JP2014226432A - 内視鏡の挿入部のシールド放熱構造 - Google Patents

内視鏡の挿入部のシールド放熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014226432A
JP2014226432A JP2013110117A JP2013110117A JP2014226432A JP 2014226432 A JP2014226432 A JP 2014226432A JP 2013110117 A JP2013110117 A JP 2013110117A JP 2013110117 A JP2013110117 A JP 2013110117A JP 2014226432 A JP2014226432 A JP 2014226432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield member
conductive plate
endoscope
hole
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013110117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6121241B2 (ja
Inventor
岩川 知史
Tomoshi Iwakawa
知史 岩川
徹至 小林
Tetsushi Kobayashi
徹至 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2013110117A priority Critical patent/JP6121241B2/ja
Publication of JP2014226432A publication Critical patent/JP2014226432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121241B2 publication Critical patent/JP6121241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】挿入部内に設けた撮像素子をシールド部材によって電磁的にシールド可能で、しかもシールド部材を利用して撮像素子の熱を効率よく放熱することが可能な内視鏡の挿入部のシールド放熱構造を提供する。【解決手段】操作部11から前方に延びる挿入部12の先端部18内に設けた、上記先端部の表面において露出する対物レンズ系41と、先端部内に設けた、挿入部の軸線方向に延び両端が開口する筒状をなし、かつ接地回路30に接地導通する金属製シールド部材22と、対物レンズを透過した観察像を撮像する撮像面28を前面に備え、かつ、自身の内部回路と導通する複数のグランド端子27aが外周面から放射状に突出する、シールド部材の内部に配設した撮像素子27と、を具備し、グランド端子をシールド部材の内面に半田付けAした。【選択図】図2

Description

本発明は内視鏡の挿入部のシールド放熱構造に関する。
図4は内視鏡の従来例である。
この内視鏡は、術者が手で把持する操作部と、操作部から前方に延びる挿入部と、操作部から挿入部と反対側に延びるユニバーサルチューブと、ユニバーサルチューブの端部に設けたコネクタ部と、を備えている。
挿入部の先端部内には、複数の光学素子からなりかつ前端の光学素子が当該先端部の前端面において露出する対物レンズ系と、対物レンズ系の後方に位置する撮像素子と、撮像素子の外周側に位置しかつ前後両端が開口する金属製の筒状シールド部材と、を具備している。
撮像素子の後面には回路基板が固定状態で取り付けてある。回路基板の表面には回路パターンと接地パターンが形成してあり、回路パターン及び接地パターンは撮像素子の内部回路と電気的に導通している。さらに回路基板からは、多数の信号線と多数のグランド線が共に後方に向かって延びている。各信号線は上記回路パターンに接続しており、各グランド線は上記接地パターンに接続している。
各信号線は束ねられた状態で後方に延びている。この信号線束は、挿入部、操作部、ユニバーサルチューブの内部空間を通ってコネクタ部の内部空間まで延びている。
各グランド線も束ねられた状態で後方に延びており、グランド線束の前端近傍部はシールド部材の内周面の後部に対して半田付けしてある。
内視鏡は、そのコネクタ部を画像処理兼光源装置(プロセッサ)に接続して使用する。対物レンズ系によって被写体を観察すると、対物レンズ系を透過した観察像(光束)が撮像素子(撮像面)によって撮像される。撮像素子が生成した撮像データは、回路基板及び信号線束を介してコネクタ部から画像処理兼光源装置の画像処理手段に送られ、画像処理手段によって画像処理された後に、画像処理手段と接続するモニタに表示される。
