JP2014208916A - タフトカーペット一次基布 - Google Patents

タフトカーペット一次基布 Download PDF

Info

Publication number
JP2014208916A
JP2014208916A JP2013085763A JP2013085763A JP2014208916A JP 2014208916 A JP2014208916 A JP 2014208916A JP 2013085763 A JP2013085763 A JP 2013085763A JP 2013085763 A JP2013085763 A JP 2013085763A JP 2014208916 A JP2014208916 A JP 2014208916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
polyester
fiber
tuft
base fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013085763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6116984B2 (ja
Inventor
木原 幸弘
Yukihiro Kihara
幸弘 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2013085763A priority Critical patent/JP6116984B2/ja
Priority to PCT/JP2013/084781 priority patent/WO2014171042A1/ja
Priority to EP13882225.9A priority patent/EP2987899B1/en
Priority to US14/784,854 priority patent/US20160060798A1/en
Publication of JP2014208916A publication Critical patent/JP2014208916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116984B2 publication Critical patent/JP6116984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G27/00Floor fabrics; Fastenings therefor
    • A47G27/02Carpets; Stair runners; Bedside rugs; Foot mats
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • D04H3/011Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/018Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05CEMBROIDERING; TUFTING
    • D05C17/00Embroidered or tufted products; Base fabrics specially adapted for embroidered work; Inserts for producing surface irregularities in embroidered products
    • D05C17/02Tufted products
    • D05C17/023Tufted products characterised by the base fabric
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • D04H3/147Composite yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2503/00Domestic or personal
    • D10B2503/04Floor or wall coverings; Carpets
    • D10B2503/041Carpet backings
    • D10B2503/042Primary backings for tufted carpets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Carpets (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

【課題】タフト工程後においても、基布における繊維同士の接合が維持されて形態安定性を保持してなるタフトカーペット一次基布を提供する。【解決手段】単糸繊度10デシテックス以上の長繊維を構成繊維とする不織布により構成されるタフトカーペット一次基布であり、該長繊維の横断面形状が、略Y字の下端で上下左右に連結した形状(以下、「略Y4形状」という。)であり、該長繊維は、略Y4形状の各々の略V字部が低融点ポリエステルで形成され、その他の略+字部が高融点ポリエステルで形成されてなる複合型ポリエステル長繊維であり、低融点ポリエステルの融着によって、長繊維相互間が結合されているタフトカーペット一次基布。【選択図】 図2

Description

本発明は、パイル糸を植設してカーペットを得るための一次基布に関するものである。
タフトカーペットは、一次基布にタフティングによりパイル糸を打ち込む工程(タフト工程)を経た後、プレコート、バッキングが施されて(バッキング工程)得られる。また、タフト工程を経た後、染色工程を経る場合もある。タフトカーペット一次基布は、タフト工程や染色工程において、工程中に付与される荷重によって容易に変形しない応力と、タフト工程でのタフト針の貫通によって基布が破壊されにくいタフト性が要求される。
本出願人は、カーペット製造工程中に特定の方向に裂ける等の不具合が生じないために、熱エンボス加工によって特定の熱圧着部を設けた一次基布を提案している(特許文献1)。
タフトカーペット一次基布として、このように熱エンボス加工による熱圧着部を有する長繊維不織布はよく知られている。そして、一次基布を構成する繊維は、熱圧着部により繊維が拘束され接合している。拘束された繊維がタフト針の貫入によって損傷を受けにくくするために、部分的に設けられた熱圧着部において不織布内層まで強固に接合させず(例えば、特許文献1 実施例1に記載の実施態様では低融点ポリエステルの融点よりも25℃低い設定温度にて熱エンボス加工を施している。)、熱圧着部にタフト針が貫入したときは、熱圧着部での繊維の拘束状態を、繊維を切断することなく容易に解除して、繊維が自由に動けるようにすると、繊維強度を保持することができる。しかしながら、この方法では、タフト工程で、熱圧着部が解除されるために、繊維強度は保持できるものの、基布としての強度が著しく低下し、また、熱圧着部の解除により繊維同士の接合状態が解かれて繊維が単に堆積した状態となって一次基布自体の形態を維持できなくなる。そうすると、例えば、一旦、パイル糸をタフト後にパイル配列不良を発見した際、パイル糸を一部抜き取り、再度、タフトしようとしても、一次基布自体で形態保持できないため、再度タフティングができない。
特開2005−287745号公報
本発明は、タフト工程後においても、基布における繊維同士の接合が維持され、基布自体においても良好に形態保持してなるタフトカーペット一次基布を提供することにある。
本発明者は、今般、繊維の横断面形状を従来知られていなかった形状とすることにより、より剛性に優れたポリエステル長繊維不織布を得ることに成功した。そしてこのポリエステル長繊維不織布をタフトカーペット一次基布に適用したところ、タフト工程においてタフト針による繊維の損傷が少なく、かつ繊維同士の融着による結合箇所の破壊も少なく、タフト工程後においても基布の剛直性が保持され、形態を良好に維持できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、単糸繊度10デシテックス以上の長繊維を構成繊維とする不織布により構成されるタフトカーペット一次基布であり、該長繊維の横断面形状が、略Y字の下端で上下左右に連結した
形状(以下、「略Y4形状」という。)であり、
該長繊維は、略Y4形状の各々の略V字部が低融点ポリエステルで形成され、その他の略+字部が高融点ポリエステルで形成されてなる複合型ポリエステル長繊維であり、
低融点ポリエステルの融着によって、長繊維相互間が結合されていることを特徴とするタフトカーペット一次基布に関するものである。
本発明のタフトカーペット一次基布を構成する不織布は長繊維を構成繊維とし、その構成繊維の横断面形状に特徴を有するものである。この横断面形状は、図1に示すような略Y字を四個持つものである。そして、略Y字の下端1で上下左右に連結して、図2に示すような略Y4形状となっている。この略Y4形状は、四個の凹部2と八個の凸部3と四個の小凹部4とを有している。特に、中央の略+字部5と、略+字部5の各先端に連結された四個の略V字部6により、高剛性となっている。すなわち、六角形やY字等の単なる異形ではなく、剛性の高い略+字部5と略V字部6の組み合わせによって、より高剛性となるのである。
長繊維は、低融点ポリエステルと高融点ポリエステルとによって構成されており、横断面形状の略V字部6が低融点ポリエステルで形成され、略+字部5が高融点ポリエステルで形成された複合型ポリエステル長繊維である。本発明における不織布は、複合型ポリエステル長繊維を集積し、低融点ポリエステルを軟化又は溶融させた後、固化させることにより、ポリエステル長繊維相互間が低融点ポリエステルによって融着されたものである。低融点ポリエステルの融着によって、長繊維相互間が結合されているため、不織布の剛性がより優れる。
低融点ポリエステルの融着は、加熱処理を施すことにより得られるが、この熱処理は、熱エンボス加工によって部分的に熱圧着部を形成させるものであっても、また、熱風処理により長繊維同士の交点を融着により結合させたものであってもよい。また、これらの方法を併用したものでもよい。本発明においては、長繊維不織布の形態安定性の点から、部分的に熱と圧力とを付加することにより熱圧着する熱エンボス加工が好ましい。用いるエンボスロールの圧着面積率(エンボスロールの凸部の面積率)は、10〜20%がよい。圧着面積率が小さすぎると、タフト工程におけるタフト針の貫通によって圧着部の一部が破壊されるため、タフト後に残存する圧着部の比率が少なくなりすぎて、剛性を保持しにくくなる。一方、圧着面積率が大きすぎると、タフト針の貫通による損傷が大きく、タフト後の基布の強力を保持しにくくなる。
長繊維を構成する低融点ポリエステルと高融点ポリエステルとの複合比は、繊維の強度や繊維同士の交点での接合強度、接合部が過度に樹脂化しないこと等を考慮して、1/4〜1/1が好ましい。なお、低融点ポリエステルの複合比が小さくなると、低融点ポリエステルにより形成される略V字がより扁平形になり、また、高融点ポリエステルにより形成される略十字の各4箇所の先端部分が末広がりの形状になるが、このような変形した略V字および略十字であっても、本発明の範囲にあることは言うまでもない。
不織布は、溶融紡糸する際に用いるノズル孔を変更する以外は、従来公知の方法で得られる。すなわち、2種のポリエステル樹脂を溶融紡糸して得られた長繊維を集積して長繊維不織布を製造する方法において、溶融紡糸する際に用いるノズル孔の形状が、Y字の下端で上下左右に連結し、かつ、隣り合うY字の/同士及び\同士が平行である
形状(以下、「Y4形」という。)のものを用いるというものである。
このノズル孔は、図3に示すY字を四個持つものである。そして、Y字の下端7で上下左右に連結して、図4に示すY4形となっている。このY4形は、隣り合うY字の/8,8同士が平行であり、また\9,9同士が平行となっている。かかるY4形のノズル孔にポリエステル樹脂を供給して溶融紡糸することにより、横断面が略Y4形状のポリエステル長繊維を得ることができるのである。特に、隣り合うY字の/8,8同士及び\9,9同士が平行となっていることにより、四個の凹部2を持つポリエステル長繊維を得ることができる。また、略+字部5と、その各々の先端に設けられた略V字部6とを持つポリエステル長繊維を得ることができる。かかるY4形状のノズル孔にポリエステル樹脂を供給するにあたっては、低融点ポリエステル樹脂をY4形のV字部10に供給し、高融点ポリエステル樹脂をY4形の+字部11に供給する。かかる供給態様で溶融紡糸することにより、略V字部6が低融点ポリエステルで形成され、略+字部5が高融点ポリエステルで形成された複合型ポリエステル長繊維が得られる。
複合型ポリエステル長繊維を得た後、これを集積して繊維ウェブを形成する。そして、繊維ウェブに熱処理を施すことにより、複合型ポリエステル長繊維中の低融点ポリエステルを軟化又は溶融させ、冷却して固化させることにより、複合型ポリエステル長繊維相互間を低融点ポリエステルで融着して、ポリエステル長繊維不織布を得る。得られた長繊維不織布には必要に応じて、少量のバインダーを付与してもよい。
ポリエステル長繊維の単糸繊度は、剛性やタフト後の形態安定性を考慮して、10デシテックス以上であり、より好ましくは15デシテックス以上である。10デシテックス以上とすることにより、剛性に優れ、また、タフト工程でのタフト針の貫通による繊維への損傷を少なくできる。単糸繊度の上限は特に限定しないが、溶融紡糸の際の冷却性を考慮すると、30デシテックス程度がよい。
不織布の目付は、パイル糸の保持性を考慮して、60〜130g/m程度がよい。なお、本発明の一次基布は剛性と形態安定性に優れるため、一般にタフトカーペット一次基布として使用されるものよりも目付を小さくしても剛性や形態保持性が良好であることから、目付を下げて軽量化を図ることが期待できる。
本発明の一次基布を用いてタフトカーペットを得るには、一次基布に、パイル糸をタフティングして一次基布表面にパイルを形成させるとよい。パイル糸としては、ナイロン糸、ポリプロピレン糸、ポリエステル糸等が用いられる。パイル糸が植え込まれたタフテッドカーペットの裏面に、パイル糸を固定する目的と、タフテッドカーペットの形態保持のために、必要に応じて樹脂をプレコートした後に、バッキング材を設けるとよい。バッキング材としては、例えば、ポリ塩化ビニルのペースト、ポリエチレン等の樹脂が挙げられる。
本発明の一次基布を構成する不織布の構成繊維であるポリエステル長繊維は、その横断面が、略+字部とこの各先端に設けられた略V字部とからなる。略+字部も略V字部も、いずれも円形等の比べて高剛性であり、しかも高剛性のものが組み合わされていることにより、さらに高剛性になる。したがって、かかるポリエステル長繊維を構成繊維とする不織布は、高剛性であるという効果を奏する。このような特異な異形断面であることから、タフト工程でのタフト針が一次基布に貫通した場合に、繊維が剛性を有することから、タフト針の衝突を避けて逃げやすく、また、衝突したとしても、繊維への損傷が一部に留まりダメージが非常に少なく、一次基布へのダメージを最小限に留まらせることができる。したがって、タフト工程での衝撃による形態変化が小さく、元の形態が維持され、層間剥離が起こることないため、次工程である染色工程やバッキング工程にて付加される過酷な応力に対して変形しにくく、十分に耐えうることができ、タフトカーペット加工時における工程安定性に優れる。
また、本発明の一次基布を構成する不織布の構成繊維は、横断面形状の略V字部が低融点ポリエステルで形成され、略+字部が高融点ポリエステルで形成された複合型ポリエステル長繊維である。低融点ポリエステルの融着によって、長繊維相互間が結合されているため、不織布の剛性がより優れる。そして、その横断面の中心部である略十字部のそれぞれの四個の先端部に四個の独立した略V字部を形成する低融点ポリエステルによって、構成繊維同士が接合する。繊維同士が低融点ポリエステルの融着により接合しているが、繊維同士は、繊維中心部から突出した4個の略V字部分によって接合しているため、例えば、芯部に高融点重合体、芯部の周りを取り囲むように低融点重合体が配された芯鞘型複合繊維同士の接合と比べて、繊維同士の面での接触が少なく、繊維間における略V字同士が複数の接合点を形成するものとなり、接合部分が過度に樹脂化しすぎないために、タフト針の貫入によっても破壊され過ぎることなく良好な接合強力を維持でき、タフト工程後の基布の形態維持性が優れる。また、この特異な異形断面は異形度が高く多数の凹部を有することから、繊維間にも複数の空隙が形成され、不織布の嵩高性が高くなり、タフティングしたパイル糸の保持性も良好である。
次に、実施例を用いて、本発明について説明する。なお、実施例中の物性等は下記により測定した。
(1)重合体の融点(℃):
パーキンエルマー社製DSC−7型の示差走査型熱量計を用いて、昇温速度20℃/分で測定した融解吸熱ピークの最大値を与える温度を融点とした。
(2)ポリエステルの固有粘度:
フェノールと四塩化エタンとの等重量比の混合溶媒100mlに試料0.5gを溶解し、温度20℃の条件で常法により測定した。
(3)不織布を構成する長繊維の繊度(dtex):
温度20℃、湿度60%の環境下で1昼夜保管した長さ1.8mの試料5点の質量について上皿天秤(Mettler AE50)を用いて測定し、その平均値より総繊度を求めた。
(4)目付(g/m):
標準条件の試料から50cm×50cmの試料片を10枚切り取り、平衡水分にした後に、各試料片の重量を秤量し、この平均値を単位平方メートル当りの重量に換算し、目付(g/m)とした。
(5)引張強力(N/5cm幅):
株式会社東洋ボールドウイン製の定速伸長型試験機テンシロンRTM−500を用い、幅5cm、長さ30cmの短冊状試料片を、つかみ間隔20cm、引張速度20cm/分でJIS L 1096に記載のストリップ法に準じて測定した。そして、試料片10枚の平均値を求め、これを引張強力とした。MD方向とCD方向についてそれぞれ、10枚の平均値を求めた。
(6)10%伸張時の応力(N/5cm幅):
上記の引張試験で描かれたS−S曲線から、10%伸長時の応力を求め、これの平均値を10%伸長時の応力とした。MD方向とCD方向についてそれぞれ、10枚の平均値を求めた。
実施例1
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸(TPA)92mol%とイソフタール酸(IPA)8mol%、ジオール成分としてエチレングリコール(EG)100mol%との共重合体である低融点ポリエステル(相対粘度〔ηrel〕1.44、融点230℃)を準備し、この低融点ポリエステルに、結晶核剤として4質量%の酸化チタンを添加したものを低融点ポリエステルとして用いた。
一方、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸(TPA)100mol%とジオール成分としてエチレングリコール(EG)100mol%とからなる単量体が謡縮重合してなるポリエチレンテレフタレートを高融点ポリエステル(相対粘度〔ηrel〕1.38、融点260℃)として用いた。
そして、図4に示したノズル孔を用い、V字部に低融点ポリエステルを供給し、+字部に高融点ポリエステルを供給して、紡糸温度285℃、単孔吐出量8.33g/分で溶融紡糸した。なお、低融点ポリエステル樹脂の供給量と高融点ポリエステル樹脂の供給量の質量比は、1/2であった。
ノズル孔から排出されたフィラメント群を、2m下のエアーサッカー入口に導入し、単糸繊度が17デシテックスとなるように牽引した。エアーサッカー出口から排出された図2に示す横断面を有する複合型ポリエステル長繊維からなる繊維群を開繊装置にて開繊した後、移動するネット製コンベア上に集積し、繊維ウェブを得た。この繊維ウェブを、エンボスロール(各エンボス凸部先端の面積は0.7mmで、ロール全面積に対するエンボス凸部の占める面積率は15%)とフラットロールからなる熱エンボス装置に導入し、表面温度210℃、線圧300N/cmの条件で熱エンボス加工を施して、目付120g/mのポリエステル長繊維不織布を得た。この不織布にジメチルポリシロキサンのエマルションを固形分で繊維質量に対し、0.7質量%付与してタフトカーペット一次基布を得た。
実施例2
実施例1において、目付120g/mに替えて、100g/mとしたこと以外は、実施例1と同様にしてタフトカーペット一次基布を得た。
比較例1
実施例1で用いた低融点ポリエステルと高融点ポリエステルとを用い、図5に示した中心から六本のスリット孔が放射状に延びているノズル孔を用い、スリット孔のa部に低融点ポリエステル、b部に高融点ポリエステルを供給して、紡糸温度285℃、単孔吐出量2.46g/分で溶融紡糸した。なお、低融点ポリエステル樹脂の供給量と高融点ポリエステル樹脂の供給量の質量比は、1/2とした。
ノズル孔から排出されたフィラメント群を、2m下のエアーサッカー入口に導入し、単糸繊度が4.9デシテックスとなるように牽引した。エアーサッカー出口から排出された横断面が六葉断面形状である複合型ポリエステル長繊維群を開繊装置にて開繊した後、移動するネット製コンベア上に集積し、繊維ウェブを得た。この繊維ウェブを、実施例1で用いた熱エンボス装置に導入し、ロール表面温度204℃、ロール線圧300N/cmの条件で熱エンボス加工を施して、目付120g/mのポリエステル長繊維不織布を得た。この不織布にジメチルポリシロキサンのエマルションを固形分で繊維質量に対し、0.7重量%付与してタフトカーペット一次基布を得た。
得られた実施例1、2、比較例1のタフトカーペット一次基布にパイル糸をタフティングした後、タフトしたパイル糸を抜き取り、タフト抜き取り後のタフトカーペット一次基布の引張強力および10%伸長時の応力を上記した方法により測定し、タフト後の強度保持性を評価した。
タフトの条件は、1930デシテックスのナイロン捲縮加工糸よりなるパイル糸を用いて、ゲージ10本/2.54cm、ステッチ10本/2.54cm、カットパイルの高さ3.5mmの条件で行った。
実施例1、2および比較例1のタフトカーペット一次基布の物性を表1に示す。実施例1、2のタフトカーペット一次基布は、優れた機械的強力を有していた。また、タフト後にパイル糸を抜き取る際には、比較例に比べて抵抗があり、パイル糸の保持性に優れたものであると評価できた。パイル糸を抜き取った後の基布の強力は、比較例よりも強力低下が少なく、部分的に熱圧着部も十分に残存しており剛性が維持され形態保持性も良好であった。よって、一旦、パイル糸をタフト後にパイル配列不良を発見した場合であっても、その箇所のパイル糸を抜き取り、再度タフティングすることにも対応可能であるものであった。
本発明に用いる長繊維の横断面形状である略Y4形状の一つの略Y字を示した図である。 本発明に用いる長繊維の横断面形状である略Y4形状を示した図である。 本発明に用いるY4形のノズル孔の一つのY字を示した図である。 本発明に用いるY4形のノズル孔を示した図である。 比較例で用いたノズル孔を示した図であり、このノズル孔により六葉断面の繊維が得られる。
1 長繊維の横断面形状である略Y形状の一つの略Y字の下端
2 略Y4形状で形成された凹部
3 略Y4形状で形成された凸部
4 略Y4形状で形成された小凹部
5 略Y4形状中の略十字部
6 略Y4形状中の略V字部
7 溶融紡糸する際のノズル孔の形状であるY4形状の一つのY字の下端
8 Y字の/
9 Y字の\
10 Y4形のV字部
11 Y4形の十字部

Claims (3)

  1. 単糸繊度10デシテックス以上の長繊維を構成繊維とする不織布により構成されるタフトカーペット一次基布であり、該長繊維の横断面形状が、略Y字の下端で上下左右に連結した
    形状(以下、「略Y4形状」という。)であり、
    該長繊維は、略Y4形状の各々の略V字部が低融点ポリエステルで形成され、その他の略+字部が高融点ポリエステルで形成されてなる複合型ポリエステル長繊維であり、
    低融点ポリエステルの融着によって、長繊維相互間が結合されていることを特徴とするタフトカーペット一次基布。
  2. 熱エンボス加工により部分的に熱圧着部が形成され、長繊維相互間が結合されていることを特徴とする請求項1記載のタフトカーペット一次基布。
  3. 請求項1または請求項2記載のタフトカーペット一次基布に、パイル糸がタフティングされてパイルが形成されていることを特徴とするタフトカーペット。
JP2013085763A 2013-04-16 2013-04-16 タフトカーペット一次基布 Active JP6116984B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085763A JP6116984B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 タフトカーペット一次基布
PCT/JP2013/084781 WO2014171042A1 (ja) 2013-04-16 2013-12-26 タフトカーペット一次基布
EP13882225.9A EP2987899B1 (en) 2013-04-16 2013-12-26 Tufted carpet primary base fabric
US14/784,854 US20160060798A1 (en) 2013-04-16 2013-12-26 A primary cloth for a tufted carpet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085763A JP6116984B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 タフトカーペット一次基布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014208916A true JP2014208916A (ja) 2014-11-06
JP6116984B2 JP6116984B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51731009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085763A Active JP6116984B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 タフトカーペット一次基布

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160060798A1 (ja)
EP (1) EP2987899B1 (ja)
JP (1) JP6116984B2 (ja)
WO (1) WO2014171042A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6527362B2 (ja) * 2015-03-26 2019-06-05 ユニチカ株式会社 複合不織布

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295712A (ja) * 1987-02-16 1988-12-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 異形断面熱融着繊維
JPH07216629A (ja) * 1993-12-28 1995-08-15 E I Du Pont De Nemours & Co 空隙を含有する三方向突出断面および四方向突出断面のフイラメント
JPH10273863A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Toray Ind Inc タフテッドカーペット用基布およびタフテッドカーペット
JP2001181956A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Unitika Ltd タフテッドカーペット用基布およびその製造方法
WO2001090464A2 (en) * 2000-05-24 2001-11-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Filtration medium with enhanced particle holding characteristics
JP2002339160A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Hyosung Corp カーペット用ポリ(トリメチレンテレフタレート)bcf異型断面糸
JP2009518556A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル 3枚の主葉および3枚の副葉を有する六葉の断面フィラメント、かかるフィラメントを有する糸からタフトしたカーペット、ならびにかかるフィラメントを製造するためのキャピラリー紡糸口金オリフィス
JP2013076182A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Unitika Ltd ポリエステル長繊維不織布及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906237B2 (ja) 2004-03-31 2012-03-28 ユニチカ株式会社 タフテッドカーペット一次基布およびタフテッドカーペット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295712A (ja) * 1987-02-16 1988-12-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 異形断面熱融着繊維
JPH07216629A (ja) * 1993-12-28 1995-08-15 E I Du Pont De Nemours & Co 空隙を含有する三方向突出断面および四方向突出断面のフイラメント
JPH10273863A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Toray Ind Inc タフテッドカーペット用基布およびタフテッドカーペット
JP2001181956A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Unitika Ltd タフテッドカーペット用基布およびその製造方法
WO2001090464A2 (en) * 2000-05-24 2001-11-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Filtration medium with enhanced particle holding characteristics
JP2002339160A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Hyosung Corp カーペット用ポリ(トリメチレンテレフタレート)bcf異型断面糸
JP2009518556A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル 3枚の主葉および3枚の副葉を有する六葉の断面フィラメント、かかるフィラメントを有する糸からタフトしたカーペット、ならびにかかるフィラメントを製造するためのキャピラリー紡糸口金オリフィス
JP2013076182A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Unitika Ltd ポリエステル長繊維不織布及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2987899B1 (en) 2017-11-01
WO2014171042A1 (ja) 2014-10-23
US20160060798A1 (en) 2016-03-03
JP6116984B2 (ja) 2017-04-19
EP2987899A4 (en) 2016-12-07
EP2987899A1 (en) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854458B2 (ja) ポリエステル長繊維不織布の製造方法
US10610814B2 (en) Air filter material
JP6242061B2 (ja) スパンレース複合不織布
JP5019991B2 (ja) スパンレース複合不織布の製造方法
JP6095461B2 (ja) ポリエステル積層不織布およびその製造方法
JP6116984B2 (ja) タフトカーペット一次基布
JP3970625B2 (ja) マルチフィラメント糸からなるスパンボンド不織布およびその製造方法
JP2004263344A (ja) 簡易マスク用不織布及び簡易マスク
JP6652855B2 (ja) 連続繊維不織布およびその製造方法
JP5277077B2 (ja) 織物の製造方法
JP6254800B2 (ja) 複合不織布の製造方法
JP4267158B2 (ja) タフテッドカーペット用基布およびその製造方法
JP6404089B2 (ja) 2層構造不織布
JP2007143945A (ja) タフテッドカーペット用一次基布
JP3970624B2 (ja) 差別化シートおよびその製造方法
JPH11309063A (ja) タフテッドカーペット用一次基布
JP6388517B2 (ja) 芯地
JP6319953B2 (ja) タフトカーペットの製造方法
JP2006182838A (ja) 通気性シート状接着材及びその製造方法
JPH11158763A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP2007224474A (ja) タフテッドカーペット用一次基布
JP2010216044A (ja) フェノール樹脂発泡体用不織布
JP4791212B2 (ja) 分割型複合短繊維及び短繊維不織布
JP2010018894A (ja) タフテッドカーペット用一次基布
JP4573647B2 (ja) ヒートシール構造体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150