JP2014206013A - 回転貫入鋼管杭の製造方法 - Google Patents

回転貫入鋼管杭の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014206013A
JP2014206013A JP2013084470A JP2013084470A JP2014206013A JP 2014206013 A JP2014206013 A JP 2014206013A JP 2013084470 A JP2013084470 A JP 2013084470A JP 2013084470 A JP2013084470 A JP 2013084470A JP 2014206013 A JP2014206013 A JP 2014206013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
blade
slit
wing
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013084470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5867445B2 (ja
Inventor
謙治 河野
Kenji Kono
謙治 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013084470A priority Critical patent/JP5867445B2/ja
Publication of JP2014206013A publication Critical patent/JP2014206013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867445B2 publication Critical patent/JP5867445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】杭本体の内外側に張り出す翼を簡易にかつ精度よく取り付けることができる回転貫入鋼管杭の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る回転貫入鋼管杭1の製造方法は、円形鋼板3またはドーナツ形鋼板5の外周から径方向に切り込みを入れて翼7を製造する翼製造工程と、杭本体となる鋼管11における翼7が取り付く部位に略V字状のスリット13を形成するスリット形成工程と、鋼管11のスリット13に翼製造工程で製造された翼7を挿入して鋼管11の内外に翼7の一部が張り出すように翼7を取り付ける翼取付工程と、取付された翼7を鋼管11に溶接接合する翼接合工程とを備えてなることを特徴とするものである。
【選択図】 図5

Description

本発明は、土木構造物や建築構造物などの基礎杭に用いられる回転貫入鋼管杭の製造方法に関する。
土木構造物や建築構造物の基礎杭に用いられる鋼管杭工法として、従来、打撃工法、振動工法、埋込み杭工法(中掘り杭工法、鋼管ソイルセメント杭工法など)、圧入工法および耐震場所打ちコンクリート杭(TB杭)などが適用されてきた。
一方で近年、騒音・振動、残土処理、地下水汚染などに対する環境対策として、回転杭工法の採用が増加している。本工法は、低騒音・低振動での施工はもちろん、杭打設中に排土が発生せず、さらにセメントミルクなどを用いないため地下水汚染もないという特長を有している。
この回転杭工法は、鋼管の先端部に羽根や翼を取り付けて、この羽根や翼によって地盤への回転貫入時に杭に推進力を発生させたり、打設後の供用時に大きな先端支持力(押し込み・引き抜き)を発揮させる構造としたものである。
この回転杭工法に用いられる回転貫入鋼管杭として、特許文献1および2が提案されている。
特許文献1の翼付き鋼管杭は、杭本体の下端部に、杭本体の内外側に突出するドーナツ形の螺旋翼を設け、さらにその下端部に、杭本体と同径の延長管を杭本体と同心に結合したものである。
また、特許文献2の翼付き鋼管杭は、特許文献1のドーナツ形の螺旋翼を、2以上に分割したドーナツ状の板からなる翼に置き換え、同様に延長管を結合したものである。
これら特許文献1、2に記載の鋼管杭は、杭本体(延長管を含む)の下端部より少し上方の位置(杭径の1.5倍前後とされる)に、螺旋翼またはドーナツ状板が、杭本体の内外側に突出して設けられたものとなっている。換言すると、杭下端部に翼を取り付けた従来の回転貫入鋼管杭の先端に、さらに短い鋼管杭が突出しているものであると言える。
このような構造により、上記特許文献1、2においては、杭に荷重が作用したときに、杭本体の外側の翼だけでなく内側の翼もその荷重を受けるため、杭本体に発生する曲げ応力が大幅に軽減され、杭本体の板厚を薄くすることができるとされている。