上記したように、回路基板の接地パターンに接続するグランド線束の一部をシールド部材の内周面の後部に対して半田付けしている。そのため、シールド部材によって、撮像素子に外部ノイズが入ったり撮像素子のノイズが外部に漏れるのを抑制できる。
さらに撮像素子は撮像動作中に発熱する。
撮像素子の周辺には熱伝導性が低い樹脂部材が配置してある。そのため、撮像素子の熱をこの樹脂部材を介して放熱するのは難しい。
しかし、グランド線束の後部がシールド部材の内周面の後部に半田付けしてあるので、撮像素子の熱の一部は回路基板及びグランド線束を介して金属製のシールド部材に流れ、シールド部材から放熱される。そのため、撮像素子が高温化して、撮像した画像の品質が落ちるのを抑制できる。
特開2011−24800号公報
近年、撮像素子の高集積化が進んでいるため撮像素子の発熱量は多くなっている(特にCMOSイメージセンサーは発熱量が多い)。
しかし上記構造では、グランド線束がある程度の長さを有しているので(回路基板からシールド部材の内周面の後部までの距離が長いので)、撮像素子から回路基板に伝わった熱をシールド部材に効率よく伝達するのが難しい。
そのため、撮像素子の温度上昇を十分に抑制できず、撮像素子の温度上昇に起因して撮像画像が劣化するおそれがある。
本発明は、挿入部内に設けた撮像素子をシールド部材によって電磁的にシールド可能で、しかもシールド部材を利用して撮像素子の熱を効率よく放熱することが可能な内視鏡の挿入部のシールド放熱構造を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡の挿入部のシールド放熱構造は、操作部から前方に延びる挿入部の先端部内に設けた、上記先端部の表面において露出する対物レンズ系と、上記先端部内に設けた、上記挿入部の軸線方向に延び両端が開口する筒状をなし、かつ接地回路に接地導通する金属製シールド部材と、上記対物レンズを透過した観察像を撮像する撮像面を前面に備え、かつ、自身の内部回路と導通する複数のグランド端子が外周面から放射状に突出する、上記シールド部材の内部に配設した撮像素子と、を具備し、上記グランド端子を上記シールド部材の内面に半田付けしたことを特徴としている。
上記シールド部材が、筒状をなし、かつ上記撮像素子の上記外周面と対向する部位に貫通孔が形成された本体部と、上記貫通孔と対応する形状をなし、該貫通孔に嵌合した状態で上記グランド端子に半田付けされ、かつ上記本体部と電気的に導通する導通板と、を有してもよい。
上記導通板を構成する金属の熱伝導率が、上記本体部を構成する金属より高く、上記本体部を構成する金属が、上記導通板を構成する金属より柔らかくてもよい。
上記導通板が上記貫通孔より小寸であり、上記グランド端子と上記導通板を接合する上記半田が、上記貫通孔の内周縁部と上記導通板の外周縁部の間の隙間を埋めてもよい。
撮像素子の周囲を金属製シールド部材が囲んでおり、かつシールド部材が接地回路に接地導通している。そのため、シールド部材によって、撮像素子に外部ノイズが入ったり撮像素子のノイズが外部に漏れるのを抑制できる。
さらに、撮像素子の外周面から放射状に(シールド部材の内周面側に向かって)突出する複数のグランド端子をシールド部材の内面に半田付けしているので、撮像素子の熱の一部はグランド端子からシールド部材へ直接流れる。一般的に撮像素子の外周面からシールド部材の内周面までの距離は短いので(グランド端子の長さは短いので)、撮像素子で発生した熱はグランド端子からシールド部材へ効率よく伝わり、シールド部材から効率よく放熱される。そのため、撮像素子が高温化して、撮像した画像の品質が落ちるのを効果的に抑制できる。
本発明の一実施形態の内視鏡の全体図である。 挿入部の先端部及び先端部の直後に位置する部位の縦断側面図である。 撮像ユニットの前方から見た斜視図である。 従来例の図2と同様の縦断側面図である。
以下、図1から図3を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。以下の説明中の前後方向は、内視鏡10の挿入部12の先端側を「前方」、ユニバーサルチューブ13の先端側(コネクタ部14側)を「後方」と定義している。
医療用の内視鏡10は、硬質樹脂からなる操作部11と、操作部11から前方に延びる挿入部12と、操作部11から後方に延びるユニバーサルチューブ13と、ユニバーサルチューブ13の後端に固定したコネクタ部14と、を備えている。
次に挿入部12の詳細な構造について説明する。
