JP2014217299A - 根菜類収穫機 - Google Patents

根菜類収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014217299A
JP2014217299A JP2013097705A JP2013097705A JP2014217299A JP 2014217299 A JP2014217299 A JP 2014217299A JP 2013097705 A JP2013097705 A JP 2013097705A JP 2013097705 A JP2013097705 A JP 2013097705A JP 2014217299 A JP2014217299 A JP 2014217299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
conveying
conveyor
transport
foliage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013097705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6205827B2 (ja
Inventor
村並 昌実
Masami Muranami
村並  昌実
高木 真吾
Shingo Takagi
高木  真吾
英明 黒瀬
Hideaki Kurose
英明 黒瀬
弓達 武志
Takeshi Yumitatsu
武志 弓達
伸一 松家
Shinichi Matsuie
伸一 松家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2013097705A priority Critical patent/JP6205827B2/ja
Publication of JP2014217299A publication Critical patent/JP2014217299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205827B2 publication Critical patent/JP6205827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D27/00Machines with both topping and lifting mechanisms

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)

Abstract

【課題】選別搬送コンベアから夾雑物が落下しても、夾雑物が選別搬送コンベアの駆動機構に噛み込むことのない根菜類収穫機を提供する。【解決手段】機体の左右一側に作物を圃場から引き抜いて後上方に搬送する引抜搬送装置24を設け、引抜搬送装置24から引き継いだ作物に残る茎葉部を除去する残葉処理装置76を設け、残葉処理装置76から作物を引き継いで左右一側から左右他側に搬送する選別搬送装置87を設け、選別搬送装置87の搬送始端側に駆動回転体134を設け、残葉処理装置76よりも機体前側で、且つ選別搬送装置87の搬送始端側に、引抜搬送装置24の搬送中に落下した作物を受けて選別搬送装置87に搬送する回収搬送装置160を設け、防護部材146は、回収搬送装置160の搬送始端側から選別搬送装置87の駆動回転体134の上方に亘って設けて構成する。【選択図】 図3

Description

本発明は、作物を圃場から引き抜き収穫する根菜類収穫機に関するものである。
従来の根菜類収穫機には、収穫した作物の選別作業を行う選別搬送コンベアに、土砂や石等の夾雑物を下方に落下させる空間部を形成し、搬送中に夾雑物を取り除く技術が存在する。(特許文献1)
特開2011− 30470号公報
しかしながら、特許文献1に記載された根菜類収穫機では、空間部から選別搬送コンベア内に入り込んだ夾雑物が下方に落下せず、この夾雑物が駆動スプロケットまで移動して噛み込まれ、選別搬送コンベアを停止させてしまい、作業が中断されて作業能率が低下する問題がある。
また、夾雑物が駆動スプロケットまで移動することを阻止する部材を設けていないため、夾雑物が何度も駆動スプロケットに噛み込まれる問題がある。
本発明は、この問題を解消しようとするものである。
請求項1記載の発明は、機体の左右一側に作物を圃場から引き抜いて後上方に搬送する引抜搬送装置(24)を設け、該引抜搬送装置(24)から引き継いだ作物に残る茎葉部を除去する残葉処理装置(76)を設け、該残葉処理装置(76)から作物を引き継いで左右一側から左右他側に搬送する選別搬送装置(87)を設け、該選別搬送装置(87)の搬送始端側に駆動回転体(134)を設け、前記残葉処理装置(76)の搬送終端部に、該駆動回転体(134)の上方を覆う防護部材(148)を設けたことを特徴とする根菜類収穫機とした。
請求項2記載の発明は、前記残葉処理装置(76)よりも機体前側で、且つ前記選別搬送装置(87)の搬送始端側に、前記引抜搬送装置(24)の搬送中に落下した作物を受けて選別搬送装置(87)に搬送する回収搬送装置(160)を設け、前記防護部材(148)は、該回収搬送装置(160)の搬送始端側から前記選別搬送装置(87)の駆動回転体(134)の上方に亘って設けることを特徴とする請求項1に記載の根菜類収穫機とした。
請求項3記載の発明は、前記防護部材(148)は、前記回収搬送装置(160)及び選別搬送装置(87)の前後方向の中央部に向かう傾斜姿勢で配置することを特徴とする請求項2に記載の根菜類収穫機とした。
請求項4記載の発明は、機体の前後進及び出力を増減させる無段変速装置(150)を設け、該無段変速装置(150)の出力を変更する制御アクチュエータ(152)を設け、前記駆動回転体(134)を選別搬送装置(87)の搬送方向にのみ駆動回転させる一方向クラッチ(149)を設け、該一方向クラッチ(149)が作用して駆動回転体(134)が逆転したことを検知する逆転検知部材(154)を設け、該逆転検知部材(154)が検知状態になると、前記制御アクチュエータ(152)が無段変速装置(150)の出力を低下させることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の根菜類収穫機とした。
請求項5記載の発明は、前記逆転検知部材(154)が駆動回転体(134)の逆転を検知すると、前記無段変速装置(150)の出力が低下することを作業者に報知する報知部材(155,156)を設けたことを特徴とする請求項4に記載の根菜類収穫機とした。
請求項1記載の発明によれば、駆動回転体(134)の上方を防護部材(148)で覆うことにより、残葉処理装置(76)から作物と共に案内される土砂が駆動回転体(134)に接触することを防止できるので、土砂が駆動回転体(134)の回転を妨げて選別搬送装置(87)を一時的に停止させることが防止され、作業能率の低下が防止される。
また、土砂の噛み込みにより駆動回転体(134)が破損することを防止できるので、選別搬送装置(87)が使用できなくなることが防止され、作物の収穫作業が中断されることがなく、収穫適期に作物が収穫でき、作物の商品価値が向上する。
請求項2記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、引抜搬送装置(24)で搬送中に落下した作物を選別搬送装置(87)に案内する回収搬送装置(160)を設けたことにより、作物が搬送経路から外れて滞留することを防止できるので、作物を手作業で回収する必要がなく、作業能率が向上する。
また、回収搬送装置(160)の搬送始端部から駆動回転体(134)の上方に亘って防護部材(148)を設けたことにより、回収搬送装置(160)から選別搬送装置(87)に作物と共に引き継がれる土砂が駆動回転体(134)に接触することを防止できるので、駆動回転体(134)の停止や破損が防止され、選別搬送装置(87)の破損が防止される。
そして、回収搬送装置(160)を防護部材(148)の取付部とすることができるので、余分な取付部材が不要となる。
請求項3記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に加えて、防護部材(148)を回収搬送装置(160)及び選別搬送装置(87)の前後方向の中央部に向けて傾斜させたことにより、作物や土砂を回収搬送装置(160)及び選別搬送装置(87)の前後方向の中央部に集めることができるので、土砂が駆動回転体(134)の上方に位置することがなく、土砂が駆動回転体(134)に接触して破損することが防止される。
請求項4記載の発明によれば、請求項1から3のいずれか1項に記載の発明の効果に加えて、一方向クラッチ(149)の作用によって駆動回転体(134)が逆転すると、無段変速装置(150)の出力を低下させることにより、土砂が駆動回転体(134)に接触して負荷がかかった際に選別搬送装置(87)の駆動速度を遅くすることができるので、駆動回転体(134)に過負荷がかかることが防止され、破損の発生が防止される。
請求項5記載の発明によれば、請求項4に記載の発明の効果に加えて、無段変速装置(150)の出力が低下する際には報知部材(155,156)が作動して作業者に報知することにより、作業者は出力の低下が開始されることを知ることができると共に、駆動回転体(134)に土砂等の噛み込みが生じたことを知ることができる。
根菜類収穫機の側面図 根菜類収穫機の平面図 残葉処理部と選別搬送部の要部背面図 残葉処理部と選別搬送部の要部平面図 残葉処理部と選別搬送部の要部側面図 残葉処理部及び選別搬送部の伝動機構図 選別搬送コンベアの背面図 選別搬送コンベアの要部平面図 選別搬送コンベアの要部背面図 選別搬送コンベアの動作を示す背面図 選別搬送コンベアの動作を示す背面図 茎葉切断部の要部側面図 茎葉切断部の要部平面図 (a)肩揃え装置の搬送体の平面図、(b)肩揃え装置の搬送体の側面図、(c)肩揃え装置の搬送体の正面図 肩揃え装置の側面断面図 選別搬送コンベアの搬送方向における正面図 載置排出部の平面図 載置排出部の側面図 (a)ワンウェイクラッチを設けた選別搬送装置の要部拡大図、(b)ワンウェイクラッチを設けた選別駆動スプロケットの要部正面図 HSTの出力の制御、及び報知部材の制御を示すブロック図 別構成例の選別搬送コンベアの要部側面図 別構成例の選別搬送コンベアの要部斜視図 別構成例の伝動機構図 別構成例の根菜類収穫機の背面図
本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図20に示すように、実施例の一つとして示す根菜類収穫機の一種である人参収穫機は、機体を走行させる走行部Aと、操縦者が搭乗する操縦部Bと、機体左右一側で圃場から人参を引き抜いて機体後上側に搬送する収穫部Cと、該収穫部Cから人参を引き継いで機体後方に搬送しながら茎葉部を切断する茎葉切断部Dと、茎葉切断部Dから落下する人参を受けて人参に残った茎葉部を処理する残葉処理部Eと、残葉処理部Eから人参を引き継いで人参を機体左右一側から左右他側へと搬送し、搬送中の人参を補助作業者が選別する選別搬送部Fと、該選別搬送部Fから排出される人参の収容部材を配置する収容部Gと、収容部材の底部を載置すると共に圃場に排出する載置排出部Hから構成される。
なお、本件においては、平面図において、機体の進行方向に対して左側を機体左右一側、機体の進行方向に対して右側を機体左右他側と称する。以下、各部の詳細を具体的に記載する。
まず、走行部Aの構成について説明する。
図1、図2で示すように、機体フレーム1の下方に機体前部側の左右駆動スプロケット2,2と機体後部側の左右従動輪3,3と、該左右駆動スプロケット2,2と左右従動輪3,3との間に取り付けた複数の転輪4,4・・・の周りに左右ベルト5,5を巻き掛けて左右のクローラ6L,6Rを構成する。そして、該左右クローラ6L,6Rの左右駆動スプロケット2,2を、エンジン7の動力が伝動されるミッションケース8から左右両側に延出させた左右ドライブシャフト9,9に取り付け、一定の左右間隔を設けて左右クローラ6L,6Rを該機体フレーム1に取り付ける。また、該左右クローラ6L,6Rの駆動出力や出力方向を前後進に切り替える油圧式無段変速装置、所謂HST150を機体上に設ける。
次に、操縦部Bの構成について説明する。
図1、図2で示すように、前記機体フレーム1の右側上部に操縦部フレーム10を取り付け、該操縦部フレーム10には操縦座席11を取り付けると共に、機体前側に操縦パネル12を取り付ける。そして、該操縦パネル12に、前記HST150の出力、及び出力方向を切り替えて、機体の前後進及び走行速度を切り換える走行操作レバー13を取り付けると共に、機体の左右旋回操作及び収穫部Cの作業高さを操作する昇降操作レバー14を取り付ける。
また、前記操縦部フレーム10の機体左右他側(機体右側)にエンジン7を冷却するラジエータ(図示省略)を保護すると共に冷却風を取り込むラジエータカバー10aを着脱自在に取り付けることにより。操縦部Bが構成される。
上記構成により、走行操作レバー13や昇降操作レバー14のような、1本で複数の操作を行える操縦部材を設けることによって、機体の操縦が容易になるため操縦者の作業を軽減することができる。
次に、収穫部Cの構成について説明する。
