JP2014214330A - 金属鉄の製造方法 - Google Patents

金属鉄の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014214330A
JP2014214330A JP2013090688A JP2013090688A JP2014214330A JP 2014214330 A JP2014214330 A JP 2014214330A JP 2013090688 A JP2013090688 A JP 2013090688A JP 2013090688 A JP2013090688 A JP 2013090688A JP 2014214330 A JP2014214330 A JP 2014214330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallic iron
iron
sieve
slag
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013090688A
Other languages
English (en)
Inventor
飯島 勝之
Katsuyuki Iijima
勝之 飯島
高憲 岡
Takanori Oka
高憲 岡
原田 孝夫
Takao Harada
孝夫 原田
椎野純一
Junichi Shiino
純一 椎野
杉山 健
Takeshi Sugiyama
健 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013090688A priority Critical patent/JP2014214330A/ja
Priority to RU2015107231A priority patent/RU2612477C2/ru
Priority to PCT/JP2013/071178 priority patent/WO2014021473A1/ja
Priority to CN201380040607.6A priority patent/CN104508151A/zh
Priority to US14/416,175 priority patent/US20150203931A1/en
Priority to UAA201501849A priority patent/UA114520C2/uk
Publication of JP2014214330A publication Critical patent/JP2014214330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B11/00Making pig-iron other than in blast furnaces
    • C21B11/08Making pig-iron other than in blast furnaces in hearth-type furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/10Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in hearth-type furnaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

【課題】酸化鉄含有物質および炭材を含む塊成物を加熱して金属鉄含有焼結体を製造し、得られた金属鉄含有焼結体を粉砕し、スラグを除去して金属鉄を製造するにあたり、金属鉄とスラグに分離するときの分離性を高め、効率良く金属鉄とスラグに分離できる金属鉄の製造方法を提供する。【解決手段】金属鉄含有焼結体は、金属鉄およびスラグを含む外殻の内側に、粒状金属鉄およびスラグを含む混合物が包含されており、表面温度が1000℃以下であるものとし、この金属鉄含有焼結体を粉砕する第一粉砕工程、前記第一粉砕工程で得られた粉砕物を篩aを用いて篩分けする工程、前記篩a上に残留した粗粒を更に粉砕する第二粉砕工程、前記第二粉砕工程で得られた粉砕物から磁選機で選別してスラグを除去し、磁着物として金属鉄を回収する工程、を含む金属鉄の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、酸化鉄含有物質および炭材を含む塊成物を加熱して金属鉄含有焼結体を製造し、得られた金属鉄含有焼結体を粉砕し、スラグを除去して金属鉄を製造する方法に関するものである。
鉄鉱石などの酸化鉄含有物質から還元鉄(金属鉄)を製造する方法としては、例えば、
(1)鉄鉱石と炭材(固体還元材)とを混合して塊成化した塊成物を移動炉床炉(ロータリーハース)に供給して約1300℃で加熱し、該塊成物に含まれる酸化鉄を還元する方法(FASTMET法と呼ばれることがある)や、
(2)鉄鉱石と炭材(固体還元材)とを混合して塊成化した塊成物を移動炉床炉に供給して加熱し、該塊成物に含まれる酸化鉄を還元したのちに、さらに約1450℃まで加熱して還元鉄を溶融させ、表面張力の差などにより還元鉄とスラグに分離する方法(ITmk3法と呼ばれることがある)、
等が知られている。こうした還元鉄の製造方法について、例えば、特許文献1〜3の技術が知られている。
上記(1)の方法について、例えば、特許文献1に、鉄原料と石炭とを含有する混合物を高温度雰囲気下で加熱還元処理し、得られた還元鉄を粉砕処理し、次いで所定の粒径を境に粒度選別することが記載されている。具体的には、粒度選別機にて平均粒径100μmを超える粒子と平均粒径100μm以下の粒子に分離・選別している。そして平均粒径100μm以下の還元鉄粒子を、磁力により、鉄分を多く含む強磁着物粒子と鉄分の少ない弱磁着物粒子とに分離し、粒度選別された上記所定粒径を超える還元鉄粒子と上記強磁着物粒子とを還元鉄として用いている。一方、弱磁着物粒子には、鉄分は少なく、スラグを多く含むため、そのままセメントやアスファルトとして再利用されている。
上記(2)の方法について、例えば、特許文献2や特許文献3の技術が知られている。これらのうち特許文献2には、複数種のダストおよび炭材で構成される含炭ペレットを製造し、これを回転炉床方式の焼成炉で1250〜1350℃の温度で還元処理することにより、ペレット内部のダストは炭材で還元され、粒内物質移動によって凝集したメタリック鉄粒子が、ダストの脈石から生成したFeOを含む低融点のスラグ部分から、自然に分離する作用を利用してメタリック鉄粒子を抽出し高品位粒状還元鉄を製造する製鉄ダストからの高品位還元鉄の製造方法が記載されている。この文献には、回転炉床方式の焼成炉で得られた還元鉄をスクリーンを用いて篩分けし、直径5mm以上の還元鉄を製品として回収することが記載されている。また、特許文献3には、鉄鉱石および炭材で構成される含炭ペレットを製造し、これを回転炉床方式の焼成炉で1250〜1350℃の温度で還元した後に、さらに炉内温度を1400〜1500℃に上昇させ溶融し、金属鉄を凝集させることで高純度の粒状金属鉄を得る方法が記載されている。