また、従来の回転貫入鋼管杭の施工時に生じていた、翼下の土砂の押さえ込みによる杭本体下端部の閉塞を回避でき、施工効率の向上を図ることができるとされている。
さらに、翼下面の延長管内の土砂の抵抗作用(アーチ作用)により、杭先端を閉塞した場合と同様の高い先端支持力が得られるとされている。
特許文献1および2では、螺旋翼またはドーナツ状板を設けた位置より、さらに上方の杭本体の外周に、複数の翼を突設したものも提案されている。
また、特許文献3には、半リング状の掘進翼を2枚1組として、杭全長に亘って杭外周に複数設けたものが提案されている。
これらはいずれも、杭外周の複数の翼により大きな支持力(鉛直支持力、水平力、引き抜き力)が得られるとされている。
特許第4034644号 特許第4173069号 特許第3510988号
従来の回転貫入鋼管杭の多くは、半ドーナツ形に切断したり螺旋状にプレスしたりした翼を、その翼の形状と対応するように斜めに切断したり螺旋状に形成した杭本体下端部に溶接取付けしたものである。この翼の取付け加工費が高価で、回転杭の製造コストの大部分を占めているという課題があった。
特許文献1および2の翼付き鋼管杭は、この従来の回転貫入鋼管杭の先端にさらに延長管を溶接で取り付けるものである。
したがって、延長管の上端も、杭本体下端部と同様に、翼の形状と対応するように切断加工する必要がある。すなわち、翼を1つ取り付けるのに同じ加工を2度行う必要があるという煩わしさがある。
しかも、杭本体と同心状態にして延長管を溶接する必要があるが、端面が直角でも同心状態での正確な溶接取付けは難しいのに、まして端面は翼に対応する複雑な形状であり、溶接取付がより難しい。そのため、取付け精度の管理を十分に行わないと、延長管が杭本体の軸からずれて首折れなどの加工不良を起こす可能性がある。特に、杭径が大きい場合や、延長管が長い場合は、わずかな精度不良でもそれが顕著となる。
このため、従来の回転貫入鋼管杭は、もともと高い製造コストであったのにさらにコストがかさみ、しかも製造上の精度管理が難しくなるという課題があった。
また、特許文献1および2において、複数の翼が突設されたものが提案されているが、複数の翼のうち杭本体の内外側に翼が張り出すように設けられた翼は、杭本体下端部と延長管上端に挟まれた最下段の翼のみであり、その他の翼はすべて杭本体の外周のみに張出すように取り付けられている。
したがって、杭本体の外側の翼と内側の翼が共同して荷重を受けて、杭本体に発生する曲げ応力が大幅に軽減され、杭本体の板厚を薄くすることができるのは、特許文献1および2の最下段の翼の取付け位置のみである。つまり、特許文献1,2のものでは、複数の翼を設ける場合であっても、コスト低減効果は全体から見るとごくわずかである。このことは、特許文献1,2では杭本体の内外側に張り出すように翼を取り付けるのが難しいということに起因していると考えられる。
また、特許文献1および2では、翼が杭本体下端部から少し上方の位置(杭径の1.5倍前後)に設けられているため、翼下の土砂が杭側面に押し出されることで杭本体下端部を閉塞しないとされているが、少なくとも杭本体下端部に位置する土砂は、回転貫入に伴って杭本体下端部(延長管下端)から管内に侵入してくる。
この延長管内に侵入してきた土砂は、杭本体の内側に突設された最下段の翼の回転により、さらに上方に送られるため、ある深度までは能率よく施工可能と考えられる。
しかしながら、さらに深度が深くなり、土砂(管内土)の量が多くなるにつれて、その管内土自体の重量のために土砂が詰まり、内部閉塞状態となってしまう。
このことから、上段の翼も杭本体の内外側に張り出すように取り付けるのが好ましいが、そのようになっていないのは、杭本体の内外側に張り出す翼の取り付け方法が難しいという点に起因していると考えられる。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、杭本体の内外側に張り出す翼を簡易にかつ精度よく取り付けることができる回転貫入鋼管杭の製造方法を提供することを目的としている。
(1)本発明に係る回転貫入鋼管杭の製造方法は、鋼管からなる杭本体の内外に突出する翼を有する回転貫入鋼管杭の製造方法であって、
円形またはドーナツ形の鋼板の外周から径方向に切り込みを入れて翼を製造する翼製造工程と、杭本体となる鋼管における前記翼が取り付く部位に略V字状のスリットを形成するスリット形成工程と、前記鋼管の前記スリットに前記翼製造工程で製造された翼を挿入して前記鋼管の内外に前記翼の一部が張り出すように前記翼を取り付ける翼取付工程と、