図1、図2で示すように、左右引抜フレーム15,15の機体前側に左右従動プーリ16,16を回転自在に装着し、機体後側に左右駆動プーリ17,17を装着し、該左右従動プーリ16,16と左右駆動プーリ17,17との間に人参を引き抜き機体後部へと搬送する左右挟持搬送ベルト18,18を巻き掛けると共に、複数のテンションローラ19…によって該左右挟持搬送ベルト18,18を付勢し、左右挟持搬送ベルト18,18の機体内側面を互いに圧接させて人参の引抜搬送経路Rを構成する。そして、前記機体フレーム1の上方に左右横軸21を回動支点として上下方向に回動自在な回動フレーム20を取り付け、該回動フレーム20の後端部に前記左右駆動プーリ17,17に駆動力を伝動する伝動ケース22を、回動支点Xを中心として上下回動自在に取り付ける。また、前記機体フレーム1と回動フレーム20とを昇降シリンダ23で連結し、該昇降シリンダ23を操縦部Bで操作可能に取り付けて引抜搬送装置24を構成する。
なお、前記伝動ケース22は、引抜搬送装置24だけでなく、後述する位置揃え装置54L,54R、排葉搬送装置65及び残葉搬送装置70にも駆動力を供給するものである。
また、該引抜搬送装置24の前方に人参の茎葉部を引き起こす縦引起し装置25と、該縦引起し装置25が引起した茎葉部を掬い上げる横引起し装置26と、該横引起し装置26の前部に設ける分草杆27と、ハンドル29を回すと上下伸縮する伸縮ロッド30の下端部に引抜搬送装置24の下り過ぎを防止する回転自在なゲージ輪31と、前記エンジン7の駆動力で回転するシャフト32の回転によって振動する振動フレーム33に取り付けた人参の左右の土を振動によって解す左右振動ソイラ34,34とを設ける。
そして、前記引抜搬送装置24で搬送中の人参に接触して付着した土砂を除去する左右の泥落し体34a,34aを振動ソイラ34,34の土中に進入しない部分に設けると共に、前記引抜搬送通路Rの下方に引抜搬送装置24で搬送中の人参のひげ根を切断する尻尾切装置35を設けて、収穫部Cを構成する。
上記構成により、機体前側に分草杆27を備える横引起し装置26と、縦引起し装置25を設けることによって、圃場に倒伏した人参の茎葉を掻き上げながら収穫作業ができ、収穫する人参の視認性が向上するので引き抜き位置が合わせやすく、作物の抜き残しが減少するため作業能率が向上する。
また、人参に左右振動ソイラ34,34等が接触して傷つくことを防止できるので、人参の商品価値が向上する。
そして、振動ソイラ34,34の土中に進入しない部分に左右の泥落し体34a,34aを設けたことにより、搬送中の人参に付着した土砂を除去することができるので、機体の掃除にかかる時間が短縮されてメンテナンス性が向上すると共に、作業者や選別作業者が人参の形状や傷等の異常の有無を目視することができるので、人参の選別精度が向上する。
さらに、ハンドル29を回すと上下伸縮する伸縮ロッド30の下端部にゲージ輪31を設けたことによって、ゲージ輪31を圃場面に接地させるとそれ以上引抜搬送装置24が下降しなくなるので、操縦者の操縦ミスや予期せぬ地面の凹凸によって引抜搬送装置24の下端部が圃場面に接触して破損することが防止される。
そして、機体フレーム9と左右横軸21を回動支点として上下方向に回動自在な回動フレーム20とを昇降シリンダ23で連結し、昇降シリンダ23を操縦部Bの昇降操作レバー14を操作することによって伸縮させる構成としたことによって、昇降操作レバー14の操作により収穫部C全体の上下高さを調節することができるので、収穫部Cの引抜搬送始端部の位置を上下方向に調節しするとともに圃場に植生する人参の適切な引き抜き高さに合わせて引抜搬送始端部の位置調節を行え、人参の抜き残しが防止されるので作業能率が向上する。
また、旋回時に収穫部Cを上昇させておくと、収穫部Cの下端部が圃場に接触しにくくなるため、旋回動作がスムーズに行われて作業能率が向上する。
次に、茎葉切断部Dについて説明する。
図1及び図12〜図16で示すように、前記伝動ケース22に駆動力を伝道する左右の伝動軸36,36を取り付け、該左右の伝動軸36,36の上部に左右伝動ケース37,37を取り付けると共に、該左右の伝動ケース37,37内に複数のギアを噛み合わせて構成する左右の第1ギアユニット38,38を機体前側に向かって取り付ける。また、前記伝動ケース22内部の左右の伝動軸36,36に左右の第2ギアユニット39,39を機体後側に向かって取り付け、該左右の第2ギアユニット39,39の後端部に左右の第1出力軸40,40を機体上方に向けて軸着する。
そして、前記の左右第1ギアユニット38,38の前端部に左右の第2出力軸41,41を機体下方に向けて軸着し、該左右の第2出力軸41,41に左右の位置揃え駆動スプロケット42,42を軸着する。さらに、前記左右伝動ケース37,37の前下部に側面視L字型の左右の位置揃えフレーム43,43を取り付け、該位置揃えフレーム43,43に機体左右方向の孔部44,44を形成し、該孔部44,44に左右の位置揃え従動スプロケット45,45を軸着した左右回転軸46,46を取り付ける。また、該位置揃え従動スプロケット45,45と位置揃え駆動スプロケット42,42との前後間で且つ位置揃え駆動スプロケット42,42よりも機体内側位置に左右の位置揃えテンションスプロケット47,47を回転自在に取り付ける。さらに、該位置揃えテンションスプロケット47,47と位置揃え駆動スプロケット42,42と位置揃え従動スプロケット45,45とに左右の位置揃えチェーン48,48を無端状に巻回する。
なお、前記位置揃え駆動スプロケット42,42は、位置揃え従動スプロケット45,45及び位置揃えテンションスプロケット47,47よりも小径のものを用いてもよい。
そして、前記伝動ケース37,37に左右の受け板49,49を前後方向に位置調節可能に取り付け、該受け板49,49と位置揃えフレーム43,43との間に、前記位置揃え従動スプロケット45,45を付勢して位置揃えチェーン48,48に生じる弛みを吸収させる左右の付勢バネ50,50を取り付ける。該付勢バネ50,50は、受け板49,49を前後に移動させることにより、位置揃え従動スプロケット47,47にかかる付勢力を変更することができ、人参の種類や生育状態、茎葉部の平均的な太さに応じて変更することで、様々な作業条件に対応することができる。
また、前記左右の位置揃えフレーム43,43に機体左右方向の孔部44,44を形成、該孔部44,44に位置揃え従動スプロケット45,45の回転軸46,46を貫通させて設けたことにより、位置揃え従動スプロケット45,45を左右方向に移動させて位置調節することができるので、非作業時及び茎葉部が通過中でない、あるいは径の小さい茎葉部が通過する際は、位置揃え従動スプロケット47,47は付勢バネ50,50に押圧されて前側で且つ機体内側方向に向かって押圧され、大径の茎葉部が通過する際には位置揃え従動スプロケット47,47は機体外側方向に向かって押圧される構成となり、大径の茎葉部が噛み込まれることを防止でき、噛み込まれた茎葉部を取り除く必要が無く作業能率が向上する。
加えて、位置揃え装置54L,54Rの搬送始端側から搬送終端側までの左右間隔が、大径の茎葉部が通過して負荷がかかったときのみ略直線状となるので、それ以外の場合には位置揃え装置の左右間隔を搬送始端側から搬送終端側に向かって広がる構成となり、位置揃え装置54L,54Rの左右間隔を通過する人参が左右方向にふらつくことを防止でき、人参の茎葉部の切断位置揃えが適正に行なわれる。
さらに、大径の茎葉部が位置揃え装置54L,54Rの左右間を通過できず、人参の茎葉部の切断位置が上がり過ぎ、根部に茎葉部が残ることを防止でき、後処理でこの茎葉部を取り除く作業が不要となり、作業能率が向上すると共に、人参が持ち上げられ過ぎ、根部を後述する茎葉切断装置61に切断されてしまうことを防止できるので、人参が傷付くことが無く、商品価値が向上する。
そして、前記位置揃えチェーン48,48を構成する複数のリンク48a…に、位置揃えチェーン48,48の上部と下部と茎葉部の接触面を覆う正面視コの字型のガイドカバー51…を取り付け、位置揃えガイド体52を構成する。
なお、図14(a)〜(c)で示すように、該ガイドカバー51…は、平面視において前後一側方を凸状のR部51a、前後他側方を凹状のR部51bを形成し、茎葉部との接触面に前後他側方に、後続のガイドカバー51の前後一側方の凸状のR部51a上に向かって突出する突出部51cを形成する。直線部では前方のガイドカバー51の凹状のR部51bに後続のガイドカバー51の凸状のR部51aが入り込み、この後続の凸状のR部を前方の突出部51cが覆うことによって、ガイドカバー51同士の間隔部を覆うことができるので、ガイドカバー51同士の間隔部に人参の茎葉部が噛み込まれることが防止され、機体を停止させて噛み込まれた茎葉部を取り除く必要が無く、作業能率が向上する。
また、ガイドカバー51は凸状のR部51aと凹状のR部51bを有し、リンク48aに1つずつ取り付けられていることにより、ガイドカバー51同士は干渉し合うことが無く位置揃えチェーン48,48の移動に追従することができるので、位置揃え装置54L,54Rの移動がスムーズになり、作業能率が向上する。
加えて、位置揃えチェーン48,48が円弧軌跡で移動する際、突出部51cを有することにより、ガイドカバー51同士の間に大きな間隔部が生じないため、この間隔部に人参の茎葉部が噛み込まれることを防止でき、機体を停止させて噛み込まれた茎葉部を取り除く必要が無く、作業能率が向上する。
なお、位置揃えガイド体52は、複数のガイドカバー51…ではなく、位置揃えチェーン48の上面と下面と茎葉部との接触面を覆う、断面形状コの字型としてもよい。
そして、前記位置揃えチェーン48,48の巻回域内で且つ位置揃え従動スプロケット45,45と位置揃えテンションスプロケット47,47との間に、位置揃えチェーン48,48を巻回域内から茎葉部接触面に向かって押圧する左右のテンションプレート53L,53Rを機体左右方向に位置調節自在に取り付けることにより、左右の位置揃え装置54L,54Rが引抜搬送装置24の搬送方向後側の下方位置に構成される。
該テンションプレート53L,53Rは、前記伝動ケース37,37に長穴を形成して取付軸53a,53aをボルト等着脱可能な部材で位置調節に取り付け、該取付軸53a,53aの端部に板体53b,53bを溶着して構成する。
なお、テンションプレート53L,53Rは、左右の位置揃え装置54L,54Rに略平行位置に設けてもよいが、機体外側の位置揃え装置53Rの前側にテンションプレート52Rを設ける場合、機体内側の位置揃え装置53Lのテンションプレート52Lは位置揃え装置53Rのテンションプレート52Rよりも機体後側に設けると、大径の茎葉部が位置揃え装置54L,54Rの左右間を通過する際、テンションプレート52Lまたはテンションプレート52Rの無い側に位置揃えチェーン48及び位置揃えガイド体52が移動するので、人参の茎葉部の径が大きくても位置揃え装置54L,54Rに噛み込まれることを防止でき、機体を停止させて噛み込まれた茎葉部を取り除く必要がなく、作業能率が向上する。
加えて、テンションプレート53L,53Rの張力は、前記付勢バネ50,50の張力よりも弱く設定すると、大径の茎葉部が通過して負荷がかかると位置揃えチェーン48,48が適正な位置まで撓んで退避することができ、54L,54Rに噛み込まれることを防止でき、機体を停止させて噛み込まれた茎葉部を取り除く必要がなく、作業能率が向上する。
そして、前記位置揃え駆動スプロケット42,42の近傍で且つ位置揃えガイド体52,52の外側位置で伝動ケース37,37に長穴を形成し、この長穴に位置揃えガイド体52,52の表面に付着した茎葉部の切れ端や泥等を落とす左右のスクレーパ55,55を位置揃えガイド体52,52の軌跡に沿って位置調節時際に取り付ける。
なお、スクレーパ55,55は、後下り傾斜姿勢で配置することにより、茎葉部の切れ端や泥を下方に落下させやすくなる。
そして、前記左右第1ギアユニット38,38の位置揃え装置54L,54Rの後方位置に左右の切断刃回転軸56,56を軸着し、該切断刃回転軸56,56に左右のベアリング57,57を回転自在に取り付ける。そして、前記左右のベアリング57,57に左右の支持プレート59,59を取り付け、該支持プレート59,59に左右の茎葉切断刃60,60を取り付けて、茎葉切断装置61が構成される。
また、前記左右第1出力軸40,40に左右茎葉搬送駆動プーリ62,62を軸着し、前記左右第1ギアユニット38,38よりも機体前側で且つ位置揃え装置54L,54Rの上方に左右茎葉搬送従動プーリ63,63を回転自在に取り付ける。そして、該左右茎葉搬送駆動プーリ62,62と左右茎葉搬送従動プーリ63,63とに左右排葉搬送ベルト64,64を無端状に巻回することによって、前記引抜搬送装置24から人参の茎葉部を引き継いで機体後方に排出する排葉搬送装置65が、前記左右の伝動ケース37,37の上部外周で且つ引抜搬送装置24の搬送終端側の下方に構成される。
さらに、前記左右第1出力軸40,40の上端部に左右残葉搬送駆動プーリ66,66を軸着し、前記伝動ケース37,37の上方に左右残葉搬送従動プーリ67,67を回転自在に取り付けるとともに、該左右残葉搬送駆動プーリ66,66と左右残葉搬送従動プーリ67,67との前後間に複数の左右の残葉搬送テンションプーリ68,68…を取り付ける。そして、前記左右残葉搬送駆動プーリ66,66と左右残葉搬送従動プーリ67,67と左右残葉搬送テンションプーリ68,68…とに左右残葉搬送ベルト69,69を無端状に巻回することによって、茎葉の上部を挟持して機体後方に搬送する残葉搬送装置70が、前記排葉搬送装置65の上方に構成される。
