JP2012231509A - 電子機器、表示処理方法、及び表示処理プログラム - Google Patents

電子機器、表示処理方法、及び表示処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012231509A
JP2012231509A JP2012140093A JP2012140093A JP2012231509A JP 2012231509 A JP2012231509 A JP 2012231509A JP 2012140093 A JP2012140093 A JP 2012140093A JP 2012140093 A JP2012140093 A JP 2012140093A JP 2012231509 A JP2012231509 A JP 2012231509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic device
function
content
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012140093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kazawa
広志 賀澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012140093A priority Critical patent/JP2012231509A/ja
Publication of JP2012231509A publication Critical patent/JP2012231509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】処理負担を軽減する。
【解決手段】実施形態の電子機器は、表示部を備える。電子機器は、データを提供するための第1機能と、提供されるデータを再生するための第2機能とを有する。表示部は、再生が要求されるデータが電子機器と異なる第1電子機器に記憶される場合に、著作権保護技術の規格でデータを伝送する際に使用することが定められた暗号化方式に対応する復号処理の後にデータを表示し、再生が要求されるデータが電子機器に記憶されている場合に、著作権保護技術の規格でデータを伝送する際に使用することが定められた暗号化方式に対応する復号処理を行わずに、データを表示する。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、電子機器、表示処理方法、及び表示処理プログラムに関する。
現在、UPnP(Universal Plug and Play)(登録商標) AV規格およびDLNA(Digital Living Network Alliance)ガイドラインに準拠した電子機器が利用されるようになってきている。UPnP AV規格は、電子機器を接続するだけでネットワークへの参加を実現するUPnPプロトコルの上位層として、AVコンテンツの再生などを目的としたプロトコルである。DLNAガイドラインは、各電子機器に互換性を持たせ、家庭内で電子機器間のネットワーク構成を実現する業界標準であり、電子機器間で通信する際の手順として、UPnPプロトコルを採用している。
UPnP規格では、デバイスと、そのデバイスに対して制御を行なうコントロールポイントとが定義され、UPnP AV規格では、デバイスとして、コンテンツの蓄積を担当するメディアサーバ(UPnP AV Media Server)と、コンテンツの再生を担当するメディアレンダラー(UPnP AV Media Renderer)とが定義されている。コントロールポイント(UPnP AV Control Point)は、ネットワーク上のデバイスを発見し、その制御を行う。そして、UPnP AV規格では、コントロールポイントにおいて選択されたメディアレンダラーが、コントロールポイントにおいて選択されたメディアサーバ内のコンテンツを、ネットワークを介して取得し、再生する。
UPnP AV規格等のプロトコルの下では、コントロールポイントのような制御端末によって指定されたコンテンツを保持するメディアサーバ機能と、メディアレンダラー機能と、が同一装置内に存在する場合であっても、それらが別体である場合と同様にネットワークインターフェイスを介した処理が行われることになっていた。
特開2008−271197号公報
しかしながら、上記のように、メディアサーバ機能と、メディアレンダラー機能と、が同一装置内にある場合、無用な処理が生じ、処理負担が大きくなる問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、処理負担を軽減する電子機器、表示処理方法、及び表示処理プログラムを提供することを目的とする。
実施形態の電子機器は、表示部を備える。電子機器は、データを提供するための第1機能と、提供されるデータを再生するための第2機能とを有する。表示部は、再生が要求されるデータが電子機器と異なる第1電子機器に記憶される場合に、著作権保護技術の規格でデータを伝送する際に使用することが定められた暗号化方式に対応する復号処理の後にデータを表示し、再生が要求されるデータが電子機器に記憶されている場合に、著作権保護技術の規格でデータを伝送する際に使用することが定められた暗号化方式に対応する復号処理を行わずに、データを表示する。
図1は、実施形態にかかる、複数の電子機器がネットワークを介して接続されたネットワークシステムの構成の例を示す図である。 図2は、実施形態にかかるスマートフォンの機能構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態にかかるテレビジョン受像装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図4は、実施形態にかかるテレビジョン受像装置におけるソフトウェア構成を示した図である。 図5は、再生対象として登録を受け付けたタイトル情報を示した図である。 図6は、実施形態にかかるネットワークシステムにおける、レコーダに記憶されたコンテンツを再生する際の処理の手順を示すシーケンス図である。 図7は、実施形態にかかるネットワークシステムにおける、テレビジョン受像装置に記憶されたコンテンツを再生する際の処理の手順を示すシーケンス図である。 図8は、本実施形態にかかるテレビジョン受像装置のメディアレンダラー機能部における、コンテンツの再生までの処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明にかかる映像処理装置をテレビジョン受像装置に適用した実施形態について説明する。なお、以下に示す実施形態では、UPnP(登録商標) AV規格およびDLNA(Digital Living Network Alliance)ガイドラインに準拠した装置を用いた例について説明するが、これら装置に制限するものではない。例えば、後述する実施形態に特徴的な構成を、これらの規格およびガイドラインと同等または互換性のある規格等に準拠する装置又はシステムや、独自の仕様による装置又はシステムに適用しても良い。
図1は、実施形態にかかる、複数の電子機器がネットワークを介して接続されたネットワークシステムの構成例を示す図である。図1に示すネットワークシステムに接続された電子機器は、UPnP AV規格およびDLNAガイドラインに従っている。
図1に示すネットワークシステムでは、UPnP規格上のデバイスとして、テレビジョン受像装置100、DVD及びブルーレイ(登録商標)ディスクを用いて再生、録画可能なレコーダ110と、コントロールポイントとしてのスマートフォン150と、がLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続されている。なお、ネットワークは、有線、無線、又はこれらを混合したネットワークでも良い。なお、ネットワークに接続されるデバイスの数や種類は、図1の例に制限するものではなく、UPnP AV対応のデバイスであれば接続可能とする。
ところで、番組を録画し、録画タイトルを視聴するためHDDを内蔵、もしくは外付けで接続可能なテレビジョン受像装置が提供されている。また、録画したタイトルを家庭内のネットワーク上に公開し、他のデバイスでネットワークを介して再生可能な機能を有するデバイスも存在する。同様に、スマートフォン等の再生指示機能(コントロールポイント機能)を有する電子機器から、再生指示を受け、上述したデバイスが提供しているコンテンツを再生する機能を有するデバイスも存在している。
このように、コンテンツを蓄積し、他の電子機器にコンテンツのタイトル情報等を提供し、メディアレンダラーからの要求に応じて指定のコンテンツに供給する機能を、メディアサーバ(UPnP AV Media Server)機能と称する。また、他の電子機器からの要求に応じてメディアサーバから指定のコンテンツを受信しその再生を行うメディアレンダラーの機能をメディアレンダラー(UPnP AV Media Renderer)機能と称する。
そして、コントロールポイント機能を有する電子機器(以下、コントロールポイント)と、メディアサーバ機能を有するデバイスと、メディアレンダラー機能を有するデバイスと、の3種類の機器が、ネットワークを介して接続され、コントロールポイントが、メディアサーバ機能が有するコンテンツのタイトル一覧を取得し、当該一覧から指定したタイトルを、メディアレンダラー機能を有するデバイスに対して、再生指示する方式を3BOX再生方式と称する。
スマートフォン150は、インストールされたコントローラープログラムを実行することで、UPnP規格上に従ってサービスを提供するデバイスを検出して当該デバイスを操作するコントロールポイント("UPnP AV Control Point")機能部151を実現する。そして、ユーザは、コントロールポイント機能部151を有するスマートフォン150を使用することで、UPnP規格上のデバイス(本実施形態ではテレビジョン受像装置100及びレコーダ110)を操作して、当該デバイスが提供するコンテンツの再生等を行うことができる。
そして、図1においては、テレビジョン受像装置100や、レコーダ110が、3BOX再生方式における、メディアサーバ機能を有する。また、テレビジョン受像装置100は、3BOX再生方式における、メディアレンダラー機能を有する。
本実施形態にかかるテレビジョン受像装置100は、録画タイトル記憶部101と、録画コンテンツ記憶部102と、メディアサーバ機能部103と、メディアレンダラー機能部104と、を備える。これにより、テレビジョン受像装置100は、メディアサーバ機能部103により、他の電子機器に対して、録画コンテンツ記憶部102に記憶されているコンテンツや、録画タイトル記憶部101に記憶されているコンテンツのタイトル情報を提供可能とするとともに、メディアレンダラー機能部104により、他の電子機器(例えばレコーダ110)で提供されているコンテンツの表示、再生が可能となる。
一方、レコーダ110は、録画タイトル記憶部111と、録画コンテンツ記憶部112と、メディアサーバ機能部113と、を備える。これにより、レコーダ110は、メディアサーバ機能部113により、他の電子機器(例えば、テレビジョン受像装置100)に対して、録画コンテンツ記憶部112に記憶されているコンテンツや、録画タイトル記憶部111に記憶されているコンテンツのタイトル情報を提供可能とする。
図2は、スマートフォン150の機能構成を示すブロック図である。図2に示すように、スマートフォン150は、制御部201と、ネットワークI/F(インタフェース)202と、ディスプレイ部203と、操作部204と、記憶部205と、を備える。
制御部201は、マイクロコントローラやCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを備える構成であり、スマートフォン150の動作を中央制御する。例えばCPUが、ROMに記憶された各種プログラムをRAMの作業領域に展開して順次実行し、機器内の各部へ制御信号を出力することで、各部の動作の制御を行う。
ネットワークI/F202は、制御部201の制御に従ってネットワークを介した通信を行うインタフェースとする。具体的には、ネットワークI/F202は、前述したUPnP AV規格に従った通信を行い、ネットワークを介して接続するテレビジョン受像装置100やレコーダ110などのデバイスと通信する。
ディスプレイ部203は、LCD(Liquid Crystal Display)などであり、制御部201の制御に従って、操作画面、エラー表示画面などを表示する。スマートフォン150は、このディスプレイ部203による画面表示により、処理結果をユーザに通知する。なお、ユーザへの通知は、制御部201の制御の下で音声出力する(図示しない)スピーカ等を用いても良い。
操作部204は、ユーザからの操作指示を受け付けるための操作キーやタッチパネルなどである。受け付けた操作指示は制御部201へ通知される。記憶部205は、RAMや書き換え可能な不揮発性メモリなどである。
上述した制御部201は、ROMに記憶されたコントロールプログラムを実行することで、コントロールポイント機能部151を実現する。コントロールポイント機能部151は、UPnP AV規格を用いてネットワークI/F202がネットワークを介した通信を制御する。具体的には、ネットワークに接続するデバイスの探索、探索したデバイスからのコンテンツ情報等の所定の情報の取得、探索されたデバイスに対するアクションにかかる通信を制御する。なお、各デバイスから取得した情報は、コントロールポイント機能部151の制御により、記憶部205に記憶される。
なお、本実施形態では、コントロールポイントとして、スマートフォン150を用いる例について説明するが、コントロールポイントとしてスマートフォン以外の電子機器を用いても良い。
次に、テレビジョン受像装置100について説明する。図3は、テレビジョン受像装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。図3に示すようにテレビジョン受像装置100は、CPU301、ネットワークI/F302、A/V分離部303、メモリ304、オーディオデコーダ305、ビデオデコーダ306、グラフィック処理部307、映像処理出力部308、ストレージI/F309、バス310、ストリームI/F311、ビデオエンコーダ312、オーディオエンコーダ313、チューナー314、ハードディスク(HDD)315、A/V合成部316、DAC(D/Aコンバータ)320、アンプ321、スピーカ322、端子330、表示パネル340、操作部350、リモートコントローラ351及び受光部352を備えている。
チューナー314によって受信されたアナログ映像信号は、ビデオエンコーダ312によって符号化される。また、チューナー314によって受信されたアナログ音声信号は、オーディオエンコーダ313によって符号化される。符号化された映像信号と音声信号とはA/V合成部316によって合成され、ストリームとされる。一方、チューナー314で受信されたデジタル映像信号は、例えばMPEG2TS(Transport Stream)形式のストリームとして、ストリームI/F311から入力される。ストリームは、ストレージI/F309を介して、HDD315に記録される。また、HDD315は、図1の録画タイトル記憶部101と、録画コンテンツ記憶部102と、を格納する。
端子330は、ネットワークNTと接続するためのイーサネット(登録商標)端子等であって、ネットワークNT上の他のコンテンツ送信機能を有する装置から入力される情報は、端子330及びネットワークI/F302を通じてテレビジョン受像装置100により受信される。
HDD315に記録されたストリームや、端子330及びネットワークI/F302を介し他のコンテンツ送信機能を有する装置から入力されメモリ304に一時保持されるコンテンツのデータは、CPU301の制御に従って、A/V分離部303で映像データと音声データに分離される。分離された映像データは、ビデオデコーダ306で復号される。複号された映像データは、映像処理出力部308から映像信号として出力され、表示パネル340に表示される。また、A/V分離部303で分離された音声データは、オーディオデコーダ305で復号され、DAC320、アンプ321を通りスピーカ322から出力される。
CPU301は、HDD315や図示しないROM等の記憶媒体に保持された各種プログラムを実行することで、テレビジョン受像装置100の動作を統括的に制御する。具体的には、CPU301は、グラフィック処理部307と協働して、例えば、GUI(Graphical User Interface)表示画面等を生成し、RAM等のメモリ304に保持して、適宜読み出して表示パネル340に表示する。また、CPU301は、テレビジョン受像装置100に対しリモートコントローラ351等で行われた操作を、操作部350や受光部352を介して受け付けると、この操作内容に応じてチューナー314が受信する放送信号(チャンネル)を切り替えたり、GUI表示画面上での入力を検出したりする。
次に、テレビジョン受像装置100の機能構成について説明する。図4は、テレビジョン受像装置100において、映像処理プログラムを実行することで実現されるソフトウェア構成を示した図である。なお、当該映像処理プログラムは、メディアレンダラー機能およびメディアサーバ機能を有する任意の装置に対して適用できるものとする。
図4に示すように、テレビジョン受像装置100は、映像処理プログラムを実行することで、メディアレンダラー機能部104と、メディアサーバ機能部103と、受信制御部401と、送信制御部402と、を実現する。そして、テレビジョン受像装置100上で実現された各構成は、録画タイトル記憶部101と、録画コンテンツ記憶部102と、に記録された情報を用いて、様々な処理を行う。
ところで、メディアレンダラー機能とメディアサーバ機能とが同一装置内にある場合、従来の装置では、内部転送ではなく、DLNAガイドラインに従った通常のネットワーク転送と同様の処理が行われていた。つまり、通常のメディアサーバと同様に、コンテンツに対してDTCP−IPに対応した暗号化処理を施した上で、転送するための制御を行ったあと、通常のメディアレンダラーと同様にDTCP―IPに対応した復号化処理を施した上で、コンテンツの再生が行われていた。しかしながら、同一装置内でこのような制御が行われた場合、暗号化処理及び復号化処理等の無用な処理による負担が生じていた。そこで、本実施形態にかかるテレビジョン受像装置100は、下記に示す構成を備えることで、負担を軽減することを可能とした。
録画コンテンツ記憶部102は、テレビジョン受像装置100において録画された(番組)コンテンツを、暗号化処理を施した上で記憶している。録画コンテンツ記憶部102に記憶されたコンテンツは、メディアレンダラー機能を有する電子機器に対して提供可能とする。
録画タイトル記憶部101は、録画コンテンツ記憶部102に記憶されたコンテンツのタイトル情報を記憶する。録画タイトル記憶部101に記憶されたタイトル情報は、メディアレンダラー機能又はコントロールポイント機能を有する電子機器に対して提供可能とする。本実施形態にかかるタイトル情報は、XML形式とするが、他の形式であっても良い。
受信制御部401は、ネットワークI/F302を制御して、ネットワークを介して接続された電子機器からの情報を受信する。
送信制御部402は、ネットワークI/F302を制御して、ネットワークを介して接続された電子機器に対して情報を送信する。
メディアレンダラー機能部104は、表示制御部441と、DTCP−IP復号化部442と、判定部443と、受付部444と、を備えている。そして、メディアレンダラー機能部104は、外部の電子機器から、コンテンツの再生要求を受け付けた場合に、テレビジョン受像装置100又はレコーダ110に記憶されたコンテンツの再生制御を行う。
受付部444は、コントロールポイント機能を有する外部装置(例えば、スマートフォン150)から、コンテンツ(データ)の表示要求と、当該コンテンツの提供先を示すIPアドレスと、を受け付ける。
3BOX再生方式の場合、メディアレンダラーの機能を有するテレビジョン受像装置100の受付部444が、コントロールポイントの機能を有する外部デバイスから、再生するコンテンツのタイトル情報の登録と、登録されたタイトル情報で示されるコンテンツの再生指示(表示要求)と、を受け付けた場合に、テレビジョン受像装置100でコンテンツを再生するための処理を開始する。そして、本実施形態では、登録を受け付けたタイトル情報に、コンテンツの提供先を示すIPアドレスが含まれている。なお、登録を受け付けたタイトル情報は、(図示しない)RAM等に一時的に格納されることとする。
図5は、再生対象として登録を受け付けたタイトル情報を示した図である。図5に示すように、DLNAガイドラインに従って再生コンテンツを登録するために様々な情報が格納されている。そして、領域501内の情報が再生されたコンテンツに関する情報であり、コンテンツ名やコンテンツの属性情報などが含まれている。さらには、当該コンテンツが格納されているURL502も含まれている。
このURL502(http://192.168.11.17:20080/RD_00010001_0000010200_SRO.csi)に含まれているIPアドレス(http://192.168.11.17)がコンテンツの提供先となる。そして、メディアレンダラー機能を有するデバイスが、HTTP−GETを行うことで、当該URL502に格納されているコンテンツを、IPアドレスで示される提供先から取得することが可能となる。
判定部443は、受付部444が登録を受け付けたタイトル情報に含まれているIPアドレスで識別されるメディアサーバが、自装置(テレビジョン受像装置100)であるか否かを判定する。なお、本実施形態では、コンテンツ及び当該コンテンツを提供しているメディアサーバを識別する識別情報として、IPアドレスを用いた例について説明するが、他の識別情報(例えばMACアドレス)であっても良い。
判定部443によりIPアドレスで識別されるメディアサーバが自装置(テレビジョン受像装置100)であると判定された場合、メディアレンダラー機能部104は、メディアサーバ機能部103に対して、IPアドレスで指し示されたコンテンツの取得要求を行う。そして、メディアサーバ機能部103は、当該取得要求に応じて、録画コンテンツ記憶部102から読み出したコンテンツを、暗号化処理が施されていない、つまりDTCP−IPに対応する暗号化処理が行われていない状態で、メディアレンダラー機能部104に受け渡す。つまり、このような同一装置内でのコンテンツの受け渡しが生じた場合、従来の装置ではDLNAガイドラインに従って暗号化処理等が行われていたが、本実施形態にかかるテレビジョン受像装置100では、当該コンテンツに対する暗号化処理を不要とした。
そして、表示制御部441は、受け渡された当該コンテンツを、表示パネル340に対して再生(表示)制御を行う。
判定部443により自装置(テレビジョン受像装置100)ではないと判定された場合、メディアレンダラー機能部104の送信制御部402が、IPアドレスで識別される他のデバイスに対して、コンテンツの取得要求を送信制御する。そして、受信制御部401が、他のデバイスから、当該取得要求に応じたコンテンツを、DTCP−IPに対応する暗号化処理を施された状態で受信制御する。
DTCP−IP復号化部442は、受信制御部401が受信制御したコンテンツに対して、DTCP―IPに対応する復号化処理を施す。
そして、表示制御部441が、復号化処理を施した後のコンテンツを、表示パネル340に対して再生(表示)制御を行う。
メディアサーバ機能部103は、コンテンツ復号化部431と、DTCP−IP暗号化部432と、を備えている。
メディアサーバ機能部103は、コントロールポイント機能又はメディアレンダラー機能を有する、外部の電子機器から、タイトル情報の取得要求を受け付けた場合に、録画タイトル記憶部101に記憶されたタイトル情報を、送信制御部402を用いて送信する。
そして、メディアサーバ機能部103は、メディアレンダラー機能を有する電子機器から、コンテンツの取得要求を受け付けた場合に、録画コンテンツ記憶部102に記憶されたコンテンツを、送信制御部402を用いて送信する。その際、当該コンテンツに対してDTCP―IPに対応する暗号化処理を施す。
コンテンツ復号化部431は、外部のデバイス又はメディアレンダラー機能部104に提供するコンテンツを、録画コンテンツ記憶部102から読み出して、復号化処理を施す。そして、メディアレンダラー機能部104に受け渡す場合、メディアサーバ機能部103は、復号化処理が施されたコンテンツを、メディアレンダラー機能部104に受け渡す。これに対し、外部のデバイスに当該コンテンツを送信する場合、暗号化処理を施す必要がある。この暗号化処理には、DTCP−IP暗号化部432を用いる。
DTCP−IP暗号化部432は、外部のデバイスにコンテンツを受け渡す場合に、復号化処理が施されたコンテンツに対して、DTCP−IPに対応する暗号化処理を施す。その後、暗号化処理が施されたコンテンツは、送信制御部402により外部のデバイスに送信制御がなされる。
このように本実施形態にかかるテレビジョン受像装置100は、上述したようにメディアレンダラー機能部104とメディアサーバ機能部103との両方を備え、スマートフォン150から再生指示されたコンテンツが、自装置で提供しているコンテンツであるか否かに従って、ネットワークを介しての再生と、ローカル再生と、を切り替えることとした。
また、レコーダ110は、メディアサーバ機能部113と、録画タイトル記憶部111と、録画コンテンツ記憶部112と、を備える。録画タイトル記憶部111は、テレビジョン受像装置100の録画タイトル記憶部101と同様の構成であり、録画コンテンツ記憶部112は、テレビジョン受像装置100の録画コンテンツ記憶部102と同様の構成であり、メディアサーバ機能部113は、テレビジョン受像装置100のメディアサーバ機能部103と同様の構成、処理を行うものとして、説明を省略する。換言すれば、レコーダ110は、メディアサーバとして機能する。
次に、本実施形態にかかるネットワークシステムにおける、レコーダ110に記憶されたコンテンツを再生する際の処理について説明する。図6は、本実施形態にかかるネットワークシステムにおける上述した処理の手順を示すシーケンス図である。
まず、ユーザが、スマートフォン150に対して、コンテンツを格納しているデバイス(図6に示す例では、レコーダ110)を選択してから、コンテンツの一覧表示要求のための操作を行う(ステップS601)。その後、スマートフォン150が、レコーダ110に対して、録画タイトル記憶部111に記録されたタイトル情報の取得要求を送信する(ステップS602)。そして、レコーダ110が、録画タイトル記憶部111から読み出したタイトル情報を、スマートフォン150に対して送信する(ステップS603)。送信するタイトル情報には、レコーダ110が再生可能なコンテンツのタイトル情報が全て含まれている。
そして、スマートフォン150は、ディスプレイ部203に、受信したタイトル情報からタイトル名等の一覧を表示する(ステップS604)。これにより、ユーザは再生可能なコンテンツを認識できる。
その後、スマートフォン150は、ユーザから、再生するタイトルの選択を受け付ける(ステップS605)。これに伴い、スマートフォン150は、再生する対象を示すタイトル情報をテレビジョン受像装置100に対して送信し、当該タイトル情報(例えば図5)の登録を要求する(ステップS606)。これにより、テレビジョン受像装置100のメディアレンダラー機能部104は、当該タイトル情報を登録する。そして、テレビジョン受像装置100は、スマートフォン150に対して要求を受け付けた旨(OK)を送信する(ステップS607)。
さらに、スマートフォン150は、登録したタイトル情報で識別されるコンテンツの再生指示を、テレビジョン受像装置100に対して送信する(ステップS608)。そして、テレビジョン受像装置100は、スマートフォン150に対して要求を受け付けた旨(OK)を送信する(ステップS609)。
その後、テレビジョン受像装置100の判定部443が、タイトル情報に含まれているIPアドレスが、自装置を示すか否かを判定する(ステップS610)。図6に示す例では、自装置ではないと判定されたものとする。
この場合、テレビジョン受像装置100の送信制御部402が、タイトル情報に含まれているIPアドレスで識別されるデバイス(レコーダ110)に対して、タイトル情報で識別されるコンテンツの取得要求(HTTP−GET)を送信する(ステップS611)。
これに伴い、レコーダ110は、取得要求先のコンテンツを、録画コンテンツ記憶部112から読み出す(ステップS612)。読み出したコンテンツに暗号化処理が施されているため、レコーダ110は、当該コンテンツに対して、復号化処理を施す(ステップS613)。
その後、レコーダ110は、テレビジョン受像装置100に対して、送信するために、DTCP−IPに対応する暗号化処理を、当該コンテンツに対して施す(ステップS614)。そして、レコーダ110は、テレビジョン受像装置100に対して、コンテンツを送信する(ステップS615)。
そして、テレビジョン受像装置100の受信制御部401が、コンテンツを受信した後、メディアレンダラー機能部104のDTCP−IP復号化部442が、当該コンテンツに対して、DTCP−IPに対応する復号化処理を施す(ステップS616)。
その後、表示制御部441が、復号化処理が施されたコンテンツを、表示パネル340に表示制御する(ステップS617)。
上述したシーケンスにより、レコーダ110に格納されているコンテンツをテレビジョン受像装置100で表示できる。
ところで、従来技術では、メディアレンダラー機能とメディアサーバ機能と、を同一装置内に格納した場合、ステップS610を除き、図6のシーケンスに示した処理とほぼ同様の処理が1つの装置内で行われていた。この場合、コンテンツがネットワークを介して送受信されるものではない以上、暗号化処理等は不要であるにも拘わらず、かかる処理等が行われていた。
次に、本実施形態にかかるネットワークシステムにおける、テレビジョン受像装置100に記憶されたコンテンツを再生する際の処理について説明する。図7は、本実施形態にかかるネットワークシステムにおける上述した処理の手順を示すシーケンス図である。
まず、ユーザが、スマートフォン150に対して、コンテンツを格納しているデバイス(図7に示す例では、テレビジョン受像装置100)を選択してから、コンテンツの一覧表示要求のための操作を行う(ステップS701)。当該操作は、選択先のデバイスが異なるだけで、図6のステップS601と同様の操作とする。つまり、ユーザは、再生対象のコンテンツが、テレビジョン受像装置100内のコンテンツ、又はレコーダ110内のコンテンツであるかに拘わらず、同じ操作でコンテンツを選択することができる。
その後は、スマートフォン150からテレビジョン受像装置100に対するタイトル情報の取得要求を送信し、テレビジョン受像装置100からスマートフォン150に対して、取得要求に対応するタイトル情報を送信する(ステップS702〜S703)。そして、スマートフォン150は、ディスプレイ部203に、受信したタイトル情報からタイトル名等の一覧を表示する(ステップS704)。このステップS702〜S704までの処理手順は、スマートフォン150の通信先がレコーダ110から、テレビジョン受像装置100に変わった点を除いて、図6のステップS601〜S604と同様の処理が行われているものとする。つまり、レコーダ110及びテレビジョン受像装置100は、レンダラー機能を有するデバイスとして同一処理を行う。
その後、図6のステップS605〜S609と同様に、スマートフォン150から、テレビジョン受像装置100に対して、コンテンツの再生指示までが行われる(ステップS705〜S709)。
その後、テレビジョン受像装置100の判定部443が、タイトル情報に含まれているIPアドレスが、自装置を示すか否かを判定する(ステップS710)。図7に示す例では、自装置であると判定されたものとする。
この場合、テレビジョン受像装置100のメディアレンダラー機能部104が、メディアサーバ機能部103に対して、再生指示されたコンテンツの取得を要求する。これにより、メディアサーバ機能部103のコンテンツ復号化部431が、録画コンテンツ記憶部102から、再生指示されたコンテンツを読み出す(ステップS711)。この読み出したコンテンツに暗号化処理が施されているため、コンテンツ復号化部431が、当該コンテンツに対して、復号化処理を施す(ステップS712)。その後、メディアサーバ機能部103が、メディアレンダラー機能部104に対して、コンテンツを受け渡す。
その後、表示制御部441が、復号化処理が施されたコンテンツを、表示パネル340に表示制御する(ステップS713)。
上述したシーケンスにより、スマートフォン150からの操作で、テレビジョン受像装置100のコンテンツを再生する際に、レコーダ110のコンテンツを再生する際と同様の操作で良い。このため、ユーザは、コンテンツを選択する際に、同一装置内にコンテンツが格納されているか否かといった、デバイスの違いを意識することなく、所望するコンテンツを選択することができる。
そして、本実施形態にかかるテレビジョン受像装置100においては、当該装置内のメディアサーバ機能部103が管理しているコンテンツを、同一装置内のメディアレンダラー機能部104で再生する場合には、暗号化処理等を行わなくとも良いため、処理負担を軽減することができる。
次に、本実施形態にかかるテレビジョン受像装置100のメディアレンダラー機能部104における、コンテンツの再生までの処理について説明する。図8は、本実施形態にかかるメディアレンダラー機能部104における上述した処理の手順を示すフローチャートである。なお、図8に示す処理を行う前に、すでにタイトル情報にも基づくタイトル名等の表示は行われているものとする。
そして、テレビジョン受像装置100の受付部444が、受信制御部401を介して、スマートフォン150から、再生対象となるコンテンツを示すタイトル情報を受け付け、当該タイトル情報を再生対象として、(図示しない)RAMに一時的に登録する(ステップS801)。
次に、受付部444が、受信制御部401を介して、スマートフォン150から、再生指示を受け付ける(ステップS802)。
次に、判定部443が、登録されたタイトル情報を参照し、当該タイトル情報に含まれているコンテンツの格納先のデバイスを示すIPアドレスを抽出する。そして、判定部443は、抽出されたIPアドレスに基づいて、再生対象のコンテンツが自装置に記憶されているか否かを判定する(ステップS803)。自装置に記憶されていないと判定した場合(ステップS803:No)、メディアレンダラー機能部104が、従来通りの3BOX再生方式のメディアレンダラーとして機能し、レコーダ110等に記憶されているコンテンツを再生する(ステップS804)。
一方、自装置に記憶されていると判定した場合(ステップS803:Yes)、テレビジョン受像装置100においては、同一装置内のメディアサーバ機能とメディアレンダラー機能とを従来通りに利用するのではなく、録画コンテンツ記憶部102に記憶されたコンテンツに復号化処理を施した後、当該コンテンツについてローカル再生を行う(ステップS805)。
上述したように、本実施形態にかかるテレビジョン受像装置100は、自装置の録画コンテンツ記憶部102内に再生対象のコンテンツが含まれているか否かにより処理を異ならせることとした。そして、自装置の録画コンテンツ記憶部102に記憶されているコンテンツを再生する場合には、DTCP−IPを用いない、ローカル再生を行うこととした。これにより、処理負担を軽減することができる。
また、本実施形態にかかるテレビジョン受像装置100は、自装置内のコンテンツであれば、ネットワークを介しての再生ではなく、ローカル再生に切り替えることで、メディアサーバ機能及びメディアレンダラー機能を使うことなく再生が実現でき、負荷を低減することができる。
本実施形態のテレビジョン受像装置100で実行される映像処理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態のテレビジョン受像装置100で実行される映像処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のテレビジョン受像装置100で実行される映像処理プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態の映像処理プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成しても良い。
本実施形態のテレビジョン受像装置100で実行される映像処理プログラムは、上述した各部(送信制御部、受信制御部、メディアレンダラー機能部、メディアサーバ機能部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU301がメモリ304から映像処理プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、送信制御部、受信制御部、メディアレンダラー機能部、メディアサーバ機能部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願原出願の特許査定時の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
ネットワークを介してレンダラーへデータを提供するサーバと、ネットワーク上の他のサーバで提供されるデータを表示制御するレンダラーと、の機能を有する映像処理装置において、
レンダラーに対して提供可能なデータを記憶する記憶手段と、
外部装置から、当該データを提供しているサーバを識別する識別情報を受け付ける受付手段と、
前記識別情報で識別されるサーバが、自装置であるか否か判定する判定手段と、
前記判定手段により自装置ではないと判定された場合、前記識別情報で識別される他のサーバに対して、データの取得要求を送信する送信手段と、
前記他のサーバから、著作権保護技術の規格に対応する暗号化処理が施されたデータを受信する受信手段と、
自装置でないと判定された場合に、前記他のサーバから受信したデータに対して、前記規格に対応する復号化処理を施した後に表示制御し、自装置であると判定された場合に、前記記憶手段に記憶されているデータを前記規格に対応する暗号化処理を行わずに表示制御する表示制御手段と、
を備える映像処理装置。
[2]
前記受付手段は、受け付ける前記識別情報として、IPアドレスを受け付ける、
[1]に記載の映像処理装置。
[3]
前記表示制御手段の制御に従ってデータを表示する表示手段を、さらに備える[1]又は[2]に記載の映像処理装置。
[4]
前記映像処理装置は、UPnP(登録商標)の技術仕様で定められたメディアサーバと、メディアレンダラーとしての機能を有し、
前記記憶手段は、暗号化処理が施されたデータを記憶し、
前記表示制御手段がデータを表示制御する前に、当該データに対して復号化処理を施す復号化制御手段を、さらに備える、
[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の映像処理装置。
[5]
ネットワークを介してレンダラーへデータを提供するサーバと、ネットワーク上の他のサーバで提供されるデータを表示制御するレンダラーと、の機能を有する映像処理装置で実行される映像処理方法であって、
前記映像処理装置は、レンダラーに対して提供可能なデータを記憶する記憶手段を備え、
受付手段が、外部装置から、当該データを提供しているサーバを識別する識別情報を受け付ける受付ステップと、
判定手段が、前記識別情報で識別されるサーバが、自装置であるか否か判定する判定ステップと、
送信手段が、前記判定ステップにより自装置ではないと判定された場合、前記識別情報で識別される他のサーバに対して、データの取得要求を送信する送信ステップと、
受信手段が、前記他のサーバから、著作権保護技術の規格に対応する暗号化処理が施されたデータを受信する受信ステップと、
表示制御手段が、自装置でないと判定された場合に、前記他のサーバから受信したデータに対して、前記規格に対応する復号化処理を施した後に表示制御し、自装置であると判定された場合に、前記記憶手段に記憶されているデータを前記規格に対応する暗号化処理を行わずに表示制御する表示制御ステップと、
を含むことを特徴とする映像処理方法。
100…テレビジョン受像装置、101…録画タイトル記憶部、102…録画コンテンツ記憶部、103…メディアサーバ機能部、104…メディアレンダラー機能部、110…レコーダ、111…録画タイトル記憶部、112…録画コンテンツ記憶部、113…メディアサーバ機能部、150…スマートフォン、151…コントロールポイント機能部、401…受信制御部、402…送信制御部、431…コンテンツ復号化部、432…DTCP−IP暗号化部、441…表示制御部、442…DTCP−IP復号化部、443…判定部、444…受付部

Claims (9)

  1. データを提供するための第1機能と、提供されるデータを再生するための第2機能とを有する電子機器において、
    再生が要求されるデータが前記電子機器と異なる第1電子機器に記憶される場合に、著作権保護技術の規格でデータを伝送する際に使用することが定められた暗号化方式に対応する復号処理の後にデータを表示し、
    再生が要求されるデータが前記電子機器に記憶されている場合に、著作権保護技術の規格でデータを伝送する際に使用することが定められた暗号化方式に対応する復号処理を行わずに、データを表示する表示部を、
    備える電子機器。
  2. データの再生要求を受信する通信部と、
    前記再生要求に含まれる情報であって、データが記憶される位置を識別可能な識別情報を用いて、再生が要求されるデータが、前記電子機器または前記第1電子機器に記憶されているかを判定する判定部と、
    をさらに備える請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記通信部は、再生が要求されるデータが前記第1電子機器に記憶されている場合に、前記第1電子機器に対してデータの取得要求を送信し、著作権保護技術の規格で、データを伝送する際に使用することが定められた暗号化方式に対応する暗号化処理が施されたデータを受信する、
    請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記識別情報は、IPアドレスである、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記著作権保護技術の規格は、DTCP−IP規格である、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記第1機能は、ネットワークを介して、またはネットワークを介さずに、レンダラー機能に対して、データを提供するためのサーバ機能であり、
    前記第2機能は、サーバ機能から提供されるデータを再生するためのレンダラー機能である、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. データを記憶するための記憶部と、
    前記データを、著作権保護技術の規格に対応する暗号化方式により暗号化してから、送信するための送信部と、
    前記データを、著作権保護技術の規格に対応する暗号化方式により暗号化をせずに、表示するための表示部と、
    を備える電子機器。
  8. データを提供するための第1機能と、提供されるデータを再生するための第2機能とを有する電子機器で実行される表示処理方法において、
    再生が要求されるデータが前記電子機器と異なる第1電子機器に記憶される場合に、著作権保護技術の規格でデータを伝送する際に使用することが定められた暗号化方式に対応する復号処理の後にデータを表示し、
    再生が要求されるデータが前記電子機器に記憶されている場合に、著作権保護技術の規格でデータを伝送する際に使用することが定められた暗号化方式に対応する復号処理を行わずに、データを表示する表示ステップを、
    有する表示処理方法。
  9. データを提供するための第1機能と、提供されるデータを再生するための第2機能とを有するコンピュータに対して、
    再生が要求されるデータが前記電子機器と異なる第1電子機器に記憶される場合に、著作権保護技術の規格でデータを伝送する際に使用することが定められた暗号化方式に対応する復号処理の後にデータを表示し、
    再生が要求されるデータが前記電子機器に記憶されている場合に、著作権保護技術の規格でデータを伝送する際に使用することが定められた暗号化方式に対応する復号処理を行わずに、データを表示する表示ステップを、
    実行させるための表示処理プログラム。
JP2012140093A 2012-06-21 2012-06-21 電子機器、表示処理方法、及び表示処理プログラム Pending JP2012231509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140093A JP2012231509A (ja) 2012-06-21 2012-06-21 電子機器、表示処理方法、及び表示処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140093A JP2012231509A (ja) 2012-06-21 2012-06-21 電子機器、表示処理方法、及び表示処理プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011096468 Division 2011-04-22 2011-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012231509A true JP2012231509A (ja) 2012-11-22

Family

ID=47432593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140093A Pending JP2012231509A (ja) 2012-06-21 2012-06-21 電子機器、表示処理方法、及び表示処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012231509A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014204400A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 シャープ株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、サーバ、コンテンツ配信システム、および制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020180A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005275828A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Hitachi Ltd ネットワーク転送対応コンテンツ利用管理方法、及びプログラム、コンテンツ転送システム
JP2008021297A (ja) * 2006-06-12 2008-01-31 Sharp Corp コンテンツ配信システム、及び、携帯端末
JP2010166169A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Canon Inc 通信装置及び通信方法
JP2011061478A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Sony Corp 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020180A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005275828A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Hitachi Ltd ネットワーク転送対応コンテンツ利用管理方法、及びプログラム、コンテンツ転送システム
JP2008021297A (ja) * 2006-06-12 2008-01-31 Sharp Corp コンテンツ配信システム、及び、携帯端末
JP2010166169A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Canon Inc 通信装置及び通信方法
JP2011061478A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Sony Corp 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014204400A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 シャープ株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、サーバ、コンテンツ配信システム、および制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742969B2 (ja) 無線メディア・ストリーム配信システム
AU2012205834B2 (en) Output of content from the internet on a media rendering device
WO2005066822A1 (ja) 機器登録システム、サーバ、端末装置
JP2009200788A (ja) 受信装置
US9858960B2 (en) Method and apparatus for converting and reproducing contents in storage medium
JP5300951B2 (ja) コンテンツ処理システム、サーバ装置、コンテンツ再生装置、制御方法及び制御プログラム
JP5337280B1 (ja) 映像配信装置、映像配信方法、及び映像配信システム
JP2012147217A (ja) 送信装置及び送信方法
JP5117599B1 (ja) 制御端末およびネットワークシステム
US20120272280A1 (en) Video processor and video processing method
JP2014175736A (ja) 中継装置および中継方法
JP2007323276A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2012231509A (ja) 電子機器、表示処理方法、及び表示処理プログラム
JP2015050709A (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
JP2009010898A (ja) 録画装置および放送受信装置
JP2011160037A (ja) 音量調整方法及び音量調整装置
JP5052664B2 (ja) コンテンツ送受信装置、コンテンツ送受信方法およびコンテンツ送受信プログラム
JP4882534B2 (ja) トランスコードシステム
JP2008011429A (ja) コンテンツ処理方法及びコンテンツ処理装置
JP5159977B2 (ja) システム、コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置、コンテンツ配信方法、コンテンツ送信方法及びコンテンツ受信方法
JP2013009273A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP2011128892A (ja) コンテンツ記憶装置及びコンテンツ転送方法
JP2013062872A (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置、コンテンツ送信方法及びコンテンツ受信方法
JP2014007473A (ja) データ処理装置、通信装置、データ送信方法
JP2015142205A (ja) コンテンツ再生システム、サーバ装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701