JP2014211349A - マイクロチップ - Google Patents

マイクロチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2014211349A
JP2014211349A JP2013087320A JP2013087320A JP2014211349A JP 2014211349 A JP2014211349 A JP 2014211349A JP 2013087320 A JP2013087320 A JP 2013087320A JP 2013087320 A JP2013087320 A JP 2013087320A JP 2014211349 A JP2014211349 A JP 2014211349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microchip
lid
specimen
opening
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013087320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6166938B2 (ja
Inventor
俊 百瀬
Takashi Momose
俊 百瀬
健次 浜地
Kenji Hamachi
健次 浜地
順之 宇佐川
Yoriyuki Usagawa
順之 宇佐川
王▲シン▼
Shin O
▲シン▼ 王
弘樹 竹内
Hiroki Takeuchi
弘樹 竹内
優希 尻谷
Yuki Shiritani
優希 尻谷
徹也 大岡
Tetsuya Ooka
徹也 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013087320A priority Critical patent/JP6166938B2/ja
Priority to US14/251,836 priority patent/US20140314636A1/en
Publication of JP2014211349A publication Critical patent/JP2014211349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6166938B2 publication Critical patent/JP6166938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150358Strips for collecting blood, e.g. absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/043Hinged closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/045Connecting closures to device or container whereby the whole cover is slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces

Abstract

【課題】マイクロチップとは別途にキャピラリーを用意することなく、マイクロチップへの検体導入を簡便に行うことができる、ユーザー利便性の向上されたマイクロチップを提供する。【解決手段】内部に形成された空間からなる流体回路を備えており、遠心力の印加により流体回路内に存在する液体を流体回路内において移動させるマイクロチップであって、マイクロチップの表面に設けられ、かつ、流体回路に接続される開口部と、該開口部の開閉を行う蓋部と、検体を取り込むための検体取込部とを含み、該検体取込部は、蓋部により開口部を閉じたときに、検体取込部が開口部内に収容されるように蓋部に設置されているマイクロチップである。【選択図】図1

Description

本発明は、生化学検査、化学合成又は環境分析等に好適に用いることができる、ユーザー利便性の向上されたマイクロチップに関する。
近年、医療や健康、食品、創薬等の分野で、DNA、酵素、抗原、抗体、タンパク質、ウィルス若しくは細胞等の生体物質又は化学物質を検知、検出若しくは定量する重要性が増してきており、それらを簡便に測定できる様々なバイオチップ及びマイクロ化学チップ(以下、これらを総称して「マイクロチップ」と称する。)が提案されている。
マイクロチップは、実験室で従来行ってきた一連の検査・分析操作を、小さなチップ内で行えることから、検体及び液体試薬が微量で済み、コストが低く、反応速度が速く、ハイスループットな検査・分析ができ、検体を採取した現場で直ちに検査・分析結果を得ることができるなど多くの利点を有している。
マイクロチップとしては、「流体回路(又はマイクロ流体回路)」と呼ばれる、該回路内に存在する検体や液体試薬等の液体に対して特定の処理を行うための複数種類の部位(室)と、これらの部位を接続する流路とから構成される流路網をその内部に備えたものが従来公知である(例えば特許文献1)。
特開2007−285792号公報
上記のような流体回路を内部に備えるマイクロチップを用いた検体の検査又は分析等においては、その流体回路を利用して、流体回路内に導入された検体(又は検体中の特定成分)と混合される液体試薬を収容する液体試薬保持部からの液体試薬の排出、検体(又は検体中の特定成分)及び/又は液体試薬の計量(すなわち、計量を行うための部位である計量部への移動)、検体(又は検体中の特定成分)と液体試薬との混合(すなわち、これらを混合するための部位である混合部への移動)、その他、ある部位から他の部位への移動等の種々の処理が行われる。
なお、マイクロチップ内において各種液体(検体、検体中の特定成分、液体試薬、又はこれらのうちの2種以上の混合物など)に対してなされる上記のような種々の処理を、以下では総称して「流体処理」ともいう。これら種々の流体処理は、マイクロチップに対して適切な方向の遠心力を印加することにより行うことができる。
流体回路を内部に備えるマイクロチップを用いた検体の検査又は分析は、マイクロチップの検体導入部から、検体(又は検体中の特定成分)を導入することから始まる。検体を取り込んだキャピラリーをマイクロチップの所定の収容部(上記検体導入部に相当する。)にキャピラリーごと装填することにより検体導入を行うマイクロチップが従来知られており、特許文献1に記載のマイクロチップがその一例である。
キャピラリーを用いて検体導入を行うマイクロチップにおいては、検体が例えば血液である場合、まずランセット(血液採取用器具)を用いて指先上に少量の血液を流出させた後、これをガラス製等のキャピラリーで採取し、次いで、血液を取り込んだこのキャピラリーをマイクロチップの収容部にキャピラリーごと装填する。
しかしながら、上記従来のマイクロチップは、
1)キャピラリーが小さくて持ちにくいため、検体の採取(キャピラリーへの取り込み)が容易とはいえない、
2)キャピラリーをマイクロチップに装填する工程が必須となり、手間がかかる、
3)マイクロチップを市場に提供する場合、マイクロチップに加えてキャピラリーを梱包する必要があり、コストと手間がかかる、
といった課題があり、とりわけユーザー利便性に関して改善の余地があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、マイクロチップとは別途にキャピラリーを用意することなく、マイクロチップへの検体導入を簡便に行うことができる、ユーザー利便性の向上されたマイクロチップを提供することにある。
本発明は、下記のマイクロチップを含む。
[1] 内部に形成された空間からなる流体回路を備えており、遠心力の印加により流体回路内に存在する液体を流体回路内において移動させるマイクロチップであって、
マイクロチップの表面に設けられ、かつ、前記流体回路に接続される開口部と、
前記開口部の開閉を行う蓋部と、
検体を取り込むための検体取込部と、
を含み、
前記検体取込部は、前記蓋部により前記開口部を閉じたときに、前記検体取込部が前記開口部内に収容されるように前記蓋部に設置されている、マイクロチップ。
[2] 前記蓋部は、マイクロチップにおける前記蓋部以外のいずれかの部分を構成する部材と一体成形されている、[1]に記載のマイクロチップ。
[3] 前記蓋部と前記部材とがヒンジにより結合されている、[2]に記載のマイクロチップ。
[4] 前記蓋部は、マイクロチップにおける前記蓋部以外の部分とは別の部材からなる、[1]に記載のマイクロチップ。
[5] 前記検体取込部は、毛細管力によって前記検体を保持する構造体を含む、[1]〜[4]のいずれかに記載のマイクロチップ。
[6] 内部に形成された空間からなる流体回路を備えており、遠心力の印加により流体回路内に存在する液体を流体回路内において移動させるマイクロチップであって、
マイクロチップの表面に設けられ、かつ、前記流体回路に接続される開口部と、
前記開口部の開閉を行う蓋部と、
検体を取り込むための検体取込部と、
を含み、
前記検体取込部は、前記開口部内に設置されている、マイクロチップ。
[7] 前記蓋部は、マイクロチップにおける前記蓋部以外のいずれかの部分を構成する部材と一体成形されている、[6]に記載のマイクロチップ。
[8] 前記蓋部と前記部材とがヒンジにより結合されている、[7]に記載のマイクロチップ。
[9] 前記蓋部は、マイクロチップにおける前記蓋部以外の部分とは別の部材からなる、[6]に記載のマイクロチップ。
[10] 前記検体取込部は、毛細管力によって前記検体を保持する構造体を含む、[6]〜[9]のいずれかに記載のマイクロチップ。
本発明によれば、小さくて持ちにくいキャピラリーを用いて検体を採取するという操作上の不便・手間を解消することができるとともに、検体を取り込んだキャピラリーをマイクロチップに装填する手間を省くことができる、ユーザー利便性の向上されたマイクロチップを提供することができる。
また、従来ではマイクロチップ本体とは別に用意する必要のあったキャピラリーが不要となるため、本発明は、コスト(製造コストや梱包コスト等)の面でも有利となり得る。
第1の実施形態に係るマイクロチップの一例を示す概略斜視図である。 図1に示されるマイクロチップの使用方法を示す概略斜視図である。 第1の実施形態に係るマイクロチップの他の一例を示す概略斜視図である。 第1の実施形態に係るマイクロチップのさらに他の一例における開口部及び蓋部を示す概略斜視図である。 第2の実施形態に係るマイクロチップの一例を示す概略斜視図である。 第3の実施形態に係るマイクロチップの一例における開口部及び蓋部を示す概略斜視図である。 第4の実施形態に係るマイクロチップの一例を示す概略図である。 第5の実施形態に係るマイクロチップの一例を示す概略図である。 マイクロチップの変形例を示す概略斜視図である。 マイクロチップの他の変形例を示す概略斜視図である。 マイクロチップの他の変形例を示す概略斜視図である。 マイクロチップの他の変形例を示す概略斜視図である。 マイクロチップの他の変形例を示す概略上面図及び概略側面図である。
<マイクロチップの概要>
本発明のマイクロチップは、各種化学合成、検査又は分析等を、それが内部に有する流体回路(内部に形成された空間)を用いて行うチップであり、流体回路内の液体(検体、検体中の特定成分、液体試薬等の試薬、及び、これらのうちの2種以上の混合物など)を遠心力の印加により流体回路内の所定の部位(室)に移動させることにより、該液体に対して適切な流体処理を行うことができるものである。このために流体回路は、適切な位置に配置された種々の部位(室)を備えており、これらの部位は流路を介して適切に接続されている。上記検査又は分析において上記流体処理は、典型的には、検査又は分析のための前処理である。
「検体」とは、流体回路内に導入される検査・分析の対象となる試料又はそこから取り出された特定成分をいい、典型的には液状である。また、「液体試薬」とは、検体と混合若しくは反応、又は該検体を処理するための試薬である。液体試薬は、通常、マイクロチップによる検体の検査・分析前に、予め流体回路の液体試薬保持部に内蔵されている。
流体回路が有する上記部位(室)としては、液体試薬を収容する液体試薬保持部;流体回路内に導入された検体から特定成分を取り出すための分離部;検体(上述のように、検体中の特定成分である場合を含む。以下同じ。)を計量するための検体計量部;液体試薬を計量するための液体試薬計量部;検体と液体試薬とを混合する(又は反応させる)ための混合部;得られた混合液についての検査又は分析等(例えば、混合液中の特定成分の検出又は定量)を行うための検出部;特定の液体を一時的に収容しておくための収容部;不要な液体を収容するための廃液収容部等を挙げることができる。
マイクロチップは通常、その一方の表面に、液体試薬保持部内に液体試薬を注入するための、液体試薬保持部まで貫通する貫通穴である試薬注入口を有する。試薬注入口は、液体試薬が注入された後、封止層(例えば、一方の面に粘着剤層を有するプラスチックフィルム、ラベル、シール等)をマイクロチップ表面に貼着することにより封止される。
後述するように本発明のマイクロチップには、その表面に、検体の導入口となる開口部が形成されており、この開口部は、流体回路に接続されている。
検出部に導入された混合液について検査又は分析等を行うための方法は特に制限されず、例えば、上記混合液を収容している検出部に光を照射して透過する光の強度(透過率)を検出する方法、検出部に保持された混合液についての吸収スペクトルを測定する方法等の光学測定を挙げることができる。
本発明のマイクロチップは、上述の例示された部位(室)のすべてを有していてもよく、いずれか1以上を有していなくてもよい。また、これら例示された部位以外の部位を有していてもよい。各部位の数についても特に制限はなく、1又は2以上であることができる。
検体からの特定成分の抽出(不要成分の分離)、検体及び液体試薬の計量、検体と液体試薬との混合、得られた混合液の検出部への導入等のような流体回路内における種々の流体処理は、マイクロチップに対して適切な方向の遠心力を順次印加して、対象の液体を所定位置に配置された所定の部位に順次移動させることにより行うことができる。例えば、計量部による検体及び液体試薬の計量はそれぞれ、所定の容量(計量すべき量と同じ量)を有する検体計量部又は液体試薬計量部へ、遠心力の印加により計量されるべき検体又は液体試薬を導入し、過剰分の検体又は液体試薬を検体計量部又は液体試薬計量部からオーバーフローさせることにより実施することができる。オーバーフローした検体又は液体試薬は、流路を介して検体計量部又は液体試薬計量部に接続された廃液収容部等に収容させることができる。
マイクロチップへの遠心力の印加は、遠心力を印加可能な装置(遠心装置)にマイクロチップを載置して行うことができる。遠心装置は、第1軸を中心に回転自在な第1ステージと、第1ステージ上に配置され、第1ステージ上の第2軸を中心に回転自在な第2ステージとを備えるものであることができる。第2ステージ上にマイクロチップを載置し、第2ステージを回転させて第1ステージに対するマイクロチップの角度を任意に設定したうえで第1ステージを回転させることにより、マイクロチップに対して任意の方向の遠心力を印加することができる。
本発明のマイクロチップは、典型的には、第1基板とその上に積層及び貼合される第2基板とを含んで構成することができ、例えば、第1基板とその上に積層及び貼合される第2基板とからなることができる(以下、このような2枚の基板からなるマイクロチップを「形態A」ともいう。)。この場合、第1基板の表面(第2基板に対向する側の表面)には、流体回路を形成する溝(パターン溝)が設けられ、この溝を内側にして両基板を貼合することにより、内部空間としての流体回路が構築される。第2基板の表面(第1基板に対向する側の表面)に流体回路を形成する溝がさらに設けられてもよい。
形態Aのマイクロチップ(2枚の基板から構成されるマイクロチップ)は、例えば特開2009−258013号公報等に記載されている。本発明のマイクロチップが有する流体回路構造自体は、特に制限されるものではないが、例えばこの文献で開示されているような構造であることができる。
本発明のマイクロチップは、第1基板と第2基板と第3基板とをこの順で積層及び貼合したものであってもよい(以下、このような3枚の基板からなるマイクロチップを「形態B」ともいう。)。この場合、第1基板と第3基板との間に配置される第2基板の両面に流体回路を形成する溝が設けられ、マイクロチップは、第1基板と第2基板とによって構築される第1流体回路と、第2基板と第3基板とによって構築される第2流体回路と、の2層の流体回路を備える。「2層」とは、マイクロチップの厚み方向に関して異なる2つの位置に流体回路が設けられていることを意味する。かかる2層の流体回路は、第2基板を厚み方向に貫通する1又は2以上の貫通穴によって接続することができる。第1及び第3基板の表面(第2基板に対向する側の表面)に流体回路を形成する溝がさらに設けられてもよい。
形態Bのマイクロチップ(3枚の基板から構成されるマイクロチップ)は、例えば特開2009−133805号公報等に記載されている。本発明のマイクロチップが有する流体回路構造自体は、特に制限されるものではないが、例えばこの文献で開示されているような構造であることもできる。4枚以上の基板を用いてマイクロチップを構成することもできる。
基板同士を貼合する方法は特に限定されず、例えば、貼合する基板のうち、少なくとも一方の基板の貼合面を融解させて溶着する方法(溶着法)、接着剤を用いて接着する方法等を挙げることができる。溶着法としては、基板を加熱して溶着する方法;レーザー等の光を照射して、光吸収により発生する熱によって溶着する方法(レーザー溶着);超音波を用いて溶着する方法等を挙げることができる。なかでもレーザー溶着法が好ましく用いられる。
本発明のマイクロチップの大きさは特に限定されず、例えば縦横数cm〜十cm程度、厚さ数mm〜数cm程度とすることができる。
本発明のマイクロチップを構成する上記各基板の材質は特に制限されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアリレート樹脂(PAR)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリメチルペンテン樹脂(PMP)、ポリブタジエン樹脂(PBD)、生分解性ポリマー(BP)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)等の熱可塑性樹脂を用いることができる。
形態Aのマイクロチップにおいて、検出光を利用する光学測定のための検出部を構築するために、少なくともいずれか一方の基板は透明基板とすることが好ましい。他方の基板は、透明基板であっても不透明基板であってもよいが、レーザー溶着を行う場合には、光吸収率を増大できることから、不透明基板とすることが好ましく、基板を上記熱可塑性樹脂から構成し、該熱可塑性樹脂中にカーボンブラック等の黒色顔料を添加することにより黒色基板とすることがより好ましい。
形態Bのマイクロチップにおいて、レーザー溶着の効率性の観点から、第1基板と第3基板との間に配置される第2基板は、不透明基板とすることが好ましく、黒色基板とすることがより好ましい。一方、第1及び第3基板は、上記と同じ理由から透明基板とすることが好ましい。
流体回路を構成する溝(パターン溝)を形成する方法としては、特に制限されず、転写構造を有する金型を用いた射出成形法、インプリント法、切削加工法等を挙げることができる。溝の形状及びパターンは、内部空間の構造が、所望される適切な流体回路構造となるように決定される。
本発明のマイクロチップは、以上のような構成を有するマイクロチップにおいて、マイクロチップの表面に設けられる、流体回路への検体の導入口となる開口部と、この開口部の開閉を行う蓋部とを有し、蓋部又は開口部内に検体を取り込むための検体取込部を設けたものである。本発明のマイクロチップによれば、検体を接触させることにより検体を取り込むことができる検体取込部をマイクロチップ自身が有しているため、小さくて持ちにくいキャピラリーを用いて検体を採取するという従来の操作上の不便・手間を解消することができるとともに、検体を取り込んだキャピラリーをマイクロチップに装填するといった従来の手間を省くことができる。
また、蓋部を有しているため、マイクロチップに遠心力を印加したときにも、検体の飛散を確実に防止することができる。
以下、実施の形態を示して、本発明をより詳細に説明する。なお、以下の実施の形態での説明においては、形態A又はBのいずれか一方を採り上げて説明を行っていることがあるが、他方の形態にもその特徴を適用できることはいうまでもない。以下の実施の形態に係るマイクロチップは、いずれも血液検査用として好適に用いることができるものである。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係るマイクロチップの一例を示す概略斜視図である。図1(a)はマイクロチップが有する蓋部を開けた状態を示し、図1(b)は蓋部を閉めた状態を示している。
図1に示されるマイクロチップ100は形態Bのマイクロチップであり、第1基板101と第2基板102と第3基板103とをこの順で積層及び貼合したものである。第2基板102は黒色基板、第1及び第3基板101,103は透明基板であることができる。マイクロチップ100の表面の一部である第1基板101の表面(第1基板101の表面の周縁部)には開口部110が設けられている。この開口部110は、第1基板101を厚み方向に貫通する貫通口であり、その下には流体回路の一部が存在している。流体回路の一部とは、特に制限されないが、例えば、検体から特定成分(血液検査用マイクロチップであれば、血漿成分又は血球成分等)を取り出すための分離部へ検体を誘導する、該分離部に連結された流路等である(以下の実施の形態においても同様)。
マイクロチップ100は、開口部110の開閉を自在に行うことができる平板状の蓋部120を含む。蓋部120は、開口部110を有する部材と同じ部材、すなわち第1基板101にヒンジ125を介して結合されている。蓋部120の裏面(閉じたときに第1基板101に対向する側の表面)には、検体を取り込むための検体取込部121と、突起122とが設けられている。第1基板101上の差込部130は、蓋部120を閉じたときに突起122が差し込まれる穴であり、突起122及び差込部130は、蓋部120を閉じた状態で固定できるようにするために、必要に応じて設けられるものである。
蓋部120の裏面に設けられた検体取込部121は、蓋部120を閉じたときに、検体取込部121が開口部110内に収容されるような位置に設置される〔図1(b)参照〕。
検体取込部121は、例えば、毛細管力によって検体を保持する構造体を含むことが好ましく、このような構造体として本実施形態のマイクロチップ100の検体取込部121は、間隔を置いて一対の板状体を対向して配置してなる構造体121aを有している。一対の板状体の間隔を例えば200〜2000μm程度、好ましくは500〜1000μmとすることにより、検体に対する毛細管力を発現させることができる。ただし、毛細管力によって検体を保持する構造体の例は、図1に示されるものに限定されず、例えば後述する図9に示されるような筒状の構造体等を含む。この場合においては、構造体の内径を例えば200〜2000μm程度、好ましくは500〜1000μmとすることにより、検体に対する毛細管力を発現させることができる。毛細管力をより効果的に発現させるために、毛細管力によって検体を保持する構造体における検体との接触面には、親水処理を施しておくことが好ましい。
また、毛細管力によって検体を保持する構造体の他の例として、毛細管力が発現するような間隔で多数の突起が配列された構造(ブラシのような構造)を挙げることができ、また、綿などを蓋部120の裏面に固定してもよい。以上のなかでも、一対の板状体からなる構造体及び筒状の構造体は、確実に検体が取り込まれたかどうか、さらには所定量の又は十分な量の検体が取り込まれたかどうかを目視しやすい点で有利である。一対の板状体からなる構造体、筒状の構造体においては、板状体間の溝又は筒状構造が検体によって完全に充填されていること、又は、予め標線を引いておき、この標線に達するまで検体が収容されているかどうかを判断基準として、所定量の又は十分な量の検体が取り込まれたかどうかを判断することができる。
マイクロチップ100において蓋部120は、第1基板101にヒンジ125を介して結合されている。蓋部120は、ヒンジ125とともに第1基板101と一体成形されており、いずれも上で例示したような熱可塑性樹脂で構成することができる。ヒンジ125の部分は薄く形成されており、これにより折り曲げ容易となっている。このような蓋部120(及びヒンジ125)とマイクロチップ本体〔マイクロチップにおける蓋部120(及びヒンジ125)以外の部分〕との一体成形は、マイクロチップを構成する部品点数の削減及び部品の組み立てに係るコストの削減に極めて有利である。ただし、蓋部120をマイクロチップ本体とは別の部材とし、これをヒンジ125を用いてマイクロチップ本体に接合することも可能である。
なお、マイクロチップ100において蓋部120は、第1基板101と一体成形されているが、第2基板102又は第3基板103と一体成形するようにしてもよい。
次に、図2を参照して、マイクロチップ100の使用方法について説明する。まず、蓋部120を開けることによって検体取込部121を開口部110から出す〔図2(a)〕。次いで、検体が例えば血液であれば、血液の液滴が載った指先などを検体取込部121の構造体121aに接触させる〔図2(b)〕。これによって構造体121aは、血液をその毛細管力によって吸収し、保持する。
この工程において、マイクロチップ100の検体取込部121は蓋部120に設置されているので、マイクロチップ本体が障害となることなく、容易に指先などを検体取込部121上に接触させることができる。すなわち、本実施形態のマイクロチップ100によれば、蓋部120を開けることによってマイクロチップ本体よりも外側に配置されることになった検体取込部121上に指先などを接触させることができるので、当該接触を極めて容易に行うことができる。
最後に、差込部130に突起122を嵌め込んで蓋部120を閉じた後〔図2(c)及び(d)〕、検査・分析等(流体処理)を実施する。検体取込部121が毛細管力によって検体を保持する構造体で構成される場合、蓋部120を閉じても、基本的には検体は当該構造体に保持されたままであるが、マイクロチップへの遠心力の印加によって、検体は当該構造体から排出され、流体回路内に導入される。
検体取込部121を構成する毛細管力によって検体を保持する構造体が、図1に示されるような一対の板状体を間隔を置いて配置した構造体121aである場合、遠心力の印加によって構造体121aから検体を排出できるよう、一対の板状体が延びる方向(一対の板状体の間の溝が延びる方向)は、流体回路内に検体を導入する際に印加される遠心力の方向ベクトルを含む方向であることが好ましい。
図3及び図4は、本実施形態の変形例を示す概略斜視図である。図3に示されるマイクロチップ200は、開口部110を有するマイクロチップ表面(第1基板101表面)のうち、開口部110が形成されるマイクロチップ表面部分の高さ位置が、他の表面部分よりも低く、この高さ位置が低いマイクロチップ表面部分(第1基板101表面部分)に蓋部120が一体成形により結合されていること以外は、図1のマイクロチップと同様の構造を有している。
このような構造は、何らかの事情により、蓋部120を閉じたときのマイクロチップ表面の蓋部120部分が、他のマイクロチップ表面部分よりも突出することが望ましくない場合に有効である。図3の変形例に限らず、蓋部120を閉じたときのマイクロチップ表面の蓋部120部分の高さ位置を他の表面部分の高さ位置と同じにしてもよい。
図4に示されるマイクロチップは、検体取込部121が毛細管力によって検体を保持する構造体ではなく、毛細管力を示さない筒状の構造体からなること以外は、図1と同様の構造を有している。このような構造体は、その内径を、毛細管力によって検体を保持する上述の筒状構造体の内径よりも大きくすることにより構築できる。
<第2の実施形態>
図5は、本実施形態に係るマイクロチップの一例を示す概略斜視図である。図2に示されるマイクロチップ300は形態Bのマイクロチップであり、第1基板101と第2基板102と第3基板103とをこの順で積層及び貼合したものである。第2基板102は黒色基板、第1及び第3基板101,103は透明基板であることができる。マイクロチップ300の表面の一部である第1基板101の表面には開口部が設けられており、この開口部は、第1基板101の表面に設けられた第1凹部310と、第1凹部310の底面に設けられた第2凹部320とを含む。
この開口部内には検体取込部330が設置されている。より具体的には、この検体取込部330は細い中空管であり、その一端が第2凹部320内に突き出るように、そしてその他端がマイクロチップ300内部の流体回路に接続されるように、第1基板101を貫通して斜めに配置されている。第2凹部320内には、検体取込部330の第2凹部320内に突き出た一端を支持する支持体350を設けてもよい。
マイクロチップ300は、開口部の開閉を自在に行うことができる平板状の蓋部340を含む。マイクロチップ300において蓋部340は、第1凹部310と略同じ形状を有しており、蓋部340を閉じると第1凹部310に嵌合して、第2凹部320の開口が閉じられる。
蓋部340は、図1に示されるマイクロチップ100と同様、ヒンジを介して開口部を有する部材と同じ部材、すなわち第1基板101に結合させることができる。蓋部340は、ヒンジとともに第1基板101と一体成形されており、いずれも上で例示したような熱可塑性樹脂で構成することができる。図3において蓋部340は、第1基板101と一体成形されているが、第2基板102又は第3基板103と一体成形するようにしてもよい。蓋部340をマイクロチップ本体とは別の部材とし、これをヒンジを用いてマイクロチップ本体に接合することも可能である。
検体取込部330に用いる細い中空管としては、第2凹部320内に突き出た検体取込部330の一端に検体を接触させたとき、例えば血液の液滴が載った指先などを接触させたときに、毛細管力によって検体を引き込み、保持することのできる中空管であることが好ましく、例えば、熱可塑性樹脂からなる毛細管の内壁に親水処理を施したものの他、市販のキャピラリー(ガラス製)やその内壁に抗凝固処理を施したもの等を用いることもできる。検体取込部330は、マイクロチップ作製時(基板同士の貼合時)に組み込むことができる。あるいは、検体取込部330は、マイクロチップ300を構成する基板と一体成形されてもよい。検体取込部330がマイクロチップ300を構成する基板と一体成形される場合とは、例えば、分離部へ検体を誘導するための該分離部に連結された流路自体が、毛細管力によって検体を引き込み、保持することのできる検体取込部330である場合等を含む。
以上のとおり、本実施形態のマイクロチップ300は、蓋部340ではなく、マイクロチップ本体側(より具体的には、マイクロチップ本体の開口部内)に検体取込部330を設けたものであるが、第1の実施形態と同様、小さくて持ちにくいキャピラリーを用いて検体を採取するという従来の操作上の不便・手間を解消することができるとともに、検体を取り込んだキャピラリーをマイクロチップに装填するといった従来の手間を省くことができる。
また、比較的広い面積で第1凹部310及び第2凹部320を形成しておけば、マイクロチップ本体の他の部分が障害となることなく、容易に指先などを検体取込部330の先端に接触させることができる。
<第3の実施形態>
図6は、本実施形態に係るマイクロチップの一例における開口部及び蓋部を示す概略斜視図である。図6に示されるマイクロチップ400もまた形態Bのマイクロチップであり、第1基板101と第2基板102と第3基板103とをこの順で積層及び貼合したものである。第2基板102は黒色基板、第1及び第3基板101,103は透明基板であることができる。マイクロチップ400の表面の一部である第1基板101の表面には開口部が設けられており、この開口部は、第1基板101の表面に設けられた第1凹部410を含む。
この開口部(第1凹部410)内には検体取込部430が設置されている。より具体的には、この検体取込部430は、第1凹部410に形成された、複数のライン状の溝を平行に配列した領域からなる。この領域(検体取込部430)は、流路(溝)460を介して第1基板101を厚み方向に貫通する貫通穴450に連結されており、検体取込部430に取り込まれた検体は、流路460、次いで貫通穴450を通って、流体回路内に導入される。貫通穴450の直下には流体回路の一部が存在している。
マイクロチップ400は、開口部(第1凹部410)の開閉を自在に行うことができる平板状の蓋部440を含む。マイクロチップ400において蓋部440は、第1凹部410と略同じ形状を有しており、蓋部440を閉じると第1凹部410に嵌合する。
蓋部440は、図1に示されるマイクロチップ100と同様、ヒンジを介して開口部を有する部材と同じ部材、すなわち第1基板101に結合させることができる。蓋部440は、ヒンジとともに第1基板101と一体成形されており、いずれも上で例示したような熱可塑性樹脂で構成することができる。図4において蓋部440は、第1基板101と一体成形されているが、第2基板102又は第3基板103と一体成形するようにしてもよい。蓋部440をマイクロチップ本体とは別の部材とし、これをヒンジを用いてマイクロチップ本体に接合することも可能である。
複数のライン状の溝を平行に配列した領域からなる検体取込部430は、そこに検体を接触させたとき、例えば血液の液滴が載った指先などを接触させたときに、毛細管力によって検体を引き込み、保持することのできる親水性の構造体である。このような機能を付与するためにライン状の溝の間隔は、例えば200〜2000μm程度とすることが好ましく、500〜1000μmとすることがより好ましい。毛細管力をより効果的に発現させるために、複数のライン状の溝を平行に配列した領域に、さらに親水処理を施してもよい。
また、毛細管力によって検体を引き込み、保持することのできる親水性構造体の他の例として、複数の突起を上と同様の間隔で配置した構造体を挙げることができる。検体取込部430は、基板作製時に同時に形成することができる。また、親水性構造体である検体取込部430として、第1凹部410に綿などを固定してもよい。検体取込部430は、親水処理された面(常圧プラズマで処理された面や帯電コート剤を塗布した面等)であってもよい。
本実施形態のマイクロチップ400もまた、マイクロチップ本体側(より具体的には、マイクロチップ本体の開口部内)に検体取込部を設けたものであるが、第1の実施形態と同様、小さくて持ちにくいキャピラリーを用いて検体を採取するという従来の操作上の不便・手間を解消することができるとともに、検体を取り込んだキャピラリーをマイクロチップに装填するといった従来の手間を省くことができる。また、比較的広い面積で第1凹部410及び検体取込部430を形成しておけば、容易に指先などを検体取込部430に接触させることができる。
<第4の実施形態>
図7は、本実施形態に係るマイクロチップの一例を示す概略図であり、図7(a)はその概略斜視図、図7(b)はその開口部における概略断面図である。図7に示されるマイクロチップ500は、第1基板−b 101b、第1基板−a 101a、第2基板102、第3基板103をこの順で積層及び貼合した4枚の基板からなるマイクロチップである。第2基板102は黒色基板、第1基板−a及びb 101a,101b並びに第3基板103は透明基板であることができる。
マイクロチップ500の表面の一部である第1基板−a及びb 101a,101bの表面には開口部が設けられており、この開口部は、第1基板−b 101bの表面に設けられた第1凹部510及び第1凹部510内に設けられた第2凹部520と、第2凹部520内に設けられた貫通口525を含む。第1基板−a 101aの第1基板−b側表面が貫通口525において露出している。
この開口部(第1〜第2凹部510,520及び貫通口525)内には検体取込部530が設置されている。より具体的には、この検体取込部530は、第1基板−a 101aの第1基板−b側表面に形成された、複数のライン状の溝を平行に配列した領域からなる。第1基板−b 101bと第1基板−a 101aとの間には隙間が形成されており、この領域(検体取込部530)は、この隙間を介して流体回路と接続されている〔図7(b)参照〕。
マイクロチップ500は、開口部の開閉を自在に行うことができる平板状の蓋部540を含む。マイクロチップ500において蓋部540は、第1凹部510と略同じ形状を有しており、蓋部540を閉じると第1凹部510に嵌合する。
蓋部540は、図1に示されるマイクロチップ100と同様、ヒンジを介して開口部を有する部材と同じ部材、すなわち第1基板−b 101bに結合させることができる。蓋部540は、ヒンジとともに第1基板−b 101bと一体成形されており、いずれも上で例示したような熱可塑性樹脂で構成することができる。図7において蓋部540は、第1基板−b 101bと一体成形されているが、第1基板−a 101a、第2基板102又は第3基板103と一体成形するようにしてもよい。蓋部540をマイクロチップ本体とは別の部材とし、これをヒンジを用いてマイクロチップ本体に接合することも可能である。
複数のライン状の溝を平行に配列した領域からなる検体取込部530の具体的構造や、他の親水性構造体の例については、第3の実施形態の検体取込部430と同様であることができ、検体取込部430についての記載を引用することができる。
このように、本実施形態のマイクロチップ500は、第1基板−a 101aにおける第1基板−b側表面に、検体取込部530としての親水性構造体を有するか、又は、親水処理された領域を有することを特徴の1つとしている。親水性構造体が形成される領域又は親水処理された領域は、第1基板−a 101aにおける第1基板−b側表面の全体であってもよいし、一部であってもよい。
概してマイクロチップの流体回路の内壁面は、流体回路内での液体の移動がスムーズに行えるように、撥水性を有していることが好ましい(本実施形態に限らず、他の実施形態においても同様)。内壁面に撥水性を付与する方法としては、マイクロチップを構成する基板に撥水性の高い熱可塑性樹脂を用いることの他、図7(b)に示される例のように、内壁面に撥水剤からなる撥水層550を形成する方法を挙げることができる。この場合、本実施形態で用いる第1基板−a 101aは、一方の面(第1基板−b側の面)が親水性であり、他方の面(流体回路を構成する面)が撥水性となる。
本実施形態のマイクロチップ500もまた、マイクロチップ本体側(より具体的には、マイクロチップ本体の開口部内)に検体取込部を設けたものであるが、第1の実施形態と同様、小さくて持ちにくいキャピラリーを用いて検体を採取するという従来の操作上の不便・手間を解消することができるとともに、検体を取り込んだキャピラリーをマイクロチップに装填するといった従来の手間を省くことができる。また、比較的広い面積で開口部(第1〜第2凹部510,520及び貫通口525)を形成しておけば、容易に指先などを検体取込部430に接触させることができる。
<第5の実施形態>
図8は、本実施形態に係るマイクロチップの一例を示す概略図であり、図8(a)はその概略断面図、図8(b)はマイクロチップが有する蓋部の概略上面図である。図8に示されるマイクロチップ800は、形態A又は形態Bのマイクロチップ等であることができる。
マイクロチップ800は、その角部の1つに、マイクロチップ800の表面に設けられた開口部である切り欠き部840を有する。そして、この切り欠き部840にはさらに検体取込部830を挿入するための挿入穴があり、そこに細い中空管である検体取込部830が挿入、固定されている。検体取込部830は、その一端が切り欠き部840内に突き出るように、そしてその他端がマイクロチップ800内部の流体回路に接続されるように挿入される。
マイクロチップ800は、開口部(切り欠き部840)の開閉(封止/解放)を自在に行うことができる蓋部860を含む。マイクロチップ800において蓋部860は、マイクロチップ本体への装着/マイクロチップ本体からの脱離が自在である。また、蓋部860は、切り欠き部840側に突き出た検体取込部830の端部に対応する差込穴861を側面に有している。蓋部860で開口部を閉じるとき、差込穴861に検体取込部830の端部が差し込まれる。なお、蓋部860は、脱着自在ではなく、その少なくとも一部が、開口部の開閉が可能なようにマイクロチップ本体に結合されていてもよい。蓋部860の外形形状は、例えば、切り欠き部840の形状と同じか又は略同じ形状とすることができる。
検体取込部830に用いる細い中空管としては、切り欠き部840内に突き出た検体取込部830の一端に検体を接触させたとき、例えば血液の液滴が載った指先などを接触させたときに、毛細管力によって検体を引き込み、保持することのできる中空管であることが好ましく、例えば、熱可塑性樹脂からなる毛細管の内壁に親水処理を施したものの他、市販のキャピラリー(ガラス製)やその内壁に抗凝固処理を施したもの、帯状の綿等を用いることもできる。検体取込部830は、マイクロチップ作製時(基板同士の貼合時)に組み込むことができる。あるいは、検体取込部830は、マイクロチップ800を構成する基板と一体成形されてもよい。
図8に示されるように、検体取込部830を挿入するための挿入穴の周囲であって、切り欠き部840に接する領域に、マイクロチップ800への遠心力印加時に検体取込部830内から流出し得る検体を溜め置くための検体溜め部850を設けてもよい。
本実施形態のマイクロチップ800もまた、マイクロチップ本体側(より具体的には、マイクロチップ本体の開口部内)に検体取込部を設けたものであるが、第1の実施形態と同様、小さくて持ちにくいキャピラリーを用いて検体を採取するという従来の操作上の不便・手間を解消することができるとともに、検体を取り込んだキャピラリーをマイクロチップに装填するといった従来の手間を省くことができる。また、比較的広い面積で開口部(切り欠き部840)を形成しておけば、容易に指先などを検体取込部830に接触させることができる。
<変形例>
本発明に係るマイクロチップの変形例を図9〜図13に示す。いずれのマイクロチップも形態A又は形態Bのマイクロチップ等であることができる。
図9に示されるマイクロチップ900は、そのマイクロチップ本体901の角部の1つに、マイクロチップ900の表面に設けられ、流体回路に接続される開口部を有しており、閉じた状態〔図9(a)〕でその開口部内に収容される蓋部902を備える。蓋部902は、マイクロチップ本体901とは別の部材であるが、固定軸910によってマイクロチップ本体901と結合されているとともに、この固定軸910を中心に回転自在であり、開口部の開閉を行うことができる。蓋部902が開けられた状態を図9(b)に示している。
蓋部902は、毛細管力によって検体を保持する構造体で構成される検体取込部903を備える。検体取込部903は、蓋部902を閉じたとき、開口部内に収容される。毛細管力によって検体を保持する構造体の例は上述のとおりであるが、図9に示されるマイクロチップ900では、筒状の構造体を採用している〔図9(c)〕。筒状の構造体には、遠心力の印加によって検体取込部903から検体を排出できるよう、切れ込み(筒状壁を有しない部分)が設けられている。
マイクロチップ900においては、蓋部902の検体取込部903に検体を収容した後(例えば血液の液滴が載った指先などを接触させることにより収容させることができる)、蓋部902を閉じて、流体処理を行う。
図10に示されるマイクロチップ1000は、そのマイクロチップ本体1001の側面の1つに、流体回路に接続される開口部1004を有しているとともに、この開口部1004の開閉を行うスライド式の蓋部1002を有している。蓋部1002におけるマイクロチップ本体1001側の表面には、検体取込部1003としての凹部が設けられている。検体取込部1003は、スライドさせることによって蓋部1002で開口部1004を閉じたときに、検体取込部1003と開口部1004とが接する、好ましくは検体取込部1003と開口部1004とが一致するような位置に配置される。マイクロチップ1000においては、蓋部1002の検体取込部1003に検体を収容した後、蓋部1002を閉じて、流体処理を行う。
なお、スライド式の蓋部を用いる代わりに、例えば蓋部の回転によって開口部1004の開閉を行う蓋部を用いることもできる。
図11に示されるマイクロチップ1100は、脱着自在な蓋部1102を備えるマイクロチップである。図11(a)は蓋部1102で開口部を閉じた状態を示す概略斜視図であり、図11(b)は蓋部1102を取り外し、開口部を開けた状態を示す概略斜視図である。
マイクロチップ1100は、そのマイクロチップ本体1101の角部の1つに、マイクロチップ1101の表面に設けられ、流体回路に接続される開口部(切り欠き部)を有しており、その開口部内に、毛細管力によって検体を保持する構造体で構成される検体取込部1103の一例としての、筒状の構造体が設置されている。筒状の構造体には、遠心力の印加によって検体取込部1103から検体を排出できるよう、切れ込み(筒状壁を有しない部分)が設けられている。
マイクロチップ1100は、開口部(切り欠き部)の開閉(封止/解放)を自在に行うことができる蓋部1102を含む。マイクロチップ1100において蓋部1102は、マイクロチップ本体への装着/マイクロチップ本体からの脱離が自在である。マイクロチップ1100においては、開口部内の検体取込部1103に検体を収容した後、蓋部1102を閉じて、流体処理を行う。
図12に示されるマイクロチップ1200は、そのマイクロチップ本体1201の側面の1つに、流体回路に接続される開口部1205を有しているとともに、この開口部1205の開閉を行う蓋部1203を有している。開口部1205内には、出し入れ自在な検体取込部1204が配置されている。検体取込部1204には、そのマイクロチップ本体1201の他の側面に露出したスイッチ1202が付設されており、このスイッチ1202を手で左右にスライドさせることにより検体取込部1204を開口部1205から出したり、開口部1205内に収容させたりすることができる。蓋部1203は、検体取込部1204を開口部1205から出すことに連動して開く。
検体取込部1204としては、毛細管力によって検体を引き込み、保持することのできる中空管であることが好ましく、例えば、熱可塑性樹脂からなる毛細管の内壁に親水処理を施したものの他、市販のキャピラリー(ガラス製)やその内壁に抗凝固処理を施したもの等を用いることもできる。マイクロチップ1200においては、スイッチを操作して開口部1205から検体取込部1204を出し(これとともに蓋部1203が開く)、検体取込部1204に検体を収容した後、蓋部1203を閉じて、流体処理を行う。
図13は、蓋部の変形例を示したものである。上述のとおり、マイクロチップは通常、その一方の表面に、流体回路の液体試薬保持部まで貫通する貫通穴である試薬注入口を有しており、試薬注入口は、液体試薬が注入された後、封止層(例えば、一方の面に粘着剤層を有するプラスチックフィルム、ラベル、シール等)をマイクロチップ表面に貼着することにより封止される。図13に示されるマイクロチップ1300は、この封止層を蓋部として利用したものである。
図13(a)はマイクロチップ1300の開口部1303を上述の封止層である蓋部1302で封止した状態を示す概略上面図であり、図13(b)は封止する前の状態を示す概略断面図である。マイクロチップ1300は、その一方の表面(試薬注入口を有する側の表面)に開口部1303が形成されたマイクロチップ本体1301と、上記一方の表面に貼着され、試薬注入口及び開口部1303を封止できる程度の大きさを有する封止層である蓋部1302とを含む。図示しないが、開口部1303内には、上で例示したような検体取込部が設置されている。
マイクロチップ1300は、例えば、図13(b)に示されるような状態でユーザーに提供される。図13(b)に示される状態は、試薬注入口は蓋部1302によって封止されているが、開口部1303は封止されていない状態であり、蓋部1302のマイクロチップ本体1301側表面における開口部1303を封止する領域に形成されている粘着剤層上には剥離シール1304が貼着されている。ユーザーは、このように開口部1303が開いた状態で検体取込部に検体を収容した後、剥離シール1304を剥がし、蓋部1302で開口部1303を封止して流体処理を行う。
剥離シール1304を貼着しておく代わりに、開口部1303を封止する領域に形成される粘着剤層を、剥離がより容易な弱粘着剤で構成するようにしてもよい。この場合、マイクロチップ1300は、図13(a)の状態(開口部1303が封止された状態)でユーザーに提供され、ユーザーは、開口部1303上の蓋部1302を剥離して検体取込部に検体を収容した後、再び蓋部1302で開口部1303を封止して流体処理を行う。
100,200,300,400,500,800,900,1000,1100,1200,1300 マイクロチップ、101 第1基板、101a 第1基板−a、101b 第1基板−b、102 第2基板、103 第3基板、110,1004,1205,1303 開口部、120,340,440,540,860,902,1002,1102,1203,1302 蓋部、121,330,430,530,830,903,1003,1103,1204 検体取込部、121a 構造体、122 突起、125 ヒンジ、130 差込部、310,410,510 第1凹部、320,520 第2凹部、350 支持体、450 貫通穴、460 流路、525 貫通口、550 撥水層、840 切り欠き部、850 検体溜め部、861 差込穴、901,1001,1101,1201,1301 マイクロチップ本体、910 固定軸、1202 スイッチ、1304 剥離シール。

Claims (10)

  1. 内部に形成された空間からなる流体回路を備えており、遠心力の印加により流体回路内に存在する液体を流体回路内において移動させるマイクロチップであって、
    マイクロチップの表面に設けられ、かつ、前記流体回路に接続される開口部と、
    前記開口部の開閉を行う蓋部と、
    検体を取り込むための検体取込部と、
    を含み、
    前記検体取込部は、前記蓋部により前記開口部を閉じたときに、前記検体取込部が前記開口部内に収容されるように前記蓋部に設置されている、マイクロチップ。
  2. 前記蓋部は、マイクロチップにおける前記蓋部以外のいずれかの部分を構成する部材と一体成形されている、請求項1に記載のマイクロチップ。
  3. 前記蓋部と前記部材とがヒンジにより結合されている、請求項2に記載のマイクロチップ。
  4. 前記蓋部は、マイクロチップにおける前記蓋部以外の部分とは別の部材からなる、請求項1に記載のマイクロチップ。
  5. 前記検体取込部は、毛細管力によって前記検体を保持する構造体を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のマイクロチップ。
  6. 内部に形成された空間からなる流体回路を備えており、遠心力の印加により流体回路内に存在する液体を流体回路内において移動させるマイクロチップであって、
    マイクロチップの表面に設けられ、かつ、前記流体回路に接続される開口部と、
    前記開口部の開閉を行う蓋部と、
    検体を取り込むための検体取込部と、
    を含み、
    前記検体取込部は、前記開口部内に設置されている、マイクロチップ。
  7. 前記蓋部は、マイクロチップにおける前記蓋部以外のいずれかの部分を構成する部材と一体成形されている、請求項6に記載のマイクロチップ。
  8. 前記蓋部と前記部材とがヒンジにより結合されている、請求項7に記載のマイクロチップ。
  9. 前記蓋部は、マイクロチップにおける前記蓋部以外の部分とは別の部材からなる、請求項6に記載のマイクロチップ。
  10. 前記検体取込部は、毛細管力によって前記検体を保持する構造体を含む、請求項6〜9のいずれか1項に記載のマイクロチップ。
JP2013087320A 2013-04-18 2013-04-18 マイクロチップ Active JP6166938B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087320A JP6166938B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 マイクロチップ
US14/251,836 US20140314636A1 (en) 2013-04-18 2014-04-14 Microchip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087320A JP6166938B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 マイクロチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014211349A true JP2014211349A (ja) 2014-11-13
JP6166938B2 JP6166938B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=51729155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087320A Active JP6166938B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 マイクロチップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140314636A1 (ja)
JP (1) JP6166938B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116544A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 毛管構造を備える血液採取装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019207394A1 (de) * 2019-05-21 2020-11-26 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidisches Analysesystem zur Analyse von Blutproben
DE102022106693B3 (de) * 2022-03-22 2023-03-16 Dermagnostix GmbH Centrifugal Microfluidic Biochip

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504608A (ja) * 1993-10-04 1997-05-06 アイ−スタット コーポレーション 体液試料中の溶血を検出するための方法および装置
JP2000230904A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Terumo Corp 成分測定用チップ
WO2006025608A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Kabushiki Kaisya Advance 体液移送具及び体液検査システム
WO2006080186A1 (ja) * 2005-01-07 2006-08-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. カートリッジを使用する検出装置
JP2010151447A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Panasonic Corp 分析用デバイスとこの分析用デバイスを使用した分析方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654127A (en) * 1984-04-11 1987-03-31 Sentech Medical Corporation Self-calibrating single-use sensing device for clinical chemistry and method of use
US5639428A (en) * 1994-07-19 1997-06-17 Becton Dickinson And Company Method and apparatus for fully automated nucleic acid amplification, nucleic acid assay and immunoassay
EP0838025B1 (en) * 1995-07-13 2007-04-25 Applera Corporation Self-contained device integrating nucleic acid extraction, amplification and detection
WO2008101196A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Osmetech Molecular Diagnostics Fluidics devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504608A (ja) * 1993-10-04 1997-05-06 アイ−スタット コーポレーション 体液試料中の溶血を検出するための方法および装置
JP2000230904A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Terumo Corp 成分測定用チップ
WO2006025608A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Kabushiki Kaisya Advance 体液移送具及び体液検査システム
WO2006080186A1 (ja) * 2005-01-07 2006-08-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. カートリッジを使用する検出装置
JP2010151447A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Panasonic Corp 分析用デバイスとこの分析用デバイスを使用した分析方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116544A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 毛管構造を備える血液採取装置
JP7007799B2 (ja) 2015-12-21 2022-02-10 エフ ホフマン-ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 毛管構造を備える血液採取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6166938B2 (ja) 2017-07-19
US20140314636A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912582B2 (ja) 包材入り液体試薬内蔵型マイクロチップおよびその使用方法
KR102058506B1 (ko) 분석 실행을 위한 기계식 세척 및 측정 기기
JP5137012B2 (ja) マイクロチップ
US9417178B2 (en) Microchip
JP5736230B2 (ja) マイクロチップ
JP6166938B2 (ja) マイクロチップ
JP5077953B2 (ja) マイクロチップ
JP2009287971A (ja) マイクロチップ
WO2021073582A1 (zh) 用于分析物检测的微流控芯片
JP2009168667A (ja) 液体試薬内蔵型マイクロチップ
US20090291025A1 (en) Microchip And Method Of Using The Same
JP5172461B2 (ja) マイクロチップ
JP5177533B2 (ja) マイクロチップ
JP6049446B2 (ja) マイクロチップ
JP2009156682A (ja) 封止用フィルム付きマイクロチップ
JP5137014B2 (ja) マイクロチップ
JP5196132B2 (ja) マイクロチップ
JP6017793B2 (ja) マイクロチップ
JP2009281779A (ja) マイクロチップおよびその使用方法
JP5177514B2 (ja) マイクロチップ
JP5294200B2 (ja) マイクロチップ
JP2009250684A (ja) マイクロチップ
JP5951219B2 (ja) 液体試薬内蔵型マイクロチップ
JP6049463B2 (ja) マイクロチップ
JP5137009B2 (ja) マイクロチップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250