JP2014216632A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014216632A5
JP2014216632A5 JP2013095969A JP2013095969A JP2014216632A5 JP 2014216632 A5 JP2014216632 A5 JP 2014216632A5 JP 2013095969 A JP2013095969 A JP 2013095969A JP 2013095969 A JP2013095969 A JP 2013095969A JP 2014216632 A5 JP2014216632 A5 JP 2014216632A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
holding
unit
separating
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013095969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5926700B2 (ja
JP2014216632A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2013095969A priority Critical patent/JP5926700B2/ja
Priority claimed from JP2013095969A external-priority patent/JP5926700B2/ja
Priority to TW103108148A priority patent/TWI545685B/zh
Priority to US14/202,445 priority patent/US9238357B2/en
Priority to KR1020140028952A priority patent/KR101625730B1/ko
Publication of JP2014216632A publication Critical patent/JP2014216632A/ja
Publication of JP2014216632A5 publication Critical patent/JP2014216632A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926700B2 publication Critical patent/JP5926700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

接着層2の厚さは、貼り合わせの対象となる基板1及びサポートプレート4の種類、接着後に基板1に施される処理等に応じて適宜設定することが可能であるが、5〜300μmであることが好ましく、10〜200μmであることがより好ましい。

Claims (10)

  1. 基板と、接着層と、光を吸収することによって変質する分離層と、支持体と、をこの順で積層してなる積層体から上記支持体を分離する支持体分離装置であって、
    上記積層体の一方の面を保持する保持部と、
    上記保持部を昇降させる昇降部と、
    上記保持部に掛かる力を一定に保つための調整部と
    上記保持部が傾斜したときに、上記調整部、又は、上記保持部を備えたプレート部に接触する係止手段と、を備えることを特徴とする支持体分離装置。
  2. 上記調整部は、上記保持部に対して可動するジョイントを備えており、上記ジョイントは、可動するときの軌跡が、上記積層体の面と平行または垂直になるような弧又は円であるものであることを特徴とする請求項1に記載の支持体分離装置。
  3. 上記昇降部に掛かる力を検知する検知部をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の支持体分離装置。
  4. 上記検知部による検知結果が予め設定された閾値以上であるときに、上記保持部による積層体の保持の解消、及び、上記昇降部による保持部の上昇の停止の少なくとも一方によって支持体分離処理を中断する制御部を備えることを特徴とする請求項3に記載の支持体分離装置。
  5. 上記閾値が2.0Kgf以上、7.0Kgf以下であることを特徴とする請求項4に記載の支持体分離装置。
  6. 基板と、接着層と、光を吸収することによって変質する分離層と、支持体と、をこの順で積層してなる積層体から上記支持体を分離する支持体分離方法であって、
    上記積層体を固定し、保持部によって、積層体の一方の面を保持し、上記保持部に対して可動するジョイントを備えた調整部を昇降させ、上記保持部が傾斜したときに、上記調整部、又は、上記保持部を備えたプレート部を係止手段に接触させることを特徴とする支持体分離方法。
  7. 上記積層体の一方の面を上昇させるときに当該積層体に掛かる力が、予め設定された閾値以上であるときに、上記積層体の保持の解消、及び、上記面の上昇の停止の少なくとも一方によって支持体分離処理を中断することを特徴とする請求項6に記載の支持体分離方法。
  8. 上記力が上記閾値以上であるときに、上記支持体分離処理を中断し、その後、再度、同一の積層体に対して上記支持体分離処理を行なうことを特徴とする請求項7に記載の支持体分離方法。
  9. 基板と、接着層と、光を吸収することによって変質する分離層と、支持体と、をこの順で積層してなる積層体から上記支持体を分離する支持体分離方法であって、
    上記積層体を固定し、保持部によって、積層体の一方の面を保持し、上記保持部に対して可動するジョイントを昇降させることで、上記積層体を昇降させ、
    上記積層体の一方の面を上昇させるときに当該積層体に掛かる力が、予め設定された閾値以上であるときに、上記積層体の保持の解消、及び、上記面の上昇の停止の少なくとも一方によって支持体分離処理を中断し、
    一つの積層体に対して上記閾値以上の力が3回断続的に加わった場合に、上記支持体分離処理を終了することを特徴とする支持体分離方法。
  10. 上記係止手段を、上記調整部、又は、上記保持部を備えたプレート部に接触させることによって、上記支持体の最も高い位置と上記支持体の最も低い位置との高さの差を1cm以下にすることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の支持体分離装置。
JP2013095969A 2013-04-30 2013-04-30 支持体分離装置及び支持体分離方法 Active JP5926700B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095969A JP5926700B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 支持体分離装置及び支持体分離方法
TW103108148A TWI545685B (zh) 2013-04-30 2014-03-10 支承體分離裝置及支承體分離方法
US14/202,445 US9238357B2 (en) 2013-04-30 2014-03-10 Supporting member separation apparatus and supporting member separation method
KR1020140028952A KR101625730B1 (ko) 2013-04-30 2014-03-12 지지체 분리 장치 및 지지체 분리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095969A JP5926700B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 支持体分離装置及び支持体分離方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014216632A JP2014216632A (ja) 2014-11-17
JP2014216632A5 true JP2014216632A5 (ja) 2016-01-21
