JP2014208375A - 高温溶融物用ノズルおよびそれを用いた鋳造方法 - Google Patents

高温溶融物用ノズルおよびそれを用いた鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014208375A
JP2014208375A JP2014034173A JP2014034173A JP2014208375A JP 2014208375 A JP2014208375 A JP 2014208375A JP 2014034173 A JP2014034173 A JP 2014034173A JP 2014034173 A JP2014034173 A JP 2014034173A JP 2014208375 A JP2014208375 A JP 2014208375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
nozzle
temperature
insulating material
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014034173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5850072B2 (ja
Inventor
井上 明彦
Akihiko Inoue
明彦 井上
清田 禎公
Sadakimi Kiyota
禎公 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014034173A priority Critical patent/JP5850072B2/ja
Publication of JP2014208375A publication Critical patent/JP2014208375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850072B2 publication Critical patent/JP5850072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/50Pouring-nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/50Pouring-nozzles
    • B22D41/52Manufacturing or repairing thereof
    • B22D41/54Manufacturing or repairing thereof characterised by the materials used therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】高温溶融物が通過する高温溶融物用ノズルとして、物理的な衝撃からの耐火物の保護、熱膨張による破損からの耐火物の保護、耐火物を通しての抜熱の低減、酸化物の析出付着の軽減を適切に実現することが出来る高温溶融物用ノズルを提供する。【解決手段】高温溶融物用ノズル10は、上方から下方に向かって高温溶融物が通過する流路4を有する筒状の耐火物1と、耐火物1の外径の1%以上8%以下に相当する厚さで耐火物1の外周面全体を覆う断熱材2と、断熱材2の外周面全体を覆う金属製ケース3とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、溶鋼や溶融ガラスなどの高温溶融物(例えば、400℃以上)が通過するノズルに関する。
溶鋼や溶融ガラスなどの高温溶融物(例えば、400℃以上)の注入や噴霧などに供するノズル(高温溶融物用ノズル)は一般に耐火物で出来ており、下記の(a)〜(d)の点に配慮することが求められる。そして、これまでに、それぞれの点に対応した技術が提案されている。
(a)高温溶融物用ノズルの本体は耐火物で出来ているため、物理的な衝撃による破損に注意が必要である。
そこで、物理的な衝撃から耐火物を保護するために、例えば、特許文献1では、耐火物を金属製のケースで覆うことで補強している。
(b)高温溶融物用ノズルの本体は耐火物で出来ているため、熱膨張による破損に注意が必要である。
そこで、熱膨張による破損から耐火物を保護するために、例えば、特許文献2では、熱伝導の良い炭素を含有する耐火物を用い、その耐火物の外周面を酸化防止剤と断熱材で覆った上で、内周面から予熱することで、急激な熱膨張を回避している。
また、例えば、特許文献3では、ノズルの吐出口を断熱材で覆い、ノズルを高周波誘導加熱して予熱することで、急激な熱膨張を回避している。
その際に、高周波誘導加熱の欠点である、温度の不均一を軽減するために、例えば、特許文献4では、誘導コイルを移動させて温度の均一性を改善している。
同じく、高周波誘導加熱の欠点である、ノズル外周面温度の上昇による酸化変質を軽減するために、例えば、特許文献5では、高周波誘導加熱を不活性ガス雰囲気下で行い、酸化を防止している。
また、予熱終了から使用開始までの間の冷却を抑制するため、例えば、特許文献6では、使用直前のノズルの外面からバーナーで加熱することで、使用開始時の急激な熱膨張を回避している。
(c)高温溶融物用ノズルは貯蔵容器に比べ、高温溶融物と接する比表面積が一般に大きいことから、高温溶融物の温度降下を抑制するために、耐火物を通しての抜熱を可及的に低減することが望ましい。耐火物を通しての抜熱は、昇温コストの増加や溶融物の凝固閉塞によるトラブルを招くからである。
そこで、耐火物の熱伝導を軽減するために、例えば、特許文献7では、耐火物を内周側と外周側の2層構造とし、内周側を熱伝導率の低い材質とし、あるいは内周側耐火物と外周側耐火物の間に断熱材を設け、耐火物を通しての抜熱を低減している。
また、例えば、特許文献8では、使用中のノズルを外面からヒーターで加温し、耐火物を通しての抜熱を低減している。
(d)高温溶融物用ノズルでは、耐火物を通しての抜熱は、酸化物の析出付着によるトラブルの要因でもある。
そこで、酸化物の析出付着を軽減するために、例えば、特許文献9では、ノズルを通過する溶鋼に不活性ガスを吹き込み、酸化物の付着を軽減している。
また、特許文献10では、耐火物中のマグネシアと金属、ならびに溶鋼中の硫黄の化学反応を用いて溶鋼の界面張力を上昇せしめ、酸化物の析出付着を軽減している。
また、特許文献11では、耐火物と溶鋼の間に電場を印加し、電気化学的に酸化物の付着を軽減している。
特許第3361044号公報 特許第4467554号公報 特許第4734201号公報 特許第4490839号公報 特許第5015053号公報 特許第4464789号公報 特許第3396180号公報 特許第4585606号公報 特許第3460687号公報 特許第4321292号公報 特許第3896908号公報
しかしながら、上記の(a)〜(d)の点に対応するために提案されている特許文献1〜11にはそれぞれ以下のような問題点がある。
(a)物理的な衝撃から耐火物を保護するにあたって、特許文献1のように、耐火物を金属製のケースで覆って補強する方法は、金属製ケースの耐熱温度を超えて外周面を加熱することが出来ないため予熱が不足し、使用開始時の熱膨張による破損、溶融物の凝固閉塞、ならびに酸化物の析出や付着によるトラブルを回避出来ない。一般に、鋼は400℃を超えると強度が低下する。一方、耐火物はその用途の溶融物の温度まで予熱することが望ましいため、400℃以上の溶融物を扱うノズルにおいては金属製のケースで覆って補強する場合は予熱不足となる。
(b)熱膨張による破損から耐火物を保護するにあたって、特許文献2のように、炭素を含有する耐火物を用い、その耐火物の外周面を酸化防止剤と断熱材で覆った上で、内周面から予熱し、急激な熱膨張を回避する方法は、溶融物の種類によっては炭素による汚染を嫌うことや、断熱材は一般に強度と断熱性能が相反することから、用途や効果が限定される。
また、特許文献3のように、ノズルの吐出口を断熱材で覆い、ノズルを高周波誘導加熱して予熱することで、急激な熱膨張を回避する方法は、先に述べた強度と断熱性能が相反するという断熱材の性質や、高周波加熱が有効なのは電気伝導性の耐火物に限られ、かつ、加熱の均一性を確保することが難しいという問題がある。
また、特許文献4のように、高周波誘導加熱の欠点である温度の不均一を軽減するために、誘導コイルを移動させる方法は、熱暑環境であることが多い溶融物質を扱う職場において、作業員の感電の危険を排除するには、設備が大掛かりとなる。
また、特許文献5のように、高周波誘導加熱の欠点である、ノズル外周面温度の上昇による酸化変質を軽減するために、高周波誘導加熱を不活性ガス雰囲気下で行い、酸化を防止する方法は、高周波誘導加熱の出来る気密室を必要とし、作業員の酸欠の危険を排除するには、設備が大掛かりとなる。
また、特許文献6のように、予熱終了から使用開始までの間の冷却を抑制するため使用直前のノズルの外面からバーナーで加熱することで、使用開始時の急激な熱膨張を回避する方法は、空間的に余裕のある予熱位置でなく、設備配置と作業空間からの制約の多い溶融物注入場所でのバーナー加熱となるため、火傷や酸欠の危険を排除しつつ十分な加熱をすることは容易でない。
(c)耐火物を通しての抜熱を低減するにあたって、特許文献7のように、耐火物を内周側と外周側の2層構造とし、内周側を熱伝導率の低い材質とする、あるいは内周側耐火物と外周側耐火物の間に断熱材を設ける方法は、耐火物を2層構造とすることで価格が上昇することと、断熱材の温度が高温となるため、使用出来る断熱材が限られ、十分な効果が得られない。
また、特許文献8のように、使用中のノズルを外面からヒーターで加温し、耐火物を通しての抜熱を低減する方法は、設備配置と作業空間からの制約の多い溶融物注入場所での加熱となることと、ガスによらない発熱体ヒーターでは火傷に加え感電の危険を排除しつつ十分な加熱をすることは容易でない。
(d)酸化物の析出付着を軽減するにあたって、特許文献9のように、ノズルを通過する溶鋼に不活性ガスを吹き込み、酸化物の付着を軽減する方法は、ガスが不足すると効果がなく、過剰では溶鋼中にガスが残り凝固後の鋼の品質に悪影響を及ぼす。
また、特許文献10のように、耐火物中のマグネシアと金属、ならびに溶鋼中の硫黄の化学反応を用いて溶鋼の界面張力を上昇せしめ、酸化物の析出付着を軽減する方法は、耐火物の内周面の極表層のマグネシアと金属が反応するので効果に持続性がなく、長時間の注入では効果がない。
また、特許文献11のように、耐火物と溶鋼の間に電場を印加し、電気化学的に酸化物の付着を軽減する方法は、一部の固体電解質を用いた耐火物か、耐火物と溶鋼の間に溶融スラグ層が存在する特殊な条件でのみ効果があるが、一般的ではない。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、高温溶融物が通過する高温溶融物用ノズルとして、物理的な衝撃からの耐火物の保護、熱膨張による破損からの耐火物の保護、耐火物を通しての抜熱の低減、酸化物の析出付着の軽減を適切に実現することが出来る高温溶融物用ノズルを提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有する。
[1]高温溶融物が通過する高温溶融物用ノズルであって、上方から下方に向かって高温溶融物が通過する流路を有する耐火物を備え、該耐火物の上端から、下方に該耐火物の高さの50%以上の位置まで、該耐火物の外周面が該耐火物の外径の1%以上8%以下に相当する厚さの断熱材によって被覆され、該断熱材の外周面の全部が金属製のケースにより被覆されていることを特徴とする高温溶融物用ノズル。
[2]高温溶融物の温度が400℃以上であり、断熱材の熱伝導度が0.02〜0.30W/(m・K)であることを特徴とする前記[1]に記載の高温溶融物用ノズル。
[3]前記耐火物の炭素含有量が4質量%以下であることを特徴とする前記[1]または[2]に記載の高温溶融物用ノズル。
[4]前記耐火物の内周面の温度が高温溶融物の温度近くになるように予熱してから、高温溶融物を通過させることを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれかに記載の高温溶融物用ノズル。
[5]前記[1]〜[4]のいずれかに記載の高温溶融物用ノズルを用いて鋳造することを特徴とする高温溶融物用ノズルを用いた鋳造方法。
本発明においては、高温溶融物が通過する高温溶融物用ノズルとして、物理的な衝撃からの耐火物の保護、熱膨張による破損からの耐火物の保護、耐火物を通しての抜熱の低減、酸化物の析出付着の軽減を適切に実現することが出来る。
本発明の実施形態1に係る高温溶融物用ノズルを示す縦断面図である。 本発明の実施形態2に係る高温溶融物用ノズルを示す縦断面図である。
本発明の実施形態に係る高温溶融物用ノズルを図面に基づいて説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る高温溶融物用ノズル10を示す縦断面図である。
図1に示すように、本発明の実施形態1に係る高温溶融物用ノズル10は、上方から下方に向かって高温溶融物(例えば、400〜1700℃)が通過する流路4を有する筒状の耐火物(ノズル本体)1と、耐火物1の外周面全体を覆う断熱材2と、断熱材2の外周面全体を覆う金属製ケース3とからなり、断熱材2と金属製ケース3の上下端はモルタル5で耐火物1に固定されている。
なお、高温溶融物用ノズル10の上部はバヨネット構造になっていて、上方のノズル保持部材(例えば、タンディッシュの流出口)に取り付けられるようなっている。
ここで、耐火物1は、通常は外径が30〜200mm程度、厚さが10〜50mm程度、長さが50〜1200mm程度である。材質は、アルミナやジルコニア等の酸化物やSiC等の炭化物で、炭素含有量が用途に応じて自由に選択可能である。
また、断熱材2は、セラミック粒子、セラミックファイバー、あるいは中空セラミック体から構成される多孔質体であり、断熱性を確保する観点から、熱伝導率が0.02〜0.30W/(m・K)であることが好ましい。
そして、断熱材2の厚さは、耐火物1の外径の1%以上8%以下に相当する厚さとする。
まず、断熱材2の厚さが耐火物1の外径の1%未満では、耐火物1の熱膨張を吸収しきれずに、耐火物1に亀裂が入る。これは、断熱材2を配したので、耐火物1は断熱材2がないときより高温になり熱膨張が大きくなるのに対して、金属製ケース3の方は断熱材2がないときより低温となり熱膨張が小さくなることから、耐火物1が熱膨張を拘束されて起こるものである。
一方、断熱材2の厚さを耐火物1の外径の8%以下とするのは、以下の理由である。すなわち、耐火物1と断熱材2と金属製ケース3の間を接合するためにモルタルを用いた場合、断熱材2の厚さが耐火物1の外径の8%を超えると、モルタルの応力が大きくなり、それを起点とした割れが発生する。これは、モルタルは断熱材2に比べて弾性率が高いため、熱膨張量を吸収した際の応力がモルタルのみ高くなるためと考えられる。
これに対して、上述した断熱材2はファイバー質や粒子質で、弾性を持つものであり、1MPaの応力を掛けると、厚さが5%程度縮小するので、この応力を用いれば耐火物1と断熱材2と金属ケース3の間を接合するためにモルタルの接着力を利用しなくても済むと考えた。すなわち、予熱時に断熱材2が5%程度圧縮されれば、耐火物1と金属ケース3との間の拘束材の機能をモルタルではなく、断熱材2に持たせることが出来ることに着目し、平均的な耐火物1と金属ケース3の熱膨張量の差であるところの、耐火物1の外径の0.8%だけ圧縮されたときに、断熱材2の厚さが5%以上減少するように、断熱材2の厚さを設定することにした。その条件を満たす断熱材2の厚さは、耐火物1の外径の8%以下に相当する。したがって、断熱材2の厚さは耐火物1の外径の8%以下にしている。
さらに、金属製ケース3の材質は、特段限定されないが、圧延や曲げ加工が容易で、コストが安価である、鋼が一般に用いられる。モリブテンやタングステン等は、高温での強度低下が非常に少ないが、レアメタルである上、圧延や曲げ加工が難しいため、切削成形とならざるを得ず、高価となり用途が限られる。
また、金属製ケース3の厚さは、強度の点では厚い方が有利であるが、運搬や施工の点では薄く軽い方が有利である。このため、一般には1〜12mmが用いられる。
これによって、この実施形態1に係る高温溶融物用ノズル10は、前述の(a)〜(d)に適切に対応して、以下の(A)〜(E)の効果を奏することが出来る。
(A)高温溶融物(例えば、400〜1700℃)が通過する高温溶融物用ノズルとして、耐火物1の外周面全体を断熱材2で被覆しているので、断熱材2の外周面の温度を高温溶融物の温度未満(例えば、400℃未満)とすることが出来る。これにより、例えば、400℃以上の温度で強度が低下する金属製ケースでも、断熱材2の外周面全体を被覆することが可能となり、耐火物1の物理的な衝撃による破損を防止出来る。
(B)耐火物1の外周面全体を断熱材2で被覆したことによって、耐火物1を通しての抜熱が低減するので、耐火物1が保護される。すなわち、断熱材2によって、外気による耐火物1外周面の冷却が抑制され、耐火物1の予熱が十分に出来るので、耐火物1内の温度勾配が緩和され、耐火物1の熱膨張に伴なう破損を防止出来る。ちなみに、耐火物1の予熱は、耐火物1の内周面の温度が高温溶融物の温度近く(例えば、高温溶融物の温度の70〜90%の温度)になるように予熱する。
また、これまで耐火物1内の温度勾配を緩和する目的で添加していた炭素の含有量を4%以下として、炭素による高温溶融物の汚染を防止することが出来る。
(C)断熱材2によって耐火物1を通しての抜熱が低減するので、高温溶融物の温度降下が抑制され、ノズル10内での高温溶融物の凝固などのノズル閉塞に至る不具合を防止出来る。また、前工程での高温溶融物の昇温負荷を軽減することが出来る。
(D)断熱材2によって耐火物1を通しての抜熱が低減するので、高温溶融物の温度降下が抑制され、酸化物の析出付着による不具合を防止出来る。
(E)さらに、断熱材2の厚さを、耐火物1の外径の1%以上としているので、断熱によって耐火物1と金属製ケース3との熱膨張量の差が拡大しても、断熱材2がクッションの働きをして金属製ケース3の拘束力による耐火物1の破損を防止出来る。また、断熱材2の厚さを、耐火物1の外径の8%以下としているので、高温では主に断熱材2が耐火物1と金属製ケース3を固定することになり、耐火物1と金属製ケース3の上下端を接着するモルタル5は室温での運搬や施工に耐える最低限の使用量で済ませることが出来、モルタル5を介した金属製ケース3の拘束力による耐火物1の破損を防止出来る。
[実施形態2]
図2は、本発明の実施形態2に係る高温溶融物用ノズル20を示す縦断面図である。
図2に示すように、本発明の実施形態2に係る高温溶融物用ノズル20は、上記の本発明の実施形態1に係る高温溶融物用ノズル10と基本的な構成は同じであるが、断熱材2が耐火物1の外周面の一部(下端から所定長さの部分を除いた部分)を被覆しており、その断熱材2の外周面全体を金属製ケース3が被覆している点が異なっている。これは、この高温溶融物用ノズル20の先端部(下端部)を高温溶融物が収納された容器(図示せず)に浸漬することを前提にしているためである。
したがって、断熱材2を被覆していない部分の下端からの長さは、高温溶融物に浸漬させる長さに基づいて定めれば良く、例えば、100〜300mmである。
ただし、高温溶融物用ノズル20の形状を考えると、耐火物1の高さ中央(長さ中央)の少し上部の個所で曲げモーメントが最大になり、その部分で物理的な衝撃が大きくなるので、耐火物1の上端から、少なくとも、下方に耐火物1の高さ中央の位置(耐火物1の高さの50%の位置)までは、耐火物1を断熱材2と金属製ケース3で被覆する。
なお、予熱時間をより短くしたい場合には、耐火物1の先端(下端)まで断熱材2と金属製ケース3で被覆しても良いが、その場合は使用開始後に高温溶融物に浸漬した部分の断熱材2と金属製ケース3は消失する。
これによって、この実施形態2に係る高温溶融物用ノズル20も、前述の(a)〜(d)に適切に対応して、前述の(A)〜(E)の効果を奏することが出来る。
本発明例1として、図1に示した本発明の実施形態1に基づいて、溶鋼用ノズルを製作した。
その際、耐火物1の外径は80mm、断熱材2の厚さは3mm、金属製ケース3の内径は86mmとした。常温においては、断熱材2だけでは耐火物1と金属製ケース3との固定が不十分であるため、金属製ケース3の上下端をモルタル5で固定した。
断熱材2には、アモルファスシリカ粒子を基礎とする多孔構造の市販断熱材を用いた。この断熱材2の熱伝導率は0.05W/(m・K)程度であり、3mmの厚さで耐火物180mm相当の伝熱抵抗を発揮する。
金属ケース3は、運搬や施工時の衝撃から耐火物1を守るためのものであり、上部のテーパー部をバヨネット構造で固定するが、厚さは1.2mmで十分であった。
従来は、耐火物1の熱衝撃による割損を防止するために、熱伝導の良い炭素を20質量%程度添加して、耐火物1内部の温度勾配を減少させ、耐火物1の割損を軽減していたので、耐火物1から溶鋼へ炭素が0.7質量ppm程度浸入し、鋼製品の加工性を低下させる一因となっていた。
これに対して、本発明例1では、断熱材2を配することで、耐火物1の割損が解消したため、炭素を添加しない耐火物を用いることが可能となり、耐火物1から溶鋼への炭素の侵入が解消し、鋼製品の加工性が向上した。
本発明例2として、図2に示した本発明の実施形態2に基づいて、溶鋼用ノズルを製作した。
その際、耐火物1の外径は160mm、断熱材2の厚さは2mm、金属製ケース3の内径は164mmとした。
ただし、この溶鋼用ノズルの先端部(下端部)は、下方にある溶鋼容器の鋼浴に浸漬するため、断熱材2は耐火物1の外周面の一部(下端から200mmの長さの部分を除いた部分)を被覆しており、その断熱材2の外周面全体を金属製ケース3が被覆している。常温においては、断熱材2だけでは耐火物1と金属製ケース3との固定が不十分であるため、金属製ケース3の上下端をモルタル5で固定した。
断熱材2には、セラミックファイバー質の市販断熱材を用いた。この断熱材2の熱伝導率は0.20W/(m・K)程度であり、2mmの厚さで耐火物30mm相当の伝熱抵抗を発揮する。
金属ケース3は、運搬や施工時の衝撃から耐火物1を守るためのものであり、上部のテーパー部をバヨネット構造で固定するが、厚さは6mmとし、再使用を可能として、コストを低減した。
従来は、耐火物1の熱衝撃による割損を防止するために、熱伝導の良い炭素を20質量%程度添加して、耐火物1内部の温度勾配を減少させ、耐火物1の割損を軽減していたので、耐火物1から溶鋼へ炭素が1.2質量ppm程度浸入し、鋼製品の加工性を低下させる一因となっていた。
これに対して、本発明例2では、断熱材2を配することで、耐火物1の割損が解消したため、炭素を添加しない耐火物を用いることが可能となり、耐火物1から溶鋼への炭素の侵入が解消し、鋼製品の加工性が向上した。
本発明例3として、図2に示した本発明の実施形態2に基づいて製作した溶鋼用ノズルを用いて溶鋼の連続鋳造を行なった。製作した溶鋼用ノズルは、図2に示した本発明例2と同一のものである。
なお、比較のために、従来例として、本発明を適用しない従来の溶鋼用ノズルを用いて溶鋼の連続鋳造を行なった。
連続鋳造を開始するにあたり、予め、溶鋼用ノズルを予熱した。そして、予熱終了後に連続鋳造を行なう位置に溶鋼用ノズルを運搬し溶鋼容器に取り付けた。その際、溶鋼用ノズルの予熱は連続鋳造を行なう位置から約3m離れた場所で行ない、予熱終了から連続鋳造開始までの所要時間は3分であった。また、溶鋼の温度は1490℃であった。
まず、従来例では、1時間の予熱を行なったが、溶鋼用ノズルの内面温度は1100℃までしか上がらなかった。そして、予熱終了後から連続鋳造開始までの溶鋼用ノズル内面の温度降下は150℃であった。
これに対して、本発明例3では、1時間の予熱を行なったところ、溶鋼用ノズル内面の温度は1400℃まで上昇した。そして、予熱終了後から連続鋳造開始までの溶鋼用ノズル内面の温度降下は80℃であった。
すなわち、本発明例3では、従来例に比べて、予熱による溶鋼用ノズル内面の温度上昇が300℃増加し、予熱終了後から連続鋳造開始までの溶鋼用ノズル内面の温度降下は70℃減少した。その結果、本発明例3では、従来例に比べて、連続鋳造開始時の溶鋼用ノズルの内面温度を370℃高くすることができた。
この実施例3で連続鋳造した溶鋼はシリコンによって脱酸した品種であり、従来例では溶鋼用ノズルの内面にアルミナが付着や析出し、閉塞にいたるトラブルが数回に一回の頻度で発生していたが、本発明例3では、連続鋳造開始時の溶鋼ノズルの内面温度を従来例に比べて370℃高めることができたため、溶鋼ノズル内面へのアルミナの付着や析出が解消し、操業を安定させることができた。
1 耐火物(ノズル本体)
2 断熱材
3 金属製ケース
4 高温溶融物の流路
5 モルタル
10 高温溶融物用ノズル
20 高温溶融物用ノズル

Claims (5)

  1. 高温溶融物が通過する高温溶融物用ノズルであって、上方から下方に向かって高温溶融物が通過する流路を有する耐火物を備え、該耐火物の上端から、下方に該耐火物の高さの50%以上の位置まで、該耐火物の外周面が該耐火物の外径の1%以上8%以下に相当する厚さの断熱材によって被覆され、該断熱材の外周面の全部が金属製のケースにより被覆されていることを特徴とする高温溶融物用ノズル。
  2. 高温溶融物の温度が400℃以上であり、断熱材の熱伝導度が0.02〜0.30W/(m・K)であることを特徴とする請求項1に記載の高温溶融物用ノズル。
  3. 前記耐火物の炭素含有量が4質量%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の高温溶融物用ノズル。
  4. 前記耐火物の内周面の温度が高温溶融物の温度近くになるように予熱してから、高温溶融物を通過させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高温溶融物用ノズル。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の高温溶融物用ノズルを用いて鋳造することを特徴とする高温溶融物用ノズルを用いた鋳造方法。
JP2014034173A 2013-03-28 2014-02-25 高温溶融物用ノズルおよびそれを用いた鋳造方法 Active JP5850072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034173A JP5850072B2 (ja) 2013-03-28 2014-02-25 高温溶融物用ノズルおよびそれを用いた鋳造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067738 2013-03-28
JP2013067738 2013-03-28
JP2014034173A JP5850072B2 (ja) 2013-03-28 2014-02-25 高温溶融物用ノズルおよびそれを用いた鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014208375A true JP2014208375A (ja) 2014-11-06
JP5850072B2 JP5850072B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=51902986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034173A Active JP5850072B2 (ja) 2013-03-28 2014-02-25 高温溶融物用ノズルおよびそれを用いた鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5850072B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101831917B1 (ko) * 2015-12-18 2018-02-26 주식회사 포스코 주조용 노즐
CN109622934A (zh) * 2019-01-11 2019-04-16 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种减轻浸入式水口散热的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142899A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Shinagawa Refract Co Ltd 溶鋼鋳造用下ノズル
JPH09206921A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Toshiba Ceramics Co Ltd スライドゲート用下ノズル
JPH10258354A (ja) * 1997-03-14 1998-09-29 Shinagawa Refract Co Ltd 溶融金属注入用ノズル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142899A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Shinagawa Refract Co Ltd 溶鋼鋳造用下ノズル
JPH09206921A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Toshiba Ceramics Co Ltd スライドゲート用下ノズル
JPH10258354A (ja) * 1997-03-14 1998-09-29 Shinagawa Refract Co Ltd 溶融金属注入用ノズル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101831917B1 (ko) * 2015-12-18 2018-02-26 주식회사 포스코 주조용 노즐
CN109622934A (zh) * 2019-01-11 2019-04-16 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种减轻浸入式水口散热的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5850072B2 (ja) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585606B2 (ja) 連続鋳造方法及びノズル加熱装置
EP3159077B1 (en) Metal transfer device
JP5850072B2 (ja) 高温溶融物用ノズルおよびそれを用いた鋳造方法
KR101941287B1 (ko) 유리 용해로용 전극 홀더
WO2015037408A1 (ja) 誘導加熱炉用坩堝
KR101571644B1 (ko) 용융금속 용기의 라이닝 구조
JP5680297B2 (ja) 製鉄用容器の耐火物ライニング構造
JP2009233729A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルの予熱方法及び連続鋳造方法
JP5659462B2 (ja) 製鉄用容器の耐火物ライニング構造
JP4467554B2 (ja) 溶鋼注湯用ノズルの予熱方法
JP2016148347A (ja) 断熱構造体
JP6288864B2 (ja) 耐火物の断熱構造
JP4445404B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
WO2017178109A1 (en) Ingot mold, particularly for the continuous production of ingots and bars of precious metal by means of tunnel-type furnaces
JP2011099840A (ja) 取鍋用連続測温プローブ
JP6675916B2 (ja) 耐火物の保温構造
CN101883647B (zh) 连续铸造方法
JP4270739B2 (ja) 熱間加工用支持体
JP6428692B2 (ja) 耐火物構造
JP7222262B2 (ja) 誘導加熱コイル用保護耐火物および電磁誘導加熱方法
TWI565924B (zh) 坩堝
US20220412656A1 (en) Thermal launder for the transfer of white metal in a smelting furnace
JP2005199339A (ja) 浸漬ノズル
JP2020175405A (ja) 浸漬ノズルの予熱方法
JP2017060983A (ja) 連続鋳造用ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5850072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250