JP2014216749A - 通信装置、通信システム - Google Patents

通信装置、通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014216749A
JP2014216749A JP2013091230A JP2013091230A JP2014216749A JP 2014216749 A JP2014216749 A JP 2014216749A JP 2013091230 A JP2013091230 A JP 2013091230A JP 2013091230 A JP2013091230 A JP 2013091230A JP 2014216749 A JP2014216749 A JP 2014216749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
prohibition
unit
retry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013091230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5836309B2 (ja
Inventor
大策 長野
Daisaku Nagano
大策 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013091230A priority Critical patent/JP5836309B2/ja
Priority to US14/257,880 priority patent/US9203984B2/en
Publication of JP2014216749A publication Critical patent/JP2014216749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836309B2 publication Critical patent/JP5836309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32368Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
    • H04N1/32374Storage subsequent to an attempted transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • H04N1/32411Handling instructions for routing or relaying
    • H04N1/32422Reprocessing messages, e.g. in case the intended destination is busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33346Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to a particular standardised protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】実行不能状態の受信側通信装置を宛先とする無駄な通信処理を抑制しつつ、実行不能状態の解除時に迅速に通信処理が開始可能な通信装置及び通信システムを提供する。【解決手段】本発明に係る通信装置は、再試行通知手段、第1の記憶制御手段、及び解除通知手段を備える。そして、前記再試行通知手段は、発信側通信装置から要求された通信処理が実行不能である場合に、前記通信処理の再試行までの待機時間を示す再試行時間を前記発信側通信装置に通知する。前記第1の記憶制御手段は、前記通信処理が実行不能である場合に、前記通信処理の要求元である前記発信側通信装置の識別情報を第1の記憶手段に記憶させる。その後、前記解除通知手段は、前記通信処理の実行不能状態が解除された場合に(S21のYes側)、前記第1の記憶手段に記憶されている前記識別情報に対応する前記発信側通信装置に前記通信処理の実行不能状態の解除を通知する(S22)。【選択図】図6

Description

本発明は、SIP(Session Initiation Protocol)などの通信プロトコルに従って通信処理を実行する通信装置及び通信システムに関する。
近年、インターネット及びイントラネットなどの通信網を介して通信処理を行う際の通信プロトコルとして、例えばSIP(Session Initiation Protocol)が知られている。SIPは、RFC3261で定義されたアプリケーション層のシグナリングプロトコルである。例えば、SIPは、IP−FAX(ファクシミリ)、IP電話、テレビ電話、テレビ会議、ビデオチャット、インスタントメッセンジャーなどの通信処理で利用される。
ところで、SIPを利用して通信処理が実行されるときに受信側通信装置が実行不能状態である場合には、発信側通信装置が、受信側通信装置から受信する再試行時間の経過後に再度通信処理を実行する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。これにより、実行不能状態の受信側通信装置を宛先とする無駄な通信処理が抑制される。なお、実行不能状態には、例えばメモリーフル、紙切れ、紙詰まり、話中などが含まれる。
特開2012−249217号公報
一方、前述の手法では、再試行時間が経過するまでの間に受信側通信装置が実行不能状態から実行可能状態に移行した場合であっても、発信側通信装置は再試行時間が経過するまで通信処理を実行しない。例えば、予め設定された夜間期間の印字出力を禁止する夜間出力禁止状態においてFAX受信によりメモリーフルとなった後、その夜間期間が終了するまでの残り時間が再試行時間として受信側通信装置から発信側通信装置に通知されることが考えられる。この場合、夜間期間が終了する前にユーザーにより手動で夜間出力禁止状態が解除されて印字出力が実行されるとメモリーフルが解除されるため、その後は、夜間期間が終了する前であってもFAX受信の実行が可能となる。
本発明の目的は、実行不能状態の受信側通信装置を宛先とする無駄な通信処理を抑制しつつ、実行不能状態の解除時に迅速に通信処理が開始可能な通信装置及び通信システムを提供することにある。
本発明の一の局面に係る通信装置は、待機時間通知手段、第1の記憶制御手段、及び解除通知手段を備える。前記待機時間通知手段は、発信側通信装置から要求された通信処理が実行不能である場合に、前記通信処理の再試行までの待機時間を示す再試行時間を前記発信側通信装置に通知する。前記第1の記憶制御手段は、前記通信処理が実行不能である場合に、前記通信処理の要求元である前記発信側通信装置の識別情報を第1の記憶手段に記憶させる。前記解除通知手段は、前記通信処理の実行不能状態が解除された場合に、前記第1の記憶手段に記憶されている前記識別情報に対応する前記発信側通信装置に前記通信処理の実行不能状態の解除を通知する。
本発明の他の局面に係る通信装置は、第2の記憶制御手段、通信禁止手段、第1の禁止解除手段、及び第2の禁止解除手段を備える。前記第2の記憶制御手段は、通信処理の宛先である受信側通信装置から再試行時間を受信した場合に前記受信側通信装置の識別情報及び前記再試行時間を対応付けて第2の記憶手段に記憶させる。前記通信禁止手段は、前記第2の記憶手段に記憶されている前記識別情報に対応する前記受信側通信装置を宛先とする通信処理を禁止する。前記第1の禁止解除手段は、前記再試行時間が経過した場合に前記通信禁止手段による前記通信処理の禁止を解除する。前記第2の禁止解除手段は、前記受信側通信装置から実行不能状態の解除が通知された場合に前記通信禁止手段による前記通信処理の禁止を解除する。
本発明の他の局面に係る通信システムは、発信側通信装置及び受信側通信装置を備える。前記受信側通信装置は、前記待機時間通知手段、前記第1の記憶制御手段、及び前記解除通知手段を備える。前記送信側通信装置は、前記第2の記憶制御手段、前記通信禁止手段、前記第1の禁止解除手段、及び前記第2の禁止解除手段を備える。
本発明によれば、実行不能状態の受信側通信装置を宛先とする無駄な通信処理を抑制しつつ、実行不能状態の解除時に迅速に通信処理が開始可能な通信装置及び通信システムが実現される。
本発明の実施の形態に係る通信システムを示すブロック図。 本発明の実施の形態に係る通信装置で実行されるFAX送信処理の成功例を説明するための図。 本発明の実施の形態に係る通信装置で実行されるFAX送信処理の失敗例を説明するための図。 本発明の実施の形態に係る通信装置で実行される受信制御処理の手順の一例を示すフローチャート。 本発明の実施の形態に係る通信装置で用いられる受信情報の一例を示す図。 本発明の実施の形態に係る通信装置で実行される通知制御処理の手順の一例を示すフローチャート。 本発明の実施の形態に係る通信装置で実行される送信制御処理の手順の一例を示すフローチャート。 本発明の実施の形態に係る通信装置で用いられる禁止情報の一例を示す図。 本発明の実施の形態に係る通信装置で実行される再試行制御処理の手順の一例を示すフローチャート。 本発明の実施の形態に係る通信装置で実行される通信禁止処理の手順の一例を示すフローチャート。 本発明の実施の形態に係る通信装置で実行される通信禁止処理の手順の一例を示すフローチャート。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[通信システム1の概略構成]