上記排葉搬送装置65と残葉搬送装置70の終端部から茎葉切断装置61によって切断された茎葉を圃場に排出する排葉シュータ71を設けて、茎葉切断部Dを構成する。
上記構成により、左右の位置揃え駆動スプロケット42,42が、茎葉部が通過する位置揃え装置54L,54Rの左右間隔部から離間する位置に配置されることにより、位置揃え駆動スプロケット42,42や第2出力軸41,41に茎葉部が絡み付いて位置揃え装置54L,54Rを停止させてしまうことを防止できるので、収穫作業が中断されず、作業能率が向上する。
また、位置揃え駆動スプロケット42,42を位置揃え従動スプロケット45,45及び位置揃えテンションスプロケット47,47よりも小径としたことにより、位置揃え駆動スプロケット42,42がいっそう位置揃え装置54L,54Rの左右間隔部から離間するので、位置揃え駆動スプロケット42,42や第2出力軸41,41に茎葉部が絡み付くことをいっそう防止でき、作業能率がさらに向上する。
そして、位置揃え従動スプロケット45,45を付勢する左右の付勢バネ50,50を設けたことにより、位置揃え装置54L,54Rに茎葉部が接触する際に左右の位置揃えチェーン48,48に生じる弛みを吸収させることができ、位置揃えチェーン48,48がすぐに張り状態に戻るため、径の異なる茎葉部が連続して通過するときでも位置揃え装置54L,54Rが確実に人参の茎葉部を受けることができ、人参の茎葉部の切断位置が適正に揃えられて茎葉部が適正に切断され、後工程で茎葉部を除去する必要が無く、作業能率が向上する。
また、左右の受け板49,49を前後方向に移動させることで付勢バネ50,50の張力が調節されることにより、人参の生育状況や品種による茎葉部の径の差異、あるいは天候や土質等、作業場所の作業条件に合わせて張力を適正に変更できるので、人参の茎葉切断位置の位置揃えを適正に行い茎葉部を確実に切断することにより、後工程で人参に残る茎葉部を取り除く必要がなくなり、作業能率が向上する。
さらに、左右の位置揃えフレーム43,43に機体左右方向の孔部44,44を形成し、この孔部44,44に位置揃え従動スプロケット45,45を軸着した回転軸46,46を移動自在に設けたことにより、負荷がかからない状態では、付勢バネ50,50に付勢された位置揃え従動スプロケット45,45は茎葉部の搬送経路寄りに移動するので、小径の茎葉部が通過する際に位置揃え装置54L,54Rが茎葉部を受けて人参の茎葉部の切断位置を適正に揃えることができ、後工程で人参に残る茎葉部を取り除く必要がなくなり、作業能率が向上する。
また、大径の茎葉部が通過する際、左右の位置揃え装置54L,54Rに大きな負荷がかかると、位置揃え従動スプロケット45,45は孔部44,44に沿って茎葉部の移動経路から離間する方向に移動するので、位置揃え装置54L,54Rの前側の左右間隔が広くなり、茎葉部が位置揃え装置54L,54Rの間隔部に噛み込まれることを防止でき、機体を止めて噛み込まれた茎葉部を取り除く必要が無く、作業能率が向上する。
なお、人参の茎葉部が須らく大径であることが収穫作業前にわかっている場合には、位置揃え従動スプロケット45,45を左右の位置揃え装置54L,54Rの左右間から離間する方向に移動させ、位置揃え装置54L,54Rの搬送方向上手側の左右間隔を広くしておくと、位置揃え装置54L,54Rが茎葉部を噛み込むことを防止でき、噛み込んだ茎葉部を取り除く作業が必要なく、作業能率が向上する。
そして、位置揃えチェーン48,48を構成する複数のリンク48a…毎にガイドカバー51…を取り付けて位置揃えガイド体52を構成したことにより、任意の箇所のガイドカバー51を自在に着脱できるので、一部のガイドカバー51が損傷しても、新しいガイドカバー51に取り替えるだけで適正な位置揃え性能が維持され、茎葉部が適正に切断されるので、作業能率が向上する。
また、位置揃えガイド体52全体を取り替える必要がないので、コストダウンを図ることができる。
さらに、ガイドカバー51の着脱は、工具を必要とせず手作業で行なえるので、交換作業を容易に行なうことができる。
そして、ガイドカバー51が位置揃えチェーン48の上面と下面と茎葉部との接触面を覆う正面視コの字形状としたことにより、ガイドカバー51と位置揃えチェーン48との間に空間部が生じないので、ガイドカバー51と位置揃えチェーン48との間で茎葉部を挟み込んでしまい、人参が適正な切断位置に揃えられず茎葉部が切り残されることを防止でき、後工程で茎葉部を除去する作業が必要なく、作業能率が向上するとともに、人参の根部が切断されることを防止でき、人参の商品価値が向上する。
また、ガイドカバー51に凸上のR部51aと凹状のR部51bとを形成し、後続のガイドカバー51の凸状のR部51aを前側のガイドカバー51の凹状のR部51bに近接させて位置揃えチェーン48に取り付けることにより、位置揃えチェーン48が位置揃え従動スプロケット45などの周囲を円弧軌道で移動する際、ガイドカバー51…は追従して移動できるので、位置揃え装置54L,54Rは一定の周速で動作するため、茎葉部を受けて人参の茎葉部の切断位置を適正に揃えることができ、後工程で人参に残る茎葉部を取り除く必要がなくなり、作業能率が向上する。
さらに、凸状のR部51a上に向かって突出する突出部51cを設けたことにより、位置揃えチェーン48が位置揃え従動スプロケット45などの周囲を円弧軌道で移動する際、ガイドカバー51…同士の前後間に生じる空間部をこの突出部51cが覆うため、ガイドカバー51…同士の前後間の空間部で茎葉部を挟み込んでしまい、人参が適正な切断位置に揃えられず茎葉部が切り残されることを防止でき、後工程で茎葉部を除去する作業が必要なく、作業能率が向上するとともに、人参の根部が切断されることを防止でき、人参の商品価値が向上する。
そして、位置揃えチェーン48,48の巻回域内に左右のテンションプレート53L,53Rを設けたことにより、位置揃えチェーン48,48を巻回域内から押圧するため、大径の茎葉部が通過する際、テンションプレート53Lまたはテンションプレート53Rが押圧していない部分の位置揃えチェーン48,48は位置揃え駆動スプロケット42,42の方向へ退避できるので、茎葉部が位置揃え装置54L,54Rの左右間に噛み込まれることが無く、機体を止めて噛み込まれた茎葉部を取り除く必要が無く、作業能率が向上する。
また、位置揃え駆動スプロケット42,42の外周を移動する位置揃えガイド体52,52に付着した茎葉部の破片や泥等の夾雑物を擦り落とす左右のスクレーパ55,55を設けたことによって、茎葉部の移動経路から離れて位置で位置揃えガイド体52,52に付着した夾雑物を除去することができるので、茎葉部の破片が位置揃え装置54L,54Rの各部に絡み付くことが防止され、機体を止めて絡み付いた茎葉部の破片を取り除く必要が無く作業能率が向上すると共に、泥の塊が人参の根部を傷つけることが防止され、人参の商品価値が向上する。
さらに、スクレーパ55,55は長穴に沿って取り付け位置を変更することができるので、収穫作業を行う圃場の人参の茎葉部の径の平均に合わせて最適な位置にスクレーパ55,55を設定し、確実に茎葉部の破片や泥等の夾雑物を位置揃えガイド体52,事務52から除去することにより、上記の効果がさらに向上する。
そして、茎葉切断装置61で人参から切断された排葉(切断された茎葉部)を圃場に排出する排葉シュータ71が、既掘り側(人参を収穫し終えた側)に茎葉を排出するように下方傾斜姿勢に設けられていることによって、排出された茎葉が未掘り側(人参を収穫していない側)の人参の上に落下し、排葉が左右挟持搬送ベルト19,19や左右従動プーリ17,17等に絡み付いて収穫部Cを停止させて収穫作業を妨げることが防止できるので、作業能率が向上すると共に、人参の上に落下した排葉が収穫する人参の視認性を妨げることを防止できる。
次に、残葉処理部Eについて説明する。
図1から図6で示すように、前記茎葉切断装置61の下方に前後残葉処理フレーム72,72を設け、該残葉処理フレーム72,72の機体左右一側の前後間に第1残葉処理駆動ローラ73aを回転自在に取り付ける。また、前記残葉処理フレーム72,72の機体左右他側の前後間で且つ第1残葉処理ローラ73aよりも下方位置に第2残葉処理駆動ローラ73bを回転自在に取り付ける。そして、該第1残葉処理駆動ローラ73aと第2残葉処理駆動ローラ73bとにゴムやウレタン等の弾性体で構成する残葉処理ベルト74を無端状に巻回する。さらに、該残葉処理ベルト74の上部に人参の根部に残った残葉を残葉処理ベルト74と共に挟み込んで回転して切除する残葉処理ローラ75を取り付けて、茎葉切断部Dから引き継いだ人参の残葉を処理しながら機体外側方向から左右内側方向に搬送する残葉処理コンベア76を構成することにより、残葉処理部Eが構成される。
なお、該残葉処理コンベア76は、機体左右一側から左右他側に向けて2〜5度程度傾斜している。
これにより、落下した人参は残葉処理ベルト74の駆動と傾斜による移動により移動するので、残葉処理コンベア76上で人参の移動が停止することがなく、手作業で停止した人参を動かす必要がなく、作業能率が向上する。また、残葉処理コンベア76が若干(約2〜5度)傾斜していることにより、機体が圃場の状態等により機体左右一側方向に傾斜しても残葉処理コンベア76は地面に対して略水平状態となるに留まるので、人参が残葉処理コンベア76上に停滞したり、残葉処理コンベア76の搬送方向とは逆方向に移動することがなく、こうした人参を手作業で搬送経路に戻す必要がなく、作業能率が向上する。
上記構成により、残葉処理コンベア76を構成する残葉処理ローラ75が、茎葉切断装置61で切り残された人参の残葉を千切り取るため、収穫作業後に人手で残葉を切除する作業を省略することができ、作業能率が向上する。
また、残葉処理コンベア76を構成する残葉処理ベルト74をゴムやウレタン等の弾性体で構成したことによって、茎葉切断装置61で茎葉部を切除されて人参が落下しても残葉処理ベルト74が落下の衝撃を軽減するので、落下の衝撃で人参が傷付くことが防止され、人参の品質が向上する。
次に、選別搬送部Fについて説明する。
図1から図6で示すように、前記エンジン7の駆動力を伝動する伝動シャフト120を、前後の残葉処理フレーム72,72の下部側を貫通させて機体後側に突出させ、該伝動シャフト120の後端部に出力スプロケット121を軸着する。また、機体後側の残葉処理フレーム72の該出力スプロケット121よりも上方位置にアイドルスプロケット122を回転自在に装着し、該アイドルスプロケット122よりも機体左右一側(機体右側)に後述する回収コンベア160に駆動力を伝動する回収入力軸123aを回転自在に装着し、該回収入力軸123aに入力スプロケット123を軸着する。
そして、該入力スプロケット123及び出力スプロケット121よりも機体左右他側(機体左側)に従動スプロケット124を回転自在に装着し、該出力スプロケット121とアイドルスプロケット122と入力スプロケット123と従動スプロケット124に亘って伝動チェーン125を無端状に巻回する。該従動スプロケット124は、前記第2残葉処理駆動ローラ73bに回転駆動力を供給する残葉処理出力軸124aに軸着される。
なお、前記アイドルスプロケット122は、出力スプロケット121と入力スプロケット123との間で伝動チェーン125を機体上下方向から機体左右方向に屈曲させると共に、伝動チェーン125が弛まないように張圧するために設けるものである。
さらに、前記後側の残葉処理フレーム72と従動スプロケット124の間に、第2入力スプロケット126を従動スプロケット124の回転軸に軸着して配置すると共に、該第2入力スプロケット126よりも機体左右一側で且つ下側にカウンタスプロケット127を回転自在に配置する。そして、該カウンタスプロケット127よりも機体左右一側で且つ上側に、第2従動スプロケット128を回転自在に装着し、該第2入力スプロケット126とカウンタスプロケット127と第2従動スプロケット128に亘って第2伝動チェーン129を無端状に巻回する。該カウンタスプロケット127は、後述する選別搬送コンベア87に駆動力を供給する選別搬送入力軸127aに軸着する。
また、前記第2従動スプロケット128の回転軸(図示省略)に入力スパーギア130aを設け、該入力スパーギア130aの上側に出力スパーギア130bを噛み合わせて配置する。該入力スパーギア130aと出力スパーギア130bは、伝動ギアケース130内に配置する。そして、前記出力スパーギア130bの回転軸(図示省略)の機体前側端部に出力ベベルギア131aを軸着し、該出力ベベルギア131aを、前記残葉処理ローラ75の回転軸(図示省略)の後端部に軸着した入力ベベルギア131bに噛み合わせる構成とする。
上記構成により、エンジン7から供給される駆動力を回収コンベア160、残葉処理コンベア76と残葉処理ローラ75、選別搬送コンベア87に供給する伝動経路をコンパクトに構成することができるので、機体の前後幅や左右幅が抑えられ、機体の旋回性が向上すると共に、収納に必要な面積が抑えられる。
また、スプロケットや伝動チェーン等の部品点数を削減することができるので、コストダウンが図られる。
そして、図3から図6に示すとおり、機体前側の前記残葉処理フレーム72よりも機体前側で且つ前記位置揃え装置54L,54Rの下方に、前後の第1搬送フレーム77,77を前後方向に所定間隔を開けて配置し、該第1搬送フレーム77,77の機体内側端部(機体左右他側端部)で且つ外側に前後の第2搬送フレーム78,78を前後方向に所定間隔を空けて且つ搬送終端部側が上下回動自在に配置する。該前後の第1搬送フレーム77,77は、正面(背面)視でT字型であり、左右他側には、左右中央部から左右他側に向かうほど上方に傾斜する上方傾斜部を有する形状とする。
そして、前記第1搬送フレーム77,77の機体左右一側端部で且つ残葉処理コンベア76の搬送面、即ち残葉処理ベルト74の上面よりも下方に回収従動ローラ132bを回転自在に装着し、該回収従動ローラ132bよりも機体左右他側で且つ回収入力軸123aに軸着可能な位置、具体的には残葉処理ローラ75の機体左右一側位置に、該回収入力軸123aの回転により駆動する回収駆動ローラ132aを配置する。さらに、該回収従動ローラ132bと回収駆動ローラ132aに亘って回収ベルト133を無端状に巻回して、回収コンベア160を構成する。
該回収コンベア160は、引抜搬送装置24の搬送経路及び位置揃え装置54L,54Rの下方に配置され、茎葉切断装置61よりも搬送方向上手側で茎葉部が切れて落下する人参を受けて、機体左右一側から他側に搬送し、選別搬送コンベア87に引き継がせるものである。このため、回収駆動ローラ132aを回収従動ローラ132bよりも下方に配置し、回収コンベア160を機体左右一側から左右他側に向かう下方傾斜姿勢に構成してもよい。
上記構成により、茎葉部が切れて搬送途中に人参が落下することがあっても、人参は回収コンベア160を経由して選別搬送コンベア87に移動し、元の移動経路に戻ることができるので、搬送経路外に落ちた人参を拾い集める作業が不要となり、作業者の労力が軽減される。
また、回収従動ローラ132を残葉処理コンベア76の搬送面よりも下方に配置したことにより、大量の人参が一斉に供給されたときなど、残葉処理ローラ75に当たらずに機体前側に人参が押し出される条件となっても、押し出されてきた人参は停滞することなく回収コンベア160に移動することができるので、人参の収穫作業が停滞することが防止され、作業能率が向上する。
さらに、回収コンベア160を機体左右一側から左右他側に向かう下方傾斜姿勢とすると、回収コンベア160に受け止められた人参が自重で転がって選別搬送コンベア87に向かって移動することができるので、回収コンベア160上に人参が留まり、選別搬送コンベア87側に搬送される途中で上方から落下してくる人参と接触することが防止されるため、人参が傷つくことが防止され、人参の商品価値が向上する。
そして、前記回収駆動ローラ133よりも機体左右他側で且つ下側に、選別搬送駆動軸134aに軸着された前後一対の選別駆動スプロケット134,134を配置する。該前後の選別駆動スプロケット134,134は、背面視において、前記出力スプロケット121とアイドルスプロケット122の左右間で且つ上方に位置する配置構成とする。
また、前記前後の第1搬送フレーム77,77の上方傾斜部の機体左右他側端部の上部に、前記前後の第2搬送フレーム78,78の回動支点となる回動軸79を設け、該回動軸79に前後一対の選別アイドルスプロケット135,135を回転自在に配置する。即ち、該前後のアイドルスプロケット135,135は駆動力を受けると回転するが、回動軸79は回転しない構成である。
さらに、前記前後の第2搬送フレーム78,78の機体左右他側端部に前後一対の選別従動スプロケット136,136を回転自在に装着し、該前後の選別従動スプロケット136,136と、前記前後の選別駆動スプロケット134,134と、前後のアイドルスプロケット135,135に亘って、選別伝動チェーン137,137を各々無端状に巻回する。
前記前後の選別駆動スプロケット134,134を選別搬送駆動軸134aに装着する際、図20に示す、ワンウェイクラッチ149,149を各々設ける構成としてもよい。
該前後のワンウェイクラッチ149,149を介して前後の選別駆動スプロケット134,134を設けると、選別搬送コンベア87の正回転方向、本件では機体左右一側から機体左右他側に駆動回転するときには前後の選別駆動スプロケット134,134が選別搬送駆動軸134aと共に回転し、土砂等を噛み込んで前後の選別駆動スプロケット134,134を逆転方向に回転させる力がかかると、前後の選別駆動スプロケット134,134がフリー回転するので、前後どちらか一方の選別駆動スプロケット134と選別伝動チェーン137の噛み合いが一時的に外れた状態になり、選別伝動チェーン137が選別駆動スプロケット134に送り出されない状態となることを防止できるので、異なる回転速度がかかることによる選別搬送駆動軸134aや搬送バー144…の捩れが防止され、選別搬送コンベア87の破損が防止される。
なお、ワンウェイクラッチ149により前後どちらか一側の選別駆動スプロケット134がフリー回転状態になっても、他側の選別駆動スプロケット134が選別搬送駆動軸134aと共に回転しているので、前後の選別駆動スプロケット134,134は同じタイミングで回転するので、前後の選別伝動チェーン137,137の送り出し速度が前後で異なる状態が生じることが防止される。
これに加えて、図19及び図20に示すように、前記走行操作レバー13の下部に、走行操作レバー13の操作角度を検出するポテンショメータ151を設け、該ポテンショメータ151の検知角度に合わせて前記HST150のトラニオン軸150aの開度を変更する出力サーボモータ152を設ける。該ポテンショメータ150の検知した角度や、この角度に基づき出力サーボモータ152の作動量を調節するのは、機体に設けられた制御装置153で行うものとする。
上記の構成に加えて、前記前後のワンウェイクラッチ149,149が作用したことを検知する逆転センサ154を各々設け、該逆転センサ154の発信する信号を制御装置153が受信すると、制御装置153が出力サーボモータ152に作動信号を発信し、HST150の出力を低下させるべく、トラニオン軸150aの開度を小さくする。
これにより、HST150の出力が低下し、走行速度や、選別搬送コンベア87、残葉処理コンベア76、引抜搬送装置24等の各作業機の搬送速度が低下するので、選別伝動チェーン137の送り出し速度が速く、この速度によって前後どちらか一方の選別伝動チェーン137の送り出し速度が他側の選別伝動チェーン137の送り出し速度と異なる速度になることが防止される。
このとき、前記操縦パネル12に表示ランプ155を設け、前記逆転センサ154が検知状態になると、制御装置153が該表示ランプ155を表示させる構成とすると、作業者は走行速度の自動減速が起きることを予測し、また自動減速が起きる原因を把握することができるので、機体の故障を疑って作業を中断してしまうことが防止され、作業能率が向上する。
また、自動減速を作業者が自身の操作ミスと誤認し、走行操作レバー13を操作してHST150の出力を上昇させることにより、選別搬送コンベア87等の作業部の搬送速度が再び加速されることを防止できる。
あるいは、前記表示ランプ155の代わりに、または表示ランプ155と共に作動する報知ブザー156を設け、前記逆転センサ154が検知状態になると、制御装置153が報知ブザー156を作動させる構成とすると、作業者が操縦パネル12を見ていない状態でも音声で確実に自動減速が行われることを把握することができる。
そして、前記前後の第1搬送フレーム72,72のうち、前後の選別駆動スプロケット134,134よりも機体左右他側、即ち選別搬送コンベア87の搬送方向下手側で、且つ前後の選別駆動スプロケット134,134よりも機体下側に、前記前後の選別伝動チェーン137,137の巻回域の外、即ち機体下側に接触して弛みを防止する、前後の第1選別カウンタスプロケット139,139を第1カウンタ回転軸139a,139aを介して装着する。
なお、図6で示すように、該第1選別カウンタスプロケット139,139は互いに軸等で連結せず、第1選別カウンタスプロケット139,139の前後間には、空間部が形成される構成とする。
また、該前後の第1選別カウンタスプロケット139,139よりも機体左右他側、即ち選別搬送コンベア87の搬送方向下手側で、且つ前後の第1選別カウンタスプロケット139,139よりも機体上側に、前記前後の選別伝動チェーン137,137の巻回域内に接触して前後の選別伝動チェーン137,137を屈曲させる前後の第2選別カウンタスプロケット140,140を、第2カウンタ回転軸140a,140aを介して装着する。
なお、該第2選別カウンタスプロケット140,140は互いに連結せず、第2選別カウンタスプロケット140,140の前後間には、空間部が形成される構成とする。
さらに、前記前後のアイドルスプロケット135,135の下方で、且つ前後の選別伝動チェーン137,137の巻回域の外に、前後の選別伝動チェーン137,137の弛みを抑える前後の第3カウンタスプロケット141,141を、第3カウンタ回転軸141a,141aを介して装着する。
また、前記前後の第2選別カウンタスプロケット140,140が前後の選別伝動チェーン137,137に接触する位置で、且つ前後の選別伝動チェーン137,137の巻回域の外側に、前後の選別伝動チェーン137,137に接触して屈曲させる前後の第1アイドルローラ142,142を回転自在に設ける。
さらに、前記前後の選別駆動スプロケット134,134の機体左右他側で、且つ機体上側には、前後の選別伝動チェーン137,137の弛みを抑える第2アイドルローラ143,143を回転自在に設ける。
また、前記前後の選別伝動チェーン137,137の前後間に、人参を載置して搬送する搬送バー144…を左右方向の等間隔、即ち左右間隔L1を空けて複数設け、該搬送バー144…複数個ごとに、選別搬送コンベア87の上方傾斜部などで人参が転げ落ちることを防止する受け桟145…を、所定間隔毎に配置する。さらに、前記第2搬送フレーム78,78に、前記選別伝動チェーン137,137の上方を覆うチェーンカバー146,146を設けることにより、選別搬送コンベア87が構成される。
図3で示す通り、該選別搬送コンベア87の搬送始端部と前記回収コンベア160の搬送終端部の間には、人参が落下し得る左右間隔が開いていると共に、選別搬送コンベア87の搬送始端部は回収コンベア160の搬送終端部よりも下方に位置しているので、前記前後の残葉処理フレーム72,72には、回収コンベア160の搬送終端部から排出される人参を選別搬送コンベア87の搬送始端部に移動させる引継シュータ147を、背面視で機体左右一側から左右他側に向かって下方傾斜する姿勢で配置する。
該引継シュータ147は、人参と接触しても人参を傷付けることを防止すると共に、選別搬送コンベア87の搬送バー144…と接触しても抵抗となることを防止すべく、ゴムや合成樹脂等の軟質部材で構成すると、人参が傷付くことが防止されて人参の商品価値が維持されると共に、選別搬送コンベア87の駆動回転が乱れて人参の搬送が滞ることが防止され、作業能率が向上する。
上記構成のとおり、回収駆動ローラ133よりも機体左右他側で且つ下側に選別駆動スプロケット134,134を配置したことにより、回収コンベア160の搬送終端部よりも下方に選別搬送コンベア87の搬送始端部が位置する構成とすることができるので、搬送される人参が引き継ぎの際に停滞することが防止されて作業能率が向上すると共に、停滞した人参に後続の人参が接触し、人参が傷付いて商品価値が低下することが防止される。
また、選別搬送コンベア87は残葉処理コンベア76よりも下方に位置するため、残葉処理コンベア76から選別搬送コンベア87への人参の引き継ぎの停滞も防止されるので、作業能率がいっそう向上すると共に、人参の商品価値の低下が防止される。
さらに、前後の第1選別カウンタスプロケット139,139及び前後の第2選別カウンタスプロケット140,140を、第1カウンタ回転軸139a及び第2カウンタ回転軸140aに軸着し、この前後の回転軸139a,139a、140a,140aを連結せず、前後間に空間部が生じる構成としたことにより、この前後空間部に石が移動した際に引っかかる部材がなくなるため、石抜けがよく、選別搬送コンベア87の破損が防止される。
そして、選別伝動チェーン137に接触する前後の第1アイドルローラ142,142や前後の第2アイドルローラ143,143を設けたことにより、人参を搬送しない面、即ち非作用側を張圧して選別伝動チェーン137,137の回転が止まったり遅くなったりする弛み、及び選別伝動チェーン137,137が破損し得る過負荷の発生を防止することができるので、収容容器97に収容された人参の量に合わせて選別搬送コンベア87の搬送終端部側を上下回動させても、人参の搬送速度は変わらないため、作業能率が向上すると共に、人参の選別精度が向上する。
また、搬送バー144…を左右方向に左右間隔L1を空けて配置したことにより、人参と共に運ばれてきた土砂や、残葉処理ローラ75で取り除かれた残葉をこの左右間隔L1から選別搬送コンベア87の下方に落下させることができるので、収容容器97に入る土砂や残葉が減少し、収容容器97の容量一杯に人参を収容することができる。これにより、収容容器97を交換する頻度が減少し、作業能率が向上する。
さらに、搬送バー144…よりも広い間隔で受け桟145…を設けたことにより、人参が選別搬送コンベア87上を転げても、受け桟145…が人参の移動を止めるので、同じ人参が何回も搬送始端部に戻ることが防止されるので、作業能率が向上すると共に、転げ落ちる際に後続の人参と接触して傷付くことが防止されるので、人参の商品価値が維持される。