また、上記(1)、(2)の方法について、特許文献4には、加熱還元により金属鉄外皮を生成且つ成長させ、内部には酸化鉄が実質的に存在しなくなるまで還元を進めると共に、内部に生成スラグの凝集物を形成する金属鉄の製法が提案されている。
ところで特許文献5には、鉄鉱石を700℃以上で直接還元した後、粉砕、分離して鉄フレークと耐火物粒を得ることが記載されている。この文献では、20メッシュ篩で分離した篩上のフレーク及び篩下の脈石をそれぞれ粉砕した後、精製鉄を分離回収している。
特開2002−363624号公報 特開平10−147806号公報 特開2002−30319号公報 特開平9−256017号公報 米国特許第6048382号公報
上記特許文献1〜5には、酸化鉄含有物質と炭材とを含む混合物を加熱し、得られた金属鉄とスラグを分離する技術が開示されている。しかし、金属鉄とスラグの分離性を高めることについては検討されていなかった。また、金属鉄とスラグに分離するときの分離性を高めた金属鉄含有焼結体を、効率良く金属鉄とスラグに分離できる金属鉄の製造方法の開発が求められていた。
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、酸化鉄含有物質および炭材を含む塊成物を加熱して金属鉄含有焼結体を製造し、得られた金属鉄含有焼結体を粉砕し、スラグを除去して金属鉄を製造するにあたり、前記金属鉄含有焼結体は、金属鉄およびスラグを含む外殻の内側に、粒状金属鉄およびスラグを含む混合物が包含されており、表面温度が1000℃以下であるものとし、この金属鉄含有焼結体から、スラグを除去して効率良く金属鉄を製造できる方法を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明に係る金属鉄の製造方法とは、酸化鉄含有物質および炭材を含む原料混合物からなる塊成物を加熱炉内で加熱し、該塊成物中の酸化鉄を還元することによって、金属鉄およびスラグを含む外殻の内側に、粒状金属鉄およびスラグを含む混合物が包含されており、表面温度が1000℃以下である金属鉄含有焼結体を製造し、得られた金属鉄含有焼結体を粉砕し、スラグを除去して金属鉄を製造する方法であって、前記金属鉄含有焼結体を粉砕する第一粉砕工程、前記第一粉砕工程で得られた粉砕物を篩aを用いて篩分けする工程、前記篩a上に残留した粗粒を更に粉砕する第二粉砕工程、前記第二粉砕工程で得られた粉砕物からスラグを除去して金属鉄を回収する工程、を含む点に要旨を有している。なお、以下では、金属鉄と粒状金属鉄をまとめて、「(粒状)金属鉄」と表記することがある。
前記金属鉄を回収する工程では、前記第二粉砕工程で得られた粉砕物を磁選機で選別し、磁着物を金属鉄として回収することが好ましい。前記磁選機で選別された非磁着物は、更に磁選機で選別して磁着物を金属鉄として回収してもよい。
前記金属鉄を回収する工程では、前記第二粉砕工程で得られた粉砕物を、前記篩aの目開きと同じであるか、或いは前記篩aの目開きよりも目開きが大きい篩bを用いて篩分けを行い、該篩b上に残留した粗粒を金属鉄として回収することも好ましい態様である。前記篩bとしては、目開きが1〜8mmのものを用いることが好ましい。前記篩bを通過した細粒は、磁選機で選別し、磁着物を金属鉄として回収してもよい。
前記篩aとしては、目開きが1〜8mmのものを用いることが好ましい。
前記第一粉砕工程では、(A)ジョークラッシャーを用いて粉砕することや、(B)ロールプレスを用い、ロール間の隙間を前記塊成物の短径に対して60〜90%として粉砕することや、(C)ハンマーミルを用い、ロストルのない状態で粉砕することが好ましい。
前記第二粉砕工程では、(a)ロールプレスを用い、ロール間の隙間を3mm以下として粉砕することや、(b)ハンマーミルを用い、ロストルのない状態で粉砕することが好ましい。
前記原料混合物には、更に融点調整剤を配合してもよい。前記融点調整剤は少なくともCaO供給物質を含み、前記塊成物に配合するCaO供給物質の量を、前記塊成物中のCaO量およびSiO2量から求められるスラグの塩基度(CaO/SiO2)が0.2〜0.9となるように調整することが好ましい。前記CaO供給物質としては、CaO、Ca(OH)2、およびCaCO3よりなる群から選ばれる少なくとも一つを配合することが好ましい。
前記篩aを通過した細粒は、磁選機で選別し、磁着物を金属鉄として回収することが好ましい。もしくは、前記篩aを通過した細粒は、粉砕してから前記磁選機で選別することが好ましい。また、前記磁選機で選別された非磁着物は、更に磁選機で選別して磁着物を金属鉄として回収することが好ましい。
本発明によれば、酸化鉄含有物質および炭材を含む塊成物を加熱して得られる金属鉄含有焼結体を、金属鉄およびスラグを含む外殻の内側に、粒状金属鉄およびスラグを含む混合物が包含されており、表面温度が1000℃以下であるものとし、この金属鉄含有焼結体を、粉砕と篩を用いた分級を組み合わせて処理しているため、金属鉄含有焼結体からのスラグ除去率を高めることができ、スラグ含有量の少ない金属鉄を製造できる。
図1は、本発明に係る金属鉄の製造方法を説明するための流れ図である。 図2は、本発明に係る金属鉄の製造方法を説明するための他の流れ図である。 図3は、本発明に係る金属鉄の製造方法を説明するための他の流れ図である。
本発明者らは、酸化鉄含有物質および炭材を含む塊成物を加熱炉内で加熱し、該塊成物中の酸化鉄を還元することによって得られる金属鉄含有焼結体を、金属鉄とスラグに分離するときの分離性を高める技術を先に提案している(特願2012−99165号)。この技術は、金属鉄含有焼結体を、温度が1000℃以下の状態で、金属鉄およびスラグを含む外殻の内側に、粒状金属鉄およびスラグを含む混合物が包含された構造とするところに特徴がある。
そして本発明者らは、上記特願2012−99165号の技術を提案した後も、上記金属鉄含有焼結体からのスラグ除去率を高め、スラグ含有量の少ない金属鉄を製造するために、鋭意検討を重ねてきた。その結果、粉砕と篩を用いた分級を組み合わせて処理すれば、低スラグ含有量の金属鉄を製造できることを見出し、本発明を完成した。
以下、本発明に係る金属鉄の製造方法を図1を参酌しつつ説明する。図1は、本発明に係る金属鉄の製造方法を説明するための流れ図である。
本発明に係る金属鉄の製造方法は、酸化鉄含有物質および炭材を含む原料混合物からなる塊成物を製造する工程と(以下、塊成化工程ということがある)、得られた塊成物を加熱炉内で加熱し、該塊成物中の酸化鉄を還元することによって、金属鉄およびスラグを含む外殻の内側に、粒状金属鉄およびスラグを含む混合物が包含されており、表面温度が1000℃以下である金属鉄含有焼結体を製造する工程1と(以下、加熱工程ということがある)、得られた金属鉄含有焼結体を粉砕する工程2と(以下、第一粉砕工程ということがある)、前記第一粉砕工程で得られた粉砕物を篩aを用いて篩分けする工程3と(以下、篩分け工程ということがある)、前記篩a上に残留した粗粒を更に粉砕する工程4と(以下、第二粉砕工程ということがある)、前記第二粉砕工程で得られた粉砕物からスラグを除去して金属鉄を回収する工程5(以下、金属鉄回収工程ということがある)を含むところに特徴を有している。
まず、上記金属鉄含有焼結体について説明する。上記金属鉄含有焼結体の構造自体は、本発明者らが先に提案した特願2012−99165号に開示した金属鉄含有焼結体の構造と同じである。即ち、上記金属鉄含有焼結体を構成している上記外殻は、金属鉄とスラグを含んでいる。外殻にスラグを含むことによって、金属鉄のみで構成されるよりも外殻の強度が小さくなるため、粉砕し易くなる。一方、上記外殻の内側には、粒状金属鉄とスラグを含む混合物を内包している。上記外殻に内包させる混合物(以下、内包物ということがある)を、粒状金属鉄とスラグとを含む混合物とすることによって、該内包物も容易に粉砕できる。そのため外殻と内包物を分離し、外殻からスラグを除去すれば、金属鉄を効率良く回収できる。また、内包物からスラグを除去すれば、粒状金属鉄を効率良く回収できる。
上記金属鉄含有焼結体は、表面温度が1000℃以下である。表面温度1000℃以下とは、上記塊成物を加熱炉内で加熱した後、冷却されていることを意味している。即ち、上記金属鉄含有焼結体は、酸化鉄含有物質と炭材とを含む塊成物を加熱炉内で加熱して得られるが、加熱炉では、後述するように1000〜1500℃程度で加熱される。そのため、表面温度1000℃以下とは、加熱後に冷却された状態を意味している。
上記金属鉄含有焼結体は、外殻に包含されている内部の混合物(内包物)を漏出させないために、全体が外殻で覆われている必要がある。また、金属鉄含有焼結体の強度は、加熱炉からディスチャージャー等で排出する際に形状を維持できる範囲であれば良い。そこで外殻部分の断面積割合は、金属鉄含有焼結体の中心を通るように切断した断面において、おおよそ50面積%以上あればよい。
上記外殻は、金属鉄がネットワーク状(網目状)に形成されており、多孔質のように空隙が存在していることが好ましい。
上記外殻は、金属粒が繋がってできたネットワーク状の組織と、その組織の隙間の少なくとも一部にスラグが存在していることが推奨される。ネットワーク状の組織の隙間の少なくとも一部にスラグが存在することによって、外殻の強度は、金属鉄のみで構成されているよりも小さくなり、粉砕し易くなる。
次に、本発明に係る金属鉄の製造方法について説明する。
(塊成化工程)
塊成化工程では、酸化鉄含有物質および炭材を含む原料混合物からなる塊成物を製造する。
上記酸化鉄含有物質としては、具体的には、鉄鉱石、砂鉄、製鉄ダスト、非鉄精錬残渣、製鉄廃棄物などを用いることができる。
本発明では、上記酸化鉄含有物質として、従来では通常用いることのなかった低品位な酸化鉄含有物質を用いることができる。
即ち、鉄鉱石には、脈石が含まれている。脈石とは、鉱山で採掘された鉄鉱石(粗鉱)を構成している成分のうち、有用金属を含む鉱物以外の成分であり、通常、SiO2やAl23などの酸化物で構成されている。鉄鉱石に含まれる脈石量は、鉄鉱石が採掘される産地によって異なり、脈石量の少ない鉄鉱石は、高品位鉄鉱石と呼ばれ、脈石量の多い鉄鉱石は、低品位鉄鉱石と呼ばれる。
そして金属鉄を製造する際に低品位鉄鉱石を用いると、次のような問題が生じ易くなる。即ち、上記(1)の方法で低品位鉄鉱石を用いると、鉄鉱石に含まれる脈石と炭材に含まれている灰分とが相俟って、塊成物に含まれるスラグ成分量が多くなるため、得られる還元鉄にスラグを多く含有し鉄品位が低下する。上記(2)の方法で低品位鉄鉱石を用いると、溶融させた際に生成するスラグ量が多くなり、溶融したスラグが未溶融の還元鉄を覆ってしまうため、還元鉄に熱が加わることが阻害されて、還元鉄とスラグの十分な分離が行えないことがある。また、上記(1)、(2)の方法で得られた還元鉄は、例えば、電気炉精錬の原料として用いることができるが、電気炉内へ同時に持ち込まれる脈石量は少ないことが要求される。脈石量が多くなると、電気炉精錬時にスラグが多量に発生し、精錬に必要となるエネルギーが増加するためである。
このように、金属鉄を製造する際に用いる鉄鉱石としては、脈石含有量の少ない高品位なものを用いることが推奨される。しかし、高品位な鉄鉱石の供給源は限られているにもかかわらず、世界の鉄鋼生産量は増加傾向にあるため、高品位な鉄鉱石の供給量は不足することが懸念されている。
一方、本発明によれば、酸化鉄含有物質と炭材を含む塊成物を加熱して得られる金属鉄含有焼結体の構造を、上述したように、外殻と内包物で構成しており、また、後述するように、粉砕と篩を用いた分級を組み合わせている。そのため、低品位な酸化鉄含有物質を用いても、金属鉄含有焼結体からスラグを効率良く除去できる。
上記低品位な酸化鉄含有物質とは、本明細書では、全鉄量(T.Fe)の質量に対するSiO2とAl23との合計質量の割合[(SiO2+Al23)/T.Fe×100)]が5%以上のものを意味している。SiO2とAl23は、酸化鉄含有物質(例えば、鉄鉱石)に含まれる種々の脈石のうち、含有率が相対的に高い物質であり、本明細書では、これらを脈石の代表物質としている。そして、全鉄量の質量に対するSiO2とAl23との合計質量の割合を脈石率と定義し、脈石率が5%以上の酸化鉄含有物質を低品位なものとしている。上記脈石率は、11%以上であってもよく、12%以上であってもよい。
上記炭材としては、例えば、石炭やコークスなどを用いることができる。上記炭材は、上記酸化鉄含有物質に含まれる酸化鉄を還元できる量の固定炭素を含有していればよい。具体的には、上記酸化鉄含有物質に含まれる酸化鉄を還元できる固定炭素量に対して、0〜5質量%の範囲で余剰に含有していればよい。
上記酸化鉄含有物質および炭材を含む上記原料混合物には、更に融点調整剤を配合することが好ましい。
上記融点調整剤とは、鉄の融点に影響する物質は除くこととし、塊成物に含まれる鉄以外の成分(特に、脈石)の融点に影響する物質を意味する。即ち、上記原料混合物として融点調整剤を配合することによって、塊成物に含まれる酸化鉄以外の成分(特に、脈石)の融点に影響を与え、例えばその融点を降下させることができる。それにより脈石は、溶融が促進され、溶融スラグを形成する。このとき酸化鉄の一部は溶融スラグに溶解し、溶融スラグ中で還元されて金属鉄となる。溶融スラグ中で生成した金属鉄は、固体のまま還元された金属鉄と接触することにより、固体の還元鉄として凝集する。
上記融点調整剤としては、少なくともCaO供給物質を含むものを用いることが好ましい。
上記CaO供給物質としては、例えば、CaO(生石灰)、Ca(OH)2(消石灰)、CaCO3(石灰石)、およびCaMg(CO32(ドロマイト)よりなる群から選ばれる少なくとも一つを配合することが好ましい。
上記融点調整剤としては、上記CaO供給物質のみを用いても良いし、上記CaO供給物質に加えて、例えば、MgO供給物質、Al23供給物質、SiO2供給物質などを用いることができる。MgO、Al23、およびSiO2も、上記CaO同様、塊成物に含まれる鉄以外の成分(特に、脈石)の融点に影響する物質である。
上記MgO供給物質としては、例えば、MgO粉末、天然鉱石や海水などから抽出されるMg含有物質、MgCO3よりなる群から選ばれる少なくとも一つを配合することが好ましい。上記Al23供給物質としては、例えば、Al23粉末、ボーキサイト、ベーマイト、ギブサイト、ダイアスポアなどを配合することが好ましい。上記SiO2供給物質としては、例えば、SiO2粉末や珪砂などを用いることができる。
上記塊成物は、酸化鉄含有物質、炭材、および融点調整剤以外の成分として、バインダーなどが更に配合されていてもよい。
上記バインダーとしては、例えば、多糖類など(例えば、コーンスターチや小麦粉等の澱粉など)を用いることができる。
上記酸化鉄含有物質、炭材、および融点調整剤は、混合する前に予め粉砕しておくことが好ましい。例えば、上記酸化鉄含有物質は平均粒径が10〜60μm、上記炭材は平均粒径が10〜60μm、上記融点調整剤は平均粒径が5〜90μmとなるように粉砕することが推奨される。
上記酸化鉄含有物質等を粉砕する手段は特に限定されず、公知の手段を採用できる。例えば、振動ミル、ロールクラッシャ、ボールミルなどを用いればよい。
上記原料混合物を混合する混合機としては、例えば、回転容器形混合機や固定容器形混合機を用いることができる。上記回転容器形混合機としては、例えば、回転円筒形、二重円錐形、V形などの混合機を用いることができる。上記固定容器形混合機としては、例えば、混合槽内に回転羽(例えば、鋤など)を設けた混合機を用いることができる。
上記原料混合物を塊成化する塊成機としては、例えば、皿形造粒機(ディスク形造粒機)、ドラム形造粒機(円筒形造粒機)、双ロール型ブリケット成型機などを用いることができる。
上記塊成物の形状は特に限定されず、例えば、塊状、粒状、ブリケット状、ペレット状、棒状などであればよく、好ましくはペレット状やブリケット状であればよい。
(加熱工程)
加熱工程では、上記塊成化工程で得られた塊成物を加熱炉内で加熱し、該塊成物中の酸化鉄を還元することによって、金属鉄およびスラグを含む外殻の内側に、粒状金属鉄およびスラグを含む混合物が包含されており、表面温度が1000℃以下である金属鉄含有焼結体を製造する。
本発明者らは、上記金属鉄含有焼結体の構造に着目し、該金属鉄含有焼結体を構成している外殻部分と、該外殻の内側に包含されている混合物(内包物)部分(以下、中心部分ということがある。)の夫々について、(粒状)金属鉄とスラグに分離するときの分離性を向上させるために検討したところ、外殻部分と中心部分の形態は次のように変化することが分かった。
塊成物を加熱炉内に送入すると、外部から輻射熱により加熱されて、次の反応が起こり、金属鉄が生成する。
Fe23+2CO→2Fe+2CO2
[外殻部分]
加熱初期においては、輻射熱による加熱が不充分であるため、外殻部分の表面温度は低い。このとき、例えば、1250℃未満の温度では、微細な金属鉄と微細な半溶融状態のスラグが混在している状態となる(以下、組織Aということがある)。従って金属鉄とスラグとの分離性は極めて悪い。こうした形態は、加熱時間が不足した場合や、熱供給が少ない塊成物の下部(炉床近傍)に認められる。
塊成物の加熱が進み、外殻部分の表面温度がやや高くなると(例えば、1250℃以上、1330℃未満)、金属鉄が焼結して網目状となり、溶融スラグはやや大きく成長し、網目状の金属鉄の中に溶融スラグが分散した状態となる(以下、組織Bということがある)。この形態では、溶融スラグの成長が充分ではないため、金属鉄とスラグとの分離性は、良いとは言えない。こうした形態は、塊成物のうち、特に、外殻部の上部に認められる。
塊成物の加熱が更に進み、外殻部分の表面温度が一層高くなると(例えば、1330℃以上)、金属鉄が板状に連なり、溶融スラグが大きく成長して溶融スラグが点在した状態となる(以下、組織Cということがある)。この形態では、溶融スラグが充分に成長しているため、金属鉄とスラグとの分離性は良好となる。こうした形態は、塊成物のうち、特に、外殻部の上部に認められる。
上記組織Aと組織Bは、加熱の初期段階において、塊成物の外殻部全体に認められるが、上記組織Cは、昇温速度が大きく、炭材の消費量が大きい外殻部の上部のみに認められる。即ち、加熱炉内の温度を、例えば、1300℃以上に高めても、塊成物の温度分布は均一とはならず、外殻部の上部と下部で温度差が生じるため、外殻部の上部は、組織Cとなる部分が多いが、外殻部の下部は、組織Aや組織Bにしかならないことが多い。
[中心部分]
中心部分は、外殻部からの伝熱によって加熱され、金属鉄が網目状に生成した後に、スラグが溶融する。この溶融スラグ中には、FeOは殆ど存在しない。その後、金属鉄へ炭素が浸炭すると、金属鉄は粒状になる(以下、組織Dということがある)。
一方、塊成物の内部に炭素とFeOが残っている状態で昇温させると、溶融スラグ中のFeOと炭素が反応して微細な粒状金属鉄が溶融スラグ中に生成する(以下、組織Eということがある)。即ち、スラグが溶融し始めたときにFeOが近傍に存在すると、FeOがスラグ中へ溶解してスラグの融点を低下し、スラグ量を増加させる。この状態で近傍に炭素が存在すると、下記式に示される溶融還元が起こり、非常に微細な金属鉄が生成する。これが、組織Eの状態である。この組織Eは、固体金属鉄の生成が遅れた状態で温度上昇する塊成物内部に見られる。
2FeO(l)+C→2Fe(s)+CO2(g)
金属鉄とスラグの分離性を高めるために、外殻部分を組織Cの形態とするように加熱温度を高く設定して塊成物を一気に加熱すると、中心部分も急速に加熱されるため、組織形態は組織Eとなる。そのため、組織Cとなっている外殻部分からは、大きく成長した溶融スラグを良好に除去できるが、組織Eとなっている中心部分は、粒状金属鉄が非常に微細になっているため、スラグとの分離性が悪い。
金属鉄とスラグの分離性を高めるために、中心部分を組織Dの形態とするには、脈石成分は溶融させるが、金属鉄は溶融させないことが必要である。金属鉄の溶融状態は、金属鉄への浸炭開始温度と浸炭量に依存する。炭素配合過多の場合は、スラグが充分に溶融しない温度で金属鉄の浸炭が進み、金属鉄が溶融するため、微小な球状の粒になる。よって脈石成分の溶融温度を1300℃未満に調整することが推奨される。
本発明では、加熱炉内に送入した塊成物の約20mm上方の位置における温度を、加熱炉内の温度と同等と評価する。
上記加熱炉としては、公知の炉を用いればよく、例えば、移動炉床式加熱炉を用いればよい。上記移動炉床式加熱炉とは、炉床がベルトコンベアのように炉内を移動する加熱炉であり、具体的には、回転炉床炉が例示できる。上記回転炉床炉は、炉床の始点と終点が同じ位置になるように、炉床の外観形状が円形(ドーナツ状)に設計されており、炉床上に供給された塊成物は、炉内を一周する間に加熱還元されて(粒状)金属鉄を生成する。従って、回転炉床炉には、回転方向の最上流側に塊成物を炉内に供給する装入手段が設けられ、回転方向の最下流側(回転構造であるため、実際には装入手段の直上流側になる)に排出手段が設けられる。
(第一粉砕工程)
第一粉砕工程では、上記加熱工程で得られた金属鉄含有焼結体を粉砕し、金属鉄含有焼結体の外殻部分と、内包物部分に分離する。即ち、上記第一粉砕工程では、金属鉄含有焼結体の外殻部分に過度の力がかからず、外殻部分自体が微粉砕されないように粉砕を行い、外殻部分と内包物部分を分離する必要がある。
上記第一粉砕工程において上記金属鉄含有焼結体を粉砕する方法としては、例えば、ジョークラッシャー、ロールプレス、ハンマーミル(ハンマークラッシャー)などを用いればよい。
ロールプレスを用いる場合には、ロール間の隙間を上記塊成物の短径に対して60〜90%として粉砕することが好ましい。上記塊成物の短径とは、塊成物10個の粒径を測定して算出した平均値を意味する。なお、平均値を求めるにあたっては、割れた状態の塊成物やチップ状に変形した塊成物は除外し、健全な形状(例えば、球状)を保持している塊成物の粒径に基づいて平均値を求めればよい。
上記ロール間の隙間が、上記塊成物の短径に対して90%を超えると、金属鉄含有焼結体は殆ど粉砕されないため、外殻部分と内包物部分に分離することが困難となる。従ってロール間の隙間は、上記塊成物の短径に対して90%以下とすることが好ましく、より好ましくは85%以下、更に好ましくは80%以下である。しかしロール間の隙間が、上記塊成物の短径に対して60%を下回ると、外殻部分に過度な力が加わるため、外殻部分も粉砕されてしまい、内包物部分との分離が困難となる。従ってロール間の隙間は、上記塊成物の短径に対して60%以上とすることが好ましく、より好ましくは65%以上、更に好ましくは70%以上である。
なお、上記塊成物の短径は、少なくとも10個の塊成物について短径を測定し、これを平均した値を基準とすればよい。
ハンマーミルを用いる場合には、できるだけ大きな衝撃力を付与することが好ましいが、鉄を粉砕するような衝撃力を付与する必要はなく、スラグのみが割れる衝撃力を付与すればよい。また、ハンマーミルを用いる場合は、ロストルのない状態で粉砕することが好ましい。
(篩分け工程)
篩分け工程では、上記第一粉砕工程で得られた粉砕物を篩aを用いて篩分けし、外郭部分と内包物部分に分離する。即ち、上記第一粉砕工程では、金属鉄含有焼結体を粉砕して外殻部分と内包物部分に分離しているため、この第一粉砕工程に続く篩分け工程では、篩aを用いて外殻部分と内包物部分に分離する。外殻部分と内包物部分に分離するにあたっては、通常、外殻部分よりも内包物部分の方が相対的に小さくなるため、外殻部分と内包物部分に分離できるように上記篩aの目開きを調整すればよい。
上記篩aは、目開きが、例えば、1mm未満の篩を用いてもよいが、目詰まりを起こしやすいため、目開きは1mm以上とすることが好ましい。上記篩aの目開きの上限は、例えば、8mm以下とすることが好ましく、より好ましくは5mm以下、更に好ましくは3.5mm以下である。
上記篩a上に残留した粗粒は、後述する第二粉砕工程で、更に粉砕する。
一方、上記篩aを通過した細粒は、例えば、磁選機で磁着物と非磁着物に選別し、磁着物を金属鉄として回収すればよい。
上記篩aを通過した細粒は、磁選機で選別するに先立って、粉砕することが好ましい。粉砕してから磁選することによって、磁着物に含まれるT.Feを一層高めることができる。
また、上記磁選機で選別された非磁着物は、例えば、更に磁選機で磁着物と非磁着物に選別し、磁着物を金属鉄として回収すればよい。なお、非磁着物を更に選別して金属鉄を回収する工程は、必要に応じて複数回繰り返してもよい。
(第二粉砕工程)
第二粉砕工程では、上記篩分け工程で、篩a上に残留した粗粒を更に粉砕する。篩a上に残留した粗粒とは、主に、上記金属鉄含有焼結体を構成していた外殻部分に相当しており、第二粉砕工程では、この外殻部分を、金属鉄とスラグに分離するために粉砕する。このとき、金属鉄含有焼結体を構成していた外殻部分のうち、組織Bや組織Cとなっている部分は、殆どが金属鉄で構成されているため、第二粉砕工程では、粉砕されるよりも、むしろ延伸される。そのため後述する金属鉄回収工程において、金属鉄を延伸された大きな塊として回収できる。一方、外殻部分のうち、組織Aとなっている部分は、スラグが多量に混入しているため、第二粉砕工程で粉砕され、金属鉄とスラグに分離される。そのため後述する金属鉄回収工程において、粉砕物からスラグが除去され易くなり、金属鉄を効率よく回収できる。
上記第二粉砕工程において上記金属鉄含有焼結体を粉砕する方法としては、例えば、ロールプレス、ハンマーミル(ハンマークラッシャー)などを用いることができ、特に、ロールプレスを好適に採用できる。ロールプレスを用いることによって、外殻部分に含まれる金属鉄を延伸させることができるため、金属鉄を大きな形状のまま回収できる。金属鉄は大きいほど、スラグとの分離性が向上するため、金属鉄の回収効率が高くなる。
ロールプレスを用いる場合には、ロール間の隙間を3mm以下として粉砕することが好ましい。ロール間の隙間は、試料の大きさに応じて広がるため、0mmに設定してもよい。
第二粉砕工程においてハンマーミルを用いる場合には、ロストルのある状態で粉砕してもよいし、ロストルのない状態で粉砕してもよい。ハンマーの周速は、例えば、30〜40m/秒とすることが好ましい。なお、ロストルのある状態で粉砕すると、ロストル間隔以上の大きさの試料は、繰り返しハンマーで粉砕されるため、ハンマーは適当な時間で運転を止めればよい。本発明者らの経験によれば、ハンマーは10秒以内に停止することが好ましいことが分かっている。
(金属鉄回収工程)
金属鉄回収工程では、上記第二粉砕工程で得られた粉砕物からスラグを除去して金属鉄を回収する。即ち、上記第二粉砕工程で得られた粉砕物とは、金属鉄含有焼結体のうち、外殻部分を粉砕して得られた金属鉄とスラグの混合物(粉砕物)であり、金属鉄回収工程では、この粉砕物からスラグを除去して金属鉄を回収している。
上記粉砕物からスラグを除去する方法は特に限定されないが、例えば、磁選機を用いる方法や、篩を用いる方法が挙げられる。
[磁選]
磁選機を用いる場合には、上記二粉砕工程で得られた粉砕物を磁選機で磁着物と非磁着物に選別し、磁着物を金属鉄として回収すればよい。
上記磁選機で選別された非磁着物は、更に磁選機で選別して磁着物を金属鉄として回収してもよい。非磁着物は、スラグが主体であるが、非磁着物には、通常、金属鉄が若干混入するため、金属鉄の歩留まりを高めるために、非磁着物から金属鉄を回収することが推奨される。なお、非磁着物を更に磁選機で選別して金属鉄を回収する工程は、必要に応じて複数回繰り返してもよい。
[篩分け]
篩を用いる場合には、上記第二粉砕工程で得られた粉砕物を、前記篩aの目開きと同じであるか、或いは前記篩aの目開きよりも目開きが大きい篩bを用いて篩分けを行い、該篩b上に残留した粗粒を金属鉄として回収すればよい。
上記篩bとしては、例えば、目開きが1〜8mmのものを用いることが好ましく、より好ましくは2〜5mmであり、最も好ましくは2〜3.5mmである。目開きが1mm未満では、上記第一粉砕工程で、充分に粉砕されていない外殻部分(特に、組織A)が混入するため、Feの歩留まりが悪くなる。一方、目開きが3.35mm以上の篩を用いて篩分けを行うと、篩上に残留する粗粒は、Fe濃度が高くなるため、より高いFe濃度を有する回収物を得ることができる。しかし、目開きを8mmより大きくすると、篩上に残留する粗粒量が少なくなり過ぎるため、金属鉄を回収できない。
なお、上記篩の目開きは、還元前におけるペレットの短径を19mmと設定したときの値であり、ペレットの大きさを変えた場合には、篩の目開きも変更すればよい。
一方、上記篩bを通過した細粒は、例えば、磁選機で磁着物と非磁着物に選別し、磁着物を金属鉄として回収すればよい。なお、非磁着物を更に磁選機で選別して金属鉄を回収する工程は、必要に応じて複数回繰り返してもよい。
上記磁選機としては、公知のものを用いることができるが、乾式のドラム磁選機を好適に用いることができる。湿式の磁選機を用いると、還元鉄が水と接触して酸化することがあるため、還元鉄の純度が低下する恐れがある。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
(実験例1)
酸化鉄含有物質および炭材を含む原料混合物からなる塊成物を加熱炉内で加熱し、該塊成物中の酸化鉄を還元することによって、金属鉄含有焼結体を製造した。
上記酸化鉄含有物質としては、下記表1に示す成分組成の鉄鉱石を用いた。表中、T.Feは全鉄量を意味している。上記炭材としては、下記表2に示す成分組成の石炭を用いた。上記鉄鉱石および石炭に、更に融点調整剤として石灰石およびAl23粉末、バインダーとして小麦粉を配合したものを原料混合物とし、これに少量の水を加えて転動造粒により短径が19mmの炭材内装ペレットを製造した。
得られた炭材内装ペレットを180℃で乾燥し、乾燥ペレット(塊成物)を製造した。乾燥ペレットの成分組成を下記表3に示す。また、下記表3に示した乾燥ペレットの成分組成に基づいて、塩基度(CaO/SiO2)、およびAl23とSiO2の比(Al23/SiO2)を算出し、併せて示す。
上記加熱炉として横型電気炉を準備し、上記乾燥ペレットを横型電気炉内で、1200℃、1350℃、1370℃と3段階に温度を変化させて昇温し、合計で11分間加熱し、還元反応を起こさせた後、冷却ゾーンへ取り出して室温まで冷却して金属鉄含有焼結体を製造した。横型電気炉内の雰囲気と、冷却ゾーンの雰囲気は、二酸化炭素ガスと窒素ガスを、体積率で、75%:25%で混合した混合ガス雰囲気とした。
得られた金属鉄含有焼結体の形態は、金属鉄およびスラグを含む外殻の内側に、粒状金属鉄およびスラグを含む混合物が包含されており、表面温度が1000℃以下であった。金属鉄含有焼結体の平均短径は15mmであった。
得られた金属鉄含有焼結体を粉砕し、スラグを除去して金属鉄を製造した。このときの流れ図を図2に示し、以下、図2を参酌しつつ説明する。なお、上記図1に対応している箇所には、同一の符号を付した。
上記金属鉄含有焼結体1(9kg)を、図2中に2で示すジョークラッシャーを用いて粉砕した後(第一粉砕工程)、粉砕物を図2において3で示す篩aを用いて篩分けを行った(篩分け工程)。篩aとしては、目開きが1mmの篩を用いた。
篩aを通過した細粒は、磁選機7を用いて磁着物11と非磁着物12に選別し、磁着物11を金属鉄として回収した。磁着物の質量は2.38kgであり、T.Feは72.8%であった。
一方、篩a上に残留した粗粒は、振動フィーダーを用いて試料供給速度を0.1kg/分としてロールプレス4aへ供給し、ロールプレス4a(ロール間の隙間は1mm)を用いて粉砕した後(第二粉砕工程)、磁選機5aを用いて磁着物と非磁着物に選別した。
磁選機5aで選別して得られた磁着物は、ロールプレス4b〜4dによる粉砕と磁選機5b〜5dによる選別を更に3回繰り返して磁着物を金属鉄として回収した(金属鉄回収工程)。即ち、磁選機5aで選別された磁着物は、ロールプレス4b(ロール間の隙間は0.15mm)を用いて粉砕した後、磁選機5bを用いて磁着物と非磁着物に選別し、磁選機5bで選別された磁着物は、ロールプレス4c(ロール間の隙間は0.15mm)を用いて粉砕した後、磁選機5cを用いて磁着物と非磁着物に選別し、磁選機5cで選別された磁着物は、ロールプレス4d(ロール間の隙間は0.15mm)を用いて粉砕した後、磁選機5dを用いて磁着物と非磁着物に選別し、磁選機5dで選別された磁着物を金属鉄として回収した。磁選機5dで選別された磁着物の質量は3.9kgであり、T.Feは88.1%であった。
磁選機5a、5b、5c、5dで選別された非磁着物は、手動式の磁選機6で磁着物9と非磁着物10に選別し、磁着物9を金属鉄として回収した。磁着物9の質量は1.23kgであり、T.Feは75.9%であった。
以上の結果から、本発明によれば、金属鉄含有焼結体の質量(9kg)に対して83.4%[(2.38+3.9+1.23)/9×100]を金属鉄として回収できた。
Figure 2014214330
Figure 2014214330
Figure 2014214330
(実験例2)
上記実験例1で得られた金属鉄含有焼結体を、別の手順で粉砕し、スラグを除去して金属鉄を製造した。このときの流れ図を図3に示し、以下、図3を参酌しつつ説明する。なお、上記図1、図2に対応している箇所には、同一の符号を付した。図3において、13はドラム磁選機、14は粉砕手段、15は磁選機、18は非磁着物を示している。
上記金属鉄含有焼結体1(34.5kg)を、図3中に2で示すロールプレスを用いて粉砕した後(第一粉砕工程)、粉砕物を図3において3で示す篩aを用いて篩分けを行った(篩分け工程)。篩aとしては、目開きが1mmの篩を用いた。
篩aを通過した細粒は、ディスクミル16で粉砕した後、磁選機7を用いて磁着物11と非磁着物12に選別し、磁着物11を金属鉄として回収した。磁選機7で選別された磁着物11の質量は6.28kgであり、T.Feは75.25%であった。
なお、上記篩aを通過した細粒を、ディスクミル16で粉砕せずに、そのまま磁選機7を用いて磁着物11と非磁着物12に選別し、磁着物11を金属鉄として回収した場合は、磁選機7で選別された磁着物11のT.Feは71.26%であった。ディスクミル16で粉砕することによって、磁着物に含まれるT.Feを約4%高められることが分かる。
一方、篩a上に残留した粗粒は、ハンマーミル4へ供給して粉砕し、篩5a(目開きは2.38mm)を用いて篩5a上に残留する粗粒と、篩5aを通過する細粒に分級した。
篩5a上に残留した粗粒は、スプリッター17へ供給して貯留し、一部は上記ハンマーミル4へ返送して再度粉砕を行い、一部は篩5bへ供給し、篩5b(目開きは4.76mm)を用いて篩5b上に残留する粗粒と、篩5bを通過する細粒に分級した。
篩5b上に残留した粗粒は、上記ハンマーミル4へ返送して再度粉砕した。篩5b上に残留した粗粒を上記ハンマーミル4へ返送して再度粉砕する工程を3回繰り返した。その結果、1回目に篩5bを通過して得られた細粒の質量は7.0kg、この細粒に含まれる非磁着率は2.5%、スラグ率は17.8%、2回目に篩5bを通過して得られた細粒の質量は2.0kgに含まれる非磁着率は1.5%、スラグ率は16.4%、3回目に篩5bを通過して得られた細粒の質量は1.1kgに含まれる非磁着率は1.0%、スラグ率は14.7%であった。
