JP2014220234A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014220234A
JP2014220234A JP2014049168A JP2014049168A JP2014220234A JP 2014220234 A JP2014220234 A JP 2014220234A JP 2014049168 A JP2014049168 A JP 2014049168A JP 2014049168 A JP2014049168 A JP 2014049168A JP 2014220234 A JP2014220234 A JP 2014220234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
rib
storage element
main plate
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014049168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287384B2 (ja
Inventor
彰吾 ▲つる▼田
彰吾 ▲つる▼田
Shogo Tsuruta
殿西 雅光
Masamitsu Tononishi
雅光 殿西
隆太郎 西川
Ryutaro Nishikawa
隆太郎 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2014049168A priority Critical patent/JP6287384B2/ja
Priority to KR1020140035947A priority patent/KR20140121777A/ko
Priority to US14/244,772 priority patent/US10062878B2/en
Priority to DE102014206531.3A priority patent/DE102014206531A1/de
Priority to CN201410135498.2A priority patent/CN104103784B/zh
Publication of JP2014220234A publication Critical patent/JP2014220234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287384B2 publication Critical patent/JP6287384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】絶縁枠のメインプレート部が蓄電素子に重ねられる蓄電装置において、メインプレート部に平行な方向に関して、蓄電素子のがたつきを抑制する【解決手段】絶縁枠(16)と蓄電素子(14)を備えた蓄電装置(10)であって、絶縁枠は、蓄電素子に当接するメインプレート部(40)と、メインプレート部に平行な所定方向(D2方向)におけるメインプレート部の一方の縁部に設けられた第1のフランジ部(46a,48a)と、前記所定方向(D2方向)におけるメインプレート部の他方の縁部に設けられた第2のフランジ部(46b,48b)と、を備え、第1のフランジ部は、蓄電素子との対向面から突出し、前記蓄電素子に押し付けられる突起部(56b)を有する押圧部(53a,53b)を備え、第2のフランジ部は、前記所定方向(D2方向)の突起部とは反対側において前記蓄電素子に当接する支持部(55a,55b)を備える、蓄電装置を提供する。【選択図】図3

Description

本発明は、絶縁枠と蓄電素子を備えた蓄電装置に関する。
例えば、スペーサを介して複数の蓄電素子(電池セル)が積層される組電池(電池モジュール)などにおいて、スペーサ等の絶縁枠が蓄電素子に重ねられる蓄電装置が知られている。
この種の蓄電装置において、一般的に、絶縁枠は、蓄電素子に重ねられるメインプレート部と、該メインプレート部の周縁部に形成された複数のフランジ部とで構成される。各フランジ部は、蓄電素子の外周面に対向するように配置され、これにより、蓄電素子が位置決めされる。
特許文献1には、絶縁枠のメインプレート部に横方向に延びるリブが突設された構造が開示されている。蓄電素子と絶縁枠のメインプレート部が交互に積層された状態において、前記リブは、屈曲するように弾性変形した状態でメインプレート部と蓄電素子との間に挟み込まれる。これにより、メインプレート部間に挟まれた蓄電素子が、メインプレート部に直交する方向にがたつくことを抑制することができる。
特開2013−004341号公報
しかしながら、特許文献1の技術も含めて、従来の蓄電装置では、絶縁枠のメインプレート部に平行な方向への蓄電素子のがたつきを抑制することに関しては、特段の考慮は払われていない。
そこで、本発明は、絶縁枠のメインプレート部が蓄電素子に重ねられる蓄電装置において、メインプレート部に平行な方向に関して、蓄電素子のがたつきを抑制することを課題とする。
本発明に係る蓄電装置は、絶縁枠と蓄電素子を備え、前記絶縁枠は、前記蓄電素子に当接するメインプレート部と、前記メインプレート部に平行な所定方向における前記メインプレート部の一方の縁部に設けられた第1のフランジ部と、前記所定方向における前記メインプレート部の他方の縁部に設けられた第2のフランジ部と、を備え、前記第1のフランジ部は、前記蓄電素子との対向面から突出し、前記蓄電素子に押し付けられる突起部を有する押圧部を備え、前記第2のフランジ部は、前記所定方向の前記突起部とは反対側において前記蓄電素子に当接する支持部を備える、ことを特徴とする。
この発明によれば、蓄電素子に絶縁枠を組み付けた状態において、絶縁枠の第1のフランジ部から突出した突起部を有する押圧部によって、蓄電素子が第2のフランジ部の支持部に押し付けられている。そのため、メインプレート部に平行な方向に関して、蓄電素子のがたつきを抑制することができる。また、充放電に伴う膨張又は収縮等によって蓄電素子の寸法が変動したり、蓄電素子に寸法誤差が生じたりしている場合でも、これらに対応して突起部の変形量が変化しながら、突起部が蓄電素子に押し当てられた状態を維持することができる。さらに、蓄電素子と絶縁枠を重ね合わせて蓄電装置を組み上げる際、押圧部によって蓄電素子が押し付けられる支持部によって、メインプレート部に平行な所定方向に蓄電素子を位置決めすることができる。
上記の発明に係る蓄電装置において、前記絶縁枠が前記蓄電素子を介して複数重ねられる場合、該複数の絶縁枠の前記支持部は、前記メインプレート部に直角な方向に並んでいることが好ましい。これにより、メインプレート部に平行な方向に関して複数の支持部の位置が揃えられるため、これらの支持部によって位置決めされる蓄電素子の位置を全て揃えることができる。
上記の発明に係る蓄電装置において、前記蓄電素子は、前記メインプレート部を介して複数積層されていてもよい。この場合、蓄電素子の積層方向に交差する方向に関して、蓄電素子のがたつきを抑制することができる。複数の蓄電素子を積層する場合、前記所定方向において、前記蓄電素子の中央は、前記第1及び第2のフランジ部の前記蓄電素子との対向面間の中央よりも前記第2のフランジ部側にオフセットされてもよい。
上記の発明に係る蓄電装置において、前記第1のフランジ部は、前記蓄電素子と回路基板との間に介装されてもよい。この場合、蓄電素子と回路基板との間に第1のフランジ部と突起部とが介装されるため、蓄電素子と回路基板との間での熱伝導を抑制することができる。また、第1のフランジ部と蓄電素子との間に隙間が形成されるように突起部が設けられる場合、この隙間の空気が断熱機能を果たすことで、より効果的な熱伝導の抑制を実現できる。
上記の発明に係る蓄電装置において、前記突起部はリブであることが好ましい。この場合、リブの変形を利用して、上述の位置決め効果を得ることができる。
上記の発明に係る蓄電装置において、前記突起部がリブである場合、該リブの断面形状は、先端に向かうに従って細くなる形状であることが好ましい。これにより、リブが屈曲変形しやすくなる。
上記の発明に係る蓄電装置において、前記突起部は、前記所定方向の前記支持部側への張り出し量が前記メインプレート部に近づくに従って増大する形状を有してもよい。これにより、絶縁枠のメインプレート部に蓄電素子を重ねるとき、突起部の先端部によって蓄電素子を支持部側へスムーズに案内することができる。
上記の発明に係る蓄電装置において、前記支持部は平坦面であってもよい。この場合、平坦な支持部によって、押圧部の反対側から蓄電素子を安定的に支持することができる。
上記の発明に係る蓄電装置において、前記支持部は、前記押圧部の前記突起部よりも小さな変形量で変形した状態で又は変形することなく前記蓄電素子に当接するように前記第2のフランジ部における前記蓄電素子との対向面から突出した凸部であってもよい。この場合、第2のフランジと蓄電素子との間に凸部を介装させつつ、支持部によって蓄電素子を位置決めすることができる。
上記の発明に係る蓄電装置において、前記メインプレート部における前記蓄電素子に対向する面にも、変形可能な突起部が設けられてもよい。この場合、蓄電素子に絶縁枠を組み付けた状態において、メインプレート部と蓄電素子との間に、メインプレート部の突起部を変形させた状態で介装させることができるため、メインプレート部に直交する方向に関して、蓄電素子のがたつきを抑制することができる。
上記の発明に係る蓄電装置において、前記メインプレート部に突起部が設けられる場合、該メインプレート部の突起部は、前記第1のフランジ部の突起部よりも変形しにくいように設けられることが好ましい。これにより、メインプレート部に直交する方向(複数の蓄電素子が積層されている場合は「積層方向」)から大きな力がメインプレート部に加えられたときに、メインプレート部の突起部が過剰に変形することを抑制できる。一方、蓄電装置の外部から加圧される状況が生じにくい第1のフランジ部には、基本的には比較的小さな力しか加えられないが、第1のフランジ部の突起部は比較的容易に変形することができる。
上記の発明に係る蓄電装置において、前記メインプレート部に突起部が設けられ、前記第1のフランジ部の突起部は変形可能な第1のリブであり、前記メインプレート部の突起部が変形可能な第2のリブである場合、第1のリブと第2のリブは、長さ方向の端部同士が繋がるように設けられてもよい。この場合、第1のリブと第2のリブとの間に隙間が生じないため、第1のリブと第2のリブとの間から異物が侵入することを防止できる。また、第1のリブと第2のリブを一体成形することができるため、絶縁枠の成形が容易となる。
上記の発明に係る蓄電装置において、前記メインプレート部に突起部が設けられ、前記第1のフランジ部の突起部が変形可能な第1のリブであり、前記メインプレート部の突起部が変形可能な第2のリブである場合、第1のリブと第2のリブは、互いに分離して設けられてもよい。この場合、第1のリブと第2のリブが個別に変形できるため、両リブの変形が促進され、メインプレート部に対して平行な方向および直交する方向のいずれについても、高い位置決め精度を得ることができる。
さらに、第1のリブと第2のリブが互いに分離して設けられる場合、前記メインプレート部と前記第1のフランジ部との境界部において、第1のリブの長さ方向一端部と第2のリブの長さ方向一端部とが互いに異なる位置に配置されてもよい。この場合、第1のリブと第2のリブは、互いに繋がることなく、且つ、いずれもメインプレート部と第1のフランジ部との境界部まで延びるように設けられることになる。そのため、第1のリブと第2のリブが分離していることにより上記2方向の位置決め精度を高めつつ、前記境界部まで延びるようにフランジ部に長く形成された第1のリブと、前記境界部まで延びるようにメインプレート部に長く形成された第2のリブとによって、蓄電素子と絶縁枠との間への異物の侵入を抑制することができる。
上記の発明に係る蓄電装置において、前記メインプレート部又は前記第1のフランジ部における前記蓄電素子に対向する面に第3のリブが突設される場合、前記変形可能なリブの高さは、第3のリブの高さよりも高いことが好ましい。これにより、第3のリブよりも高い第1のリブ又は第2のリブの先端に蓄電素子を確実に押し当てることができ、該リブの変形を促進することができる。
上記の発明に係る蓄電装置において、前記突起部は同一面上に複数設けられることが好ましい。フランジ部の突起部が同一面上に複数設けられる場合はフランジ部に対して、メインプレート部の突起部が同一面上に複数設けられる場合はメインプレート部に対して、それぞれ、蓄電素子の傾きを抑制しつつ、蓄電素子を位置決めすることができる。また、この場合、各突起部に加えられる荷重を分散させることができる。
本発明によれば、絶縁枠のフランジ部と蓄電素子との間に、フランジ部に設けられた突起部が介装されることによって、メインプレート部に平行な方向に関して、蓄電素子のがたつきを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る蓄電装置を示す斜視図である。 図1に示す蓄電装置を部分的に分解して示す分解斜視図である。 図1に示す蓄電装置のスペーサを示す斜視図である。 図3に示すスペーサを別の方向から見た斜視図である。 図3に示すスペーサを更に別の方向から見た斜視図である。 図3に示すスペーサの一部を積層方向の一方の側から見た正面図である。 図6のA−A線断面図である。 図3に示すスペーサの支持部の変形例を示す断面図である。 図1に示す蓄電装置を組み上げる手順を示す図である。 蓄電装置の組み上がり状態を示す図である。 比較例に係るスペーサを用いる場合の組み上がり状態を示す図である。 スペーサの側面リブの断面形状を示す断面図である。 側面リブの変形例を示す断面図である。 側面リブの変形例を示す断面図である。 側面リブの変形例を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る蓄電装置のスペーサを示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る蓄電装置のスペーサを示す斜視図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、発明の理解を容易にするために、添付図面において、本発明に関係ない一部の部材については図示を省略している。
[第1実施形態]
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る蓄電装置は、複数(例えば8個)の蓄電素子(単電池)14をモジュール化した組電池10である。組電池10の用途は限定されるものでないが、例えば、ガソリン自動車又はディーゼル自動車等に搭載される比較的低電圧(例えば12V)の補機バッテリとして、組電池10を使用することができる。この場合、組電池10は、外装ケース(図示せず)に収容された状態で自動車等に搭載される。
図1及び図2を参照しながら、組電池10の構成について説明する。なお、図1及び図2を参照する下記の説明において、「上」、「下」及び「横」を含む用語、並びに「側面」という用語は、図1及び図2に示す組電池10の姿勢における方向を示すものであり、必ずしも実際の使用状態における方向と一致するものでない。
図1及び図2に示すように、組電池10を構成する各蓄電素子14は、扁平な角形のケーシング30と、該ケーシング30の上面開口部を塞ぐ蓋体32とを備える。ケーシング30は例えば金属製である。ケーシング30の表面は、例えば樹脂製の外装フィルム(図示せず)で全体的に覆われるようにしてもよい。蓋体32は細長い矩形の金属板である。蓋体32の長手方向両端部には正極端子22aと負極端子22bが設けられている。また、蓋体32には安全弁24と液栓26が設けられている。蓄電素子14は、リチウムイオン電池等の二次電池であり、ケーシング30及び蓋体32の中には電極体と電解液が収容されている。ただし、蓄電素子14は、リチウムイオン電池以外の二次電池であってもよい。
複数の蓄電素子14は、絶縁枠としてのスペーサ16を介して蓄電素子14の厚さ方向(図中D1方向)に積層されている。スペーサ16の材料としては、絶縁性材料が用いられ、具体的には、例えば樹脂が用いられる。隣接する蓄電素子14間にスペーサ16が介装されることによって蓄電素子14のケーシング30間がより確実に電気的に絶縁されている。このように積層された状態において、蓄電素子14の端子22(22a,22b)は、2列に分かれて積層方向(図中D1方向)に並べて配置される。端子22の各列では、2つの正極端子22aと2つの負極端子22bが交互に並べられ、複数のバスバー(図示せず)を介して端子22同士が電気的に接続される。
積層方向(図中D1方向)の両側において、最も外側に積層された蓄電素子14の更に外側には、それぞれエンドプレート18a,18bが重ねて設けられている。エンドプレート18a,18bは例えば樹脂からなる。エンドプレート18a,18bの外側の面には金属板70が重ねられており、これにより、エンドプレート18a,18bの剛性が高められている。
このように積層された蓄電素子14、スペーサ16、エンドプレート18a,18b、及び金属板70からなる積層体12は、複数(例えば4本)の金属製の拘束バンド50(50a,50b,50c,50d)によって積層方向の両側から挟持されるようにして固定される。なお、金属板70の外側に重ねられる拘束バンド50の端部は、金属板70と共に例えばボルト(図示せず)によってエンドプレート18a,18bに固定される。
組電池10は、回路基板99(図6参照)を備えてもよい。この場合、回路基板99は、例えば、積層体12の積層方向(図中D1方向)に直交する横方向(図中D2方向)に関する一方の側の面に取り付けられる。これにより、積層体12において、安全弁24が配置された面とは異なる面に回路基板99が配置されることになるため、安全弁24からの排出ガスに回路基板99が晒されることを防止できる。なお、積層方向(図中D1方向)に関して、回路基板99は両側のエンドプレート18a,18bよりも内側に配置されることが好ましい。これにより、積層方向(図中D1方向)から加えられる外力から回路基板99を保護することができる。また、横方向(図中D2方向)の寸法に関して積層体12よりも大きな外装ケース(図示せず)に組電池10を収容することで、横方向(図中D2方向)において外装ケースの内面と積層体12との間に生じるスペースに回路基板99を収容することができる。
以下、主として図3〜図7を参照しながら、スペーサ16の具体的な構成について説明する。なお、以下において、「上」、「下」、「右」、「左」及び「横」を含む用語、並びに「側面」という用語は、図3に示すスペーサ16の姿勢(図1及び図2と同様の姿勢)における方向を示すものである。
図3〜図5に示すように、スペーサ16は、隣接する蓄電素子14間に挟まれるメインプレート部40と、該メインプレート部40の周縁部に設けられた複数のフランジ部42,44,46a,46b,48a,48bとを備える。ただし、複数のフランジ部を一体化することで、メインプレート部40の周縁の全周に亘って連続する1つのフランジを形成してもよい。
メインプレート部40の形状は略矩形である。図3及び図4に現れるメインプレート部40の一方の面には、複数の補強リブ54が設けられている。これらの補強リブ54は、互いに上下方向に間隔を空けて、それぞれ横方向に延びるように設けられている。補強リブ54が設けられていることによって、メインプレート部40の剛性が高められるとともに、メインプレート部40を挟んで隣接する蓄電素子14間の断熱効果が得られる。
また、補強リブ54が設けられたメインプレート部40の面には、弾性変形可能な正面リブ56aが設けられている。正面リブ56aは、上下方向に間隔を空けて例えば一対設けられている。上側の正面リブ56aは、最も上側の補強リブ54よりも上側部分において横方向(図中D2方向)に延びるように設けられ、下側の正面リブ56aは、最も下側の補強リブ54よりも下側部分において横方向(図中D2方向)に延びるように設けられている。各正面リブ56aは、メインプレート部40における横方向(図中D2方向)の全幅に亘って設けられている。
図7の断面図に示されるように、正面リブ56aの高さ(突出量)は補強リブ54の高さ(突出量)よりも高い。そのため、蓄電素子14とスペーサ16が積層された状態において、正面リブ56aの先端部に確実に蓄電素子14が確実に押し当てられる。これにより、図中二点鎖線で示されるように、正面リブ56aを確実に弾性変形させることができる。このように、正面リブ56aを弾性変形させた状態でメインプレート部40と蓄電素子14との間に挟み込んで組電池10を組み立てることで、積層方向(図中D1方向)に関して、蓄電素子14の寸法の変動または誤差が生じても、これらに対応して正面リブ56aの変形量が変化しながら、正面リブ56aの先端部が蓄電素子14に押し当てられた状態を良好に維持することができる。そのため、積層方向(図中D1方向)に関して、スペーサ16に対して蓄電素子14を確実に位置決めすることができる。
また、正面リブ56aの変形量は、積層方向(図中D1方向)から加えられる力に応じて変化し、この正面リブ56aの変形量の変化により衝撃を吸収することができる。そのため、例えば、積層体12の上側および下側にエンドプレート18a,18bが配置される姿勢、すなわち、積層方向(図中D1方向)が鉛直方向に一致する姿勢で、組電池10が使用される場合、上下方向への各蓄電素子14の振動を緩和することができる。また、この場合、蓄電素子14の重量による外装ケース(図示せず)の底面部の損傷が抑制される。
さらに、メインプレート部40には、同一面上に複数(本実施形態では2本)の正面リブ56aが配置されている。したがって、正面リブ56aが設けられたメインプレート部40の面に対する蓄電素子14の位置決めに際して、蓄電素子14の傾きを抑制することができる。
図3〜図5に示すように、スペーサ16のフランジ部としては、上面フランジ部42、下面フランジ部44、第1及び第2の上部側面フランジ部46a,46b、並びに、第1及び第2の下部側面フランジ部48a,48bが設けられている。いずれのフランジ部42,44,46a,46b,48a,48bも、積層方向(図中D1方向)に平行な面に沿って設けられている。
上面フランジ部42は、メインプレート部40の上縁部から積層方向(図中D1方向)両側に突出するように設けられている。上面フランジ部42は、横方向(図中D2方向)に延びるように細長く形成されており、上面フランジ部42の長さ方向中間部には、積層方向(図中D1方向)の幅が拡大された幅広部42aが形成されている。幅広部42aには、複数の切欠部43が設けられており、これにより、蓄電素子14の上面に設けられた安全弁24及び液栓26が上面フランジ部42に干渉することが回避されている。
下面フランジ部44は、メインプレート部40の下縁部から積層方向(図中D1方向)両側に突出するように設けられている。下面フランジ部44の下面には、横方向(図中D2方向)両端部において、それぞれ左右一対の突出部45a,45bが設けられている。一対の突出部45a,45bの間には、拘束バンド50c,50dが嵌まり込む凹溝51c,51dが形成されている。
第1及び第2の上部側面フランジ部46a,46bは、メインプレート部40の左右の側縁部における上下方向中央部よりも上側の部分に設けられている。第1の上部側面フランジ部46aは、メインプレート部40における横方向(図中D2方向)の一方の側縁部(右側縁部)から積層方向(図中D1方向)両側に突出するように設けられ、第2の上部側面フランジ部46bは、メインプレート部40の他方の側縁部(左側縁部)から積層方向(図中D1方向)両側に突出するように設けられている。これら第1及び第2の上部側面フランジ部46a,46bは、横方向(図中D2方向)の両側から蓄電素子14を挟み込むように配置されている。
各上部側面フランジ部46a,46bの外側の面には、上下一対の突出部47a,47bが設けられている。一対の突出部47a,47bの間には、拘束バンド50a,50bが嵌まり込む凹溝51a,51bが形成されている。各上部側面フランジ部46a,46bの上縁部には、上面フランジ部42に連なる屋根部52が設けられている。屋根部52には、積層方向(図中D1方向)一端側で且つ横方向(図中D2方向)外側のコーナー部に切欠部52aが設けられ、積層方向(図中D1方向)他端側で且つ横方向(図中D2方向)内側のコーナー部に切欠部52bが設けられている。これらの切欠部52a,52bが設けられていることにより、隣接するスペーサ16の屋根部52同士が干渉しないようになっている。
第1及び第2の下部側面フランジ部48a,48bは、メインプレート部40の左右の側縁部における上下方向中央部よりも下側の部分に設けられている。第1の下部側面フランジ部48aは、メインプレート部40における横方向(図中D2方向)の一方の側縁部(右側縁部)から積層方向(図中D1方向)両側に突出するように設けられ、第2の下部側面フランジ部48bは、メインプレート部40の他方の側縁部(左側縁部)から積層方向(図中D1方向)両側に突出するように設けられている。これら第1及び第2の下部側面フランジ部48a,48bは、横方向(図中D2方向)の両側から蓄電素子14を挟み込むように配置されている。
各下部側面フランジ部48a,48bの外側の面には突出部49が設けられている。積層方向(図中D1方向)に関して、突出部49の一方の端面には係合用凸部58が設けられ、他方の端面には係合用凹部59(図5参照)が設けられている。組電池10が組み立てられた状態において、積層方向(図中D1方向)に隣接する一方のスペーサ16の係合用凸部58と他方のスペーサ16の係合用凹部59とが係合するようになっており、これにより、スペーサ16同士が互いに位置決めされる。
図3及び図6に示すように、第1の上部側面フランジ部46aは、蓄電素子14を第2の上部側面フランジ部46bに向けて横方向(図中D2方向)に押圧する押圧部53aを備え、第1の下部側面フランジ部48aは、蓄電素子14を第2の下部側面フランジ部48bに向けて横方向(図中D2方向)に押圧する押圧部53bを備えている。各押圧部53a,53bは、第1の上部側面フランジ部46a又は第1の下部側面フランジ部48aにおける蓄電素子14に対向する面から突出した弾性変形可能な側面リブ56bを有する。側面リブ56bは、変形した状態で蓄電素子14に当接する。
側面リブ56bは、積層方向(図中D1方向)に延びるように設けられている。各側面リブ56bの長さ方向一端部は、該側面リブ56bが設けられた側面フランジ部46a,48aとメインプレート部40とのコーナー部において、正面リブ56aの長さ方向一端部に繋がるように設けられている。このように正面リブ56aと側面リブ56bとを一体的に設けることで、スペーサ16の成形が容易となっている。また、横方向(図中D2方向)に関して、正面リブ56aはメインプレート部40の全幅に亘って形成されており、積層方向(図中D1方向)に関して、側面リブ56bは側面フランジ部46a,48aの全幅に亘って形成されている。したがって、このように形成された正面リブ56aと側面リブ56bによって、スペーサ16と蓄電素子14との間への異物の侵入が効果的に抑制される。
図4に示すように、第2の上部側面フランジ部46b及び第2の下部側面フランジ部48bにおける蓄電素子14との対向面には、それぞれ支持部55a,55bが設けられている。支持部55a,55bは、側面リブ56bが押し付けられた蓄電素子14に、横方向(図中D2方向)の側面リブ56bとは反対側において当接する。各支持部55a,55bは、蓄電素子14に面接触可能な平坦面である。これにより、支持部55a,55bによって、押圧部53a,53bの反対側から蓄電素子14を安定的に支持することができる。また、蓄電素子14は、平坦な支持部55a,55bとの面接触により、傾くことなく正確に位置決めされる。
ただし、図8に例示するように、支持部55a,55bは、第2の上部側面フランジ部46b及び/又は第2の下部側面フランジ部48bにおける蓄電素子14との対向面から突出した凸部57であってもよい。この場合、第2の上部側面フランジ部46b及び/又は第2の下部側面フランジ部48bと蓄電素子14との間に凸部57を介装させることで、両者の間に空間を形成できる。蓄電素子14の傾きを抑制するために、凸部57は、フランジ部46b,48bのそれぞれに1個以上設けられることが好ましいが、フランジ部46b,48bのどちらか一方にのみ1個以上の凸部57が設けられてもよい。同じ形状の複数の凸部57を同一面上に設けることで、これらの凸部57によって蓄電素子14を傾くことなく位置決めできる。凸部57は、押圧部53a,53bの側面リブ56bよりも小さな変形量で変形した状態で又は変形することなく蓄電素子14に当接する形状を有する。これにより、支持部55a,55bによる蓄電素子14の良好な位置決め精度が得られる。凸部57の具体的な形状は限定されるものでないが、例えば図8に示すような半球状であってもよい。
図9に模式的に示すように、組電池10を組み上げるときは、蓄電素子14とスペーサ16を交互に積層方向(図中D1方向)に積み上げる。側面リブ56bが変形していない状態では、横方向(図中D2方向)に関して、第1の側面フランジ部46a,48aの側面リブ56bの先端と第2の側面フランジ部46b,48bの支持部55a,55bとの間隔は、蓄電素子14の幅以下である。そのため、スペーサ16のメインプレート部40に蓄電素子14を重ねるときは、第1の側面フランジ部46a,48aの側面リブ56bの先端と第2の側面フランジ部46b,48bの支持部55a,55bとの間隔を拡げるように側面リブ56bを弾性変形させながら(図6の二点鎖線参照)、第1の側面フランジ部46a,48aと第2の側面フランジ部46b,48bとの間に蓄電素子14を差し込む。弾性変形により生じる側面リブ56bの復元力によって、押圧部53a,53bは、蓄電素子14を支持部55a,55bに向かって横方向(図中D2方向)に付勢する。各蓄電素子14は、支持部55a,55bに押し付けられることで、横方向(図中D2方向)に位置決めされる。
積層体12を構成する全てのスペーサ16は、同じ向きで互いに位置合わせされるように積み上げられる。これにより、全てのスペーサ16の押圧部53a,53bは、横方向(図中D2方向)の一方の側において積層方向(図中D1方向)に並ぶように配置され、全てのスペーサ16の支持部55a,55bは、横方向(図中D2方向)の他方の側において積層方向(図中D1方向)に並ぶように配置される。支持部55a,55bは変形することなく蓄電素子14に当接するため、全ての支持部55a,55bの横方向(図中D2方向)の位置は略完全に揃えられる。そのため、これらの支持部55a,55bによって位置決めされる蓄電素子14の横方向(図中D2方向)の位置を全て揃えることができる。
図10に示す組み上げ状態での横方向(図中D2方向)位置に関して、蓄電素子14の中央C1は、スペーサ16の中央(第1の側面フランジ部46a,48aにおける蓄電素子14との対向面と第2の側面フランジ部46b,48bにおける蓄電素子14との対向面との間の中央)C2よりも第2の側面フランジ部46b,48b側に略一定の距離Lだけオフセットされている。
一方、図11に示す従来例では、スペーサ160の側面フランジ部46a,48a,46b,48bに弾性変形可能な側面リブ56bが設けられないため、第1の側面フランジ部46a,48aと第2の側面フランジ部46b,48bとの間に蓄電素子14を確実に差し込み可能なように、寸法誤差を考慮して、両フランジ部間の横方向(図中D2方向)の間隔を蓄電素子14の寸法よりも僅かに大きくする必要がある。そのため、蓄電素子14と第1の側面フランジ部46a,48a及び第2の側面フランジ部46b,48bとの間に遊びが形成され、蓄電素子14及びその端子22(22a,22b)を横方向(図中D2方向)に精度よく位置決めすることができない。
そのため、図11に示す従来例では、横方向(図中D2方向)に位置ずれした端子22同士がバスバー(図示せず)によって接続されることがあり、この場合、端子22に対するバスバーの溶接不良が生じ得る。なお、仮に第1の側面フランジ部46a,48a及び第2の側面フランジ部46b,48bの両方に側面リブ56bを設ける場合にも、同様の位置ずれが生じ得る。
これに対して、本実施形態では、横方向(図中D2方向)に関して、全ての蓄電素子14が略正確に位置決めされることにより、全ての蓄電素子14の両端子22(22a,22b)は略正確に位置決めされる。したがって、積層された複数の蓄電素子14の端子22同士を1つのバスバー(図示せず)によって接続する場合、正確に位置決めされた各端子22に対してバスバーを適切に溶接することができる。
組電池10が組み立てられた状態において、側面リブ56bは、第1の側面フランジ部46a,48aと蓄電素子14との間に、図6において二点鎖線で示されるように弾性変形した状態で挟み込まれている。つまり、組み付け状態では、横方向(図中D2方向)に関して、第1の側面フランジ部46a,48aの側面リブ56bの先端と第2の側面フランジ部46b,48bの支持部55a,55bとの間隔は、常に蓄電素子14の幅に等しい。そのため、充放電に伴う膨張又は収縮等によって蓄電素子14の寸法が変動したり、蓄電素子14に寸法誤差が生じたりしている場合でも、これらに対応して側面リブ56bの変形量が変化しながら、側面リブ56bの先端部が蓄電素子14に押し当てられた状態を維持することができる。したがって、横方向(図中D2方向)に関して、スペーサ16に対して蓄電素子14を確実に位置決めすることができ、蓄電素子14のがたつきを抑制することができる。
また、側面リブ56bを有する第1の上部側面フランジ部46aと第1の下部側面フランジ部48aとは同一面上に配置されている。そのため、同一面上に複数(本実施形態では2本)の側面リブ56bが配置されている。したがって、側面リブ56bを有する側面フランジ部46a,48aに対する蓄電素子14の傾きを抑制することができる。
さらに、図6に示すように、第1の上部側面フランジ部46a及び第1の下部側面フランジ部48aと蓄電素子14との間には、側面リブ56bが介装されることによって空間部Sが形成される。そのため、第1の上部側面フランジ部46a及び/又は第1の下部側面フランジ部48aが蓄電素子14と回路基板99との間に介装されている場合、前記空間部Sが断熱機能を果たすことによって、蓄電素子14と回路基板99との間での熱伝導を抑制することができる。また、空間部Sを介して回路基板99と蓄電素子14とが隔てて配置されることによって、両者の間での液絡の発生が抑制される。
次に、図12及び図13A〜図13Cを参照しながら、側面リブ56bの断面形状及びその変形例について説明する。なお、図12及び図13A〜図13Cには、第1の上部側面フランジ部46aの内側の面(蓄電素子14に対向する面)79に突設された側面リブ56bが図示されているが、第1の下部側面フランジ部48aに突設された側面リブ56bの断面形状、及び、メインプレート部40に突設された正面リブ56aの断面形状も同様である。
図12に示すように、本実施形態に係る側面リブ56bは、側面フランジ部46aの内側の面(以下、「ベース面」という)79から立ち上がる一対の立ち上がり面部80a,80bを有する。上側の立ち上がり面部80aは、先端に向かって下方に傾斜して設けられ、下側の立ち上がり面部80bは、略水平方向に沿って、すなわち、ベース面79に対して略垂直に設けられている。これにより、一対の立ち上がり面部80a,80bは、先端に向かって次第に接近するように配置されている。また、側面リブ56bは、一対の立ち上がり面部80a,80bの先端同士を繋ぐ端面80cを備える。端面80cは、略上下方向に沿って、すなわち、ベース面79に略平行に配置されている。これにより、側面リブ56bの断面形状は、細長い台形状となっている。
このように、側面リブ56bの断面形状は、先端に向かうに従って細くなり且つ下方へ傾いた形状となっているため、側面リブ56bの先端部に蓄電素子14が押し付けられたときに側面リブ56bが下方へ屈曲するように弾性変形しやすくなる(図12の二点鎖線参照)。
続いて、図13A〜図13Cに示される側面リブ56bの断面形状の変形例について説明する。
図13Aに示す例では、図12に示す例と比べて、側面リブ56bが一対の立ち上がり面部81a,81bと端面81cとを備える点で同じであるが、上側の立ち上がり面部81aだけでなく、下側の立ち上がり面部81bも、先端に向かって下方へ傾斜して設けられている点で異なる。この構成によれば、側面リブ56bが下方へ一層屈曲しやすくなる(図13Aの二点鎖線参照)。
図13Bに示す例では、図12に示す例と比べて、上側の立ち上がり面部82aが先端に向かって下方へ傾斜し、下側の立ち上がり面部82bが略水平に設けられている点で同じであるが、側面リブ56bの先端82cが面状でなく線状に形成され、側面リブ56bの断面形状が三角形状となっている点で異なる。この構成によれば、側面リブ56bの先端部の弾性変形が一層促進される(図13Bの二点鎖線参照)。
図13Cに示す例では、上側の立ち上がり面部86aは先端に向かって下方へ傾斜し、下側の立ち上がり面部86bは先端に向かって上方へ傾斜して設けられ、側面リブ56bの先端86cは線状に形成されている。これにより、側面リブ56bの断面形状は二等辺三角形状となっている。この構成によれば、側面リブ56bは、蓄電素子14との対向面79に直交する方向に押しつぶされるように弾性変形し(図13Cの二点鎖線参照)、比較的大きな復元力を蓄電素子14に作用させることができる。
[第2実施形態]
次に、図14を参照しながら、本発明の第2実施形態に係る蓄電装置のスペーサ16の構成について説明する。なお、第2実施形態におけるスペーサ16の構成に関して、第1実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。また、図14において、第1実施形態と同様の機能を有するスペーサ16の部位には図3と同符号を付している。
図14に示すスペーサ16では、メインプレート部40の上部に上下一対の正面リブ56aが設けられ、メインプレート部40の下部にも上下一対の正面リブ56aが設けられている。すなわち、図14に示す実施形態では、図3等に示す上述の実施形態に比べて、正面リブ56aの本数が2倍になっており、正面リブ56aの本数は側面リブ56bの本数よりも多くなっている。したがって、正面リブ56aの方が側面リブ56bよりも効果的に荷重が分散され、これにより、側面リブ56bに比べて正面リブ56aが変形しにくくなっている。
この構成によれば、積層方向(図中D1方向)から大きな力がメインプレート部40に加えられたときに、正面リブ56aが過剰に変形することを抑制できる。これにより、積層方向(図中D1方向)からの力に対して組電池10の剛性が高められる。一方、加圧される状況が生じにくい側面フランジ部46a,48aについては、基本的には横方向(図中D2方向)から比較的小さな力しか加えられないが、側面リブ56bは比較的容易に変形することができる。これにより、上述した位置決め効果等を良好に発揮することができる。
ただし、側面リブ56bよりも正面リブ56aの方が変形しにくくするための構成は、正面リブ56aの本数を側面リブ56bの本数よりも多くする構成に限られず、例えば、正面リブ56aの断面形状を側面リブ56bの断面形状よりも変形しにくい形状にすることで実現してもよい。この場合、例えば、正面リブ56aの断面形状を図13Cに示す形状とし、側面リブ56bの断面形状を図12、図13A又は図13Bに示す形状とすることで、正面リブ56aを側面リブ56bよりも変形しにくくすることが可能である。
また、図14に示すスペーサ16では、正面リブ56aと側面リブ56bとが互いに分離して設けられている。したがって、正面リブ56aと側面リブ56bは個別に変形でき、両リブ56a,56bの変形が促進されるようになっている。そのため、積層方向(図中D1方向)及び横方向(図中D2方向)のいずれについても、精度良く蓄電素子14を位置決めすることができる。
横方向(図中D2方向)に関して、正面リブ56aはメインプレート部40の全幅に亘って形成されており、積層方向(図中D1方向)に関して、側面リブ56bは側面フランジ部46a,48aの全幅に亘って形成されている。メインプレート部40と側面フランジ部46a,48aとの境界部では、正面リブ56aの長さ方向一端部と側面リブ56bの長さ方向一端部とが互いに異なる位置に配置されている。このように正面リブ56aと側面リブ56bが形成されていることによって、互いに分離された両リブ56a,56bの干渉を回避しつつ、メインプレート部40の全幅に亘って延びる正面リブ56aと、側面フランジ部46a,48aの全幅に亘って延びる側面リブ56bとによって、スペーサ16と蓄電素子14との間への異物の侵入が効果的に抑制される。
[第3実施形態]
次に、図15を参照しながら、本発明の第3実施形態に係る蓄電装置のスペーサ16の構成について説明する。第3実施形態は、第2実施形態と比べて、押圧部の側面リブの構成のみが異なっている。第3実施形態のその他の構成は第2実施形態と同様であり、共通する構成については詳細な説明を省略する。また、図15において、第2実施形態と同様の機能を有するスペーサ16の部位には図3と同符号を付している。
図15に示すように、各押圧部53a,53bの側面リブ156は、平面視三角形の形状を有する。側面リブ156の断面形状は、特に限定されるものでないが、例えば図12又は図13A〜図13Cのいずれかに示す側面リブ56bと同様の形状であってもよい。側面リブ156の先端158は、積層方向(図中D1方向)のメインプレート部40側に向かって支持部55a,55b側へ傾斜した方向に延びている。このような先端158の傾斜により、側面リブ156の形状は、横方向(図中D2方向)の支持部55a,55b側への張り出し量がメインプレート部40に近づくに従って増大する形状となっている。したがって、スペーサ16のメインプレート部40に蓄電素子14を重ねるとき、蓄電素子14の押圧部53a,53b側の端部は側面リブ156の先端158に当接する。側面リブ156の先端158は、蓄電素子14を横方向(図中D2方向)の支持部55a,55bに向かう方向(図中E方向)に案内するガイド部として機能する。
側面リブ156が変形していない状態では、横方向(図中D2方向)に関して、側面リブ156の先端158における支持部55a,55bに最も近い部分と支持部55a,55bとの間隔は、蓄電素子14の幅以下である。そのため、側面リブ156の先端158と支持部55a,55bとの間に蓄電素子14を差し込んでメインプレート部40に向かって押し込むと、側面リブ156は第1の側面フランジ部46a,48aと蓄電素子14との間に挟み込まれて弾性変形する。側面リブ156が変形した状態で蓄電素子14と側面フランジ部46a,48aとの間に介在することにより、押圧部53a,53bは、側面リブ156の弾性力によって蓄電素子14を支持部55a,55bに向かって付勢する。したがって、横方向(図中D2方向)に関して、蓄電素子14を支持部55a,55bによって精度よく位置決めできるとともに、蓄電素子14のがたつきを抑制できる。
なお、第3実施形態において、側面リブ156の形状は図15に示す形状に限定されるものでなく、例えば、側面リブ156の先端158は、支持部55a,55b側への張り出し量をメインプレート部40に近づくに従って指数関数的に増大させるような湾曲部であってもよい。
以上の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されるものではない。
例えば、本発明において、側面リブ56b,156及び正面リブ56aの断面形状は、図12及び図13A〜図13Cに示される形状に限定されるものでなく、蓄電素子14に押し当てられることで変形可能な形状である限り、種々の形状を採用することができる。具体的には、例えば、第1又は第2実施形態において、側面リブ56b及び/又は正面リブ56aの先端に延長部が追加された構成を採用してもよい。また、側面リブ56b,156及び正面リブ56aは、例えば、弾性変形可能な断面半円形のリブであってもよい。この場合、リブの先端に加えられる応力をリブ全体に効果的に分散させることができる。ただし、図12及び図13A〜図13Cに示されるリブ56bのように座屈しやすい形状のリブを用いた方が、リブが変形しやすい点で好ましい。
また、以上の実施形態では、メインプレート部40および側面フランジ部46a,48aにおいて、突起部としてリブを設ける場合について説明したが、本発明では、リブ以外の突起部を設けるようにしてもよい。例えば、メインプレート部40又は側面フランジ部46a,48aにおいて、蓄電素子14に対向する面の全体または大部分から突出する1つの大きな突起部を形成したり、複数の突起部を全面に亘って点在させたりしてもよい。
さらに、以上の実施形態では、図6に示すように側面フランジ部46a,48aと蓄電素子14との間に空間部Sが形成される場合について説明したが、本発明において、大型の突起部を側面フランジ部46a,48aの全面に設ける場合は、必ずしも上記の空間部Sが形成されなくてもよい。
さらにまた、以上の実施形態では、スペーサ16毎に2本の側面リブ56b,156と2本又は4本の正面リブ56aを設ける構成について説明したが、本発明において、側面リブ56b,156及び正面リブ56aの本数は特に限定されるものでない。
また、以上の実施形態では、側面リブ56b,156及び正面リブ56aが弾性変形可能である構成について説明したが、本発明では、弾性変形可能な突起部に代えて、塑性変形可能な突起部をフランジ部又はメインプレート部に設けるようにしてもよい。なお、突起部が塑性変形した場合でも、突起部の一部は弾性変形しているため、この突起部の付勢力は蓄電素子14に作用し得る。
さらに、以上の実施形態では、第3のリブとしての補強リブ54がメインプレート部40に設けられる場合について説明したが、本発明では、第3のリブがフランジ部にのみ設けられてもよいし、メインプレート部とフランジ部の両方に設けられてもよい。
さらにまた、以上の実施形態では、上部側面フランジ部46(46a,46b)及び下部側面フランジ部48(48a,48b)が積層方向(図中D1方向)に平行に配置され、メインプレート部40が積層方向に直交する横方向(図中D2方向)に平行に配置される場合について説明したが、本発明では、側面フランジ部46,48が積層方向(図中D1方向)に対して傾斜して配置されたり、メインプレート部40が横方向(図中D2方向)に対して傾斜して配置されたりしてもよい。
また、本発明は、複数の蓄電素子が積層された組電池に限られず、蓄電素子を1つのみ備えた蓄電装置にも適用することができる。
10 組電池(蓄電装置)
12 積層体
14 蓄電素子
16 スペーサ(絶縁枠)
18a,18b エンドプレート
22a 蓄電素子の正極端子
22b 蓄電素子の負極端子
40 メインプレート部
42 上面フランジ部
44 下面フランジ部
46a 第1の上部側面フランジ部(第1のフランジ部)
46b 第2の上部側面フランジ部(第2のフランジ部)
48a 第1の下部側面フランジ部(第1のフランジ部)
48b 第2の下部側面フランジ部(第2のフランジ部)
50 拘束バンド
53a,53b 押圧部
54 補強リブ(第3のリブ)
55a,55b 支持部
56a 正面リブ(変形可能な第2のリブ)
56b,156 側面リブ(変形可能な第1のリブ)
70 金属板
99 回路基板
158 側面リブの先端(ガイド部)
S 空間部

Claims (17)

  1. 絶縁枠と蓄電素子を備えた蓄電装置であって、
    前記絶縁枠は、
    前記蓄電素子に当接するメインプレート部と、
    前記メインプレート部に平行な所定方向における前記メインプレート部の一方の縁部に設けられた第1のフランジ部と、
    前記所定方向における前記メインプレート部の他方の縁部に設けられた第2のフランジ部と、を備え、
    前記第1のフランジ部は、前記蓄電素子との対向面から突出し、前記蓄電素子に押し付けられる突起部を有する押圧部を備え、
    前記第2のフランジ部は、前記所定方向の前記突起部とは反対側において前記蓄電素子に当接する支持部を備える、ことを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記絶縁枠は、前記蓄電素子を介して複数重ねられ、
    前記複数の絶縁枠の前記支持部は、前記メインプレート部に直角な方向に並んでいることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記蓄電素子は、前記メインプレート部を介して複数積層されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記所定方向において、前記蓄電素子の中央は、前記第1及び第2のフランジ部の前記蓄電素子との対向面間の中央よりも前記第2のフランジ部側にオフセットされていることを特徴とする請求項3に記載の蓄電装置。
  5. 前記第1のフランジ部は、前記蓄電素子と回路基板との間に介装されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  6. 前記突起部はリブであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  7. 前記リブの断面形状は、先端に向かうに従って細くなる形状であることを特徴とする請求項6に記載の蓄電装置。
  8. 前記突起部は、前記所定方向の前記支持部側への張り出し量が前記メインプレート部に近づくに従って増大する形状を有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  9. 前記支持部は平坦面であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  10. 前記支持部は、前記押圧部の前記突起部よりも小さな変形量で変形した状態で又は変形することなく前記蓄電素子に当接するように前記第2のフランジ部における前記蓄電素子との対向面から突出した凸部であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  11. 前記メインプレート部における前記蓄電素子に対向する面に、変形可能な突起部が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  12. 前記メインプレート部の突起部は、前記第1のフランジ部の突起部よりも変形しにくいように設けられていることを特徴とする請求項11に記載の蓄電装置。
  13. 前記第1のフランジ部の突起部は変形可能な第1のリブであり、
    前記メインプレート部の突起部は変形可能な第2のリブであり、
    第1のリブと第2のリブは、長さ方向の端部同士が繋がるように設けられていることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の蓄電装置。
  14. 前記第1のフランジ部の突起部は変形可能な第1のリブであり、
    前記メインプレート部の突起部は変形可能な第2のリブであり、
    第1のリブと第2のリブは、互いに分離して設けられていることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の蓄電装置。
  15. 前記メインプレート部と前記第1のフランジ部との境界部において、第1のリブの長さ方向一端部と第2のリブの長さ方向一端部とが互いに異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項14に記載の蓄電装置。
  16. 前記メインプレート部又は前記第1のフランジ部における前記蓄電素子に対向する面に第3のリブが突設され、
    前記変形可能なリブの高さは、第3のリブの高さよりも高いことを特徴とする請求項13から請求項15のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  17. 前記突起部は同一面上に複数設けられていることを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の蓄電装置。
JP2014049168A 2013-04-08 2014-03-12 蓄電装置 Active JP6287384B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049168A JP6287384B2 (ja) 2013-04-08 2014-03-12 蓄電装置
KR1020140035947A KR20140121777A (ko) 2013-04-08 2014-03-27 축전 장치
US14/244,772 US10062878B2 (en) 2013-04-08 2014-04-03 Electric storage apparatus
DE102014206531.3A DE102014206531A1 (de) 2013-04-08 2014-04-04 Elektrische Speichervorrichtung
CN201410135498.2A CN104103784B (zh) 2013-04-08 2014-04-04 蓄电装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080624 2013-04-08
JP2013080624 2013-04-08
JP2014049168A JP6287384B2 (ja) 2013-04-08 2014-03-12 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220234A true JP2014220234A (ja) 2014-11-20
JP6287384B2 JP6287384B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51654667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049168A Active JP6287384B2 (ja) 2013-04-08 2014-03-12 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10062878B2 (ja)
JP (1) JP6287384B2 (ja)
KR (1) KR20140121777A (ja)
CN (1) CN104103784B (ja)
DE (1) DE102014206531A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104013A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JP2016126845A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JP2016207350A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社豊田自動織機 電池ホルダ
JP2017021898A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及びスペーサ
JP2017050200A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JP2018107140A (ja) * 2018-02-28 2018-07-05 太陽誘電株式会社 電池ケース
US10027003B2 (en) 2014-07-30 2018-07-17 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2019121477A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2020102448A (ja) * 2018-12-23 2020-07-02 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 電池モジュール
WO2022230469A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9484607B2 (en) * 2013-08-05 2016-11-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
US9853275B2 (en) * 2014-04-04 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Battery pack array separator
DE102014221493A1 (de) * 2014-10-23 2016-04-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugbatteriemodul
US9716259B2 (en) * 2015-09-17 2017-07-25 Ford Global Technologies, Llc Bracket attachment structure with fault folds
JP1557626S (ja) * 2016-01-29 2016-09-05
CN109643777B (zh) * 2016-08-29 2022-04-26 三洋电机株式会社 电源装置
KR102205310B1 (ko) * 2016-12-19 2021-01-20 주식회사 엘지화학 전지모듈 사이에 개재되어 있는 스페이서를 포함하는 전지팩
US11024900B2 (en) * 2017-04-20 2021-06-01 Ford Global Technologies, Llc Battery cell support assembly
JP6990063B2 (ja) * 2017-08-08 2022-02-03 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置
JP6926946B2 (ja) * 2017-10-26 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP7181740B2 (ja) * 2018-09-12 2022-12-01 小島プレス工業株式会社 電池モジュール
JP7351204B2 (ja) * 2019-12-12 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 電池スタック及びこの電池スタックを用いた電池モジュール
JP2022014124A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP7503529B2 (ja) * 2021-08-27 2024-06-20 プライムアースEvエナジー株式会社 電池モジュールおよびスペーサ
KR20230139442A (ko) * 2022-03-28 2023-10-05 현대모비스 주식회사 배터리 모듈 조립체, 배터리 모듈 조립체 제조방법 및 배터리 모듈 조립체를 포함하는 차량
JP2024060671A (ja) * 2022-10-20 2024-05-07 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277471A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp 電池ホルダ
JP2010176997A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 組電池及び組電池用セパレータ
JP2012014962A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2012119157A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 組電池及びこれを装備する電動車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100709261B1 (ko) * 2005-11-15 2007-04-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
US20100104927A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Scott Albright Temperature-controlled battery configuration
US9172068B2 (en) * 2009-10-22 2015-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP5745938B2 (ja) 2011-05-30 2015-07-08 株式会社東芝 二次電池装置
JP5601283B2 (ja) 2011-06-17 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置、スペーサ
US9240580B2 (en) * 2012-05-24 2016-01-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277471A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp 電池ホルダ
JP2010176997A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 組電池及び組電池用セパレータ
JP2012014962A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2012119157A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 組電池及びこれを装備する電動車両

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10027003B2 (en) 2014-07-30 2018-07-17 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2016126845A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
WO2016104013A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JP2016207350A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社豊田自動織機 電池ホルダ
JP2017021898A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及びスペーサ
US9947910B2 (en) 2015-07-07 2018-04-17 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus and spacer
JP2017050200A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JP2019121477A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2018107140A (ja) * 2018-02-28 2018-07-05 太陽誘電株式会社 電池ケース
JP2020102448A (ja) * 2018-12-23 2020-07-02 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 電池モジュール
US11641037B2 (en) 2018-12-23 2023-05-02 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery module
WO2022230469A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP7559227B2 (ja) 2021-04-30 2024-10-01 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6287384B2 (ja) 2018-03-07
CN104103784B (zh) 2018-02-16
DE102014206531A8 (de) 2015-11-19
KR20140121777A (ko) 2014-10-16
US20140302378A1 (en) 2014-10-09
CN104103784A (zh) 2014-10-15
DE102014206531A1 (de) 2015-10-08
US10062878B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287384B2 (ja) 蓄電装置
JP6642696B2 (ja) 電源装置
US8409751B2 (en) Electrochemical device
JP6201870B2 (ja) 蓄電装置
JP5542558B2 (ja) 二次電池装置
US9337460B2 (en) Battery module
JP4926393B2 (ja) 蓄電体セルのパッケージ構造
JP6287507B2 (ja) 蓄電装置、ホルダ及び蓄電装置の組立方法
JP7024735B2 (ja) 蓄電装置
KR102137587B1 (ko) 축전 장치
US10615382B2 (en) Cell module
JP6264739B2 (ja) 蓄電装置
JP6531802B2 (ja) 蓄電装置
JP6179163B2 (ja) 組電池の組み立て方法、及び組電池
JP2018026244A (ja) 電池モジュール
JP6520156B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置モジュール
JP5858235B2 (ja) 電池
WO2017175636A1 (ja) 蓄電装置パック
JP2021089788A (ja) 組電池
JP7559801B2 (ja) 蓄電装置
WO2021106516A1 (ja) 蓄電モジュール
CN116207458A (zh) 电池单元
JP6287705B2 (ja) 蓄電装置
JP2020149918A (ja) 拘束部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150