挿入部12は、操作部11から前方に延びかつ可撓性を有する可撓管部16と、可撓管部16の前端部に接続する湾曲部17と、湾曲部17の前端部に接続する先端部18と、を具備している。湾曲部17は、操作部11に設けた湾曲操作レバー15の回転操作に連動して湾曲する部位である。
先端部18の外周面は、挿入部12全体の外周面を構成する可撓性樹脂材料からなる外皮材19の先端部により構成してある。外皮材19の先端部の内周側には、実質的に弾性変形不能な硬質樹脂材料(例えば、ABS、変性PPO、PSUなど)によって構成した先端硬質部20が設けてある。先端硬質部20の前端面には、先端硬質部20を前後方向に貫通する断面円形の収納孔20aが形成してある。収納孔20aは、断面円形をなす前部孔20a1と、断面略方形をなす後部孔20a2と、からなるものである。
収納孔20aには、シールド部材22(本体部23、第一導通板24、第二導通板25)、撮像素子27、カバーガラス29、回路基板30、画像信号用ケーブル32、グランド線束33、被覆チューブ34、エポキシ樹脂製接着剤36、レンズホルダ38、及び対物レンズ系41(第1レンズ39、レンズ40)を具備する撮像ユニット21が嵌合固定してある。
シールド部材22は断面略方形をなす筒状部材である。シールド部材22は、本体部23、第一導通板24、及び第二導通板25を具備している。
本体部23は熱伝導率が高い金属製(例えば、真鍮やSUSなど)の板材から成形した筒状部材である。本体部23の軸線は前後方向(挿入部12の軸線方向)に延びており、本体部23の両端は開口している。図2及び図3に示すように本体部23を構成する四面の一つの面の後端部には貫通孔23a(切り欠き)が形成してあり、二つの面には貫通孔23aの前方に位置する貫通孔23bがそれぞれ形成してある。
第一導通板24は貫通孔23aと略同一形状であり、厳密には貫通孔23aより僅かに小寸である。二枚の第二導通板25は貫通孔23bと略同一形状であり、厳密には貫通孔23aより僅かに小寸である。第一導通板24及び第二導通板25は熱伝導率が高い金属製(例えば真鍮など)の平板である。
前後両端が開口するレンズホルダ38は樹脂製である。レンズホルダ38の後端部には断面略方形の接続部38aが形成してあり、接続部38aの直前に位置する部位は接続部38aより大寸の断面略方形部からなるストッパ部38bとなっている。さらにレンズホルダ38のストッパ部38bより前方に位置する部位は円筒部38cにより構成してある。
レンズホルダ38の円筒部38cの内部には、第1レンズ39とレンズ40とからなる対物レンズ系41が固定状態で支持してある。
対物レンズ系41を支持したレンズホルダ38は、その接続部38aを本体部23の前端部に挿入(嵌合)し、かつストッパ部38bの後面を本体部23の前面に当接させることにより、シールド部材22に対して相対回転不能に接続してある。
本体部23の内部には正面視略矩形の撮像素子27が配設してある。撮像素子27の外周面を構成する二面からは、撮像素子27の内部回路(図示略)と導通する複数のグランド端子27aが放射状に突出している。撮像素子27の前面は撮像面28を構成している。
撮像素子27の撮像面28には透光性のカバーガラス29が固定してある。さらに撮像素子27の後面には回路基板30が固定状態で取り付けてある。回路基板30の表面には回路パターンと接地パターン(接地回路)(いずれも図示略)が形成してあり、回路パターン及び接地パターンは撮像素子27の上記内部回路と電気的に導通可能である。
回路基板30の回路パターンから後方に延びる可撓性材料からなる複数の画像信号用ケーブル32の後端部は、挿入部12、操作部11、ユニバーサルチューブ13を通り抜けてコネクタ部14の内部空間に位置している。コネクタ部14の内部には(回路基板30とは別個の)回路基板31が固定してある(図1参照)。この回路基板31の表面にも回路パターンと接地パターン(いずれも図示略)が形成してある。画像信号用ケーブル32の後端部は、回路基板31の回路パターンに半田付けしてある。また、回路基板31の接地パターンには、多数の金属線材を束ねて構成したグランド線束33の後端が半田付けしてある。グランド線束33の前端部は、コネクタ部14、ユニバーサルチューブ13、操作部11、及び湾曲部16を通り抜けて先端部18の内部空間に位置している。また各画像信号用ケーブル32及びグランド線束33の前後両端部を除く部分は、可撓性材料からなる被覆チューブ34によって束ねてある。さらに画像処理用接続スリーブ14A内には画像信号用ケーブル(図示略)が位置しており、当該画像信号用ケーブルの一端が回路基板31の回路パターンに半田付けしてある。
グランド線束33の前端部の一部である基板接続部33aは回路基板30の上記接地パターンに半田付けしてある。一方、グランド線束33の前端部の残部であるシールド部材接続部33bは、被覆チューブ34の前端付近で被覆チューブ34の周方向に巻かれ、さらに貫通孔23a側に向かって延びている。
