JP2014209770A - 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014209770A
JP2014209770A JP2014128142A JP2014128142A JP2014209770A JP 2014209770 A JP2014209770 A JP 2014209770A JP 2014128142 A JP2014128142 A JP 2014128142A JP 2014128142 A JP2014128142 A JP 2014128142A JP 2014209770 A JP2014209770 A JP 2014209770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
pressing member
image
contact
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014128142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5811238B2 (ja
Inventor
拓也 伊藤
Takuya Ito
拓也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014128142A priority Critical patent/JP5811238B2/ja
Publication of JP2014209770A publication Critical patent/JP2014209770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811238B2 publication Critical patent/JP5811238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】原稿受け台の上に排出される原稿の排出位置のバラツキを低減することができる技術を提供する。【解決手段】本発明の原稿送り装置は、原稿を搬送する搬送手段(41,42,43,44)と、搬送手段によって搬送された原稿を排出する排出手段(45)と、排出手段によって排出された原稿を受ける部分に凸状の原稿乗り上げ部を有する原稿受け台(39)と、原稿乗り上げ部の頂部の近傍で、排出手段によって排出されて原稿乗り上げ部に乗り上げた原稿の上面に接触し、かつ当該接触状態で原稿を上から押さえる原稿押さえ部材(46)とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1及び特許文献2には、それぞれ、原稿載置台にセットされた原稿を1枚ずつ分離して搬送するとともに、当該搬送中の原稿の画像を複数のミラー、結像レンズ及びCCD(Charge Coupled Device)を用いて読み取った後、原稿排紙台(排出トレイ)の上に原稿を排出する原稿送り装置を備えた画像形成装置が開示されている。
特開2003−134309号公報 特開2009−67559号公報
本発明の課題は、原稿受け台の上に排出される原稿の排出位置のバラツキを低減することができる技術を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、原稿を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送された原稿を排出する排出手段と、前記排出手段によって排出された原稿を受ける部分に凸状の原稿乗り上げ部を有する原稿受け台と、前記原稿乗り上げ部の頂部の近傍で、前記排出手段によって排出されて当該原稿乗り上げ部に乗り上げた原稿の上面に接触し、かつ当該接触状態で原稿を上から押さえる原稿押さえ部材とを備える原稿送り装置に係るものである。
請求項2に記載の発明は、原稿を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送された原稿を排出する排出手段と、前記排出手段によって排出された原稿を受ける部分に凸状の原稿乗り上げ部を有する原稿受け台と、前記原稿乗り上げ部の頂部とほぼ同じ位置に配置され、前記排出手段によって排出されて当該原稿乗り上げ部に乗り上げた原稿の上面に接触し、かつ当該接触状態で原稿を上から押さえる原稿押さえ部材とを備える原稿送り装置に係るものである。
請求項3に記載の発明は、原稿を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送された原稿を排出する排出手段と、前記排出手段によって排出された原稿を受ける部分に凸状の原稿乗り上げ部を有する原稿受け台と、前記原稿乗り上げ部の頂部よりも原稿の排出方向の下流に配置され、前記排出手段によって排出されて当該原稿乗り上げ部に乗り上げた原稿の上面に接触し、かつ当該接触状態で原稿を上から押さえる原稿押さえ部材とを備える原稿送り装置に係るものである。
請求項4に記載の発明は、前記乗り上げ部は、前記原稿排出方向において、原稿の先端が前記原稿押さえ部材に接触する位置と接触後に非接触になる位置との間で凸状となっていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の原稿送り装置に係るものである。
請求項5に記載の発明は、前記頂部は、前記原稿排出方向において、原稿の先端が前記原稿押さえ部材に接触する位置と接触後に非接触になる位置との間に位置することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の原稿送り装置に係るものである。
請求項6に記載の発明は、前記原稿乗り上げ部は、原稿幅方向に所定の間隔をあけて複数形成され、前記原稿押さえ部材は、隣り合う2つの前記原稿幅方向の間に位置するように配置されている請求項1から3のいずれかに記載の原稿送り装置に係るものである。
請求項7に記載の発明は、前記搬送手段は、原稿の原稿幅方向の中心を基準に原稿を搬送するセンター基準方式であって、前記原稿押さえ部材は、原稿幅方向の中心位置に1個配置されている請求項6に記載の原稿送り装置に係るものである。
請求項8に記載の発明は、前記原稿押さえ部材は、前記原稿乗り上げ部の上方に設けられた回転支点部を中心に揺動自在に支持されている請求項1から7のいずれかに記載の原稿送り装置に係るものである。
請求項9に記載の発明は、前記原稿押さえ部材は、前記原稿の押し込み力を受けて、前記回転支点部を中心に揺動する請求項8記載の原稿送り装置に係るものである。
請求項10に記載の発明は、前記原稿押さえ部材は、全体的に舌状に形成されるとともに、前記原稿に接触する側と反対側の面に貼り付けられた錘体を有する請求項1から9のいずれかに記載の原稿送り装置に係るものである。
請求項11に記載の発明は、前記錘体は、緩衝性を有する部材からなる請求項10記載の原稿送り装置に係るものである。
請求項12に記載の発明は、原稿を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送された原稿の画像を読み取る読取手段と、前記搬送手段によって搬送されかつ前記読取手段によって画像が読み取られた原稿を排出する排出手段と、前記排出手段によって排出された原稿を受ける部分に凸状の原稿乗り上げ部を有する原稿受け台と、前記原稿乗り上げ部の頂部の近傍で、前記排出手段によって排出されて当該原稿乗り上げ部に乗り上げた原稿の上面に接触し、かつ当該接触状態で原稿を上から押さえる原稿押さえ部材とを備える画像読取装置に係るものである。
請求項13に記載の発明は、原稿を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送された原稿の画像を読み取る読取手段と、前記搬送手段によって搬送されかつ前記読取手段によって画像が読み取られた原稿を排出する排出手段と、前記排出手段によって排出された原稿を受ける部分に凸状の原稿乗り上げ部を有する原稿受け台と、前記原稿乗り上げ部の頂部の近傍で、前記排出手段によって排出されて当該原稿乗り上げ部に乗り上げた原稿の上面に接触し、かつ当該接触状態で原稿を上から押さえる原稿押さえ部材とを備える画像読取装置と、前記画像読取装置の前記読取手段によって読み取られた原稿の画像に基づいて、記録媒体に画像を形成する画像形成部とを具備する画像形成装置に係るものである。
請求項1乃至7に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、原稿受け台上で原稿乗り上げ部に乗り上げるように排出される原稿の排出位置のバラツキを低減することができる。
請求項8及び9に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比べて、原稿押さえ部材との接触によって原稿に加わる負荷を低減することができる。
請求項10に記載の発明によれば、原稿押さえ部材が原稿の上面に接触するときの接触圧を、錘体の質量をパラメータとして自在に調整することができる。
請求項11に記載の発明によれば、原稿押さえ部材を原稿の上面に安定的に接触させることができる。
請求項12に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、画像の読み取りを終えて原稿受け台上で原稿乗り上げ部に乗り上げるように排出される原稿の排出位置のバラツキを低減した画像読取装置を提供することができる。
請求項13に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、画像の読み取りを終えて原稿受け台上で原稿乗り上げ部に乗り上げるように排出される原稿の排出位置のバラツキを低減した画像読取装置を備える画像形成装置を提供することができる。
本発明が適用される画像形成装置の構成例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る画像読取装置の構成例を示す側面概略図である。 原稿押さえ部材と原稿排出トレイとの位置関係を示す側断面図である。 原稿押さえ部材を正面斜め上方から見た図である。 原稿排出時の動作を説明する図(その1)である。 原稿排出時の動作を説明する図(その2)である。 原稿排出時の動作を説明する図(その3)である。
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本発明の技術的範囲は以下に記述する実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
(画像形成装置の構成)
図1は本発明が適用される画像形成装置の構成例を示す概略図である。この画像形成装置1は、大きくは、原稿送り装置を有する画像読取装置2と、画像形成装置本体3とを備えている。画像読取装置2の構成については後段で説明する。
画像形成装置本体3は、画像読取装置2が原稿から読み取った画像情報や、外部の端末装置等から印刷指示を受けた画像情報を、用紙等の記録媒体に印刷出力する機能を内蔵している。画像形成装置本体3の内部には、記録媒体としての用紙を収容する用紙トレイ部4と、実際に記録媒体に対して画像の形成を行なう画像形成部5とが設けられている。
画像形成部5は、レーザ走査ユニット10と、感光体ドラム11とを有している。感光体ドラム11の周囲には、感光体ドラム11の表面を予め設定された電位に帯電する帯電器12と、レーザ走査ユニット10によって感光体ドラム11の表面に書き込まれた静電潜像をトナー像に現像する現像ユニット13と、トナー像を用紙に転写する転写ユニット14と、用紙に転写されなかった残留トナーを感光体ドラム11から取り除くクリーナ16などが配置されている。
感光体ドラム11は、図示しないモータの駆動によって図示矢印方向に回転駆動される。その際、帯電器12は、感光体ドラム11の表面を一様に帯電させる。また、レーザ走査ユニット10は、レーザ出力部10aでレーザビームを発生させるとともに、このレーザビームを画像データにしたがって点滅(変調)させる。こうしてレーザ出力部10aから出射されたレーザビームは、ポリゴンミラー10b、f/θレンズ10c及び反射レンズ10dを介して感光体ドラム11の表面に照射されるとともに、ポリゴンミラー10bの回転にしたがって感光体ドラム11の軸方向に走査される。これにより、感光体ドラム11上には、画像情報に対応した静電潜像が形成される。
こうして感光体ドラム11に形成された静電潜像は、現像ユニット13によってトナー像に現像され、かつこのトナー像が転写ユニット14によって用紙に転写される。このとき、用紙に転写されずに感光体ドラム11に残ったトナー(残留トナー)はクリーナ16によって除去される。また、クリーナ16で清浄化された感光体ドラム11の表面は、帯電器12によって再び帯電された後、このドラム表面にレーザ走査ユニット10の駆動によって他の色の静電潜像の書き込みが順に行われる。
現像ユニット13は、イエロー用現像器13Y、シアン用現像器13C、マゼンタ用現像器13M及びブラック用現像器13Kを一体に有するロータリー式の現像ユニットとなっている。各々の現像器13Y、13C、13M、13Kは、現像ユニット13の回転軸周りに配置されている。そして、例えば、感光体ドラム11上の静電潜像をイエローのトナー像に現像するときは、感光体ドラム11と対向(近接)する位置(図の状態)にイエロー用現像器13Yを配置し、このイエロー用現像器13Yからイエロートナーを感光体ドラム11の表面に供給する。また、シアンのトナー像に現像するときは、現像ユニット13をほぼ90°回転させて、感光体ドラム11と対向する位置にシアン用現像器13Cを配置する。同様に、マゼンタのトナー像に現像するときは、感光体ドラム11と対向する位置にマゼンタ用現像器13Mを配置し、ブラックのトナー像に現像するときは、感光体ドラム11と対向する位置にブラック用現像器13Kを配置する。
転写ユニット14は転写ドラム15を有している。転写ドラム15の外周には誘電体のフィルムからなる用紙保持体が巻かれている。転写ドラム15は、専用の電動モータ又は感光体ドラム11の回転駆動系と歯車によって連結され、図示矢印の方向に回転駆動される。転写ドラム15の周囲には、転写用帯電器17、分離用放電器18、トナー電荷制御用帯電器19、剥離爪20、除電器21、クリーナ22、押し付けロール23及び吸着用帯電器25が配置されている。そして、用紙トレイ部4から給紙ロール4a、給紙ガイド4bを経て搬送される用紙は、画像(トナー像)とのタイミング合わせのためにレジ位置4cで待機した後、予め設定されたタイミングで転写ドラム15まで搬送され、吸着用帯電器25のコロナ放電により誘電体のフィルムに吸着される。
転写ドラム15は、感光体ドラム11と同期して回転する。転写ドラム15の外周に巻き付けられた用紙には、例えばイエロートナーで現像されたトナー像が転写用帯電器17により転写され、さらに、転写ドラム15の回転により順次他の色(シアン、マゼンタ、ブラック)のトナー像が転写(重ね転写)される。転写ドラム15が4回転して4色分のトナー像が用紙に転写されると、転写ドラム15の内側及び外側に設けられた分離用放電器18によりAC除電される。これにより、用紙は剥離爪20により分離され、搬送ベルト27により定着器29に送られる。
定着器29では、熱圧ロール30によりトナー像が用紙に溶融定着される。これにより、カラー画像の形成に係る用紙1枚分の画像形成サイクルが終了となる。ちなみに、白黒画像を形成する場合は、ブラック用現像器13Kを用いた1回の現像処理だけで対応できるため、カラー画像を形成する場合に比べて画像形成サイクルが短くなる。
(画像読取装置の構成)
図2は本発明の実施の形態に係る画像読取装置の構成例を示す側面概略図である。
図示した画像読取装置2は、読取手段を内蔵する画像読取装置本体31と、この画像読取装置本体31上でヒンジ機構等により開閉自在に支持された原稿押さえカバー32とを備えている。画像読取装置31の上面部には、第1の原稿読取台33と第2の原稿読取台34が並んで配置されている。これら第1,第2の原稿読取台33,34は、いずれも光透過性を有するガラス(透明ガラス等)を用いて構成されている。
原稿押さえカバー32は、第1の原稿読取台33上にセットされる原稿を上から押さえるときに使用者によって開閉操作されるものである。この原稿押さえカバー32には、原稿セット部35と原稿排出部36とを有する原稿送り装置37が設けられている。
原稿セット部35は、画像を読み取る前(換言すると、画像の読み取り対象)の原稿(原稿束)がセットされる部分である。原稿セット部35には原稿供給トレイ38が設けられている。原稿は、この原稿供給トレイ38の上に置かれる。
原稿排出部36は、画像の読み取りを終えた原稿が排出される部分である。原稿排出部36には、原稿受け台の一例としての原稿排出トレイ39が設けられている。原稿セット部35と原稿排出部36は、上下の位置関係に配置されている。
原稿送り装置37は、原稿セット部35の原稿供給トレイ38に置かれた原稿を1枚ずつ分離して主搬送路Rに沿って搬送するとともに、この搬送した原稿を第2の原稿読取台34上で移動させた後、最終的に原稿排出部36に向けて排出するものである。