篩5bを通過した細粒は、篩5cへ供給し、篩5c(目開きは2.38mm)を用いて篩5c上に残留する粗粒と、篩5cを通過する細粒に分級した。篩5c上に残留する粗粒8を金属鉄として回収した。回収した粗粒8の質量は15.7kgであり、T.Feは78%であった。

Claims (18)

  1. 酸化鉄含有物質および炭材を含む原料混合物からなる塊成物を加熱炉内で加熱し、該塊成物中の酸化鉄を還元することによって、金属鉄およびスラグを含む外殻の内側に、粒状金属鉄およびスラグを含む混合物が包含されており、表面温度が1000℃以下である金属鉄含有焼結体を製造し、得られた金属鉄含有焼結体を粉砕し、スラグを除去して金属鉄を製造する方法であって、
    前記金属鉄含有焼結体を粉砕する第一粉砕工程、
    前記第一粉砕工程で得られた粉砕物を篩aを用いて篩分けする工程、
    前記篩a上に残留した粗粒を更に粉砕する第二粉砕工程、
    前記第二粉砕工程で得られた粉砕物からスラグを除去して金属鉄を回収する工程、
    を含むことを特徴とする金属鉄の製造方法。
  2. 前記金属鉄を回収する工程では、前記第二粉砕工程で得られた粉砕物を磁選機で選別し、磁着物を金属鉄として回収する請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記磁選機で選別された非磁着物を、更に磁選機で選別して磁着物を金属鉄として回収する請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記金属鉄を回収する工程では、前記第二粉砕工程で得られた粉砕物を、前記篩aの目開きと同じであるか、或いは前記篩aの目開きよりも目開きが大きい篩bを用いて篩分けを行い、該篩b上に残留した粗粒を金属鉄として回収する請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記篩bとして、目開きが1〜8mmのものを用いる請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記篩bを通過した細粒を磁選機で選別し、磁着物を金属鉄として回収する請求項4または5に記載の製造方法。
  7. 前記篩aとして、目開きが1〜8mmのものを用いる請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記第一粉砕工程では、ジョークラッシャーを用いて粉砕する請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 前記第一粉砕工程では、ロールプレスを用い、ロール間の隙間を前記塊成物の短径に対して60〜90%として粉砕する請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
  10. 前記第一粉砕工程では、ハンマーミルを用い、ロストルのない状態で粉砕する請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
  11. 前記第二粉砕工程では、ロールプレスを用い、ロール間の隙間を3mm以下として粉砕する請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 前記第二粉砕工程では、ハンマーミルを用い、ロストルのない状態で粉砕する請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法。
  13. 前記原料混合物に、更に融点調整剤を配合する請求項1〜12のいずれかに記載の製造方法。
  14. 前記融点調整剤は少なくともCaO供給物質を含み、前記塊成物に配合するCaO供給物質の量を、前記塊成物中のCaO量およびSiO2量から求められるスラグの塩基度(CaO/SiO2)が0.2〜0.9となるように調整する請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記CaO供給物質として、CaO、Ca(OH)2、およびCaCO3よりなる群から選ばれる少なくとも一つを配合する請求項14に記載の製造方法。
  16. 前記篩aを通過した細粒を磁選機で選別し、磁着物を金属鉄として回収する請求項1〜15のいずれかに記載の製造方法。
  17. 前記篩aを通過した細粒を、粉砕してから前記磁選機で選別する請求項16に記載の製造方法。
  18. 前記磁選機で選別された非磁着物を、更に磁選機で選別して磁着物を金属鉄として回収する請求項16または17に記載の製造方法。
JP2013090688A 2012-08-03 2013-04-23 金属鉄の製造方法 Pending JP2014214330A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090688A JP2014214330A (ja) 2013-04-23 2013-04-23 金属鉄の製造方法
RU2015107231A RU2612477C2 (ru) 2012-08-03 2013-08-05 Способ производства металлического железа
PCT/JP2013/071178 WO2014021473A1 (ja) 2012-08-03 2013-08-05 金属鉄の製造方法
CN201380040607.6A CN104508151A (zh) 2012-08-03 2013-08-05 金属铁的制造方法
US14/416,175 US20150203931A1 (en) 2012-08-03 2013-08-05 Method for producing metallic iron
UAA201501849A UA114520C2 (uk) 2012-08-03 2013-08-05 Спосіб виробництва металевого заліза

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090688A JP2014214330A (ja) 2013-04-23 2013-04-23 金属鉄の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014214330A true JP2014214330A (ja) 2014-11-17

Family

ID=51940397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090688A Pending JP2014214330A (ja) 2012-08-03 2013-04-23 金属鉄の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014214330A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09256017A (ja) * 1996-03-15 1997-09-30 Kobe Steel Ltd 金属鉄の製法
US6048382A (en) * 1997-08-04 2000-04-11 Bechtel Corporation Method for direct reduction and upgrading of fine-grained refractory and earthy iron ores and slags
JP2001279333A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 金属含有原料の金属とスラグの分離回収方法及び装置
JP2006322075A (ja) * 2006-08-04 2006-11-30 Jfe Steel Kk 移動型炉床炉への原料等装入方法および装置
JP2009507134A (ja) * 2005-08-30 2009-02-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 鉱石還元方法、ならびに酸化チタンおよび鉄金属化生成物
JP2010111941A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Kobe Steel Ltd フェロバナジウムの製造方法
JP2012079630A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Dowa Eco-System Co Ltd リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法、及び有価物を含有する回収物
JP2012144788A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Kobe Steel Ltd ホットブリケットアイアンの製造方法、およびその製造装置
JP2013227605A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Kobe Steel Ltd 金属鉄含有焼結体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09256017A (ja) * 1996-03-15 1997-09-30 Kobe Steel Ltd 金属鉄の製法
US6048382A (en) * 1997-08-04 2000-04-11 Bechtel Corporation Method for direct reduction and upgrading of fine-grained refractory and earthy iron ores and slags
JP2001279333A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 金属含有原料の金属とスラグの分離回収方法及び装置
JP2009507134A (ja) * 2005-08-30 2009-02-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 鉱石還元方法、ならびに酸化チタンおよび鉄金属化生成物
JP2006322075A (ja) * 2006-08-04 2006-11-30 Jfe Steel Kk 移動型炉床炉への原料等装入方法および装置
JP2010111941A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Kobe Steel Ltd フェロバナジウムの製造方法
JP2012079630A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Dowa Eco-System Co Ltd リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法、及び有価物を含有する回収物
JP2012144788A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Kobe Steel Ltd ホットブリケットアイアンの製造方法、およびその製造装置
JP2013227605A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Kobe Steel Ltd 金属鉄含有焼結体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014021473A1 (ja) 金属鉄の製造方法
JP6228519B2 (ja) 金属鉄の製造方法
CA2299263C (en) Method for direct reduction and upgrading of fine-grained refractory and earthy iron ores and slags
US10683562B2 (en) Reduced iron manufacturing method
WO2013161653A1 (ja) 金属鉄含有焼結体
WO2013179942A1 (ja) 還元鉄とスラグの混合物の製造方法
JP2017505379A (ja) マンガン含有合金鉄の生産方法
JP6422037B2 (ja) 鉱物の処理
WO2013073471A1 (ja) 還元鉄とスラグの混合物の製造方法
JP2011236115A (ja) 製鋼スラグの処理方法
JP2014043645A (ja) 金属鉄の製造方法
JP2014043646A (ja) 金属鉄の製造方法
JP2014214330A (ja) 金属鉄の製造方法
JP6235439B2 (ja) 粒状金属鉄の製造方法
US6355088B1 (en) Method for direct reduction and upgrading of fine-grained refractory and earthy iron ores and slags
WO2014065240A1 (ja) 還元鉄の製造方法
JP2014227589A (ja) 金属鉄の製造方法
US10017836B2 (en) Method for producing reduced iron
JP2014159622A (ja) 還元鉄の製造方法
CN113245054B (zh) 铁矿石还原焙烧-磁选方法
JP2015196900A (ja) 還元鉄の製造方法
JP2014088592A (ja) 金属鉄の製造方法
JP2015101740A (ja) 還元鉄の製造方法
JP5852547B2 (ja) 塊成物
JP2015209570A (ja) 還元鉄の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207