JP2014209708A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014209708A
JP2014209708A JP2013226600A JP2013226600A JP2014209708A JP 2014209708 A JP2014209708 A JP 2014209708A JP 2013226600 A JP2013226600 A JP 2013226600A JP 2013226600 A JP2013226600 A JP 2013226600A JP 2014209708 A JP2014209708 A JP 2014209708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
achromatic
attribute
black
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013226600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5984780B2 (ja
Inventor
宮下 政樹
Masaki Miyashita
政樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013226600A priority Critical patent/JP5984780B2/ja
Priority to US14/223,326 priority patent/US8908244B2/en
Publication of JP2014209708A publication Critical patent/JP2014209708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984780B2 publication Critical patent/JP5984780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 誤って無彩色化が行われ画質が低下してしまう可能性を低くする。【解決手段】 無彩色化判定部22は、画像内の注目画素を無彩色化するか否かを判定する。また、無彩色化判定部22は、副走査方向において注目画素から所定の周辺範囲に黒画素が存在する場合、背景判定画素の属性に基づいて、注目画素を無彩色化するか否かを判定する。無彩色化処理部23は、無彩色化判定部22により無彩色化すると判定された注目画素を無彩色化する。ライン指定部24は、画像における副走査方向における所定の一部範囲のラインについては無彩色化判定部22および無彩色化処理部23による無彩色化を許可し、その一部範囲以外のラインについては無彩色化判定部22および無彩色化処理部23による無彩色化を許可しない。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理装置に関するものである。
ある画像処理装置は、カラースキャナーで読み取られた画像における文字のエッジ部分を無彩色化して副走査方向の色ずれを解消している(例えば特許文献1参照)。
特開2009−177632号公報
RGB(赤・緑・青)の各色のラインセンサーで各色の画像を読み取るスキャナーなどの画像読取装置においては、上述の技術のように、カラー画像内で色ずれが発生することがある。
しかしながら、上述の技術では、画像内のいずれの位置においても無彩色化がされる可能性があり、誤って無彩色化が行われ画質が低下してしまう可能性がある。
その一方で、画像読取装置において、オートドキュメントフィーダー(ADF)で原稿を自動搬送して原稿のカラー画像を読み取る場合、原稿の搬送系の機械的な構成に起因して、原稿画像の副走査方向(つまり原稿の搬送方向)における特定の位置で、上述の色ずれが発生しやすくなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、原稿画像の副走査方向における特定範囲についてのみ無彩色化が許可されるようにして、誤って無彩色化が行われ画質が低下してしまう可能性を低くする画像処理装置を得ることを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、画像内の注目画素を無彩色化するか否かを判定する無彩色化判定部と、前記無彩色化判定部により無彩色化すると判定された前記注目画素を無彩色化し、前記無彩色化判定部により無彩色化すると判定されなかった前記注目画素を無彩色化しない無彩色化処理部と、前記画像における副走査方向における所定の一部範囲のラインについては前記無彩色化判定部および前記無彩色化処理部による無彩色化を許可し、前記画像における副走査方向における前記一部範囲以外のラインについては前記無彩色化判定部および前記無彩色化処理部による無彩色化を許可しないライン指定部とを備える。そして、前記無彩色化判定部は、副走査方向において前記注目画素から所定の周辺範囲に存在する場合、前記注目画素から前記黒画素とは反対方向にあり、かつ前記黒画素から所定画素数の範囲に存在する背景判定画素の属性に基づいて、前記注目画素を無彩色化するか否かを判定し、副走査方向において前記注目画素から所定の周辺範囲に存在しない場合、前記注目画素を無彩色化しないと判定する。