まず、図1を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る通信システム1の概略構成について説明する。図1に示すように、前記通信システム1は、通信装置10及び通信装置20を備える。前記通信装置10及び前記通信装置20は通信網30を介して通信可能に接続されている。前記通信網30は、例えばインターネット、イントラネット、又はLAN等である。
図1に示すように、前記通信装置10は、制御部11、記憶部12、操作表示部13、画像読取部14、画像形成部15、及び通信IF16などを備える画像形成装置である。前記通信装置10に設けられた前記構成要素各々は内部バス17によって接続されている。前記通信装置10は、FAX機能、コピー機能、プリント機能、及びスキャン機能などを有する複合機である。なお、通信機能を有するプリンター、スキャナー、FAX装置(ファクシミリ装置)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、又は各種家電製品なども本発明に係る通信装置の一例である。
前記制御部11は、CPU111、ROM112、RAM113、及びEEPROM114などを有するコンピューターである。前記CPU111は、演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROM112は、前記CPU111に各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶手段である。また、前記RAM113は揮発性の記憶手段、前記EEPROM114は不揮発性の記憶手段である。前記RAM113及び前記EEPROM114は、前記CPU111が実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。なお、前記制御部11は集積回路(ASIC又はDSP)などの電子回路で構成されたものであってもよい。また、前記制御部11は、複数の制御主体(プロセッサー)を有するものであってもよい。
前記制御部11は、前記ROM112又は前記EEPROM114に記憶された前記制御プログラムに従った処理を前記CPU111で実行することにより前記通信装置10を統括的に制御する。例えば、前記制御部11は、前記通信網30を介して接続される前記通信装置20などの外部装置との間で画像データを送受信するFAX機能を具現する。また、前記制御部11は、前記画像読取部14により原稿から画像データを読み取る画像読取処理を実行するスキャン機能、入力された画像データを前記画像形成部15により印刷する画像形成処理を実行するプリント機能なども具現する。
なお、前記制御プログラムは、CD、DVD、半導体メモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、不図示の読取装置で前記記録媒体から読み取られて前記EEPROM114又は前記記憶部12にインストールされてもよい。本発明は、前記制御プログラム又は前記制御プログラムが記録されたコンピューター読み取り可能な記録媒体の発明として捉えてもよい。さらに、本発明は、前記通信装置10又は前記通信装置20において実行される通信方法の発明として捉えてもよい。
前記記憶部12は、情報を記憶するHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶手段である。前記記憶部12は、画像データ等のドキュメントデータを記憶するデータ記憶部121、後述の受信情報D1(図5参照)を記憶する受信情報記憶部122、及び後述の禁止情報D2(図8参照)を記憶する禁止情報記憶部123を有する。前記データ記憶部121、前記受信情報記憶部122、及び前記禁止情報記憶部123は前記記憶部12内の記憶領域である。ここに、前記受信情報記憶部122が第1の記憶手段に相当し、前記禁止情報記憶部123が第2の記憶手段に相当する。なお、前記データ記憶部121、前記受信情報記憶部122、及び前記禁止情報記憶部123のいずれか一つ又は複数が前記通信網30を介して接続された外部装置内の記憶領域であることも他の実施形態として考えられる。
前記操作表示部13は、前記制御部11からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレイなどの表示部、及びユーザー操作を受け付けて操作信号を前記制御部11に入力する操作部を有する。例えば、前記操作部は、前記表示部の表示面の上面又は下面に設けられ、前記表示部の表示面に対するユーザーのタッチ操作を検知するタッチパネルを含む。
前記画像読取部14は、原稿台に載置された原稿又はADF(自動原稿搬送装置)により搬送される原稿に光を照射し、その原稿からの反射光をCCD等の撮像素子(光電変換素子)によって画像データとして読み取る画像読取手段である。前記画像読取部14で読み取られた画像データは前記記憶部12の前記データ記憶部121に記憶される。例えば、前記データ記憶部121に記憶された画像データは、後述のFAX送信処理において外部に送信され、又は前記画像形成部15により印字出力される。なお、前記記憶部12の前記データ記憶部121には、前記制御部11によって実行されるFAX受信処理において外部から受信した画像データも記憶される。
前記画像形成部15は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置及び定着装置などを備えた電子写真方式の画像形成手段である。例えば、前記画像形成部15は、前記制御部11によって実行されるFAX通信によって受信した画像データに基づいて画像を紙などのシートに形成する画像形成処理を実行する。
前記通信IF16は、前記通信装置10を有線又は無線で前記通信網30に接続し、前記通信網30を介して前記通信装置20等の外部装置との間でデータ通信を実行する通信インターフェースである。例えば、前記通信IF16は、前記通信網30を介して送受信されるデータの符号化及び復号化を実行する通信モデム又はネットワーク通信カードなどを含む。
そして、前記制御部11は、前記通信IF16及び前記通信網30を介して前記通信装置20などの他の通信装置との間で通信処理を実行する通信機能を有している。具体的に、前記制御部11は、RFC3261で定義されたSIP(Session Initiation Protocol)と称される通信プロトコルに従って通信処理を実行する。より具体的に、前記制御部11は、SIPに従ったFAX送信処理及びFAX受信処理を実行するIP−FAX機能を有している。なお、本実施の形態ではIP−FAX機能を例に挙げて説明するが、本発明は、IP電話、テレビ電話、テレビ会議、ビデオチャット、インスタントメッセンジャーなどの各種の通信処理を実行する通信装置に適用可能である。
一方、前記通信装置20は、前記通信装置10と同様に構成されており、IP−FAX機能、コピー機能、プリント機能、及びスキャン機能などを有する複合機である。具体的に、図1に示すように、前記通信装置20は、制御部21、記憶部22、操作表示部23、画像読取部24、画像形成部25、及び通信IF26などを備え、前記構成要素各々は内部バス27によって接続されている。前記制御部21は、CPU211、ROM212、RAM213、及びEEPROM214を有する。また、前記記憶部22は、データ記憶部221、受信情報記憶部222、及び禁止情報記憶部223を有する。前記通信装置10及び前記通信装置20において符号のみが異なり名称が同じ構成要素は同様に構成されている。したがって、ここでは前記通信装置20の各構成要素の説明を省略する。
なお、前記通信網30には、SIPアドレスを管理するSIPサーバーが接続されることがある。前記SIPサーバーは、前記通信装置10及び前記通信装置20の相互間のSIPに従った通信処理を中継する。本発明は、前記SIPサーバーを介して通信処理が実行される構成にも適用可能である。また、前記SIPサーバーを本発明に係る通信装置として捉えてもよい。以下、本実施の形態では、前記通信装置10が送信側通信装置となり、前記通信装置20が受信側通信装置となって相互間で直接通信処理が実行される場合を例に挙げて説明する。
ここで、図2を参照しつつ、前記通信装置10から前記通信装置20を宛先として実行されるFAX送信処理の成功例について説明する。図2に示すように、前記通信装置10及び前記通信装置20の間では、前記制御部11及び前記制御部21がSIPで規定された各種のメッセージを送受信することによりFAX送信処理が実行される。まず、前記通信装置10は、FAX送信処理のセッション開始を要求するための「INVITE」を前記通信装置20に通知する。一方、前記通信装置20は、前記通信装置10からの呼び出しが開始された旨を示す「180 Ringing」を前記通信装置10に通知する。続いて、前記通信装置20は、FAX受信可能な状態であるため、「200 OK」を前記通信装置10に通知する。そして、前記通信装置10は、「ACK」を前記通信装置20に通知する。以上の手順により、前記通信装置10と前記通信装置20との間のセッションが成立し、前記通信装置10から前記通信装置20へのFAX送信処理が開始される。前記FAX送信処理では、前記画像読取部14によって読み取られた画像データ、又は前記データ記憶部121に記憶された画像データが前記通信IF16及び前記通信網30を介して前記通信装置20に送信される。なお、当該セッションは前記FAX送信処理の終了後に切断される。
続いて、図3を参照しつつ、前記通信装置10から前記通信装置20を宛先として実行されるFAX送信処理の失敗例について説明する。前記通信装置20では、例えばメモリーフル(容量オーバー)、紙切れ、又は紙詰まりなどのエラーが生じている場合に、前記通信装置20は、FAX受信処理を実行することができない実行不能状態となる。なお、メモリーフルは、例えば予め設定された夜間期間(例えば午後8時〜翌午前8時までの12時間)の印字出力を禁止する夜間出力禁止状態においてFAX受信により前記データ記憶部221に蓄積される画像データのデータ量が記憶容量に達する場合に生じるエラーである。前記通信装置20が前記実行不能状態であるとき、前記通信装置10から前記通信装置20に要求されたFAX送信処理は失敗する。
図3に示すように、まず、前記通信装置10は「INVITE」を前記通信装置20に通知する。そして、前記通信装置20は「180 Ringing」を前記通信装置10に通知する。しかし、前記通信装置20が受信不能状態である場合にはFAX受信処理を実行することができない。この場合、前記通信装置20は、着呼不可の応答を示す「480 Temporarily Unavailable」を前記通信装置10に通知する。そして、前記通信装置10は、「ACK」を前記通信装置20に通知する。この場合、前記通信装置10と前記通信装置20との間のセッションは成立せず、前記通信装置10から前記通信装置20へのFAX送信処理は失敗となる。
ここで、前記通信装置10から要求された通信処理が前記通信装置20で実行不能である場合に前記通信装置20から前記通信装置10に通知される「480 Temporarily Unavailable」には、Retry-Afterヘッダーフィールドが含まれている。このRetry-Afterヘッダーフィールドには、失敗した前記通信処理の再試行までの待機時間を示す値(以下、「再試行時間」という)が記されている。なお、前記再試行時間は、受信側の通信装置において自己の状態などに応じて適宜設定される値である。
例えば、前記通信装置20において、メモリーフル状態である場合には3600(s)、話中である場合には300(s)のように状況に応じて前記再試行時間が設定されることが考えられる。もちろん、前記通信装置20において前記再試行時間が予め一定時間に設定されていることも考えられる。また、前記SIPサーバーが通信処理を中継する構成であり、受信側の通信装置が実行不能状態にある場合は、該SIPサーバーが前記再試行時間として予め設定された一定の値(例えば180(s))を発信側の通信装置に通知することも考えられる。
なお、前記通信装置10及び前記通信装置20は、SIPに限らず、発信側から要求された通信処理が受信側で実行不能である場合に受信側から発信側に再試行時間が通知されるよう規定された他の通信プロトコルに従って通信処理を実行するものであってもよい。
ところで、前記再試行時間の経過前に前記通信装置20の実行不能状態が解除した場合には、その時点で前記通信装置10から前記通信装置20に対するFAX送信処理を実行することが可能である。そこで、前記通信システム1では、前記通信装置10及び前記通信装置20により後述する各種の制御処理が実行される。これにより、前記通信システム1では、前記通信装置10から実行不能状態の前記通信装置20を宛先とする無駄な通信処理が抑制されると共に、実行不能状態の解除時に前記通信装置10から前記通信装置20への通信処理が迅速に開始される。なお、本実施の形態では、説明の便宜上、前記通信装置10が発信側通信装置、前記通信装置20が受信側通信装置である場合を例に挙げて説明するが、これに限らない。即ち、前記通信装置10及び前記通信装置20の前記制御部11及び前記制御部21は同様の処理を実行することが可能であり、前記通信装置10が受信側通信装置となり、前記通信装置20が発信側通信装置となることが可能である。
以下、図4〜図6を参照しつつ、前記通信装置20の前記制御部21が前記制御プログラムに従って実行する受信制御処理及び通知制御処理の手順の一例について説明する。なお、前記制御部21によって実行される各処理手順をステップS11、S12、・・・、及びステップS21、S22、・・・と称する。
[受信制御処理]
<ステップS11>
まず、ステップS11において、前記制御部21は、前記通信装置10などの外部装置からのINVITEメッセージの受信の有無を判断する。ここで、前記制御部21は、前記INVITEメッセージが受信されたと判断すると(S11のYes側)、処理をステップS12に移行させ、前記INVITEメッセージが受信されるまでの間は(S11のNo側)、前記ステップS11の処理を繰り返す。
<ステップS12>
ステップS12において、前記制御部21は、前記通信装置20が前記INVITEメッセージによって要求された通信処理を実行することが可能な状態であるか否かを判断する。例えば、前記通信処理がFAX送信処理である場合、前記制御部21は、メモリーフル、紙切れ、紙詰まりなどのエラーが生じている場合に実行不能状態であると判断する。ここで、制御部21は、前記通信装置20が実行可能状態であると判断すると(S12のYes側)、前記処理をステップS13に移行させる。一方、前記制御部21は、前記通信装置20が実行不能状態であると判断すると(S12のNo側)、処理をステップS14に移行させる。
<ステップS13>
ステップS13において、前記制御部21は、前記通信装置10との間の通信を確立させて通信処理を実行する。例えば、前記通信処理がFAX送信処理である場合、前記制御部21は、前記通信装置10から送信される画像データなどを受信するFAX受信処理を実行する。その後、前記制御部21は、処理を前記ステップS11に戻す。
<ステップS14>
一方、ステップS14において、前記制御部21は、前記INVITEメッセージの送信元である前記通信装置10が解除応答機能を有するか否かを判断する。前記解除応答機能は、後述するように通信処理の宛先の通信装置から実行不能状態の解除の通知を受信した場合に前記通信装置に対する通信処理を再試行する機能である。前記制御部21は、例えば前記通信装置10から送信されるINVITEメッセージに記述された前記通信装置10に関する情報に基づいて前記解除応答機能の有無を判断することが可能である。
前記通信装置10に関する情報は、例えば前記通信装置10のSIPアドレス、IPアドレス、MACアドレス、URL、メールアドレス、端末識別名称、アドレス帳の登録名、電話番号、短縮ダイヤル番号、機種情報、SIPのバージョン情報、又は通信プロトコル情報などである。また、前記制御部21が、前記解除応答機能を有する通信装置として予め登録する機能を有しており、その登録情報に基づいて前記通信装置10が前記解除応答機能を有するか否かを判断することも考えられる。
ここで、前記制御部21は、前記通信装置10が前記解除応答機能を有すると判断すると(S14のYes側)、処理をステップS141に移行させる。一方、前記制御部21は、前記通信装置10が解除応答機能を有さないと判断すると(S14のNo側)、処理をステップS15に移行させる。なお、前記通信装置10が前記解除応答機能を有するか否かが不明な場合、前記制御部21は、処理を前記ステップS141に移行させることが考えられる。
<ステップS141>
ステップS141において、前記制御部21は、前記再試行時間を現在の前記通信装置20の状態に応じて設定する。例えば、前記再試行時間は、前述したようにメモリーフル状態である場合には3600(s)、話中である場合には300(s)のように状況に応じて設定される。また、予め設定された夜間期間の印字出力を禁止する夜間出力禁止状態においてFAX受信によりメモリーフルになった場合には、前記夜間期間の終了までの残り時間が前記再試行時間として設定される。その後、前記制御部21は処理をステップS18に移行させる。
<ステップS15>
一方、前記通信装置10が前記解除応答機能を有する場合、続くステップS15において、前記制御部21は、前記再試行時間を予め設定された無期限に設定する。例えば、前記再試行時間が4桁の16進数の数字で示される場合であって、「FFFF」が無期限を示す情報として予め定められている場合、前記制御部21は、前記再試行時間を「FFFF」に設定する。なお、前記ステップS15における前記再試行時間は、前記ステップS141で設定される前記再試行時間よりも長ければ無期限に限らない。
<ステップS16>
次に、ステップS16において、前記制御部21は、前記INVITEメッセージの送信元(通信処理の要求元)である前記通信装置10の識別情報を受信情報D1として前記記憶部22の前記受信情報記憶部222に記憶させる。ここに、前記記憶処理を実行するときの前記制御部21が第1の記憶制御手段に相当する。前記受信情報D1は、例えば図5に示すように、前記INVITEメッセージの送信元である前記通信装置10のFAX番号及び受信日時などの情報を含む。なお、前記受信情報D1における前記FAX番号は、前記INVITEメッセージの送信元である前記通信装置10を識別することが可能な識別情報の一例に過ぎない。例えば、前記識別情報は、SIPアドレス、IPアドレス、MACアドレス、URL、メールアドレス、端末識別名称、アドレス帳の登録名、電話番号、又は短縮ダイヤル番号などであってもよい。
<ステップS17>
ステップS17において、前記制御部21は、前記実行不能状態が解除されたときにその旨を前記INVITEメッセージの送信元である前記通信装置10に通知するため、後述の通知制御処理(図6参照)を開始する。前記通知制御処理は、前記制御部21によって前記受信制御処理と並行して実行される。
<ステップS18>
ステップS18において、前記制御部21は、前記INVITEメッセージの送信元の前記通信装置10に対して「480 Temporarily Unavailable」を通知する。このとき、「480 Temporarily Unavailable」には、前記ステップS15又は前記ステップS141で設定された前記再試行時間が含まれる。このように、発信側通信装置である前記通信装置10から要求された通信処理が実行不能である場合に(S12のNo側)、前記再試行時間を前記通信装置10に通知するときの前記制御部21が再試行通知手段に相当する。その後、前記制御部21は処理を前記ステップS11に戻す。
これにより、送信元の前記通信装置10が、前記解除応答機能を有していない場合には、前記ステップS141で設定された前記再試行時間に基づいて前記通信処理の再試行が実行される。一方、送信元の前記通信装置10が、前記解除応答機能を有している場合には、後述の通知制御処理により前記実行不能状態の解除が通知されたときに前記通信処理の再試行が実行される。
[通知制御処理]
続いて、図6を参照しつつ、前記ステップS17で開始される前記通知制御処理の手順の一例について説明する。
<ステップS21>
ステップS21において、前記制御部21は、前記通信装置20の実行不能状態が解除されたか否かを判断する。即ち、前記制御部21は、前記ステップS12で実行不能であると判断された通信処理が実行可能な状態になったか否かを判断する。ここで、前記制御部21は、前記実行不能状態が解除されるまでの間(S21のNo側)、前記ステップS21の処理を繰り返し実行する。一方、前記制御部21は、前記実行不能状態が解除された場合(S21のYes側)、処理をステップS22に移行させる。
例えば、メモリーフルの発生によりFAX受信処理が実行不能であった場合、前記制御部21は、前記データ記憶部221の画像データが印字出力されて前記データ記憶部221に空き領域ができたときに前記実行不能状態が解除したと判断する。また、紙詰まりが発生していた場合、前記制御部21は、前記画像形成部25における紙詰まりが解除された場合に前記実行不能状態が解除したと判断する。同じく、紙切れが発生していた場合、前記制御部21は、前記画像形成部25の給紙カセットに用紙が補充された場合に前記実行不能状態が解除したと判断する。
<ステップS22>
前記通信処理の実行不能状態が解除された場合、ステップS22において、前記制御部21は、前記禁止情報記憶部222に記憶された前記受信情報D1に含まれた送信元の識別情報に対応する前記通信装置10に、前記実行不能状態が解除された旨を示す解除通知を送信する。ここに、前記ステップS22の処理を実行するときの前記制御部21が解除通知手段に相当する。
具体的に、前記ステップS22において、前記制御部21は、前記実行不能状態が解除した旨を示す解除情報をSIPのINVITEメッセージに付加し、前記INVITEメッセージを前記受信情報D1に含まれた送信元の前記通信装置10に送信する。前記解除情報は、INVITEメッセージのFromヘッダーに記述されるtag情報に付加されることが考えられる。例えば、Fromヘッダーが、「From:User<sip:User1@send.example.org>;tag=98765」である場合、前記解除情報として「XXX」が付加されたFromヘッダーは「From:User<sip:User1@send.example.org>;tag=98765-XXX」であることが考えられる。この場合、前記解除応答機能を有する前記通信装置10では、前記制御部11が、前記Fromヘッダーに「XXX」が付加されている場合に、前記INVITEメッセージの送信元である前記通信装置20の前記実行不能状態が解除したと認識するように構成されている。なお、前記解除情報を付加するヘッダー領域は前記Fromヘッダーに限らず任意のヘッダー領域であることが考えられるが、前記SIPで規定されたINVITEメッセージにおいて必須のヘッダー領域であることが望ましい。例えば、必須のヘッダー領域には、前記Fromヘッダーの他に、Viaヘッダー、Max−Forwardsヘッダー、Toヘッダー、Call−IDヘッダー、及びCSeqヘッダーなどが含まれる。もちろん、前記INVITEメッセージに記述されるボディ部分に前記解除情報を記述してもよい。
また、前記INVITEメッセージのFromヘッダーなどの既存のヘッダーを利用するのではなく、前記INVITEメッセージに前記解除情報を記述するためのオリジナルヘッダーを新たに追加することも考えられる。この場合、前記解除応答機能を有する前記通信装置10は、前記制御部11が、INVITEメッセージに前記オリジナルヘッダーが含まれている場合に、前記INVITEメッセージの送信元である前記通信装置20の前記実行不能状態が解除したと認識するように構成されている。例えば、前記オリジナルヘッダーは、「XXX:OK」である。
<ステップS23>
そして、ステップS23において、前記制御部21は、前記受信情報D1として前記受信情報記憶部222に記憶された前記送信元の情報のうち、前記ステップS22において前記実行不能状態の解除を通知した送信元の前記通信装置20の情報を消去する。
<ステップS24>
ステップS24において、前記制御部21は、前記受信情報D1に他の送信元の情報が残存しているか否かを判断する。ここで、前記制御部21は、前記受信情報D1に他の
送信元の情報が残存していると判断すると(S24のYes側)、処理を前記ステップS22に移行させ、前記受信情報D1に記憶された前記送信元に前記解除通知を送信する。これにより、前記受信情報D1に記憶された前記送信元各々に対して解除通知が送信されることになる。その後、前記制御部21は、前記受信情報D1に前記送信元の情報が残存していないと判断すると(S24のNo側)、当該通知制御処理を終了させる。
なお、前記受信制御処理及び前記通知制御処理では、前記解除応答機能を有する前記通信装置10の情報のみを前記受信情報D1に記憶させ、前記受信情報D1に記憶された送信元に前記解除通知が送信される場合を例に挙げて説明した。一方、前記ステップS16において、前記解除応答機能を有するか否かにかかわらず、送信元の前記通信装置10の識別情報と前記通信装置10が前記解除応答機能を有するか否かを示す情報とが前記受信情報D1に記憶される構成も考えられる。この場合、前記制御部21は、前記実行不能状態が解除された場合に、前記受信情報D1に記憶された情報のうち前記解除応答機能を有する前記通信装置10を対象として前記実行不能状態の解除を通知する。
[送信制御処理]
次に、図7〜図10を参照しつつ、前記通信装置10の前記制御部11が前記制御プログラムに従って実行する送信制御処理、再試行制御処理、及び通信禁止処理の手順の一例について説明する。なお、前記制御部11によって実行される各処理手順をステップS31、S32、・・・、ステップS41、S42、・・・、及びステップS51、S52、・・・と称する。
<ステップS31>
まず、ステップS31において、前記制御部11は、ユーザーによる前記操作表示部13への操作入力で予め設定された宛先の通信装置20との間で通信処理(FAX送信処理など)を開始するための要求信号としてINVITEメッセージを送信する。
<ステップS32>
ステップS32において、前記制御部11は、前記ステップS31で送信した前記INVITEメッセージにより前記通信装置20との間のセッションが成功したか否かを判断する。具体的に、前記制御部11は、「200 OK」が通知されると(図2参照)、セッションが成功したと判断し、「480 Temporarily Unavailable」が通知されると(図3参照)、前記セッションが失敗したと判断する。そして、前記制御部11は、前記セッションが成功した場合(S32のYes側)、処理をステップS33に移行させ、前記セッションが失敗した場合(S32のNo側)、処理をステップS34に移行させる。
<ステップS33>
ステップS33において、前記制御部11は、前記通信装置20との間で前記INVITEメッセージにより要求した前記通信処理を実行する。具体的に、前記通信処理がFAX送信処理である場合、前記制御部11は前記通信装置20に対して画像データなどを送信する。なお、前記制御部11は、前記通信処理の終了後、前記セッションを切断して当該送信制御処理を終了させる。
<ステップS34>
ステップS34において、前記制御部11は、前記通信装置20から受信した「480 Temporarily Unavailable」のRetry-Afterヘッダーフィールドに記された前記再試行時間の値を取得する。例えば、前記Retry-Afterヘッダーフィールドに記述された前記再試行時間が「FFFF」である場合、前記制御部11は前記再試行時間が無期限に設定されていると認識する。なお、前記Retry-Afterヘッダーフィールドに前記再試行時間の値が記述されていない場合、前記制御部11が、予め設定された一定時間又は無期限を前記再試行時間として設定することも考えられる。
<ステップS35>
次に、ステップS35において、前記制御部11は、前記通信処理の宛先(前記INVITEメッセージの送信先)である前記通信装置20の識別情報及び前記再試行時間を対応付けた禁止情報D2を前記記憶部22の前記禁止情報記憶部223に記憶させる。ここに、前記記憶処理を実行するときの前記制御部11が第2の記憶制御手段に相当する。前記禁止情報D2は、例えば図8に示すように、前記再試行時間の送信元である前記通信装置20のFAX番号及び前記再試行時間などの情報を含む。なお、前記禁止情報D2における前記FAX番号は、前記再試行時間の送信元である前記通信装置20を識別することが可能な識別情報の一例に過ぎず、他にSIPアドレス、IPアドレス、MACアドレス、URL、メールアドレス、端末識別名称、アドレス帳の登録名、電話番号、又は短縮ダイヤル番号などであってもよい。このとき、前記制御部11は、前記再試行時間の通知元の前記通信装置20の識別情報を「480 Temporarily Unavailable」に含まれたヘッダーから取得することが考えられる。また、前記制御部11は、前記ステップS31で「INVITE」を送信したときの宛先の情報を前記再試行時間の通知元の前記通信装置20の識別情報として記憶することも考えられる。
<ステップS36>
その後、ステップS36において、前記制御部11は、前記ステップS31で要求した通信処理をリダイヤル待機状態にする。そして、ここでリダイヤル待機状態となり、前記禁止情報D2に含まれる宛先に対応する前記通信装置10を宛先とする前記通信処理の再試行のタイミングは、後述の再試行制御処理によって制御される。即ち、前記制御部11は、前記通信処理の開始を要求したときに前記再試行時間が受信された場合(S32のNo側)、前記通信処理の再試行を一時的に禁止する。ここに、前記禁止処理を実行するときの前記制御部11が通信禁止手段の一例である。
[再試行制御処理]
続いて、図9を参照しつつ、前記制御部11で実行される前記再試行制御処理の手順の一例について説明する。
<ステップS41>
まず、ステップS41において、前記制御部11は、前記禁止情報D2に記憶された前記再試行時間のいずれかが経過したか否かを判断する。ここで、前記再試行時間が経過したと判断すると(S41のYes側)、前記制御部11は処理をステップS45に移行させる。一方、前記再試行時間が経過していなければ(S41のNo側)、前記制御部11は処理をステップS42に移行させる。
<ステップS42>
ステップS42において、前記制御部11は、前記通信網30を介して前記通信装置20などの外部装置からINVITEメッセージを受信したか否かを判断する。ここで、前記制御部11は、前記INVITEメッセージを受信したと判断すると(S42のYes側)、処理をステップS43に移行させる。一方、前記制御部11は、前記INVITEメッセージを受信していなければ(S42のNo側)、処理を前記ステップS41に戻す。
<ステップS43>
ステップS43において、前記制御部11は、前記通信装置20から送信されるSIPのINVITEメッセージに前記解除情報が付加されているか否かを判断する。ここで、前記制御部11は、前記INVITEメッセージに前記解除情報が付加されていると判断すると(S43のYes側)、前記通信装置20から前記実行不能状態の解除が通知されたと判断し、処理をステップS44に移行させる。一方、前記制御部11は、前記INVITEメッセージに前記解除情報が付加されていなければ(S43のNo側)、処理をステップS431に移行させる。例えば、前述の例では、前記INVITEメッセージの前記Fromヘッダーに前記解除情報として「XXX」が付加されている場合に、前記実行不能状態の解除が通知されたと判断する。
<ステップS431>
ステップS431において、前記制御部11は、前記INVITEメッセージが通信処理の開始を要求する信号であると判断し、前記INVITEメッセージに基づいて前記受信制御処理(図4参照)を実行する。例えば、前記INVITEメッセージがFAX送信処理を実行するための要求であれば、前記制御部11は前記受信制御処理(図4参照)に従って前記FAX送信処理を実行する。
<ステップS44>
一方、ステップS44において、前記制御部11は、前記INVITEメッセージの送信元の前記通信装置20が前記禁止情報記憶部123に記憶された前記禁止情報D2に含まれる宛先と一致するか否かを判断する。なお、前記制御部11は、例えば前記INVITEメッセージから前記通信装置20の識別情報を取得する。ここで、前記通信装置20が前記禁止情報D2に記憶された宛先と一致すると判断すると(S44Yes側)、前記制御部11は処理をステップS45に移行させる。一方、前記通信装置20が前記禁止情報D2に記憶された宛先と一致しないと判断すると(S44のNo側)、前記制御部11は処理を前記ステップS431に移行させる。
<ステップS45>
ステップS45において、前記制御部11は、前記禁止情報記憶部123に記憶された前記禁止情報D2の宛先から前記通信装置20の情報を消去する。これにより、後述の通信禁止処理において通信処理が禁止される通信装置から前記通信装置20が除外されるため、前記通信装置20を宛先とする前記通信処理の禁止が解除される。
具体的に、前記再試行制御処理では、前記制御部11が、前記ステップS41において前記再試行時間が経過したと判断した場合に(S41のYes側)、前記再試行時間に対応する前記宛先との間の通信処理の禁止が解除される。ここに、係る処理を実行するときの前記制御部21が第1の禁止解除手段に相当する。
さらに、前記再試行制御処理では、前記制御部21が、前記ステップS42〜S44において前記禁止情報D2に宛先として含まれた前記通信装置20から前記実行不能状態の解除の通知を受信した場合にも(S42〜S44のYes側)、前記宛先との間の通信処理の禁止が解除される。ここに、係る処理を実行するときの前記制御部21が第2の禁止解除手段に相当する。即ち、前記再試行制御処理では、前記再試行時間の経過、及び前記実行不能状態の解除の通知のいずれかの条件が満たされた場合に、前記禁止情報D2に記憶された前記通信装置20との間の通信処理の禁止が解除される。
<ステップS46>
そして、ステップS46において、前記制御部11は、前記ステップS36によりリダイヤル待機状態となった前記通信処理を再試行する。より具体的に、前記制御部11は、前記通信装置20からの前記INVITEメッセージの受信後に、前記送信制御処理(図5参照)を実行することにより前記リダイヤル待機状態であった前記通信処理を要求するINVITEメッセージを前記通信装置20に送信する。このとき、前記通信装置20の実行不能状態は解除されているため、前記通信装置10から前記通信装置20を宛先とする前記通信処理は正常に行われる。
ところで、前記ステップS46において前記制御部11により実行される前記通信処理の再試行は、前記通信装置20からの前記INVITEメッセージにより確立するセッション内で実行されることも考えられる。例えば、前記通信装置20の前記制御部21が、所謂ポーリング受信機能を有しており、ポーリング受信を要求するINVITEメッセージと共に前記実行不能状態の解除の通知を送信する。これに対し、前記通信装置10では、前記制御部11が、前記通信装置20からの前記INVITEメッセージに応じて前記通信装置20との間の通信処理を確立し、前記リダイヤル待機状態であったFAX送信処理の送信対象である画像データを前記通信装置20に送信する。これにより、前記通信装置20は、前記通信装置10から送信された前記画像データを受信することができる。
このように、前記通信装置10では、前記通信装置20の実行不能状態が解除されると、前記再試行時間が経過していなくても、前記通信装置20が実行不能状態のときに失敗した通信処理が再度実行される。したがって、前記通信システム1では、前記通信装置10から実行不能状態の前記通信装置20を宛先とする無駄な通信処理が抑制されると共に、前記通信装置20の実行不能状態の解除時に通信処理が迅速に再開される。特に、送信元の前記通信装置10が前記解除応答機能を有するか否かが不明な場合であっても、前記再試行時間の経過時点及び前記実行不能状態の解除通知時点のいずれか早い時点で前記通信処理の再試行が実行されることになるため汎用性に優れている。
ところで、前記ステップS46における前記通信処理の再試行が、前記再試行時間が経過するという解除条件、及び前記実行不能状態の解除通知の受信という解除条件の両方が満たされた場合に実行されることが他の実施形態として考えられる。具体的に、前記制御部11が、前記再試行時間が経過した時点、又は前記実行不能状態の解除通知を受信した時点では、前記通信処理の禁止の解除だけを行い、前記ステップS46における前記通信処理の再試行を実行しないことが考えられる。そして、前記制御部11は、前記再試行時間が経過した後、前記実行不能状態の解除通知を受信した時点、又は、前記実行不能状態の解除通知を受信した後、前記再試行時間が経過した時点で、前記ステップS46における前記通信処理の再試行を実行することが考えられる。即ち、前記制御部11は、前記ステップS41の解除条件及び前記ステップS42〜S44の解除条件の両方を満たした場合に前記通信処理を再試行する。このような構成では、前記実行不能状態の解除通知を受信した時点で前記通信処理の再試行が実行されない。そのため、例えば多数の前記通信処理が待機状態にある場合でも、前記通信処理各々が前記再試行時間の経過タイミングで分散して実行されることになる。これにより、前記通信処理各々が連続して再試行されてユーザーが前記通信装置10をしばらく使用することができないという事態を回避することができる。また、前記再試行時間が経過した場合であっても前記実行不能状態の解除通知を受信するまでの間は前記通信処理の再試行が実行されないため、無駄な通信処理を阻止することができる。
[通信禁止処理]
続いて、図10を参照しつつ、前記制御部11で実行される前記通信禁止処理の手順の一例について説明する。なお、前記送信制御処理、前記再試行制御処理、及び前記通信禁止処理は前記制御部11によって並行して実行される。
<ステップS51>
まず、ステップS51において、前記制御部11は、通信処理の宛先の入力操作の開始を待ち受ける(S51のNo側)。具体的に、前記通信処理がFAX送信処理である場合、前記ステップS51において、前記制御部11は、前記FAX送信処理の宛先のFAX番号の入力操作の開始を待ち受ける。例えば、ユーザーは、前記操作表示部13を操作して、既登録のアドレス帳、短縮ダイヤル又は通信履歴から選択し、或いは、直接文字又は数字を入力することにより、前記宛先のFAX番号などの入力操作を実行する。また、ユーザーは、前記操作表示部13を操作して、前記FAX送信処理の送信対象データを前記通信装置10の前記データ記憶部121などに記憶されたデータから選択する。そこで、前記制御部11は、前記入力操作を実行するための操作画面が開かれたか否かに応じて前記入力操作の開始の有無を判断する。そして、前記制御部11は、前記宛先の入力操作が開始されたと判断されると(S51のYes側)、処理をステップS52に移行させる。
<ステップS52〜S53>
ステップS52において、前記制御部11は、入力された宛先が前記禁止情報D2(図8参照)に含まれた宛先と一致するか否かを判断する。ここで、前記制御部11は、一致すると判断した場合(S52のNo側)、処理をステップS53に移行させ、前記送信制御処理(図7参照)を開始する。一方、前記制御部11は、一致しないと判断した場合(S52のYes側)、処理をステップS54に移行させる。
<ステップS54>
ステップS54において、前記制御部11は、前記禁止情報D2に含まれる宛先に対応する前記通信装置10を宛先として設定するための入力操作を禁止する。具体的に、前記制御部11は、前記操作表示部13を制御し、前記禁止情報D2に含まれる宛先に対応する前記通信装置10を宛先として設定するための入力操作を禁止するパネル禁則処理を実行する。ここに、前記ステップS54の禁止処理を実行するときの前記制御部11も通信禁止手段の一例である。なお、前記制御部11は、その宛先の入力が禁止される理由などを前記操作表示部13に表示させてもよい。例えば、前記宛先への通信処理が失敗してから前記再試行時間が経過していないために、前記宛先の入力操作を制限している旨を表示することが考えられる。なお、前記表示によって警告した後、前記制御部11が、ユーザー操作に応じて強制的にその宛先への通信処理を実行させることが可能な構成も他の実施形態として考えられる。
ここで、前記ステップS54における禁止動作手法の具体例について説明する。例えば、宛先がアドレス帳、短縮ダイヤル又は通信履歴から選択された場合、前記制御部11は、その宛先の選択を確定させるための確定キー又はスタートキーの操作を禁止することが考えられる。より具体的に、前記確定キー又は前記スタートキーが前記操作表示部13のタッチパネルに実現されたタッチキーである場合、前記操作表示部13は、そのタッチキーの表示をグレーアウトさせ或いは非表示にすることが考えられる。なお、前記操作表示部13に宛先が直接入力(文字入力又は数字入力)される場合も同様である。また、前記確定キー又は前記スタートキーが前記操作表示部13に設けられたハードキーである場合、前記操作表示部13は、そのハードキーの押下時にエラー音を発すると共にその押下操作を無効とすることが考えられる。
さらに、宛先の入力操作が行われるに際して、前記制御部11が、前記通信装置10に記憶されたアドレス帳、短縮ダイヤル又は通信履歴を前記操作表示部13に表示させるときに、前記禁止情報に記憶された識別情報に対応する宛先の表示をグレーアウト又は非表示とすることにより、該宛先の選択を禁止することも考えられる。もちろん、前記制御部11が、前記禁止情報に記憶された宛先に、通信禁止状態である旨を示す文字、記号又は図形を付して表示させることも考えられる。
このように、前記通信装置10では、一度通信処理が失敗した宛先については、その失敗時に該宛先から通知された前記再試行時間が経過するまでの間、又は前記実行不能状態の解除が通知されるまでの間は、該宛先への新たな通信処理が禁止される。したがって、前記通信装置10では、実行不能状態であることが既知となった宛先との間における無駄な通信処理を防止することができる。例えば、前記通信装置10から前記通信装置20を宛先としてFAX送信処理が要求された場合、該通信装置20が実行不能状態であれば、該FAX送信処理の再送のみならず、前記通信装置10から前記通信装置20を宛先として新たに要求される他のFAX送信処理も禁止されることとなる。一方、前記通信装置10から前記通信装置20を除く他の通信装置を宛先とするFAX送信処理は禁止されない。
ところで、FAX送信処理が失敗した宛先であっても、例えばIP電話又はメールなどの異なる種類の通信処理については成功する可能性がある。そのため、前記ステップS5において前記禁止情報に通信処理の種類を対応付けて記憶しておき、前記ステップS52において通信処理の種類が同一であるか否かも同時に判断することが考えられる。これにより、実際に失敗した通信処理と同種類の通信処理の無駄な実行のみを防止し、他の通信処理に対する不要な制限を防止することができる。例えば、一つの宛先についてFAX番号、電話番号、メールアドレスなどの複数の情報が記憶されている場合、前にその宛先のFAX番号へのFAX送信処理が失敗していても、その宛先のメールアドレスへのメール送信処理を実行することが可能となる。
[通信禁止処理の他の例]
また、図11は、前記通信禁止処理(図10参照)の他の例を示すフローチャートである。図11に示す前記通信禁止処理では、前記ステップS54に代えてステップS541〜S544が実行される。なお、前記ステップS51〜S53については前述同様であるため説明を省略する。
<ステップS541>
図11に示すように、前記制御部11は、前記ステップS52において、入力された宛先が前記禁止情報D2に含まれた宛先と一致すると判断されると(S52のYes側)、処理をステップS541に移行させる。そして、ステップS541において、前記制御部11は、前記宛先に対する通信処理を予め設定された予約時間に実行する通信予約処理に変更する。このように、前記ステップS541を実行することにより前記通信処理の実行を一時的に禁止する前記制御部11も通信禁止手段の一例である。このとき、前記制御部11は、前記禁止情報D2に含まれた前記宛先に対応する前記再試行時間の経過時点を前記予約時間として設定する。また、前記通信装置10が前記解除応答機能を有するため、前記制御部11が前記予約時間を不定として設定することも考えられる。これにより、無駄な通信処理を防止しつつ前記通信装置10の前記実行不能状態が解除された時点で迅速に前記通信処理が開始される。なお、前記ステップS541において、前記制御部11が前記通信処理を予約する旨を前記操作表示部13に表示させれば、その旨をユーザーに認識させることができる。
その後、前記制御部11は、ステップS542〜S544において予め設定された条件が満たされた場合に、前記ステップS541における前記通信処理の禁止を解除して前記通信処理を実行する。ここに、前記ステップS542〜S544を実行するときの前記制御部11も第2の禁止解除手段の一例である。
<ステップS542>
具体的に、ステップS542において、前記制御部11は、前記ステップS541で設定された前記予約時間が到来したか否かを判断する。ここで、前記制御部11は、前記予約時間が到来したと判断した場合(S542のYes側)、処理を前記ステップS53に移行させ、前記予約時間が到来していなければ(S542のNo側)、処理を前記ステップS543に移行させる。なお、前記予約時間が不定である場合にも、前記制御部11は処理をステップS543に移行させる。
したがって、前記制御部11は、前記ステップS51で入力された宛先への通信処理の開始要求を受け付けた時点ではその通信処理を実行せず、前記予約時間の経過後に自動的に前記通信処理を実行する。これにより、前記通信装置10では、実行不能状態であることが既知となった宛先との間における無駄な通信処理を防止することができると共に、再度通信処理の要求操作を行うユーザーの手間を省略することができる。
<ステップS543>
ステップS543において、前記制御部11は、前記再試行制御処理の前記ステップS41において前記再試行時間が経過したか否かを判断する。ここで、前記制御部11は、前記再試行時間が経過したと判断した場合(S543のYes側)、処理を前記ステップS53に移行させ、前記再試行時間が経過していなければ(S543のNo側)、処理を前記ステップS544に移行させる。
したがって、例えば前記予約時間が前記宛先に対応する前記再試行時間の経過後に到来するように設定する場合でも、前記制御部11が、前記再試行時間が経過した時点で前記通信処理を再試行することができる。
<ステップS544>
ステップS544において、前記制御部11は、前記INVITEメッセージにより前記実行不能状態の解除が通知されたか否かを判断する。ここで、前記制御部11は、前記INVITEメッセージにより前記実行不能状態の解除が通知されたと判断した場合(S544のYes側)、処理を前記ステップS53に移行させ、前記INVITEメッセージにより前記実行不能状態の解除が通知されていなければ(S544のNo側)、処理を前記ステップS542に戻す。
したがって、例えば前記予約時間の到来前であり前記再試行時間が経過する前であっても、前記制御部11は、前記実行不能状態の解除を受信した時点で前記通信処理を再試行することができる。
また、前記通信装置10では、入力された宛先が前記禁止情報D2に含まれる宛先と一致する場合に実行される処理が予め設定可能であることも考えられる。例えば、前記制御部11は、前記通信装置10の初期設定などにおいて、前記操作表示部13に対するユーザーの操作入力に応じて前記ステップS54(図10参照)又は前記ステップS541(図11参照)のいずれか一方を選択する。そして、前記通信禁止処理では、前記制御部11が、前記操作表示部13に入力された宛先が前記禁止情報D2に存在する場合には(S52のYes側)、予め選択された処理(S54又はS541)を実行する。このような構成によれば、入力された宛先が禁止情報に存在する場合に実行される処理をユーザーが任意に設定することが可能となるため、前記通信装置10の汎用性が高まる。
1 :通信システム
10:通信装置(発信側通信装置の一例)
11:制御部
12:記憶部
13:操作表示部
14:画像読取部
15:画像形成部
16:通信IF
17:内部バス
20:通信装置(受信側通信装置の一例)
21:制御部
22:記憶部
23:操作表示部
24:画像読取部
25:画像形成部
26:通信IF
27:内部バス
30:通信網

Claims (14)

  1. 発信側通信装置から要求された通信処理が実行不能である場合に、前記通信処理の再試行までの待機時間を示す再試行時間を前記発信側通信装置に通知する再試行通知手段と、
    前記通信処理が実行不能である場合に、前記通信処理の要求元である前記発信側通信装置の識別情報を第1の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御手段と、
    前記通信処理の実行不能状態が解除された場合に、前記第1の記憶手段に記憶されている前記識別情報に対応する前記発信側通信装置に前記通信処理の実行不能状態の解除を通知する解除通知手段と、
    を備える通信装置。
  2. 前記解除通知手段が、前記実行不能状態の解除を示す解除情報をSIP(Session Initiation Protocol)のINVITEメッセージに付加して送信する請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記再試行通知手段が、前記実行不能状態の解除の通知に応じて前記通信処理を再試行する機能を前記発信側通信装置が有する場合は前記再試行時間として無期限を通知する請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 通信処理の宛先である受信側通信装置から再試行時間を受信した場合に前記受信側通信装置の識別情報及び前記再試行時間を対応付けて第2の記憶手段に記憶させる第2の記憶制御手段と、
    前記第2の記憶手段に記憶されている前記識別情報に対応する前記受信側通信装置を宛先とする通信処理を禁止する通信禁止手段と、
    前記再試行時間が経過した場合に前記通信禁止手段による前記通信処理の禁止を解除する第1の禁止解除手段と、
    前記受信側通信装置から実行不能状態の解除が通知された場合に前記通信禁止手段による前記通信処理の禁止を解除する第2の禁止解除手段と、
    を更に備える請求項1〜3のいずれかに記載の通信装置。
  5. 通信処理の宛先である受信側通信装置から再試行時間を受信した場合に前記受信側通信装置の識別情報及び前記再試行時間を対応付けて第2の記憶手段に記憶させる第2の記憶制御手段と、
    前記第2の記憶手段に記憶されている前記識別情報に対応する前記受信側通信装置を宛先とする通信処理を禁止する通信禁止手段と、
    前記再試行時間が経過した場合に前記通信禁止手段による前記通信処理の禁止を解除する第1の禁止解除手段と、
    前記受信側通信装置から実行不能状態の解除が通知された場合に前記通信禁止手段による前記通信処理の禁止を解除する第2の禁止解除手段と、
    を備える通信装置。
  6. 前記通信禁止手段が、前記再試行時間が受信されたときの前記通信処理の再試行を禁止する請求項4又は5に記載の通信装置。
  7. 前記第1の禁止解除手段及び前記第2の禁止解除手段が、前記通信禁止手段により再試行が禁止された前記通信処理を再試行する請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記第1の禁止解除手段及び前記第2の禁止解除手段が、前記第1の禁止解除手段及び前記第2の禁止解除手段における解除条件が両方満たされた場合に、前記通信禁止手段により再試行が禁止された前記通信処理を再試行する請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記通信禁止手段が、前記受信側通信装置を通信処理の宛先として設定するための入力操作を禁止する請求項4〜8のいずれかに記載の通信装置。
  10. 前記通信禁止手段が、前記受信側通信装置が宛先として設定された通信処理を予め設定された予約時間に実行する通信予約処理に変更する請求項4〜8のいずれかに記載の通信装置。
  11. 前記通信禁止手段が、前記予約時間を不定に設定する請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記第2の禁止解除手段が、前記受信側通信装置から実行不能状態の解除が通知された場合に、前記通信禁止手段により前記予約通信処理に変更された通信処理を実行させる請求項10又は11に記載の通信装置。
  13. 前記第2の禁止解除手段が、前記受信側通信装置から送信されるSIP(Session Initiation Protocol)のINVITEメッセージに予め定められた解除情報が付加されている場合に、前記受信側通信装置から実行不能状態の解除が通知されたと判断する請求項4〜12のいずれかに記載の通信装置。
  14. 発信側通信装置及び受信側通信装置を備える通信システムであって、
    前記受信側通信装置が、
    前記発信側通信装置から要求された通信処理が実行不能である場合に、前記通信処理の再試行までの待機時間を示す再試行時間を前記発信側通信装置に通知する再試行通知手段と、前記通信処理が実行不能である場合に、前記通信処理の要求元である前記発信側通信装置の識別情報を第1の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御手段と、前記通信処理の実行不能状態が解除された場合に、前記第1の記憶手段に記憶されている前記識別情報に対応する前記発信側通信装置に前記通信処理の実行不能状態の解除を通知する解除通知手段と、を備え、
