JP7485043B2 - 電源装置および電池の不具合検出方法 - Google Patents

電源装置および電池の不具合検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7485043B2
JP7485043B2 JP2022533735A JP2022533735A JP7485043B2 JP 7485043 B2 JP7485043 B2 JP 7485043B2 JP 2022533735 A JP2022533735 A JP 2022533735A JP 2022533735 A JP2022533735 A JP 2022533735A JP 7485043 B2 JP7485043 B2 JP 7485043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
unit
measurement unit
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022533735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022004185A1 (ja
Inventor
重輔 志村
岳 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2022004185A1 publication Critical patent/JPWO2022004185A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485043B2 publication Critical patent/JP7485043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電源装置および電池の不具合検出方法に関する。
従来、リチウムイオン電池の電圧または電流を測定することにより、リチウムイオン電池の不具合を検出する技術が検討されている。例えば特許文献1では、リチウムイオン電池の正負端子間電圧を検出する電圧検出手段と、その電圧検出手段の検出値が瞬時的に低下する微短絡の発生を判別して、その微短絡の発生頻度が異常判別用設定頻度以上になるとリチウムイオン電池が異常であると判別する電池異常判別手段とを備える電源装置が提案されている。
特開2003-009405号公報
従来、リチウムイオン電池の使用は、ノート型PC(Personal Computer)や携帯電話などの技術分野に限られていたが、近年では自動車(EV(Electric Vehicle)、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle))、航空機および電力貯蔵システムなどの様々な技術分野への使用が期待されている。このため、近年では、リチウムイオン電池の不具合を検出する技術の開発が従来にも増して望まれている。
本発明の目的は、リチウムイオン電池の不具合を検出することができる電源装置および電池の不具合検出方法を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の発明は、リチウムイオン電池の電圧および電流測定する測定部と、リチウムイオン電池の温度を測定する温度測定部と、測定部により測定された電圧および電流用いて、一定時間毎における電流の最大値および電圧の最小値検出するピーク検出部と、ピーク検出部により一定時間毎に検出された電流の最大値および電圧の最小値と、測定部により測定された電圧および電流と、温度測定部により測定された温度とに基づき、リチウムイオン電池の不具合を判定する判定部とを備える電源装置である。
第1の発明において、ピーク検出部は、測定部により測定された電圧および電流の少なくとも一方から、一定時間毎における電流の最大値および電圧の最小値の少なくとも一方を保持するピーク保持部であってもよい。
第1の発明において、測定部は、電圧および電流を測定し、ピーク検出部は、測定部により測定された電圧および電流を用いて、一定時間毎における電流の最大値および電圧の最小値を検出し、判定部は、ピーク検出部により一定時間毎に検出された電流の最大値および電圧の最小値に基づき、リチウムイオン電池の不具合を判定してもよい。
第1の発明において、リチウムイオン電池の温度を測定する温度測定部をさらに備え、判定部は、ピーク検出部により検出された電流の最大値および電圧の最小値の少なくとも一方と、測定部により測定された電圧および電流の少なくとも一方と、温度測定部により測定された温度とに基づき、リチウムイオン電池の不具合を判定してもよい。
第1の発明において、リチウムイオン電池の温度を測定する温度測定部をさらに備え、判定部は、ピーク検出部により検出された電流の最大値および電圧の最小値と、測定部により測定された電圧および電流と、温度測定部により測定された温度とに基づき、リチウムイオン電池の不具合を判定してもよい。
第1の発明において、判定部は、ニューラルネットワークを用いた学習済みモデルを用いて、リチウムイオン電池の不具合を判定してもよい。
第1の発明において、一定時間は、1分以下であってもよい。
第2の発明は、リチウムイオン電池の電圧および電流測定することと、測定された電圧および電流用いて、一定時間毎における電流の最大値および電圧の最小値検出することと、リチウムイオン電池の温度を測定することと、一定時間毎に検出された電流の最大値および電圧の最小値と、測定された電圧および電流と、測定された温度とに基づき、リチウムイオン電池の不具合を判定することとを備える電池の不具合検出方法である。
本発明によれば、リチウムイオン電池の不具合を検出することができる。
本発明の一実施形態に係る電源装置の構成の一例を示すブロック図である。 データ収集システムの構成の一例を示すブロック図である。 データ収集装置の構成の一例を示すブロック図である。 ピークホールド回路で収集するデータの一例を示す概略図である。
本発明の実施形態について以下の順序で説明する。
1.電源装置の構成
2.電池の不具合検出方法
3.データ収集システム
4.データ収集方法
5.学習
6.学習済みニューラルネットワークが搭載された電源装置の作製
7.作用効果
8.変形例
[1.電源装置の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る電源装置10の構成の一例を示すブロック図である。電源装置10は、情報処理装置により実現されたニューラルネットワークを有する電源装置である。電源装置10は、二次電池11と、温度測定部12と、電流測定部13Aと、電流ピーク検出部13Bと、電圧測定部14Aと、電圧ピーク検出部14Bと、判定部15と、正極端子16Aと、負極端子16Bとを備える。電源装置10は、電動自動車(EVまたはPHV)または電動航空機に備えられることが好ましい。
二次電池11は、リチウムイオン電池である。二次電池11の正極端子は、正極端子16Aを介して電力供給源の正極端子に接続されている。また、二次電池11の負極端子は、負極端子16Bを介して電力供給源の負極端子に接続されている。
温度測定部12は、熱電対またはサーミスタなどの温度検出素子を備える。温度検出素子は、二次電池11の表面または近傍に配置されている。温度測定部12は、温度検出素子により二次電池11の温度を検出し、判定部15に出力する。
電流測定部13Aは、二次電池11の電流を測定し、電流ピーク検出部13Bに出力する。電流測定部13Aは、例えば、電流測定回路である。電流ピーク検出部13Bは、電流測定部13Aにより測定された電流から、一定時間毎における電流の最大値を保持し、その最大値を判定部15に出力する。電流ピーク検出部13Bは、一定時間毎における電流の最大値を検出する電流ピーク検出部の一例である。電流ピーク検出部13Bとしては、アナログ信号として電流の最大値をピークホールド可能に構成された電流ピーク保持部(ピークホールド回路)が用いられる。上記電流保持の一定時間は、二次電池11の不具合の早期検出の観点から、好ましくは1分以下、より好ましくは10s以下、さらにより好ましくは1s以下である。上記一定時間の下限値は特に限定されるものではないが、例えば、10ms以上である。
電流ピーク検出部13Bは、二次電池11の不具合の早期検出の観点から、半値幅が1s以下の電流上昇(電流ピーク)を検出可能に構成されていることが好ましい。電流ピーク検出部13Bによる検出対象は、金属リチウム由来の微短絡である。二次電池11の電流の瞬間的な上昇と、その後すぐに回復する挙動は、デンドライト生成によって生じる微短絡に見られる特徴的な挙動である。この特徴的な挙動(波形)を電流ピーク検出部13Bにより検出することによってデンドライト生成を検知することができる。したがって、判定部15は、電流ピーク検出部13Bから入力される電流の最大値に基づき、二次電池11が正常か異常かを判別することができる。
電圧測定部14Aは、二次電池11の電圧を測定し、電圧ピーク検出部14Bに出力する。電圧測定部14Aは、例えば、電圧測定回路である。電圧ピーク検出部14Bは、電圧測定部14Aにより測定された電圧から、一定時間毎における電圧の最小値を保持し、その最小値を判定部15に出力する。電圧ピーク検出部14Bは、一定時間毎における電圧の最小値を検出する電圧ピーク検出部の一例である。電圧ピーク検出部14Bとしては、アナログ信号として電圧の最小値をピークホールド可能に構成された電圧ピーク保持部(ピークホールド回路)が用いられる。上記電圧保持の一定時間は、二次電池11の不具合の早期検出の観点から、好ましくは1分以下、より好ましくは10s以下、さらにより好ましくは1s以下である。上記一定時間の下限値は特に限定されるものではないが、例えば、10ms以上である。
電圧ピーク検出部14Bは、二次電池11の不具合の早期検出の観点から、半値幅が1s以下の電圧降下(電圧ピーク)を検出可能に構成されていることが好ましい。電圧ピーク検出部14Bによる検出対象は、金属リチウム由来の微短絡である。二次電池11の電圧の瞬間的な低下と、その後すぐに回復する挙動は、デンドライト生成によって生じる微短絡に見られる特徴的な挙動である。この特徴的な挙動(波形)を電圧ピーク検出部14Bにより検出することによってデンドライト生成を検知することができる。したがって、判定部15は、電圧ピーク検出部14Bから入力される電圧の最小値に基づき、二次電池11が正常か異常かを判別することができる。
判定部15は、温度測定部12により測定された温度と、電流測定部13Aにより測定された電流と、電圧測定部14Aにより測定された電圧と、電流ピーク検出部13Bにより保持された最大電流値と、電圧ピーク検出部14Bにより保持された最小電圧値とに基づき、二次電池11の不具合を判定する。判定部15は、ニューラルネットワークを用いた学習済みモデルにより、上記判定を実行するプロセッサ、またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路である。
具体的には、判定部15は、ニューラルネットワークを用いた学習済みモデルを記憶する記憶部を備え、この記憶部に記憶された学習済みモデルを用いて、二次電池11の不具合を判定する。ニューラルネットワークは、入力層と出力層とを備える。入力層の入力データは、(1)温度測定部12により測定された温度、(2)電流測定部13Aにより測定された電流、(3)電圧測定部14Aにより測定された電圧、(4)電流ピーク検出部13Bにより保持された最大電流値、(5)電圧ピーク検出部14Bにより保持された最小電圧値である。出力層の出力データは、二次電池11の不具合の有無である。ニューラルネットワークに(1)~(5)のデータを入力することによって、二次電池11の不具合の有無が判定される。判定部15に備えられた記憶部は、例えば、不揮発性メモリである。
[2.電池の不具合検出方法]
以下、上述の構成を有する電源装置10を用いた電池の不具合検出方法の一例について説明する。
まず、電流測定部13A、電圧測定部14Aがそれぞれ、二次電池11の電圧、電流、を測定し、電流ピーク検出部13B、電圧ピーク検出部14Bに出力すると共に、判定部15に出力する。また、温度測定部12が、二次電池11の温度を測定し、判定部15に出力する。
次に、電流ピーク検出部13Bが、電流測定部13Aにより測定された電流から、一定時間毎における電流の最大値を保持し、その最大値を判定部15に出力する。また、電圧ピーク検出部14Bが、電圧測定部14Aにより測定された電圧から、一定時間毎における電圧の最小値を保持し、その最小値を判定部15に出力する。
判定部15は、ニューラルネットワークに、温度測定部12により測定された温度と、電流測定部13Aにより測定された電流と、電圧測定部14Aにより測定された電圧と、電流ピーク検出部13Bにより保持された最大電流値と、電圧ピーク検出部14Bにより保持された最小電圧値をデータとして入力することによって、二次電池11の不具合の有無を判定し、例えばシリアル通信により判定結果を外部機器に出力する。
[3.データ収集システム]
以下、学習済みモデルの生成に用いられるデータ収集システムの構成の一例について説明する。
図2は、データ収集システムの構成の一例を示すブロック図である。データ収集システムは、データ収集装置20と、ソースメジャーユニット31と、時限内部短絡セル32と、制御用PC33とを備える。データ収集装置20と時限内部短絡セル32とは、ケーブルにより接続されている。データ収集装置20とソースメジャーユニット31とは、ケーブルにより接続されている。制御用PC33とデータ収集装置20とは、USB(Universal Serial Bus)などのケーブルにより接続されている。制御用PC33とソースメジャーユニット31とは、GPIB(General Purpose Interface Bus)などのケーブルにより接続されている。
(時限内部短絡セル)
機械学習を利用した異常検知技術は、仮に平常時の時系列データのみを教師データとした場合、平常ではなくなったことの判定はできるが、それが熱暴走に至るかどうかの判定はできない。熱暴走に至ることを確実に判定するには、熱暴走に至るケースの時系列データを教師データとして用意し、それを用いて学習させる必要がある。そこで、まもなく内部短絡が生じる、時限内部短絡セル32を作製する。
なお、時限内部短絡セル32とは、一見すると市販のリチウムイオン電池と変わりがないが、所定の意図されたタイミングで内部短絡を生じる加工を施したセルのことである。これにはいくつかの作製方法があり、例えば、連続充電、高温保存、あるいは過充電サイクルなどを施す他、電池セルの組立時に内部にショート源の加工を施す、などの方法で作製することができる。時限内部短絡セル32は、耐火チャンバ32A内に収容される。
(データ収集装置)
図3は、データ収集装置20の構成の一例を示すブロック図である。データ収集装置20は、時限内部短絡セル32の充放電電流と電圧と温度を測定する。また、データ収集装置20は、一定時間毎における時限内部短絡セル32の電流の最小値および最大値と、一定時間毎における時限内部短絡セル32の電圧の最小値および最大値とを検出する。
データ収集装置20は、制御装置としてのマイクロコントローラ21と、表示装置22と、正極端子23A1、24A1、23B1、24B1と、負極端子23A2、24A2、23B2、24B2と、電流測定部25Aと、アッパーピークホールド回路25Bと、ローワーピークホールド回路25Cと、電圧測定部26Aと、アッパーピークホールド回路26Bと、ローワーピークホールド回路26Cと、温度検出素子としての熱電対27Aと、温度測定部27Bと、USBコネクタ28Aと、USBシリアル変換器28Bとを備える。
正極端子23A1と正極端子24A1とが接続されている。負極端子23A2と負極端子24A2とが接続されている。正極端子23A1、負極端子23A2はそれぞれ、時限内部短絡セル32の正極端子、負極端子に接続され、正極端子24A1、負極端子24A2はそれぞれ、ソースメジャーユニット31の電流制御用の正極端子、負極端子に接続されている。
正極端子23B1と正極端子24B1とが接続されている。負極端子23B2と負極端子24B2とが接続されている。正極端子23B1、負極端子23B2はそれぞれ、時限内部短絡セル32の正極端子、負極端子に接続され、正極端子24B1、負極端子24B2はそれぞれ、ソースメジャーユニット31の電圧制御用の正極端子、負極端子に接続されている。
電流測定部25Aは、正極端子23A1と正極端子24A1との間に流れる電流を測定し、アッパーピークホールド回路25B、ローワーピークホールド回路25Cおよびマイクロコントローラ21に出力する。アッパーピークホールド回路25Bは、電流測定部25Aにより測定された電流から、一定時間毎における最大電流値を保持し、その最大電流値をマイクロコントローラ21に出力する。ローワーピークホールド回路25Cは、電流測定部25Aにより測定された電流から、一定時間毎における最小電流値を保持し、その最小電流値をマイクロコントローラ21に出力する。
電圧測定部26Aは、正極端子23B1と負極端子23B2との間に印加されている電圧を測定し、アッパーピークホールド回路26B、ローワーピークホールド回路26Cおよびマイクロコントローラ21に出力する。アッパーピークホールド回路26Bは、電圧測定部26Aにより測定された電圧から、一定時間毎における最大電圧値を保持し、その最大電圧値をマイクロコントローラ21に出力する。ローワーピークホールド回路25Cは、電圧測定部26Aにより測定された電圧から、一定時間毎における最小電圧値を保持し、その最小電圧値をマイクロコントローラ21に出力する。
熱電対27Aは、時限内部短絡セル32の表面または近傍に配置されている。温度測定部27Bは、熱電対27Aにより時限内部短絡セル32の温度を測定し、マイクロコントローラ21に出力する。
USBコネクタ28Aは、USBシリアル変換器28Bを介してマイクロコントローラ21に対して接続されている。USBコネクタ28Aに対してUSBケーブルが接続されている。このUSBケーブルを介して、データ収集装置20と制御用PC33とが接続されている。
マイクロコントローラ21は、電圧、電流、温度、一定時間における最小電圧値、一定時間における最大電圧値、一定時間における最小電流値および一定時間における最大電流値を取得し、制御用PC33に出力する。マイクロコントローラ21は、アッパーピークホールド回路25B、26Bと、ローワーピークホールド回路25C、26Cそれぞれを一定時間毎にリセットする。これにより、前回リセットしてから一定期間の最小電流値、最大電流値、最小電圧値および最大電圧値を読み取ることが可能となっている。表示装置22は、収集データなどに関する情報を表示する。
このデータ収集装置20は、例えば、半値幅1μs以上のピークのピーク値を、精度5%以下で測定可能に構成されている。データ収集装置20には、連続データ送出機能が搭載されている。これは、一定時間毎(例えば500ms毎)に、(1)その時点の値(Present)と、(2)直近500msにおける最大値(Upper)と、(3)同最小値(Lower)とを送出する機能のことである(図4参照)。
(ソースメジャーユニット)
ソースメジャーユニット31は、時限内部短絡セル32に対して充放電を行う。
(制御用PC)
制御用PC33は、ソースメジャーユニット31を制御し、時限内部短絡セル32に対して充放電を行う。また、制御用PC33は、データ収集装置20を制御し、時限内部短絡セル32に関するデータを収集する。
[4.データ収集方法]
以下、上述の構成を有するデータ収集システムを用いたデータ収集方法の一例について説明する。
制御用PC33が、ソースメジャーユニット31を制御して、時限内部短絡セル32のサイクル試験を実施する。サイクル試験における充電条件は、例えば1C充電であり、放電条件は、例えば電動航空機の中で実際に電池に掛かる電流パターンとする。そして、データ収集装置20が、時限内部短絡セル32が熱暴走に至るまでの電流、電圧、温度、最小電流値、最大電流値、最小電圧値および最大電圧値の時系列データを測定する。制御用PC33は、データ収集装置20により測定された上記時系列データを収集する。この充放電サイクル試験は、時限内部短絡セル32が発熱暴走するまで行われる。この一連のデータ収集は、例えば200個の時限内部短絡セル32を用いて行われる。
[5.学習]
機械学習プラットフォームTensorFlowを用い、データ収集装置20により収集された電流、電圧、温度、最小電流値、最大電流値、最小電圧値および最大電圧値の時系列データを教師データとして用いて、異常検知のためのニューラルネットワークを作成する。
[6.学習済みニューラルネットワークが搭載された電源装置の作製]
Renesasの統合開発環境e2 studioを用いてTensorFlow上で作成したニューラルネットワークをマイクロプロセッサ用のソースコードに変換し、これをマイクロプロセッサに書き込む。そして、電流測定部13A、電流ピーク検出部13B、電圧測定部14A、電圧ピーク検出部14B、温度測定部12と組み合わせて、学習済みニューラルネットワークが搭載された電源装置10(図1参照)を作製する。
この電源装置10は、(1)何秒後に異常が発生するか、(2)その確からしさは何%かを出力可能に構成されている。
例えば、電源装置10のデータ取得間隔が500ms毎であったとしても、半値幅1μs以上のピークのピーク値を検出できる電流ピーク検出部13Bおよび電圧ピーク検出部14Bを備えていれば、電流異常および電圧異常を早期に検出することができる。
ニューラルネットワークの学習と推定の際には、電圧のみならず、電流と温度の情報も用いる。二次電池11の不具合の有無を判断するための電圧波形は内部抵抗に依存しており、内部抵抗は電流と温度に依存しているため、これら3つの物理量を用いることによって、より正確な判定が可能となる。
[7.作用効果]
瞬間的な電圧低下と、その後すぐに回復する電圧挙動を検出することによって、電池が正常か異常かを判別することが可能である。しかし、特許文献1に記載の技術では、特にリチウムイオン電池を電動航空機用の電池として使用しようとした場合に、(1)その電圧波形を具体的にどのように検出するのかという検出手段と、(2)得られた波形を具体的にどのように判断するのかという判断手段の2点について、不十分な点があった。
(1)検出手段に対して
デンドライト生成に起因する瞬間的な電圧低下とその後すぐに回復する電圧挙動について、特許文献1の段落0045には、数十msec毎に電圧測定をすることが記載されている。
しかし、電圧測定の間隔は、数十msec毎であっても、十分に速いとは言えない。なぜなら、デンドライトに起因する内部短絡は、まずは極めて細いデンドライトが正負極間に繋がって内部短絡が生じ、それは極めて短時間で溶断し、次に少し太いデンドライトが正負極間に繋がって内部短絡が生じ、それは少し長い短絡時間の後に溶断し、その次はやや太いデンドライトが繋がる、といった具合に、徐々にデンドライトが太くなり、短絡時間も徐々に長くなっていくからである。すなわち、初期の極めて短時間の異常電圧挙動を測定することが可能であるほど、デンドライト成長の早期発見が可能である。数十msec毎の測定間隔では、こうした初期のデンドライト生成の検出は困難であり、検出ができたときには熱暴走するまでの猶予が差ほど残されていなく、比較的末期になってからの検出となってしまう。どの程度の猶予が必要かは、その電池の使用用途によって異なるが、例えば、電動航空機用の電池では、内部短絡を検出してから機体が安全に着陸するまでの猶予時間として、最低でも数十分オーダーの時間、出来れば数時間オーダーの時間が必要である。数十msec毎という測定間隔は、このような特に安全性を要求する用途に対しては不十分であった。
数十msecよりも遥かに短い、高速な電流変化および電圧変化を測定できるようにするには、例えば、電流挙動および電圧挙動を読み取るADコンバーターのサンプリング周波数を高めるという方法がある。しかし、電動航空機を駆動するために必要な多くの本数の電池に対して高速のサンプリングを行おうとすると、システム全体が高コストになる。特許文献1では、この高コスト化を防ぐための検出手段に対する工夫が十分になされていない。
これに対して、一実施形態に係る電源装置10では、上記の問題点を解決するために、電流ピーク検出部13Bおよび電圧ピーク検出部14Bが備えられている。電流ピーク検出部13Bおよび電圧ピーク検出部14Bは、ある一定時間における最大値および最小値を保持し続ける回路である。これにより、半値幅が非常に狭い電流上昇または電圧降下であっても、ADコンバーターのサンプリング周波数を高めることなく、その最小電圧値を検出することが可能になる。
第1のピークホールド回路により構成される電流ピーク検出部13Bおよび第2のピークホールド回路により構成される電圧ピーク検出部14Bは整流素子を用いたアナログ回路によって比較的簡単に構築でき、回路のコストも抑えられる。これは、電動航空機のような多くの本数の電池が用いられるケースにおいて、特に効果が大きい。
(2)判断手段に対して
2つ目は、敷値電圧についてである。特許文献1では、電圧検出手段の検出値が瞬時的に低下したことを判別するための閾値電圧について記載されている。しかし、微短絡による電圧降下の電圧極小値がどの程度になるかは、電池の内部抵抗に依存し、内部抵抗は劣化の度合いや温度などに依存する。よって、敷値電圧を判断基準に用いるのであれば、別途、電池の内部抵抗の測定手段などを用意し、得られた内部抵抗値を用いて敷値電圧を逐次変えていく必要がある。しかし、特許文献1では、こうした議論が十分になされておらず、判断基準に対する科学的根拠が不十分である。
これに対して、一実施形態に係る電源装置10では、上記の問題点を解決するために、ニューラルネットワークを使用している。このニューラルネットワークを学習させる際には、電圧のみならず、電流と温度の情報も用いる。電池の内部抵抗は、電圧、電流および温度に依存した物理量である。そのため、この3つのデータを学習および推定に用いることにより、内部抵抗に基づくより正確な判定が可能になる。
ニューラルネットワークの学習および推定に用いるデータは、電圧、電流および温度の3つのデータだけではない。半値幅が非常に狭い電圧上昇および電圧降下に関する情報として、電流ピーク検出部13Bおよび電圧ピーク検出部14Bによって得たデータも用いている。これにより、判定精度を更に高めることができる。
[8.変形例]
(変形例1)
上述の一実施形態において、電源装置10が、温度測定部12を備えていなくてもよい。この場合、データ収集装置20が、熱電対27Aおよび温度測定部27Bを備えていなくてもよい。
(変形例2)
上述の一実施形態において、電源装置10が、電流測定部13Aおよび電流ピーク検出部13Bを備えていなくてもよい。この場合、データ収集装置20が、電流測定部25A、アッパーピークホールド回路25Bおよびローワーピークホールド回路25Cを備えていなくてもよい。
(変形例3)
上述の一実施形態において、電源装置10が、電圧測定部14Aおよび電圧ピーク検出部14Bを備えていなくてもよい。この場合、データ収集装置20が、電圧測定部26A、アッパーピークホールド回路26Bおよびローワーピークホールド回路26Cを備えていなくてもよい。
(変形例4)
上述の一実施形態では、電源装置10が1つの二次電池11を備えると共に、データ収集システムが1つの時限内部短絡セル32を備える例について説明したが、電源装置10が複数の二次電池11を備えると共に、データ収集システムが複数の時限内部短絡セル32を備えるようにしてもよい。この場合、電源装置10の電流測定部13Aは、接続された複数の二次電池11の電流を測定し、電源装置10の電圧測定部14Aは、各二次電池11の電圧を測定するようにしてもよい。また、データ収集装置20の電流測定部25Aは、接続された複数の時限内部短絡セル32の電流を測定し、データ収集装置20の電圧測定部26Aは、各時限内部短絡セル32の電圧を測定するようにしてもよい。
(変形例5)
上述の一実施形態では、電源装置10が、電流測定部13A、電流ピーク検出部13B、電圧測定部14Aおよび電圧ピーク検出部14Bを備える例について説明したが、電流挙動および電圧挙動を読み取るADコンバーターのサンプリング周波数を高め、最大電流値および最小電圧値を検出するようにしてもよい。
以上、本発明の一実施形態および変形例について具体的に説明したが、本発明は、上述の一実施形態および変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の一実施形態および変形例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の一実施形態および変形例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本発明の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
10 電源装置
11 二次電池
12、27B 温度測定部
13A、25A 電流測定部
13B 電流ピーク検出部
14A、26A 電圧測定部
14B 電圧ピーク検出部
15 判定部
16A、23A1、23B1、24A1、24B1 正極端子
16B、23A2、23B2、24A2、24B2 負極端子
20 データ収集装置
21 マイクロコントローラ
22 表示装置
25B、26B アッパーピークホールド回路
25C、26C ローワーピークホールド回路
27A 熱電対
28A USBコネクタ
28B USBシリアル変換器
31ソースメジャーユニット
32 時限内部短絡セル
32A 耐火チャンバ
33 制御用PC

Claims (5)

  1. リチウムイオン電池の電圧および電流測定する測定部と、
    前記リチウムイオン電池の温度を測定する温度測定部と、
    前記測定部により測定された前記電圧および前記電流用いて、一定時間毎における前記電流の最大値および前記電圧の最小値検出するピーク検出部と、
    前記ピーク検出部により前記一定時間毎に検出された前記電流の最大値および前記電圧の最小値と、前記測定部により測定された前記電圧および前記電流と、前記温度測定部により測定された前記温度とに基づき、前記リチウムイオン電池の不具合を判定する判定部と
    を備える電源装置。
  2. 前記ピーク検出部は、前記測定部により測定された前記電圧および前記電流ら、前記一定時間毎における前記電流の最大値および前記電圧の最小値保持するピーク保持部である請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記判定部は、ニューラルネットワークを用いた学習済みモデルを用いて、前記リチウムイオン電池の不具合を判定する請求項1または2に記載の電源装置。
  4. 前記一定時間は、1分以下である請求項1からのいずれか1項に記載の電源装置。
  5. リチウムイオン電池の電圧および電流測定することと、
    測定された前記電圧および前記電流用いて、一定時間毎における前記電流の最大値および前記電圧の最小値検出することと、
    前記リチウムイオン電池の温度を測定することと、
    一定時間毎に検出された前記電流の最大値および前記電圧の最小値と、測定された前記電圧および前記電流と、測定された前記温度とに基づき、前記リチウムイオン電池の不具合を判定することと
    を備える電池の不具合検出方法。
JP2022533735A 2020-06-29 2021-05-20 電源装置および電池の不具合検出方法 Active JP7485043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112016 2020-06-29
JP2020112016 2020-06-29
PCT/JP2021/019193 WO2022004185A1 (ja) 2020-06-29 2021-05-20 電源装置および電池の不具合検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022004185A1 JPWO2022004185A1 (ja) 2022-01-06
JP7485043B2 true JP7485043B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=79315859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533735A Active JP7485043B2 (ja) 2020-06-29 2021-05-20 電源装置および電池の不具合検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230140632A1 (ja)
EP (1) EP4175012A1 (ja)
JP (1) JP7485043B2 (ja)
CN (1) CN115735311A (ja)
WO (1) WO2022004185A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023127335A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社村田製作所 異常検出装置、電源システムおよび異常検出方法
CN117110896B (zh) * 2023-10-24 2024-01-05 湖北工业大学 一种基于知识图谱的锂离子电池故障检测方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066161A (ja) 2008-09-11 2010-03-25 Mitsumi Electric Co Ltd 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック、並びに電池状態検知方法
JP2012003863A (ja) 2010-06-14 2012-01-05 Toyohashi Univ Of Technology リチウムデンドライトの析出検出方法及びリチウムデンドライトの析出検出装置
JP2014206441A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態判定装置
JP2018096744A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 マツダ株式会社 リチウムイオン電池の劣化判定方法
WO2019156171A1 (ja) 2018-02-07 2019-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池の制御装置及びその制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3596097B2 (ja) * 1995-06-30 2004-12-02 松下電器産業株式会社 充電式リチウム電池の微小短絡検出法、充電方法および充電器
JP4454187B2 (ja) 2001-06-22 2010-04-21 大阪瓦斯株式会社 電源装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066161A (ja) 2008-09-11 2010-03-25 Mitsumi Electric Co Ltd 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック、並びに電池状態検知方法
JP2012003863A (ja) 2010-06-14 2012-01-05 Toyohashi Univ Of Technology リチウムデンドライトの析出検出方法及びリチウムデンドライトの析出検出装置
JP2014206441A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態判定装置
JP2018096744A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 マツダ株式会社 リチウムイオン電池の劣化判定方法
WO2019156171A1 (ja) 2018-02-07 2019-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池の制御装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022004185A1 (ja) 2022-01-06
WO2022004185A1 (ja) 2022-01-06
EP4175012A1 (en) 2023-05-03
CN115735311A (zh) 2023-03-03
US20230140632A1 (en) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. A novel fault diagnosis method for lithium-Ion battery packs of electric vehicles
Kang et al. A multi-fault diagnostic method based on an interleaved voltage measurement topology for series connected battery packs
CN110187225B (zh) 一种锂电池内短路电压电流异常检测方法及系统
Chen et al. Model-based fault diagnosis approach on external short circuit of lithium-ion battery used in electric vehicles
Lai et al. Online detection of early stage internal short circuits in series-connected lithium-ion battery packs based on state-of-charge correlation
CN110350258A (zh) 一种锂电池热失控预警保护系统及方法
Wang et al. Online state of charge estimation for the aerial lithium-ion battery packs based on the improved extended Kalman filter method
JP7485043B2 (ja) 電源装置および電池の不具合検出方法
Zheng et al. Fault identification and quantitative diagnosis method for series-connected lithium-ion battery packs based on capacity estimation
CN109870650B (zh) 电池监控方法及系统
CN111913113A (zh) 电芯内短路识别方法、装置、存储介质及电子设备
Zhang et al. An early soft internal short-circuit fault diagnosis method for lithium-ion battery packs in electric vehicles
Chang et al. Electric vehicle battery pack micro-short circuit fault diagnosis based on charging voltage ranking evolution
EP4202458A1 (en) Battery diagnosis device, battery system, and battery diagnosis method
CN114814593A (zh) 基于闵氏距离和两步检测策略的电池组多故障诊断方法
CN114675196A (zh) 一种电芯的状态检测方法、装置和电子设备
KR20240019187A (ko) 배터리 셀 진단 장치 및 방법
Wu et al. Comprehensive early warning strategies based on consistency deviation of thermal–electrical characteristics for energy storage grid
Kulkarni et al. Li-ion battery digital twin based on online impedance estimation
CN114514433A (zh) 用于诊断电池的设备和方法
Gu et al. A precise minor-fault diagnosis method for lithium-ion batteries based on phase plane sample entropy
CN114814630A (zh) 电池健康状态管理方法、装置、电子设备和存储介质
Shen et al. Detection and quantitative diagnosis of micro-short-circuit faults in lithium-ion battery packs considering cell inconsistency
CN113135115A (zh) 检测电池系统短路的方法、装置、车辆及存储介质
CN115608653A (zh) 电池系统中异常电池单元筛选的方法及筛选装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150