JP2014210585A - インナーシール材およびその製造方法 - Google Patents

インナーシール材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014210585A
JP2014210585A JP2013086469A JP2013086469A JP2014210585A JP 2014210585 A JP2014210585 A JP 2014210585A JP 2013086469 A JP2013086469 A JP 2013086469A JP 2013086469 A JP2013086469 A JP 2013086469A JP 2014210585 A JP2014210585 A JP 2014210585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive
inner seal
seal material
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013086469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6255702B2 (ja
Inventor
周次 畑山
Shuji Hatayama
周次 畑山
荒木 淳
Atsushi Araki
淳 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2013086469A priority Critical patent/JP6255702B2/ja
Publication of JP2014210585A publication Critical patent/JP2014210585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255702B2 publication Critical patent/JP6255702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D53/00Sealing or packing elements; Sealings formed by liquid or plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D53/00Sealing or packing elements; Sealings formed by liquid or plastics material
    • B65D53/04Discs

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】本発明では、インナーシール材に求められる、開封時のバージン性、改竄防止性を損なうことなく、層構成を単純化し工程を短縮することのできるインナーシール材を提供することを課題とする。
【解決手段】課題は、すくなくともクッション層、熱可塑性樹脂層、接着ニス層、耐熱性熱可塑性樹脂層、アルミニウム箔層、接着層を積層したインナーシール材であって、前記接着ニス層と前記接着層は高周波シールによって、接着性を発現することを特徴とするインナーシール材によって解決できる。
【選択図】図1

Description

本発明はガラス容器の密閉性、防湿性、酸化防止性能を確保するために、外蓋キャップ内側にありガラス容器口部に貼られているインナーシール材に関する。
インスタントコーヒーなどの食品や医薬品など密閉性、防湿性、酸化防止などが要求される内容物のガラス容器口部を密閉するためにインナーシール材が用いられている。インナーシール材は、密封後初めて開封する際に剥離層で分離して外蓋キャップの内側に残されるリシール層と、開封段階ではガラス容器口部を覆っているシール層からなる。シール層はその後手ないし器具で破壊開封され、内容物を取り出す開口部となる。シール層をすべて取り去った場合には、ガラス容器口部がそのまま取り出しの開口部となる。
一方リシール層は外蓋キャップ側に残留し、繰り返し外蓋キャップを開閉する際には外蓋キャップとガラス容器口部の間にあって、密閉性保持のためのクッション材として、また防湿性等保持の機能を有する。
密封に際してガラス容器口部への接着はインナーシール材および外蓋キャップ装着後に、高周波を用いて非接触でエネルギーを与え、インナーシール材をガラス容器口部へ加熱溶着する高周波シールという方法が知られている。
この方法は、シール層に含まれるアルミニウム箔が高周波により発熱することを利用したものである。
特開2004−35074号公報
従来のインナーシール材においては、開封後外蓋キャップ側に残り繰り返し使用されるリシール層と、ガラス容器口部に接着され開封後破壊されたのち、内容物を取り出すための開口部を形成するシール部が接着ニス層を介して一体化された、多層構成のものが用いられている。
リシール層を構成するに必要な材料としては、密封性のためのクッション層が必要であり、さらに防湿性や酸化防止性を持たせるためのバリア性を持った層が必要である。またそれらを接着させるためにエクストルーダーやコーターを用いて各々の層を接着する必要がある。
一方シール層に必要な材料は、剥離層、アルミニウム箔層、PETなどのフィルム層、容器口部への接着のためのホットメルト接着層などがあり、それらを接着させるための接着樹脂層が必要となる。
多種類のフィルムや材料とそれらを互いに貼り合わせて作成されるインナーシール材は、多岐にわたる工程とその繰り返しが必要となり、煩雑のみならずコスト面でも課題とされてきた。
本発明では、インナーシール材に求められる密閉性、防湿性、酸化防止性のほか、開封時のバージン性、改竄防止性を損なうことなく、構成を単純化し工程を短縮することのでき
るインナーシール材を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、すくなくともクッション層、熱可塑性樹脂層、接着ニス層、耐熱性熱可塑性樹脂層、アルミニウム箔層、接着層を積層したインナーシール材であって、前記接着ニス層と前記接着層は高周波シールによって、接着性を発現することを特徴とするインナーシール材である。
また、請求項2に記載の発明は、前記接着ニス層がパターン状に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のインナーシール材である。
また、請求項3に記載の発明は、前記接着ニス層の前記耐熱性熱可塑性樹脂層側には接着強度調整層が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のインナーシール材である。
また、請求項4に記載の発明は、すくなくともクッション層、熱可塑性樹脂層、接着ニス層を積層したリシール層と、すくなくとも耐熱性熱可塑性樹脂層、アルミニウム箔層、接着層を積層したシール層を高周波シールにより接着する工程と、前記シール層を容器開口部に高周波シールにより接着する工程とを同時に行うことを特徴とするインナーシール材の製造方法である。
本発明によって、インナーシール材に求められる容器の密閉性、防湿性、酸化防止性能を損ねることなく、また内容物のバージン性を確保し、層構成を単純化し製造工程を簡略化することが可能となった。
すなわち、リシール層とシール層の接着を容器口部接着と同時に一回の高周波シールで行うことにより、前工程でのインナーシール材のラミネート工程を省くことができた。
本発明のインナーシール材の、一実施態様における層構成を示した断面模式図である。 本発明のインナーシール材の、他の一実施態様における層構成を示した断面模式図である。 本発明のインナーシール材の、その他の一実施態様における層構成を示した断面模式図である。
本発明のインナーシール材の実施形態を図を用いて説明する。図1は本発明のインナーシール材の実施形態の構成を断面で示す説明図である。本インナーシール材はリシール層(1)とシール層(2)との2つのパーツからなる。リシール層(1)はクッション層(11)と接着剤層(12)と熱可塑性樹脂層(13)、接着ニス層(14)で構成されている。
シール層(2)は耐熱性熱可塑性樹脂層(21)、接着剤層(22)、アルミニウム箔層(23)、接着層(24)で構成されている。
リシール層(1)のうちクッション層(11)は開封後もキャップを閉じたときに密封性を確保するためのものであり、板紙、発泡プラスチックシート、コルゲートを使用することができる。
クッション層(11)は接着剤層(12)を介して熱可塑性樹脂層(13)と貼り合わせられている。
熱可塑性樹脂層(13)にはOPPフィルム20〜100μを用いることができる。また、防湿性、酸化防止性を保つことができる範囲で延伸ポリエチレンフィルムや押し出しポリエチレンフィルムおよびそれらの複合フィルムが使用できる。
さらに接着ニス層(14)が設けられているが、高周波シール時にリシール層(1)とシール層(2)を接着する機能を持っている。
接着ニス層はシール層(2)側の耐熱性熱可塑性樹脂層(21)と熱接着可能な材料が選択できる。たとえばワックス、合成樹脂凝集剤、粘着付与剤の混合物を用いることができる。
接着ニス層(14)は高周波加熱によって、インナーシール材が容器開口部に接着された後、初めて開封する時に剥離層として機能する。このときの破壊音が内容物に対してのバージン性を確保する機能を持つが、接着ニス層(14)があまり強く接着しすぎた場合には、外蓋キャップを開けて開封する際にリシール層(1)とシール層(2)が剥離しにくくなる。
さらにはリシール層(2)の層間破壊など、インナーシール材としての基本的機能が損なわれる恐れがある。
接着ニス層(14)の接着が弱すぎる場合には、開封する際に破壊音がしないばかりか、開封しようとする前に剥離を起こしてしまう恐れがある。
このため図2に示すように、接着力調整層(15)を設けることができる。接着力調整層は接着ニス層(14)の上に設けることで高周波シール時に滲み出す接着ニスの量を調節して、剥離層として適度な接着強度にすることができる。接着力調整層(15)には多孔フィルム、薄用紙を用いることができる。
穴あきフィルムの場合には穴の大きさと密度、薄用紙の場合にはその斤量で滲み出す接着ニスの量を調整することができ、接着力を調節することができる。
また、接着力の調整には図3に示すように、接着ニス層(14)をパターン状に設けることで調整することもできる。
シール層(2)に用いられる耐熱性熱可塑性樹脂層(21)は厚み12〜50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを使用することが好ましいが、高周波シール時のアルミニウム箔層(23)の発熱に耐えることができるフィルムであれば良く、延伸ポリプロピレンフィルムも使用することができる。延伸ポリプロピレンフィルムを用いる場合には、リシール層(1)側の接着ニス層(14)に塩素化PP系の接着ニスを選択することも可能である。
アルミニウム箔層(23)は高周波による発熱と密閉性、防湿性、酸化防止性能の確保を目的としたものであり、12〜30μmが望ましい。
接着層(24)はホットメルトタイプでガラス容器口部に高周波シールで接着可能な材料であれば良く、ポリエステル系、EVA系、ポリオレフィン系、ブチラール樹脂などから選択して用いることができる。
接着層(24)のアルミニウム箔層(23)への密着性の向上を目的として、アルミニウム箔層(23)にアンカーコートとしてポリエチレン樹脂層やビニル系樹脂層を設けてもよい。
1・・・リシール層
2・・・シール層
11・・・クッション層
12・・・接着剤層
13・・・熱可塑性樹脂層
14・・・接着ニス層
15・・・接着力調整層
21・・・耐熱性熱可塑性樹脂層
22・・・接着剤層
23・・・アルミニウム箔層
24・・・接着層

Claims (4)

  1. すくなくともクッション層、熱可塑性樹脂層、接着ニス層、耐熱性熱可塑性樹脂層、アルミニウム箔層、接着層を積層したインナーシール材であって、前記接着ニス層と前記接着層は高周波シールによって、接着性を発現することを特徴とするインナーシール材。
  2. 前記接着ニス層はパターン状に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のインナーシール材。
  3. 前記接着ニス層の前記耐熱性熱可塑性樹脂層側には接着強度調整層が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のインナーシール材。
  4. すくなくともクッション層、熱可塑性樹脂層、接着ニス層を積層したリシール層と、すくなくとも耐熱性熱可塑性樹脂層、アルミニウム箔層、接着層を積層したシール層を高周波シールにより接着する工程と、前記シール層を容器開口部に高周波シールにより接着する工程とを同時に行うことを特徴とするインナーシール材の製造方法。
JP2013086469A 2013-04-17 2013-04-17 インナーシール材の製造方法 Active JP6255702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086469A JP6255702B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 インナーシール材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086469A JP6255702B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 インナーシール材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014210585A true JP2014210585A (ja) 2014-11-13
JP6255702B2 JP6255702B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51930663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086469A Active JP6255702B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 インナーシール材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6255702B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110762205A (zh) * 2019-10-23 2020-02-07 上海海洋大学 一种深海浮力材料应变测量的密封防护结构及制作方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS463016Y1 (ja) * 1967-08-23 1971-02-02
JPS55176342U (ja) * 1979-06-01 1980-12-17
US4588099A (en) * 1985-04-25 1986-05-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Film seal for container
US4596338A (en) * 1985-07-08 1986-06-24 Bahjat Yousif Air permeable container cap lining and sealing material
JPS61125141U (ja) * 1985-01-24 1986-08-06
US4684554A (en) * 1985-04-12 1987-08-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric coating for container induction innerseal
JPS6334137U (ja) * 1986-08-21 1988-03-04
JPH03203977A (ja) * 1989-12-30 1991-09-05 Takeo Komamura 強い投錨力と良好な再剥離性をもった粘接着ラベルと、製造法
JPH0491866U (ja) * 1990-12-19 1992-08-11
JP2000102997A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Nec Yonezawa Ltd 吸音材
JP2004035074A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Dainippon Printing Co Ltd 容器口部密封用インナーシール材
JP2010260565A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toppan Printing Co Ltd 口部密封用インナーシール材及びこのインナーシール材を用いた密封容器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS463016Y1 (ja) * 1967-08-23 1971-02-02
JPS55176342U (ja) * 1979-06-01 1980-12-17
JPS61125141U (ja) * 1985-01-24 1986-08-06
US4684554A (en) * 1985-04-12 1987-08-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric coating for container induction innerseal
US4588099A (en) * 1985-04-25 1986-05-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Film seal for container
US4596338A (en) * 1985-07-08 1986-06-24 Bahjat Yousif Air permeable container cap lining and sealing material
JPS6334137U (ja) * 1986-08-21 1988-03-04
JPH03203977A (ja) * 1989-12-30 1991-09-05 Takeo Komamura 強い投錨力と良好な再剥離性をもった粘接着ラベルと、製造法
JPH0491866U (ja) * 1990-12-19 1992-08-11
JP2000102997A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Nec Yonezawa Ltd 吸音材
JP2004035074A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Dainippon Printing Co Ltd 容器口部密封用インナーシール材
JP2010260565A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toppan Printing Co Ltd 口部密封用インナーシール材及びこのインナーシール材を用いた密封容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110762205A (zh) * 2019-10-23 2020-02-07 上海海洋大学 一种深海浮力材料应变测量的密封防护结构及制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6255702B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573252B2 (ja) 包装材料ならびに、これを用いた包装容器および蓋材
JP4955339B2 (ja) 蓋材および包装体および包装体の製造方法
JP2017501091A5 (ja)
TWI665138B (zh) 可雙面粘結的高頻感應加熱容器封裝體、適用其的具有防開封功能的緊湊型化妝品容器及適用其的具有防開封功能的帶翻蓋的容器
WO2015072404A1 (ja) 容器本体、容器および容器の製造方法
JP6255702B2 (ja) インナーシール材の製造方法
KR101807647B1 (ko) 양면접착이 가능한 고주파 유도가열 용기봉합체를 적용한 탬퍼기능을 갖는 콤팩트화장품용기
JP2017077912A (ja) 紙カップ
JP4785356B2 (ja) 電子レンジ加熱用袋
JP6552307B2 (ja) 包装材及び包装体
JP2017222393A (ja) 包装袋
JP5915211B2 (ja) 蓋材
US20100276327A1 (en) Reclosable Microwave-Suitable Packaging
JP6205794B2 (ja) インナーシール材及びその製造方法
JP2004142780A (ja) 蓋材
JP3739677B2 (ja) 蓋材およびそれを用いた包装体
JP2018051926A (ja) 再封性シーラントフィルム
JP6136533B2 (ja) インナーシール材
JP2004018100A (ja) 紙カップおよびその製造方法
JP2001287323A (ja) 易開封性積層体およびそれを用いた蓋材および軟包装材
JPH10258878A (ja) 食品容器及び該容器に使用する易開封性の蓋材
JP2014015244A (ja) 再封可能な袋体と該袋体を備えた物品
JP4394854B2 (ja) 蓋材の製造方法
JP4464673B2 (ja) 即席食品用湯切り蓋材及びその製造方法
JP2008100769A (ja) 蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250