取付された翼を前記鋼管に溶接接合する翼接合工程とを備えてなることを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記スリット形成工程は、造管後の鋼管に該鋼管の外周部から切り込みをいれてスリットを形成することを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記スリット形成工程は、予めスリットを設けた鋼管コイルをスパイラル造管することによって鋼管にスリットを形成することを特徴とするものである。
(4)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記スリット形成工程は、鋼管コイルをスパイラル造管する際に、前記スリットとなる部位を溶接せずにそれ以外を溶接することで当該部位にスリットを形成することを特徴とするものである。
本発明においては、円形またはドーナツ形の鋼板の外周から径方向に切り込みを入れて翼を製造する翼製造工程と、杭本体となる鋼管における前記翼が取り付く部位に略V字状のスリットを形成するスリット形成工程と、前記鋼管の前記スリットに前記翼製造工程で製造された翼を挿入して前記鋼管の内外に前記翼の一部が張り出すように前記翼を取付する翼取付工程と、取付された翼を前記鋼管に溶接接合する翼接合工程とを備えてなるので、従来例のように、杭本体下端部および延長管上端の両方を翼の形状に対応するように別々に加工する必要がなく、鋼管側の加工はスリットを入れるだけでよく、極めて加工が容易になった。
また、鋼管はスリットを入れたとしても分断されないので、翼の取付け時に鋼管(杭本体)の軸芯がずれることはなく、精度管理が容易でかつ精度よく翼の取り付けを行うことができる。
その結果、スリットを入れることができる部位であれば鋼管のどこでも任意の箇所に翼を取り付けることが容易にでき、複数段のすべての翼を杭本体の内外に張り出すように取り付けることができ、すべての翼の取付け位置の杭本体の板厚を薄くすることが可能となり、大きなコスト低減効果を得られる。
さらに、上段の翼を杭本体の内外側に張り出すように取り付ければ、杭本体の内側に張り出す翼の回転により、管内土を順次上方に送ることができ、内部閉塞状態を起こさずに効率よく施工することも可能となる。
本発明の実施の形態に係る回転貫入鋼管杭の製造方法の翼製造工程を説明する説明図である。 本発明の実施の形態に係る回転貫入鋼管杭の製造方法のスリット形成工程を説明する説明図である。図中下側の図は上側の図の矢視A―A図である。 本発明の実施の形態に係る回転貫入鋼管杭の製造方法の翼取付工程を説明する説明図である(その1)。図3(b)は図3(a)の矢視A―A図である。 本発明の実施の形態に係る回転貫入鋼管杭の製造方法の翼取付工程を説明する説明図である(その2)。図4(b)は図4(a)の矢視A―A図である。 本発明の実施の形態に係る回転貫入鋼管杭の製造方法の翼取付工程を説明する説明図である(その3)。図5(b)は図4(a)の矢視A―A図である。 本発明の実施の形態に係る回転貫入鋼管杭の製造方法の翼取付工程を説明する説明図である(その4)。図6(b)は図6(a)の矢視A―A図である。 本発明の実施の形態に係る回転貫入鋼管杭の製造方法の翼接合工程を説明する説明図である。 円形鋼板を用いて製造される翼の詳細について説明する説明図である。 ドーナツ形鋼板を用いて製造される翼の詳細について説明する説明図である(その1)。 ドーナツ形鋼板を用いて製造される翼の詳細について説明する説明図である(その2)。 スパイラル鋼管(左巻き)造管過程におけるスリット形成工程を説明する説明図である(その1)。 スパイラル鋼管(左巻き)造管過程におけるスリット形成工程を説明する説明図である(その2)。 スパイラル鋼管(左巻き)造管過程におけるスリット形成工程を説明する説明図である(その3)。 スパイラル鋼管(右巻き)造管過程におけるスリット形成工程を説明する説明図である(その1)。 スパイラル鋼管(右巻き)造管過程におけるスリット形成工程を説明する説明図である(その2)。 スパイラル鋼管(右巻き)造管過程におけるスリット形成工程を説明する説明図である(その3)。 スパイラル鋼管(左巻き)造管過程におけるスリット形成工程の他の態様を説明する説明図である 鋼管における翼の取付位置を説明する説明図である(その1)。 鋼管における翼の取付位置を説明する説明図である(その2)。 鋼管における翼の取付位置を説明する説明図である(その3)。 回転貫入鋼管杭の一例であって、鋼管先端に掘削補助刃を取り付けたものを説明する説明図である。 回転貫入鋼管杭の他の例であって、鋼管先端の外周に鉄筋を取り付けたものを説明する説明図である。 多段に翼を取り付けた回転貫入鋼管杭について説明する説明図である(その1)。 多段に翼を取り付けた回転貫入鋼管杭について説明する説明図である(その2)。
本発明の一実施の形態に係る回転貫入鋼管杭1の製造方法は、円形鋼板3またはドーナツ形鋼板5の外周から径方向に切り込み9を入れて翼7を製造する翼製造工程と(図1参照)、杭本体となる鋼管11における翼7が取り付く部位に略V字状のスリット13を形成するスリット形成工程と(図2参照)、鋼管11のスリット13に翼製造工程で製造された翼7を挿入して鋼管11の内外に翼7の一部が張り出すように翼7を取り付ける翼取付工程と(図3〜図6参照)、取付された翼7を鋼管11に溶接接合する翼接合工程(図7参照)とを備えてなることを特徴とするものである。
以下、各工程を詳細に説明する。
<翼製造工程>
翼製造工程は、円形鋼板3またはドーナツ形鋼板5の外周から径方向に切り込み9を入れて翼7を製造する工程である。
円形鋼板3に切り込み9を入れて翼7を製造する例を図1(A)に示し、ドーナツ形鋼板5に切り込み9を入れて翼7を製造する例を図1(B)に示す。
製造された翼7の詳細を図8〜図10に基づいて説明する。
図8〜図10において、Dwは鋼板(翼7)の外径、Dpは鋼管11の外径、wは切り込み9の幅をそれぞれ示している。図10において、Dwiはドーナツ形鋼板5における開口部の直径を示している。
鋼板の外径Dwは、貫入性と支持力のバランスを考慮すると1.2Dp≦Dw≦3Dpの範囲が望ましい。また、ドーナツ形鋼板5の内径Dwiは、回転貫入時の土砂進入および支持層内での閉塞促進用突起としての機能を考慮すると0.25Dp≦Dwi≦0.9Dpの範囲が望ましい。
切り込み9は、円形鋼板3またはドーナツ形鋼板5の外周部から中心を通り、中心から鋼管11の半径分延出するように入れる。この場合、切り込み9の長さは、図8〜図10に示すように、(Dw+Dp)/2となる。こうすることによって、翼7を鋼管11に取り付けた状態において、翼7の中心と鋼管11の中心とが一致する。
翼7は、その製造工程において、図1に示すように、切り込み9の左右の部分を、一方は下方に他方は上方に曲げることで切り込み9を広げて側面から見た時に略Y字形になるように曲げ加工しておいてもよい。
ドーナツ形の鋼板の場合には、図10(b)に示すように、翼7の端部7aを水平になるように曲げ加工をしてもよい。
なお、翼7となる鋼板が薄い場合には、翼製造工程では略Y字形への曲げ加工はせずに、翼7を鋼管11に挿入する翼取付工程で挿入と共に曲げるようにしてもよい。
<スリット形成工程>
スリット形成工程は、杭本体となる鋼管11における翼7が取り付く部位に略V字状のスリット13を形成する工程である(図2参照)。
なお図2(b)は、図2(a)の状態から図2(a)中の矢印Xが正面に来るように鋼管11を90°回転させた状態を示したものである。
スリット形成工程は、造管後の鋼管11に鋼管11の外周部から切り込みをいれることでスリット13を形成する。具体的には、翼7端部の段差が所定の翼ピッチhとなるように略V字の開き部を設け、開き部から180°反対側は翼7の切り込み幅w分を残すようにして、鋼管11にガス切断もしくはワイヤーソー切断などでスリット13を入れる。なお、スリット13幅は取り付ける翼7の板厚程度とする。
上記の例は、造管後の鋼管11にスリット13を形成する場合であるが、スパイラル鋼管15の場合には造管の過程でスリット13を形成するようにしてもよい。
この方法を図11〜図16に基づいて説明する。
スパイラル鋼管15は、図11に示すように、コイル17(熱延コイル)を一旦巻き戻して両端を開先加工した後、成形ロールなどでスパイラル状に成形され、互いに接するコイル端部(スパイラルビード部)を外面および内面から溶接して製造される。
そこで、コイル17にあらかじめ所定のスリット13を設けておけば、スパイラル造管した時にはすでにスリット13が入った状態となる。具体的なスリット13の入れ方を図12に示す。
図12は、左巻きスパイラル(図11において矢印で示す方向)によりスパイラル鋼管15を製造する場合に用いるコイル17の例である。コイル幅Wおよびスパイラル角度αとすると、図12のように、角度αに対して反時計周りに角度γほどずらし、かつ切り込み幅wを残したスリット13をコイル17に入れる。
このコイル17を左巻きで巻いていくと、図12中の星印の位置が一致した状態で両コイル端部が溶接される。これにより、スパイラル造管後には左回転で貫入する回転貫入杭として翼ピッチhがπDp・tanγとなる略V字状のスリット13が入った状態となる。
上記の例は、左巻きスパイラルの場合であったが、上記とは逆に、右巻きスパイラル(図14の矢印で示す方向)によりスパイラル鋼管15を製造する場合も同様であり、図15に示すようにスリット13を入れておけば、スパイラル造管後には右回転で貫入する回転貫入杭として翼ピッチhがπDp・tanγとなる略V字状のスリット13が入った状態となる(図16参照)。
また、図17に示すように、コイル17をスパイラル造管する際に、コイル幅方向端部においてスリット13となる部位に切欠き部19を設けこの部分は造管する際に溶接せずにそれ以外を溶接することで当該部位にスリット13を形成することもできる。
スパイラル鋼管15の場合は、上記のようにコイル17に加工することにより造管が完了した時点で所定のスパイラル鋼管15の周面にスリット13ができた状態となるため、他の製法の鋼管のように造管後の鋼管の状態からスリット13を入れる必要がなく、別途のスリット13加工が不要となり、特に大径の鋼管では加工が容易となる。
なお、もちろんスパイラル鋼管15でも、造管後に別途スリット13を入れるようにしてもよい。
<翼取付工程>
翼取付工程は、鋼管11に形成したスリット13に翼製造工程で製造された翼7を挿入して鋼管11の内外に翼7の一部が張り出すように翼7を取り付ける工程である。
略Y字形に折り曲げ加工した翼7を取り付ける場合を例に挙げて翼取付工程について図3〜図6に基づいて説明する。
製造された翼7と、スリット13が形成された鋼管11を準備し(図3参照)、まず略Y字形に曲げ加工した翼7を一旦平板状に戻し(図4参照)、略V字状のスリット13を設けた鋼管11における翼7の切り込み幅w分を残した側から、翼7をその切り込み幅を跨いで挿入する(図5参照)。
その後は、スリット13の形状なりに翼7を曲げ戻しながら、翼7の切り込み9端部が翼7と鋼管11外周の取付け部に位置するまで挿入する(図6参照)。
なお、前述したように、翼7の板厚が薄い場合や翼ピッチhが小さい場合など、切り込み9を入れただけの平板の翼7を鋼管11に挿入しながらスリット13に合わせて曲げていくことができればそれでもよい。
<翼接合工程>
翼接合工程は、取付された翼7を鋼管11に溶接接合する工程である。
具体的には図7に示すように、溶接ワイヤ21を用いて翼7と鋼管11の取付け部の上下隅角部に溶接接合部23を形成する。溶接方法としては、隅肉溶接または開先を取って部分溶け込み溶接あるいは完全溶け込み溶接を行う。
ここで、回転貫入鋼管杭1の施工時の回転トルクの伝達という点から言うと、本発明のように鋼管11にスリット13を入れることは鋼管断面を欠損させるため不利に働くが、その断面欠損分を溶接断面で補うようにすればよい。
なお、鋼管11の外面から溶接する方が作業は容易であるため、原則は外面溶接とするが、鋼管11の板厚が厚くて隅肉溶接や部分溶け込み溶接の溶接断面が不足する場合などは、鋼管11の内面からも溶接する。
また、鋼管11の強度よりも高強度の溶接ワイヤ21を用いて、溶接断面自体を減少させることも効果的である。
なお本発明では、鋼管11の内外面に翼7が張り出すようにしているが、翼7と鋼管11の溶接に必要な長さを張り出すようにする。
以上のように本実施の形態によれば、鋼管11に設けた略V字状のスリット13に、円形鋼板3又はドーナツ形鋼板5を挿入し、円形鋼板3又はドーナツ形鋼板5が鋼管11の内外面に張り出すように溶接取り付けするようにしたので、従来例のように杭本体下端部および延長管上端の両方を翼7の形状に対応するように別々に加工する必要はなく、鋼管11側の加工はスリット13を入れるだけでよく、加工が極めて容易になった。
また、鋼管11はスリット13を入れたとしても分断されないので、翼7の取付け時に杭本体の軸芯がずれることがなく、精度管理が容易でかつ精度よく翼7の取り付けを行うことができる。
その結果、スリット13を入れることができる部位であれば鋼管11のどこでも任意の箇所に翼7を取り付けることが容易にでき、複数段のすべての翼7を鋼管11の内外に張り出すように取り付けることができる。そのため、すべての翼7の取付け位置の鋼管11の板厚を薄くすることが可能となり、大きなコスト低減効果を得られる。
さらに、上段の翼7を鋼管11の内外側に張り出すように取り付ければ、鋼管11の内側に張り出す翼7の回転により、管内土を順次上方に送ることができ、内部閉塞状態を起こさずに効率よく施工することも可能となる。
上述のように、本発明の製造方法では、スリット13が入れられれば、鋼管11のどこでも任意の箇所に翼7を取り付けることが可能であるが、回転貫入鋼管杭1の最下端の翼7(第1の翼7)の取付け位置Lは、鋼管先端から1Dpの範囲(0≦L≦1Dp)とし(図18参照)、支持層内の翼7による地盤の撹乱を最小限とするため、鋼管先端を1Dp根入れした後に翼7全体がちょうど支持層内に入り終わるように、1Dp直上に取付け位置を設定し(図19参照)、図20に示すように、1Dp+翼ピッチh以上支持層に根入れするのが望ましい。
支持層内への鋼管先端の貫入時に、鋼管11の推進力が不足すると想定される場合には、支持層内の地盤の撹乱を助長しない範囲で、鋼管先端に掘削補助刃25を取り付けたり(図21参照)、翼7より下の鋼管先端の外周に鉄筋27を取り付けてもよい(図22参照)。
略Y字形の翼7の、下側の翼7および上側の翼7の水平面に対する傾斜角度γ1・γ2(図19参照)は、角度が異なっても製造は可能だが貫入時の地盤の撹乱を最小限とするため、原則同じ角度とする。また、角度は0°≦γ≦45°程度、特に貫入性を考慮すると2.5°≦γ≦15°の範囲が望ましい。これは、翼ピッチhで言うと0.1Dp≦h≦0.5Dpに相当する。
回転貫入鋼管杭1に引き抜き抵抗を期待する場合には翼7を多段に取り付けるのが望ましく、図23、図24に示すように、第1の翼7の上方に第2以降の翼7を設けることも可能である。その際の翼7の間隔Hは、引き抜き抵抗に関する翼7相互の影響を考慮すると1Dp≦H≦5Dpの範囲が望ましい。
なお、回転貫入中の中間地盤の撹乱を最小限とするために、翼ピッチhで地盤に貫入した際に取り付けた翼7が同じ箇所を通過するように、図23および図24に示すように翼7の間隔と方向を考慮して設けるとともに、極力、翼ピッチhに近い1回転当たりの貫入量で施工することが望ましい。
1 回転貫入鋼管杭
3 円形鋼板
5 ドーナツ形鋼板
7 翼
7a 端部
9 切り込み
11 鋼管
13 スリット
15 スパイラル鋼管
17 コイル
19 切欠き部
21 溶接ワイヤ
23 溶接接合部
25 掘削補助刃
27 鉄筋

Claims (4)

  1. 鋼管からなる杭本体の内外に突出する翼を有する回転貫入鋼管杭の製造方法であって、
    円形またはドーナツ形の鋼板の外周から径方向に切り込みを入れて翼を製造する翼製造工程と、杭本体となる鋼管における前記翼が取り付く部位に略V字状のスリットを形成するスリット形成工程と、前記鋼管の前記スリットに前記翼製造工程で製造された翼を挿入して前記鋼管の内外に前記翼の一部が張り出すように前記翼を取り付ける翼取付工程と、取付された翼を前記鋼管に溶接接合する翼接合工程とを備えてなることを特徴とする回転貫入鋼管杭の製造方法。
  2. 前記スリット形成工程は、造管後の鋼管に該鋼管の外周部から切り込みをいれてスリットを形成することを特徴とする請求項1記載の回転貫入鋼管杭の製造方法。
  3. 前記スリット形成工程は、予めスリットを設けた鋼管コイルをスパイラル造管することによって鋼管にスリットを形成することを特徴とする請求項1記載の回転貫入鋼管杭の製造方法。
  4. 前記スリット形成工程は、鋼管コイルをスパイラル造管する際に、前記スリットとなる部位を溶接せずにそれ以外を溶接することで当該部位にスリットを形成することを特徴とする請求項1記載の回転貫入鋼管杭の製造方法。
JP2013084470A 2013-04-15 2013-04-15 回転貫入鋼管杭の製造方法 Expired - Fee Related JP5867445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084470A JP5867445B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 回転貫入鋼管杭の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084470A JP5867445B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 回転貫入鋼管杭の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014206013A true JP2014206013A (ja) 2014-10-30
JP5867445B2 JP5867445B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=52119782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084470A Expired - Fee Related JP5867445B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 回転貫入鋼管杭の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5867445B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063356A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社ガイアF1 先端翼付回転貫入鋼管杭の製法
JP2021152312A (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 雅久 樋口 鋼管杭の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004190313A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Chiyoda Koei Kk 翼付き鋼管杭
JP2006177125A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Soiensu:Kk 鋼管杭
JP2008045338A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Plan Do Soil Kk 鋼管杭
JP2011145007A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Nof Corp 円筒状弾薬用容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004190313A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Chiyoda Koei Kk 翼付き鋼管杭
JP2006177125A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Soiensu:Kk 鋼管杭
JP2008045338A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Plan Do Soil Kk 鋼管杭
JP2011145007A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Nof Corp 円筒状弾薬用容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063356A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社ガイアF1 先端翼付回転貫入鋼管杭の製法
JP2021152312A (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 雅久 樋口 鋼管杭の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5867445B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867445B2 (ja) 回転貫入鋼管杭の製造方法
JP5762511B2 (ja) 地盤改良壁の施工方法
JP2009138487A (ja) 鋼管杭
JP6424061B2 (ja) 基礎杭およびその設置方法
JP6689064B2 (ja) 鋼管杭
JP2015148135A (ja) スパイラル杭基礎及びその施工方法
JP2006312825A (ja) 回転貫入杭およびその施工方法
JP4778386B2 (ja) 杭における杭頭定着構造の施工方法
TWI384107B (zh) 鋼管樁
JP6004565B2 (ja) 鋼管杭用バンド状羽根部材、鋼管杭、複合杭及び複合杭の製造方法
JP5963301B2 (ja) 鋼管杭用組立羽根部材、鋼管杭、複合杭及び複合杭の製造方法
JP5909016B1 (ja) 異径パイル
JP2009162034A (ja) 構造物基礎の工事方法
JP2007031970A (ja) 構真柱の杭への接合構造及び埋設用管体並びにそれらの施工方法
JP2007224537A (ja) 鋼管ポール用基礎およびその基礎工法
CN211473397U (zh) 用于预埋水管套管的固定装置
JP6233753B2 (ja) 杭頭構造及び杭頭構造の構築方法
JP2020143421A (ja) 鋼管杭連結部材
JP7290105B2 (ja) 連続壁構築方法
JP5455869B2 (ja) 既設擁壁の補強構造及び既設擁壁の補強方法
JP6013904B2 (ja) 基礎杭施工方法及び基礎構造
JP6466236B2 (ja) H鋼杭及びその打設方法、並びに、鋼管杭の打設方法
JP5543286B2 (ja) 杭の補強方法及び杭
JP2010281079A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP2021059936A (ja) 螺旋状羽根付鋼管杭、ソイルセメント合成杭及びその造成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees