JP2014213252A - カバー部材 - Google Patents

カバー部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014213252A
JP2014213252A JP2013091670A JP2013091670A JP2014213252A JP 2014213252 A JP2014213252 A JP 2014213252A JP 2013091670 A JP2013091670 A JP 2013091670A JP 2013091670 A JP2013091670 A JP 2013091670A JP 2014213252 A JP2014213252 A JP 2014213252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
case
main body
outer peripheral
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013091670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6077923B2 (ja
Inventor
誠之 戸村
Masayuki Tomura
誠之 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP2013091670A priority Critical patent/JP6077923B2/ja
Publication of JP2014213252A publication Critical patent/JP2014213252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077923B2 publication Critical patent/JP6077923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】軽量化したカバー部材を提供する。
【解決手段】ケースに形成された取付孔にオイルフィルタ12を覆うように取り付けられるカバー部材において、筒状の本体部20は、一端が閉塞し、他端が開口し、オイルフィルタ12を覆う。ネジ溝は、本体部20の開口側の外周面に形成され、取付孔に螺合する。支持部は、ネジ溝より閉塞側において本体部20の外周面から張り出す。凸部26は、支持部に支持される。凸部26は、カバー部材10を取付孔に螺合された状態において、取付孔の径方向外側のケースの表面に係止して該カバー部材の回転を規制する。
【選択図】図1

Description

本発明は、オイルフィルタを覆うカバー部材に関する。
車両の自動変速機はオイルポンプとオイルを有し、オイルポンプは自動変速機内で高圧のオイルを循環させる。このオイルの循環経路にはオイルフィルタが設けられ、循環中に混入したスパッタ滓や切削屑などの異物を取り除く。
特許文献1には、変速機構を収容した変速機ケースと、変速機ケースの表面に形成されて油路に連通する凹部と、凹部に取り付けられるフィルタケースと、フィルタケースに内蔵されるオイルフィルタとを備える。フィルタケースは、変速機ケースに形成された間隙に差し込む差込用鍔部と、固定ネジで変速機ケースの表面に留める固定用鍔部と、を有する。差込用鍔部および固定用鍔部によりフィルタケースは変速機ケースに固定される。
特開2011−21666号公報
特許文献1の技術では、フィルタケースを変速機ケースに取り付けるため、フィルタケースの固定用鍔部を固定ネジによって留めており、部品点数が増し、重量が増す。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、軽量化したカバー部材を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のカバ−部材は、ケースに形成された取付孔にオイルフィルタを覆うように取り付けられるカバー部材であって、一端が閉塞し、他端が開口し、オイルフィルタを覆うための筒状の本体部と、本体部の開口側の外周面に形成され、取付孔に螺合するネジ溝と、ネジ溝より閉塞側において本体部の外周面から張り出す支持部と、支持部に支持される回転規制部と、を備える。回転規制部は、該カバー部材を取付孔に取り付けた状態において、取付孔の径方向外側のケースの表面に係止して該カバー部材の回転を規制する。
この態様によると、カバー部材をネジ溝によりケースに取り付けることができ、ボルトを用いてケースに取り付ける場合と比べて、軽量化できる。
本発明によれば、カバー部材を軽量化することができる。
実施形態のカバー部材を説明するための図である。 オイルフィルタを収容したカバー部材の下面図である。 ケースの取付孔を説明するための図である。 図4(a)は、カバー部材の側面図であり、図4(b)は、カバー部材の平面図である。 図5(a)は、図4(b)に示すカバー部材の取付状態の線分A−Aの断面図であり、図5(b)は、図4(b)に示すカバー部材の取付状態の線分B−Bの断面図である。 変形例のカバー部材を説明するための図である。
図1は、実施形態のカバー部材10を説明するための図である。図1(a)は、カバー部材10の表面側から見た斜視図であり、図1(b)は、カバー部材10の裏面側から見た斜視図である。ここで各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、カバー部材10の中心軸を、以下の説明で単に「軸」と用い、それ沿った方向を軸方向という。
カバー部材10は、車両のCVT(Continuously Variable Transmission)などの変速機のケースに取り付けられる。変速機は、全体を覆うケースと、ケースに内蔵される配管ユニットと、配管ユニットにオイルを循環させるオイルポンプと、オイルを濾すオイルフィルタ12と、オイルフィルタ12を覆うカバー部材10と、を備える。図1(b)に、カバー部材10に収容されたオイルフィルタ12を示す。なお、変速機のケースは複数のケースにより構成される。
カバー部材10は、変速機のケースの表面に設けられた取付孔に、オイルフィルタ12を覆うように取り付けられる。カバー部材10は、オイルフィルタ12を囲んで、オイルの漏れを抑える。カバー部材10を外側に配置することで、オイルを冷却することができる。
図1(b)に示す供給ポート34から流入されたオイルは、オイルフィルタ12を通って排出ポート36から抜けるように構成される。オイルフィルタ12は、変速機にて循環するオイルから、金属粉などの異物を取り除く。
カバー部材10は、樹脂材にて形成されるため、軽量化しつつ、コストを抑えることができる。カバー部材10は、本体部20、雄ネジ溝22、支持部24、凸部26、および外周多角部32を備える。本体部20は、円筒状に形成され、一端に開口部20a、他端に閉塞部20bが形成される。
雄ネジ溝22は、本体部20の開口側の外周面に形成され、ケースの取付孔に螺合する。雄ネジ溝22は、支持部24より開口部20a側に位置する。外周多角部32は、本体部20の閉塞側の外周面に八角形状に形成される。外周多角部32は、本体部20を回転させる際に、作業者の手や所定の治具に係合しやすくする。
支持部24は、雄ネジ溝22より閉塞側において本体部20の外周面から張り出す。支持部24は、弾性部30および張出部28を有する。複数の張出部28は、本体部20の外周面から径方向外向きに張り出し、複数の張出部28の間で弾性部30の両端を支持する。複数の弾性部30は、張出部28より薄肉に形成されて弾性を有し、凸部26を支持する。弾性部30は、本体部20から離間しつつ、本体部20を囲うように円弧状に形成され、両端が張出部28に支持された両手持ち片である。弾性部30は、張出部28より弾性力は高く、剛性は低い。
凸部26は、複数の弾性部30の裏面にそれぞれ形成される。凸部26は、弾性部30により軸方向に移動可能である。弾性部30の裏面は、軸方向において本体部20の開口側に位置する。凸部26は、雄ネジ溝22が取付孔に螺合され、取付孔の径方向外側のケース14の表面に係止した状態で、カバー部材10の回転を規制する回転規制部として機能する。
図2は、オイルフィルタ12を収容したカバー部材10の下面図である。オイルフィルタ12は、本体部20の開口部20aから挿入されている。オイルフィルタ12の中央にオイルが流入する供給ポート34が形成され、オイルフィルタ12の外周面12bと本体部20の内周面20cとの間に排出ポート36が形成される。供給ポート34から入ったオイルは、オイルフィルタ12で濾過されて、排出ポート36から出る。供給ポート34および排出ポート36は、配管ユニットのそれぞれの配管へ連通される。
張出部28は周方向に等間隔で4つ配置され、弾性部30は張出部28をつなぐように形成される。凸部26は、張出部28の間にそれぞれ設けられ、周方向に等間隔で4つ配置される。
図3は、ケース14の取付孔14aを説明するための図である。変速機のケース14は、箱形であり、本図は、ケース14の表面14dの一部を示すものである。
ケース14は、取付孔14a、雌ネジ溝14bおよび凹部14cを有する。取付孔14aは、配管ユニットの供給口および排出口に連通する。取付孔14aは、内周面に雌ネジ溝14bを有する。雌ネジ溝14bは、カバー部材10の雄ネジ溝22に螺合する。雌ネジ溝14bは、取付孔14aの開口端から離間して設けられる。
複数の凹部14cは、ケース14の表面14dおよび取付孔14aの周縁に、凹んで形成される。凹部14cは、カバー部材10を取り付けた際に凸部26を係止する。凹部14cは凸部26より大きく、余裕をもって凸部26を収容する。
図4(a)は、カバー部材10の側面図であり、図4(b)は、カバー部材10の平面図である。図5(a)は、図4(b)に示すカバー部材10の取付状態の線分A−Aの断面図を示し、図5(b)は、図4(b)に示すカバー部材10の取付状態の線分B−Bの断面図を示す。
図5(a)に示すように、カバー部材10の雄ネジ溝22は、取付孔14aの雌ネジ溝14bに螺合する。支持部24から上方の閉塞部20b側の本体部20は、ケース14の表面14d上に露出する。カバー部材10は、雄ネジ溝22と支持部24の間にOリング40をさらに備える。雄ネジ溝22は、雄ネジ溝22の軸方向長さの半分以上、支持部24から離間し、その間にOリング40が設けられる。Oリング40は、オイルが漏れないようシールするシール部材である。Oリング40と雄ネジ溝22も所定の軸方向長さ離間する。カバー部材10は、開口部20aから閉塞部20bへ、すなわち軸方向上方へオイルの圧力を受ける。
ところで、従来はカバー部材を、金属材で形成し、カバー部材に形成されたフランジを複数のボルトでケース14の表面14dにネジ留めして、オイル漏れを抑えていた。これに対し、実施形態のカバー部材10は、樹脂材から形成される。変速機のオイルは非常に高圧に保たれており、樹脂材の変形により、ボルトで留めた箇所以外からオイル漏れが生じる可能性がある。つまり、ボルトが完全に締まっていてもオイル漏れが生じる可能性がある。また、不均一なボルトの締め度合いでカバー部材10への応力が偏り、樹脂材が変形するおそれもある。
実施形態のカバー部材10は、雄ネジ溝22により螺合して応力を均一にし、変形を抑えてオイル漏れを抑えることができる。また、カバー部材10は雄ネジ溝22で一様に支持されるため、カバー部材10が変形して傾くことを抑えることができる。また、カバー部材にフランジを設けてボルトで留める場合と比べて軽量化できる。また、変速機には様々な振動が生じるが、ボルトと比べて振動に対するネジの緩みも抑えることができる。また、カバー部材10を雄ネジ溝22により取り付けることで、カバー部材10を取り外してオイルフィルタ12を容易に交換することができる。オイルフィルタ12を交換することで、オイルフィルタ12での圧力損失が減少し、オイルポンプの負荷を抑えることができる。
図5(a)に示すように本体部20の支持部24と雄ネジ溝22の間の外周面に保持溝38が形成され、保持溝38によってOリング40が保持される。Oリング40は支持部24より開口部20a側に位置する。Oリング40より開口部20a側において螺合するため、雄ネジ溝22でもシールされ、2重のシールとなり、オイル漏れをいっそう抑えることができる。また、カバー部材10がオイルにより傾こうとしてOリング40が取付孔14aの内周面に圧接した場合に、雄ネジ溝22により支持することで、Oリング40の潰れが抑えられ、オイル漏れを抑えることができる。また、カバー部材10が浮き上がってもOリング40が内周面でシールしているため、シール性の低下を抑えることができる。
図5(b)に示すようにカバー部材10を取付孔14aに取り付けた状態で、凸部26は凹部14cに収容される。カバー部材10とケース14において取付孔14aの周りに凹凸を形成することで、カバー部材10の回転を規制する構成を容易に設けることができる。カバー部材10の回転を規制することで、変速機の振動によりカバー部材10の螺合が緩むことを抑えることができる。図5(b)に示すように、凸部26は、ネジ締め方向(図中左方向)前方側にテーパ面を有し、ネジ締め方向後方側に垂直面を有する。
凸部26の突出高さは、雄ネジ溝22の平均ピッチより大きい。雄ネジ溝22の平均ピッチとは、雄ネジ溝22の隣合う山の頂点間を1ピッチとし、各頂点間のピッチを平均したものである。これにより、カバー部材10を取付孔14aに螺合する際に、支持部24が表面14dから1ピッチまでの間隔に達すると、凸部26が凹部14cに挿入可能な状態となる。つまり、凸部26を凹部14cに確実に入れることができる。
また、凸部26を弾性部30に設けることで、カバー部材10を取付孔14aに取り付ける際に、取り付け完了前に凸部26が凹部14cに入っても、弾性部30を撓ませて凸部26をその凹部14cから出しつつ、カバー部材10を締めつけることが可能である。これにより、カバー部材10の取付作業が容易にできる。
また、弾性部30は張出部28のそれぞれに両端を支持されるため、一端のみ支持する場合と比べて耐久性が高められている。これにより、取付作業の際、カバー部材10を回転させすぎて、凸部26から弾性部30に負荷が与えられても、弾性部30が損なわれることを抑えることができる。
なお、変形例において、凸部26は、ネジ締め方向前方側および後方側ともに垂直面を有する。凸部26の垂直面は弾性部30に対して垂直に形成される。変形例のカバー部材10をネジ締め方向に回転させ、ネジ締め方向において対向する凸部26と凹部14cの対向する面が当接すると、取り付けが完了する。凸部26および凹部14cの対向する面は、ネジ締め方向に対して直交するため、互いに当接するとカバー部材10の回転が止まる。つまり、凸部26が凹部14cに入るとカバー部材10をネジ締め方向に回しても、逆のネジ緩み方向に回しても、凸部26が凹部14cに当接すると回転が止まる。これにより、作業者に取り付けが完了したことを認識させることができ、取り付け作業を容易にできる。
図6は、変形例のカバー部材100を説明するための図である。図6(a)は、カバー部材100の表面側から見た斜視図であり、図6(b)は、カバー部材100の裏面側から見た斜視図である。
変形例のカバー部材100は、図1に示すカバー部材10と比べて、本体部20および雄ネジ溝22の構成は同様であるが、支持部124および凸部126の回転規制の構成が異なる。変形例ではそれらの相違点を中心に説明する。
カバー部材100は、本体部20、雄ネジ溝22、支持部124、凸部126、弾性部130およびOリング(不図示)を備える。支持部124は、円筒状の本体部20の外周面から径方向外向きに張り出すよう形成される。支持部124は、環状のフランジとして形成される。支持部124は、凸部126が設けられる弾性部130を含む。支持部124はカバー部材100の支持部24より耐久性が高められている。
弾性部130および凸部126は、弾性爪体として形成され、一対設けられる。弾性部130の一端に凸部126が設けられ、他端は支持される。凸部126は、弾性部130の裏面に形成され、弾性部130の撓みにより軸方向に移動可能である。
凸部126は、雄ネジ溝22が取付孔14aに螺合され、凹部14cに係止した状態で、カバー部材100の回転を規制する回転規制部として機能する。凸部126は、ネジ締め方向132前方側にテーパ面126aを有し、ネジ締め方向132後方側に係止面126bを有する。テーパ面126aは、本体部20の軸方向に対して傾斜する一方、係止面126bは軸方向に沿って延在する。
つまり、カバー部材100のネジ締め方向132に回す際、凹部14cの段差にテーパ面126aが当接するため、凸部126は凹部14cに引っ掛からない。一方、カバー部材100をネジ緩み方向に回す際、凹部14cの段差に係止面126bが当接し、凸部126が係止される。このように、凸部126は、ネジ緩み方向に回した場合にのみ凹部14cに係止するように構成される。これにより、雄ネジ溝22や、凸部126の突出高さに製造誤差が生じても、凸部126を凹部14cに入れることが容易にできる。
別の変形例として、凸部126は、ネジ締め方向132前方側および後方側にそれぞれ係止面を有してよい。すなわち、カバー部材100のネジ締め方向132に回しても、逆のネジ緩み方向に回しても、凸部126が凹部14cに係止するように構成される。この構成によれば、カバー部材100の取り付け時にカバー部材100をネジ締め方向に回転させ、凸部126が凹部14cに当接すると、ネジ締めが止まって取り付けが完了する。これにより、作業者に取り付けが完了したことを認識させることができ、取り付け作業を容易にできる。なお、図1に示すカバー部材10の凸部26は、ネジ締め方向前方側および後方側にそれぞれ係止面を有してよい。また、図1に示すカバー部材10の凸部26は、ネジ締め方向前方側にテーパ面を有し、後方側に係止面を有してもよい。
本発明は上述の各実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施例に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施例も本発明の範囲に含まれうる。
実施形態では、凸部26をカバー部材10に設け、凹部14cをケース14に設ける態様を示したが、この態様に限られない。例えば、凹凸の関係を逆にして、ケース14の表面に凸部を設け、カバー部材10の支持部24に凹部を設けてよい。変形例によっても、凹部と凸部の係止により、カバー部材10の回転規制ができる。
10 カバー部材、 12 オイルフィルタ、 14 ケース、 14a 取付孔、 14b 雌ネジ溝、 14c 凹部、 14d 表面、 20 本体部、 20a 開口部、 20b 閉塞部、 22 雄ネジ溝、 24 支持部、 26 凸部、 28 張出部、 30 弾性部、 32 外周多角部、 34 供給ポート、 36 排出ポート、 38 保持溝、 40 Oリング。

Claims (7)

  1. ケースに形成された取付孔にオイルフィルタを覆うように取り付けられるカバー部材であって、
    一端が閉塞し、他端が開口し、オイルフィルタを覆うための筒状の本体部と、
    前記本体部の開口側の外周面に形成され、前記取付孔に螺合するネジ溝と、
    前記ネジ溝より閉塞側において前記本体部の外周面から張り出す支持部と、
    前記支持部に支持される回転規制部と、を備え、
    前記回転規制部は、該カバー部材を前記取付孔に取り付けた状態において、前記取付孔の径方向外側の前記ケースの表面に係止して該カバー部材の回転を規制することを特徴とするカバー部材。
  2. 前記回転規制部は、前記支持部に形成された凸部および凹部のいずれか一方であり、
    前記凸部および前記凹部のいずれかの一方は、前記ケースの表面に形成された凸部および凹部のいずれか他方に係止することを特徴とする請求項1に記載のカバー部材。
  3. 前記支持部は、前記回転規制部を支持する弾性部を有することを特徴とする請求項1または2に記載のカバー部材。
  4. 前記支持部は、前記本体部の外周面から張り出し、前記弾性部の両端を支持する張出部を有することを特徴とする請求項3に記載のカバー部材。
  5. 前記凸部の突出高さは、前記ネジ溝の平均ピッチより大きいことを特徴とする請求項2に記載のカバー部材。
  6. 該カバー部材をネジ締め方向に回転させ、ネジ締め方向において対向する前記凸部と前記凹部が当接すると、取り付けが完了することを特徴とする請求項2に記載のカバー部材。
  7. 前記ネジ溝と前記支持部の間において、前記本体部の外周面にOリングが設けられることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のカバー部材。
JP2013091670A 2013-04-24 2013-04-24 カバー部材 Expired - Fee Related JP6077923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091670A JP6077923B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 カバー部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091670A JP6077923B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 カバー部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213252A true JP2014213252A (ja) 2014-11-17
JP6077923B2 JP6077923B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51939547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091670A Expired - Fee Related JP6077923B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 カバー部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6077923B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018007147A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 BSH Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit einem pumpenfilter
EP3708233A1 (en) * 2019-03-11 2020-09-16 Hamilton Sundstrand Corporation Cover for oil filter housing of an integrated drive generator

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100310A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Honda Motor Co Ltd フィルタ装置
JPH10249109A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Denso Corp エレメント交換型フィルタ
JPH10280934A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Eiken Kogyo Kk オイルフィルターの取付構造
JPH11303616A (ja) * 1998-02-20 1999-11-02 Tennex Corp エレメント交換型オイルフィルタのドレイン構造
JP2001507983A (ja) * 1997-01-10 2001-06-19 フイルテルウエルク マン ウント フンメル ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング フィルタ、特に内燃機関の潤滑オイルのためのフィルタ
JP2003532517A (ja) * 2000-05-12 2003-11-05 フイルテルウエルク マン ウント フンメル ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 造型技術で製作されたハウジングを備えた液体濾過器とその製造方法
JP2004298870A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Arvin Technologies Inc フィルタ装置及びその組み立て方法
JP2006125314A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Honda Motor Co Ltd オイルフィルタ
JP2007044618A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd リッド分離型容器
JP2007046523A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd リッド分離型容器
JP2007160159A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Mahle Filter Systems Japan Corp エレメント交換型フィルタのキャップ
JP2009119390A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Boshoku Corp 流体フィルタのドレン機構

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100310A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Honda Motor Co Ltd フィルタ装置
JP2001507983A (ja) * 1997-01-10 2001-06-19 フイルテルウエルク マン ウント フンメル ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング フィルタ、特に内燃機関の潤滑オイルのためのフィルタ
JPH10249109A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Denso Corp エレメント交換型フィルタ
JPH10280934A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Eiken Kogyo Kk オイルフィルターの取付構造
JPH11303616A (ja) * 1998-02-20 1999-11-02 Tennex Corp エレメント交換型オイルフィルタのドレイン構造
JP2003532517A (ja) * 2000-05-12 2003-11-05 フイルテルウエルク マン ウント フンメル ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 造型技術で製作されたハウジングを備えた液体濾過器とその製造方法
JP2004298870A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Arvin Technologies Inc フィルタ装置及びその組み立て方法
JP2006125314A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Honda Motor Co Ltd オイルフィルタ
JP2007044618A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd リッド分離型容器
JP2007046523A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd リッド分離型容器
JP2007160159A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Mahle Filter Systems Japan Corp エレメント交換型フィルタのキャップ
JP2009119390A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Boshoku Corp 流体フィルタのドレン機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018007147A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 BSH Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit einem pumpenfilter
EP3708233A1 (en) * 2019-03-11 2020-09-16 Hamilton Sundstrand Corporation Cover for oil filter housing of an integrated drive generator
CN111678024A (zh) * 2019-03-11 2020-09-18 哈米尔顿森德斯特兰德公司 用于集成式驱动发电机的机油滤清器壳体的罩盖

Also Published As

Publication number Publication date
JP6077923B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101980255B1 (ko) 캐소드 전극판용 부시 조립구조 및 이를 포함하는 상부전극 조립체
JP6077923B2 (ja) カバー部材
KR20160097329A (ko) 공구 맞물림 부분을 가지는 나사 요소
JP2007157339A (ja) コネクタの取付構造及び取付方法
US9869415B2 (en) Coupling nut assembly
WO2017086345A1 (ja) 軸継手およびポンプ装置
JP7110620B2 (ja) オイルクーラ
JP4376615B2 (ja) ケース共回り防止機構を有するエレメント交換型オイルフィルタ
JP2020092515A (ja) ケーブルグランド
US7943882B2 (en) Sealing apparatus having circulating channel for wire cutting machine
JP6376090B2 (ja) 換気カバー
JP2015032497A (ja) 機器用コネクタ
US10710171B1 (en) Cutter holder with retention knob
CN210290445U (zh) 一种防脱落螺帽及其转轴组件、叶轮组件、泵
JP2006194291A (ja) 緩止座金、締結構造及び締結方法
KR20220163996A (ko) 실링 유닛을 지닌 실링 장치
JP6174382B2 (ja) カバー部材
JP2017096205A (ja) 電動ポンプ
JP2015089312A (ja) 電気自動車の走行用モータ
CN217874098U (zh) 用于齿轮箱的密封结构及包括这种密封结构的齿轮箱
JP7453416B2 (ja) 電子膨張弁
JP5668652B2 (ja) オイルフィルタ
CN112815160B (zh) 流路接头构造
JP2023159843A (ja) ころ軸受
KR20200024528A (ko) 베어링 지지 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees