JP2014211327A - 水系のスライム付着状況のモニタリング方法及びモニタリング装置 - Google Patents

水系のスライム付着状況のモニタリング方法及びモニタリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014211327A
JP2014211327A JP2013086732A JP2013086732A JP2014211327A JP 2014211327 A JP2014211327 A JP 2014211327A JP 2013086732 A JP2013086732 A JP 2013086732A JP 2013086732 A JP2013086732 A JP 2013086732A JP 2014211327 A JP2014211327 A JP 2014211327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slime
water
monitoring
hollow fiber
fiber membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013086732A
Other languages
English (en)
Inventor
八木 稔
Minoru Yagi
稔 八木
聡 守田
Satoshi Morita
聡 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2013086732A priority Critical patent/JP2014211327A/ja
Priority to PCT/JP2014/060456 priority patent/WO2014171400A1/ja
Publication of JP2014211327A publication Critical patent/JP2014211327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/031Two or more types of hollow fibres within one bundle or within one potting or tube-sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/22Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1826Organic contamination in water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/10Cross-flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/40Automatic control of cleaning processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/023Water in cooling circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • C02F2103/28Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/04Oxidation reduction potential [ORP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/22O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】水中のSS成分などのスライム以外の因子の影響を受けることなく、スライム付着状況の連続的な変化をリアルタイムで正確に把握することができる水系のスライム付着状況のモニタリング方法及びモニタリング装置を提供する。【解決手段】水系から採水した水(原水)を、中空糸膜にクロスフロー方式で通水し、該中空糸膜の原水流入側と透過水流出側との差圧の変化からスライムの付着状況をモニタリングする。対象水系から採水した水を、中空糸膜モジュールにクロスフロー方式で通水することにより、中空糸膜表面に付着するスライムによる膜前後の圧力変化から、比較的短時間で、連続的にスライム付着状況を把握することができ、しかも全量濾過方式のように、水中のSS成分などのスライム以外の因子の影響も受け難い。【選択図】図1

Description

本発明は、開放冷却水系、密閉冷却水系、膜濃縮水系、紙パルプ製造プロセス系、排水処理プロセス系などの水循環系において問題となるスライムの付着状況を比較的短時間で連続的に、的確にモニタリングする方法及び装置に関する。
本発明はまた、このモニタリング結果に基いて、水系へのスライム除去剤の薬注制御を的確に行うスライム除去剤の薬注制御方法及び装置に関する。