原稿送り装置37には、原稿を搬送する搬送手段の一例として、繰り出しロール41、搬送ロール42、レジストロール43及び搬送ロール44が設けられている。さらに、原稿送り装置37には、排出手段の一例としての排出ロール45が設けられている。
繰り出しロール41は、原稿供給トレイ38の上に置かれた原稿を主搬送路Rに向けて繰り出すものである。搬送ロール42は、繰り出しロール41によって繰り出された原稿を主搬送路Rに沿ってレジストロール43へと搬送するものである。
レジストロール43は、搬送ロール43によって搬送された原稿を第2の原稿読取台34上に送り出すものである。搬送ロール44は、レジストロール43の送り出しによって第2の原稿読取台34上を通過した原稿を受け取って排出ロール45へと搬送するものである。
排出ロール45は、搬送ロール44によって搬送された原稿を受け取るとともに、受け取った原稿を原稿排出部36に向けて排出するものである。原稿排出トレイ39は、排出ロール45によって原稿排出部36へと排出された原稿を受け取るものである。原稿排出部36には原稿押さえ部材46が設けられている。
(原稿押さえ部材の構成)
図3は原稿押さえ部材と原稿排出トレイとの位置関係を示す側断面図であり、図4は原稿押さえ部材を正面斜め上方から見た図である。
原稿押さえ部材46は、全体的に舌状に形成されている。原稿押さえ部材46は、重力の作用する鉛直軸に対して上記原稿供給トレイ38から斜め下方に垂れ下がった状態で配置されている。原稿押さえ部材46の下端部は原稿排出トレイ39の上面に接触している。
原稿押さえ部材46は、軸部47を一体に有する基部48と、舌片49と、錘体50とを有している。基部48は、例えば、硬質の樹脂によって形成されている。軸部47は断面円形に形成されている。軸部47は、基部48の両側に突出する状態で設けられている。このため、基部48は正面視略T字形に形成されている。基部48の軸部47を除く部分は板状に形成されている。基部48には突起51が一体に設けられている。突起51は、基部48の板状の部分から厚み方向に突出している。
舌片49は、樹脂製の薄板状に形成されている。舌片49は、例えば、ポリプロピレン、ポリイミドなどの樹脂製のフィルムを用いて構成される。舌片49の表面は、凹凸のない平滑な面となっている。
舌片49には上記基部48の突起51に対応した貫通穴が設けられている。そして、この貫通穴を突起51に嵌め込んだ状態で、舌片49の片面の一部が基部48の板状部分に接着剤等で貼り付けられている。舌片49は、自身のもつ可撓性により、やや円弧状に反った状態で原稿排出トレイ39の上に載っている。
錘体50は、基部48と反対側で、舌片49の片面に貼り付けられている。錘体50は、緩衝性を有する部材の一例として、ゴム状弾性を有する帯板状の部材で構成されている。錘体50は、舌片49よりも肉厚に形成されている。また、錘体50は、舌片49と一体になって、やや円弧状に反っている。
錘体50には上記基部48の突起51に対応した貫通穴が設けられている。そして、この貫通穴を突起51に嵌め込んだ状態で、錘体50の片面が舌片49の片面に接着剤等で貼り付けられている。また、突起51の位置を基準に舌片49と錘体50の長さを比較すると、突起51の位置から錘体50の先端部(下端部)50aまでの長さは、突起51の位置から舌片49の先端部(下端部)49aまでの位置よりも短くなっている。このため、突起51の位置から錘体50の先端部50aまでの範囲では、舌片49と錘体50が互いに貼り付いて積層された構造になっているが、錘体50の先端部50aよりも先では舌片49が単独で延在し、この延在部分の端部が原稿排出トレイ39の上面に接触している。
舌片49の上記延在部分は、当該舌片49の長手方向において、後述する原稿乗り上げ部52に乗り上げる原稿の上面に接触する側の端部に相当するものとなる。錘体50は、舌片49の上記延在部分を除いて、舌片49の一方の面に貼り付けられている。舌片49の上記延在部分は、当該舌片49の先端に向かって当該舌片49の幅寸法が徐々(連続的)に狭くなる略V字形の形状に形成されている。ただし、舌片49の先端部49aは、鋭角に尖ることなく、ラウンド形状に形成されている。
上記構成からなる原稿押さえ部材46において、基部48と一体をなす軸部47は、例えば、上記原稿供給トレイ38に設けられたU字形の溝(不図示)に嵌め込まれている。そして、原稿押さえ部材46は、基部48の軸部47を回転支点部として、図中矢印方向に揺動自在に支持されている。また、原稿押さえ部材46の舌片49の先端部(下端部)49aは、原稿排出トレイ39の上に原稿が存在しないときは、原稿押さえ部材46の自重により、原稿排出トレイ39の上面に接触した状態に保持される。
一方、原稿排出トレイ39の上面には凸状の原稿乗り上げ部52が形成されている。原稿乗り上げ部52は、薄い板状のリブ構造をなすもので、側面視山形に形成されている。原稿乗り上げ部52は、原稿排出トレイ39の上に排出される原稿の原稿幅方向に所定の間隔をあけて複数形成されている。上述した基部48の軸部47は、この原稿乗り上げ部52の上方に配置されている。
排出ロール45によって原稿排出トレイ39の上に排出される原稿は、原稿乗り上げ部52に乗り上げるかたちで、上記排出ロール45の回転にしたがって原稿排出トレイ39上を図3の左方向から右方向に向かって排出(移動)される。
これに対して、原稿押さえ部材46は、排出ロール45によって原稿排出トレイ39上に排出される原稿に接触するように、当該原稿の移動方向(排出方向)と交差する状態で配置されている。また、原稿押さえ部材46は、原稿排出トレイ39における原稿の排出方向において、軸部47を相対的に上流側に配置し、舌片49の先端部49aを相対的に下流側に配置した状態で、当該舌片49の先端部49aを原稿排出トレイ39に接触させることにより、原稿の排出方向に対して鋭角をなす斜めの姿勢で配置されている。
さらに、原稿押さえ部材46は、上記原稿幅方向で隣り合う2つの原稿乗り上げ部52の間(好ましくは中央)に位置するように配置されている。このため、原稿排出トレイ39の上に原稿が存在しないときは、原稿押さえ部材46の下端部が原稿排出トレイ39の上面39aに接触した状態となる。なお、原稿押さえ部材46は、上記原稿幅方向に1個だけ設けてもよいし、上記原稿幅方向に互いに位置をずらして複数個設けてもよい。また、原稿送り装置37における原稿の搬送方式として、各種サイズの原稿の原稿幅方向の中心を共通の基準位置に合わせて搬送する、いわゆるセンター基準方式を採用した場合は、原稿の原稿幅方向の中心位置に合わせて1個の原稿押さえ部材46を配置するか、原稿幅方向の中心位置から左右均等な位置に複数個(例えば、2個)の原稿押さえ部材46を配置すればよい。
(画像読取装置本体の内部の構成)
画像読取装置本体31の内部には、原稿の画像を読み取る読取手段の一例として、光学走査系61、結像レンズ62及び光電変換素子63が設けられている。光学走査系61は、それぞれ副走査方向(図2の左右方向)に移動可能に支持されたフルレートキャリッジ64とハーフレートキャリッジ65を用いて構成されている。フルレートキャリッジ64にはランプ66と第1ミラー67が搭載され、ハーフレートキャリッジ65には第2ミラー68と第3ミラー69が搭載されている。
フルレートキャリッジ64とハーフレートキャリッジ65は、例えば、互いに共通のキャリッジ移動用モータを駆動源として副走査方向Yに移動するものである。その際、ハーフレートキャリッジ65はフルレートキャリッジ64の1/2の移動量(移動速度)をもって移動し、これによって副走査方向Yのいずれの位置にキャリッジ64,65が移動した状態でも、原稿面から光電変換素子63までの光路長が一定に保持される構成となっている。
ランプ66は、原稿の被読み取り面に向けて光を照射するもので、その被読み取り面からの反射光が、第1ミラー67、第2ミラー68及び第3ミラー69で順に反射される。結像レンズ62は、第3ミラー69によって反射された光を所定の縮小倍率で光電変換素子63の撮像面に結像させるものである。光電変換素子63は、原稿の画像を読み取るためのイメージセンサで、例えば3ラインカラーCCDセンサ等によって構成される。この光電変換素子63は、原稿からの反射光を画素単位で光電変換し、R(赤),G(緑),B(青)のアナログ画像信号(アナログのRGB信号)を出力する。
(画像読取装置の動作)
続いて、画像読取装置2の動作について説明する。画像読取装置2を用いて原稿の画像を読み取る方式には、次のような2つの方式がある。
(第1の読み取り方式)
第1の読み取り方式は、第1の原稿読取台33に置かれた原稿の画像を、フルレートキャリッジ64とハーフレートキャリッジ65の移動により読み取る方式である。
(第2の読み取り方式)
第2の読み取り方式は、原稿送り装置37の駆動によって第2の原稿読取台34上を通過するように原稿を搬送し、当該搬送中の原稿の画像を、フルレートキャリッジ64とハーフレートキャリッジ65を停止したまま読み取る方式である。
第2の読み取り方式で原稿の画像を読み取る場合は、まず、原稿供給トレイ38に置かれた原稿を繰り出しロール41の回転により主搬送路Rに繰り出すとともに、当該原稿を搬送ロール42の回転により1枚ずつ分離して搬送する。
次に、レジストロール43の回転により第2の原稿読取台34に向けて原稿を送り出す。そして、レジストロール43の回転にしたがって原稿が第2の原稿読取台34の上を通過するときに、当該原稿の画像を、上述した光学走査系61、結像レンズ62及び光電変換素子63を用いて読み取る。
次に、第2の原稿読取台34を通過した原稿を搬送ロール44の回転により搬送するとともに、当該原稿を排出ロール45の回転により原稿排出トレイ39の上に排出する。
以上の動作は原稿の片面に記録された画像を読み取る場合の動作である。原稿の両面に記録された画像を読み取る場合は、片面の画像の読み取りを終えた原稿を排出ロール45で挟み込んだまま、排出ロール45を逆回転させることにより、当該原稿を再搬送路Raへと送り込む。再搬送路Raは、上述した搬送ロール42に通じている。このため、再搬送路Raに送り込まれた原稿は、表裏反転した状態で搬送ロール42に到達する。
また、画像の読み取りを終えた原稿を表裏反転して排出する場合は、当該原稿を排出ロール45で挟み込んだまま、排出ロール45を逆回転させることにより、当該原稿を反転排出路Rbに送り込む。反転排出路Rbは、原稿排出部36に通じている。このため、反転排出路Rbに送り込まれた原稿は、表裏反転した状態で原稿排出トレイ39の上に排出される。
(原稿の排出動作)
続いて、画像の読み取りを終えた原稿を排出ロール44によって原稿排出トレイ39に排出する際の原稿排出部36の動作について説明する。
まず、排出ロール44の回転によって排出された原稿の先端は原稿排出トレイ39の上に着地した後、当該原稿排出トレイ39上に形成されている原稿乗り上げ部52に沿って移動する。そして、原稿乗り上げ部52に沿って移動中に、図5に示すように、原稿70の先端が原稿押さえ部材46に接触する(突き当たる)。このとき、原稿70の先端は原稿押さえ部材46の舌片49の表面(錘体50が貼り付けられている面と反対側の面)に接触した状態となる。
その際、原稿70の先端が原稿押さえ部材46の舌片49に接触する際の衝撃は、錘体50のもつ緩衝性により緩和される。このため、原稿70の先端が原稿押さえ部材46に接触したときの、当該原稿押さえ部材46の跳ね上がり等が抑制される。また、原稿押さえ部材46の舌片49は、表面が平滑な樹脂製の薄板状となっているため、原稿押さえ部材46の舌片49との接触によって原稿70に作用する摺動抵抗が小さくなる。
上述のように原稿70の先端が原稿押さえ部材46の舌片49に接触すると、原稿押さえ部材46には、排出ロール45の回転に伴う押し込み力が原稿70を介して加わる。この押し込み力を受けて原稿押さえ部材46は、図6に示すように、軸部47を中心に反時計回り方向に揺動する。つまり、排出ロール45によって排出される原稿70に押し出されるようにして原稿押さえ部材46の先端側(下端側)が持ち上がる。そして、原稿70の先端が原稿乗り上げ部52の頂部を通過するときに、当該頂部の近傍で原稿70の先端が原稿押さえ部材46の舌片49に接触した状態となる。
また、排出ロール45によって排出される原稿70が原稿押さえ部材46に接触したときに、原稿70の移動が原稿押さえ部材46の姿勢の変化によって許容される。このため、原稿押さえ部材46が原稿の排出を阻害することがない。
その後、排出ロール45で排出中の原稿70の先端が原稿乗り上げ部52の頂部を過ぎると、あるタイミングでは、原稿70の先端と原稿押さえ部材46の舌片49の先端部(下端部)49aの位置が揃った状態となる。そして、その状態から原稿70がさらに排出されると、図7に示すように、原稿押さえ部材46の舌片49の先端部49aが原稿70の上面に接触する状態となる。このとき、原稿押さえ部材46の舌片49が原稿70の上面に接触するときの接触圧は、錘体50の質量に依存したものとなる。すなわち、錘体50の質量が多い(重い)と、その分だけ上記接触圧が大きくなり、錘体50の質量が少ない(軽い)と、その分だけ上記接触圧が小さくなる。
また、上述のように原稿押さえ部材46の舌片49の先端部49aが原稿70の上面に接触すると、原稿70が原稿押さえ部材46の自重により当該原稿押さえ部材46によって上から押さえられた状態となる。このため、原稿70の浮き上がりが抑制される。このとき、原稿押さえ部材46が原稿70を押さえる位置は、原稿乗り上げ部52の頂部とほぼ同じ位置か、それよりも原稿排出方向の下流側の位置となるように、原稿押さえ部材46を配置してある。
また、排出ロール45で排出中の原稿70には、原稿押さえ部材46の舌片49との接触によって摺動抵抗が作用する。このため、原稿70は、当該原稿70の後端が排出ロール45を抜けるまで、上記摺動抵抗を受けながら排出ロール45によって排出される。したがって、原稿70の後端が排出ロール45を抜けて当該原稿70全体が原稿排出トレイ39の上に載るときの位置(原稿の排出位置)が安定する。その結果、原稿排出トレイ39の上に排出される原稿70の排出位置のバラツキが低減する。このため、原稿排出トレイ39から取り出した原稿(原稿束)70を手作業で揃えるときの手間が軽くなる。
以上が1枚目の原稿を排出する際の動作である。2枚目以降の原稿を排出する場合は、それに先立って排出された1枚目の原稿の上に、2枚目以降の原稿が順に重ねて排出される。そうした場合、原稿排出部36で原稿排出トレイ39の上に排出される原稿70の枚数が増えると、それにしたがって軸部47を中心に揺動する原稿押さえ部材50の姿勢(傾き角度)が変化する。つまり、原稿70の排出枚数に応じて原稿押さえ部材46の姿勢が変わる。このため、原稿押さえ部材46との接触によって原稿70に加わる負荷の変化が小さくなる。
なお、上記実施の形態においては、原稿排出トレイ39に原稿乗り上げ部52を形成し、当該原稿乗り上げ部52に乗り上げる原稿を原稿押さえ部材46で上から押さえる構成としたが、本発明はこれに限らず、原稿排出トレイ39に原稿乗り上げ部52が形成されていないものに適用してもよい。
1…画像形成装置、2…画像読取装置、5…画像形成部、原稿送り装置37、原稿排出トレイ39、41…繰り出しロール、42…搬送ロール、43…レジストロール、44…搬送ロール、45…排出ロール、46…原稿押さえ部材、47…軸部、48…基部、49…舌片、50…錘体、52…原稿乗り上げ部、70…原稿

Claims (13)

  1. 原稿を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送された原稿を排出する排出手段と、
    前記排出手段によって排出された原稿を受ける部分に凸状の原稿乗り上げ部を有する原稿受け台と、
    前記原稿乗り上げ部の頂部の近傍で、前記排出手段によって排出されて当該原稿乗り上げ部に乗り上げた原稿の上面に接触し、かつ当該接触状態で原稿を上から押さえる原稿押さえ部材と
    を備える原稿送り装置。
  2. 原稿を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送された原稿を排出する排出手段と、
    前記排出手段によって排出された原稿を受ける部分に凸状の原稿乗り上げ部を有する原稿受け台と、
    前記原稿乗り上げ部の頂部とほぼ同じ位置に配置され、前記排出手段によって排出されて当該原稿乗り上げ部に乗り上げた原稿の上面に接触し、かつ当該接触状態で原稿を上から押さえる原稿押さえ部材と
    を備える原稿送り装置。
  3. 原稿を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送された原稿を排出する排出手段と、
    前記排出手段によって排出された原稿を受ける部分に凸状の原稿乗り上げ部を有する原稿受け台と、
    前記原稿乗り上げ部の頂部よりも原稿の排出方向の下流に配置され、前記排出手段によって排出されて当該原稿乗り上げ部に乗り上げた原稿の上面に接触し、かつ当該接触状態で原稿を上から押さえる原稿押さえ部材と
    を備える原稿送り装置。
  4. 前記乗り上げ部は、前記原稿排出方向において、原稿の先端が前記原稿押さえ部材に接触する位置と接触後に非接触になる位置との間で凸状となっていることを特徴とする
    請求項1から3のいずれかに記載の原稿送り装置。
  5. 前記頂部は、前記原稿排出方向において、原稿の先端が前記原稿押さえ部材に接触する位置と接触後に非接触になる位置との間に位置することを特徴とする
    請求項1から3のいずれかに記載の原稿送り装置。
  6. 前記原稿乗り上げ部は、原稿幅方向に所定の間隔をあけて複数形成され、
    前記原稿押さえ部材は、隣り合う2つの前記原稿幅方向の間に位置するように配置されている
    請求項1から3のいずれかに記載の原稿送り装置。
  7. 前記搬送手段は、原稿の原稿幅方向の中心を基準に原稿を搬送するセンター基準方式であって、
    前記原稿押さえ部材は、原稿幅方向の中心位置に1個配置されている
    請求項6に記載の原稿送り装置。
  8. 前記原稿押さえ部材は、前記原稿乗り上げ部の上方に設けられた回転支点部を中心に揺動自在に支持されている
    請求項1から7のいずれかに記載の原稿送り装置。
  9. 前記原稿押さえ部材は、前記原稿の押し込み力を受けて、前記回転支点部を中心に揺動する
    請求項8記載の原稿送り装置。
  10. 前記原稿押さえ部材は、全体的に舌状に形成されるとともに、前記原稿に接触する側と反対側の面に貼り付けられた錘体を有する
    請求項1から9のいずれかに記載の原稿送り装置。
  11. 前記錘体は、緩衝性を有する部材からなる
    請求項10記載の原稿送り装置。
  12. 原稿を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送された原稿の画像を読み取る読取手段と、
    前記搬送手段によって搬送されかつ前記読取手段によって画像が読み取られた原稿を排出する排出手段と、
    前記排出手段によって排出された原稿を受ける部分に凸状の原稿乗り上げ部を有する原稿受け台と、
    前記原稿乗り上げ部の頂部の近傍で、前記排出手段によって排出されて当該原稿乗り上げ部に乗り上げた原稿の上面に接触し、かつ当該接触状態で原稿を上から押さえる原稿押さえ部材と
    を備える画像読取装置。
  13. 原稿を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送された原稿の画像を読み取る読取手段と、前記搬送手段によって搬送されかつ前記読取手段によって画像が読み取られた原稿を排出する排出手段と、前記排出手段によって排出された原稿を受ける部分に凸状の原稿乗り上げ部を有する原稿受け台と、前記原稿乗り上げ部の頂部の近傍で、前記排出手段によって排出されて当該原稿乗り上げ部に乗り上げた原稿の上面に接触し、かつ当該接触状態で原稿を上から押さえる原稿押さえ部材とを備える画像読取装置と、
    前記画像読取装置の前記読取手段によって読み取られた原稿の画像に基づいて、記録媒体に画像を形成する画像形成部と
    を具備する画像形成装置。
JP2014128142A 2014-06-23 2014-06-23 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置 Active JP5811238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128142A JP5811238B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128142A JP5811238B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009166342A Division JP2011020783A (ja) 2009-07-15 2009-07-15 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209770A true JP2014209770A (ja) 2014-11-06
JP5811238B2 JP5811238B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=51903679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128142A Active JP5811238B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5811238B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015117293A1 (de) 2014-10-14 2016-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wasserabweisende Schicht und Brennstoffzelle
JP2016120997A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 理想科学工業株式会社 シート処理装置における排紙機構及びこれを備えた画像読取装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162657A (ja) * 1987-12-21 1989-06-27 Fuji Xerox Co Ltd 中間用紙収容装置
JPH0466468A (ja) * 1990-07-09 1992-03-02 Nakajima All Precision Kk ファクシミリ装置
JPH09255210A (ja) * 1996-01-17 1997-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の原稿排紙部の構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162657A (ja) * 1987-12-21 1989-06-27 Fuji Xerox Co Ltd 中間用紙収容装置
JPH0466468A (ja) * 1990-07-09 1992-03-02 Nakajima All Precision Kk ファクシミリ装置
JPH09255210A (ja) * 1996-01-17 1997-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の原稿排紙部の構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015117293A1 (de) 2014-10-14 2016-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wasserabweisende Schicht und Brennstoffzelle
JP2016120997A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 理想科学工業株式会社 シート処理装置における排紙機構及びこれを備えた画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5811238B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6766137B2 (en) Apparatuses for color image formation, tandem color image formation and image formation
US9348291B2 (en) Image forming apparatus and image forming system with correction mechanism
US10435263B2 (en) Paper feeding device, image forming apparatus and paper feeding method
JP2009190809A (ja) 媒体反転装置、画像形成装置、及び画像読取装置
US9617108B2 (en) Recording medium conveyor and image forming apparatus incorporating the recording medium conveyor
US20120243919A1 (en) Fixing device and image forming apparatus provided with the same
US9233808B2 (en) Paper feeder and image forming apparatus
JP2020196568A (ja) シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置
US8840110B2 (en) Sheet conveying device, image reading device provided with the same, and image forming apparatus provided with the same
JP2011020783A (ja) 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2020196567A (ja) シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5811238B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2019026445A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP4645722B2 (ja) 定着装置
JP6217163B2 (ja) 画像形成装置
JP2017165498A (ja) 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP6524805B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US6212345B1 (en) Image forming apparatus with different inertial conditions among image supports
JP5012051B2 (ja) 転写材搬送装置、および、画像形成装置
KR101476713B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2012254846A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP3751859B2 (ja) 画像形成装置の搬送ガイド
JP4346278B2 (ja) 画像形成装置
JP2007076812A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2006193314A (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5811238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350