JP2014204400A - 通信装置、通信装置の制御方法、サーバ、コンテンツ配信システム、および制御プログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、サーバ、コンテンツ配信システム、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014204400A
JP2014204400A JP2013081560A JP2013081560A JP2014204400A JP 2014204400 A JP2014204400 A JP 2014204400A JP 2013081560 A JP2013081560 A JP 2013081560A JP 2013081560 A JP2013081560 A JP 2013081560A JP 2014204400 A JP2014204400 A JP 2014204400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
permitted
unit
identification information
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013081560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6151068B2 (ja
Inventor
藤井 正行
Masayuki Fujii
正行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013081560A priority Critical patent/JP6151068B2/ja
Publication of JP2014204400A publication Critical patent/JP2014204400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151068B2 publication Critical patent/JP6151068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】表示されることが好ましくないコンテンツが表示装置に表示されるという事態を回避しつつ、ユーザの利便性を向上させることができる通信装置等を提供する。
【解決手段】スマートフォン10は、テレビ30から、当該テレビ30を識別可能な識別情報2を取得する識別情報取得部51と、当該識別情報2により識別されるテレビ30において、表示されることが許可されているコンテンツ1bを、許可コンテンツ1cとして取得するコンテンツ取得部53と、当該許可コンテンツ1cを、テレビ30に送出するコンテンツ送出部54aとを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、所定のコンテンツを受信可能な通信装置等に関するものである。
コンテンツを配信するシステムは、従来から広く研究されてきた。例えば、下記の特許文献1には、テレビ等の表示装置において、携帯機器を手にとって操作することなく、携帯機器が実行すべき通信処理を実行することを可能にする表示装置が開示されている。また、下記の特許文献2には、テレビジョン受像機に対する操作を不要として操作の煩雑さを解消した携帯型電子機器が開示されている。特許文献3には、多くの視聴者に高い満足度を与え得る双方向情報伝達方法が開示されている。
下記の特許文献4には、携帯型電子装置からの情報を、当該携帯型電子装置から離れたビデオスクリーンに表示することができる方法が開示されている。特許文献5には、手軽に電子メールを利用できるようにするともに、画像、音声等の大量の情報も利用することができる電子メールサービスシステムが開示されている。特許文献6には、電子広告サービスの効率的な提供を可能にする広告表示システムが開示されている。
特開2011−244416号公報(2011年12月1日公開) 特開2008−109341号公報(2008年5月8日公開) 特開2003−234709号公報(2003年8月22日公開) 特開2006−523411号公報(2006年10月12日公開) 特開平11−328056号公報(1999年11月30日公開) 特開2008−298902号公報(2008年12月11日公開)
例えば、成人向けのコンテンツ、暴力的な内容を含むコンテンツ、特定の思想に偏った内容を含むコンテンツ、その他社会通念上好ましくないと考えられるコンテンツを、家庭のリビングに設置されたテレビなど、家庭内においてパブリックな用途を有する表示装置に表示させることは好ましくない。しかし、上記コンテンツを配信するシステムにおいて、サーバから配信されるコンテンツには上記好ましくないものが含まれる場合がある。上記特許文献1〜6に開示された従来技術は、上記のような好ましくない事態を回避する仕組みを備えておらず、コンテンツを配信するシステムの利便性を、大きく損ねていた。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示されることが好ましくないコンテンツが表示装置に表示されるという事態を回避しつつ、ユーザの利便性を向上させることができる通信装置等を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る通信装置は、所定のコンテンツを受信可能な通信装置であって、当該通信装置と通信可能に接続された表示装置から、当該表示装置を識別可能な識別情報を取得する識別情報取得手段と、前記識別情報取得手段によって取得された識別情報により識別される表示装置において、表示されることが許可されているコンテンツを、許可コンテンツとして取得するコンテンツ取得手段と、前記コンテンツ取得手段によって取得された許可コンテンツを、前記表示装置に送出する第1のコンテンツ送出手段とを備えている。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る通信装置の制御方法は、所定のコンテンツを受信可能な通信装置の制御方法であって、当該通信装置と通信可能に接続された表示装置から、当該表示装置を識別可能な識別情報を取得する識別情報取得ステップと、前記識別情報取得ステップにおいて取得した識別情報により識別される表示装置において、表示されることが許可されているコンテンツを、許可コンテンツとして取得するコンテンツ取得ステップと、前記コンテンツ取得ステップにおいて取得した許可コンテンツを、前記表示装置に送出する第1のコンテンツ送出ステップとを含んでいる。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るサーバは、所定のコンテンツを配信可能なサーバであって、当該サーバと通信可能に接続された通信装置から、当該通信装置と通信可能に接続された表示装置において、所定のコンテンツを表示することが許可されていることを示す許可情報を取得する許可情報取得手段と、前記許可情報取得手段によって取得された許可情報により許可されていることが示される場合、前記所定のコンテンツを許可コンテンツと判定する第2の許否判定手段と、前記第2の許否判定手段によって判定された許可コンテンツを、前記通信装置に送出する第2のコンテンツ送出手段とを備えている。
本発明の一態様によれば、通信装置および当該通信装置の制御方法は、表示装置が設置された環境において表示されることが好ましくないコンテンツを除外することによって、上記コンテンツが表示されるという事態を回避して、ユーザの利便性を向上させることができるという効果を奏する。