回路基板30、各画像信号用ケーブル32、基板接続部33a、及びシールド部材接続部33bを本体部23に対して取り付けるには、まず本体部23の外側で回路基板30、各画像信号用ケーブル32、基板接続部33a、及びシールド部材接続部33bに対してエポキシ樹脂製接着剤36(図2の斜線部)を付着させ、エポキシ樹脂製接着剤36全体を固化させる。エポキシ樹脂製接着剤36が固化したとき、各グランド端子27aの先端部(外周側端部)及びシールド部材接続部33bの先端部(外周側端部)はエポキシ樹脂製接着剤36の表面から外周側(本体部23の内周面側)に突出する。次いで、固化したエポキシ樹脂製接着剤36、回路基板30、各画像信号用ケーブル32、基板接続部33a、及びシールド部材接続部33bからなる一体物を本体部23の後部に挿入し、シールド部材接続部33bの先端部を貫通孔23aと対向させ、かつグランド端子27aの先端部を各貫通孔23bと対向させる。するとエポキシ樹脂製接着剤36の外周面が本体部23の内周面に接触するので、本体部23とエポキシ樹脂製接着剤36は実質的に相対移動不能になる。
グランド線束33のシールド部材接続部33bの先端部(外周側端部)には半田ペースト(例えばBGAなど)が塗布してある。第一導通板24を貫通孔23aに嵌めて第一導通板24の内面を当該半田ペーストに接触させた状態で、本体部23の外側から半田ごて(図示略)を第一導通板24の外面に当てると、半田ごてから第一導通板24に伝わる熱によって上記半田ペーストが溶融する。このとき、溶融した半田ペーストの一部が貫通孔23aの内周縁部と第一導通板24の外周縁部の間の隙間に流れ込み、当該隙間を埋める。従って、溶融した半田ペーストが固化すると、固化した半田(図示略)によってシールド部材接続部33bの先端部と第一導通板24の内面が電気的に接合し、かつ、貫通孔23aの内周縁部と第一導通板24の外周縁部が電気的に接合する。
また、各グランド端子27aの先端部(外周側端部)にも半田ペースト(例えばBGAなど)が塗布してある。二枚の第二導通板25を対応する貫通孔23bにそれぞれ嵌めて各第二導通板25の内面を半田ペーストに接触させた状態で、シールド部材22の外側から半田ごてを各第二導通板25の外面に当てると、半田ごてから第二導通板25に伝わる熱によって半田ペーストが溶融する。このとき、溶融した半田ペーストの一部が貫通孔23bの内周縁部と第二導通板25の外周縁部の間の隙間に流れ込み、当該隙間を埋める。従って、溶融した半田ペーストが固化すると、固化した半田Aによってグランド端子27aの先端部と第二導通板25の内面が電気的に接合し、かつ、貫通孔23bの内周縁部と第二導通板25の外周縁部が電気的に接合する。
なお、例えば、初めにシールド部材接続部33bの先端部と第一導通板24の半田付けを行い、その後に各グランド端子27aの先端部と第二導通板25の半田付けを行う場合に、シールド部材接続部33bと第一導通板24の半田付け作業が完了した際に、固化したエポキシ樹脂製接着剤36が本体部23に対して(僅かに)前後方向に位置ずれする可能性がある。しかしこのような事態が生じても、作業者は貫通孔23bを通じて各グランド端子27aの位置を視認できるので、固化したエポキシ樹脂製接着剤36の本体部23に対する前後位置を再調整しグランド端子27aの先端部を各貫通孔23bと対向させた上で、グランド端子27aの先端部と第二導通板25の半田付け作業を行うことが可能である。
また、第一導通板24側の上記半田や半田Aが固化したときに、第一導通板24側の上記半田や半田Aの一部が、本体部23、第一導通板24、及び第二導通板25の表面から外側に盛り上がる(出っ張る)場合がある。この場合は、第一導通板24側の上記半田や半田Aの盛り上がった(出っ張った)部分をヤスリ等によって削って、シールド部材22の表面全体を平坦にするのがよい。
以上構成の撮像ユニット21は、収納孔20a(後部孔20a2)の後端開口から収納孔20aに挿入する。するとレンズホルダ38の円筒部38cが前部孔20a1に嵌合し、ストッパ部38bの前面が後部孔20a2の前端面に当接し、かつストッパ部38b及びシールド部材22の前部が後部孔20a2に相対回転を規制された状態で嵌合する。さらに対物レンズ系41の第1レンズ39が挿入部12(先端部18)の先端面において露出する。
続いて内視鏡10の使用要領について説明する。
まずは内視鏡10のコネクタ部14(画像処理用接続スリーブ14A)を図示を省略した画像処理兼光源装置(プロセッサ)に接続し、さらに画像処理兼光源装置をケーブルを介してモニタ(図示略)に接続する。その上で、画像処理兼光源装置に設けた電源スイッチをONにして、画像処理兼光源装置に内蔵した光源を点灯させ、さらに画像処理兼光源装置に内蔵した画像処理手段を作動させる。光源で発生した光は、内視鏡10の内部に配設したライトガイドファイバ(図示略)に供給され、かつライトガイドファイバから先端部18の前端面に設けた照明レンズ(図示略)に供給され、照明レンズから外部に照射される。
挿入部12を被験者の口から体腔に挿入すると、体腔内の被写体(例えば患部)によって反射された反射光(観察像)は対物レンズ系41を透過しながら後方に向かい、カバーガラス29を通って撮像素子27(撮像面28)によって受光(撮像)される。さらに撮像素子27が生成した撮像データが、回路基板30(回路パターン)、画像信号用ケーブル32、回路基板31、及び画像処理用接続スリーブ14A内に位置する上記画像信号用ケーブルを介して上記画像処理手段に送られ、画像処理手段によって画像処理された画像が上記モニタに表示される。
撮像素子27は撮像動作中に熱を発生する。特に撮像素子としてCMOSイメージセンサーを利用した場合は多量の熱を発生する。
しかし、撮像素子27で発生した熱の一部は、回路基板30、基板接続部33a、及びシールド部材接続部33b(半田)を介して第一導通板24に流れ、さらに第一導通板24の外周縁部と貫通孔23aの内周縁部を接続する上記半田を介して本体部23に伝わる。
また、撮像素子27で発生した熱の一部は、撮像素子27のグランド端子27a(及び半田A)から二枚の第二導通板25に直接流れ、さらに第二導通板25の外周縁部と貫通孔23bの内周縁部を接続する半田Aを介して本体部23に伝わる。図示するように撮像素子27の外周面からシールド部材22(第二導通板25)の内周面までの距離は短いので(グランド端子27aの長さが短いので)、撮像素子27で発生した熱はグランド端子27a(及び半田A)から第二導通板25へ効率良く流れ、さらに半田Aを介して本体部23に伝わる。
シールド部材22(本体部23、第一導通板24、第二導通板25)に伝わった熱は、シールド部材22から効率よく外部に放熱されるので、撮像素子27が高温化して、撮像した画像の品質が落ちるのを効果的に抑制できる。
さらに撮像素子27の周囲を囲む金属製のシールド部材22の第二導通板25に撮像素子27のグランド端子27aが接続し、かつシールド部材22(第一導通板24)がグランド線束33を介して回路基板31の上記接地パターンに接地導通している。そのためシールド部材22によって、撮像素子27に外部ノイズが入ったり撮像素子27のノイズが外部に漏れるのを効果的に抑制できる。
以上、上記実施形態を利用して本発明を説明したが、本発明は様々な変形を施しながら実施可能である。
例えば、第一導通板24及び第二導通板25を構成する金属の熱伝導率を本体部23を構成する金属より高くし、かつ、本体部23を構成する金属を第一導通板24及び第二導通板25を構成する金属より柔らかい材料により構成してもよい。このようにすれば、第一導通板24及び第二導通板25から本体部23により熱が伝わり易くなるので、シールド部材22全体の放熱機能が向上する。さらに本体部23を曲げ易くなるので、本体部23を筒状に加工するのが容易になる。
さらに本体部23に形成する貫通孔23a(第一導通板24)及び貫通孔23b(第二導通板25)の数、形状、位置は上記実施形態のものには限定されない。
またシールド部材22を本体部23と第一導通板24と第二導通板25に分けずに一体成形品としてもよい。
さらに斜視型の内視鏡、超音波内視鏡、或いは工業用内視鏡に対して本発明を適用してもよい。
10 内視鏡
11 操作部
12 挿入部
13 ユニバーサルチューブ
14 コネクタ部
14A 画像処理用接続スリーブ
15 湾曲操作レバー
16 可撓管部
17 湾曲部
18 先端部
19 外皮材
20 先端硬質部
20a 収納孔
20a1 前部孔
20a2 後部孔
21 撮像ユニット
22 シールド部材
23 本体部
23a 貫通孔(切り欠き)
23b 貫通孔
24 第一導通板
25 第二導通板
27 撮像素子
27a グランド端子
28 撮像面
29 カバーガラス
30 回路基板
31 回路基板(接地回路)
32 画像信号用ケーブル
33 グランド線束
33a 基板接続部
33b シールド部材接続部
34 被覆チューブ
36 エポキシ樹脂製接着剤
38 レンズホルダ
38a 接続部
38b ストッパ部
38c 円筒部
39 第1レンズ
40 レンズ
41 対物レンズ系
A 半田

Claims (4)

  1. 操作部から前方に延びる挿入部の先端部内に設けた、上記先端部の表面において露出する対物レンズ系と、
    上記先端部内に設けた、上記挿入部の軸線方向に延び両端が開口する筒状をなし、かつ接地回路に接地導通する金属製シールド部材と、
    上記対物レンズを透過した観察像を撮像する撮像面を前面に備え、かつ、自身の内部回路と導通する複数のグランド端子が外周面から放射状に突出する、上記シールド部材の内部に配設した撮像素子と、
    を具備し、
    上記グランド端子を上記シールド部材の内面に半田付けしたことを特徴とする内視鏡の挿入部のシールド放熱構造。
  2. 請求項1記載の内視鏡の挿入部のシールド放熱構造において、
    上記シールド部材が、
    筒状をなし、かつ上記撮像素子の上記外周面と対向する部位に貫通孔が形成された本体部と、
    上記貫通孔と対応する形状をなし、該貫通孔に嵌合した状態で上記グランド端子に半田付けされ、かつ上記本体部と電気的に導通する導通板と、
    を有する内視鏡の挿入部のシールド放熱構造。
  3. 請求項2記載の内視鏡の挿入部のシールド放熱構造において、
    上記導通板を構成する金属の熱伝導率が、上記本体部を構成する金属より高く、
    上記本体部を構成する金属が、上記導通板を構成する金属より柔らかい内視鏡の挿入部のシールド放熱構造。
  4. 請求項2または3記載の内視鏡の挿入部のシールド放熱構造において、
    上記導通板が上記貫通孔より小寸であり、
    上記グランド端子と上記導通板を接合する上記半田が、上記貫通孔の内周縁部と上記導通板の外周縁部の間の隙間を埋めている内視鏡の挿入部のシールド放熱構造。
JP2013110117A 2013-05-24 2013-05-24 内視鏡の挿入部のシールド放熱構造 Active JP6121241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110117A JP6121241B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 内視鏡の挿入部のシールド放熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110117A JP6121241B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 内視鏡の挿入部のシールド放熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014226432A true JP2014226432A (ja) 2014-12-08
JP6121241B2 JP6121241B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52126802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110117A Active JP6121241B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 内視鏡の挿入部のシールド放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6121241B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018038677A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 富士フイルム株式会社 内視鏡
WO2018096803A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP2018166987A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 Hoya株式会社 内視鏡及び内視鏡の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290541A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH04364062A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Sony Corp 半導体装置
JPH05154101A (ja) * 1992-05-18 1993-06-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0961731A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Olympus Optical Co Ltd 撮像ユニット
JP2010268922A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Hoya Corp 内視鏡の先端構造
JP2011024800A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Olympus Corp 内視鏡
JP2012047816A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sharp Corp カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290541A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH04364062A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Sony Corp 半導体装置
JPH05154101A (ja) * 1992-05-18 1993-06-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0961731A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Olympus Optical Co Ltd 撮像ユニット
JP2010268922A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Hoya Corp 内視鏡の先端構造
JP2011024800A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Olympus Corp 内視鏡
JP2012047816A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sharp Corp カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018038677A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 富士フイルム株式会社 内視鏡
WO2018096803A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP2018082836A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP2018166987A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 Hoya株式会社 内視鏡及び内視鏡の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6121241B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107149460B (zh) 内窥镜
CN106886089B (zh) 内窥镜
US20180070803A1 (en) Imaging device and endoscope system
US20090198106A1 (en) Endoscope apparatus
JP6109079B2 (ja) ケーブル接続構造および撮像装置
JP2011212161A (ja) 固体撮像装置及び内視鏡装置
WO2012056851A1 (ja) 内視鏡
JP2015062555A (ja) 内視鏡
JP6956567B2 (ja) 内視鏡
JP6650378B2 (ja) 内視鏡
JP6121241B2 (ja) 内視鏡の挿入部のシールド放熱構造
JP5377085B2 (ja) 内視鏡
JP5909406B2 (ja) 電子内視鏡装置及び撮像素子の放熱方法
US20200060514A1 (en) Endoscope and method of manufacturing endoscope
JP2011200401A (ja) 内視鏡
CN107115088B (zh) 内窥镜
JP2011000346A (ja) 電子内視鏡挿入部の放熱構造
JP6727964B2 (ja) 内視鏡
JP7163333B2 (ja) 内視鏡
US20200405136A1 (en) Endoscope
JP2011200338A (ja) 電子内視鏡
JP6503205B2 (ja) 撮像装置
JP6259583B2 (ja) 内視鏡の放熱構造
JP6512522B2 (ja) 内視鏡
JP7233933B2 (ja) 電子内視鏡及び電子内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150