路
9 供給パイプ
P 撹拌ポンプ
T 処理槽(グリーストラップ)
Claims (6)
- グリーストラップ内の油脂分、有機物、微生物を含む廃液を、当該廃液処理槽内で処理する廃液処理方法において、
グリーストラップ内の廃液を撹拌する操作と、
グリーストラップ内の廃液にオゾンエアマイクロバブルを供給してグリーストラップ内の汚泥に含まれる有機物を酸化分解する操作と、
前記オゾンエアマイクロバブルの供給停止中にエアマイクロバブルを供給して微生物の代謝を活性化させて、当該微生物により前記酸化分解された有機物を生分解させる操作と、
前記撹拌、オゾンエアマイクロバブルの供給、エアマイクロバブルの供給を停止して廃液を静置してグリーストラップ内の有機汚泥物を沈殿させる操作を備え、
前記全操作を一単位工程として時間的に回分して繰返し行い、
前記一単位工程の回分作業をプログラマブルロジックコントローラで自動制御して行う、
ことを特徴とするグリーストラップ内の廃液処理方法。 - 請求項1記載のグリーストラップ内の廃液処理方法において、
廃液中での、オゾンを含むマイクロバブルの圧壊時に発生するフリーラジカルにより有機物の分解を促進する、
ことを特徴とするグリーストラップ内の廃液処理方法。 - 請求項1又は請求項2記載のグリーストラップ内の廃液処理方法において、
グリーストラップ内の廃液に投入するエアマイクロバブル又は/及びオゾンエアマイクロバブルは50μm〜400μm程度の微細泡である、
ことを特徴とするグリーストラップ内の廃液処理方法。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のグリーストラップ内の廃液処理方法において、
静置操作により汚泥と分離された処理水を、グリーストラップの外部に排出する、
ことを特徴とするグリーストラップ内の廃液処理方法。 - グリーストラップ内の油脂分、有機物、微生物を含む廃液を、当該廃液処理槽内で処理する廃液処理装置において、
オゾン発生装置と、マイクロバブル発生装置と、グリーストラップ内に設置されて当該グリーストラップ内の廃液を撹拌する撹拌ポンプを備え、
前記オゾン発生装置は生成したオゾンを前記マイクロバブル発生装置に送り込むことができ、
前記マイクロバブル発生装置はエアマイクロバブル又は前記オゾンを含むオゾンエアマイクロバブルを切り替え生成してグリーストラップ内の廃液中に供給することができ、
前記撹拌ポンプはグリーストラップ内の廃液を吸引しグリーストラップ内に排出して当該廃液をグリーストラップ内で撹拌することができ、
少なくとも、前記オゾン発生装置、マイクロバブル発生装置、撹拌ポンプの動作開始、停止、回分のタイミングを自動制御可能なプログラマブルロジックコントローラを備えた、
ことを特徴とするグリーストラップ内の廃液処理装置。 - 請求項5記載のグリーストラップ内の廃液処理装置において、
マイクロバブル発生装置が50μm〜400μm程度の泡径の微細泡を生成可能である、
ことを特徴とするグリーストラップ内の廃液処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013108735A JP2014226615A (ja) | 2013-05-23 | 2013-05-23 | グリーストラップ内の廃液処理方法及び廃液処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013108735A JP2014226615A (ja) | 2013-05-23 | 2013-05-23 | グリーストラップ内の廃液処理方法及び廃液処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014226615A true JP2014226615A (ja) | 2014-12-08 |
Family
ID=52126948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013108735A Pending JP2014226615A (ja) | 2013-05-23 | 2013-05-23 | グリーストラップ内の廃液処理方法及び廃液処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014226615A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016215080A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 三菱レイヨンアクア・ソリューションズ株式会社 | 被処理水の処理装置および被処理水の処理方法 |
KR101905377B1 (ko) * | 2018-03-16 | 2018-10-05 | 신상교 | 마이크로버블을 이용한 그리스트랩 장치. |
KR102137057B1 (ko) * | 2020-02-03 | 2020-07-23 | 진덕수 | 미생물공급모듈이 구비된 폐수 처리장치를 이용한 폐수 처리방법 |
EP3757075A1 (de) * | 2019-06-26 | 2020-12-30 | Kessel AG | Verfahren zum behandeln von fetthaltigen abwässern |
JP7130280B1 (ja) | 2021-07-06 | 2022-09-05 | テラル株式会社 | 厨房排水処理システム |
KR102653272B1 (ko) * | 2023-12-29 | 2024-03-29 | 심영석 | 폐유지가 포함된 폐수의 정화장치 |
JP7527269B2 (ja) | 2021-12-17 | 2024-08-02 | 三菱電機株式会社 | 下水汚泥の処理装置および処理方法 |
-
2013
- 2013-05-23 JP JP2013108735A patent/JP2014226615A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016215080A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 三菱レイヨンアクア・ソリューションズ株式会社 | 被処理水の処理装置および被処理水の処理方法 |
KR101905377B1 (ko) * | 2018-03-16 | 2018-10-05 | 신상교 | 마이크로버블을 이용한 그리스트랩 장치. |
EP3757075A1 (de) * | 2019-06-26 | 2020-12-30 | Kessel AG | Verfahren zum behandeln von fetthaltigen abwässern |
KR102137057B1 (ko) * | 2020-02-03 | 2020-07-23 | 진덕수 | 미생물공급모듈이 구비된 폐수 처리장치를 이용한 폐수 처리방법 |
JP7130280B1 (ja) | 2021-07-06 | 2022-09-05 | テラル株式会社 | 厨房排水処理システム |
JP2023008649A (ja) * | 2021-07-06 | 2023-01-19 | テラル株式会社 | 厨房排水処理システム |
JP7527269B2 (ja) | 2021-12-17 | 2024-08-02 | 三菱電機株式会社 | 下水汚泥の処理装置および処理方法 |
KR102653272B1 (ko) * | 2023-12-29 | 2024-03-29 | 심영석 | 폐유지가 포함된 폐수의 정화장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014226615A (ja) | グリーストラップ内の廃液処理方法及び廃液処理装置 | |
JP4947679B2 (ja) | Co2削減ラインアトマイジング排水処理法 | |
JP5097024B2 (ja) | 水処理装置および水処理方法 | |
JP5425992B2 (ja) | 水処理装置 | |
Wen et al. | Case studies of microbubbles in wastewater treatment | |
JP2011067730A (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
WO2018203381A1 (ja) | 水中微生物の活性化による水質改善方法、及び、水中微生物の活性化による水質改善装置 | |
JP5167447B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP4947741B2 (ja) | Co2削減排水処理装置及びco2削減排水処理方法 | |
JP2011025200A5 (ja) | ||
JP2011036837A (ja) | 廃水処理装置、グリーストラップ及び廃水処理方法 | |
JP2001162294A (ja) | 含油排水処理方法、およびこれを用いた含油排水処理装置 | |
Abdel-Fatah et al. | Sewage water treatment plant using diffused air system | |
WO2021014630A1 (ja) | 廃水処理装置及び廃水処理方法 | |
JPH0647388A (ja) | 廃水処理方法 | |
JP2008100192A (ja) | 排水処理方法 | |
CN117023766A (zh) | 一种超微细气泡耦合臭氧发生器的废水处理系统 | |
US20120103888A1 (en) | Waste water recycling system | |
JP6977993B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及び処理装置 | |
JP2019135043A (ja) | 廃水処理装置及び廃水処理方法 | |
WO2021149369A1 (ja) | 水質改善装置及び水質改善方法 | |
JP7253555B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
CN209397074U (zh) | 一种污水处理曝气系统 | |
CN218951102U (zh) | 一种污水处理装置 | |
KR19980056986U (ko) | 오.폐수처리용 호기성 미생물군의 활성화 장치 |