また、本発明の一態様によれば、サーバは、表示装置が設置された環境において表示されることが好ましくないコンテンツを除外することによって、上記コンテンツが表示されるという事態を回避して、ユーザの利便性を向上させることができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態に係るスマートフォンの要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るサーバの要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るコンテンツ配信システムの概要を示す概略図である。 上記スマートフォンが用いる各種テーブルの具体例を示す表であり、(a)は、コンテンツに含まれるコンテンツ情報を格納するテーブルの一例を示し、(b)は、テレビを識別可能な識別情報を格納するテーブルの一例を示し、(c)は、上記スマートフォンが備えた記憶部に格納されている許可設定テーブルの一例を示し、(d)は、当該テレビにおいて現在表示されているコンテンツのコンテンツ情報を格納するテーブルの一例を示す。 上記コンテンツ配信システムにおいて実行される処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るスマートフォンの要部構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係るサーバの要部構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係るコンテンツ配信システムにおいて実行される処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係るスマートフォンの要部構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係るコンテンツ配信システムにおいて実行される処理の一例を示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
図1〜図5に基づいて、本発明の第1の実施の形態(実施形態1)を説明する。
(コンテンツ配信システム40の概要)
図3に基づいて、コンテンツ配信システム40の概要を説明する。図3は、コンテンツ配信システム40の概要を示す概略図である。図3に示されるように、本実施の形態に係るコンテンツ配信システム40は、スマートフォン10、サーバ20、およびテレビジョン受像機(以下、単に「テレビ」と称する)30を含む。
スマートフォン(通信装置)10は、所定のコンテンツを受信可能な情報処理装置である。また、サーバ20は、スマートフォン10に上記所定のコンテンツを配信する汎用計算機である。なお、スマートフォン10およびサーバ20と同等の機能は、携帯電話、パーソナルコンピュータ、タブレット型端末などでも実現できる。すなわち、必要な情報を入出力可能な装置でありさえすれば、当該装置はスマートフォンや汎用計算機でなくともよい。
スマートフォン10による送信要求6aに応じて、当該スマートフォン10にインストールされた所定のアプリケーション(以下「スマホアプリ」と称する)に、サーバ20からコンテンツ1aが配信される。ここで、コンテンツ1aは、インターネット、テレビジョン放送、ケーブルテレビなどの情報インフラから提供される個々の情報をいい、映像、画像、音楽、音声、文章、文字、数式、数字、記号、またはこれらの組み合わせなどをすべて含む。なお、コンテンツ1aは、コンテンツデータとコンテンツ情報とを含む(図4を参照して後述する)。
スマートフォン10は、サーバ20にコンテンツ1aの送信要求6aを送信する。当該サーバ20は、当該送信要求6aに応じて、当該スマートフォン10に少なくとも1つのコンテンツ1aを送信する。ここで、サーバ20から送信された上記コンテンツ1aには、テレビ30が設置された環境によっては、当該テレビ30が備えた所定の表示面に表示することが好ましくないもの(成人向けのコンテンツ、暴力的な内容を含むコンテンツ、特定の思想に偏った内容を含むコンテンツ、その他社会通念上好ましくないと考えられるコンテンツなど)が含まれ得る。例えば、テレビ30が家庭のリビングに設置されており、当該家庭の子供や訪問客を含む多数の人が視聴するもの(家庭内においてパブリックな用途を有するもの)である場合、暴力的なシーンが頻出するコンテンツ(年齢制限が加えられたビデオゲームなど)が、当該テレビ30に表示されることは好ましくない。
そこで、スマートフォン10は、テレビ30を一意に識別可能な識別情報2を当該テレビ30から取得し、当該識別情報2に応じて予め定められた規則にしたがって、コンテンツ1aをフィルタリングする(少なくとも1つのコンテンツ1aから、テレビ30に表示されることが好ましくないものを除外する)。そして、スマートフォン10は、フィルタリングした後のコンテンツ1bを、許可コンテンツ1cとして少なくとも1つ選択し、当該許可コンテンツ1cをテレビ30に送出する。テレビ30は、表示されることが許可された許可コンテンツ1cを、上記表示面に表示する(例えば、図3に示されるように、テレビ30は、テレビジョン番組に重畳させてスマートフォン10の表示画面を含む許可コンテンツ1cを表示してよい)。これにより、スマートフォン10は、上述した好ましくない事態を回避して、ユーザの利便性を向上させることができる。
(スマートフォン10の構成)
図1に基づいて、スマートフォン10の構成を説明する。図1は、スマートフォン10の要部構成を示すブロック図である。なお、記載の簡潔性を担保するため、本実施の形態に直接関係のない構成(電話回線を利用して通話を実現する部分など)は、説明およびブロック図から省略されている。ただし、実施の実情に則して、スマートフォン10は、当該省略された構成を備えてもよい。図1に示されるように、スマートフォン10は、通信部60a、受信部61a、送信部62a、制御部15a、識別情報取得部51、フィルタリング部52a、コンテンツ取得部53、コンテンツ送出部54a、記憶部80a、および表示部70を備えている。
通信部60aは、所定の通信方式にしたがう通信網を介して他の装置と通信する。当該他の装置との通信を実現する本質的な機能が備わってさえいればよく、通信回線、通信方式、または通信媒体などは限定されない。また、当該他の装置のそれぞれに対する通信において通信回線、通信方式、または通信媒体が同一であってもよいし、異なっていてもよい。通信部60aは、例えばイーサネット(登録商標)アダプタなどの機器で構成できる。また、通信部60aは、例えばIEEE802.11無線通信、Bluetooth(登録商標)、3G(3rd generation)通信、LTE(Long Term Evolution)などの通信方式や通信媒体を利用できる。通信部60aは、送信部62aと受信部61aとを含む。
受信部61aは、上記通信網を介してサーバ20と通信することによって、当該サーバ20からコンテンツ1aを受信する。受信部61aは、受信したコンテンツ1aをフィルタリング部52aに出力する。同様に、受信部61aはテレビ30と通信することによって当該テレビ30から識別情報2を受信し、受信した識別情報2を識別情報取得部51に出力する。
送信部62aは、コンテンツ送出部54aから許可コンテンツ1cが入力された場合、上記通信網を介してテレビ30と通信することによって、当該テレビ30に当該許可コンテンツ1cを送信する。同様に、送信部62aは、識別情報取得部51から送信要求6bが入力された場合、当該テレビ30に送信要求6bを送信する。また、送信部62aは、コンテンツ取得部53から送信要求6aが入力された場合、サーバ20と通信することによって当該サーバ20に送信要求6a送信する。
制御部15aは、スマートフォン10の各種機能を統括的に制御するものである。制御部15aは、識別情報取得部51、フィルタリング部52a、コンテンツ取得部53、およびコンテンツ送出部54aを含む。
識別情報取得部(識別情報取得手段)51は、スマートフォン10と通信可能に接続されたテレビ30から、当該テレビ30を識別可能な識別情報2を取得する。具体的には、識別情報取得部51は、送信要求6bを送信部62aに出力することによって、テレビ30に当該送信要求6bを送信する。受信部61aから識別情報2が入力されると、識別情報取得部51は、当該識別情報2をフィルタリング部52aに出力する。
フィルタリング部(第1の許否判定手段)52aは、受信部61aからコンテンツ1aが入力された場合、識別情報取得部51から入力された識別情報2により識別されるテレビ30において表示されることが許可されているか否かを、コンテンツ1aごとに判定する。そして、フィルタリング部52aは、許可されていると判定されたコンテンツであるコンテンツ1bを、コンテンツ取得部53に出力する。なお、フィルタリング部52aが実行する処理の具体例は、図4を参照して後で詳細に説明される。
コンテンツ取得部(コンテンツ取得手段)53は、フィルタリング部52aによって許可されていると判定されたコンテンツ1bを、許可コンテンツ1cとして取得する。具体的には、コンテンツ取得部53は、送信要求6aを送信部62aに出力することによって、サーバ20に当該送信要求6aを送信する。これにより、受信部61aを介して、コンテンツ1aがフィルタリング部52aに入力される。フィルタリング部52aからコンテンツ1bが入力されると、コンテンツ取得部53は、当該コンテンツ1bを許可コンテンツ1cとしてコンテンツ送出部54aに出力する。
