JP2014206441A - 電池状態判定装置 - Google Patents

電池状態判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014206441A
JP2014206441A JP2013083788A JP2013083788A JP2014206441A JP 2014206441 A JP2014206441 A JP 2014206441A JP 2013083788 A JP2013083788 A JP 2013083788A JP 2013083788 A JP2013083788 A JP 2013083788A JP 2014206441 A JP2014206441 A JP 2014206441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
state
battery
upper limit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013083788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5744956B2 (ja
Inventor
大輔 木庭
Daisuke Kiba
大輔 木庭
幸大 武田
Yukihiro Takeda
幸大 武田
公一 市川
Koichi Ichikawa
公一 市川
高橋 泰博
Yasuhiro Takahashi
泰博 高橋
三井 正彦
Masahiko Mitsui
正彦 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013083788A priority Critical patent/JP5744956B2/ja
Priority to US14/782,778 priority patent/US9880225B2/en
Priority to PCT/JP2014/056681 priority patent/WO2014167936A1/ja
Priority to DE112014001917.8T priority patent/DE112014001917B4/de
Priority to CN201480017294.7A priority patent/CN105190330B/zh
Publication of JP2014206441A publication Critical patent/JP2014206441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744956B2 publication Critical patent/JP5744956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/12Measuring rate of change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】微小短絡が生じた微小短絡状態であるか否かを判定する電池状態判定装置の判定精度を向上する。
【解決手段】電池モジュールMにおける微小短絡が生じた状態である微小短絡状態を判定する電池状態判定装置10であって、電池モジュールMの電圧値を検出する電圧検出回路13と、電流値を検出する電流検出回路12と、電池モジュールMの充電状態を検出する制御部11とを備え、制御部11は、電池モジュールMの充電状態が40%未満で、放電量に対する電圧変化量を示す電圧傾きを算出し、電圧傾き及び予め設定された上限値を比較して、電圧傾きが上限値よりも大きい場合に微小短絡状態であると判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池に対し、微小短絡が生じた状態であるか否かを判定する電池状態判定装置に関する。
二次電池の劣化等の異常状態を検出する方法として、充電時又は放電時の電圧変化に基づき異常の有無を判断する方法が既に用いられている。この方法では電池を破壊することなくその状態を評価できるため、該方法によって正常であると判定された二次電池を再利用することも可能である。
二次電池の電圧に基づき異常状態を検出する方法として、組電池の放電深さが0〜60%であるときの電池電圧を所定値と比較する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この方法は、電池の液枯れ等の異常を検出することを目的としており、組電池の放電深さを0〜60%とした状態で、組電池を複数に分割したブロック毎に電圧を測定する。そして該電圧が所定値以下になったときに異常であると判定する。放電深さ0〜60%、即ち充電状態が40%〜100%であるときに測定された電圧を判定に用いる理由は、放電末期においては正常な電池でも電圧は低下し、電圧のみでは良品と不良品とが区別しにくいためである。
特開平11−144769号公報
しかし、いわゆる微小短絡が生じた二次電池を選別することを目的として、放電深さ0〜60%で測定された電圧のみに基づき判定を行うと、判定の精度が低下することが発明者の実験により判明している。例えば上述した方法で電圧が正常値であると判定された二次電池に対し、別の検査を行うと微小短絡が生じている場合がある。このため二次電池における微小短絡が生じた状態を精度よく判定できる方法が要請されていた。
本発明は、上記実情を鑑みてなされたものであり、その目的は、微小短絡が生じた状態であるか否かを判定する電池状態判定装置の判定精度を向上することにある。
上記課題を解決する電池状態判定装置は、二次電池に微小短絡が生じた微小短絡状態を判定する電池状態判定装置であって、前記二次電池の電圧値を検出する電圧検出部と、前記二次電池の電流値を検出する電流検出部と、前記二次電池の充電状態を検出する充電状態検出部と、前記二次電池の充電状態が40%未満で、放電量に対する電圧変化量を示す電圧傾きの絶対値を算出し、前記電圧傾きの絶対値及び予め設定された上限値を比較して、前記電圧傾きの絶対値が前記上限値よりも大きい場合に判定対象の前記二次電池が前記微小短絡状態であると判定する。
この態様によれば、微小短絡状態を測定する際に、電池の充電状態を40%未満とし、判定用のパラメータを電圧ではなく電圧傾きの絶対値としている。微小短絡状態の電池は、充電状態が40%未満の領域において電圧傾きが大きくなるため、該電圧傾きを予め実験等によって求めた上限値と比較することで、微小短絡状態の不良品と、微小短絡状態でない良品とを精度よく判別できる。また電池の充電状態を40%未満とすればよいため、電池の充電状態を100%としていた場合と比べて電池の充電時間を短くすることができる。
上記電池状態判定装置について、前記電圧傾きの絶対値の前記上限値は、充電状態が40%未満の範囲をさらに細分化した範囲に応じてそれぞれ異なる値に設定され、該各上限値は充電状態の低下に伴い大きくすることが好ましい。
この態様によれば、例えば充電状態が0%以上10%以下の範囲と10%超40%未満の範囲に対応させて上限値をそれぞれ設定する。また充電状態が低い範囲に対応する上限値は、充電状態が高い範囲に対応する上限値よりも大きい。即ち微小短絡状態の電池の電圧傾きの絶対値は、充電状態が40%未満の範囲内でも変化する場合があり、電圧傾きの絶対値は放電終止電圧に向かうにつれ大きくなるため、例えば放電終止電圧に近い電圧値で電圧傾きが急に増大する電池であっても、充電状態に応じた上限値を設定できる。
上記電池状態判定装置について、前記判定部は、前記二次電池の充電状態が0%以上10%以下の範囲で放電量に対する電圧変化量を示す電圧傾きの絶対値を算出し、前記電圧傾きの絶対値及び予め設定された上限値を比較して、前記電圧傾きの絶対値が前記上限値よりも大きい場合に判定対象の前記二次電池が前記微小短絡状態であると判定することが好ましい。
この態様における二次電池の充電状態が0%以上10%以下の状態では、微小短絡状態である電池の電圧傾きの異常が顕著に現れる。また充電状態が0%以上10%以下では電圧傾きの絶対値もほぼ一定になるため上限値を設定しやすく、判定精度も向上できる。また判定のために電池の充電状態を高くする必要がない。
本発明にかかる電池状態判定装置によれば、二次電池に対し微小短絡を生じた状態であるか否かを従来よりも高い精度で判定することができる。
本発明の電池状態判定装置及び方法に係る第1実施形態の装置概略を示す図。 良品の電池モジュールにおける放電量に対する電圧変化を示すグラフ。 不良品の電池モジュールにおける放電量に対する電圧変化を示すグラフ。 同実施形態で判定に用いられる良品及び不良品の分布と電圧傾きとの関係を示す分布図。 本発明の電池状態判定装置及び方法に係る第2実施形態を説明するためのグラフであって、不良品の電池モジュールにおける放電量に対する電圧変化を示す図。
(第1実施形態)
以下、電池状態判定装置の第1実施形態を説明する。この装置及び方法では、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の二次電池に対し、微小短絡が生じた状態(微小短絡状態)であるか否かを判定する。微小短絡は、電池内における僅かな析出物や微小な異物の混入等を要因とする微小な短絡であり、直ちに電池が使用不可能な状態にはならない場合もある。微小短絡は短絡箇所に微小電流が流れることで瞬間的に焼切れる場合もあるが、電池の性能低下の要因となりうる他、内部短絡を招来する可能性もある。
図1に示すように、電池状態判定装置10は、制御部11、電流検出回路12及び電圧検出回路13を備えている。電流検出回路12は、電池モジュールMに直列に接続された検出用抵抗器12aを流れる電流値を測定し、電流値を制御部11に出力する。電圧検出回路13は、電池モジュールMの両端の電圧を測定し、電圧値を制御部11に出力する。
電池モジュールMは、本実施形態では複数のバッテリーセルから構成されている。この電池モジュールMが複数組み合わされることによって、電池スタックが構成され、当該電池スタック及びECU等により車両等に搭載される電池パックが構成される。本実施形態では電池モジュールMは、SOCが「0」である状態(未充電状態)で制御部11を介して図示しない充電器に接続される。
制御部11は、CPU、RAM及びROM等を備え、ディスプレイや印刷装置等から構成される出力部14に判定結果を出力する。また制御部11は、電流検出回路12から出力された電流値を積算して、電池モジュールMのSOC(State of Charge;充電状態)を算出する。そして電池モジュールMのSOCが40%未満の所定値に到達すると、制御部11は電池モジュールMと充電器との接続をオフとして充電を停止する。本実施形態では、SOCの所定値は10%に設定されている。
電池モジュールMが上記充電器から切り離された状態のとき、制御部11は、電流検出回路12から出力された電流値に基づいて放電量を算出する。またこのとき制御部11は、電圧検出回路13から出力された電圧値を、放電量と対応付けて図示しない記憶部に格納する。制御部11は、SOCが10%である状態から、SOCが0%となる状態、即ち放電終止電圧に到達するまでの放電量及び電圧変化量を求める。さらに制御部11は、放電量に対する電圧変化量を示す電圧傾きG(V/Ah)を算出する。このとき算出される電圧傾きGは負の値である。
図2は、微小短絡状態ではない良品の電池モジュールMの放電カーブを示すグラフであって、横軸が放電量(Ah)、縦軸が電圧(V)である。またこのグラフでは、SOCが100%から放電してSOCが0%になるまでの曲線を示している。電池モジュールMが放電するに従い、電池電圧は緩やかに下降していく。SOCが10%に近づくと、電圧傾きGの大きさ(絶対値)は増大しながら変化し、SOCが10%に到達するとほぼ一定となる。
図3は微小短絡状態である電池モジュールMの放電カーブを示すグラフであって、SOCが100%から放電してSOCが0%になるまでの曲線を示している。電池モジュールMが放電するに従い、電池電圧は急速に下降し、良品の電池モジュールMに比べ、その過程の電圧傾きGの絶対値も大きくなる。SOCが10%に到達すると電圧傾きGはほぼ一定となるが、その絶対値は良品に比べて極めて大きい。
図4はSOCが0%以上10%以下における電圧傾きGと微小短絡状態との相関性を示す分布図であって、数百個の電池モジュールMを判定対象としている。横軸が電圧傾きGの絶対値であって、縦軸は電池モジュールMの数量を示す。この分布図では、電圧傾きGの絶対値が30V/Ahより小さい領域に良品、電圧傾きGの絶対値が30V/Ah以上の領域に不良品が分布している。従ってこの良品及び不良品の境界である30V/Ahを、電圧傾きGの絶対値における上限値Gmax(>0)とする。なお、分布図に、良品及び不良品の明確な境界が見られず、良品及び不良品が混在する領域がある場合には、その混在領域の最大値、又は混在領域のうち良品個数が不良品個数よりも多くなる値に上限値Gmaxを設定してもよい。
制御部11は、判定対象となる電池モジュールMの上限値Gmaxを図示しない記憶部に予め記憶している。そして制御部11は、判定対象となる電圧傾きGを算出すると、電圧傾きGの絶対値と予め設定した上限値Gmaxとを比較する。そして制御部11は、電圧傾きGの絶対値が上限値Gmax未満である場合には判定対象の電池モジュールMを良品であると判定し、電圧傾きGの絶対値が上限値Gmax以上である場合には電池モジュールMを不良品であると判定する。
(動作)
次に本実施形態の微小短絡状態の判定方法について説明する。
先ず判定対象の電池モジュールMを電池状態判定装置10に接続する。このとき接続される電池モジュールMは、例えば初期充電前のエージング後の電池モジュールMである。このためこの段階における電池モジュールMのSOCは「0」である。
さらに制御部11を介して電池モジュールM及び充電器を接続して、電池モジュールMを所定値(SOC10%)まで充電する。このとき制御部11は、電流検出回路12から出力された電流値を積算してSOCを算出し、積算値が10%に到達すると、電池モジュールM及び充電器を接続するためのスイッチ等をオフにして、電池モジュールM及び充電器を切り離す。
上記充電器から電池モジュールMへの電流供給が停止されると、電池モジュールMは放電し電池電圧は下降する。制御部11は、電流検出回路12からの出力値に基づき電池モジュールMのSOCを算出し、SOCが0%になるまで放電量を算出する。また制御部11は、電圧検出回路13からの出力値に基づき電池モジュールMの電圧を算出し、放電量に対応させて電圧値を記憶する。
SOCが0%に達すると、制御部11は、SOC10%〜0%に至るまでの電圧変化量及び放電量から、放電量に対する電圧変化量である電圧傾きG(V/Ah)の絶対値を算出する。このとき、SOC10%のときの値、及びSOC0%のときの値の2点から電圧傾きGを算出してもよく、3点以上の値から電圧傾きGを算出してもよい。さらに制御部11は、上記記憶部から上限値Gmaxを読み出し、算出した電圧傾きGの絶対値及び上限値Gmaxを比較する。電圧傾きGの絶対値が上限値Gmaxより小さい場合には良品と判定し、電圧傾きGの絶対値が上限値Gmax以上である場合には微小短絡状態(不良品)であると判定する。
以上説明したように第1実施形態によれば以下に列挙する効果が得られるようになる。
(1)第1実施形態によれば、電池状態判定装置10は、微小短絡状態を測定する際に、電池モジュールMの充電状態を10%以下とし、判定用のパラメータを電圧ではなく電圧傾きGの絶対値とした。微小短絡状態の電池モジュールMは、充電状態が40%未満の領域において電圧傾きの絶対値が、良品の電池モジュールMの電圧傾きの絶対値よりも大きくなる。特にSOCが0%以上10%以下の状態では、微小短絡状態である電池の電圧傾きGの異常が顕著に現れ、電圧傾きGの絶対値もほぼ一定になるため上限値Gmaxを設定しやすく、判定精度も向上できる。また判定を行うために電池モジュールMのSOCが10%に達するまで充電すればいいので、充電時間を短くすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図5にしたがって説明する。尚、第2実施形態は、第1実施形態の判定方法の手順を変更したのみの構成であるため、同様の部分については同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態では、SOCが0%以上40%未満の電池モジュールMの電圧傾きGの絶対値を算出し、その電圧傾きGの絶対値を上限値Gmaxと比較する。この上限値Gmaxは、SOCを0%以上10%以下の範囲と、10%超40%未満の範囲とに分け、各範囲に応じて設定されている。
図5は微小短絡状態である電池モジュールMの放電カーブであって、SOCが100%から放電してSOCが0%になるまでの曲線であって、横軸方向を拡大したグラフである。SOCが10%から40%の間では、微小短絡状態による電圧傾きGの絶対値が良品の電池モジュールMの電圧傾きの絶対値の傾きよりも大きくなり、SOCが10%〜40%の電圧傾きGの絶対値は、SOCが0%〜10%の電圧傾きGの絶対値よりも小さい。このため、SOCが10%超40%未満の範囲の第1の上限値Gmax1と、0%以上10%以下の範囲の第2の上限値Gmax2とを設定する。第2の上限値Gmax2は第1の上限値Gmax1よりも大きい。
各上限値Gmax1,Gmax2は、SOCが0%以上10%以下における電圧傾きGと微小短絡状態との相関性を示す分布図、及び10%以上40%未満における電圧傾きGと微小短絡状態との相関性を示す分布図に基づき第1実施形態と同様に設定される。即ち、各分布図において良品及び不良品の境界を求め、SOCが0%以上10%以下における分布図における境界を第2の上限値Gmax2、SOCが10%以上40%未満における分布図における境界を第1の上限値Gmax1として設定する。尚、分布図に、良品及び不良品の明確な境界が見られず、良品及び不良品が混在する領域がある場合には、その混在領域の最大値、又は混在領域のうち良品個数が不良品個数よりも多くなる値に上限値Gmax1,Gmax2を設定してもよい。
(動作)
次に本実施形態の微小短絡状態の判定方法について説明する。第1実施形態と同様に、先ず判定対象である初期充電前の電池モジュールMを電池状態判定装置10に接続する。
さらに制御部11を介して電池モジュールM及び充電器を接続して、電池モジュールMを所定値(SOC40%)まで充電する。このとき制御部11は、電流検出回路12から出力された電流値を積算してSOCを算出し、積算値が40%に到達すると、電池モジュールM及び充電器を接続するためのスイッチ等をオフにして、電池モジュールM及び充電器を切り離す。
上記充電器から電池モジュールMへの電流供給が停止されると、電池モジュールMは放電し電池電圧は下降する。制御部11は、電流検出回路12からの出力値に基づき電池モジュールMのSOCを算出するとともに、放電量を算出する。また制御部11は、電圧検出回路13からの出力値に基づき電池モジュールMの電圧を算出し、放電量に対応させて電圧値を格納する。
電池モジュールMのSOCが0%に達すると、制御部11は、放電量に対応した電圧値を記憶部から読み出す。さらに制御部はSOC0%〜10%に至るまでの電圧変化量及び放電量から、放電量に対する電圧変化量である電圧傾きG(V/Ah)を算出するとともに、SOC10%〜40%に至るまでの電圧変化量及び放電量から、放電量に対する電圧変化量である電圧傾きG(V/Ah)の絶対値を算出する。そして制御部11は、上記記憶部から第1の上限値Gmax1及び第2の上限値Gmax2を読み出し、算出したSOC0%〜10%の電圧傾きGの絶対値、SOC10%〜40%の電圧傾きG及び各上限値Gmax1,Gmax2を比較する。
SOC0%〜10%の電圧傾きGの絶対値が第2の上限値Gmax2よりも小さく、SOC10%〜40%の電圧傾きGの絶対値が第1の上限値Gmax1よりも小さい場合には、制御部11は、判定対象の電池モジュールMを良品と判定する。またSOC0%〜10%の電圧傾きGの絶対値が第2の上限値Gmax2以上である状態、及びSOC10%〜40%の電圧傾きGの絶対値が第1の上限値Gmax1以上である状態の少なくとも一方を満たす場合には、電池モジュールMを微小短絡状態であると判定する。
以上説明したように第2実施形態によれば以下に列挙する効果が得られるようになる。
(2)第2実施形態では、電池状態判定装置10では、微小短絡状態を測定する際に、電池の充電状態を40%未満とし、判定用のパラメータを電圧ではなく電圧傾きGの絶対値とした。微小短絡状態の電池は、充電状態が40%未満の領域において電圧傾きが大きくなるため、該電圧傾きGの絶対値を予め実験等によって求めた上限値と比較することで、微小短絡状態の不良品と、微小短絡状態でない良品とを精度よく判別できる。また電池の充電状態を40%未満とすればよいため、電池の充電時間を短くすることができる。
(3)第2実施形態では、電圧傾きGの絶対値に対する上限値Gmax1,Gmax2は、SOCが40%未満の範囲をさらに細分化した0%〜10%の範囲、10%〜40%の範囲に応じてそれぞれ異なる値に設定され、該各上限値Gmax1,Gmax2はSOCの低下に伴い大きくなる。即ち微小短絡状態の電池モジュールの電圧傾きGは、SOCが40%未満の範囲内でも変化する場合があり、電圧傾きGは放電終止電圧に向かうにつれ大きくなるため、例えば放電終止電圧に近い電圧値で電圧傾きが急に増大する電池であっても、充電状態に応じた上限値Gmax1,Gmax2を設定できる。そして上限値Gmax1,Gmax2と各電圧傾きGとを比較することで、例えばSOCが10%〜40%では異常が検出されないが、0〜10%では異常が検出される電池モジュールMを不良品と判定できる。このため判定精度を向上できる。
尚、上記各実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・第2実施形態では、SOC0%〜10%、SOC10%〜40%の各範囲に対し上限値Gmax1,Gmax2をそれぞれ設定したが、SOCの範囲はそれらの範囲に限定されない。例えば、SOC0%〜20%、SOC20%〜40%等の範囲毎に設定してもよい。また、上限値Gmaxは3段階以上に設定してもよい。例えば、SOC0%〜10%に対する上限値、SOC10%〜20%に対する上限値、SOC20%〜40%に対する上限値を設定してもよい。
・微小短絡状態の判定では、SOCが40%未満の電池モジュールMの電圧傾きGを算出すればよく、第1実施形態のSOC0%以上10%以下、第2実施形態のSOC0%以上40%未満の状態で判定することに限定されない。例えば、SOCが0%以上5%以下、5%以上10%以下、10%以上30%以下の状態で判定してもよい。
・上記各実施形態では、制御部11は、CPU、RAM等を備える構成としたが、電圧検出回路、電流検出回路等を有する集積回路から構成してもよい。
・上記各実施形態では、SOCを測定する方法として充電電流の積算値を算出する方法を用いたが、電圧値や温度等の他のパラメータに基づき算出する方法、又は電流値を含めたそれらのパラメータを組み合わせて算出する方法を用いてもよい。
・上記各実施形態では判定対象を電池モジュールMとしたが、判定対象は適宜変更できる。例えば複数の電池モジュールから構成される組電池を判定対象としてもよい。
10…電池状態判定装置、11…充電状態検出部及び判定部としての制御部、12…電流検出部としての電流検出回路、13…電圧検出部としての電圧検出回路、Gmax,Gmax1,Gmax2…上限値、M…二次電池としての電池モジュール。

Claims (3)

  1. 二次電池に微小短絡が生じた微小短絡状態を判定する電池状態判定装置であって、
    前記二次電池の電圧値を検出する電圧検出部と、
    前記二次電池の電流値を検出する電流検出部と、
    前記二次電池の充電状態を検出する充電状態検出部と、
    前記二次電池の充電状態が40%未満で、放電量に対する電圧変化量を示す電圧傾きの絶対値を算出し、前記電圧傾きの絶対値及び予め設定された上限値を比較して、前記電圧傾きの絶対値が前記上限値よりも大きい場合に判定対象の前記二次電池が前記微小短絡状態であると判定する判定部とを備えた電池状態判定装置。
  2. 前記電圧傾きの絶対値の前記上限値は、充電状態が40%未満の範囲をさらに細分化した範囲に応じてそれぞれ異なる値に設定され、該各上限値は充電状態の低下に伴い大きくなる請求項1に記載の電池状態判定装置。
  3. 前記判定部は、
    前記二次電池の充電状態が0%以上10%以下の範囲で放電量に対する電圧変化量を示す電圧傾きの絶対値を算出し、前記電圧傾きの絶対値及び予め設定された上限値を比較して、前記電圧傾きの絶対値が前記上限値よりも大きい場合に判定対象の前記二次電池が前記微小短絡状態であると判定する請求項1又は2に記載の電池状態判定装置。
JP2013083788A 2013-04-12 2013-04-12 電池状態判定装置 Active JP5744956B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083788A JP5744956B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 電池状態判定装置
US14/782,778 US9880225B2 (en) 2013-04-12 2014-03-13 Battery state determination device
PCT/JP2014/056681 WO2014167936A1 (ja) 2013-04-12 2014-03-13 電池状態判定装置
DE112014001917.8T DE112014001917B4 (de) 2013-04-12 2014-03-13 Vorrichtung zur Bestimmung eines Batteriezustandes
CN201480017294.7A CN105190330B (zh) 2013-04-12 2014-03-13 电池状态判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083788A JP5744956B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 電池状態判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014206441A true JP2014206441A (ja) 2014-10-30
JP5744956B2 JP5744956B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=51689350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013083788A Active JP5744956B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 電池状態判定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9880225B2 (ja)
JP (1) JP5744956B2 (ja)
CN (1) CN105190330B (ja)
DE (1) DE112014001917B4 (ja)
WO (1) WO2014167936A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132487A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の劣化判定方法及び二次電池の劣化判定装置
WO2019058613A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 古河電気工業株式会社 充電可能電池短絡予測装置および充電可能電池短絡予測方法
JP2020149784A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社豊田自動織機 電圧計測方法
WO2022004185A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 株式会社村田製作所 電源装置および電池の不具合検出方法
JP2022105409A (ja) * 2021-01-04 2022-07-14 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態判定方法及び電池状態判定装置
JP7485043B2 (ja) 2020-06-29 2024-05-16 株式会社村田製作所 電源装置および電池の不具合検出方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3109653B1 (de) * 2015-06-23 2022-04-27 Robert Bosch GmbH Verfahren zum erkennen eines kurzschlusses innerhalb eines energiespeichers
CN105006859B (zh) * 2015-07-17 2018-06-08 厦门科华恒盛股份有限公司 基于buck充电器的蓄电池检测装置及其检测方法
CN107870301B (zh) * 2016-09-27 2020-09-04 华为技术有限公司 一种电池微短路的检测方法及装置
JP6416168B2 (ja) * 2016-10-04 2018-10-31 本田技研工業株式会社 リチウムイオン電池の管理方法及び車両の充電制御方法
CN106772086A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 广东好帮手电子科技股份有限公司 一种车载蓄电池状态检测装置及检测方法
WO2019037110A1 (zh) 2017-08-25 2019-02-28 深圳市云中飞网络科技有限公司 终端设备、电池系统和电池异常检测装置
CN107942261B (zh) * 2017-12-29 2021-04-02 上海电气集团股份有限公司 电池荷电状态的估计方法及系统
CN108919131A (zh) * 2018-06-29 2018-11-30 湖南科霸汽车动力电池有限责任公司 电池微短路的检测判定方法
CN109061490A (zh) * 2018-07-30 2018-12-21 中国电力科学研究院有限公司 一种预测梯次利用动力电池处于容量加速衰减阶段的方法及系统
JPWO2020174299A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03
CN110336346B (zh) * 2019-06-26 2021-07-09 南京中感微电子有限公司 带微短路检测的电池保护电路
CN110927589B (zh) * 2019-12-09 2023-03-21 天津市捷威动力工业有限公司 一种在线监控电池内短路异常的方法
CN113589173A (zh) * 2021-08-20 2021-11-02 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 一种用于启动电池的短路检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204627A (ja) * 2001-09-14 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリ制御装置
JP2006258797A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の内部短絡検出装置、二次電池の内部短絡検出方法、二次電池の電池パック及び電子機器
JP2010181262A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の異常検出装置および二次電池装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010212A (ja) 1996-06-24 1998-01-16 Sony Corp 電池評価方法及び電池評価装置
JP4172531B2 (ja) 1997-11-07 2008-10-29 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 劣化電池の検出センサー
JP5815195B2 (ja) 2008-09-11 2015-11-17 ミツミ電機株式会社 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
JP5310156B2 (ja) 2009-03-18 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびその異常判定方法並びに車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204627A (ja) * 2001-09-14 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリ制御装置
JP2006258797A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の内部短絡検出装置、二次電池の内部短絡検出方法、二次電池の電池パック及び電子機器
JP2010181262A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の異常検出装置および二次電池装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132487A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の劣化判定方法及び二次電池の劣化判定装置
WO2019058613A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 古河電気工業株式会社 充電可能電池短絡予測装置および充電可能電池短絡予測方法
JPWO2019058613A1 (ja) * 2017-09-21 2021-01-14 古河電気工業株式会社 充電可能電池短絡予測装置および充電可能電池短絡予測方法
JP7145865B2 (ja) 2017-09-21 2022-10-03 古河電気工業株式会社 充電可能電池短絡予測装置および充電可能電池短絡予測方法
US11624787B2 (en) 2017-09-21 2023-04-11 Furukawa Electric Co., Ltd. Rechargeable battery short circuit early detection device and rechargeable battery short circuit early detection method
JP2020149784A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社豊田自動織機 電圧計測方法
JP7192581B2 (ja) 2019-03-11 2022-12-20 株式会社豊田自動織機 電圧計測方法
WO2022004185A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 株式会社村田製作所 電源装置および電池の不具合検出方法
JP7485043B2 (ja) 2020-06-29 2024-05-16 株式会社村田製作所 電源装置および電池の不具合検出方法
JP2022105409A (ja) * 2021-01-04 2022-07-14 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態判定方法及び電池状態判定装置
JP7364605B2 (ja) 2021-01-04 2023-10-18 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態判定方法及び電池状態判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014001917T5 (de) 2016-01-07
JP5744956B2 (ja) 2015-07-08
WO2014167936A1 (ja) 2014-10-16
US20160054389A1 (en) 2016-02-25
CN105190330A (zh) 2015-12-23
DE112014001917B4 (de) 2019-03-07
US9880225B2 (en) 2018-01-30
CN105190330B (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744956B2 (ja) 電池状態判定装置
JP5744957B2 (ja) 電池状態判定装置
US9201118B2 (en) Control system for a battery assembly and corresponding method of determining whether a battery assembly can be reused
US10044199B2 (en) Electric storage system that detects voltage values of a plurality of electric storage elements
JP5282789B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電池容量検出装置
KR101989491B1 (ko) 언노운 방전 전류에 의한 배터리 셀의 불량 검출 장치 및 방법
CN106707180B (zh) 一种并联电池组故障检测方法
JP6757137B2 (ja) 直列接続された電池素子における例外的充電事象の定常状態検出
JP2008135310A (ja) 異常検出装置、異常検出方法、及び異常検出プログラム
US20210194253A1 (en) Device and method for detecting poor battery cell
JP6792945B2 (ja) 直列接続された電池素子における過放電事象検出に対する応答
JP5942882B2 (ja) 電池システム
JP2020079723A (ja) 二次電池システム
WO2015133068A1 (ja) バッテリの種別判定装置及びバッテリの種別判定方法
US20200266645A1 (en) Battery control apparatus and battery control method
KR101757969B1 (ko) 배터리 유닛의 전류차단장치의 개방 감지 장치 및 방법
JP2013250078A (ja) 異常判定装置
WO2019181138A1 (ja) 二次電池の劣化度合測定装置
KR20160043369A (ko) 배터리 교체 시기 판단 시스템 및 방법
KR101902308B1 (ko) 배터리 관리 시스템
KR20170090471A (ko) 배터리의 어큐뮬레이터의 과충전을 감지하기 위한 방법 및 장치
KR20130077134A (ko) 배터리 셀의 불량 검출방법
US11888126B2 (en) Method for detecting a fault state of a battery cell, detection device, and motor vehicle
CN104823066B (zh) 对串联连接的电池元件中的过度充电事件的响应
JP7364605B2 (ja) 電池状態判定方法及び電池状態判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250