開放冷却水系、密閉冷却水系、膜濃縮水系、紙パルプ製造プロセス系、排水処理プロセス系などの水循環系においては、配管や熱交換器など、水と機材が接する界面において微生物が増殖し、粘質性の分泌物に無機物等も巻き込んで増大したスライムと言われる付着物によるファウリング現象が発生する。
スライムは、伝熱障害を引き起こして熱交換器の熱効率を低下させたり、付着下部で有機酸や活性酸素種を分泌することで熱交換器や配管等を腐食させて貫通事故を引き起こす。また、スライム自体が膜を閉塞させたり、スライムの剥離物が配管等の閉塞を誘発する。さらに、紙パルプ製造プロセスでは、スライムの剥離物が製品に付着して、製品品質の低下をもたらすなど、様々な障害の原因となっている。
これらスライムによるファウリングに起因する障害を回避するために、通常、スライムの付着状況に応じて、対象水系にスライム除去剤(スライムコントロール剤や抗菌剤)を添加する処理が施される。しかしながら、対象水系に補給される水の水質や運転条件などにより、スライムの付着の程度は様々であり、また温度等の環境や運転条件の変化によってもスライムの付着状況は常に変化する。
従って、スライムの付着状況を正確に把握することは、適切な薬注制御を行って、安定運転を継続するために重要な要素である。
従来、水系におけるスライムの付着状況をモニタリングする方法として、スライドガラスやゴム板よりなるテストピースを水系に浸漬させておき、任意の時期に引き上げて、付着しているスライムを剥ぎ取って、スライムの付着量を測定する方法が広く行われている。しかし、この方法は、大まかなスライムの付着状況を把握することは可能であるが、テストピースを浸漬させる場所の流動条件を一定にすることが難しく、正確にスライムの付着状況を把握することは困難である。また、スライムの付着状況の変化を連続的に把握することはできない。
スライムの付着状況を正確に把握可能な方法として、例えば、複数の短管を直列に接続することでスライムの付着部分の流動条件を一定に制御し、順次短管を取り外してスライムの付着量を評価する方法がある。
また、通水ラインに全量濾過タイプの限外濾過(MF)膜を設置し、スライム付着による膜閉塞による膜前後の圧力変化からスライム付着状況をモニタリングする方法もある。
また、分離膜の汚染状況を評価する方法として、分離膜への流入被処理水流路又は流出濃縮水流路から分岐した分岐流路に、分離膜と同材質の基材を所定期間配置し、スライムが付着した基材から小片を切り取り、この小片をATP抽出溶液に浸漬してスライム由来のATPを抽出し、このATP量に基づいて分離膜の汚染状況を評価する方法も提案されている(特許文献1)
特開2011−255301号公報
上記従来法のうち、直列に接続した複数の短管から順次短管を取り外してスライムの付着量を評価する方法では、流速条件を任意に設定することが可能であり、任意の条件でのスライムの付着状況を正確に把握することが可能であるが、短管の取り外し、取り外した短管のスライム付着量の測定に煩雑な操作と長時間を要し、また、取り外した短管毎の評価であるため、スライムの付着状況の連続的な変化をリアルタイムで把握することができなかった。
また、通水ラインに設置したMF膜で評価水を全量濾過して膜前後の圧力変化からスライムの付着状況をモニタリングする方法は、スライム以外の要因(水中のSS成分など)によっても圧力変化が起こるため、スライムの付着状況を的確にモニタリングする方法とはいえない。
特許文献1の方法もまた、分岐流路内の基材を切り取ってATP抽出を行うために、やはり、煩雑な操作と長時間を要し、スライム付着状況の連続的な変化をリアルタイムで把握することができるものではない。
本発明は、このような従来法の問題点を解決し、水中のSS成分などのスライム以外の因子の影響を受けることなく、短時間でスライムの付着状況を的確にかつ連続的にモニタリングすることができ、従って、スライム付着状況の連続的な変化をリアルタイムで正確に把握することができる水系のスライム付着状況のモニタリング方法及びモニタリング装置を提供することを課題とする。
本発明はまた、このモニタリング結果に基いて、水系へのスライム除去剤の薬注制御を的確に行う方法及び装置を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、対象水系から採水した水を、中空糸膜モジュールにクロスフロー方式で通水し、中空糸膜表面に付着するスライムによる膜前後の圧力変化から、比較的短時間で、連続的にスライム付着状況を把握することができること、しかもクロスフロー方式であれば全量濾過方式のように、水中のSS成分などのスライム以外の因子の影響も受け難いことを見出した。
本発明者らはまた、このようにしてモニタリングを行うに当たり、更に、中空糸膜の原水に対する透過水の溶存酸素濃度又は酸化還元電位の変化を調べることにより、より一層的確なモニタリングを行えることを見出した。
本発明はこのような知見に基いて達成されたものであり、以下を要旨とする。
[1] 水系のスライムの付着状況をモニタリングする方法において、該水系から採水した水(以下、「原水」と称す。)を、中空糸膜モジュールにクロスフロー方式で通水し、該中空糸膜の原水流入側と透過水流出側との差圧の変化からスライム付着状況をモニタリングすることを特徴とする水系のスライム付着状況のモニタリング方法。
[2] [1]において、前記中空糸膜の孔径が0.01〜0.1μmであることを特徴とする水系のスライム付着状況のモニタリング方法。
[3] [1]又は[2]において、前記中空糸膜の原水流入側表面が親水化処理されていることを特徴とする水系のスライム付着状況のモニタリング方法。
[4] [1]ないし[3]のいずれかにおいて、前記中空糸膜の原水流入側及び透過水流出側の水の溶存酸素濃度又は酸化還元電位を測定し、該測定結果と前記差圧の変化に基づいてスライム付着状況をモニタリングすることを特徴とする水系のスライム付着状況のモニタリング方法。
[5] 水系へのスライム除去剤の添加量を制御する方法において、[1]ないし[4]のいずれかに記載の水系のスライム付着状況のモニタリング方法のモニタリング結果に基いて、該水系へのスライム除去剤の添加量を制御することを特徴とするスライム除去剤の薬注制御方法。
[6] 水系のスライムの付着状況をモニタリングする装置において、該水系から採水した水(以下、「原水」と称す。)がクロスフロー方式で通水される中空糸膜モジュールと、該中空糸膜の原水流入側の圧力を測定する手段と、透過水流出側の圧力を測定する手段とを有し、該原水流入側と透過水流出側の差圧の変化からスライム付着状況をモニタリングすることを特徴とする水系のスライム付着状況のモニタリング装置。
[7] [6]において、前記中空糸膜の孔径が0.01〜0.1μmであることを特徴と水系のするスライム付着状況のモニタリング装置。
[8] [6]又は[7]において、前記中空糸膜の原水流入側表面が親水化処理されていることを特徴とする水系のスライム付着状況のモニタリング装置。
[9] [6]ないし[8]のいずれかにおいて、前記中空糸膜の原水流入側及び透過水流出側の水の溶存酸素濃度又は酸化還元電位を測定する手段を有し、該測定結果と前記差圧の変化に基づいてスライム付着状況をモニタリングすることを特徴とする水系のスライム付着状況のモニタリング装置。
[10] 水系へのスライム除去剤の添加量を制御する装置において、[6]ないし[9]のいずれかに記載の水系のスライム付着状況のモニタリング装置のモニタリング結果に基いて、該水系へのスライム除去剤の添加量を制御する手段を有することを特徴とするスライム除去剤の薬注制御装置。
本発明によれば、対象水系から採水した水を中空糸膜モジュールにクロスフロー方式で通水して中空糸膜表面に形成されるスライムによる膜前後の圧力変化を監視することにより、水系のスライム付着状況を、短時間で連続的に、水中のスライム以外の因子の影響を殆ど受けることなく的確にモニタリングすることができる。更に、中空糸膜の原水に対する透過水の溶存酸素(DO)濃度又は酸化還元電位(ORP)の変化を調べることにより、膜差圧の変化がスライム以外の要因であるか否かを確認することができ、より一層的確なモニタリングを行える。
本発明によれば、このようなモニタリング結果に基いて、スライム除去剤の薬注制御を的確に行って、スライムによるファウリング障害を確実に防止することができる。
また、本発明によるモニタリング結果に基づいて、水系の運転管理を的確に行うこともでき、長期に亘り安定運転を継続することが可能となる。
本発明のスライム付着状況のモニタリング装置の実施の形態の一例を示す模式図である。 (a)図は、実施例1における中空糸膜のカラム圧と透過圧の経時変化を示すグラフであり、(b)図は同差圧の経時変化を示すグラフである。 実施例1におけるカラム側と透過側のDOの経時変化を示すグラフである。 実施例2における無薬注及び薬注の場合の中空糸膜の差圧の経時変化を示すグラフである。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明のスライム付着状況のモニタリング方法は、モニタリング対象水系から採水した水(以下、「原水」と称す。)を、中空糸膜モジュールにクロスフロー方式で通水し、該中空糸膜の原水流入側と透過水流出側との差圧の変化からスライムの付着状況をモニタリングすることを特徴とする。
図1は、このような本発明のモニタリング方法の実施に好適な本発明のモニタリング装置の一例を示す模式図である。図1において、中空糸膜モジュール1は、カラム2内に中空糸膜3が複数本装填された外圧式中空糸膜モジュールであって、原水は配管11より導入されて中空糸膜3の膜面に沿ってクロスフロー方式で通水され、濃縮水は配管12より排出される。一方、中空糸膜3を透過した透過水は配管13より排出される。配管12には原水側(一次側)の圧力を測定するための圧力計4Aが設けられ、配管13には透過水側(二次側)の圧力を測定するための圧力計4Bが設けられている。また、カラム2には、カラム内の水のDO濃度を測定するためのDO計5Aが設けられ、配管13には、透過水のDO濃度を測定するためのDO計5Bが設けられている。
[対象水系]
本発明に従って、スライム付着状況のモニタリングを行う対象水系としては、開放冷却水系、密閉冷却水系、膜濃縮水系、紙パルプ製造プロセス系、排水処理プロセス系などの水循環系が挙げられるが、何らこれらの水系に限定されるものではなく、本発明は、スライムによるファウリングが懸念されるあらゆる水系に適用可能である。
本発明では、このような対象水系から連続的に水を採水して中空糸膜モジュールにクロスフロー方式で通水する。
具体的には、対象水系の循環配管等に系内の水を分取する分岐配管を設けて中空糸膜モジュールに通水する。
[中空糸膜モジュール]
本発明で用いる中空糸膜モジュールとしては、原水をクロスフロー方式で通水することができるものであればよく、特に制限はない。中空糸膜モジュールには中空糸膜の外側に原水を通水する外圧式と中空糸膜の内側に原水を通水する内圧式とがあるが、内圧式では内部が閉塞すると回復困難になること、また、中空糸膜モジュールをアクリルや透明塩ビにすると中空糸膜へのスライム付着状態を外観観察することができるなどといった観点から、本発明で用いる中空糸膜は外圧式であることが好ましい。
中空糸膜の寸法には特に制限はないが、通常、内径0.3〜1.0mm、外径0.5〜1.5mm、有効長さ100〜200mm程度のものが用いられ、このような中空糸膜が50〜200本カラム内に装填された全膜面積0.02〜0.1m程度のものが適当である。
中空糸膜の膜素材についても特に制限はないが、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、ポリエチレン、ポリスルホン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド等よりなるものが一般的である。
また、中空糸膜の孔径については小さ過ぎるとスライム以外の因子、例えばSSが膜孔に詰まるおそれがあり、大き過ぎるとスライム源となる微生物も透過されてしまうようになり、膜面にスライムが形成され難くなることから、中空糸膜の孔系は0.01〜0.1μm程度、特に0.01〜0.05μm程度あることが好ましい。
中空糸膜の表面のうち、少なくとも原水側の表面を、PVA(ポリビニルアルコール)コーティングなどにより親水化処理を施しておくことにより、原水中に生物処理による生物代謝物が含まれている場合でも、これらが膜面に付着し難くなり、スライムそのものの付着状況をより的確にモニタリングすることができるようになる。
[通水条件]
上記の中空糸膜モジュールへの原水の通水条件としては特に制限はないが、クロスフロー流速0.05〜0.2m/sec、通水流量として2〜7L/min、特に5L/min程度であり、原水側の圧力(カラム圧)は原水及び濃縮水配管の耐圧圧力以下、例えば0.02〜0.3MPa程度で常時ほぼ一定とし、初期の透過水側の圧力はカラム圧の1/1.5〜1/2.5程度、例えば1/2程度の圧力でモニタリングを開始することが好ましい。
[スライム付着状況のモニタリング]
原水を中空糸膜モジュールにクロスフロー方式で連続的に通水したときに、中空糸膜の差圧に変化がなければ、対象水系はスライムによるファウリングの問題はないと判断することができ、中空糸膜の差圧が経時により上昇する場合は、対象水系はスライムが付着する傾向にあると判断することができる。また、このときの差圧の上昇速度が小さい場合は、スライムの付着傾向は小さく、逆に大きい場合はスライムの付着傾向が大きく、早期にファウリングに到る可能性があると判断することができる。
[DO又はORPの測定]
本発明によれば、原水を中空糸膜モジュールにクロスフロー方式で通水するため、全量濾過方式の場合に比べて、SS等のスライム以外の因子による差圧の変化を防止することができるが、スライム以外の因子による差圧の変化であるか、スライムによる差圧の変化であるかをより確実に把握するために、図1に示すように、原水側のDOを測定するDO計5Aをカラム2に挿入して設けると共に、透過水側のDOを測定するDO計5Bを透過水配管13に設け、原水側のDO値に対する透過水側のDO値の変化を調べ、この結果に基づいて、差圧の上昇がスライムの付着によるものか、それ以外の因子によるものかを判断するようにすることができる。
即ち、膜表面にスライムが付着すると、原水のDOに対して透過水のDOが大きく低下していくので、このDOの変化をとらえることで、差圧の上昇がスライムに起因するものであることを確認することができる。一方、このような透過水のDOの低下が認められないのに差圧が上昇していく場合は、スライム以外の要因が考えられる。
ORPについてもDOと同様の現象が起こる。即ち、膜表面にスライムが付着すると、原水のORPに対して透過水のORPが大きく低下していくので、このORPの変化をとらえることで、差圧の上昇がスライムに起因するものであることを確認することができる。一方、このような透過水のORPの低下が認められないのに差圧が上昇していく場合は、スライム以外の要因が考えられる。
従って、図1において、DO計5A、5Bの代りにORP計を設けて、差圧上昇の要因の確認を行うこともできる。なお、ORP計とDO計の両方を設けることも可能であるが、ORP計及びDO計の一方のみを設けることで十分であり、両方の計器を設けることは、設備費の面から好ましくない。
図1におけるDO計5A(又はORP計)は、原水配管11又は濃縮水配管12に設けてもよい。
[薬注制御]
本発明によるスライム付着状況のモニタリング結果に基いて、対象水系へのスライム除去剤の薬注制御を行うことができる。
即ち、中空糸膜の差圧に変化がない場合には、対象水系はスライムによるファウリングの問題はないことから、以下の(1)又は(2)の操作を行う。
(1) 無薬注の場合は、そのまま無薬注で運転を行う。
(2) 薬注を行っている場合は、そのままの薬注量で運転を行うか、或いは、薬注量を低減するか無薬注としてその後の差圧の変化を確認する。
中空糸膜の差圧が経時的に上昇する場合、或いは、中空糸膜の差圧が経時的に上昇しかつDO又はORPの測定結果から、その要因がスライムであることが確認された場合には、次の(3)又は(4)の操作を行う。
(3) 無薬注の場合は薬注を開始する。
(4) 薬注を行っている場合は、薬注量を増加する。
上記(3),(4)において、差圧の上昇速度が大きい場合には、薬注量又はその増加量を多くし、差圧の上昇速度が小さい場合には、薬注量又はその増加量を少なくする。
また、中空糸膜の差圧が経時的に上昇するが、DO又はORPの測定結果から、その要因がスライムではないことが確認された場合には、必要に応じて対象水系の除濁処理、スケール処理等を行う。
なお、対象水系に添加するスライム除去剤としては特に制限はなく、従来公知のスライムコントロール剤や抗菌剤を用いることができ、例えば、MBT(メチレンビスチオシアネート)、DBNPA(2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド)、DBNE(2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノール)、BBAB(ビス−1,4−ブロモアセトキシ−2−ブテン)、MIT(5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン)、ジチオール(4,5−ジクロロ−1,2−ジチオラン−3−オン)、CFIPN(5−クロロ−2,4,6−トリフルオロイソフタロニトリル)、HBDS(ヘキサブロモジメチルスルホン)、TCS(3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド)、BNP(2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール)、BIT(ベンゾイソチアゾリン−3−オン)、GA(グルタールアルデヒド)などのスライムコントロール剤を用いることができる。また、モノクロラミン、ジクロラミン、N−クロロスルファマート等の結合塩素剤(安定化塩素剤)などの抗菌剤を用いることもできる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
なお、以下の実施例において、中空糸膜モジュールとしては、下記仕様のものを用い、以下の通水条件でクロスフロー方式にて通水を行った。
[中空糸膜モジュール]
膜素材:PVDF(PVAコーティング)
中空糸膜内径/外径:0.6mm/1.0mm
中空糸膜有効長さ:145mm
膜孔径:0.02μm
中空糸膜本数:110本
全膜面積:0.05m
[通水条件]
通水流量:5L/min
クロスフロー流速:0.16m/sec
カラム圧:約0.030MPa
透過圧:カラム圧の1/2の圧力で評価開始
[実施例1]
逆浸透(RO)膜処理現場で、RO膜モジュールの上流に設けられた加圧ポンプ後段のラインから採水した水を、上記中空糸膜モジュールを用いた図1に示すスライム付着状況のモニタリング装置に上記の通水条件でクロスフロー方式で通水して原水側圧力(カラム圧)と透過水側圧力(透過圧)を測定し、これらの測定結果から差圧を算出し、その経時変化を調べた。その結果、図2(a),(b)に示す通り、中空糸膜表面にスライムが形成されることによって、膜前後の圧力が変化する様子をモニタリングすることができた。
また、このとき、カラム側と透過側の水のDOを同時に計測した結果、図3に示す通り、カラム側の水のDO値に対して、透過側の水のDO値が経時的に低下していくことが確認できた。
したがって、上記の評価で差圧が上昇した理由は、スライムによるものであると判断された。
[実施例2]
上記中空糸膜モジュールを用いた図1に示すスライム付着状況のモニタリング装置を2系列設け、実施例1と同様に採水した水を、一方のモニタリング装置(薬注系)には、スライム除去剤(栗田工業(株)製安定化塩素剤「クリバーター(登録商標)IK-110」)を1mg/L(全有効塩素濃度として)添加して、他方のモニタリング装置(無薬注)にはスライム除去剤を添加せずに、それぞれ、上記の通水条件でクロスフロー方式で通水し、差圧の経時変化を調べたところ、図4に示す通り、無薬注系では中空糸膜表面に徐々にスライムが形成され、それに伴い差圧が上昇していくのに対し、薬注系ではスライムの形成がなく、差圧上昇が認められない結果が得られた。
1 中空糸膜モジュール
2 カラム
3 中空糸膜
4A,4B 圧力計
5A,5B DO計

Claims (10)

  1. 水系のスライムの付着状況をモニタリングする方法において、該水系から採水した水(以下、「原水」と称す。)を、中空糸膜モジュールにクロスフロー方式で通水し、該中空糸膜の原水流入側と透過水流出側との差圧の変化からスライムの付着状況をモニタリングすることを特徴とする水系のスライム付着状況のモニタリング方法。
  2. 請求項1において、前記中空糸膜の孔径が0.01〜0.1μmであることを特徴とする水系のスライム付着状況のモニタリング方法。
  3. 請求項1又は2において、前記中空糸膜の原水流入側表面が親水化処理されていることを特徴とする水系のスライム付着状況のモニタリング方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記中空糸膜の原水流入側及び透過水流出側の水の溶存酸素濃度又は酸化還元電位を測定し、該測定結果と前記差圧の変化に基づいてスライム付着状況をモニタリングすることを特徴とする水系のスライム付着状況のモニタリング方法。
  5. 水系へのスライム除去剤の添加量を制御する方法において、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の水系のスライム付着状況のモニタリング方法のモニタリング結果に基いて、該水系へのスライム除去剤の添加量を制御することを特徴とするスライム除去剤の薬注制御方法。
  6. 水系のスライムの付着状況をモニタリングする装置において、該水系から採水した水(以下、「原水」と称す。)がクロスフロー方式で通水される中空糸膜モジュールと、該中空糸膜の原水流入側の圧力を測定する手段と、透過水流出側の圧力を測定する手段とを有し、該原水流入側と透過水流出側の差圧の変化からスライム付着状況をモニタリングすることを特徴とする水系のスライム付着状況のモニタリング装置。
  7. 請求項6において、前記中空糸膜の孔径が0.01〜0.1μmであることを特徴とする水系のスライム付着状況のモニタリング装置。
  8. 請求項6又は7において、前記中空糸膜の原水流入側表面が親水化処理されていることを特徴とする水系のスライム付着状況のモニタリング装置。
  9. 請求項6ないし8のいずれか1項において、前記中空糸膜の原水流入側及び透過水流出側の水の溶存酸素濃度又は酸化還元電位を測定する手段を有し、該測定結果と前記差圧の変化に基づいてスライム付着状況をモニタリングすることを特徴とする水系のスライム付着状況のモニタリング装置。
  10. 水系へのスライム除去剤の添加量を制御する装置において、請求項6ないし9のいずれか1項に記載の水系のスライム付着状況のモニタリング装置のモニタリング結果に基いて、該水系へのスライム除去剤の添加量を制御する手段を有することを特徴とするスライム除去剤の薬注制御装置。
JP2013086732A 2013-04-17 2013-04-17 水系のスライム付着状況のモニタリング方法及びモニタリング装置 Pending JP2014211327A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086732A JP2014211327A (ja) 2013-04-17 2013-04-17 水系のスライム付着状況のモニタリング方法及びモニタリング装置
PCT/JP2014/060456 WO2014171400A1 (ja) 2013-04-17 2014-04-11 水系のスライム付着状況のモニタリング方法及びモニタリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086732A JP2014211327A (ja) 2013-04-17 2013-04-17 水系のスライム付着状況のモニタリング方法及びモニタリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014211327A true JP2014211327A (ja) 2014-11-13

Family

ID=51731342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086732A Pending JP2014211327A (ja) 2013-04-17 2013-04-17 水系のスライム付着状況のモニタリング方法及びモニタリング装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014211327A (ja)
WO (1) WO2014171400A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105064453A (zh) * 2015-08-12 2015-11-18 重庆电子工程职业学院 一种雨水回收利用控制系统故障诊断方法
WO2018198245A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 三菱重工エンジニアリング株式会社 逆浸透膜プラント及び逆浸透膜プラントの運転方法
WO2020158645A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 栗田工業株式会社 薬注制御方法
JP2020131161A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 オルガノ株式会社 膜ろ過装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888365B2 (ja) * 2014-05-19 2016-03-22 栗田工業株式会社 循環冷却水系における冷却水処理薬剤の濃度調整方法、冷却排出水の回収方法及び水処理設備
NL2021215B1 (en) 2018-06-29 2020-01-06 Oasen N V A system for monitoring fouling issues in a drinking water distribution network
IT202100010016A1 (it) * 2021-04-20 2022-10-20 Inthebubble S R L Sistema di rilevamento per la valutazione quantitativa della carica batterica in acqua

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775787A (ja) * 1992-12-17 1995-03-20 Katayama Chem Works Co Ltd 用水中のスライム障害の処理方法
JPH08323351A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Hitachi Zosen Corp 膜組込型水処理装置の膜洗浄方法および膜洗浄装置
JP2002320968A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Japan Organo Co Ltd 膜分離方法
JP4666600B2 (ja) * 2005-05-10 2011-04-06 オルガノ株式会社 水の評価方法
JP2008032691A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Fuji Electric Systems Co Ltd 水質監視システムおよび水質監視方法
JP2009165949A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Japan Organo Co Ltd 抗菌性分離膜、その製造方法、および抗菌性分離膜の製造装置
JP4876094B2 (ja) * 2008-03-31 2012-02-15 ソマール株式会社 スライムコントロール方法及び装置
JP4884448B2 (ja) * 2008-10-20 2012-02-29 ソマール株式会社 薬剤添加制御管理方法及び薬剤添加制御管理装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105064453A (zh) * 2015-08-12 2015-11-18 重庆电子工程职业学院 一种雨水回收利用控制系统故障诊断方法
WO2018198245A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 三菱重工エンジニアリング株式会社 逆浸透膜プラント及び逆浸透膜プラントの運転方法
WO2018199093A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 三菱重工エンジニアリング株式会社 逆浸透膜プラント及び逆浸透膜プラントの運転方法
JPWO2018199093A1 (ja) * 2017-04-26 2019-11-14 三菱重工エンジニアリング株式会社 逆浸透膜プラント及び逆浸透膜プラントの運転方法
WO2020158645A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 栗田工業株式会社 薬注制御方法
CN113272045A (zh) * 2019-01-28 2021-08-17 栗田工业株式会社 药液注入控制方法
JPWO2020158645A1 (ja) * 2019-01-28 2021-12-02 栗田工業株式会社 薬注制御方法
CN113272045B (zh) * 2019-01-28 2024-04-05 栗田工业株式会社 药液注入控制方法
JP2020131161A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 オルガノ株式会社 膜ろ過装置
JP7181809B2 (ja) 2019-02-25 2022-12-01 オルガノ株式会社 膜ろ過装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014171400A1 (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014171400A1 (ja) 水系のスライム付着状況のモニタリング方法及びモニタリング装置
US11192069B2 (en) Method and apparatus for assessing a state of fouling of a reverse osmosis system
Salinas-Rodriguez et al. The Modified Fouling Index Ultrafiltration constant flux for assessing particulate/colloidal fouling of RO systems
Vrouwenvelder et al. Early warning of biofouling in spiral wound nanofiltration and reverse osmosis membranes
KR101462565B1 (ko) 해수담수화 장치의 역삼투막에 대한 실시간 막오염 포텐셜 감시방법 및 실시간 막오염 포텐셜 감시기능을 가지는 해수담수화장치
US20170274325A1 (en) Water treatment method
JP2015042385A (ja) 淡水化システム
WO2008038575A1 (fr) PROCÉDÉ DE FONCTIONNEMENT D'Une installation DE FILTRATION suR MEMBRANE D'OSMOSE INVERSE, ET installation DE FILTRATION sur MEMBRANE D'OSMOSE INVERSE
KR20130085220A (ko) 역삼투 막의 막오염 진단 기능을 가지는 해수담수화장치
EP2572739A1 (de) Vorrichtung zur Erzeugung von Reinstwasser
JP2015134322A (ja) 水処理システム
JP6056869B2 (ja) 逆浸透膜ろ過プラントの運転方法およびバイオフィルム形成モニタリング装置
JP2015134327A (ja) 分離膜面評価方法、水処理システムの制御方法、および水処理システム
JP2011255301A (ja) 分離膜の汚染評価方法、これを利用した分離膜運転管理方法及びろ過装置
JP4591703B2 (ja) 液処理方法及び装置
US9505637B2 (en) Methods of inhibiting fouling in liquid systems
WO2020071507A1 (ja) 水質プロファイルの作成方法、分離膜モジュールの検査方法及び水処理装置
NO321877B1 (no) Fremgangsmate for kontrollering av integritet for en nanofiltreringsmodul eller modul for omvendt osmose, eller et system av slike moduler
JP5796419B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP6052866B2 (ja) 水処理方法
WO2013129111A1 (ja) 造水方法
JP2005351707A (ja) 膜ろ過性能の検知方法、検知装置、膜ろ過方法および膜ろ過装置
KR20140123347A (ko) 막 증류 수처리 시스템
Kim et al. Comparative analysis of fouling mechanisms of ceramic and polymeric micro-filtration membrane for algae harvesting
JPS62163707A (ja) 膜モジユ−ル汚染防止方法