JP2014208464A - 積層体及びその製造方法 - Google Patents

積層体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014208464A
JP2014208464A JP2014061168A JP2014061168A JP2014208464A JP 2014208464 A JP2014208464 A JP 2014208464A JP 2014061168 A JP2014061168 A JP 2014061168A JP 2014061168 A JP2014061168 A JP 2014061168A JP 2014208464 A JP2014208464 A JP 2014208464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
pps
fiber
laminate
wet nonwoven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014061168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6316631B2 (ja
JP2014208464A5 (ja
Inventor
聡 成子
Satoshi Naruko
聡 成子
木村 孝
Takashi Kimura
孝 木村
達志 神谷
Tatsushi Kamiya
達志 神谷
貴宏 柵木
Takahiro Maseki
貴宏 柵木
慎一 近藤
Shinichi Kondo
慎一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Tsuchiya KK
Original Assignee
Toray Industries Inc
Tsuchiya KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc, Tsuchiya KK filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2014061168A priority Critical patent/JP6316631B2/ja
Publication of JP2014208464A publication Critical patent/JP2014208464A/ja
Publication of JP2014208464A5 publication Critical patent/JP2014208464A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316631B2 publication Critical patent/JP6316631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/76Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products
    • D01F6/765Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products from polyarylene sulfides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0207Elastomeric fibres
    • B32B2262/0215Thermoplastic elastomer fibers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/738Thermoformability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/04Insulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性、耐薬品性、界面接着性、ワニス含浸性などを兼ね備えた上、3次元的な立体成型性を有し、成型時の形状バラツキが少なく、優れた成型加工収率を有する積層体を提供する。【解決手段】示差走査熱量計を用いて測定した結晶化熱量が10J/g以上の熱可塑性樹脂シート層の少なくとも一方の面に、ポリフェニレンサルファイド繊維を含み且つ示差走査熱量計を用いて測定した結晶化熱量が10J/g以上の湿式不織布層が、接着材を介さずに積層されている。【選択図】なし

Description

本発明の目的は、モーター、オルタネータ、トランスといった電気機器の電気絶縁シートとしても用いることができる、熱成型性が非常に優れた積層体に関する。
近年の動向として、電気機器の小型軽量化、高性能化に伴い、絶縁システムの小型化、高性能化が求められている。この要求に対応する方法の一つとして、新規形状の絶縁システムを設計することが有効な手段であるが、従来の絶縁シートを使用した場合、絶縁シートの物性および成型性能が乏しいことから、実現可能な形状が制限されてしまう問題があった。
従来、例えば耐熱クラスF種以上の耐熱性が要求される電気絶縁シートとしては、ポリフェニレンサルファイド(以下、PPSとも記す)やポリイミド等からなるフィルム(特許文献1を参照)、ポリフェニレンサルファイド繊維からなる湿式不織布と合成樹脂製フィルムとの積層体(特許文献2を参照)、未延伸ポリフェニレンサルファイドシートと繊維シートとの積層体(特許文献3を参照)、繊維シートとシリコーンゴムとの積層体(特許文献4を参照)、ポリメタフェニレンイソフタルアミドのフィブリッドおよび繊維から構成される紙(特許文献5を参照)が使用できることが知られている。
しかしながら、従来から使用されているこれらの材料は、いずれも現在の要求事項を満たすものではない。例えば、特許文献1のフィルムは、それ単体では、表面が傷付き易く、傷部を起点に割れる、裂けるといった問題がある。また、樹脂の含浸性が悪く、周辺部材との固着が困難である。フィルムの傷付きを改善する目的で提案されている特許文献2のフィルムと繊維シートの積層体は、繊維シートがフィルムの保護層としての役割を担い、割れ、破れ、更に樹脂含浸性の問題を解決したが、成型性を想定した設計を行っていないため、伸度が低く、成型時に破れてしまう。また、特許文献3は、耐衝撃性および成型加工性を向上させるため、未延伸ポリフェニレンサルファイドシートを使用した積層体を提案している。未延伸ポリフェニレンサルファイドシートは、それ単体では、成型性に優れるものであるが、積層体として優れた成型性を達成するためには、積層体を構成する各材料が全て成型性に優れていることが必要である。尚、特許文献3には繊維シートに関する規定がない。
特許文献4の繊維シートとシリコーンゴムの積層体は、シリコーンゴムが弾性体であるため、深絞り成型において、重なり皺が発生し難いメリットがあるが、高度な延伸が必要となる形状には成型できない問題が残っていた。特許文献5のポリメタフェニレンイソフタルアミドのフィブリッドおよび繊維から構成される紙は、200℃以上の高温下でも軟化、溶融しないため、成型時に材料が伸びず、無理に伸ばすと破断してしまう。
以上に述べた通り、これまで、良好な立体成型性を有し、成型時の形状バラツキが少なく、優れた成型加工収率を有する積層体は発明されていなかった。
特開昭55−35459号公報 特開昭63−237949号公報 特開平8−197690号公報 特開平4−228696号公報 特開2012−245728号公報
本発明の課題は、優れた立体成型性を有し、かつ、成型時の形状バラツキが少なく優れた成型加工収率を有する積層体を提供することである。
かかる課題を解決すべく鋭意検討の結果、示差走査熱量計を用いて測定した結晶化熱量が10J/g以上の熱可塑性樹脂シート層の少なくとも一方の面に、ポリフェニレンサルファイド繊維を含み且つ示差走査熱量計を用いて測定した結晶化熱量が10J/g以上の湿式不織布層が、接着材を介さずに積層されている積層体が、前記の課題を解決できることを見出した。
また、かかる積層体の製造方法は、80〜100質量%が未延伸ポリフェニレンサルファイド繊維、20〜0質量%が延伸ポリフェニレンサルファイド繊維であるポリフェニレンサルファイド繊維を、湿式抄紙法により湿式抄紙した後に乾燥して湿式不織布層を得、該湿式不織布層を単体で熱圧着することなく、未延伸の熱可塑性樹脂シート層の少なくとも一方の面に、上記湿式不織布層を、接着剤を介さずに積層し、熱圧着するものである。
本発明によれば、良好な立体成型性を有し、かつ、成型時の形状バラツキが少なく優れた成型加工収率を有する積層体が提供される。
本発明の実施形態の積層体の成形品の斜視図である。 本発明の実施例で深絞り成型性を評価するために使用した円柱状プレス成型機によるプレス成型前後の状態を示す概略図であり、(A)がプレス前の状態を示し、(B)がプレス後の状態を示している。
以下に、本発明の実施の形態を説明するが、本発明は下記実施形態に限定されるものでないことは言うまでもない。
すなわち、本発明は示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した結晶化熱量が10J/g以上の熱可塑性樹脂シート層の少なくとも一方の面に、示差走査熱量計を用いて測定した結晶化熱量が10J/g以上のポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布層が、接着材を介さずに積層されている積層体からなる。
本発明者らは、従来の積層体が良好な立体成型性を有しておらず、さらに成型時の形状バラツキが多く、成型加工収率が低い理由を検討した。その結果、積層体を構成する繊維シート層と樹脂シート層のいずれか一方、または両方が高度に結晶化しており、さらに繊維シートの構造が不均一であることに起因していることを見出した。そこで積層体を構成する繊維シート層と樹脂シート層の両方が特定の結晶化熱量を有する低結晶状態とし、かつ、繊維シート層を抄紙法により製造し、その構造を均一化することで改善されることを見出し、本発明に想到した。
ここで、ポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布層と熱可塑性樹脂シート層のどちらか一方でも、規定の構成、結晶化熱量の範囲を満たしていないと、積層体全体のシート伸度が低下し、成型時に破断し易くなるため、積層体とする、ポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布層と熱可塑性樹脂シート層の両方が規定の構成、結晶化熱量の範囲内であることが重要である。さらに、湿式抄紙法により得られるポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布層は、均一な構造体であるため、成型時の応力が不織布を構成する各繊維へ均一に伝わり、安定した成型結果が得られる。
本発明における、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した結晶化熱量が10J/g以上の熱可塑性樹脂シート層とは、熱可塑性樹脂を溶融成型してシート状またはフィルム状としたものであり、結晶化熱量が10J/g以上であるので、低結晶性である。すなわち、シート状とした後、半延伸、または未延伸のものが好ましい。また、該熱可塑性樹脂シート層の厚みは2〜500μmであるものが絶縁材として好適に用いることができる。
ここで示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した結晶化熱量とは、示差走査熱量計を用いて、サンプルを微量精秤し、窒素下、昇温速度10℃/分で昇温し、観察される主発熱ピークの熱量を測定することにより得ることができ、結晶化熱量の数値が大きい程、非晶成分が多く残存していることを意味する。結晶化熱量が10J/g未満では、成型加工時に樹脂シートの伸びが乏しく、90℃以上170℃以下の温度での深絞り成型において、深さ/ 絞り径比率の値が0.5以上の深絞り成型が不可能となるか、あるいは、深さ/ 絞り径比率の値が0.5の深絞り成型の収率(合格数/成型総数)が90%未満となる。
前記熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート(以下、PETとも記す)樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、PPS樹脂等があげられ、特にPPS樹脂は耐熱性、耐薬品性、耐加水分解性などの諸特性に優れ、過酷な使用環境にも耐え得ることから、絶縁材として特に好適に用いることが出来る。
ここで、PPSとは、繰り返し単位としてp−フェニレンサルファイド単位やm−フェニレンサルファイド単位などのフェニレンサルファイド単位を含有するポリマーである。本発明におけるPPS樹脂は、これらのいずれかの単位のホモポリマーでもよいし、両方の単位を有する共重合体でもよい。また、他の芳香族サルファイドとの共重合体であってもよいが、好ましくは繰り返し単位の70モル%以上がp−フェニレンサルファイドからなるものである。かかる成分(p−フェニレンサルファイド単位)が少ないとポリマーの結晶性、熱転移温度等が低くなり、PPSを主成分とする繊維やフィルムの特長である耐熱性、寸法安定性、機械特性が低下する。
以下に、本発明で特に好ましく使用できる未延伸PPSフィルム(未延伸熱可塑性樹脂シート)について説明する。
本発明に好適に用いられる未延伸PPSフィルムとは、PPS樹脂組成物を、溶融成型してなる厚さ2〜500μmのフィルム、シート、板の総称であり、延伸されておらず、低結晶状態のシートである。そのため、高温下では、荷重をかけた際に変形し易く、非常に高伸度であり、高度な深絞り成型が可能となる。
ここで、PPS樹脂組成物とは、前記PPSを70質量%以上、好ましくは80質量%以上含む樹脂組成物をいう。PPSの含有量が70質量%未満では、組成物としての結晶性、熱転移温度等が低くなり、該組成物からなるフィルムの特長である耐熱性、寸法安定性、機械特性および加工性等が低下する。
また、該PPS樹脂組成物中の残りの30質量%未満はPPS以外のポリマー、無機または有機のフィラー、滑剤、着色剤などの添加物を含むことができる。さらに、PPS樹脂組成物の溶融粘度は、温度320℃、剪断速度200sec−1のもとで、50〜1200Pa・sの範囲がシートの成型性の点で好ましい。
未延伸PPSフィルムの製造方法について説明する。エクストルダーに代表される溶融押出機にPPS樹脂組成物を供給し、PPSの融点以上(好ましくは300〜350℃の範囲)の温度に加熱して充分溶融混練した後、スリット状のダイから連続的に押出し、PPSのガラス転移点以下の温度まで急速冷却することによって、実質的に未配向(未延伸)のシートが得られる。
本発明の積層体は、上記熱可塑性樹脂シート層(示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した結晶化熱量が10J/g以上の熱可塑性樹脂シート層)の少なくとも一方の面に、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した結晶化熱量が10J/g以上のポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布層を接着剤を介さず積層したものである。
本発明のPPS繊維の湿式不織布層を構成するPPS繊維は、耐熱性、耐薬品性、耐加水分解性、吸湿寸法安定性に優れているので、上記PPS樹脂を溶融紡糸して繊維化したものを原料とするのが好ましい。得られた湿式不織布、すなわちPPS繊維を湿式抄紙法により湿式抄紙して湿式不織布としたものも同様の特長を有することができる。
また、PPS繊維に用いるPPS樹脂の質量平均分子量としては、40000〜60000が好ましい。40000以上とすることで、PPS繊維として良好な力学的特性を得ることができる。また、60000以下とすることで、溶融紡糸の溶液の粘度を抑えることができ、特殊な高耐圧仕様の紡糸設備を必要とせずに済むので好ましい。
本発明におけるPPS繊維の湿式不織布層は結晶化熱量が10J/g以上であることが重要である。結晶化熱量が10J/g未満では、加熱成型時に積層体の伸びが乏しく、90℃以上170℃以下の加熱により、深さ/ 絞り径比率の値が0.5以上の深絞り成型が不可能となるか、あるいは、深さ/ 絞り径比率の値が0.5の深絞り成型の収率(合格数/成型総数)が90%未満となる。結晶化熱量を10J/g以上有する湿式不織布は、未延伸ポリフェニレンサルファイド繊維を80質量%〜100質量%含み、延伸ポリフェニレンサルファイド繊維を20質量%〜0質量%含むことで得ることができる。より成型性を高められる点から、未延伸ポリフェニレンサルファイド繊維を90質量%〜100質量%含み、延伸ポリフェニレンサルファイド繊維を10質量%〜0質量%含むことがさらに好ましい。
未延伸PPS繊維はPPS樹脂をエクストルダー型紡糸機等で口金を通して溶融紡糸した後、実質的に延伸することなく回収することで、得ることができる。
また一方で延伸されたPPS繊維は、PPS樹脂をエクストルダー型紡糸機等で溶融紡糸した後、3.0倍以上、好ましくは5.5倍以下、さらに好ましくは3.5〜5.0倍の範囲で延伸することにより得ることができる。この延伸は1段で行ってもよいが、2段以上の多段延伸を行ってもよい。2段延伸を行う場合の1段目の延伸は総合倍率の70%以上、好ましくは75〜85%とし、残りを2段目の延伸で行なうのが好ましい。得られた未延伸PPS繊維および延伸されたPPS繊維は捲縮を付与せずにカットしてもよいし、捲縮を付与してカットしてもよい。
また、捲縮の有無については、捲縮を有する繊維と捲縮を有しない繊維とのそれぞれに利点がある。捲縮を有する繊維は、例えば湿式不織布の製造において、繊維同士の絡合性が向上して強度の優れた湿式不織布を得るのに適している。一方、捲縮を有しない繊維は、水への分散性が良好であるので、ムラが小さい均一な湿式不織布を得るのに適している。
本発明のポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布とは、PPS繊維を湿式抄紙することによって製造される湿式不織布であり、他の不織布製法であるスパンボンド法やニードルパンチ法等によって得られる乾式不織布に比べ、均一構造の繊維シートが容易に得られ、成型加工において成型応力が構成繊維に均一に分散するため、応力集中が生じ難く、優れた成型加工収率が得られる。
また、目的に応じ、本発明の効果を損じない限り、湿式不織布層はPPS繊維以外の他の繊維を含むことができる。例えば、セルロース及びポリエチレンテレフタレート、アラミド、ポリイミド、全芳香族ポリエステル、ポリテトラフロロエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、からなる繊維を含むことができる。すなわち、湿式不織布層は、80〜100質量%の未延伸ポリフェニレンサルファイド繊維と、20〜0質量%の延伸ポリフェニレンサルファイド繊維およびPPS繊維以外の他の繊維とを含むことができる。この他の繊維の配合量としては20質量%以下であり、他の繊維を含まなくてもよい。さらに、耐熱性、絶縁性を向上させる目的から、マイカ、酸化チタン、タルク、カオリン、水酸化アルミニウムなどの鉱物系粒子を添加することができる。尚、湿式不織布層がPPS繊維以外の他の繊維を含む場合には、湿式不織布層全体として示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した結晶化熱量が10J/g以上となる必要がある。
湿式不織布に使用するPPS繊維の単繊維繊度としては、いずれも0.05dtex以上10dtex以下が好ましい。0.05dtexより細いと繊維同士が絡み易くなり均一分散性が低下する傾向にある。10dtexより太くなると、硬くなり、繊維同士の絡合力が弱くなる傾向にあり、弱くなりすぎると十分な紙力が得られず、破れ易い不織布になってしまう傾向がある。
また、湿式不織布に使用するPPS繊維の繊維長としては、質量として90%以上が1〜20mmの範囲内とするのが好ましい。1mm以上とすることで、繊維同士の絡合により湿式不織布の強度を高くすることができる。また、20mm以下とすることで、繊維同士がダマになるなどして湿式不織布にムラ等が生じるのを防ぐことができる。
本発明に用いるPPS繊維の湿式不織布の目付は、低目付としては、5g/m以上、さらには10g/m以上、一方、高目付としては200g/m以下、さらには120g/m以下であることが好ましい。厚みは、低厚みとしては、5μm以上、さらには10μm以上、一方、高厚みとしては、500μm以下、さらに300μm以下の範囲であることが好ましい。
次に、前記のPPS繊維の湿式不織布を製造する方法の一例を示す。ただし、本発明におけるPPS繊維の湿式不織布の製造方法はこれに限定されるわけではない。また、本発明における湿式不織布とは、抄紙法により得られた不織布であり、抄紙法とは水と混ぜ合わせた繊維を網に載せ、圧力や熱で脱水することで不織布を得る一般的な方法である。
まず、PPS繊維を、水中に分散させ、抄紙スラリーをつくる。抄紙スラリー全体に対する繊維の合計量としては、0.005〜5質量%が好ましい。合計量を0.005質量%以上にすることで、抄紙工程で水を効率よく活用できる。また、5質量%以下にすることで繊維の分散状態が良くなり、均一な湿式不織布を得ることができる。
抄紙スラリーは、延伸繊維のスラリーと未延伸繊維のスラリーとを別々に作ってから両者を抄紙機で混合してもよいし、最初から両者を含むスラリーを作ってもよい。それぞれの繊維のスラリーを別々に作ってから両者を混合するのは、それぞれの繊維の形状・特性等に合わせて撹拌時間を別個に制御できる点で好ましく、最初から両者を含むスラリーを作るのは工程簡略の点で好ましい。
抄紙スラリーには、分散状態を良好にするためにカチオン系、アニオン系、ノニオン系などの界面活性剤などからなる分散剤や油剤、また泡の発生を抑制する消泡剤等を添加してもよい。
前記のように準備した抄紙スラリーを、円網式、長網式、傾斜網式などの抄紙機または手漉き抄紙機を用いて抄紙し、これをヤンキードライヤーやロータリードライヤー等で乾燥し、湿式不織布とすることができる。この後、得られた湿式不織布の表面平滑化、表面毛羽抑制、高密度化などのために、カレンダー加工を行ってもよいが、高度な熱圧着を行うと湿式不織布を構成するPPS繊維の結晶化が進み、成型性が損なわれるため、結晶化熱量が10J/g以上を維持できる程度に抑えなければならない。このため、湿式不織布乾燥工程およびカレンダー工程では、PPSの結晶化温度以上の熱を与えないことが好ましい。結晶化温度とは、示差走査熱量計、例えば「島津製作所製、DSC−60」を用いて、サンプルを微量精秤し、窒素下、昇温速度10℃/分で昇温し、観察される主発熱ピークの温度を測定することにより得ることができる。
湿式不織布の乾燥温度と湿式不織布のカレンダー温度とを例えば120℃未満とすることで、PPS繊維の湿式不織布を構成するPPS繊維を低結晶状態のまま接合工程へ移すことができ、その結果、熱可塑性樹脂シート層との密着力が高くなるため、成型加工を含む、後工程の加工時にPPS繊維の湿式不織布層と熱可塑性樹脂シート層が剥離し難くなる。
本発明の積層体は、前記の熱可塑性樹脂シート層の少なくとも一方の面に、前記のポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布層を接着剤を介さず積層したものである。
熱可塑性樹脂シート層とポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布層のそれぞれ単独では、種々の問題により、積層体の絶縁シートとしての一般的な要求特性を満たすことができない。例えば、ポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布単独では、繊維間に空隙を有しているため、電気絶縁性能が低く、絶縁シートとして機能しない。一方、熱可塑性樹脂シート単独は、通常電気絶縁性は問題ないが、絶縁システムへの組み込み作業で表面が傷付き易く、傷部分の絶縁性が低下する、または傷部分を起点に割れる、絶縁システムへ樹脂で固着する際に接着用樹脂との接着性が不足する、といった問題がある。最低1層以上のPPS繊維シートと最低1層以上の熱可塑性樹脂シートが接合・積層されていることで、電気絶縁性、絶縁システムへの組み込み作業性、樹脂固着性、といった一般的な要求特性を満たすことができる。更に、熱成型加工においては、1層以上のPPS繊維シートと1層以上の熱可塑性樹脂シートとの積層体から成型された絶縁シートの金型への貼り付きを防ぐことができ、金型から容易に取り出すことができる。
次に上記方法により得られたポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布層と熱可塑性樹脂シート層との積層方法について説明する。本発明の積層体は、低結晶性のポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布層と低結晶性の熱可塑性樹脂シート層からなり、接着剤を使用せず、各層を直接熱圧着することで得られる。接着剤を使用しないことで、積層体を構成する低結晶材料の熱成型性を阻害することなく、積層体としても優れた成型が可能となる。
また、ポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布層と熱可塑性樹脂シート層の結晶性に大きな差が無いことが好ましい。そこで、ポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布層の結晶化熱量(Q2)と熱可塑性樹脂シート層の結晶化熱量(Q1)は、0.5<Q1/Q2<2.0の範囲を満たすことが好ましい。ポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布層と熱可塑性樹脂シート層の結晶性に大きな差がないことで、積層時およびその後の成型時に収縮差がいっそう小さくなり、深絞り成型の収率(合格数/成型総数)がいっそう向上する。より好ましくは0.8<Q1/Q2<1.3である。
熱圧着手段としては、加熱ロールや加熱プレスによる方法があげられる。加熱温度としては90℃〜170℃が好ましい。加熱ロールの場合は、線圧1〜11.8kN/cm、速度1m/min〜40m/minの範囲が好ましい。このような熱圧着工程により各層を熱融着し、貼り合わせていく。このとき、高圧力であれば低温で貼り合わせることができ、高温であれば低圧力で貼り合わせることができる。また、高温であれば、高速度で貼り合わせることができ、低温であれば、低速度で貼り合わせることとなる。いずれの場合においても、積層体としたときに結晶化熱量が本発明で規定する範囲を満たすよう留意する必要がある。例えば、温度170℃超、線圧11.8kN/cm超、速度1m/min未満で貼り合わせた場合、結晶化が進み、結晶化熱量が低くなりすぎたり、PPS繊維シートがフィルム状となって融着し、PPS繊維シートの密度が極めて高くなり、電気絶縁体として使用するときの樹脂の含浸性が低下してしまう傾向がある。また折り曲げ加工時にフィルム化したポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布層が割れ易くなる。また、例えば、温度90℃未満、線圧1.0kN/cm未満、速度40m/min超で貼り合わせた場合、ポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布層と熱可塑性樹脂シート層の接着力が低く、実用に耐えない積層体となる。
上記のとおり本発明においては、積層体としたときに各層の結晶化熱量が特定の範囲にあることが必要であり、その結晶化熱量は、原料の結晶化熱量と積層条件により変動し、あるいは工程および設備によっても異なるため、一概には言えないが、120℃以上の温度で熱圧着する場合は速度を上げることにより、加熱時間を減らして結晶化熱量の減少を抑えることが可能であり、上記条件の中でも、PPS繊維の湿式不織布層と熱可塑性樹脂シート層とを積層した後10J/g以上の結晶化熱量が残るような条件が選択される。
また、熱可塑性樹脂シート面及びPPS繊維の湿式不織布面にコロナ処理、プラズマ処理などの表面処理を施し、表面に−CO−、−C=O、−COOHといった適切な官能基を導入することで、熱可塑性樹脂シート層とPPS繊維の湿式不織布層とを、より低温・低圧・高速の条件によって接合できる。その結果、熱履歴を抑えることができ、低結晶状態の成型性に優れたシートを得られるため、好ましい。プラズマ処理は、処理ガスの選択により、ポリマー表面に導入される官能基の種類とその量を制御することができる点から、コロナ処理よりも好適である。プラズマ処理で選択できるガスの一例として、酸素ガス、酸素化合物ガス、アルゴンガス、アンモニアガス、ニトロ化合物ガス、またこれらの混合ガスなどが挙げられ、適宜選択して用いることができる。
本発明の積層体は、立体成型性に優れるものである。図1に積層体の成形品(5)を示す。尚、図1のAは絞り径を示し、図1のBは深さを示す。図1に示される代表的な成型形状である円筒深絞り成型において、金型温度:90℃以上170℃以下のいずれかの温度、加工速度:7.5mm/min、の条件で、深さ/ 絞り径比率の値が0.5以上の深絞り成型が可能であり、かつ、深さ/ 絞り径比率の値が0.5の深絞り成型の収率(合格数/成型総数)が90%以上である。さらに好ましくは、深さ/ 絞り径比率の値が0.7以上の深絞り成型が可能であり、かつ、深さ/ 絞り径比率の値が0.7の深絞り成型の収率が90%以上である。
本発明における深絞り成型とは、側壁が周囲からの流入によって形成される一般的な深絞り成型を含み、また、平らなシートを3次元的に成型する際に、成型体の一部が延伸または、圧縮される成型をも含む。
成型方法としては、成型対象であるシートを加熱により軟化させ、外部応力により要望の形状とする工法を含み、熱プレス成型、真空成型、圧空成型などが使用できる。
以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲において様々な変形や修正が可能である。
[測定・評価方法]
(1)目付
JIS L 1906:2000に準じて、25cm×25cmの試験片を1枚採取し、標準状態におけるそれぞれの質量(g)を量り、1m当たりの質量(g/m)で表した。
(2)厚さ
JIS L 1913:2000A法に準じて、試料の異なる10か所について、厚さ測定機を用いて、0.5kPaの加圧下、厚さを安定させるために10秒間待った後に厚さを測定し、平均値を算出した。
(3)絶縁破壊強さ
JIS K 6911:1995に準じて測定した。試料の異なる5か所から約10cm×10cmの試験片を採取し、直径25mm、質量250gの円盤状の電極で試験片を挟み、試験媒体には空気を用い、0.25kV/秒で電圧を上昇させながら周波数60Hzの交流電圧をかけ、絶縁破壊したときの電圧を測定した。測定には、絶縁破壊耐電圧試験機(安田精機製作所社製)を使用した。得られた絶縁破壊電圧をあらかじめ測定しておいた中央部の厚さで割り、絶縁破壊強さを算出した。
(4)成型テスト1
図2の通り、凹金型(4) 、皺押え(2) 、プレス成型機のパンチ(1)等で構成される円筒深絞り成型金型(10)を使用し、プレス成型機のパンチ(1)を下降させることにより、シート状の積層体(3)の深絞り成型加工を行った。パンチ(1)の絞り径は8.0mm、絞り深さは最大15mmとし、金型温度は100℃ 、加工速度は7.5mm/min、とし、積層体に破れや皺がなく、成型可能な最大絞り深さを測定した。
(5)成型テスト2−1
図2の通り、凹金型(4) 、皺押え(2) 、プレス成型機のパンチ(1)等で構成される円筒深絞り成型金型(10)を使用し、プレス成型機のパンチ(1)を下降させることにより、シート状の積層体(3)の深絞り成型加工を行った。パンチ(1)の絞り径を8.0mm、絞り深さを4.0mm、金型温度を100℃ 、加工速度を7.5mm/minとした。成型後に破れや皺がなく、細部まで成型できたものを合格とし、100個成型した中の合格数を、収率とした。
(6)成型テスト2−2
図2の通り、凹金型(4) 、皺押え(2) 、プレス成型機のパンチ(1)等で構成される円筒深絞り成型金型(10)を使用し、プレス成型機のパンチ(1)を下降させることにより、シート状の積層体(3)の深絞り成型加工を行った。パンチ(1)の絞り径を8.0mm、絞り深さを5.6mm、金型温度を100℃ 、加工速度を7.5mm/minとした。成形後に破れや皺がなく、細部まで成型できたものを合格とし、100個成型した中の合格数を、収率とした。
(7)ポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布層の結晶化熱量の測定
ピンセット等を使用し、積層体から、ポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布層の一部を採取し、約2mg精秤し、示差走査熱量計(島津製作所製、DSC−60)で窒素下、昇温速度10℃/分で昇温し、観察される主発熱ピークの発熱量(J/g)を測定することにより行った。
(8)熱可塑性樹脂シート層の結晶化熱量の測定
ピンセット等を使用し、積層体から、ポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布層を取り除いた後、熱可塑性樹脂シート層の一部を採取し、約2mg精秤し、示差走査熱量計「島津製作所製、DSC−60」で窒素下、昇温速度10℃/分で昇温し、観察される主発熱ピークの発熱量(J/g)を測定することにより行った。
(実施例1)
(1)PPS繊維の湿式不織布の製造
未延伸PPS繊維として、単繊維繊度3.0dtex、カット長6mmの東レ社“トルコン”(登録商標)、品番S111を用いた。この未延伸PPS繊維を水に分散させて抄紙分散液とし、この抄紙分散液を、底に140メッシュの手漉き抄紙網を設置した大きさ25cm×25cm、高さ40cmの小型抄紙機(熊谷理機工業社製)に仕上がりが50g/mとなるように投入し、さらに水を追加して抄紙分散液の総量を20Lとし、攪拌器で十分に攪拌した。次に、上記小型抄紙機の水を抜き、抄紙網に残った湿紙を濾紙に転写した。上記湿紙を濾紙ごとロータリー式乾燥機に投入し、温度100℃、工程通過速度0.5m/min、工程長1.25m(処理時間2.5min)にて乾燥する処理を2回繰り返して、厚さ130μmのポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布を得た。
(2)未延伸PPSフィルム(未延伸熱可塑性樹脂シート)の製造
攪拌機付きのオートクレーブに硫化ナトリウム33kg(250モル、結晶水40質量%を含む)、水酸化ナトリウム100g、安息香酸ナトリウム36kg(250モル)、及びN−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略称する)79kgを仕込み攪拌しながら、徐々に205℃まで昇温して脱水した後、残留混合物に1,4−ジクロルベンゼン38kg(255モル)及びNMP20kgを加え、265℃で4時間加熱した。反応生成物を熱湯で8回洗浄し、溶融粘度3200ポイズのPPS樹脂組成物21kgを得た。
得られたPPS樹脂組成物を180℃で2時間、減圧下で乾燥した後、平均粒径0.1μmのシリカ微粉末を0.5質量%混合し、310℃の温度でガット上に溶融押出して、さらに該ガットをチップ状に切断した。該チップを減圧下で180℃の温度で3時間乾燥した後、エクストルダーのホッパに投入し、320℃で溶融し、T型口金からシート状に押出し、表面温度30℃に保った金属ドラム上で冷却固化して厚さ50μmの未延伸PPSフィルムを得た。
(3)積層体の製造
得られたポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布と未延伸PPSフィルムを積層し、金属ロールとペーパーロールとからなるカレンダー加工機(由利ロール社製)に通して熱圧着して、積層体を得た。この時、カレンダー条件は、温度110℃、圧力1.3kN/cm、ロール回転速度7m/minとし、未延伸PPSフィルムがカレンダー加工機のペーパーロール側となる様に通した。
(実施例2)
延伸PPS繊維として、単繊維繊度1.0dtex、カット長6mmの東レ社製‘トルコン’、品番S301を用いて、未延伸PPS繊維として、単繊維繊度3.0dtex、カット長6mmの東レ社“トルコン”(登録商標)、品番S111を用いた。延伸PPS繊維10質量%、未延伸PPS繊維90質量%となる様に混合し、水に分散させて抄紙分散液とした以外は、実施例1と同様にして、厚さ120μmのPPS繊維の湿式不織布と厚さ50μmの未延伸PPSフィルム(未延伸熱可塑性樹脂シート)を得た。
得られたポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布と未延伸PPSフィルムを積層し、金属ロールとペーパーロールとからなるカレンダー加工機(由利ロール社製)に通して熱圧着し、積層体を得た。この時、カレンダー条件は、温度130℃、圧力1.3kN/cm、ロール回転速度3m/minとし、未延伸PPSフィルムがカレンダー加工機のペーパーロール側となる様に通した。
(実施例3)
PPS繊維の湿式不織布を構成する延伸PPS繊維と未延伸PPS繊維の混合比率を変更した以外は、実施例2と同様にして、PPS繊維の湿式不織布と未延伸PPSフィルムを得た。
得られたポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布と未延伸PPSフィルムを積層し、金属ロールとペーパーロールとからなるカレンダー加工機(由利ロール社製)に通して熱圧着し、積層体を得た。この時、カレンダー条件は、温度130℃、圧力1.3kN/cm、ロール回転速度3m/minとし、未延伸PPSフィルムがカレンダー加工機のペーパーロール側となる様に通した。
(実施例4)
(1)PPS繊維の湿式不織布の製造
実施例1と同様にして、PPS繊維の湿式不織布を得た。
(2)未延伸PETフィルム(未延伸熱可塑性樹脂シート)の製造
テレフタル酸ジメチル194質量部とエチレングリコール124質量部に、酢酸マグネシウム4水塩0.1質量部を加え、140〜230℃でメタノールを留出しつつエステル交換反応を行った。次いで、リン酸トリメチル0.05質量部のエチレングリコール溶液、および三酸化アンチモン0.05質量部を加えて5分間撹拌した後、低重合体を30rpmで攪拌しながら、反応系を230℃から290℃まで徐々に昇温するとともに、圧力を0.1kPaまで下げた。最終温度、最終圧力到達までの時間はともに60分とした。3時間重合反応させて所定の攪拌トルクとなった時点で反応系を窒素パージし、常圧に戻して重縮合反応を停止し、冷水にストランド状に吐出し、直ちにカッティングして固有粘度0.63dL/g、融解温度257℃のポリエチレンテレフタレート(PET)のペレットを得た。該ペレットを減圧下で180℃の温度で3時間乾燥した後、エクストルダーのホッパに投入し、280℃で溶融し、T型口金からシート状に押出し、表面温度30℃に保った金属ドラム上で冷却固化して厚さ50μmの未延伸PETフィルムを得た。
(3)積層体の製造
得られたポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布と未延伸PETフィルムを積層し、金属ロールとペーパーロールとからなるカレンダー加工機(由利ロール社製)に通して熱圧着し、積層体を得た。この時、カレンダー条件は、温度90℃、圧力1.3kN/cm、ロール回転速度7m/minとし、未延伸PETフィルムがカレンダー加工機のペーパーロール側となる様に通した。
(実施例5)
実施例2と同様にして、PPS繊維の湿式不織布と未延伸PPSフィルムを得た。得られたポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布の上に未延伸PPSフィルムを重ねて2層体とした後、2層体の未延伸PPSフィルム側に同上ポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布を重ねて3層体とした。この時、3層体は、下から、ポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布、未延伸PPSフィルム、ポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布の順番で重ねられている。この3層体を金属ロールとペーパーロールとからなるカレンダー加工機(由利ロール社製)に通して熱圧着し、3層の積層体を得た。この時、カレンダー条件は、温度130℃、圧力1.3kN/cm、ロール回転速度3m/minとした。また、得られた積層体のポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布層の結晶化熱量を測定する際、カレンダー加工時に金属ロール側を通過した湿式不織布層について測定した。
(実施例6)
実施例3と同様にしてPPS繊維の湿式不織布と未延伸PPSフィルムを得た。得られたポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布と未延伸PPSフィルムを積層し、金属ロールとペーパーロールとからなるカレンダー加工機(由利ロール社製)に通して熱圧着し、積層体を得た。この時、カレンダー条件は、温度110℃、圧力1.3kN/cm、ロール回転速度7m/minとし、未延伸PPSフィルムがカレンダー加工機のペーパーロール側となる様に通した。
(実施例7)
実施例1と同様にしてPPS繊維の湿式不織布と未延伸PPSフィルムを得た。得られたポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布と未延伸PPSフィルムを積層し、金属ロールとペーパーロールとからなるカレンダー加工機(由利ロール社製)に通して熱圧着し、積層体を得た。この時、未延伸PPSフィルムのみ145℃の予熱ローラーに接触後、熱圧着を行った。カレンダー条件は、温度90℃、圧力1.3kN/cm、ロール回転速度7m/minとし、未延伸PPSフィルムがカレンダー加工機のペーパーロール側となる様に通した。
(実施例8)
実施例1と同様にしてPPS繊維の湿式不織布と未延伸PPSフィルムを得た。得られたポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布と未延伸PPSフィルムを積層し、金属ロールとペーパーロールとからなるカレンダー加工機(由利ロール社製)に通して熱圧着し、積層体を得た。この時、カレンダー条件は、温度170℃、圧力1.3kN/cm、ロール回転速度10m/minとし、未延伸PPSフィルムがカレンダー加工機のペーパーロール側となる様に通した。
(比較例1)
積層体を得るためのカレンダー条件を、温度180℃、圧力1.3kN/cm、ロール回転速度3m/minとした以外は実施例1と同様にして積層体を製造した。
(比較例2)
PPS繊維湿式不織布を構成する延伸PPS繊維と未延伸PPS繊維の混合比率を変更した以外は、実施例2と同様にして、PPS繊維湿式不織布と未延伸PPSフィルムを得た。得られたポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布と未延伸PPSフィルムを積層し、金属ロールとペーパーロールとからなるカレンダー加工機(由利ロール社製)に通して熱圧着し、積層体を得た。この時、カレンダー条件は、温度150℃、圧力1.3kN/cm、ロール回転速度3m/minとし、未延伸PPSフィルムがカレンダー加工機のペーパーロール側となる様に通した。
(比較例3)
未延伸PPS繊維として、単繊維繊度3.0dtex、カット長51mmの東レ社製‘トルコン’、品番S111を用いた。この未延伸PPS繊維を針深度5mm、針密度150本/cmの条件でニードルパンチ加工した後、温度240℃でカレンダー処理し、見かけ比重が0.7g/cm3、厚み100μmのPPS繊維ニードルパンチ不織布を得た。また、実施例1と同様にして未延伸PPSフィルムを得た。得られたPPS繊維ニードルパンチ不織布と未延伸PPSフィルムとを積層し、金属ロールとペーパーロールとからなるカレンダー加工機(由利ロール社製)に通して熱圧着し、積層体を得た。この時、カレンダー条件は、温度240℃、圧力0.1kN/cm、ロール回転速度1m/minとし、未延伸PPSフィルムがカレンダー加工機のペーパーロール側となる様に通した。
(比較例4)
延伸PPS繊維として、単繊維繊度1.0dtex、カット長51mmの東レ社製‘トルコン’、品番S301を用いて、未延伸PPS繊維として、単繊維繊度3.0dtex、カット長51mmの東レ社“トルコン”(登録商標)、品番S111を用いた。延伸PPS繊維50質量%、未延伸PPS繊維50質量%となる様に混合した以外は、比較例3と同様の方法で積層体を得た。
(比較例5)
比較例3の未延伸PPS繊維の代わりに、延伸PPS繊維として、単繊維繊度1.0dtex、カット長51mmの東レ社“トルコン”(登録商標)、品番S301を用いた以外は、比較例3と同様の方法で積層体を得た。
(比較例6)
比較例3と同様に未延伸PPS繊維として単繊維繊度3.0dtex、カット長51mmの東レ社製‘トルコン’、品番S111を用いた。この未延伸PPS繊維を針深度5mm、針密度150本/cmの条件でニードルパンチ加工した後、カレンダー処理を行わずにPPS繊維ニードルパンチ不織布とした。得られたニードルパンチ不織布から比較例3と同様の方法で積層体を得た。積層体とするためのカレンダー条件を、温度130℃、圧力1.3kN/cm、ロール回転速度7m/minとした。
(比較例7)
メルトフローレート(MFR)が160g/10minの線状ポリフェニレンサルファイド樹脂(東レ製、品番:E2280)を、窒素雰囲気中で160℃の温度で10時間乾燥した後、押出機で溶融し、紡糸温度325℃で、孔径φ0.30mmの矩形紡糸口金から単孔吐出量1.38g/minで紡出し、室温20℃の雰囲気下で吐出された糸条を紡糸口金直下550mmに配した矩形エジェクターを用いて、エジェクター圧力0.25MPaで牽引し、延伸し、移動するネット上に捕集してPPS繊維ウェブとした。得られた長繊維の平均単繊維繊度は2.4dtexであった。引き続き、インライン上に設置された上ロールが金属製で水玉柄の彫刻がなされた圧着面積率12%のエンボスロールで構成され、下ロールが金属製フラットロールで構成された上下一対のエンボスロールで、線圧1000N/cm、温度270℃で熱圧着し(熱接着処理し)、さらに、270℃に設定したネットコンベア型の熱風乾燥機に送り込み、20分間の熱処理を実施し、目付53g/mのPPS繊維スパンボンド不織布を作製した。
また、実施例1と同様にして未延伸PPSフィルムを得た。得られたPPS繊維スパンボンド不織布と未延伸PPSフィルムとを積層し、金属ロールとペーパーロールとからなるカレンダー加工機(由利ロール社製)に通して熱圧着し、積層体を得た。この時、カレンダー条件は、温度130℃、圧力1.3kN/cm、ロール回転速度7m/minとし、未延伸PPSフィルムがカレンダー加工機のペーパーロール側となる様に通した。
(比較例8)
MFRが160g/10minの線状ポリフェニレンサルファイド樹脂(東レ製、品番:E2280)を、窒素雰囲気中で160℃の温度で10時間乾燥した後、押出機で溶融し、紡糸温度325℃で、孔径φ0.30mmの矩形紡糸口金から単孔吐出量1.38g/minで紡出し、室温20℃の雰囲気下で吐出された糸条を紡糸口金直下550mmに配した矩形エジェクターを用いて、エジェクター圧力0.25MPaで牽引し、延伸し、移動するネット上に捕集してPPS繊維ウェブとした。得られた長繊維の平均単繊維繊度は2.4dtexであった。
また、実施例1と同様にして未延伸PPSフィルムを得た。得られたPPS繊維ウェブと未延伸PPSフィルムとを積層し、金属ロールとペーパーロールとからなるカレンダー加工機(由利ロール社製)に通して熱圧着し、積層体を得た。この時、カレンダー条件は、温度130℃、圧力1.3kN/cm、ロール回転速度7m/minとし、未延伸PPSフィルムがカレンダー加工機のペーパーロール側となる様に通した。
(比較例9)
PPS繊維湿式不織布を構成する延伸PPS繊維と未延伸PPS繊維の混合比率を変更した以外は、実施例2と同様にして、PPS繊維の湿式不織布を得た。コーターバーを使用し、PPS繊維湿式不織布の片面に未硬化シリコーンゴムを平均厚み100μmとなるように均一に塗布した後、該繊維シートを150℃に調整した乾燥機中で5分間静置し、シリコーンゴムを硬化させ、積層体を得た。このとき、硬化後のシリコーン層の厚みは平均100μm、塗布目付量は128g/mであった。
(比較例10)
PPS繊維の湿式不織布を構成する延伸PPS繊維と未延伸PPS繊維の混合比率を等分とし、実施例1と同様にして抄紙を行い、湿紙を得た。上記湿紙を濾紙ごとロータリー式乾燥機に投入し、温度140℃、工程通過速度0.5m/min、工程長1.25m(処理時間2.5min)にて乾燥する処理を2回繰り返して、ポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布を得た。上記乾燥処理した湿式不織布を金属ロールとペーパーロールからなるカレンダー加工機(由利ロール社製)に通した。カレンダー条件は、温度160℃、圧力3.4kN/cm、ロール回転速度5m/minとし、表裏を2回繰り返し通して、湿式不織布を得た。得られたPPS繊維湿式不織布と、PPSフィルムとして厚み60μm、片面コロナ処理品の東レ社製‘トレリナ’、品番#60−3A30を用い、PPS繊維湿式不織布とPPSフィルムのそれぞれ片面にプラズマ処理を処理強度650W・min/mで施した後、それぞれのプラズマ処理面が密着するよう積層し、金属ロールとペーパーロールとからなるカレンダー加工機(由利ロール社製)に通して熱圧着し、積層体を得た。この時、カレンダー条件は、温度210℃、圧力1.3kN/cm、ロール回転速度7m/minとし、PPSフィルムがカレンダー加工機のペーパーロール側となる様に通した。
(比較例11)
PPS繊維の湿式不織布を構成する延伸PPS繊維と未延伸PPS繊維の混合比率を、延伸PPS繊維75質量%、未延伸PPS繊維25質量%とし、実施例1と同様にして抄紙を行い、湿紙を得た。上記湿紙を濾紙ごとロータリー式乾燥機に投入し、温度140℃、工程通過速度0.5m/min、工程長1.25m(処理時間2.5min)にて乾燥する処理を2回繰り返して、ポリフェニレンサルファイド繊維の湿式不織布を得た。上記乾燥処理した湿式不織布を金属ロールとペーパーロールからなるカレンダー加工機(由利ロール社製)に通した。カレンダー条件は、温度160℃、圧力3.4kN/cm、ロール回転速度5m/minとし、表裏を2回繰り返し通して、湿式不織布を得た。得られたPPS繊維の湿式不織布と、PPSフィルムとして厚み60μm、片面コロナ処理品の東レ社製‘トレリナ’、品番#60−3A30を用い、PPSフィルムの片面に接着剤を15g/mとなるように均一に塗布した後、10秒間時間を置いてから、作製した湿式不織布を重ね、1.3Paで6時間プレスし、貼り合わせた。なお、接着剤には、成分がアクリルゴム10%、有機溶剤54%、イソヘキサンガス36%である、住友スリーエム社製‘スプレーのり55’を用いた。
(評価結果)
実施例1〜8、比較例1〜11の評価結果を表1に示す。
実施例1〜8で得られた積層体は、構成材料であるPPS繊維の湿式不織布層と熱可塑性樹脂シート層の結晶化熱量がともに10J/g以上であり、成型可能な深さ/絞り径比率が高く、優れた立体成型性を有し、成型時の形状バラツキが少なく、優れた成型加工収率を有するものであった。特に、実施例1〜5、8はPPS繊維の湿式不織布層の結晶化熱量(Q2)と熱可塑性樹脂シート層の結晶化熱量(Q1)が0.8<Q1/Q2<1.3であり、積層時およびその後の成型時に収縮差が小さく、深絞り成型の深さ/絞り径比率、深絞り成型の収率(合格数/成型総数)が良好で、さらに、PPS繊維の湿式不織布層と熱可塑性樹脂シート層の結晶化熱量が両方ともに24J/g以上である実施例1と4の積層体は、深絞り成型の深さ/絞り径比率の数値が1.9と極めて大きく、際だって優れた成型加工性を有している。また、いずれの積層体の絶縁破壊強さも50kV/mm以上であり、絶縁紙として問題無かった。
しかし、比較例1は、積層体を得るためのカレンダー温度(熱圧着温度)が180℃と高いため、結晶化が進み、成型性が劣るので、深絞り成型の深さ/絞り径比率の数値が低く、成型加工収率が悪い。
比較例2は、PPS繊維の湿式不織布を構成する延伸PPS繊維の混合比率が高いため、結晶化熱量が低く、成型性が劣るので、深絞り成型の深さ/絞り径比率の数値が極めて低く、成型加工収率も極めて悪い。
比較例3は、積層体を得るためのカレンダー温度(熱圧着温度)が240℃と高いため、結晶化が進み、成型性が劣るので、深絞り成型の深さ/絞り径比の数値が低く、成型加工収率も極めて悪い。
比較例4は、未延伸PPS繊維の比率が低く、積層体を得るためのカレンダー温度(熱圧着温度)が240℃と高いため、比較例3と同様に、結晶化が進み、成型性が劣るので、深絞り成型が不可能で、成型加工収率も極めて悪い。
比較例5は、延伸PPS繊維100%のため、成型性が劣るので、深絞り成型の深さ/絞り径比の数値が極めて低く、成型加工収率も極めて悪い。
比較例6は、積層体を得るためのカレンダー温度(熱圧着温度)は適正であるが、ニードルパンチ不織布はシートの均一性に欠けるため、成型時に応力が積層体に一様に負荷されず、成型加工収率が悪い。
比較例7、8は、PPS繊維の湿式不織布の代わりにスパンボンド不織布を用いている例である。積層体を得るためのカレンダー温度(熱圧着温度)は適正であるが、長繊維ウェブを熱固定した比較例7は、PPS繊維ウェブの熱圧着時に結晶化が進み、成型性が劣るので、深絞り成型が不可能で、成型加工収率も極めて悪い。比較例8は、PPS繊維ウェブを熱固定しなかったが、ニードルパンチ不織布はシートの均一性に欠けるため、成型時に応力が積層体に一様に負荷されず、成型加工収率が悪い。
比較例9は、PPS繊維の湿式不織布に塗布したシリコーンゴムを硬化させる過程でPPS繊維の湿式不織布の結晶化が進むとともに、シリコーンゴムの伸び特性が劣るため、深絞り成型の深さ/絞り径比率の数値が低く、成型加工収率も極めて悪い。
比較例10は、PPS繊維の湿式不織布とPPSフィルムにプラズマ処理を施したが、PPS繊維の湿式不織布を構成する延伸PPS繊維の混合比率が高く、積層体を得るためのカレンダー温度(熱圧着温度)が210℃と高いため、結晶化が進み、成型性が劣るので、深絞り成型の深さ/絞り径比率の数値が極めて低く、成型加工収率も極めて悪い。
比較例11は、PPS繊維の湿式不織布を構成する延伸PPS繊維の混合比率が高く、
抄紙後の乾燥およびカレンダー温度が高く、結晶化が進んでいる。さらに、スプレーのりの追随性が乏しく、絞り成型の深さ/絞り径比率の数値が極めて低く、成型加工収率も極めて悪い。
本発明の積層体は熱成型性に優れているので、各種工業品として様々な分野で使用することができる。例えば,電気絶縁性を備えた成型品、電気絶縁シート、熱負荷を受ける用途で使用される成型品として用いることができる。さらに、本発明の積層体は電気絶縁用および各種成型品以外の他に、耐熱テープや耐熱容器等の耐熱用途に用いることもできる。
このような場合であっても、本発明の積層体は、優れた立体成型性を有し且つ成型時の形状バラツキが少なく優れた成型加工収率を有する。
本発明の積層体は、電気絶縁用、加熱成型用又は耐熱用として利用可能である。
1 パンチ
2 雛押え
3 積層体
4 凹金型
5 成形品
10 円筒深絞り成型金型

Claims (8)

  1. 示差走査熱量計を用いて測定した結晶化熱量が10J/g以上の熱可塑性樹脂シート層の少なくとも一方の面に、ポリフェニレンサルファイド繊維を含み且つ示差走査熱量計を用いて測定した結晶化熱量が10J/g以上の湿式不織布層が、接着材を介さずに積層されている積層体。
  2. 上記熱可塑性樹脂シート層の示差走査熱量計を用いて測定した結晶化熱量Q1と湿式不織布層の示差走査熱量計を用いて測定した結晶化熱量Q2が下式を満足する請求項1に記載の積層体。
    0.5<Q1/Q2<2.0
  3. 90℃以上170℃以下の温度での深絞り成型において、深さ/ 絞り径比率の値が0.5以上の深絞り成型が可能であり、かつ、深さ/ 絞り径比率の値が0.5の深絞り成型の収率が90%以上である請求項1または2に記載の積層体。
  4. 90℃以上170℃以下の温度での深絞り成型において、深さ/ 絞り径比率の値が0.7以上の深絞り成型が可能であり、かつ、深さ/ 絞り径比率の値が0.7の深絞り成型の収率が90%以上である請求項1または2に記載の積層体。
  5. 前記積層体が、加熱成型として使用される請求項1〜4のいずれかに記載の積層体。
  6. 前記積層体が、電気絶縁用である請求項1〜5のいずれかに記載の積層体。
  7. 前記湿式不織布層を構成するポリフェニレンサルファイド繊維のうち、80〜100質量%が未延伸ポリフェニレンサルファイド繊維であり、20〜0質量%が延伸ポリフェニレンサルファイド繊維である請求項1〜6のいずれかに記載の積層体。
  8. 80〜100質量%が未延伸ポリフェニレンサルファイド繊維、20〜0質量%が延伸ポリフェニレンサルファイド繊維であるポリフェニレンサルファイド繊維を、湿式抄紙法により湿式抄紙した後に乾燥して湿式不織布層を得、熱可塑性樹脂シート層の少なくとも一方の面に、上記湿式不織布層を、接着剤を介さずに積層し、熱圧着する積層体の製造方法。
JP2014061168A 2013-03-26 2014-03-25 積層体及びその製造方法 Active JP6316631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061168A JP6316631B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-25 積層体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063481 2013-03-26
JP2013063481 2013-03-26
JP2014061168A JP6316631B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-25 積層体及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014208464A true JP2014208464A (ja) 2014-11-06
JP2014208464A5 JP2014208464A5 (ja) 2017-03-16
JP6316631B2 JP6316631B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=51624174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061168A Active JP6316631B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-25 積層体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10279561B2 (ja)
EP (1) EP2979855B1 (ja)
JP (1) JP6316631B2 (ja)
KR (1) KR20150135345A (ja)
CN (1) CN105189102B (ja)
WO (1) WO2014157205A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064586A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社槌屋 シート状積層体の三次元成形体及びその製造方法
JP2018178337A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 旭化成株式会社 ポリフェニレンサルファイド不織布

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014106427A1 (de) * 2014-05-08 2015-11-12 Technische Universität Dresden Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Formteilen aus einer Faserwerkstoffbahn
EP3383640B1 (en) * 2015-11-30 2023-06-07 Cytec Industries Inc. Surfacing materials for composite structures
US20200208351A1 (en) * 2017-06-15 2020-07-02 Toray Industries, Inc. Wet nonwoven fabric containing meta-aramid and polyphenylene sulfide and laminated sheet of the same
US20230024915A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-26 Battelle Memorial Institute Porous Polybenzimidazole Membrane Supports for Composite Membranes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08197690A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Toray Ind Inc 積層体
JP2000037805A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡積層シートおよびそれを用いた成形容器
JP2011173418A (ja) * 2010-02-01 2011-09-08 Toray Ind Inc 不織布とフィルムとからなる積層体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535459A (en) 1978-09-05 1980-03-12 Toray Industries Electric insulating material
US4286018A (en) 1978-04-28 1981-08-25 Toray Industries, Incorporated Biaxially oriented poly-p-phenylene sulfide films
JP2615604B2 (ja) 1987-03-26 1997-06-04 東レ株式会社 積層体
US4726987A (en) * 1987-04-03 1988-02-23 Gates Formed-Fibre Products, Inc. Fire retardant structural textile panel
US4780359A (en) * 1987-04-03 1988-10-25 Gates Formed-Fibre Products, Inc. Fire retardent structural textile panel
US5026456A (en) 1990-06-14 1991-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aramid papers containing aramid paper pulp
JP4377911B2 (ja) * 2004-04-16 2009-12-02 三菱製紙株式会社 電気化学素子用セパレータ
JP2011501707A (ja) * 2007-10-16 2011-01-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可撓性ラミネートシート材料
WO2010007919A1 (ja) 2008-07-18 2010-01-21 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド繊維およびその製造方法、湿式不織布、湿式不織布の製造方法
JP2012245728A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Toray Ind Inc 複合シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08197690A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Toray Ind Inc 積層体
JP2000037805A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡積層シートおよびそれを用いた成形容器
JP2011173418A (ja) * 2010-02-01 2011-09-08 Toray Ind Inc 不織布とフィルムとからなる積層体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064586A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社槌屋 シート状積層体の三次元成形体及びその製造方法
JP2018178337A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 旭化成株式会社 ポリフェニレンサルファイド不織布

Also Published As

Publication number Publication date
CN105189102A (zh) 2015-12-23
EP2979855A4 (en) 2016-11-30
WO2014157205A1 (ja) 2014-10-02
JP6316631B2 (ja) 2018-04-25
EP2979855A1 (en) 2016-02-03
US20160297172A1 (en) 2016-10-13
EP2979855B1 (en) 2021-02-24
CN105189102B (zh) 2017-03-29
KR20150135345A (ko) 2015-12-02
US10279561B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316631B2 (ja) 積層体及びその製造方法
US10693114B2 (en) Polyolefin-based porous film and method for producing the same
JP5887799B2 (ja) 繊維シートの製造方法
TWI598226B (zh) Aromatic polyamine resin film laminated body and its manufacturing method
US7335276B2 (en) Formation of aramid paper laminate
JP2006501091A (ja) アラミド紙ラミネート
JP5779893B2 (ja) 不織布とフィルムとからなる積層体
JP5591046B2 (ja) 絶縁性不織布およびその製造方法
KR20050118179A (ko) 무기 시트 적층물
JP2012214952A (ja) 多孔質膜およびその製造方法
JP6480135B2 (ja) シート状積層体の三次元成形体及びその製造方法
JP6357747B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維からなるメルトブロー不織布
JP7176410B2 (ja) メタアラミドとポリフェニレンサルファイドとを含む湿式不織布の製造方法
JP2615604B2 (ja) 積層体
JPH08197690A (ja) 積層体
JP6354587B2 (ja) フィルムと繊維シートからなる積層体
JP4774788B2 (ja) 成型用フィルム
JPH08197689A (ja) 積層体
WO2022190797A1 (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維不織布およびこれを含む隔膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250