コンテンツ送出部(第1のコンテンツ送出手段)54aは、コンテンツ取得部53によって取得された許可コンテンツ1cを、テレビ30に送出する。具体的には、コンテンツ取得部53から許可コンテンツ1cが入力された場合、コンテンツ送出部54aは、当該許可コンテンツ1cを送信部62aおよび表示部70に出力する。
記憶部80aは、コンテンツ1a、許可コンテンツ1c、識別情報2、および許可設定テーブル(図4参照)を格納可能な記憶機器である。記憶部80aは、例えばハードディスク、SSD(silicon state drive)、半導体メモリ、DVDなどで構成できる。また、表示部70は、コンテンツ送出部54aから入力された許可コンテンツ1cを表示する表示装置である(例えば液晶ディスプレイなど)。
(サーバ20の構成)
図2に基づいて、サーバ20の構成を説明する。図2は、サーバ20の要部構成を示すブロック図である。図1と同様に、本実施の形態に直接関係のない構成は、説明およびブロック図から省略されている。図2に示されるように、サーバ20は、通信部60b、受信部61b、送信部62b、制御部15b、コンテンツ送出部54b、および記憶部80bを備えている。
通信部60bは、所定の通信方式にしたがう通信網を介して他の装置と通信する。前述した通信部60aと同様の機能を有するため、説明を省略する。通信部60bは、送信部62bと受信部61bとを含む。
受信部61bは、上記通信網を介してスマートフォン10と通信することによって、当該スマートフォン10から送信要求6aを受信する。受信部61bは、受信した送信要求6aをコンテンツ送出部54aに出力する。送信部62bは、コンテンツ送出部54bからコンテンツ1aが入力された場合、上記通信網を介してスマートフォン10と通信することによって、当該スマートフォン10に当該コンテンツ1aを送信する。
制御部15bは、サーバ20の各種機能を統括的に制御するものである。制御部15bは、コンテンツ送出部54bを含む。コンテンツ送出部54bは、受信部61bから送信要求6aが入力された場合、記憶部80bからコンテンツ1aを読み出し、当該コンテンツ1aを送信部62bに出力する。なお、記憶部80bは、コンテンツ1aを格納可能な記憶機器である。記憶部80aと同様の機能を有するため、説明を省略する。
(フィルタリング部52aが実行する処理の具体例)
図4に基づいて、スマートフォン10が備えたフィルタリング部52aが実行する処理の具体例を説明する。図4は、スマートフォン10が用いる各種テーブルの具体例を示す表であり、(a)は、コンテンツ1に含まれるコンテンツ情報を格納するテーブルの一例を示し、(b)は、テレビ30を識別可能な識別情報2を格納するテーブルの一例を示す。図4の(c)は、スマートフォン10が備えた記憶部80aに格納されている許可設定テーブルの一例を示し、(d)は、テレビ30において現在表示されているコンテンツのコンテンツ情報を格納するテーブルの一例を示す。
前述したように、スマートフォン10から送信される送信要求6aに応答して、サーバ20が当該スマートフォン10に送信するコンテンツ1aは、コンテンツ情報とコンテンツデータとを含む。ここで、コンテンツ情報は、コンテンツ1aを一意に識別可能なコンテンツID、当該コンテンツ1aが属するジャンル、および上記コンテンツデータのファイル名(コンテンツファイル名)を少なくとも含む情報である。また、コンテンツデータは、コンテンツ1aのデータ(当該コンテンツ1aが静止画である場合は、例えばPNGデータでよいし、動画である場合は、例えばMPEGデータでよい)である。図4の(a)に示されるように、コンテンツ情報は、所定のテーブルの各行に格納されている。
スマートフォン10から送信される送信要求6bに応答して、テレビ30は当該スマートフォン10に識別情報2を送信する。ここで、識別情報2は、当該テレビ30を一意に識別可能な情報であり、例えばテレビID、MACアドレス、テレビ製造番号、またはこれらの任意の組み合わせを含んでよい。図4の(b)において、識別情報2は上記で例示した情報をすべて含んでおり、所定のテーブルの各行に格納されている。
図4の(c)に例示される許可設定テーブルは、あらかじめ記憶部80aに格納されている。上記許可設定テーブルの各行には、許可情報4が格納されている。ここで、許可情報4は、上記識別情報2によって識別されるテレビ30において、所定のコンテンツが表示されることが許可されていることを示す情報であり、例えばテレビID、コンテンツが属するジャンル、および、所定のテレビIDを有するテレビが、所定のジャンルに属するコンテンツを表示することが許可されているか否かを示すフラグを含む。
フィルタリング部52aは、テレビ30からMACアドレスが識別情報2(の一部)として取得された場合、図4の(b)に示されるテーブルを参照し、当該MACアドレスに対応するテレビIDを取得する。次に、フィルタリング部52aは図4の(c)に示される許可設定テーブルを参照し、当該テレビIDに許可されたジャンル(許可設定テーブルの「許可」の項目が「true」であるジャンル)を特定する。そして、フィルタリング部52aは図4の(a)に示されるテーブルを参照し、上記ジャンルに属するコンテンツのコンテンツIDを抽出する。最後に、フィルタリング部52aは、抽出されたコンテンツIDの中から少なくとも1つを選択し、当該選択されたコンテンツIDを有するコンテンツを、コンテンツ1bとしてコンテンツ取得部53に出力する。
例えば、「00-FF-12-34-56-78」というMACアドレスが識別情報2として取得された場合、フィルタリング部52aは、「1」をテレビIDとして取得する(図4の(b)参照)。次に、フィルタリング部52aは、テレビIDが「1」であるテレビに表示が許可されたコンテンツが属するジャンルとして、「旅行」、「書籍」、および「CD」を特定する(図4の(c)参照)。そして、フィルタリング部52aは、上記ジャンルに属するコンテンツのコンテンツIDとして、「1001」、「3002」、および「4010」を抽出する(図4の(a)参照)。最後に、フィルタリング部52aは、例えば「1001」を選択し、当該コンテンツIDを有するコンテンツを、コンテンツ1bとしてコンテンツ取得部53に出力する。なお、上記コンテンツIDを選択する方法は任意である。例えば、フィルタリング部52aは、毎回ランダムにコンテンツIDを選択してもよいし、前回選択したコンテンツIDに対応するジャンルとは異なるジャンルのコンテンツIDを選択してもよいし、所定の順序でローテーションするようにコンテンツIDを選択してもよい。
図4の(d)に示されるように、フィルタリング部52aは、選択したコンテンツID、当該コンテンツIDに対応するジャンル、およびコンテンツデータのファイル名を所定のテーブルに格納し、当該テーブルを記憶部80aに格納する。当該テーブルは、前述した「前回選択したコンテンツIDに対応するジャンルとは異なるジャンルのコンテンツIDを選択」する場合に利用され得る。
なお、図4を参照して説明したすべての情報は、図4の(a)〜(d)に例示したテーブル以外のデータ形式で保存されてよい。例えば、C言語の構造体やJava(登録商標)のクラスのようなデータ構造を利用して保存され得る。また、前述した「旅行」、「ゲーム」、「書籍」、「CD」などのジャンルは一例であり、当該一例とは異なるジャンルにコンテンツが分類されていてもよい。さらに、上記した一例ではジャンルを文字列で記述しているが、ジャンルIDを定義し、当該ジャンルIDと上記文字列とを対応付けたテーブルを参照することによって、ジャンルを特定してもよい。
(コンテンツ配信システム40において実行される処理)
図5に基づいて、コンテンツ配信システム40において実行される処理の流れを説明する。図5は、コンテンツ配信システム40(スマートフォン10、サーバ20、テレビ30)において実行される処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下の説明において、カッコ書きの「〜ステップ」は、スマートフォン10の制御方法の各ステップを表す。
まず、コンテンツ取得部53が、送信部62aを介して送信要求6aをサーバ20に送信する(S1)。当該サーバ20が上記送信要求6aを受信すると(S2)、コンテンツ送出部54bは、送信部62bを介してコンテンツ1aをスマートフォン10に送信し(S3)、フィルタリング部52aが、受信部61aを介して当該コンテンツ1aを受信する(S4)。次に、識別情報取得部51が、送信部62aを介して送信要求6bをテレビ30に送信する(S5)。当該テレビ30が上記送信要求6bを受信すると(S6)、テレビ30は識別情報2をスマートフォン10に送信し(S7)、識別情報取得部51が、受信部61aを介して当該識別情報2を取得する(S8、識別情報取得ステップ)。なお、上記S1〜S4とS5〜S8とは、順序が逆でもよい。すなわち、スマートフォン10は、コンテンツ1aを取得した後に識別情報2を取得してもよいし、識別情報2を取得した後にコンテンツ1aを取得してもよい。
次に、フィルタリング部52aは、テレビ30に表示させるコンテンツをフィルタリングする(S9)。コンテンツ取得部53は、フィルタリングされた後のコンテンツ1bを、許可コンテンツ1cとして取得する(S10、コンテンツ取得ステップ)。コンテンツ送出部54aは、送信部62aを介して、当該許可コンテンツ1cをテレビ30に送出する(S11、第1のコンテンツ送出ステップ)。同時に、コンテンツ送出部54aは、表示部70に当該許可コンテンツ1cを出力するため、当該許可コンテンツ1cが表示部70に表示される。許可コンテンツ1cを受信したテレビ30は(S12)、当該許可コンテンツ1cを所定の表示面に表示させる(S13)。
〔実施形態2〕
図6〜図8に基づいて、本発明の第2の実施の形態(実施形態2)を説明する。本実施の形態に係るコンテンツ配信システム41は、スマートフォン11、サーバ21、およびテレビ30を含む。なお、本実施の形態では、実施形態1に追加される構成や、実施形態1の構成とは異なる構成のみについて説明する。すなわち、実施形態1で記載された構成等は、実施形態2にもすべて含まれ得る。また、実施形態1で記載した用語の定義も同じである。
(実施形態1との相違点)
図6に基づいて、スマートフォン11の構成を説明する。図6は、スマートフォン11の要部構成を示すブロック図である。なお、記載の簡潔性を担保するため、本実施の形態に直接関係のない構成は、説明およびブロック図から省略されている。ただし、実施の実情に則して、スマートフォン11は、当該省略された構成を備えてもよい。
図6に示されるように、スマートフォン11は、スマートフォン10が備えた制御部15aに代えて制御部16aを備え、当該制御部16aは上記制御部15aが備えたフィルタリング部52aを備えていない。すなわち、実施形態1においては、サーバ20から受信したコンテンツ1aをフィルタリングしてコンテンツ1bとし、当該コンテンツ1bを許可コンテンツ1cとする処理を、スマートフォン10が実行していた。一方、実施形態2においては、上記フィルタリングに関する処理をサーバ21(図7を参照して後述する)が実行し、スマートフォン11は許可コンテンツ1cを当該サーバ21から取得する。
識別情報取得部(識別情報取得手段)51は、スマートフォン10と通信可能に接続されたテレビ30から、当該テレビ30を識別可能な識別情報2を取得する。具体的には、識別情報取得部51は、送信要求6bを送信部62aに出力することによって、テレビ30に当該送信要求6bを送信する。受信部61aから識別情報2が入力されると、識別情報取得部51は、当該識別情報2をコンテンツ取得部53に出力する。
コンテンツ取得部(コンテンツ取得手段)53は、識別情報取得部51によって取得された識別情報2により識別されるテレビ30において、表示されることが許可されているコンテンツを、許可コンテンツ1cとして取得する。具体的には、コンテンツ取得部53は、送信要求6aを送信部62aに出力することによって、サーバ21に当該送信要求6aを送信する。このとき、コンテンツ取得部53は、当該テレビ30において表示されることが許可されているコンテンツを示す許可情報4を、パラメータとして当該送信要求6aに付加して送信する。受信部61aを介してサーバ21から許可コンテンツ1cを取得すると、コンテンツ取得部53は、当該許可コンテンツ1cをコンテンツ送出部54aに出力する。
例えば、「00-FF-12-34-56-78」というMACアドレスが識別情報2として取得された場合、コンテンツ取得部53は、「1」をテレビIDとして取得する(図4の(b)参照)。次に、コンテンツ取得部53は、テレビIDが「1」であるテレビに表示が許可されたコンテンツが属するジャンルとして、「旅行」、「書籍」、および「CD」を特定する(図4の(c)参照)。コンテンツ取得部53は、特定された上記ジャンル(許可情報4)を送信要求6aのパラメータとして、当該送信要求6aと共にサーバ21に送信する。
図7に基づいて、サーバ21の構成を説明する。図7は、サーバ21の要部構成を示すブロック図である。図6と同様に、本実施の形態に直接関係のない構成は、説明およびブロック図から省略されている。図7に示されるように、サーバ21は、サーバ20が備えた制御部15bに代えて制御部16bを備え、当該制御部16bは上記制御部15bが備えた構成に加えて、許可情報取得部56、およびフィルタリング部52bをさらに備えている。
許可情報取得部(許可情報取得手段)56は、サーバ21と通信可能に接続されたスマートフォン11から、当該スマートフォン11と通信可能に接続されたテレビ30において、所定のコンテンツを表示することが許可されているか否かを示す許可情報4を取得する。具体的には、受信部61bから送信要求6aが入力された場合、許可情報取得部56は、当該送信要求6aにパラメータとして含まれる許可情報4を抽出し、抽出した許可情報4をフィルタリング部52bに出力する。
フィルタリング部(第2の許否判定手段)52bは、許可情報取得部56によって取得された許可情報4により許可されていることが示される場合、コンテンツ1aを許可コンテンツ1cと判定する。具体的には、許可情報取得部56から許可情報4が入力された場合、フィルタリング部52bは、コンテンツ1aを記憶部80bから読み出し、当該許可情報4に基づいて、読み出したコンテンツ1aがテレビ30において表示されることが許可されているか否かを判定する。フィルタリング部52bは、許可されていると判定されたコンテンツを、許可コンテンツ1cとして選択し、当該許可コンテンツ1cをコンテンツ送出部54bに出力する。
コンテンツ送出部(第2のコンテンツ送出手段)54bは、フィルタリング部52bから許可コンテンツ1cが入力された場合、当該許可コンテンツ1cを送信部62bに出力する。すなわち、コンテンツ送出部54bは、送信部62bを介し、フィルタリング部52bにより判定された許可コンテンツ1cを、スマートフォン11に送出する。
(コンテンツ配信システム41において実行される処理)
図8に基づいて、コンテンツ配信システム41において実行される処理の流れを説明する。図8は、コンテンツ配信システム41(スマートフォン11、サーバ21、テレビ30)において実行される処理の一例を示すフローチャートである。なお、図8において、図5を参照して説明した処理と同一の処理の説明は、先と同一の符号を振ることにより省略されるため、以下ではS14〜S18の処理のみが説明される。
コンテンツ取得部53は、許可情報4をパラメータとして送信要求6aに付加し(S14)、送信部62aを介して当該送信要求6aをサーバ21に送信する(S1)。許可情報取得部56が、送信要求6aから許可情報4を抽出し(S15)、フィルタリング部52bが、当該許可情報4に基づいて、読み出したコンテンツ1aがテレビ30において表示されることが許可されているか否かを判定する(S16)。コンテンツ送出部54bは、当該判定された許可コンテンツ1cを、送信部62bを介してスマートフォン11に送出する(S17)。コンテンツ取得部53は、受信部61aを介して当該許可コンテンツ1cを取得する(S18、コンテンツ取得ステップ)。
〔実施形態3〕
図9〜図10に基づいて、本発明の第3の実施の形態(実施形態3)を説明する。本実施の形態に係るコンテンツ配信システム42は、スマートフォン12、サーバ20、およびテレビ30を含む。本実施の形態では、実施形態1または実施形態2に追加される構成や、実施形態1または実施形態2の構成とは異なる構成のみについて説明する。すなわち、実施形態1または実施形態2で記載された構成等は、実施形態3にもすべて含まれ得る。また、実施形態1または実施形態2で記載した用語の定義も同じである。
(実施形態1または実施形態2との相違点)
