JP2014211457A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014211457A
JP2014211457A JP2011187636A JP2011187636A JP2014211457A JP 2014211457 A JP2014211457 A JP 2014211457A JP 2011187636 A JP2011187636 A JP 2011187636A JP 2011187636 A JP2011187636 A JP 2011187636A JP 2014211457 A JP2014211457 A JP 2014211457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
layer
electrode
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011187636A
Other languages
English (en)
Inventor
豪 鎌田
Takeshi Kamata
豪 鎌田
柴田 諭
Satoshi Shibata
諭 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011187636A priority Critical patent/JP2014211457A/ja
Priority to PCT/JP2012/071284 priority patent/WO2013031625A1/ja
Publication of JP2014211457A publication Critical patent/JP2014211457A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133617Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13793Blue phases

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Abstract

【課題】開口率が高く、低消費電力な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置1は、第1電極14と、第2電極17と、第1電極14と第2電極17との間に配置され、電圧無印加状態において光学的に等方性であり電圧印加状態において光学的に異方性を生じる液晶層15と、液晶層15と対向配置され、第1端面4aから入射した光Lを第1方向に伝播させ、液晶層15と対向する第1主面4bから液晶層15に向けて斜めに射出させる導光板4と、を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
電気光学カー効果によりリタデーションが変化する液晶層を用いた液晶表示装置として、ブルー相モードの液晶表示装置が知られている。ブルー相モードは、電圧無印加状態で光学的に等方性であり、電圧印加状態で電界方向に光学的に異方性を生じる液晶モードである。ブルー相モードでは、液晶層に縦電界(液晶層厚方向と平行な電界)を印加すると、屈折率異方性は電界と平行な方向に生じるため、液晶層に垂直に入射するバックライトの光に影響を与えることができず、表示として成立しない。そのため、ブルー相モードを表示に応用する場合には、櫛歯状に設置した電極で液晶層に横電界(液晶層厚方向と直交する電界)を発生させ、液晶層厚方向と直交する面内で屈折率異方性が生じるように駆動させなければならない。
しかしながら、櫛歯状電極による駆動は、電極の真上や液晶層厚方向の一部に電界が加わらず、液晶分子が応答しない領域が生じるため、実効的な開口率が低下するという課題がある。電極の間隔を広げて開口率を高める方法も考えられるが、この場合、駆動電圧が電極の間隔に応じて高くなってしまうため、静電破壊や信号遅延などの影響により、TFT駆動が困難になり、消費電力も大きくなるという課題がある。
そこで、特許文献1の画像表示装置では、縦電界で駆動するブルー相モードの液晶層に対して斜めに光を入射し、光の入射方向と屈折率異方性の生じる方向とが異なるようにしている。この方法によれば、液晶層に対して縦電界を加えても、液晶層を斜めに通過する光に対しては、複屈折を生じさせることができる。そのため、ブルー相モードを適用しながら、縦電界を用いて、開口率の高い、低消費電力な画像表示を実現することができる。
特開2007−101922号公報
しかしながら、特許文献1の画像表示装置では、液晶ライトバルブと光源との間にフライアイレンズやロッドレンズなどの光学部材を配置して、液晶ライトバルブに対して斜めに光を入射させている。そのため、光源と液晶パネルとが近接して配置される直視型の液晶表示装置において同様の構成を採用することはできない。
本発明の目的は、開口率が高く、低消費電力な液晶表示装置を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、第1電極と、前記第1電極と対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加しない電圧無印加状態において光学的に等方性であり、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加した電圧印加状態において光学的に異方性を生じる液晶層と、前記液晶層と対向配置され、第1端面から入射した光を第1方向に伝播させ、前記液晶層と対向する第1主面から前記液晶層に向けて斜めに射出させる導光板と、を備えている。
前記導光板の第1主面から射出されて前記液晶層の内部を斜めに通過した光を他の色の光に変換する色変換層が、前記第1電極に対応して設けられ、前記色変換層は、前記液晶層の層厚方向から見て、前記第1電極よりも前記第1方向に張り出して形成されていてもよい。
前記第1電極が形成された第1基板と、前記第2電極が形成された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置された前記液晶層と、前記第2電極を挟んで前記液晶層と反対側に設けられた前記色変換層とを備えた液晶パネルと、前記導光板を備え、前記液晶パネルに対して斜めに前記光を入射させるバックライトと、を備えていてもよい。
前記バックライトは、前記液晶パネルに対して55°以上70°以下の角度で入射する光の強度が最も大きくなるような配光特性を備えていてもよい。
前記液晶パネルは、前記液晶層と前記バックライトとの間に配置された第1偏光層と、前記液晶層を挟んで前記バックライトとは反対側に設けられた第2偏光層と、を備え、前記第1偏光層の透過軸と前記第2偏光層の透過軸とは互いに交差するように配置され、前記第1偏光層の透過軸と前記第2偏光層の透過軸は、前記第1方向に対して、それぞれ45°未満の角度をなす方向に配置されていてもよい。
前記第1偏光層の透過軸と前記第2偏光層の透過軸とのなす角度は、74°以上82°以下であってもよい。
前記液晶層を通過した光の強度が最も強くなる方向が前記液晶層の層厚方向に近付くように、前記液晶層を通過した前記光の配光を制御する配光制御層を備えていてもよい。
電圧印加状態における前記液晶層の屈折率異方性をΔnとし、前記液晶層の層厚をdとしたときに、前記屈折率異方性Δnと前記液晶層の層厚dとの積であるリタデーションΔn・dが、前記光の波長λ(前記光が特定波長に発光ピークを有する着色光である場合には、λは発光ピークのピーク波長であり、前記光が白色光であるときは、λは550nmである)以上であってもよい。
前記バックライトは、前記導光板の第1端面に第1の光を入射させる第1光源と、前記導光板の第2端面に第2の光を入射させる第2光源と、を備え、前記導光板は、前記第1端面から入射した前記第1の光を前記第1方向に伝播させ、前記第1主面から前記液晶パネルに向けて斜めに射出するとともに、前記第2端面から入射した前記第2の光を前記第1方向とは反対の方向に伝播させ、前記第1主面から前記液晶パネルに向けて斜めに射出し、前記色変換層は、前記液晶層の層厚方向から見て、前記第1電極よりも前記第1方向および前記第1方向とは反対の方向に張り出して形成されていてもよい。
前記導光板は、前記第1の光および前記第2の光を透過する透明基板の内部に、前記第1の光および前記第2の光を散乱する散乱体が分散されて構成されていてもよい。
本発明によれば、開口率が高く、低消費電力な液晶表示装置を提供することができる。
第1実施形態の液晶表示装置の分解斜視図である。 液晶表示装置の断面図である。 光が液晶層を斜めに通過する際の光の光路長や複屈折の大きさを説明するための模式図である。 各種パラメーターを演算した結果を示す図である。 液晶層の層厚を7.5μm、10μmおよび15μmとしたときの電圧−透過率特性の入射角依存性を示す図である。 液晶層に印加する電圧を30.8Vとし、液晶層の層厚を5μm、7.5μm、10μm、15μm、20μmとしたときの透過率の入射角依存性を示す図である。 第2実施形態の液晶表示装置の断面図である。 配光制御層を通過する前後の光の配光を示す図である。 第3実施形態の液晶表示装置における2つの偏光層の透過軸の配置を示す図である。 角度φ2が45°となるように角度φ1を最適化したときの、第1偏光層に対する光の入射角θ1と角度φ1との関係を示す図である。 角度φ1を45°および38°とした場合の電圧−透過率特性を示す図である。 第4実施形態の液晶表示装置の断面図である。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の液晶表示装置の分解斜視図である。以下の説明では、データ線21の延在方向をY方向、ゲート線22の延在方向をX方向、X方向及びY方向と直交する方向をZ方向として、各構成要素の形状や配置を説明する。
液晶表示装置1は、液晶パネル2と、液晶パネル2に斜めに光Lを入射させるバックライト3と、を備えている。
液晶パネル2は、第1基板10と、第1基板10と対向配置された第2基板11と、第1基板10の外面側に設けられた第1偏光層12と、第2基板11の外面側に設けられた第2偏光層13と、を備えている。第1基板10と第2基板11とが対向する対向領域の周縁部には、矩形枠状のシール材19が設けられている。第1基板10、第2基板11及びシール材19によって囲まれた空間には、図示略のブルー相モードの液晶層が封入されている。
シール材19の内側には、表示領域2Aが設けられている。表示領域2Aには、X方向に延びる複数のゲート線21とY方向に延びる複数のデータ線22とが第1基板10上において平面視格子状に設けられている。ゲート線21とデータ線22との交差部には、赤色、緑色又は青色のいずれかの色に対応した表示要素が設けられている。第1基板10上には、複数の表示要素がX方向及びY方向にマトリクス状に配置されており、該複数の表示要素によって表示領域2Aが形成されている。
液晶パネル2の背面側には、バックライト3が設けられている。
バックライト3は、導光板4と、導光板4の第1端面4aに配置された複数の光源5と、を備えている。導光板4は、第1端面4aから入射した光源5からの光Lを第1端面4aと対向する第2端面4cに向けてY方向に伝播させ、液晶パネル2と対向する第1主面4bから光Lを液晶パネル2に向けて斜めに射出する。
光源5は、例えば、白色光を発光する発光ダイオード(Light Emitting Diode;LED)である。複数の光源5は、発光面を導光板4の第1端面4aと対向させた状態でX方向に配列されている。光源5は、LEDや有機EL(Electro Luminescence)素子のような点状光源でもよく、冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp;CCFL)のような線状光源でもよい。
図2は、液晶表示装置1の断面図である。
第1基板10は、ガラスなどの透明な基板に、データ線やゲート線などの各種配線や、これらの配線に接続された薄膜トランジスタなどの駆動素子を含む回路層が形成されたものである。第1基板10上には、ITO(インジウム錫酸化物)などの透明な導電膜からなる複数の第1電極14が形成されている。第1電極14は、各表示要素に対応して設けられた矩形の電極(画素電極)であり、各表示要素の配列に従って、X方向およびY方向に配列して設けられている。
第2基板11は、ガラスなどの透明な基板からなる。第2基板11上には、各表示要素に対応する開口部16Hを備えた遮光層(ブラックマトリクス)16bと、遮光層16bの各開口部16Hに配置された色変換層16aと、が形成されている。色変換層16aは、液晶層15を透過した光Lを該光Lとは異なる色の光に変換して外部に射出する光学部材である。色変換層16aは、該色変換層16aに対応する表示要素の第1電極14と略同じ大きさおよび形状で形成されている。本実施形態の場合、色変換層16aは、赤、緑又は青の顔料を樹脂の内部に分散させたカラーフィルタ層であるが、色変換層16aは、光Lにより励起されて赤、緑又は青の光を発光する蛍光体層であってもよい。色変換層16aとして蛍光体層を用いる場合には、第2偏光層13が色変換層16aよりも液晶層側に配置されるインセル偏光層か、色変換層16aが第2偏光層13よりも外側に配置される構造が望ましい。
色変換層16aは、Z方向(液晶層の層厚方向)から見て、第1電極14とずれた位置に配置されている。バックライト3から液晶パネル2に向けて斜めに射出される第1の光L1の射出方向をZ方向と直交する平面に投影した方向を第1方向(本実施形態の場合、Y方向)とすると、色変換層16aは、Z方向から見て、第1電極14よりも第1方向に張り出して形成されている。
本実施形態の場合、光Lは、Z方向に対して+Y側に角度θ2だけ傾いた方向に進行する。そのため、第1電極14を透過して液晶層15の内部を斜めに進行する光Lが、該第1電極14に対応する表示要素の色変換層16aに全て入射するように、色変換層16aの+Y側の端部は、第1電極14の+Y側の端部よりもZ方向から見て長さW1だけ+Y側にずれて配置され、色変換層16aの−Y側の端部は、第1電極14の−Y側の端部よりもZ方向から見て長さW2だけ−Y側にずれて配置されている。
W1およびW2は、例えば、第1電極14と色変換層16aとの間のZ方向の間隔をd′とし、液晶層15の内部を進行する光Lの進行方向とZ方向とのなす角度をθ2とすると、W1=W2=d′・tanθ2の関係を満たすように設計されている。
なお、図2では、色変換層16aと遮光層16bとは互いに重ならないように配置されているが、色変換層16aと遮光層16bとは部分的に重なるように配置されていてもよい。その場合、遮光層16bと重なる部分の色変換層16aは、液晶層15を通過した光Lを色変換して外部に射出しないので、色変換層として機能しない。本明細書において、「色変換層」とは、液晶層を通過した光を色変換して外部に射出する機能を有する層をいい、遮光層などによってこのような機能が阻害される部分は「色変換層」に含めない。よって、色変換層16aが遮光層16bと部分的に重なる場合には、「色変換層16aが、Z方向から見て、第1電極14よりも第1方向に張り出して形成されている」とは、「遮光層16bと重なる部分を除いた部分の色変換層16aが、Z方向から見て、第1電極14よりも第1方向に張り出して形成されている」ことを意味する。
色変換層16aおよび遮光層16b上には、ITO(インジウム錫酸化物)などの透明な導電膜からなる第2電極17が形成されている。第2電極17は、表示領域の全面に形成されており、複数の第1電極14に対して共通の電極(共通電極)となっている。第2電極17と第1電極14との間には、画像信号に応じた電圧が印加される。第2電極17と第1電極14との間には、該電圧に起因して、液晶パネル2の法線方向(Z方向)と概ね平行な方向の電界(縦電界)が発生し、この電界によって液晶層15の配向状態が制御されるようになっている。
液晶層15は、ブルー相を示す誘電異方性が正の液晶を含む。ブルー相は、らせん軸が異なる方向を向いた複数のらせん状の構造体が、立体的に周期構造をとっている液晶相である。ブルー相自体は光学的に等方的で、電圧を印加することでネマチック相に転位する。液晶層15の配向は、第1電極14と第2電極17との間に発生する電界によって制御される。ブルー相の液晶層15は、カー効果(Kerr効果)によって、電界方向の屈折率が電界強度の2乗に比例して変化する。ブルー相の液晶の応答時間は10マイクロ秒前後であり、通常のネマチック液晶の応答時間(10ミリ秒)よりも格段に短い。
図2において、符号15aは、液晶層15の光学特性を屈折率楕円体で表したものである。図2において右側の第1電極14に対応した表示要素は、第1電極14と第2電極17との間に電圧が印加された電圧印加状態であり、屈折率楕円体は、電界方向に伸張した細長い回転楕円体となっている。図2において左側の第1電極14に対応した表示要素は、第1電極14と第2電極17との間に電圧が印加されていない電圧無印加状態であり、屈折率楕円体は、完全な球となっている。液晶層15は、第1電極14と第2電極17との間に電圧を印加すると、電界の方向(Z方向)を光軸として異方性、すなわち複屈折を生じる。
第1基板10の液晶層15側とは反対側の面には、第1偏光層12が貼合されている。第2基板11の液晶層15側とは反対側の面には、第2偏光層13が貼合されている。第1偏光層12と第2偏光層13は、互いの透過軸が直交するように、それぞれの透過軸がY軸に対して45°をなす方向に配置されている。本実施形態の場合、第1偏光層12は、第1基板10のバックライト3側の面に貼合されているが、第1偏光層12は、バックライト3と液晶層15との間に配置されていれば、どの位置に配置されていてもよい。同様に、第2偏光層13は、第2基板11のバックライト3側とは反対側の面に貼合されているが、第2偏光層13は、液晶層15を挟んでバックライト3とは反対側に配置されていれば、どの位置に配置されていてもよい。
第1偏光層12を挟んで液晶層15とは反対側には、バックライト3の導光板4が配置されている。導光板4は、光Lを透過するアクリルなどの透明な板材からなる。導光板4の第1主面4bと対向する第2主面4dには、光の伝播方向Yと直交する方向(X方向)に延在する複数のプリズム構造体6が形成されている。
YZ平面で切断した一つのプリズム構造体6の断面形状は三角形状である。プリズム構造体6は、導光板4の第1主面4bに対して直交する第1面6aと、第1面6aに対して鋭角をなす第2面6bと、を有している。プリズム構造体6の第2面6bは、導光板4の内部を伝播する光Lを反射させる反射面である。
導光板4の内部を第1端面4aから第2端面4cに向けてY方向に伝播する光Lは、第1主面4bとプリズム構造体6の第2面6bとの間で反射を繰り返し、第1主面4bへの光Lの入射角が臨界角よりも小さくなった時点で外部空間に取り出され、液晶パネル2に向けて射出される。よって、導光板4の第1主面4bから射出される光Lは、第1主面4bの法線方向(Z方向)に対して、光の伝播方向側(第1端面4aから第2端面4cへ向かう側:+Y側)に所定の角度θ1だけ傾いた方向に指向性を持った光となる。角度θ1は、例えば60°であり、60°±10°くらいの角度で光Lが第1主面4bから射出される。
液晶パネル2に対して角度θ1で入射した光Lは、液晶パネル2の内部で屈折して進行方向をZ方向に近い方向に曲げられる。そして、液晶層15の内部をZ方向に対して+Y側(導光板4の第2端面4c側)に角度θ2だけ傾いた方向に進行し、色変換層16aに入射する。このとき、色変換層16aは、第1電極14よりもY方向にずれて配置されているため、第1電極14を通過した光Lは、該第1電極14と対応する表示要素の色変換層16aに全て入射する。よって、Y方向に隣り合う表示要素同士の間で混色等の発生が抑制される。色変換層16aを通過して所定の色に着色された光L′は、第2偏光層13を透過して外部空間に向けて角度θ3で射出される。
図3は、光Lが液晶層15を斜めに通過する際の光Lの光路長や複屈折の大きさを説明するための模式図である。図3中、符号15aは、第1電極14と第2電極17との間に電圧を印加したときの液晶層15の光学特性を屈折率楕円体で表したものである。
液晶層15における常光の屈折率をno、異常光の屈折率をne、第1電極14と第2電極17との間のZ方向の間隔(液晶層の層厚)をdとすると、液晶層15の内部をZ方向に対して角度θ2だけ傾いた方向に進行する光Lに対する異常光の屈折率ne′、屈折率異方性Δn′および光路長d′は、式(1)、式(2)および式(3)でそれぞれ表される。
Figure 2014211457
Figure 2014211457
Figure 2014211457
光Lが液晶層15を斜めに通過する場合、屈折率異方性Δn′は小さくなり、光路長d′は大きくなる。光Lの一部は、第1電極14の表面や第2電極17の表面、或いは、基板と電極等との界面や基板の表面において反射し、ロスとなる(フレネル損失)。界面反射による光のロスは、光Lの進行方向がZ方向に対して大きく傾いているほど大きい。
図4は、式(1)、式(2)および式(3)に基づいて、各種パラメーターを演算した結果を示す図である。図4中、θ1は、導光板から液晶パネルに対して斜めに入射する光Lの入射角度であり、「Δn比」は、Δn′/Δn(=ne−no)であり、「d比」は、d′/dであり、「Δnd比」は、Δn′d′/Δndであり、「媒質透過率」は、界面反射せずに液晶パネルを透過した光の割合である。なお、液晶層の材料としては、屈折率がne=1.580477、no=1.481637、Δn=0.09884の材料を用いた(メルク社製の「ZLI−4792」(商品名)に相当)。
図4に示すように、入射角θ1が大きくなると、液晶層中を進行する光の角度θ2が大きくなり、それに伴って、Δd比、Δn比およびΔnd比が大きくなる。媒質透過率は、入射角θ1が大きくなるほど小さくなるが、これは界面反射の影響である。界面反射は入射角θ1が60°を超えたあたりで急激に大きくなる。よって、Δnd比を大きくし、媒質透過率を大きくするためには、入射角θ1は60°ないし80°に設定されることが望ましい。
この場合、Δnd比は0.5前後の値となるため、液晶層の層厚は、横電界モードで液晶層の層厚方向に光を入射させる場合に比べて2倍の厚みが必要となる。すなわち、縦電界をかけた状態(電圧印加状態)で液晶層の層厚方向と直交する方向に進行する光が感じる液晶層の屈折率異方性をΔnとし、液晶層の層厚をdとしたときに、屈折率異方性Δnと液晶層の層厚dとの積であるリタデーションΔn・dは、光の波長λ以上であることが望ましい。
ここで、光の波長λは、光が白色光である場合には550nmとし、バックライト3から特定波長に発光ピークを有する着色光(例えば青色の光)を射出し、蛍光体によって形成された色変換層を励起して赤色、緑色、青色を表示する場合には、光の波長λは発光ピークのピーク波長とする。
例えば、液晶層の材料として、屈折率ne=1.580477、屈折率no=1.481637、Δn=0.09884の材料を用いた場合、液晶層の層厚が7.3μmのときにΔn′d′が275nm(=λ/2、λ=550nm)となる。
図5(a)、図5(b)および図5(c)は、液晶層の層厚dをそれぞれ7.5μm、10μmおよび15μmとしたときの電圧−透過率特性の入射角依存性を示す図である。図5(d)は、液晶層の層厚dを12.8μmとし、液晶層に対して垂直に光を入射し、横電界によって液晶層の配向を制御する場合の電圧−透過率特性を示す図である。
シミュレーションの条件は以下のとおりである。
・シミュレーションソフト:LCD Master 2d(Shintech社)
・LC: ZLI-4792(図5(a)ないし図5(d)において共通)
・Initial director: Pretilt 3.0 [deg], Pre-twist 0.0 [deg], Twist 0.0 [deg]
・Electrode Voltage 070 [V]/ 0 [V]
・Boundary condition: Periodic
・Polarizer: 45 deg, Analyzer: 135 deg SEG-1224DU
・Light source: 550 nm
・Electrode line width / space width :4μm / 8μm (図5(d)の横電界モデルのみ)
図5(a)ないし図5(c)に示すように、液晶層に印加する電圧を大きくしていくと、屈折率異方性Δn′は増加する。図5(a)に示すように、液晶層の層厚dが7.5μmでは層厚が不足しており、Δn′d′が波長λの1/2に達しないため、電圧を増加しても透過率は飽和する。図5(b)に示すように、液晶層の層厚dを10μmに増やすと層厚の不足が緩和され、透過率が改善する。入射角θ1が75°や80°のような広角では、透過率のピークを通り過ぎて減少する特性も見られる。図5(c)に示すように、液晶層の層厚dが15μmでは層厚が十分であり、液晶層に印加する電圧に対して透過率のピークが存在する。
図5(d)は同じ液晶材料を用いた横電界のモデルであるが、横電界のモデルでは、電圧が40Vのときに透過率のピークが存在し、ピークの透過率は25%である。これはL/S=4μm/8μmにより実質的に開口率がおよそ2/3になったためである。図5(b)の縦電界のモデルでは、電圧が30V付近で透過率が飽和し、最大の透過率(入射角θ1=60°)は37%である。2つの偏光層をクロスニコル配置したときの透過率は約40%であるので、37%は光のロスが少ない理想的な状態であることを意味する。
図5(d)の横電界のモデルが図5(b)の縦電界のモデルに比べて飽和電圧が高くなるのは、電極の間隔を広げて開口率を高めたためであるが、電極の間隔を広げて開口率を高めても、電極の直上は液晶が配向せず透過率に寄与しないので、透過率は縦電界のモデルに比べて小さい。よって、縦電界のモデルのほうが低消費電力で開口率の高い表示が可能となる。
図6は、液晶層に印加する電圧を30.8Vとし、液晶層の層厚dを5μm、7.5μm、10μm、15μm、20μmとしたときの透過率の入射角依存性を示す図である。30.8Vは、図5(a)ないし図5(c)において、透過率が飽和する電圧である。
液晶層の層厚dが5μm、7.5μm、10μm、15μm、20μmのいずれの場合も、入射角θ1が55°ないし70°の範囲で透過率のピークが存在する。入射角θ1が大きくなると透過率が小さくなるのは、界面反射の影響である。液晶層の層厚dが大きくなると透過率が大きくなり、層厚dが10μm以上になると透過率は殆ど変化しない。図6によれば、入射角θ1は55°ないし70°の範囲、より好ましくは60°ないし65°の範囲に最適値が存在する。よって、バックライト3としては、液晶パネル2に対して55°以上70°以下の角度、より好ましくは60°以上65°以下の角度で入射する光の強度が最も強くなるような配光を備えたものを用いることが望ましい。これにより、透過率が高く明るい表示が可能となる。
本実施形態の液晶表示装置1においては、導光板4の内部をY方向に伝播し導光板4から液晶層15に対して斜めに入射した光の感じる屈折率異方性を変化させ、これにより、液晶層15の内部を斜めに進行し外部に射出される光の光量を制御する。そのため、ブルー相モードのように電圧無印加状態において光学的に等方性であり電圧印加状態において光学的に異方性を生じる液晶層を用いながら、縦電界を利用して低消費電力で開口率が高くかつ薄型の液晶表示装置を提供することができる。
[第2実施形態]
図7は、第2実施形態の液晶表示装置30の断面図である。液晶表示装置30において第1実施形態の液晶表示装置1と共通する構成要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
液晶表示装置30において第1実施形態の液晶表示装置1と異なる点は、液晶パネル31が、第2偏光層13の外面側に、液晶層15を通過した光Lの強度が最も強くなる方向が液晶パネル31の法線方向(Z方向)に近付くように光Lの配光を制御する配光制御層32を備えている点である。なお、配光とは、どの方向にどれくらいの強度で光が射出されているかを示すものである。
配光制御層32は、アクリル等の透明樹脂33の内部に、透明樹脂33とは屈折率の異なる例えば直径3μmないし10μm程度の大きさの微粒子からなる散乱体34が分散された光拡散板である。本実施形態の場合、光Lとして白色光が用いられているたえ、散乱体34としては、可視光領域(380nmないし750nmの波長領域)において散乱度の波長依存性が少ない粒子が用いられている。本実施形態では、配光制御層32は、内部に散乱体34が分散された光拡散板であるが、配光制御層32は、これに限定されない。例えば、透明な板材の表面に溝を形成し、溝の表面で光を反射させることにより、光の配光を制御するものなどを配光制御層32として用いてもよい。
図8は、配光制御層32を通過する前後の光の配光を示す図である。図8において横軸は、配光制御層32から射出された光がYZ平面内を進行するときの光の射出方向(Z軸とのなす角度)を示しており、縦軸は、その射出方向に射出される光の強度を示している。
配光制御層32を設けない場合には、符号D1で示したように、第2偏光層13を通過した光Lは、第2偏光層13と外部の空気層との界面で屈折して角度θ3の方向に射出される(図2参照)。一方、配光制御層32を設けた場合には、符号D2で示したように、第2偏光層13を通過した光Lは、散乱体34で散乱され、Z方向に近付く方向に光路を変更される。
本実施形態の液晶表示装置30によれば、配光制御層32により、液晶層15を通過した光Lの強度が最も強くなる方向がZ方向に近付くように光Lの配光が制御されるため、正面から見たときの画像の品質を向上することができる。
[第3実施形態]
図9は、第3実施形態の液晶表示装置における第1偏光層12の透過軸12aおよび第2偏光層13の透過軸13aの配置を示す図である。図9において第2実施形態の液晶表示装置1と共通する構成要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施形態の液晶表示装置において第1実施形態の液晶表示装置1と異なる点は、第1偏光層12の透過軸12aと第2偏光層13の透過軸13aの配置である。第1実施形態の液晶表示装置1では、第1偏光層12の透過軸と第2偏光層13の透過軸は、Z方向から見て、Y軸と平行な軸を挟んで±45°の方向に設定されていた。これに対して、本実施形態の液晶表示装置では、第1偏光層12の透過軸12aと第2偏光層13の透過軸13aは、Z方向から見て、Y軸と平行な軸12b,13bを挟んで±φ1(<45°)の方向に設定されている。
図9のように光Lが第1偏光層12および第2偏光層13を斜めに通過する場合、光Lの進行方向に沿って見たときの2つの偏光層12,13の透過軸12a,13aのなす角度は、Z方向から見たときの2つの偏光層12,13の透過軸12a,13aのなす角度よりも大きくなる。例えば、第2偏光層13に対する光Lの入射方向と直交する平面18上に第2偏光層13の透過軸13aを投影した軸を軸18aとし、平面18上にY軸と平行な軸13bを投影した軸を軸18bとし、軸18aと軸18bとのなす角度をφ2とすると、光Lの進行方向に沿って見たときの2つの偏光層12,13の透過軸12a,13aのなす角度は2×φ2となる。φ2はφ1よりも大きいので、斜めに進行する光Lが感じる2つの偏光層12,13の透過軸12a,13aのなす角度(2×φ2)は、Z方向から見たときの2つの偏光層12,13の透過軸12a,13aのなす角度(2×φ1)よりも大きくなる。
そのため、2つの偏光層12,13の透過軸12a,13aを互いに直交させた状態で光Lを斜めに入射させると、光Lは90°よりも大きい角度で交差する2つの偏光層12,13に入射したように感じ、電圧無印加状態において十分な黒が表示できなくなる場合がある。そこで、本実施形態では、2つの偏光層12,13の透過軸12a,13aのなす角度(2×φ1)を90°よりも小さくし、斜めに進行する光Lが感じる2つの偏光層12,13の透過軸12a,13aのなす角度(2×φ2)が90°となるようにしている。
図10は、角度φ2が45°となるように角度φ1を最適化したときの、第1偏光層12に対する光Lの入射角θ1と角度φ1との関係を示す図である。シミュレーションの条件は、前述したものと同じである。
図6で説明したように、光Lの入射角θ1は、55°ないし70°の範囲に最適値が存在する。この角度範囲であれば、透過率が高く、明るい表示が可能となる。図10によれば、入射角θ1が55°ないし70°の範囲では、角度φ1の最適値は、37°ないし41°の範囲となる。よって、2つの偏光層12,13の透過軸12a,13aをY軸と平行な軸12b、13bに対して37°以上41°以下の角度で配置し、2つの偏光層12,13の透過軸12a,13aのなす角度を74°以上82°以下とすれば、明るくコントラストの高い表示が可能となる。
図11(a)は、角度φ1を38°とした場合の電圧−透過率特性を示す図であり、図11(b)は、角度φ1を45°とした場合の電圧−透過率特性を示す図である。シミュレーションの条件は前述したものと同じである。液晶層の層厚は10μmとしている。
図11(a)に示すように、角度φ1を38°とした場合には、入射角θ1が大きくなるほど電圧無印加状態(黒表示)の透過率は小さくなり、入射角θ1が55°ないし70°の範囲では、電圧無印加状態の透過率は概ね0%となる。一方、図11(b)に示すように、角度φ1を45°とした場合には、入射角θ1が大きくなると、電圧無印加状態の透過率は大きくなり、入射角θ1が55°ないし70°の範囲では、電圧無印加状態の透過率は1.5%ないし2%となる。よって、角度φ1を斜め入射される光に対して適切な角度に設定することで、黒表示時の光抜けを抑制し、コントラストの高い表示を実現することができる。
本実施形態の液晶表示装置では、2つの偏光層12,13の透過軸12a,13aのなす角度を斜め入射される光Lに対して適切な角度に設定しているため、コントラストの高い画像表示が可能な液晶表示装置となる。
[第4実施形態]
図12は、第4実施形態の液晶表示装置40の断面図である。液晶表示装置40において第3実施形態の液晶表示装置と共通する構成要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
液晶表示装置40において第3実施形態の液晶表示装置と異なる点は、導光板46として、透明基板45の内部に散乱体44を分散させたものが用いられている点と、導光板46の互いに対向する第1端面46aおよび第2端面46cの双方に複数の第1光源5および複数の第2光源42が配置されている点と、色変換層43aが第1電極14の+Y側および−Y側に張り出すように形成されている点である。
透明基板45としては、アクリル樹脂やガラスなどの、第1光源5および第2光源42から射出された第1の光L1および第2の光L2を透過する高透過率の基板が用いられる。散乱体44としては、第1の光L1および第2の光L2の波長(白色光の場合は550nm。光が特定波長に発光ピークを有する着色光である場合には、発光ピークのピーク波長)よりも大きい粒径の散乱体が用いられる。例えば、直径が1μmないし10μmのシリコン系樹脂粉体(東芝シリコン製、トスパール120)が好適である。
導光板46に入射した第1の光L1および第2の光L2は、散乱体44によって進行方向を少しずつ変化させながら導光板46の内部を伝播し、導光板46の第1主面46b(透明基板45の第1主面)への入射角が臨界角よりも小さくなった時点で外部空間に取り出され、液晶パネル41に向けて射出される。よって、導光板46の第1主面46bから射出される第1の光L1および第2の光L2は、第1主面46bの法線方向(Z方向)に対して、光の伝播方向側(第1の光L1の場合は、第1端面46aから第2端面46cへ向かう側:+Y側。第2の光L2の場合は、第2端面46cから第1端面46aへ向かう側:−Y側)に所定の角度θ1だけ傾いた方向に指向性を持った光となる。角度θ1は、例えば60°であり、60°±10°くらいの角度で第1の光L1および第2の光L2が第1主面46bから射出される。
第1光源5および第2光源42は、第1実施形態の液晶表示装置1で用いられた光源5と同じである。第1光源5は、発光面を導光板46の第1端面46aと対向させた状態でX方向に配列され、第1端面46aに向けて第1の光L1を射出する。第2光源42は、発光面を導光板46の第2端面46cと対向させた状態でX方向に配列され、第2端面46cに向けて第2の光L2を射出する。第1光源5および第2光源42は、LEDや有機EL(Electro Luminescence)素子のような点状光源でもよく、冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp;CCFL)のような線状光源でもよい。
第2基板11上には、各表示要素に対応する開口部43Hを備えた遮光層(ブラックマトリクス)43bと、遮光層43bの各開口部43Hに配置された色変換層43aと、が形成されている。色変換層43aは、液晶層15を透過した第1の光L1および第2の光L2を該第1の光L1および第2の光L2とは異なる色の光に変換して射出する光学部材である。色変換層43aは、該色変換層43aに対応する表示要素の第1電極14よりも+Y側および−Y側に長く形成されている。本実施形態の場合、色変換層43aは、赤、緑又は青の顔料を樹脂の内部に分散させたカラーフィルタ層であるが、色変換層43aは、第1の光L1および第2の光L2により励起されて赤、緑又は青の光を発光する蛍光体層であってもよい。色変換層43aとして蛍光体層を用いる場合には、第2偏光層13が色変換層43aよりも液晶層側に配置されるインセル偏光層か、色変換層43aが第2偏光層13よりも外側に配置される構造が望ましい。
色変換層43aは、Z方向(液晶パネル41の法線方向)から見て、第1電極14全体を覆うように配置されている。バックライト49から液晶パネル41に向けて斜めに射出される第1の光L1の射出方向をZ方向と直交する平面に投影した方向を第1方向(本実施形態の場合、Y方向)とすると、色変換層43aは、Z方向から見て、第1電極14よりも第1方向および第1方向とは反対の方向に張り出して形成されている。
本実施形態の場合、第1の光L1は、Z方向に対して+Y側に角度θ2だけ傾いた方向に進行する。そのため、第1電極14を透過して液晶層15の内部を斜めに進行する第1の光L1が、該第1電極14に対応する表示要素の色変換層43aに全て入射するように、色変換層43aの+Y側の端部は、第1電極14の+Y側の端部よりもZ方向から見て長さW1だけ+Y側にずれて配置されている。また、第1電極14を透過して液晶層15の内部を斜めに進行する第2の光L2が、該第1電極14に対応する表示要素の色変換層43aに全て入射するように、色変換層43aの−Y側の端部は、第1電極14の−Y側の端部よりもZ方向から見て長さW2だけ−Y側にずれて配置されている。
W1は、例えば、第1電極14と色変換層43aとの間のZ方向の間隔をdとし、液晶層15の内部を進行する第1の光L1の進行方向とZ方向とのなす角度をθ2とすると、W1=d・tanθ2の関係を満たすように設計されている。また、W2は、例えば、第1電極14と色変換層43aとの間のZ方向の間隔をdとし、液晶層15の内部を進行する第2の光L2の進行方向とZ方向とのなす角度をθ4とすると、W2=d・tanθ4の関係を満たすように設計されている。
本実施形態の液晶表示装置40では、色変換層43aが第1電極14の+Y側および−Y側の双方に張り出して形成されている。そのため、色変換層43aの中心と第1電極14の中心とが大きくずれることはない。例えば、第1実施形態の液晶表示装置1のように、色変換層16aの中心と第1電極14の中心がずれて配置される場合には、色変換層16aと第1電極14との位置決めをアライメントマークのみに基づいて行うことになり、目視で確認しながら微調整するなどの方法がとりにくい。それに対して、本実施形態のように色変換層43aの中心と第1電極14の中心とが概ね一致するように配置される場合には、色変換層43aと第1電極14との位置決めをアライメントマークと目視の双方に基づいて行うことができ、位置決めの精度が向上する。
[変形形態]
上記実施形態では、第1基板10と導光板4を別々の基板として用意したが、液晶表示装置の構成はこれに限定されない。例えば、第1基板10を省略し、導光板4上に直接回路層、第1偏光層12および第1電極14などを形成してもよい。この場合、第1偏光層12は、光源5と導光板4との間に配置してもよく、光源5から偏光光を射出することができるものであれば、第1偏光層12は省略してもよい。
本発明は、液晶表示装置の分野に利用することができる。
1…液晶表示装置、2…液晶パネル、3…バックライト、4…導光板、4a…第1端面、4b…第1主面、4c…第2端面、5…第1光源、10…第1基板、11…第2基板、12…第1偏光層、12a…第1偏光層の透過軸、13…第2偏光層、13a…第2偏光層の透過軸、14…第1電極、15…液晶層、16a…色変換層、17…第2電極、30…液晶表示装置、31…液晶パネル、32…配光制御層、40…液晶表示装置、41…液晶パネル、42…第2光源、43a…色変換層、44…散乱体、45…透明基板、46…導光板、46a…第1端面、46b…第1主面、46c…第2端面、49…バックライト、L1,L2…光

Claims (10)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極と対向する第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加しない電圧無印加状態において光学的に等方性であり、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加した電圧印加状態において光学的に異方性を生じる液晶層と、
    前記液晶層と対向配置され、第1端面から入射した光を第1方向に伝播させ、前記液晶層と対向する第1主面から前記液晶層に向けて斜めに射出させる導光板と、を備えている液晶表示装置。
  2. 前記導光板の第1主面から射出されて前記液晶層の内部を斜めに通過した光を他の色の光に変換する色変換層が、前記第1電極に対応して設けられ、
    前記色変換層は、前記液晶層の層厚方向から見て、前記第1電極よりも前記第1方向に張り出して形成されている請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1電極が形成された第1基板と、前記第2電極が形成された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置された前記液晶層と、前記第2電極を挟んで前記液晶層と反対側に設けられた前記色変換層とを備えた液晶パネルと、
    前記導光板を備え、前記液晶パネルに対して斜めに前記光を入射させるバックライトと、を備えている請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記バックライトは、前記液晶パネルに対して55°以上70°以下の角度で入射する光の強度が最も大きくなるような配光特性を備えている請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶パネルは、前記液晶層と前記バックライトとの間に配置された第1偏光層と、前記液晶層を挟んで前記バックライトとは反対側に設けられた第2偏光層と、を備え、
    前記第1偏光層の透過軸と前記第2偏光層の透過軸とは互いに交差するように配置され、
    前記第1偏光層の透過軸と前記第2偏光層の透過軸は、前記第1方向に対して、それぞれ45°未満の角度をなす方向に配置されている請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1偏光層の透過軸と前記第2偏光層の透過軸とのなす角度は、74°以上82°以下である請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記液晶層を通過した光の強度が最も強くなる方向が前記液晶層の層厚方向に近付くように、前記液晶層を通過した前記光の配光を制御する配光制御層を備えている請求項3ないし6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 電圧印加状態における前記液晶層の屈折率異方性をΔnとし、前記液晶層の層厚をdとしたときに、前記屈折率異方性Δnと前記液晶層の層厚dとの積であるリタデーションΔn・dが、前記光の波長λ(前記光が特定波長に発光ピークを有する着色光である場合には、λは発光ピークのピーク波長であり、前記光が白色光であるときは、λは550nmである)以上である請求項3ないし7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記バックライトは、前記導光板の第1端面に第1の光を入射させる第1光源と、前記導光板の第2端面に第2の光を入射させる第2光源と、を備え、
    前記導光板は、前記第1端面から入射した前記第1の光を前記第1方向に伝播させ、前記第1主面から前記液晶パネルに向けて斜めに射出するとともに、前記第2端面から入射した前記第2の光を前記第1方向とは反対の方向に伝播させ、前記第1主面から前記液晶パネルに向けて斜めに射出し、
    前記色変換層は、前記液晶層の層厚方向から見て、前記第1電極よりも前記第1方向および前記第1方向とは反対の方向に張り出して形成されている請求項3ないし8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記導光板は、前記第1の光および前記第2の光を透過する透明基板の内部に、前記第1の光および前記第2の光を散乱する散乱体が分散されて構成されている請求項1ないし9のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2011187636A 2011-08-30 2011-08-30 液晶表示装置 Withdrawn JP2014211457A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011187636A JP2014211457A (ja) 2011-08-30 2011-08-30 液晶表示装置
PCT/JP2012/071284 WO2013031625A1 (ja) 2011-08-30 2012-08-23 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011187636A JP2014211457A (ja) 2011-08-30 2011-08-30 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014211457A true JP2014211457A (ja) 2014-11-13

Family

ID=47756117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011187636A Withdrawn JP2014211457A (ja) 2011-08-30 2011-08-30 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014211457A (ja)
WO (1) WO2013031625A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004295A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 高速光スイッチングエンジン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636201B2 (ja) * 2010-03-05 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示パネルまたは表示パネルを用いた表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676076B2 (ja) * 1998-03-25 2005-07-27 株式会社エンプラス サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
WO2000033130A1 (fr) * 1998-11-30 2000-06-08 Seiko Epson Corporation Dispositif a cristaux liquides et systeme de projection l'utilisant
JP2000314877A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Seiko Epson Corp 液晶装置及び投射型表示装置
JP2006202639A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sony Corp バックライト装置
JP5636201B2 (ja) * 2010-03-05 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示パネルまたは表示パネルを用いた表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004295A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 高速光スイッチングエンジン
US11099446B2 (en) 2017-06-27 2021-08-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology High-speed optical switching engine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013031625A1 (ja) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11126054B2 (en) Display panel and display device
US10222644B2 (en) Liquid crysal display including nanocapsule layer
WO2018059083A1 (zh) 显示面板和显示装置
US20190025644A1 (en) Display panel and display device
WO2019218984A1 (zh) 透明显示面板和透明显示装置
TWI662302B (zh) Display device
JP5093710B2 (ja) 表示装置、端末装置、光源装置及び光学部材
CN107918233B (zh) 一种显示装置
JP4442492B2 (ja) 面状光源装置、表示装置、端末装置及び面状光源装置の駆動方法
KR20150073695A (ko) 거울 겸용 표시 장치
US20180031878A1 (en) Display device
US20120113362A1 (en) Liquid crystal display
JP4471014B2 (ja) 液晶表示装置、バックライト光源および光学フィルム
WO2021068661A1 (zh) 液晶显示面板及其驱动方法、显示装置
US20110304797A1 (en) Liquid crystal display device
WO2017170400A1 (ja) スイッチングミラーパネル、及び、スイッチングミラーデバイス
KR20070067335A (ko) 액정 표시 장치
JP3072513B2 (ja) 高分子分散型液晶表示パネル
JP5911176B2 (ja) 表示装置
CN108919584B (zh) 一种显示装置
KR20080067041A (ko) 반투과형 액정 표시 패널
JP5114853B2 (ja) 表示装置
WO2013031625A1 (ja) 液晶表示装置
WO2012090839A1 (ja) 液晶パネル、及び、液晶ディスプレイ
KR100805792B1 (ko) 고분자 분산형 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104