なお、前記搬送バー144は、硬質ゴム等の強度の高い弾性体、あるいは棒状の金属の外周部に軟質ゴム等の柔らかい弾性体を巻き付けて構成すると、回収コンベア160や残葉処理コンベア76から人参を引き継ぐ際、接触の衝撃で人参が傷つくことを防止することができるので、人参の商品価値が向上する。
また、該受け桟145は、リベットまたはボルト(図示省略)を搬送面の反対側、即ち下側から装着して選別伝動チェーン137に取り付ける構成とすると、選別伝動チェーン137の巻回域内にリベットやボルトが突出しないので、他の部材との干渉が防止されるため、選別搬送コンベア87の破損が防止されると共に、搬送中の人参にリベットやボルトが接触して傷付くことが防止され、人参の商品価値が向上する。
そして、前記第2搬送フレーム78,78の左右間に支持プレート86を取り付け、該支持プレート86と機体フレーム1との間に選別搬送コンベア87の搬送終端部側を上下動させる昇降シリンダ88を伸縮自在に取り付けて、機体左右一側から左右他側に亘って人参を搬送する選別搬送コンベア87を構成する。さらに、該選別搬送コンベア87の搬送終端部の下部に、選別搬送コンベア87の搬送終端部から排出される人参を滑らせて移動させる、ゴム板や塩ビ板等の軟質部材で構成する排出シュータ89を端部が下方に垂れ下がる姿勢で取り付ける。
なお、昇降シリンダ88は電動式でも油圧式でも空圧式でもよく、手動で伸縮操作するものでもよい。
また、前記機体フレーム1の機体左右他側の後部で且つ選別搬送コンベア87よりも機体後側に、前記選別搬送コンベア87で搬送中の人参の選別作業や選別搬送コンベア87の操作を行なう補助作業者が搭乗する搭乗ステップ90を配置し、該搭乗ステップ90上で且つ選別搬送コンベア87の選別アイドルスプロケット135,135を配置した近傍位置に補助作業座席91を取り付ける。
さらに、前記昇降シリンダ88を伸縮操作して選別搬送コンベア87の搬送終端部側を上下動させる昇降操作ペダル92を選別搬送コンベア87の搬送経路の下方に配置する。
そして、該搭乗ステップ90上で且つ補助作業座席91に着座した補助作業者が足で踏んで操作できる位置に配置することによって、選別搬送部Fが構成される。
上記構成によれば、昇降シリンダ88を操作する昇降操作ペダル92を補助作業座席91に着座した補助作業者の足が届く位置に設けたことにより、補助作業者は補助作業座席91に着座したまま選別搬送コンベア87の搬送終端部側を上下動させることができ、作業能率が向上するとともに作業者の労力が軽減される。
さらに、昇降操作ペダル92を設けたことにより、補助作業者は選別搬送コンベア87の上下動を足だけで操作することができ、手を搬送中の人参の選別作業に集中させられるので選別精度が向上すると共に、手を選別搬送コンベア87の構成部材で挟んだり切ったりすることが防止でき、作業の安全性が向上する。
上記の選別搬送部Fの構成において、上述のとおり、選別搬送コンベア87は、搬送バー144…同士の左右空間部で土砂や残葉を下方に排出しながら、人参を収容容器97に搬送するものである。
この選別搬送コンベア87を駆動させる前後の選別伝動チェーン137,137の上方には、各々チェーンカバー146,146が設けられており、前後の選別伝動チェーン137,137に上方から落下する土砂が接触することを防止している。
しかしながら、回収コンベア160の搬送終端部からは、引抜搬送装置24で搬送中の人参から落下する土砂や、搬送途中で茎葉部が千切れるなどして落下してきた人参に付着した土砂が、下方に落ち込む軌跡で移動して排出され、土砂の排出位置が前後のチェーンカバー146,146の下方になることがある。
また、残葉処理コンベア76の残葉処理ローラ75は、人参の残葉を除去した後、選別搬送コンベア87の搬送始端部の近傍に人参を案内すべく、残葉処理コンベア76の搬送方向を基準として斜めに装着されており、この残葉処理ローラ75の端部から直下に落下する土砂は、チェーンカバー146を迂回して機体後側の選別駆動スプロケット134と選別伝動チェーン137との間に入り込むことがある。
選別駆動スプロケット134と選別伝動チェーン137の間に土砂、特に硬めの石が入り込むと、石が砕けたとしても、前後の選別伝動チェーン137が浮き上がり、選別駆動スプロケット134の回転駆動を受けないタイミングが発生する。
選別伝動チェーン137の浮き上がりが生じると、選別搬送コンベア87の駆動が一時的に停止し、反動で搬送中の人参が逆流し、後続の人参と接触して傷付き、商品価値が低下する問題が生じる。
また、前後の選別伝動チェーン137,137のうち、どちらか一方の送り出しタイミングにズレが生じると、次第に選別搬送コンベア87の前後で搬送速度に差が生じ始める。前後の選別伝動チェーン137,137は複数の搬送バー144…で連結されており、前後の選別駆動スプロケット134,134は、一本の選別搬送駆動軸134aに装着されているので、選別搬送コンベア87の搬送速度に速度差が付くと、搬送バー144…や選別搬送駆動軸134aに負荷がかかるようになる。
これにより、前後の選別伝動チェーン137,137間に設けた搬送バー144…や、選別搬送駆動軸134aが歪んで正常に回転しなくなるので、これらの部品を交換せねばならず、その間作業が中断されてしまい、作業能率が極端に低下したり、人参の収穫時期を逃してしまう問題がある。
選別搬送駆動軸134aに設ける前後の選別搬送スプロケット134,134には、シャーピン等の負荷がかかると優先的に破断して他の部材の破損を防止する部材が設けられているが、この場合でも少なくともシャーピンを交換する必要があるので、部品交換の間は人参の収穫作業が中断され、作業能率が大幅に低下することになる。
この問題を防止すべく、前記前後の第1搬送フレーム77,77の前後で、且つ回収コンベア160の回収ベルト133の上面に、前後のガードカバー148,148を、前側のものは機体後側に向かう後ろ下がり傾斜姿勢で、後側のものは機体前側に向かう前下がり傾斜姿勢で取り付ける。該前後のガードカバー148,148の一側端部は、回収コンベア160の搬送始端側の上方に臨ませると共に、他側端部は選別搬送コンベア87の搬送始端部の上方に臨ませる。
より詳細に説明すると、選別搬送コンベア87を構成する、前後の選別駆動スプロケット134,134よりも機体左右他側まで延長し、回収コンベア160の搬送終端部、及び残葉処理コンベア76の残葉処理ローラ75から排出される土砂を、前後のガードカバー148,148によって選別駆動スプロケット134,134よりも機体左右他側位置に案内し、選別搬送コンベア87の下方に落下させる構成とし、選別駆動スプロケット134と選別伝動チェーン137の間に土砂が噛み込まれることを防止する。
上記構成により、選別伝動チェーン137が選別駆動スプロケット134から浮き上がり、選別伝動チェーン137の送り出しタイミングにズレが生じる、所謂コマズレの発生が防止され、選別搬送コンベア87の前後位置で速度差が生じることを防止できるので、搬送バー144…や選別搬送駆動軸134aが歪んで選別搬送コンベア87が駆動しなくなることが防止される。
これにより、人参の収穫作業が中断されず、作業能率が向上すると共に、人参を収穫適期に収穫できるので、人参の商品価値が向上する。また、部品の交換を行う必要がなく、作業者の労力が軽減される。
また、前後のガードカバー148,148を各々回収コンベア160及び選別搬送コンベア87の前後方向の中央部に向かって傾斜させていることにより、ガードカバー148,148に載った土砂は、回収コンベア160及び選別搬送コンベア87の前後方向の中央部に移動するので、回収コンベア160の搬送終端部から選別搬送コンベア87の搬送始端部に移動する土砂が前後の選別駆動スプロケット134,134に接近することが防止され、選別駆動スプロケット134と選別伝動チェーン137との間に土砂が噛み込まれることが防止される。
これに加えて、残葉処理コンベア76から選別搬送コンベア87に移動する土砂も、選別搬送コンベア87の前後方向の中央部に移動するので、落下中の土砂が選別駆動スプロケット134と選別伝動チェーン137との間に噛み込まれることが防止される。
なお、前記前後のガードカバー148,148は、樹脂製のリベットを前後の第1搬送フレーム77,77に差し込んで装着することにより、ガードカバー148が摩耗するなどして交換する必要が生じた際、ガードカバー148を引き上げると簡単に外れるので、ガードカバー148の交換作業が容易に行え、作業能率が向上する。
また、前後のガードカバー148,148の搬送方向の後端部、即ち選別搬送コンベア87の搬送始端部に臨む部分には、切込みを入れる等して他の部分よりも撓みやすく構成すると、前後のガードカバー148,148が搬送バー144…や受け桟145…に接触する際に抵抗となることを防止できるので、選別搬送コンベア87に余分な負荷がかかり、耐久性が低下することが防止される。
前後のガードカバー148,148の前後幅は、前後の選別駆動スプロケット134,134や前後の選別伝動チェーン137,137に土砂が落下することを防止でき、さらに回収コンベア160及び選別搬送コンベア87の前後中央部に向かって土砂を案内しやすくすべく、60〜90mm程度とする。機体前側のガードカバー148は後側のガードカバー148に比べると土砂が入り込みにくいので、上記の例ほどの長さは不要ではあるが、前後共に同じ長さとすると、共通の部品を用いることができ、部品のコストダウンが図られる。
次に、収容部Gの構成について説明する。
図2及び図7から図11で示すように、前記選別搬送コンベア87の前後の第2搬送フレーム78,78の搬送方向下手側(左右他側部)に回動シャフト93を機体前後方向に貫通させて取り付け、該回動シャフト93の前後両端側で且つ第2搬送フレーム78,78の外側に夫々摩擦抵抗体94,94を軸着する。
該摩擦抵抗体94,94は皿バネやスプリングワッシャ、ゴムリング等、強い摩擦抵抗を有する部材であればどのようなものを用いてもよい。
また、前記回動シャフト93の前後両端部に前後のハンガーアーム95,95の基部側を摩擦抵抗体94,94よりも前後方向外側に設け、第2搬送フレーム78,78とハンガーアーム95,95との間に挟み込んだ摩擦抵抗体94,94の摩擦抵抗によりハンガーアーム95,95が上方または下方に抵抗力以上の移動力がかかったときのみ上方または下方に移動可能に構成する。
なお、図7、図9及び図10で示すように、ハンガーアーム95,95は左右方向略中央部に屈曲部95a,95aを形成し、該屈曲部95a,95aから機体外側端部に亘って上方に向かう形状、即ち正面視あるいは背面視で逆“へ”の字形状に屈曲させた形状とすると、選別搬送コンベア87を上昇させた際にハンガーアーム95,95が下方に回動しても、前後の第2搬送フレーム78,78とハンガーアーム95,95との間に隙間が生じなくなり、補助作業者が選別搬送コンベア87の搬送終端部に向かって腕を伸ばしていても、第2搬送フレーム78,78とハンガーアーム95,95とに腕を挟まれることがなく、作業者の安全性が向上する。
また、ハンガーフレーム95,95が第2搬送フレーム78,78の搬送終端側の近傍に位置することにより、ハンガーフレーム95,95がどの傾斜角度であっても第2搬送フレーム78,78よりも下方に位置するので、補助作業者の選別作業スペースが広くなるので、選別精度が向上すると共に、作業能率が向上する。
そして、前記ハンガーアーム95,95の端部側に前後方向に亘って選別搬送コンベア87の機体前後端部よりも前後方向に突出するハンガーフレーム96を取り付け、該ハンガーフレーム96の前後両端部に人参を収容する収容袋(フレキシブルコンテナバッグ)97を前後左右の4点を引っ掛けて吊り下げ支持する前後一対の吊下げハンガー98,98を左右方向に回動自在に取り付ける。
さらに、該吊下げハンガー98,98の機体外側端部に上方向きの逆U字型(∩型)の外側吊下げ体99a,99aを夫々溶着すると共に、機体内側端部を下方向きのU字型の内側吊下げ体99b,99bを溶着し、該外側吊下げ体99a,99aと内側吊下げ体99b,99bに収容袋97を吊り下げる吊下げフック99f,99f,99f,99fを上下移動自在に取り付ける。
なお、外側吊下げ体99a,99a及び内側吊下げ体99b,99bを溶着する代わりに、吊下げハンガー98,98の機体外側端部を逆U字型(∩型)に折り曲げ、機体内側端部をU字型に折り曲げて、吊下げフック99f,99f,99f,99fを上下方向に移動自在に取付可能な構成としてもよい。
該吊下げハンガー98,98は、吊り下げる収容袋97の上側開口部が平面視で略四角形となるように、収容袋97の4箇所の角部を前後の外側吊下げ体99a,99a及び前後の内側吊下げ体99b,99bで吊り下げる。
なお、図10に示すように、前記吊下げハンガー98,98をハンガーフレーム96から取り外し、前記外側吊下げ体99a,99aをハンガーフレーム96の前後端部に引っ掛け、内側吊下げ体99b、99bを後述する回収台118の機体外側端部に設ける支持突起119に引っ掛けることにより、選別コンベア87を上方回動させると回収台118が吊下げハンガー98,98に引き上げられて自動的に収容姿勢、即ち機体フレーム1に対して略直交姿勢にすることができるので、回収台118を手作業で持ち上げる必要が無くなり、作業者の労力が軽減される。
また、選別搬送コンベア87を上限まで回動させて収納状態にした際、吊下げハンガー98,98は機体フレーム1に対して直交姿勢となるので、収納時に機体フレーム1の外側にはみ出す部材がなく、収納時にはみ出た部材が破損することが防止されると共に、収納スペースを余分に取ることが防止される。
吊下げハンガー98,98で回収台118を引き上げる際、吊下げハンガー98,98の姿勢は、収容袋97を開口状態で吊り下げる姿勢を基準として約180度回転させた姿勢となる。
さらに、図7から図9に示すように、前記ハンガーフレーム96に、直射日光を遮断するバイザープレート126を前後の吊下げハンガー98,98と略水平姿勢で取り付ける。該バイザープレート126は、ハンガーフレーム96と共に回動し、選別搬送コンベア87を上下動させても吊下げハンガー98,98と略水平姿勢となる構成とする。
上記構成により、収容袋97内に射し込む直射日光をバイザープレート126が遮断するため、長時間直射日光に晒された人参が乾燥等で萎びたり割れたりすることを防止できるので、人参の品質が低下しにくく、人参の商品価値が向上する。
そして、前記第2搬送フレーム78,78の搬送終端部の前後外側で且つ回動シャフト93の取付位置よりも機体外側方向に前後のハンガーアーム95,95を受け止めて下方回動を規制する下限規制突起100,100を取り付ける。さらに、機体前側の第2搬送フレーム78の外側で機体前側の下限規制突起100よりも上方且つ回動シャフト93寄りの位置に、機体前側のハンガーアーム95を受け止めて上方回動を規制する上限規制突起101を取り付ける。
また、前記回動シャフト93の機体後側もしくは前後両側に雌ネジを刻んだ孔部(図示せず)を形成し、該孔部にねじ込む雄ネジ(図示せず)を刻んだ調節ノブ102を挿し込み、該調節ノブ102を回転させて摩擦抵抗体94,94を間に挟んだ第2選別フレーム78,78とハンガーアーム95,95との前後間隔を変更することにより、摩擦抵抗力が変化する構成とする。
上記調節ノブ102を回動シャフト93の機体後側端部に設けると補助作業座席91に搭乗した補助作業者が操作し易く、回動シャフト93の機体前側端部に設けると操縦座席11に搭乗した作業者が操作し易くなり、摩擦抵抗体94,94の摩擦抵抗力の調節が容易となる。
さらに、前記回動シャフト93よりも選別搬送コンベア87の搬送終端側で且つ機体後側の第2搬送フレーム78の下側に前後方向に摺動自在なスライド軸103を設け、該スライド軸103に機体前側方向に付勢力をかけるスプリング104を軸着する。そして、該スプリング104の機体前側端部に選別搬送コンベア87の下部に入り込む収容袋97の機体内側の前後中間部を吊り下げて弛みを防止する補助フック105を設け、前記スライド軸103の後側端部で且つ第2フレーム78の外側に作業者がスライド軸103を前後摺動させるスライドノブ106を取り付ける。
そして、該スライドノブ106に、作業者がスライドノブ106を手で操作し易くするフックレバー106aを設け、該フックレバー106aの基部にフックレバー106aを選別搬送コンベア87側、即ち機体内側に向けて付勢するトルク・スプリング106bを取り付ける。
前記フックレバー106aは、収穫作業時には収容袋97の機体内側の内部に接触させて収容袋97の機体内側を付勢させることにより、収容袋97の機体内側に弛みが発生することを防止できるので、弛みに人参が入り込んで収容量を無駄にすることが防止され、収容袋97の交換を頻繁に行う必要が無くなり、作業能率が向上する。また、フックレバー106aの表面にゴム等の軟質材で構成するチューブを装着すると、収容袋97に収容された人参がフックレバー106aに接触して傷付くことを防止できるので、人参の商品価値が向上する。
これに加えて、バイザープレート126はハンガーフレーム96と共に回動して常に吊下げハンガー98,98と略水平姿勢となるため、選別搬送コンベア87を上下動させても直射日光が収容袋97内に入り込みにくく、人参の劣化を防いで商品価値を向上させることができると共に、バイザープレート126が吊下げハンガー98,98の動きを妨げることが防止される。
さらに、フックレバー106aは、非作業時(収納時)はトルク・スプリング106bの力によって選別搬送コンベア87の底部に押し当てられるため、機体外側にフックレバー106aが突出することが防止されるので、収納時にフックレバー106aが接触により破損することが防止されると共に、収納スペースが余分に取られることがなくなる。
なお、前記スライド軸103は非操作時に選別搬送コンベア87の機体後端部から前後中間部と同じか若干機体前側まで亘って設けると、補助フック105の位置を合わせ易くなる。また、スライド軸103を機体前側から後側に向かって設けてもよく、この場合操縦座席11に搭乗する作業者がスライド軸103の操作を行なうことができる。
そして、図11で示すように、選別搬送コンベア87の下方で且つ回動シャフト93よりも選別搬送コンベア87の搬送方向上手側に、収容袋97の機体内側の吊り帯97iを引っ掛ける吊り帯フック107を取り付け、前記ハンガーフレーム96の上部に機体外側の吊り帯97oを引っ掛ける吊り帯ピン108を機体上方に向けて配置することにより、収容袋吊下げ装置85が構成される。
該機体内外側の吊り帯97i,97oは、人参を収容した収容袋97をフォークリフトやホイストに引っ掛けて吊り下げるための部材である。
次に、上記収容部Gの動作について説明する。
人参の収穫作業開始時には、前記選別搬送コンベア87の搬送終端部から収容袋97までの人参の落下距離を最小限にするため、該選別搬送コンベア87を最下位置まで下降させる。また、前後の吊下げハンガー98,98の外側吊下げ体99a,99aと内側吊下げ体99b,99bに設けた吊下げフック99f,99f,99f,99fに収容袋97の四隅を引っ掛けて、上側開口部を平面視で略四角形状とする。
そして、前後のハンガーアーム95,95を上限規制突起101に接触するまで上方回動させ、前後の吊下げハンガー98,98を機体内側端部から機体外側端部に向かって上方に傾斜する姿勢とする。吊下げハンガー98,98が機体外側方向に向かって上方に傾斜する姿勢となることにより、吊り下げられている収容袋97も機体内側端部から機体外側端部に向かって上方に傾斜する上り傾斜姿勢となる。
このとき、吊り下げられた収容袋97のうち、選別搬送コンベア87の搬送終端部側から人参が排出される機体内側は弛むため上下長さが短くなり、機体外側は殆ど弛みが生じないため上下長さが長くなる。
なお、収容袋97は、布材や合成繊維等で柔軟に構成したものとする。
また、前記収容袋97の機体内側端部に排出シュータ89の機体外側端部を入り込ませ、収容袋97の機体内側端部を選別搬送コンベア87の搬送終端側の下方に入り込ませ、収容袋97の前後方向略中心部に形成した吊り孔(図示せず)に補助フック105を引っ掛ける。さらに、収容袋Bの機体内側の吊り帯97iを吊り帯フック107に引っ掛けると共に、機体外側の吊り帯97oをハンガーフレーム96上の吊り帯ピン108に引っ掛ける。
前記ハンガーアーム95,95は摩擦抵抗体94,94の摩擦抵抗力により、作業者が設定した傾斜姿勢で保持されるが、放置すると勝手に下方回動し始める場合には調節ノブ102を回転させて、第2搬送フレーム78,78とハンガーアーム95,95との間に配置された摩擦抵抗体94,94の摩擦抵抗力を調節する。調節ノブ102を締め方向に回転させると摩擦抵抗体94,94の接触面積・接触圧が増加して摩擦抵抗力が強くなり、ハンガーアーム95,95が勝手に移動することが防止される。なお、緩め方向に回転させると摩擦抵抗体94,94の接触面積・接触圧が減少して、摩擦抵抗力が弱くなる。
また、収穫作業が進行し、収容袋97に収容された人参が一定量を超えると、補助作業者が昇降操作ペダル92の伸張側を足踏み操作し、昇降シリンダ88を伸ばして選別搬送コンベア87の搬送終端部側を上昇させる。
選別搬送コンベア87が上昇している間は、前記ハンガーアーム95,95が下降しようとする力が摩擦抵抗体96,96の摩擦抵抗力を上回るため、ハンガーアーム95,95が下降する。ハンガーアーム95,95の下降は、収容袋97に人参の収容スペースを確保すべく選別搬送コンベア87を上昇させている間のみ発生する。
ハンガーアーム95,95が下方回動することにより、吊下げハンガー98,98がハンガーフレーム96を支点として回動し、吊下げハンガー98.98の機体外側が下方に回動すると共に、機体内側が上方に回動する。収容袋97の機体外側は設置の段階で上方に位置しているので殆ど位置の変化はないが、機体内側は吊下げハンガー98,98の移動により、上方に引き上げられる。これにより、収容袋97の機体内側に生じていた弛みが上昇量に応じて解消される。
なお、この動作による選別搬送コンベア87の搬送終端部と収容袋97との落差の変化は殆どなく、また排出シュータ89の端部は、収容袋97の内部に垂れ下がって入り込んでいるため、収容袋97からはみ出すことがない。
また、収穫作業が進行し、収容袋97に収容された人参が一定量を超える度に選別搬送コンベア87の搬送終端部を上昇させ、ハンガーアーム95,95を下方回動させると共に、収容袋97の機体内側を上方に引き上げて、収容袋97内の人参の収容スペースを確保すると共に、機体内側に偏る人参の山を崩していく。
そして、選別搬送コンベア87を上方に回動させ、吊下げハンガー98,98が略水平姿勢になると、収容袋97の機体内側の弛みが解消され、機体内側と外側の上下高さが略同じになる。この状態となると、収容袋97には約200kgの人参が収容されているため、作業者は機体の走行を停止して収容袋97を機外に下ろす。
このとき、ハンガーアーム95,95が下限規制突起100,100に接触する構成とする。
しかしながら、あと数メートルで圃場内の人参を全て収穫できる場合等、収容袋97を交換すると手間が多くなる場合には、収容袋97の上部開口部を閉じる蓋部を吊下げハンガー98,98の外側吊下げ体99a,99aに引っ掛け、収容袋97の機体外側から左右方向中央部の近傍までの上下高さを長くしてやると、数メートル(数kg)分の人参であれば収容可能となり、収容袋97の交換の手間が省け、作業能率が向上する。
なお、この状態でも選別搬送コンベア87の搬送終端部と収容袋97との落差の変化は殆どない。
そして、収容袋97の収容量が一杯になると、機体や引抜搬送装置24、選別搬送コンベア87等を停止させ、吊下げフック99f,99f,99f,99fから収容袋97取り外すと共に、フックレバー106aを操作してスライドノブ106を介して機体後方に引っ張り、補助フック105を収容袋97から取り外す。補助フック105はスプリング104の付勢力によって、フックレバー106aから手を離すと選別搬送コンベア87、及び装着時の収容袋97の前後方向略中央部に自動的に復帰する。
また、操作ハンドル116を操作して、載置台112を前方または後方に下降させることにより、人参が収容された収容袋97は自重で載置台112を滑り降りるので、収容袋97を機体前側に降ろしたときは機体を後退させ、収容袋97を機体後側に降ろしたときは機体を前進させることにより、約200kgの人参を収容した収容袋97が収容部Gから降ろされて圃場に設置される。
そして、収穫作業が終了すると、ハンガーアーム95,95を再び上限規制突起101に接触させ、選別搬送コンベア87を最上位置まで上方回動させる。
上記構成及び動作により、収容袋97の機体外側には作業の開始から交換時まで殆ど弛みが生じないため、弛みに人参が入り込んで収容袋97の収容量を減らしてしまうことが防止され、収容袋97の交換の頻度が減り、作業能率が交換すると共に、作業者の労力が軽減される。
従来の収容袋の取り付け方では、機体内外両側に弛みが生じるため、この弛みに人参が入り込み、収容袋が持ち上げられても弛みが取れなくなり、一回の収容量が減少し、収容袋の交換頻度が高くなっていた。
また、収容袋に生じた弛みを選別搬送コンベアを上下動させて解消し、収容スペースを確保することはできたが、弛みを取る度に作業者は選別搬送コンベアを操作せねばならず、作業能率を低下させていた。特に選別を行う補助作業者の場合、操作中の選別精度が低下していた。
そして、選別搬送コンベア87の搬送終端部と収容袋97の機体左右一側部との落差が常に略一定であるので、落下の衝撃で人参が傷付くことを防止でき、人参の商品価値が向上する。
さらに、通常はハンガーアーム95,95の回動を摩擦抵抗体96,96によって規制し、選別搬送コンベア87を上昇させている間のみハンガーアーム95,95が下方回動する構成としたことにより、収容袋97の人参の収容量の変化に合わせて選別搬送コンベア87を操作すると連動して吊下げハンガー98,98の機体内側を上方に移動させることができるので、収容袋97の収容量を自動的に増大させられると共に、収容袋97の機体内側の弛みが自動的に解消されるので、弛みを取るために選別搬送コンベア87を上下動させる必要がなく、作業能率が格段に向上する。
また、ハンガーアーム95,95の上方傾斜姿勢の限度を決める上限規制突起101を機体前側の第2搬送フレーム78に設けたことにより、作業者はハンガーアーム98,98をセットする位置がわかりやすく、収容袋97が満杯になるようにハンガーアーム95,95の位置を決めることができる。
加えて、上限規制突起101が機体前側の第2搬送フレーム78にのみ設けられたことにより、上限規制突起101は選別搬送コンベア87で搬送中の人参の選別を行う補助作業者の作業範囲内に存在しないため、補助作業者が動作する際にぶつかったり衣服に引っ掛かったりすることが防止され、作業者の負担が軽減される。
下限規制部材100,100は機体後側の第2搬送フレーム78にも設けられるが、設けられる位置は吊下げハンガー98,98の機体内側端部が位置しており、しかも通常選別作業を終えている領域であるため、補助作業者の動作に干渉することはないので、問題はない。
なお、作業者がハンガーアーム95,95を上段規制突起101に接触させ忘れることを防止するために、後側の第2搬送フレーム78に注意書きを記しておくと、設定忘れが防止できる。
そして、吊下げハンガー98,98の機体外側端部に外側吊下げ体99a,99aを上方に向けて設け、機体内側端部に内側吊下げ体99b,99bを設けたことにより、機体内側の吊下げフック99f,99fが機体外側の吊下げフック99f,99fよりも下方に位置するので、収容袋97を設置した際に収容袋97の機体外側と機体内側の上下高さの差が大きくなるので、収容袋97の機体外側からいっそう人参がこぼれにくくなる。
また、吊下げハンガー98の左右両端部を折り曲げて外側吊下げ体99a及び内側吊下げ体99bを形成すると、一本の棒材で構成することができるので、コストダウンを図ることができる。
そして、収容袋97の機体内側に設けた吊り帯97iを選別搬送コンベア87下の吊り帯フック107に引っ掛けると共に、機体外側に設けた吊り帯97oをハンガーフレーム96上の吊り帯ピン108に引っ掛けることにより、収容袋97を吊り帯97i,97oが引っ張るので、収容袋97に生じる弛みを軽減することができる。
さらに、収容袋97の前後方向略中央部の孔部に補助フック105を引っ掛けることにより、収容袋97の機体内側の前後方向略中央部に生じる弛みを小さくすることができるので、人参が機体内側の弛みに入り込みにくく、収容スペースが十分に確保できる。
そして、スライドノブ106を機体後方に引っ張ると、スライド軸103が機体後方に摺動して補助フック105が収容袋97から外れるので、人参で満杯になった収容袋97と選別搬送コンベア87の搬送終端部の下方との間に生じる狭いスペースに手を進入させなくても補助フック105を外すことができるので、作業能率が向上すると共に、作業者の労力が軽減される。
また、ハンガーアーム95,95を上限規制突起101に接触させ、選別搬送コンベア87を最上位置まで回動させると、吊下げハンガー98,98が回動して吊下げハンガー98,98の機体外側端部が機体フレーム1の端部よりも内側に位置するので、機体フレーム1からはみ出した吊下げハンガー98,98が壁等にぶつかることがなく、機体の破損が防止される。
また、排出シュータ89の端部を収容袋97の内側に垂れ下がらせたことにより、排出シュータ89と収容袋97との間の人参が落下し得る空間部がなくなるので、選別搬送コンベア87から排出される人参が落下することを防止でき、人参の商品価値が向上する。該排出シュータ89の機体前後方向の幅は、選別搬送コンベア87の機体前後方向の幅と略同じにすると、上記の人参の落下防止効果がいっそう向上する。
次に、載置排出部Hの構成について説明する。
図2、図17及び図18で示すように、前記機体フレーム1の機体左右他側後部に前後支持プレート109,109を機体左右方向に取り付け、該前後支持プレート109,109の機体外側端部に載置部フレーム110を、左右回動軸110aを回動支点として機体左右方向に回動自在に取り付ける。そして、該載置部フレーム110の後下部に上下回動軸111aを設け、該上下回動軸111aの上部に前後の吊下ハンガー98,98に吊り下げられる収容袋97の底部を載置支持する載置台112を上下回動自在に取り付ける。
また、前記載置部フレーム110の後側の左右他側端部に後側支持プレート113を設け、前記上下回動軸111aの左右他側端部に回動プレート114の下端部を機体前後方向に回動自在に軸着するとともに、該回動プレート114の上部と後側支持プレート113の上部との間に伸縮自在な伸縮ロッド115を取り付ける。
さらに、該伸縮ロッド115の機体後側の端部に伸縮ロッド115を伸縮させる操作ハンドル116を取り付けるとともに、前記載置台112の左右両側及び後側に収容袋97の落下を防止する落下防止板117B,117L,117Rを取り付けることにより、回収台118が構成される。該回収台118の機体外側端部(機体右側端部)には、回収台118の折り畳み作業時に前記吊下げハンガー98,98の一側端部を引っ掛ける支持突起119を取り付ける。
上記落下防止板117B,117L,117Rのうち、機体左側、即ち機体内側に配置される左落下防止板117Lの下部側に、水や夾雑物を排出する排出開口部117sを形成し、回収台118を機体フレーム1側に回動させると水や夾雑物が排出開口部117sから圃場に落下する構成とする。
そして、前記左右回動軸110aに、回収台118を常時上方に付勢して上方傾斜姿勢で保持するトルク・スプリング110bを取り付け、収容袋97に収容された人参の重量が増加すると自動的に機体フレーム1に対して略水平姿勢になるまで下方回動する構成とする。
前記収容袋吊下げ装置85と回収台118とにより、載置排出部Hが構成される。
なお、伸縮ロッド115は一方の棒材の表面に螺子溝を刻み、他方の中空の棒材の内面に螺子溝を刻み、互いの棒体の螺子溝を合わせて操作ハンドル116で回転させて伸縮する構成としているが、電動シリンダや油圧シリンダに置き換えてもよく、その場合は操作ハンドル116をスイッチやレバーに置き換えてもよい。
以下、本件人参の収穫機の別実施例を説明する。
図21から図23で示す通り、前記選別搬送駆動軸134aに前後一対の選別伝動プーリ200,200を設け、前記前後の第2搬送フレーム78,78の回動支点となる回動軸79に前後一対の選別アイドルプーリ201,201を回転自在に設けると共に、前後の第2搬送フレーム78,78の搬送終端部に前後一対の選別従動プーリ202,202を回転自在に設ける。なお、該前後の選別従動プーリ202,202は、各々回転軸を備え、前後で独立して回転するものとする。
そして、該前後の選別駆動プーリ200,200と前後の選別アイドルプーリ201,201と前後の選別従動プーリ202,202に亘って前後の選別伝動ベルト203,203を各々無端状に巻回する。
該前後の選別伝動ベルト203,203は、前記前後の選別伝動プーリ200,200等と接触する面の断面形状が台形の、所謂Vベルトで構成する。一方、前後の選別駆動プーリ200,200等に接触しない面には、第1取付突起204…を搬送方向における所定間隔毎に形成する。該第1取付突起204…には、搬送方向に直交する、即ち機体前後方向の第1取付孔204a…が各々形成され、前後一対の第1取付孔204a,204a…に搬送バー205…の取付軸部を差し込み、係止リング206等で固定する。
なお、該搬送バー205は、ゴム等の弾性部材を一体成形したもの、または金属ローラの外周部にゴムやウレタン等の弾性部材を巻付加工したものとすると、回収コンベア160や残葉処理コンベア76から人参を引き継ぐ際、落下の衝撃を軽減することができ、人参が傷付いて商品価値が低下することが防止される。
また、前記選別伝動ベルト203の非伝動接触面には、前記第1取付突起204…を所定個数形成するごとに、上下の第2取付孔207a,207a…が形成された円弧形状の第2取付突起207…を一つ形成する。該左右の第2取付突起207,207…には、L字形状の取付ステー208…の上下辺部に設ける連結リンク209に形成した上下の取付柱209a,209aを差し込み、該取付ステー208…の左右辺部に、前記搬送バー205…よりも上下方向に長い受け桟210…を取り付け、ボルト等で固定する。
該受け桟210…は、一例として、搬送バー205…を2〜4個設けた後に設け、機体の振動や選別搬送コンベア87の停止等によって人参が搬送方向の反対側に移動する際、短い移動距離で受け桟210…が人参を受けられる構成とすると、受け桟210…に人参が接触する際の衝撃が弱く、人参の傷付きが防止される。
この効果を高めるべく、受け桟210…の表面には、ゴムやウレタン等の弾性部材を貼り付ける、または受け桟210…をゴム等の比較的硬度が高く且つ弾性を有する部材で構成すると、いっそう人参の傷付きが防止される。
さらに、前記前後の選別駆動プーリ200,200の前後間で、且つ前後の選別伝動ベルト203,203の巻回域内に、前後の選別駆動プーリ200,200に土砂や切断された茎葉部等の夾雑物が入り込むことを防止する遮断ディスク211,211を各々設ける。該前後の遮断ディスク211,211は、前記選別搬送駆動軸134aに装着し、該選別搬送駆動軸134aの回転に伴い回転する構成として、選別搬送コンベア87を構成しても良い。このとき、前後の遮断ディスク211,211の径は、前後の搬送駆動プーリ200,200の径と略同じとするが、前後の選別伝動ベルト203,203の巻回域に収まり、搬送バー205…や受け桟210…の底部に接触しないのであれば、前後の選別駆動プーリ200,200の径よりも大径としてもよい。
また、前記前後の遮断ディスク211,211は、図19に示す、前述の選別駆動スプロケット134,134を装着した選別搬送駆動軸134aに設けてもよい。
このとき、前記前後の第2搬送フレーム78,78に各々ベルトガード212,212を設け、該前後のベルトガード212,212の下端部を前後の第2搬送フレーム78,78に向けて各々屈曲させると共に、前後のベルトガード212,212を各々選別搬送コンベア87の前後中央部寄りに僅かに寄せ、屈曲部の前端部及び後端部が前後の選別伝動ベルト203,203に臨む配置構成とすると、土砂等の夾雑物が前後の遮断ディスク211,211と前後の選別駆動プーリ200,200の間に入り込みにくくなる。
上記構成では、選別搬送コンベア87を前後の選別駆動プーリ200,200、選別アイドルプーリ201,201、選別従動プーリ202,202及び選別伝動ベルト203,203で駆動するので、各プーリ200,200、201,201,202,202と選別伝動ベルト203,203の間に土砂等の夾雑物が入り込むことがあると、各プーリ200,200、201,201,202,202が一時的に選別伝動ベルト203,203から離間して駆動が停止するものの、夾雑物が離れて各プーリ200,200、201,201,202,202が再び選別伝動ベルト203,203に接触すると元の搬送速度に戻ることができ、選別搬送コンベア87の前後で搬送速度に差が生じることがなく、搬送バー205…や選別搬送駆動軸134aが負荷で歪んで破損することが防止される。
そして、搬送バー205…の取付軸部を、受け輪等で固定していることにより、作業者は工具を殆ど用いることなく搬送バー205…の着脱作業を行うことができるので、作業能率が向上する。
また、受け桟210…を、上下の取付柱209a,209aを第2取付孔207a,207a…に差し込んで設けることにより、前後の選別伝動ベルト203,203の移動に伴い受け桟210…に回転使用とする力が掛かっても、上下の取付柱209a,209aが回り止めとなるので、受け桟210…が逆流する人参を受け止める姿勢で保持される。
そして、選別搬送駆動軸134aに前後の遮断ディスク211,211を設け、この前後の遮断ディスク211,211を前後の選別搬送プーリ200,200の前後間に配置すると共に、前後の遮断ディスク211,211の径を前後の選別搬送プーリ200,200の径と略同じ、または前後の選別搬送プーリ200,200の径よりも大径としたことにより、搬送バー205…同士の左右間隔部から下方に落下する土砂が前後の選別搬送プーリ200,200と前後の選別伝動ベルト203,203との間に向かって移動することがあっても、回転している前後の遮断ディスク211,211が土砂の進路を塞ぐので、前後の選別搬送プーリ200,200と前後の選別伝動ベルト203,203の間に土砂が入り込み、前後の選別伝動ベルト203,203が前後の選別搬送プーリ200,200から浮き上がって選別搬送コンベア87の駆動が一時的に停止することが防止され、急停止の反動で人参が逆流することが防止される。
これにより、落下した人参が後続の人参に接触して傷付き、商品価値が低下することが防止されると共に、人参の搬送が滞らず、作業能率が向上する。
人参の茎葉部が短いと、引抜搬送装置24の搬送終端部から排葉搬送装置65及び残葉搬送装置70に茎葉部を引き継ぐ際、排葉搬送装置65と残葉搬送装置70の上下間で茎葉部が挟持されなくなることがあり、これにより人参の茎葉部が排葉搬送装置65上に溜まってしまう問題がある。
茎葉部が溜まった状態では、この茎葉部が後続の茎葉部の搬送を妨げると共に、茎葉部をその場に留まらせてしまうので、機体上に大量の茎葉部が残ってしまうことがある。この茎葉部は、作業者が手作業で除去する必要があるので、作業者が余分な労力を費やす必要があると共に、茎葉部の除去の際には安全のために作業を停止する必要があるので、作業能率が低下する問題もある。
この問題を解決すべく、排葉搬送装置65の上部に左右の壁部材を設け、排葉搬送装置65上に落下した茎葉部を排葉搬送装置65の搬送作用域の上部に移動させ、機体後方に排出する構成がある。
しかしながら、この左右の壁部材は機体上下方向に固定されているので、この壁部材に茎葉部が乗り上げると、茎葉部が排葉搬送装置65の搬送作用域に落ちてこなくなり、茎葉部が排葉搬送装置65上に溜まってしまう問題が残されてしまう。
これらの問題を解消すべく、図24で示す通り、前記排葉搬送装置65の上部に各々回動ヒンジ300,300を設け、該回動ヒンジ300,300に、排葉ガイド板301,301を機体左右方向に回動自在に設ける。このとき、排葉ガイド板301,301は、排葉搬送装置65の上面を0度として、傾斜角度を45〜60度まで傾斜させられる構成とする。
上記により、茎葉部が排葉搬送装置65や排葉ガイド板301,301に溜まりやすいときは、左右の排葉ガイド板301,301を傾斜姿勢に変更すると、左右の排葉ガイド板301,301上に載っている茎葉部が左右の排葉搬送ベルト64,64上に滑り落ち、該左右の排葉搬送ベルト64,64によって機体後方に排出されるので、排葉搬送装置65上に茎葉部が残ることが防止され、作業者が茎葉部を除去する作業が不要となる。
なお、該回動ヒンジ300,300は、ネジ等の固定部材を用いて、排葉ガイド板301,301の角度を変更した後、その角度を保持できる構成とする。また、このネジ等の固定部材を外すと、排葉ガイド板301,301が初期位置、即ち傾斜角度が0度となる位置に戻るよう、回動基部にトルク・スプリング等の付勢部材(図示省略)を設けても良い。但し、該付勢部材は、固定部材を外した際に排葉ガイド板301,301が跳ね上がることを防止すべく、付勢力を制限したもの、具体的には、ゆっくりと排葉ガイド板301,301が0度位置に復帰する程度の付勢力を有するもので構成する。
上記の構成では、排葉ガイド板301,301の角度を変更する際、作業者が排葉搬送装置65の近傍に近付いて操作する必要がある。角度変更操作に必要な作業時間は僅かであり、作業能率を大幅に損なうほどのものではないが、この作業能率の損失を抑えるべく、前記排葉ガイド板301,301の基部をワイヤー302,302で各々連結し、該ワイヤー302,302の各端部を、前記伝動ケース22の機体左右他側の近傍に設ける角度調節レバー303に設ける構成とする。
上記構成により、角度調節レバー303を操作すると、ワイヤー302,302を通じて前記排葉ガイド板301,301が傾斜操作されるので、ネジ等の固定部材を外すことなく、また左右の排葉ガイド板301,301を同時に角度調節できるので、作業能率が向上する。
特に、角度調節レバー303を伝動ケース22の機体左右他側に設けたことにより、作業者は補助作業座席91に座ったままこの角度調節レバー303を操作して排葉ガイド板301,301の角度調節を行えるので、作業者が排葉搬送装置65の近傍に移動する必要がなく、いっそう作業能率の向上が図られる。
また、何度も角度調節レバー303を操作すると、茎葉部を揺さぶって排葉ガイド板301,301上から確実に落とすことができるので、茎葉部が排葉搬送装置65に溜まることが防止される。
24 引抜搬送装置
76 残葉処理コンベア(残葉処理装置)
87 選別搬送コンベア(選別搬送装置)
134 選別駆動スプロケット(駆動回転体)
148 ガードカバー(防護部材)
149 ワンウェイクラッチ(一方向クラッチ)
150 HST(無段変速装置)
152 出力サーボモータ(制御アクチュエータ)
154 逆転センサ(逆転検知部材)
155 表示ランプ(報知部材)
156 報知ブザー(報知部材)
160 回収コンベア(回収搬送装置)

Claims (5)

  1. 機体の左右一側に作物を圃場から引き抜いて後上方に搬送する引抜搬送装置(24)を設け、該引抜搬送装置(24)から引き継いだ作物に残る茎葉部を除去する残葉処理装置(76)を設け、該残葉処理装置(76)から作物を引き継いで左右一側から左右他側に搬送する選別搬送装置(87)を設け、該選別搬送装置(87)の搬送始端側に駆動回転体(134)を設け、
    前記残葉処理装置(76)の搬送終端部に、該駆動回転体(134)の上方を覆う防護部材(148)を設けたことを特徴とする根菜類収穫機。
  2. 前記残葉処理装置(76)よりも機体前側で、且つ前記選別搬送装置(87)の搬送始端側に、前記引抜搬送装置(24)の搬送中に落下した作物を受けて選別搬送装置(87)に搬送する回収搬送装置(160)を設け、前記防護部材(148)は、該回収搬送装置(160)の搬送始端側から前記選別搬送装置(87)の駆動回転体(134)の上方に亘って設けることを特徴とする請求項1に記載の根菜類収穫機。
  3. 前記防護部材(148)は、前記回収搬送装置(160)及び選別搬送装置(87)の前後方向の中央部に向かう傾斜姿勢で配置することを特徴とする請求項2に記載の根菜類収穫機。
  4. 機体の前後進及び出力を増減させる無段変速装置(150)を設け、該無段変速装置(150)の出力を変更する制御アクチュエータ(152)を設け、前記駆動回転体(134)を選別搬送装置(87)の搬送方向にのみ駆動回転させる一方向クラッチ(149)を設け、該一方向クラッチ(149)が作用して駆動回転体(134)が逆転したことを検知する逆転検知部材(154)を設け、該逆転検知部材(154)が検知状態になると、前記制御アクチュエータ(152)が無段変速装置(150)の出力を低下させることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の根菜類収穫機。
  5. 前記逆転検知部材(154)が駆動回転体(134)の逆転を検知すると、前記無段変速装置(150)の出力が低下することを作業者に報知する報知部材(155,156)を設けたことを特徴とする請求項4に記載の根菜類収穫機。
JP2013097705A 2013-05-07 2013-05-07 根菜類収穫機 Active JP6205827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097705A JP6205827B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 根菜類収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097705A JP6205827B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 根菜類収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014217299A true JP2014217299A (ja) 2014-11-20
JP6205827B2 JP6205827B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=51936407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097705A Active JP6205827B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 根菜類収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6205827B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017060437A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 井関農機株式会社 根菜類収穫機
JP2021003086A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 井関農機株式会社 収穫機
JP2021003019A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社ササキコーポレーション 地下茎作物収穫機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4049058A (en) * 1975-08-28 1977-09-20 Alloway Manufacturing, Inc. Sugar beet harvester
JPH0937629A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Kubota Corp 根菜収穫機の切断装置構造
JP2004008221A (ja) * 2003-08-29 2004-01-15 Iseki & Co Ltd 根菜類収穫機
JP2007190034A (ja) * 2007-04-26 2007-08-02 Iseki & Co Ltd 根菜類収穫機
JP2009045017A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Merit Joho Naito:Kk 掘取装置
JP2010098964A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Yoka Ind Co Ltd 野菜収穫機の搬送装置
JP2012183020A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Yanmar Co Ltd 根菜収穫機
JP2012244976A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Iseki & Co Ltd 根菜類収穫機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4049058A (en) * 1975-08-28 1977-09-20 Alloway Manufacturing, Inc. Sugar beet harvester
JPH0937629A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Kubota Corp 根菜収穫機の切断装置構造
JP2004008221A (ja) * 2003-08-29 2004-01-15 Iseki & Co Ltd 根菜類収穫機
JP2007190034A (ja) * 2007-04-26 2007-08-02 Iseki & Co Ltd 根菜類収穫機
JP2009045017A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Merit Joho Naito:Kk 掘取装置
JP2010098964A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Yoka Ind Co Ltd 野菜収穫機の搬送装置
JP2012183020A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Yanmar Co Ltd 根菜収穫機
JP2012244976A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Iseki & Co Ltd 根菜類収穫機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017060437A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 井関農機株式会社 根菜類収穫機
JP2021003019A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社ササキコーポレーション 地下茎作物収穫機
JP7223421B2 (ja) 2019-06-25 2023-02-16 株式会社ササキコーポレーション 地下茎作物収穫機
JP2021003086A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 井関農機株式会社 収穫機
JP7003973B2 (ja) 2019-06-27 2022-01-21 井関農機株式会社 収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6205827B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6773083B2 (ja) 根菜類収穫機
JP2020000180A5 (ja)
JP6205827B2 (ja) 根菜類収穫機
JP5912587B2 (ja) 根菜類収穫機
JP2012244976A (ja) 根菜類収穫機
JP5446556B2 (ja) 根菜類収穫機
JP6704137B2 (ja) 根菜類収穫機
JP6171582B2 (ja) 根菜類収穫機
JP5957801B2 (ja) 根菜類収穫機
JP6124199B2 (ja) 根菜類収穫機
JP5782693B2 (ja) 根菜類収穫機
JP5625814B2 (ja) 根菜類収穫機
JP5707730B2 (ja) 根菜類収穫機
JP6455674B2 (ja) 根菜類収穫機
JP5626069B2 (ja) 根菜類収穫機
JP6658007B2 (ja) 根菜類収穫機
JP6252364B2 (ja) 根菜類収穫機
JP2012029601A (ja) 根菜類収穫機
JP2012044950A (ja) 根菜類収穫機
JP6337851B2 (ja) 根菜類収穫機
JP7218750B2 (ja) 根菜類収穫機
JP7276302B2 (ja) 根菜類収穫機
JP2014087287A (ja) 根菜類収穫機
JP7088395B1 (ja) 収穫物用収容容器
JP5861389B2 (ja) 根菜類収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150