図9に基づいて、スマートフォン12の構成を説明する。図9は、スマートフォン12の要部構成を示すブロック図である。なお、記載の簡潔性を担保するため、本実施の形態に直接関係のない構成は、説明およびブロック図から省略されている。ただし、実施の実情に則して、スマートフォン12は、当該省略された構成を備えてもよい。図9に示されるように、スマートフォン12は、スマートフォン10が備えた制御部15aに代えて制御部17aを備え、当該制御部17aは上記制御部15aが備えた構成に加えて、識別情報送出部55をさらに備えている。
識別情報送出部(識別情報送出手段)55は、コンテンツ送出部54aによってテレビ30に送出された許可コンテンツ1cを識別可能なコンテンツ識別情報7を、所定のサーバ(例えば、サーバ20)に送出する。具体的には、コンテンツ送出部54aから許可コンテンツ1cが入力された場合、識別情報送出部55は、当該許可コンテンツ1cに含まれるコンテンツ情報のうち任意の1つ(例えば、コンテンツID)を、コンテンツ識別情報7として送信部62aに出力する。これにより、サーバ20は、テレビ30に実際に表示されたコンテンツを特定できる。
なお、図9において、本実施の形態に係るスマートフォン12は、実施形態1に係るスマートフォン10に識別情報送出部55をさらに備えたものとして説明したが、実施形態2に係るスマートフォン11に識別情報送出部55をさらに備えたものであってもよい。この場合、スマートフォン12は、サーバ21から取得した許可コンテンツ1cを識別可能なコンテンツ識別情報7を、当該サーバ21に送り返す。また、識別情報送出部55は、当該コンテンツ識別情報7を任意のサーバに送出することができる。すなわち、サーバ20(またはサーバ21)がテレビ30に実際に表示されたコンテンツを特定できさえすれば、識別情報送出部55がコンテンツ識別情報7を送出する先は限定されない。
(コンテンツ配信システム42において実行される処理)
図10に基づいて、コンテンツ配信システム42において実行される処理の流れを説明する。図10は、コンテンツ配信システム42(スマートフォン12、サーバ20、テレビ30)において実行される処理の一例を示すフローチャートである。なお、図10において、図5を参照して説明した処理と同一の処理の説明は、先と同一の符号を振ることにより省略されるため、以下ではS19〜S20の処理のみが説明される。
コンテンツ送出部54aが、送信部62aを介して、許可コンテンツ1cをテレビ30に送出した後(S11)、識別情報送出部55は、当該許可コンテンツ1cを識別可能なコンテンツ識別情報7を、所定のサーバ(例えば、サーバ20)に送出する(S19)。サーバ20は、当該コンテンツ識別情報7を受信する(S20)。
〔実施形態4〕
本発明の第4の実施の形態(実施形態4)を説明する。本実施の形態に係るコンテンツ配信システム43は、スマートフォン13、サーバ20またはサーバ21、およびテレビ30を含む。本実施の形態では、実施形態1、実施形態2、または実施形態3に追加される構成や、実施形態1、実施形態2、または実施形態3の構成とは異なる構成のみについて説明する。すなわち、実施形態1、実施形態2、または実施形態3で記載された構成等は、実施形態4にもすべて含まれ得る。また、実施形態1、実施形態2、または実施形態3で記載した用語の定義も同じである。
(実施形態1、実施形態2、または実施形態3との相違点)
まず、スマートフォン13が、前述したスマートフォン10またはスマートフォン12と同じ構成を備えており、テレビ30において表示されることが許可されていないコンテンツ1aが、スマートフォン13が備えた表示部70に表示された状態で、当該スマートフォン13とテレビ30とが通信可能に接続された場合を考える。
この場合、フィルタリング部52aは、テレビ30がスマートフォン13に接続されたことを検知すると、表示部70に現在表示されているコンテンツ1aが、当該スマートフォン13において表示されることが許可されているか否かを判定する。許可されていないと判定される場合、コンテンツ取得部53は、送信部62aを介してサーバ20に送信要求6aを送信することにより、少なくとも1つのコンテンツ1aを取得する。
フィルタリング部52aが、接続されたテレビ30のフィルタ条件(許可情報4、図4の(c)参照)に基づいて、当該テレビ30において表示されることが許可された別のコンテンツ1bを選択すると、コンテンツ取得部53は当該コンテンツ1bを、許可コンテンツ1cとして取得する。そして、コンテンツ送出部54aは、当該許可コンテンツ1cをテレビ30に表示させるために、テレビ30に送出する。同時に、コンテンツ送出部54aは、当該許可コンテンツ1cを表示部70に表示させる。このとき、識別情報送出部55がコンテンツ識別情報7をサーバ20に送出することによって、許可コンテンツ1cが表示されたことを当該サーバ20に通知してもよい。
なお、テレビ30に許可コンテンツ1cを映す処理を、スマートフォン13のOSが実行し、スマホアプリは実行しない。すなわち、上記OSがスマートフォン13の表示画面(許可コンテンツ1c)をテレビ30に表示するまでに、スマホアプリ(識別情報取得部51、フィルタリング部52a、コンテンツ取得部53、コンテンツ送出部54a、識別情報送出部55)がそれぞれの処理を完了するように、当該スマートフォン13が実装されることが好ましい。また、許可コンテンツ1cが表示されたことを、識別情報送出部55がサーバ20に通知する処理と、コンテンツ送出部54aが許可コンテンツ1cを表示部70に表示させる処理とは、順序が入れ替わってもよい。
次に、スマートフォン13が、前述したスマートフォン11と同じ構成を備えており、テレビ30において表示されることが許可されていないコンテンツ1aが、スマートフォン13が備えた表示部70に表示された状態で、当該スマートフォン13とテレビ30とが通信可能に接続された場合を考える。
この場合、コンテンツ取得部53は、テレビ30がスマートフォン13に接続されたことを検知すると、当該テレビ30のフィルタ条件(許可情報4、図4の(c)参照)に、許可されないものが含まれるか否かを判定する。許可されないものが含まれると判定される場合、コンテンツ送出部54aが、表示部70に表示しているコンテンツを非表示にする(例えば、「お待ちください」という文字列を表示するなど、一時的な非表示状態を示す画面を出力する)とともに、当該非表示の画面をテレビ30に送出することによって、当該非表示の画面を当該テレビ30に表示させる。
コンテンツ取得部53は、送信要求6aを送信部62aに出力することによって、サーバ21に当該送信要求6aを送信する。このとき、コンテンツ取得部53は、当該テレビ30において表示されることが許可されているコンテンツを示す許可情報4を、パラメータとして当該送信要求6aに付加して送信する。受信部61aを介してサーバ21から許可コンテンツ1cを取得すると、コンテンツ取得部53は、当該許可コンテンツ1cをコンテンツ送出部54aに出力する。そして、コンテンツ送出部54aは、当該許可コンテンツ1cをテレビ30に表示させるために、テレビ30に送出する。同時に、コンテンツ送出部54aは、当該許可コンテンツ1cを表示部70に表示させる。このとき、識別情報送出部55がコンテンツ識別情報7をサーバ21に送出することによって、許可コンテンツ1cが表示されたことを当該サーバ21に通知してもよい。
〔実施形態5〕
スマートフォン10〜13の制御ブロック(特に、制御部15a〜17a、制御部15b〜16b)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、スマートフォン10〜13は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体として、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などが用いられ得る。また、上記プログラムは、当該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波など)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る通信装置(スマートフォン10〜13)は、
(1)所定のコンテンツを受信可能な通信装置であって、
(2)当該通信装置と通信可能に接続された表示装置(テレビ30)から、当該表示装置を識別可能な識別情報を取得する識別情報取得手段(識別情報取得部51)と、
(3)前記識別情報取得手段によって取得された識別情報により識別される表示装置において、表示されることが許可されているコンテンツを、許可コンテンツとして取得するコンテンツ取得手段(コンテンツ取得部53)と、
(4)前記コンテンツ取得手段によって取得された許可コンテンツを、前記表示装置に送出する第1のコンテンツ送出手段(コンテンツ送出部54a)とを備えている。
また、本発明の態様1に係る通信装置の制御方法は、
(1)所定のコンテンツを受信可能な通信装置の制御方法であって、
(2)当該通信装置と通信可能に接続された表示装置から、当該表示装置を識別可能な識別情報を取得する識別情報取得ステップ(S8)と、
(3)前記識別情報取得ステップにおいて取得した識別情報により識別される表示装置において、表示されることが許可されているコンテンツを、許可コンテンツとして取得するコンテンツ取得ステップ(S10、S18)と、
(4)前記コンテンツ取得ステップにおいて取得した許可コンテンツを、前記表示装置に送出する第1のコンテンツ送出ステップ(S11)とを含んでいる。
通信装置に配信されたコンテンツを表示装置に表示させるシステムにおいて、家庭内においてパブリックな用途を有する表示装置に不適切な内容を含むコンテンツ(例えば、成人向けのコンテンツ、暴力的な内容を含むコンテンツ、特定の思想に偏った内容を含むコンテンツ、その他社会通念上好ましくないと考えられるコンテンツなど)をそのまま表示させることは、好ましくない場合がある。
上記構成によれば、本発明の態様1に係る通信装置および当該装置の制御方法は、サーバから配信されたコンテンツをそのまま表示させるのではなく、上記表示装置に応じて予め定められた規則にしたがって、フィルタリングされたもの(少なくとも1つのコンテンツから、当該表示装置に表示されることが好ましくないものが除外されたもの)を、許可コンテンツとして当該表示装置に表示させるために送出できる。
これにより、上記通信装置および当該装置の制御方法は、上記表示装置が設置された環境において表示されることが好ましくないコンテンツを除外することによって、上記コンテンツが表示されるという事態を回避して、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、本発明の態様2に係る通信装置は、上記態様1において、
(1)前記識別情報取得手段によって取得された識別情報により識別される表示装置において表示されることが許可されているか否かを、コンテンツごとに判定する第1の許否判定手段(フィルタリング部52a)をさらに備え、
(2)前記コンテンツ取得手段は、前記第1の許否判定手段によって許可されていると判定されたコンテンツを、前記許可コンテンツとして取得してよい。
上記構成によれば、本発明の態様2に係る通信装置は、サーバから配信されたコンテンツをそのまま表示させるのではなく、上記表示装置に応じて予め定められた規則にしたがって、コンテンツをフィルタリングし(少なくとも1つのコンテンツから、当該表示装置に表示されることが好ましくないものを除外し)、フィルタリング後の許可コンテンツを当該表示装置に表示させるために送出できる。
これにより、上記通信装置は、上記表示装置が設置された環境において表示されることが好ましくないコンテンツを除外することによって、上記コンテンツが表示されるという事態を回避して、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、本発明の態様3に係る通信装置は、上記態様2において、
(1)前記第1の許否判定手段は、前記表示装置が通信可能に接続された時、前記通信装置が備えた表示部に現在表示されているコンテンツが、当該表示装置において表示されることが許可されているか否かを判定し、
(2)前記コンテンツ取得手段は、前記第1の許否判定手段によって許可されていないと判定される場合、当該表示装置において表示されることが許可されているコンテンツを、許可コンテンツとして取得し、
(3)前記第1のコンテンツ送出手段は、前記コンテンツ取得手段によって取得された許可コンテンツを前記表示装置に表示させるために、当該許可コンテンツを当該表示装置に送出してよい。
上記構成によれば、ユーザが本発明の態様3に係る通信装置にコンテンツを表示させた状態で、当該通信装置を上記表示装置に接続した場合であって、上記コンテンツが当該表示装置において表示されることが許可されていない場合であっても、上記通信装置は、当該表示装置に応じて予め定められた規則にしたがって、コンテンツをフィルタリングし、フィルタリング後の許可コンテンツを当該表示装置に表示させるために送出できる。
これにより、上記通信装置は、上記表示装置が設置された環境において表示されることが好ましくないコンテンツを除外することによって、上記コンテンツが表示されるという事態を回避して、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、本発明の態様4に係る通信装置は、上記態様1から態様3のいずれか1つの態様において、
(1)前記第1のコンテンツ送出手段によって送出された許可コンテンツを識別可能なコンテンツ識別情報を、所定の外部装置に送出する識別情報送出手段(識別情報送出部55)をさらに備えてよい。
上記構成によれば、本発明の態様4に係る通信装置は、上記コンテンツ識別情報を上記所定のサーバに送出するため、当該所定のサーバは、上記表示装置に表示されているコンテンツを特定できる。
本発明の態様1に係るサーバは、
(1)所定のコンテンツを配信可能なサーバであって、
(2)当該サーバと通信可能に接続された通信装置から、当該通信装置と通信可能に接続された表示装置において、所定のコンテンツを表示することが許可されていることを示す許可情報を取得する許可情報取得手段(許可情報取得部56)と、
(3)前記許可情報取得手段によって取得された許可情報により許可されていることが示される場合、前記所定のコンテンツを許可コンテンツと判定する第2の許否判定手段(フィルタリング部52b)と、
(4)前記第2の許否判定手段によって判定された許可コンテンツを、前記通信装置に送出する第2のコンテンツ送出手段(コンテンツ送出部54b)とを備えている。
上記構成によれば、本発明の態様1に係るサーバは、上記表示装置に応じて予め定められた規則にしたがって、コンテンツをフィルタリングし(少なくとも1つのコンテンツから、当該表示装置に表示されることが好ましくないものを除外し)、フィルタリング後の許可コンテンツを当該表示装置に表示させるために、上記通信装置に送出できる。
これにより、上記サーバは、上記表示装置が設置された環境において表示されることが好ましくないコンテンツを除外することによって、上記コンテンツが表示されるという事態を回避して、ユーザの利便性を向上させることができる。
本発明の態様6に係るコンテンツ配信システムは、
(1)上記態様1から4のいずれか1つの態様の通信装置と、
(2)上記態様1のサーバと、
(3)前記通信装置と通信可能に接続され、前記サーバから配信されたコンテンツを表示可能な表示面を備えた表示装置とを含んでよい。
したがって、本発明の態様6に係るコンテンツ配信システムは、上記通信装置および上記サーバと同じ効果を奏する。
本発明の各態様に係る通信装置は、コンピュータによって実現されてもよく、この場合、コンピュータを上記通信装置が備えた各手段として動作させることにより、上記通信装置をコンピュータにおいて実現させる通信装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述したそれぞれの実施の形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施の形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施の形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成できる。
本発明は、スマートフォン、携帯電話、パーソナルコンピュータ、タブレット型端末、汎用計算機など、所定のコンテンツを受信可能な通信装置または所定のコンテンツを配信可能なサーバに広く適用することができる。
1a コンテンツ(所定のコンテンツ)
1b コンテンツ(コンテンツ)
1c 許可コンテンツ(許可コンテンツ)
2 識別情報(識別情報)
4 許可情報
7 コンテンツ識別情報(コンテンツ識別情報)
10〜13 スマートフォン(通信装置)
20〜21 サーバ
30 テレビ(表示装置)
40〜43 コンテンツ配信システム
51 識別情報取得部(識別情報取得手段)
52a フィルタリング部(第1の許否判定手段)
52b フィルタリング部(第2の許否判定手段)
53 コンテンツ取得部(コンテンツ取得手段)
54a コンテンツ送出部(第1のコンテンツ送出手段)
54b コンテンツ送出部(第2のコンテンツ送出手段)
55 識別情報送出部(識別情報送出手段)
56 許可情報取得部(許可情報取得手段)

Claims (8)

  1. 所定のコンテンツを受信可能な通信装置であって、
    当該通信装置と通信可能に接続された表示装置から、当該表示装置を識別可能な識別情報を取得する識別情報取得手段と、
    前記識別情報取得手段によって取得された識別情報により識別される表示装置において、表示されることが許可されているコンテンツを、許可コンテンツとして取得するコンテンツ取得手段と、
    前記コンテンツ取得手段によって取得された許可コンテンツを、前記表示装置に送出する第1のコンテンツ送出手段とを備えたことを特徴とする通信装置。
  2. 前記識別情報取得手段によって取得された識別情報により識別される表示装置において表示されることが許可されているか否かを、コンテンツごとに判定する第1の許否判定手段をさらに備え、
    前記コンテンツ取得手段は、前記第1の許否判定手段によって許可されていると判定されたコンテンツを、前記許可コンテンツとして取得することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1の許否判定手段は、前記表示装置が通信可能に接続された時、前記通信装置が備えた表示部に現在表示されているコンテンツが、当該表示装置において表示されることが許可されているか否かを判定し、
    前記コンテンツ取得手段は、前記第1の許否判定手段によって許可されていないと判定される場合、当該表示装置において表示されることが許可されているコンテンツを、許可コンテンツとして取得し、
    前記第1のコンテンツ送出手段は、前記コンテンツ取得手段によって取得された許可コンテンツを前記表示装置に表示させるために、当該許可コンテンツを当該表示装置に送出することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記第1のコンテンツ送出手段によって送出された許可コンテンツを識別可能なコンテンツ識別情報を、所定の外部装置に送出する識別情報送出手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 所定のコンテンツを配信可能なサーバであって、
    当該サーバと通信可能に接続された通信装置から、当該通信装置と通信可能に接続された表示装置において、所定のコンテンツを表示することが許可されていることを示す許可情報を取得する許可情報取得手段と、
    前記許可情報取得手段によって取得された許可情報により許可されていることが示される場合、前記所定のコンテンツを許可コンテンツと判定する第2の許否判定手段と、
    前記第2の許否判定手段によって判定された許可コンテンツを、前記通信装置に送出する第2のコンテンツ送出手段とを備えたことを特徴とするサーバ。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置と、
    請求項5に記載のサーバと、
    前記通信装置と通信可能に接続され、前記サーバから配信されたコンテンツを表示可能な表示面を備えた表示装置とを含むことを特徴とするコンテンツ配信システム。
  7. 所定のコンテンツを受信可能な通信装置の制御方法であって、
    当該通信装置と通信可能に接続された表示装置から、当該表示装置を識別可能な識別情報を取得する識別情報取得ステップと、
    前記識別情報取得ステップにおいて取得した識別情報により識別される表示装置において、表示されることが許可されているコンテンツを、許可コンテンツとして取得するコンテンツ取得ステップと、
    前記コンテンツ取得ステップにおいて取得した許可コンテンツを、前記表示装置に送出する第1のコンテンツ送出ステップとを含むことを特徴とする通信装置の制御方法。
  8. 請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、コンピュータを前記各手段として機能させるための制御プログラム。
JP2013081560A 2013-04-09 2013-04-09 通信装置、通信装置の制御方法、サーバ、表示装置、コンテンツ配信システム、および制御プログラム Active JP6151068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081560A JP6151068B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 通信装置、通信装置の制御方法、サーバ、表示装置、コンテンツ配信システム、および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081560A JP6151068B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 通信装置、通信装置の制御方法、サーバ、表示装置、コンテンツ配信システム、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014204400A true JP2014204400A (ja) 2014-10-27
JP6151068B2 JP6151068B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52354453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081560A Active JP6151068B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 通信装置、通信装置の制御方法、サーバ、表示装置、コンテンツ配信システム、および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6151068B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322676A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Toshiba Corp 端末間制御システム
JP2002342290A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Ntt Docomo Inc 通信端末、通信装置、通信制御方法、通信制御プログラムおよび通信制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003153235A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Sharp Corp 情報提供クライアント装置、蓄積情報配信サーバ装置、情報蓄積機器装置、およびデジタルチャンネル情報配信システム
JP2006209433A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nec Corp 情報取得制御システム,携帯端末,情報取得制御方法およびプログラム
JP2007166365A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vod操作情報の表示方法及びデジタルテレビ受信機
JP2010161510A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Sony Corp プレゼンス情報共有装置、プレゼンス情報共有方法、プレゼンス情報共有プログラムおよびプレゼンス情報共有システム
JP2011071880A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kddi Corp 携帯無線通信端末、コンテンツ視聴システム、携帯無線通信端末の制御方法、携帯無線通信端末の制御プログラム
JP2011176896A (ja) * 2011-06-17 2011-09-08 Toshiba Corp 通信装置および通信装置における制御方法
JP2012015643A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sharp Corp 表示装置および通知情報表示システム
JP2012019463A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sharp Corp 送信側機器、識別方法、システム、プログラム、及び、記録媒体
JP2012213111A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sony Corp 通信システム、通信装置並びに通信方法
JP2012231509A (ja) * 2012-06-21 2012-11-22 Toshiba Corp 電子機器、表示処理方法、及び表示処理プログラム
JP2012249267A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322676A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Toshiba Corp 端末間制御システム
JP2002342290A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Ntt Docomo Inc 通信端末、通信装置、通信制御方法、通信制御プログラムおよび通信制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003153235A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Sharp Corp 情報提供クライアント装置、蓄積情報配信サーバ装置、情報蓄積機器装置、およびデジタルチャンネル情報配信システム
JP2006209433A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nec Corp 情報取得制御システム,携帯端末,情報取得制御方法およびプログラム
JP2007166365A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vod操作情報の表示方法及びデジタルテレビ受信機
JP2010161510A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Sony Corp プレゼンス情報共有装置、プレゼンス情報共有方法、プレゼンス情報共有プログラムおよびプレゼンス情報共有システム
JP2011071880A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kddi Corp 携帯無線通信端末、コンテンツ視聴システム、携帯無線通信端末の制御方法、携帯無線通信端末の制御プログラム
JP2012015643A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sharp Corp 表示装置および通知情報表示システム
JP2012019463A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sharp Corp 送信側機器、識別方法、システム、プログラム、及び、記録媒体
JP2012213111A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sony Corp 通信システム、通信装置並びに通信方法
JP2012249267A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム
JP2011176896A (ja) * 2011-06-17 2011-09-08 Toshiba Corp 通信装置および通信装置における制御方法
JP2012231509A (ja) * 2012-06-21 2012-11-22 Toshiba Corp 電子機器、表示処理方法、及び表示処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6151068B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11539993B2 (en) Methods, systems, and media for presenting notifications indicating recommended content
EP2801037B1 (en) Method and terminal for sharing content
JP6232492B2 (ja) Tvから出力される音響信号に基づいたユーザカスタマイズ型広告提供システム、ユーザカスタマイズ型広告を提供する方法、及びmimサービスプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体
US10181056B2 (en) Preventing displaying private data based on security policy
EP2779039A1 (en) Computing system with content-based alert mechanism and method of operation thereof
US20150147961A1 (en) Content Retrieval via Remote Control
WO2017195411A1 (ja) 端末装置の制御方法、端末装置およびプログラム
US20160050449A1 (en) User terminal apparatus, display apparatus, system and control method thereof
US9538248B2 (en) Method for sharing broadcast channel information and electronic device thereof
US20140161414A1 (en) Technique to coordinate activities between a content device and a wireless device based on context awareness
JP2014006669A (ja) 推奨コンテンツ通知システム、その制御方法および制御プログラム、ならびに記録媒体
US9554027B2 (en) Electronic system for processing multimedia information
JP2014011702A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラム
JP2015064689A (ja) 通知サーバ、通知システム、通知方法、プログラム、および記録媒体
US9865273B2 (en) Tangible multimedia content playback method and apparatus
KR20150116220A (ko) 미디어 스트리밍 방법 및 그 전자 장치
CN105592349A (zh) 一种无线终端间屏幕共享的方法和无线终端
JP6151068B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、サーバ、表示装置、コンテンツ配信システム、および制御プログラム
JP5740367B2 (ja) 中継装置、情報提示方法、制御プログラム、端末装置、および表示装置
CN103491125A (zh) 远程多媒体信息接收方法及终端
US20150382054A1 (en) Multimedia playing control method, apparatus for the same and system
US8666372B2 (en) Method and apparatus for notifying a user of presence information
JP6147098B2 (ja) コメント管理装置、端末装置、コメント管理プログラム、および端末プログラム
JP2014204157A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、サーバ、表示装置、コンテンツ配信システム、および制御プログラム
JP2015103237A (ja) 言語情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150