JP5926700B2 JP5926700B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=51788240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095969A Active JP5926700B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 支持体分離装置及び支持体分離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9238357B2 (ja)
JP (1) JP5926700B2 (ja)
KR (1) KR101625730B1 (ja)
TW (1) TWI545685B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6216727B2 (ja) * 2014-05-08 2017-10-18 東京応化工業株式会社 支持体分離方法
CN106158691A (zh) * 2015-01-27 2016-11-23 精材科技股份有限公司 剥离装置及利用该装置剥离芯片封装体表面盖层的方法
JP6622661B2 (ja) 2016-06-29 2019-12-18 東京応化工業株式会社 支持体分離装置、及び支持体分離方法
JP6695227B2 (ja) * 2016-07-19 2020-05-20 東京応化工業株式会社 支持体分離装置および支持体分離方法
CN113299576B (zh) * 2020-02-21 2022-11-22 济南晶正电子科技有限公司 一种薄膜机械分离装置
JP6915191B1 (ja) * 2021-01-21 2021-08-04 信越エンジニアリング株式会社 ワーク分離装置及びワーク分離方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187162B2 (en) * 2002-12-16 2007-03-06 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Tools and methods for disuniting semiconductor wafers
JP2004266052A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc 重ね合わせ装置
JP2005057046A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Sekisui Chem Co Ltd Icチップの製造方法及びicチップの製造装置
JP2005191535A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 貼り付け装置および貼り付け方法
JP4985513B2 (ja) * 2008-03-26 2012-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 電子部品の剥離方法及び剥離装置
JP5487560B2 (ja) * 2008-05-28 2014-05-07 富士通株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP5210060B2 (ja) 2008-07-02 2013-06-12 東京応化工業株式会社 剥離装置および剥離方法
WO2010067742A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物および塗料、それを積層してなるプラスチック成形体
KR101254418B1 (ko) * 2009-08-31 2013-04-15 아사히 가라스 가부시키가이샤 박리 장치
JP5795199B2 (ja) 2011-06-16 2015-10-14 株式会社ダイヘン 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP2014179355A (ja) * 2011-07-04 2014-09-25 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板の剥離方法及びその装置
US8858756B2 (en) * 2011-10-31 2014-10-14 Masahiro Lee Ultrathin wafer debonding systems
JP5977710B2 (ja) * 2013-05-10 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014216632A5 (ja)
PH12015500443B1 (en) Multifunction wafer and film frame handling system
JP2012221715A5 (ja)
EP2511965A3 (en) Reflecting resin sheet, light emitting diode device and producing method thereof
WO2012137918A9 (ja) 積層装置及び積層方法
JP2015228483A5 (ja)
SG11201807645SA (en) Supporting sheet and composite sheet for protective film formation
RU2012141152A (ru) Способ соединения, герметичная конструкция, изготовленная данным способом, и система герметичных конструкций
EP2704216A3 (en) Flexible semiconductor devices and methods of manufacturing the same
WO2014074554A3 (en) Stacked actuator apparatus, system, and method
PH12016501335A1 (en) Composite sheet for protective-film formation
MX2014010557A (es) Metodo para produccion de luna de vidrio laminado teniendo ventana de sensor.
EP2680330A3 (en) Encapsulating layer-covered semiconductor element, producing method thereof, and semiconductor device
SG11201808212XA (en) Film adhesive, semiconductor processing sheet, and method for manufacturing semiconductor apparatus
TWI545685B (zh) 支承體分離裝置及支承體分離方法
JP2016171106A5 (ja)
WO2008136276A1 (ja) 積層方法及び積層装置
WO2013036017A3 (ko) 디스플레이 장치의 표면 보호용 강화유리패널 및 그 제조방법
EP1650791A4 (en) LAMINATION METHOD AND LAMINATION DEVICE
WO2013039550A3 (en) Method for transporting a substrate with a substrate support
WO2013073150A3 (en) Optical member, image pickup apparatus, and method for manufacturing optical member
WO2014017871A3 (ko) 반도체 발광소자
US20150020979A1 (en) Peeling apparatus and peeling method
MX2017015711A (es) Sistema y metodo de laminacion de grandes superficies.
JP2019019370A5 (ja)