本発明によれば、誤って無彩色化が行われ画質が低下してしまう可能性が低くなる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1におけるパターンマッチング部により使用されるパターンの例を示す図である。 図3は、図1におけるライン指定部により指定されるライン範囲を説明する図である。 図4は、本発明の実施の形態2に係る画像処理装置における画像読取部1の内部構成を示す側面図である。 図5は、本発明の実施の形態2に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図6は、実施の形態2における無彩色化判定部の処理を説明するための図である。 図7は、実施の形態2におけるパターンマッチング部により使用されるパターンの例を示す図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。図1に示す画像処理装置は、画像読取部1および画像処理部2を備える。
画像読取部1は、オートドキュメントフィーダー(ADF)11で原稿を自動搬送しながらその原稿からRGBの各ラインセンサーで原稿画像を読み取り、RGB信号を出力する。
画像処理部2は、画像読取部1から入力されるRGB信号に対して色ずれ補正を行う。
画像処理部2は、受信部21、無彩色化判定部22、無彩色化処理部23、ライン指定部24、およびセレクター25を有する。なお、画像処理部2は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)および/またはコンピューターで、ハードウェアおよび/またはソフトウェアで、これらの処理部を実現する。
受信部21は、画像読取部1からのRGB信号を受け付ける。
無彩色化判定部22は、そのRGB信号による画像内の注目画素を無彩色化するか否かを判定する。具体的には、無彩色化判定部22は、副走査方向において注目画素から所定の周辺範囲に黒画素が存在する場合、注目画素からその黒画素とは反対方向にあり、かつその黒画素から所定画素数の範囲に存在する背景判定画素の属性に基づいて、注目画素を無彩色化するか否かを判定し、副走査方向において注目画素から所定の周辺範囲に黒画素が存在しない場合、注目画素を無彩色化しないと判定する。
この実施の形態では、より具体的には、無彩色化判定部22は、背景判定画素の属性を判定し、以下のように、背景判定画素の属性に応じて、注目画素を無彩色化するか否かを判定する。
無彩色化判定部22は、背景判定画素の彩度が所定の第1範囲内である場合に背景判定画素の属性が無彩色であると判定し、背景判定画素の彩度が所定の第2範囲内である場合に背景判定画素の属性が有彩色であると判定する。なお、第1範囲は、所定の閾値Th1以下の範囲であり、第2範囲は、所定の閾値Th2以上である範囲である。閾値Th1と閾値Th2は同一でもよいし、閾値Th1が閾値Th2より小さくてもよい。
背景判定画素の属性が黒であると判定した場合、無彩色化判定部22は、ユーザーにより設定された所定の設定値に応じて注目画素を無彩色化するか否かを判定する。
背景判定画素の属性が無彩色であると判定した場合、無彩色化判定部22は、注目画素を無彩色化すると判定する。
背景判定画素の属性が有彩色であると判定した場合、無彩色化判定部22は、注目画素と背景判定画素との間の色相差に応じて、注目画素を無彩色化するか否かを判定する。ここでは、無彩色化判定部22は、その色相差が所定の閾値以上である場合、注目画素を無彩色化し、そうでない場合、注目画素を無彩色化しない。
なお、背景判定画素の属性が有彩色であると判定した場合、注目画素と背景判定画素との間の色相差が所定閾値以上であるとき、無彩色化判定部22は、所定の設定値に応じて、注目画素を無彩色化するか否かを判定するようにしてもよい。
背景判定画素の属性が黒、無彩色、および有彩色のいずれとも判定しなかった場合、無彩色化判定部22は、注目画素を無彩色化しない。
なお、無彩色化判定部22は、注目画素の属性が黒である場合、背景判定画素の属性に拘わらず、注目画素を無彩色化しないと判定する。つまり、注目画素の属性が黒であれば、背景判定画素の属性を特定する処理(彩度の計算など)をしない。
無彩色化判定部22は、属性判定部31およびパターンマッチング部32を有する。
属性判定部31は、各画素の属性を判定する。属性判定部31は、各画素のRGB値に基づき、その画素の属性を、黒、無彩色(黒以外)、有彩色、およびそれ以外のいずれであるかを判定する。具体的には、属性判定部31は、画素のRGB値を(Ir,Ig,Ib)とすると、Ir、IgおよびIbのうちの最大値Imax並びにIr、IgおよびIbのうちの最小値Iminを特定し、最大値Imaxおよび最小値Iminに基づき、(Imax−Imin)≦第1閾値かつImax≦第2閾値である場合、その画素の属性を黒と判定し、画素の彩度が所定の第1範囲である場合、その画素の属性を無彩色(黒以外)と判定し、画素の彩度が所定の第2範囲である場合、その画素の属性を有彩色と判定し、それ以外の場合、その画素の属性を、「それ以外」であると判定する。
パターンマッチング部32は、パターンマッチングで、副走査方向において注目画素から所定の周辺範囲に黒画素が存在するか否か、および背景判定画素の属性に基づいて、注目画素を無彩色化するか否かを判定する。
図2は、図1におけるパターンマッチング部32により使用されるパターンの例を示す図である。
図2に示す例では、パターンマッチング部32は、副走査方向において注目画素から2画素以内の周辺範囲に黒画素が存在するか否かを特定する。
パターンマッチング部32は、副走査方向において注目画素から2画素以内の周辺範囲に黒画素が存在すると判定した場合、図2に示すように、注目画素からその黒画素とは反対方向にあり、かつその黒画素から3画素以内の範囲に存在する画素を背景判定画素とし、その背景判定画素の属性を特定する。
そして、パターンマッチング部32は、副走査方向において注目画素から2画素以内の周辺範囲に黒画素が存在しないと判定した場合、注目画素を無彩色化しないと判定する。パターンマッチング部32は、背景判定画素の属性に基づいて、上述のように注目画素を無彩色化するか否かを判定する。
また、無彩色化処理部23は、無彩色化判定部22により無彩色化すると判定された注目画素を無彩色化し、無彩色化判定部22により無彩色化すると判定されなかった注目画素を無彩色化しない。
具体的には、無彩色化処理部23は、無彩色化部33およびセレクター34を有し、無彩色化部33で各画素を無彩色化し、無彩色化後のRGB信号、および元のRGB信号のうち、無彩色化判定部22により無彩色化すると判定された注目画素については、無彩色化後のRGB信号を選択して出力し、無彩色化判定部22により無彩色化すると判定されなかった注目画素については、元のRGB信号を選択して出力する。
ライン指定部24は、画像読取部1からのRGB信号による画像における副走査方向における所定の一部範囲のラインについては無彩色化判定部22および無彩色化処理部23による無彩色化を許可し、その一部範囲以外のラインについては無彩色化判定部22および無彩色化処理部23による無彩色化を許可しない。
図3は、図1におけるライン指定部24により指定されるライン範囲を説明する図である。
ADF11で原稿を自動搬送して原稿のカラー画像を読み取る場合、原稿の搬送系の機械的な構成に起因して、原稿画像の副走査方向(つまり原稿の搬送方向)における特定の位置で色ずれが発生しやすくなる。
このため、原稿の搬送系の機械的な構成に起因して色ずれが発生しやすい原稿上の特定の位置(原稿の搬送方向における位置)に対応する原稿画像内の副走査方向における位置を含むラインの範囲(N1〜N2)が、図3に示すように、ライン指定部24に設定されている。ライン指定部24は、画像読取部1からのRGB信号による画像におけるN1番目のラインからN2番目のラインまでの各ライン内の画素については、無彩色化処理部23からのRGB信号をセレクター25に選択させて出力させ、それ以外の画素については、元のRGB信号をセレクター25に選択させて出力させる。
次に、上記画像処理装置の動作について説明する。
画像読取部1は、ADF11で原稿を搬送しつつRGBの各ラインセンサーで1ラインずつ原稿画像を読み取り、その各ラインのRGB信号を画像処理部2に出力していく。
画像処理部2では、受信部21がそのRGB信号を受け付ける。無彩色化判定部22および無彩色化処理部23は、受け付けられたRGB信号において注目画素を順次選択していき、注目画素についてのRGB信号を出力していく。
無彩色化判定部22では、属性判定部31が、各画素の属性を判定していき、パターンマッチング部32が、上述のように、注目画素および背景判定画素の属性に基づいて、注目画素を無彩色化するか否かを判定し、その判定結果に基づき、セレクター34を制御する。
無彩色化処理部23では、セレクター34が、パターンマッチング部32による制御に従って、注目画素について元のRGB信号および無彩色化されたRGB信号のいずれかをセレクター25に出力する。
一方、ライン指定部24は、原稿画像の先頭から、受け付けられたRGB信号のラインをカウントしていき、所定のライン範囲(上述のN1〜N2)以外では、そのRGB信号をセレクター25に選択させ、所定のライン範囲(上述のN1〜N2)では、無彩色化処理部23からのRGB信号をセレクター25に選択させる。
以上のように、上記実施の形態1によれば、無彩色化判定部22は、画像内の注目画素を無彩色化するか否かを判定する。また、無彩色化判定部22は、副走査方向において注目画素から所定の周辺範囲に黒画素が存在する場合、背景判定画素の属性に基づいて、注目画素を無彩色化するか否かを判定する。無彩色化処理部23は、無彩色化判定部22により無彩色化すると判定された注目画素を無彩色化する。ライン指定部24は、画像における副走査方向における所定の一部範囲のラインについては無彩色化判定部22および無彩色化処理部23による無彩色化を許可し、その一部範囲以外のラインについては無彩色化判定部22および無彩色化処理部23による無彩色化を許可しない。
これにより、色ずれが発生する可能性の低い部分においては無彩色化が禁止されるため、誤って無彩色化が行われ画質が低下してしまう可能性が低くなる。
また、上記の実施の形態1では、背景判定画素の彩度に応じて無彩色化を行うため、画像の背景色が白以外であっても、注目画素が適切に無彩色化される。また、画像の背景は無彩色化されない。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る画像処理装置は、主走査方向において原稿にカールが発生した場合に、主走査方向に発生する色ずれの箇所を無彩色化する。図4は、本発明の実施の形態2に係る画像処理装置における画像読取部1の内部構成を示す側面図である。図4に示す画像読取部1は、コンタクトガラス101a,101b、キャリッジ102,103、結像レンズ104、イメージセンサー105、白基準パッチ106、原稿カバー107、およびADF11を有する。
コンタクトガラス101aは、当該画像処理装置本体の上面に設置され、原稿カバー107のADF11を使用せずに画像読取を行う場合に原稿を載置される。また、コンタクトガラス101bは、当該画像処理装置本体の上面に設置され、原稿カバー107のADF11で原稿を自動的に搬送しつつ画像読取を行う際に、原稿がその上を通過する。ADF11は、コンタクトガラス101b上を通過するように原稿を通過させ、画像読取機構121が、コンタクトガラス101b上を通過する原稿の画像を読み取る。
画像読取機構121において、キャリッジ102は、図示せぬ駆動源によって副走査方向に移動可能に設置されている。キャリッジ102は、光源111とミラー112とを有する。光源111は、主走査方向に沿って配置され、例えば配列された複数の発光ダイオードで光を出射する。光源111から出射された光は、キャリッジ102の位置に応じて、コンタクトガラス101a上に載置された原稿、コンタクトガラス101b上を通過する原稿などで反射する。ミラー112は、原稿などからの反射光を反射する。原稿カバー107のADF11を使用して原稿の画像読取を行う場合、キャリッジ102は、コンタクトガラス101bの下に固定的に配置される。
また、キャリッジ103は、図示せぬ駆動源によってキャリッジ102とともに副走査方向に移動可能に設置されている。キャリッジ103は、ミラー113,114を有する。ミラー113,114は、キャリッジ102のミラー112からの光を反射して副走査方向に沿って出射する。
結像レンズ104は、ミラー114からの光をイメージセンサー105に結像させる。イメージセンサー105は、主走査方向に配列された所定の画素数の受光素子を有する一次元イメージセンサーであり、ラインごとに、その画素数の画素についての受光量に対応する電気信号を出力する。イメージセンサー105としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)が使用される。
白基準パッチ106は、装置内部の天面に配置され、白色の基準データを取得するために使用される板状の部材である。
原稿カバー107は、コンタクトガラス101aに面接触可能で回動自在に設置されている部材であって、原稿をコンタクトガラス101aに密着させるとともに、画像読取時に環境光がコンタクトガラス101aから装置内部へ入射することを防ぐ。また、原稿カバー107は、ADF11を有しており、原稿トレイ107aに載置された原稿を1枚ずつ搬送ローラー107bによって搬送し、コンタクトガラス101b上を通過させる。
センサー131は、画像読取部1に設置され、主走査方向における原稿のカールを検出する。センサー131は、原稿の搬送経路に設置され、主走査方向(つまり搬送方向に対して垂直な方向)に沿って配置された複数の距離センサーを有する。つまり、距離センサーにより検出される原稿までの距離が、主走査方向において中心から離れるほど長くなる場合、または主走査方向において中心から離れるほど短くなる場合、原稿がカールしていると判定される。
図5は、本発明の実施の形態2に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。図5に示すように、実施の形態2では、無彩色化判定部22は、パターンマッチング部51をさらに有し、無彩色化処理部23は、セレクター52をさらに有する。
実施の形態2では、無彩色化判定部22は、センサー131により原稿のカールが検出された場合に、主走査方向において注目画素から所定の周辺範囲に黒画素が存在する場合、注目画素から黒画素とは反対方向にあり、かつ黒画素から所定画素数の範囲に存在する背景判定画素の属性に基づいて、注目画素を無彩色化するか否かを判定し、主走査方向において注目画素から所定の周辺範囲に黒画素が存在しない場合、注目画素を無彩色化しないと判定する。
図6は、実施の形態2における無彩色化判定部22の処理を説明するための図である。
さらに、実施の形態2では、無彩色化判定部22は、(a)主走査方向における前記画像の中心部分の領域#1の画素については、注目画素に対して、原稿のカールに対応するための無彩色化を行わないと判定し、(b)主走査方向における領域#1の外側の領域#2の画素については、主走査方向において注目画素から第1周辺範囲(ここでは注目画素から1画素以内)に黒画素が存在する場合、注目画素から黒画素とは反対方向にあり、かつ黒画素から第1画素数(ここでは2画素)の範囲に存在する背景判定画素の属性に基づいて、前記注目画素を無彩色化するか否かを判定し、主走査方向において前記注目画素から第1周辺範囲に前記黒画素が存在しない場合、注目画素に対して、原稿のカールに対応するための無彩色化を行わないと判定し、(c)主走査方向における領域#2の外側の領域#3の画素については、主走査方向において注目画素から第1周辺範囲より広い第2周辺範囲(ここでは注目画素から2画素以内)に黒画素が存在する場合、注目画素から黒画素とは反対方向にあり、かつ黒画素から、第1画素数より多い第2画素数(ここでは3画素)の範囲に存在する背景判定画素の属性に基づいて、注目画素を無彩色化するか否かを判定し、注目画素に対して、原稿のカールに対応するための無彩色化を行わないと判定する。
具体的には、無彩色化判定部22のパターンマッチング部51が、領域#2と領域#3とで異なるパターンを使用して、上述の処理を、パターンマッチング32と同様のパターンマッチングを主走査方向に対して行う。
図7は、実施の形態2におけるパターンマッチング部51により使用されるパターンの例を示す図である。パターンマッチング部51は、領域#2については、図7に示す破線内の2つのパターンを使用して、主走査方向において注目画素から1画素以内の周辺範囲に黒画素が存在するか否かを特定し、領域#3については、図7に示すすべてのパターンを使用して、主走査方向において注目画素から2画素以内の周辺範囲に黒画素が存在するか否かを特定する。
そして、パターンマッチング部51によって、注目画素を無彩色化すると判定された場合には、セレクター52は、無彩色化部33の出力を選択し、そうではない場合には、セレクター52は、セレクター34の出力を選択し、選択した値をセレクター25へ出力する。
なお、実施の形態2に係る画像処理装置のその他の構成および動作については実施の形態1のものと同様であるので、その説明を省略する。
以上のように、上記実施の形態2によれば、原稿がカールした場合に、主走査方向に色ずれが発生した場合に、色ずれが発生している箇所を無彩色化できる。また、色ずれが発生する可能性の低い部分においては無彩色化が禁止されるため、誤って無彩色化が行われ画質が低下してしまう可能性が低くなる。さらに、背景判定画素の彩度に応じて無彩色化を行うため、画像の背景色が白以外であっても、注目画素が適切に無彩色化される。また、画像の背景は無彩色化されない。
なお、上述の各実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
本発明は、例えば、オートドキュメントフィーダーを有するスキャナー機、コピー機、複合機などのカラー画像形成装置に適用可能である。
1 画像読取部
22 無彩色化判定部
23 無彩色化処理部
24 ライン指定部

Claims (10)

  1. 画像内の注目画素を無彩色化するか否かを判定する無彩色化判定部と、
    前記無彩色化判定部により無彩色化すると判定された前記注目画素を無彩色化し、前記無彩色化判定部により無彩色化すると判定されなかった前記注目画素を無彩色化しない無彩色化処理部と、
    前記画像における副走査方向における所定の一部範囲のラインについては前記無彩色化判定部および前記無彩色化処理部による無彩色化を許可し、前記画像における副走査方向における前記一部範囲以外のラインについては前記無彩色化判定部および前記無彩色化処理部による無彩色化を許可しないライン指定部とを備え、
    前記無彩色化判定部は、副走査方向において前記注目画素から所定の周辺範囲に黒画素が存在する場合、前記注目画素から前記黒画素とは反対方向にあり、かつ前記黒画素から所定画素数の範囲に存在する背景判定画素の属性に基づいて、前記注目画素を無彩色化するか否かを判定し、副走査方向において前記注目画素から所定の周辺範囲に前記黒画素が存在しない場合、前記注目画素を無彩色化しないと判定すること、
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 前記無彩色化判定部は、前記背景判定画素の属性を判定し、所定の設定値に応じて、前記背景判定画素の属性が黒であると判定した場合に前記注目画素を無彩色化するか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記無彩色化判定部は、前記背景判定画素の彩度が所定の第1範囲内である場合に前記背景判定画素の属性が無彩色であると判定し、前記背景判定画素の属性が無彩色であると判定した場合、前記注目画素を無彩色化すると判定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記無彩色化判定部は、前記背景判定画素の彩度が所定の第2範囲内である場合に前記背景判定画素の属性が有彩色であると判定し、前記背景判定画素の属性が有彩色であると判定した場合、前記注目画素と前記背景判定画素との間の色相差に応じて、前記注目画素を無彩色化するか否かを判定することを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の画像処理装置。
  5. 前記無彩色化判定部は、前記背景判定画素の彩度が所定の第2範囲内である場合に前記背景判定画素の属性が有彩色であると判定し、前記背景判定画素の属性が有彩色であると判定した場合、前記注目画素と前記背景判定画素との間の色相差が所定閾値以上であるとき、所定の設定値に応じて、前記注目画素を無彩色化するか否かを判定することを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の画像処理装置。
  6. 前記無彩色化判定部は、前記背景判定画素の彩度が所定の第1範囲内である場合に前記背景判定画素の属性が無彩色であると判定し、前記背景判定画素の彩度が所定の第2範囲内である場合に前記背景判定画素の属性が有彩色であると判定し、前記背景判定画素の属性が黒、無彩色、および有彩色のいずれとも判定しなかった場合、前記注目画素を無彩色化しないと判定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  7. 前記無彩色化判定部は、前記注目画素の属性が黒である場合、前記背景判定画素の属性に拘わらず、前記注目画素を無彩色化しないと判定することを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の画像処理装置。
  8. 原稿を自動搬送しながら前記原稿から前記画像を読み取る画像読取部をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1項記載の画像処理装置。
  9. 前記画像読取部に設置され、主走査方向における前記原稿のカールを検出するセンサーをさらに備え、
    前記無彩色化判定部は、前記センサーにより前記原稿のカールが検出された場合に、主走査方向において前記注目画素から所定の周辺範囲に黒画素が存在する場合、前記注目画素から前記黒画素とは反対方向にあり、かつ前記黒画素から所定画素数の範囲に存在する背景判定画素の属性に基づいて、前記注目画素を無彩色化するか否かを判定すること、
    を特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  10. 前記無彩色化判定部は、(a)主走査方向における前記画像の中心部分である第1領域の外側の第2領域の画素については、主走査方向において前記注目画素から第1周辺範囲に黒画素が存在する場合、前記注目画素から前記黒画素とは反対方向にあり、かつ前記黒画素から第1画素数の範囲に存在する背景判定画素の属性に基づいて、前記注目画素を無彩色化するか否かを判定し、(b)主走査方向における前記第2領域の外側の第3領域の画素については、主走査方向において前記注目画素から前記第1周辺範囲より広い第2周辺範囲に黒画素が存在する場合、前記注目画素から前記黒画素とは反対方向にあり、かつ前記黒画素から、前記第1画素数より多い第2画素数の範囲に存在する背景判定画素の属性に基づいて、前記注目画素を無彩色化するか否かを判定することを特徴とする請求項9記載の画像処理装置。
JP2013226600A 2013-03-26 2013-10-31 画像処理装置 Active JP5984780B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226600A JP5984780B2 (ja) 2013-03-26 2013-10-31 画像処理装置
US14/223,326 US8908244B2 (en) 2013-03-26 2014-03-24 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065221 2013-03-26
JP2013065221 2013-03-26
JP2013226600A JP5984780B2 (ja) 2013-03-26 2013-10-31 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209708A true JP2014209708A (ja) 2014-11-06
JP5984780B2 JP5984780B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=51620598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226600A Active JP5984780B2 (ja) 2013-03-26 2013-10-31 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8908244B2 (ja)
JP (1) JP5984780B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6559229B2 (ja) * 2015-05-07 2019-08-14 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理装置の画像処理プログラムを記憶した記憶媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188704A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り方法および装置
JP2003250054A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2011205271A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5031035A (en) * 1988-07-15 1991-07-09 Konica Corporation Color image processing apparatus with color ghost correction
US6778297B1 (en) * 1999-04-12 2004-08-17 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus, method, and computer program product
US6642962B1 (en) * 1999-09-01 2003-11-04 Neomagic Corp. Merged pipeline for color interpolation and edge enhancement of digital images
US8049929B2 (en) * 2005-09-02 2011-11-01 Xerox Corporation Color management of halftoned images
JP5072621B2 (ja) 2008-01-25 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188704A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り方法および装置
JP2003250054A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2011205271A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140293382A1 (en) 2014-10-02
US8908244B2 (en) 2014-12-09
JP5984780B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7626735B2 (en) Image reading apparatus for correcting images on both sides of a document sheet
US9369602B2 (en) Scanner device and image forming apparatus
US20170331983A1 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, image reading method, and computer readable non-transitory storage medium
US11695892B2 (en) Reading device and method of detecting feature amount from visible or invisible image
US8199361B2 (en) Image processing apparatus that performs color calibration
US20080218800A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP3804548B2 (ja) 画像処理装置
US8824024B2 (en) Image reading device capable of determining whether sheet is present at reading position
JP5984780B2 (ja) 画像処理装置
US9479666B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, non-transitory computer readable medium, and method
US10250773B2 (en) Image reading device, method of adjusting distance between document and light receiving sensor in the device, and distance adjustment program
US10484558B2 (en) Reading apparatus, control method and storage medium storing program thereof
JP6252221B2 (ja) 画像読取装置
US20210084195A1 (en) Color conversion table corrector, color conversion table correction program, and color conversion table correction method
JP2022128248A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6188656B2 (ja) 画像処理装置
JP2017220774A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US9888140B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image forming apparatus
JP6501125B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置及び画像読取プログラム
JP2007281703A (ja) 画像読取り装置
JP5027831B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、ノイズ混入要因検出方法
JP6288514B2 (ja) 画像読取装置
WO2020039746A1 (ja) 画像処理装置
JP6081874B2 (ja) 画像読取装置
JP2010245688A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150