    前記発信側受信装置が、
    通信処理の宛先である前記受信側通信装置から再試行時間を受信した場合に前記受信側通信装置の識別情報及び前記再試行時間を対応付けて第2の記憶手段に記憶させる第2の記憶制御手段と、前記第2の記憶手段に記憶されている前記識別情報に対応する前記受信側通信装置を宛先とする通信処理を禁止する通信禁止手段と、前記再試行時間が経過した場合に前記通信禁止手段による前記通信処理の禁止を解除する第1の禁止解除手段と、前記受信側通信装置から実行不能状態の解除が通知された場合に前記通信禁止手段による前記通信処理の禁止を解除する第2の禁止解除手段と、を備える通信システム。
JP2013091230A 2013-04-24 2013-04-24 通信装置、通信システム Expired - Fee Related JP5836309B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091230A JP5836309B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 通信装置、通信システム
US14/257,880 US9203984B2 (en) 2013-04-24 2014-04-21 Communication apparatus and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091230A JP5836309B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 通信装置、通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216749A true JP2014216749A (ja) 2014-11-17
JP5836309B2 JP5836309B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=51789044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091230A Expired - Fee Related JP5836309B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 通信装置、通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9203984B2 (ja)
JP (1) JP5836309B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6724338B2 (ja) * 2015-10-30 2020-07-15 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP7428016B2 (ja) * 2020-03-05 2024-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ファイル送信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067045A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
US20120084606A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Management apparatus, method for controlling same, and storage medium for same
JP2012249217A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc 通信装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994926C1 (en) * 1988-09-22 2001-07-03 Audiofax Ip L L C Facsimile telecommunications system and method
US5265262A (en) * 1991-08-02 1993-11-23 Motorola, Inc. Single channel remote site trunking
EP2798784B1 (en) * 2011-12-27 2019-10-23 Cisco Technology, Inc. System and method for management of network-based services

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067045A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
US20120084606A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Management apparatus, method for controlling same, and storage medium for same
JP2012249217A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9203984B2 (en) 2015-12-01
JP5836309B2 (ja) 2015-12-24
US20140320911A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9219843B2 (en) Communication terminal and computer readable medium
US20110022723A1 (en) Information processing apparatus that performs data transmission using sip, method of controlling the same, and storage medium
JP5836309B2 (ja) 通信装置、通信システム
JP5618907B2 (ja) 通信装置
JP4869100B2 (ja) 通信方法及び画像通信装置
US8958098B2 (en) Communication device allowing proxy reception of data directed thereto, and control method and storage medium therefor
JP4228318B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびネットワークファクリミリシステム
JP4524761B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2011029821A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
US9185243B2 (en) Controlling re-execution of facsimile tranmission
JP5674583B2 (ja) 通信装置
JP5438726B2 (ja) 通信装置
JP2006311012A (ja) Sipプロキシサーバ
US9106774B2 (en) Communication apparatus, image forming apparatus, and control method for communication apparatus
JP6031433B2 (ja) 通信装置
US9525786B2 (en) Facsimile machine, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP5981318B2 (ja) データ送信装置、画像形成装置及びデータ送信方法
JP2011049889A (ja) 通信制御装置、通信装置及びプログラム
JP5782903B2 (ja) ファクシミリ装置
JP5854969B2 (ja) 通信装置、通信プログラム、通信方法
US20150055190A1 (en) Communication apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2015119315A5 (ja)
JP2009050016A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびネットワークファクリミリシステム
JP2015046762A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees