JP2014203400A - 車外画像保存装置、及び撮像機能付き携帯端末 - Google Patents

車外画像保存装置、及び撮像機能付き携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2014203400A
JP2014203400A JP2013081532A JP2013081532A JP2014203400A JP 2014203400 A JP2014203400 A JP 2014203400A JP 2013081532 A JP2013081532 A JP 2013081532A JP 2013081532 A JP2013081532 A JP 2013081532A JP 2014203400 A JP2014203400 A JP 2014203400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
outside
image
unit
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013081532A
Other languages
English (en)
Inventor
貴久 山城
Takahisa Yamashiro
貴久 山城
正剛 隈部
Masatake Kumabe
正剛 隈部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013081532A priority Critical patent/JP2014203400A/ja
Priority to PCT/JP2014/001740 priority patent/WO2014167793A1/ja
Publication of JP2014203400A publication Critical patent/JP2014203400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • G07C5/0866Registering performance data using electronic data carriers the electronic data carrier being a digital video recorder in combination with video camera
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】自車のドライバが障害に対して無自覚な場合における自車周辺の車外画像も保存することを可能にする。
【解決手段】自車の通信機3の車両情報受信部333で受信した他車の車両情報をもとに、車外画像を保存するタイミングか否かを判断する保存判断部289と、保存判断部289で車外画像を保存するタイミングであると判断した場合に、撮像部25で撮像した車両周辺の車外画像を保存用メモリ26に保存する保存処理部290とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両周辺の車外画像を撮像して保存する車外画像保存装置、及びその車外画像保存装置に含まれる撮像機能付き携帯端末に関するものである。
従来、特許文献1に開示されているように、自車に閾値以上の減速度が発生したときに、自車の車室内のカメラで撮像した自車前方の車外画像を記録装置に保存することで、ドライバが障害に気付いてブレーキを踏んだ時点前後の車外画像を保存する技術が知られている。
特開2008−158987号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、自車に閾値以上の減速度が発生しなければ、車外画像を記録装置に保存しない。よって、自車のドライバが障害に気付かずにその障害を回避していたような、ドライバが障害に対して無自覚な場合における車外画像を保存できないという問題点があった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、自車のドライバが障害に対して無自覚な場合における自車周辺の車外画像も保存することを可能にする車外画像保存装置、及び撮像機能付き携帯端末を提供することにある。
本発明の車外画像保存装置は、車両で用いられ、車両周辺の車外画像を撮像する車外画像撮像部(25)と、車外画像撮像部で撮像した車外画像を保存する保存処理部(290)とを備える車外画像保存装置(1)であって、自車外の通信装置である外部通信装置から無線通信によって送信されてくる自車外情報の受信を行う受信部(333)と、受信部で受信した自車外情報をもとに、車外画像を保存するタイミングか否かを判断する保存判断部(289)とを備え、保存処理部は、保存判断部で車外画像を保存するタイミングであると判断した場合に、車外画像撮像部で撮像した車両周辺の車外画像を保存することを特徴としている。
これによれば、車外画像撮像部で撮像した車外画像を保存処理部で保存するタイミングか否かの判断を、外部通信装置から送信されてくる自車外情報をもとに保存判断部で判断するので、自車の運転状況のみに頼って車外画像を保存するタイミングが判断されることがなくなる。よって、ドライバが障害に対して無自覚であり、自車の運転状況に変化が生じなかった場合であっても、自車外情報をもとに、車外画像を保存するタイミングと判断することが可能となる。その結果、自車のドライバが障害に対して無自覚な場合における自車周辺の車外画像も保存することが可能になる。なお、障害は、例えば他車や歩行者等の障害物や赤信号等の規制等である。
また、本発明の撮像機能付き携帯端末は、前記の車外画像撮像部、保存処理部、及び保存判断部を少なくとも備えるので、自車のドライバが障害に対して無自覚な場合における自車周辺の車外画像も保存することが可能になる。
ドライブレコーダシステム100の概略的な構成の一例を示す図である。 ドライブレコーダユニット1の概略的な構成の一例を示す図である。 実施形態1における携帯側制御部28の概略的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 通信機側制御部33の概略的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 通信機側制御部33での車両情報送信関連処理のフローの一例を示すフローチャートである。 実施形態1における携帯側制御部28での車外画像保存関連処理のフローの一例を示すフローチャートである。 携帯側制御部28での自動表示関連処理のフローの一例を示すフローチャートである。 表示部27で車外画像の表示例を示す模式図である。 実施形態2における携帯側制御部28の概略的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 実施形態2における携帯側制御部28での車外画像保存関連処理のフローの一例を示すフローチャートである。 ドライブレコーダシステム100aの概略的な構成の一例を示す図である。 実施形態3における携帯側制御部28の概略的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 実施形態3における携帯側制御部28での車外画像保存関連処理のフローの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明が適用されたドライブレコーダシステム100の概略的な構成の一例を示す図である。図1に示すドライブレコーダシステム100は、複数の車両(車両A、B)の各々で1つずつ用いられるドライブレコーダユニット1を含んでいる。なお、ドライブレコーダユニット1が請求項の車外画像保存装置に相当する。
ここで、図2を用いて、ドライブレコーダユニット1の概略的な構成について説明を行う。図2は、ドライブレコーダユニット1の概略的な構成の一例を示す図である。図2に示すようにドライブレコーダユニット1は、撮像機能付き携帯端末2及び通信機3からなっている。
撮像機能付き携帯端末2は、自車外の所定範囲の画像(以下、車外画像)を撮像する。撮像機能付き携帯端末2としては、カメラ付きのスマートフォン等の多機能携帯電話機を利用する構成とすればよい。一例として、撮像機能付き携帯端末2は、フロントガラスを通した自車前方の画像を撮像できる方向を向くように、車室内に一時的に固定される。
撮像機能付き携帯端末2は、携帯側Bluetooth(登録商標、以下BT)通信部21、位置検出器22、撮像部25、保存用メモリ26、表示部27、及び携帯側制御部28を備えている。
携帯側BT通信部21は、送受信アンテナを備え、自車の通信機3との間でBluetoothの規格に従った通信(以下、BT通信)を行うことで、情報のやり取りを行う。なお、本実施形態では、撮像機能付き携帯端末2と通信機3との間での通信を、BT通信で行う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えばZigBee(登録商標)等の近距離無線通信規格やIEEE802.11等の無線LAN規格などに従った無線通信によって行う構成としてもよいし、USB通信等の有線通信によって行う構成としてもよい。
位置検出器22は、人工衛星からの電波に基づいて自端末の現在位置(以下、端末位置)を検出するGPS(global positioning system)のためのGPS受信機24といったセンサから得られる情報をもとに、端末位置の検出を逐次行う。なお、GPS受信機24以外のセンサを用いる構成としてもよい。また、端末位置は、例えば緯度・経度で表すものとする。
撮像部25は、撮像機能付き携帯端末2の前面や裏面に撮影レンズを有するカラーカメラである。撮像部25が請求項の車外画像撮像部に相当する。撮像部25は、撮像レンズが向いた方向の所定範囲の画像を逐次撮像する。撮像機能付き携帯端末2が、前述したように、フロントガラスを通した自車前方の画像を撮像できる方向を向いている場合には、撮像部25は自車前方の車外画像を逐次撮像することになる。撮像部25としては、CMOSカメラを用いる構成としてもよいし、CCDカメラを用いる構成としてもよい。撮影レンズは、例えば広角レンズを用いる構成とすればよい。
保存用メモリ26は、撮像部25が撮像した車外画像を保存するための、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである。保存用メモリ26は、SDカード等の撮像機能付き携帯端末2から取り外し可能な記憶媒体であってもよい。保存用メモリ26は、後述する画像一時記憶部285よりも車外画像の記録を維持する時間が長いメモリである。例えば、保存用メモリ26は、撮像機能付き携帯端末2の図示しない操作入力部を介したユーザ操作によって消去の指示が行われない限り、保存した車外画像を消去しない構成であってもよい。
表示部27は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどを用いて構成され、携帯側制御部28の指示に従って、テキストや画像を表示する。
携帯側制御部28は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROMやRAMやEEPROMなどのメモリ、I/O、及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)などが備えられている。携帯側制御部28は、携帯側BT通信部21、位置検出器22、撮像部25から入力された各種情報に基づき、ROMに予め記憶されているプログラムをCPUが実行することによって各種の処理を実行する。
図3に示すように、携帯側制御部28は、機能ブロックとして、端末センサ情報取得部281、センサ情報蓄積部282、端末センサ情報送信部283、車外画像取得部284、画像一時記憶部285、転送情報受信部286、鉢合わせ推定部287、TTC算出部288、保存判断部289、保存処理部290、駐車検出部291、選択部292、及び表示処理部293を備えている。センサ情報蓄積部282及び画像一時記憶部285は、例えばRAMやEEPROM等の電気的に書き換え可能なメモリに構築されるものとする。なお、ここでは、便宜上、一般的な多機能携帯電話機が有している機能に関する構成のうち、本発明の説明に不要なものについては説明を省略している。
端末センサ情報取得部281は、位置検出器22で逐次検出する端末位置といった端末センサ情報を、センサ情報蓄積部282に蓄積する。センサ情報蓄積部282に端末センサ情報を蓄積する場合には、各端末センサ情報を検出したときの時刻の情報(つまり、タイムスタンプ)を紐付けして蓄積する。また、センサ情報蓄積部282は、割り当てられたメモリ容量を超える場合に、より古い情報から順に消去していく構成とすればよい。他にも、記憶してから一定時間経過した端末センサ情報を消去する構成としてもよい。
端末センサ情報送信部283は、自車の通信機3から携帯側BT通信部21を介して、端末センサ情報の取得要求を受けた場合に、センサ情報蓄積部282に蓄積されている複数回分の端末センサ情報をタイムスタンプとともに読み出す。そして、読み出した端末センサ情報及びタイムスタンプを、携帯側BT通信部21を介して通信機3に送信する。一例として、前述の端末位置、及びそれらのタイムスタンプを送信する。なお、端末位置は複数回分読み出す構成としてもよい。
車外画像取得部284は、撮像部25で逐次撮像する車外画像を取得し、画像一時記憶部285に記憶する。画像一時記憶部285に車外画像を記憶する場合には、当該車外画像を撮像したときのタイムスタンプを紐付けして一時的に記憶する。また、画像一時記憶部285は、割り当てられたメモリ容量を超える場合に、より古い車外画像から順に消去していく構成とすればよい。他にも、記憶してから一定時間経過した車外画像を消去する構成としてもよい。
なお、本実施形態では、画像一時記憶部285が携帯側制御部28のメモリに構築される構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、画像一時記憶部285は、携帯側制御部28のメモリ以外の、撮像機能付き携帯端末2のメモリに構築される構成としてもよい。
転送情報受信部286は、自車の通信機3が他車の通信機3から受信した後述の車両情報を、携帯側BT通信部21を介して受信する。他車の通信機3が請求項の外部通信装置に相当する。なお、鉢合わせ推定部287、TTC算出部288、保存判断部289、保存処理部290、駐車検出部291、選択部292、及び表示処理部293については後に詳述する。
図2に戻って、通信機3は、他車の通信機3との間で無線通信によって情報の送受信を行う。通信機3は、車両に搭載される構成に限らず、ユーザ(つまり、人)に携行可能なものが車両に持ち込まれる構成であってもよいし、車両外においてユーザに携行される構成であってもよい。つまり、本発明は、車車間通信に限らず、歩車間通信にも適用できる。通信機3は、通信機側BT通信部31、車外通信部32、及び通信機側制御部33を備えている。
通信機側BT通信部31は、送受信アンテナを備え、自車の撮像機能付き携帯端末2との間でBT通信を行うことで、情報のやり取りを行う。
車外通信部32は、送受信アンテナを備え、他車の通信機3との間で、通信網を介さずに例えばブロードキャスト型の無線通信によって情報の送受信を行う。700MHz帯の電波を用いた無線通信の場合には、自車位置を中心とした例えば半径約1kmの範囲に存在する他車の通信機3との間で車車間通信を行い、5.9GHz帯の電波を用いた無線通信の場合には、自車位置を中心とした例えば半径約500mの範囲に存在する他車の通信機3との間で車車間通信を行う。車外通信部32は、通信機側制御部33の指示に従った送信周期で情報を送信する。
通信機側制御部33は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROMやRAMやEEPROMなどのメモリ、I/O、及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)などが備えられている。通信機側制御部33は、通信機側BT通信部31、車外通信部32から入力された各種情報に基づき、ROMに予め記憶されているプログラムをCPUが実行することによって各種の処理を実行する。
図4に示すように、通信機側制御部33は、機能ブロックとして、端末センサ情報受信部331、車両情報送信部332、車両情報受信部333、及び車両情報転送部334を備えている。
端末センサ情報受信部331は、撮像機能付き携帯端末2から送信された端末センサ情報を、通信機側BT通信部31を介して受信する。車両情報送信部332は、端末センサ情報受信部331で受信した端末センサ情報から自車の車両情報を生成し、生成した車両情報を、車外通信部32を介して送信する。
車両情報受信部333は、他車の通信機3から送信された上述の車両情報を、車外通信部32を介して受信する。よって、車両情報受信部333が請求項の受信部に相当する。車両情報転送部334では、車両情報受信部333で受信した車両情報を、通信機側BT通信部31を介して自車の撮像機能付き携帯端末2に送信する。
ここで、図5のフローチャートを用いて、通信機3の通信機側制御部33での車両情報の送信に関連する処理(以下、車両情報送信関連処理)についての説明を行う。図5のフローチャートは、通信機3の電源がオンになったときに開始する構成とすればよい。
まず、ステップS1では、端末センサ情報受信部331が端末センサ情報受信処理を行って、ステップS2に移る。端末センサ情報受信処理では、通信機側BT通信部31を介して、端末センサ情報の取得要求を撮像機能付き携帯端末2に送信し、この取得要求に応じて撮像機能付き携帯端末2から返信されてくる端末センサ情報を、通信機側BT通信部31を介して受信する。
なお、通信機3から端末センサ情報の取得要求を撮像機能付き携帯端末2に送信し、この取得要求に応じて返信されてくる端末センサ情報を端末センサ情報受信部331が受信する構成に必ずしも限らない。例えば、撮像機能付き携帯端末2から、センサ情報蓄積部282に蓄積されている最新の端末センサ情報を一定時間ごとに送信し、送信されてくる端末センサ情報を端末センサ情報受信部331が逐次受信する構成としてもよい。
ステップS2では、車両情報送信部332が送信車両情報生成処理を行って、ステップS3に移る。送信車両情報生成処理では、端末センサ情報受信部331が受信した端末センサ情報から、車車間通信で送信する車両情報を生成する。
送信車両情報生成処理では、端末位置を自車の車両位置として車両情報を生成する。また、送信車両情報生成処理では、自車の方位や速度も車両情報として生成する構成としてもよい。
自車の方位については、時系列に並んだ複数の端末位置から最小二乗法で求めた近似線が伸びる方位を自車の方位(つまり、進行方向)として車両情報を生成する。ここでは、自車の方位を端末位置から求める構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、撮像機能付き携帯端末2が地磁気センサを備えており、この地磁気センサの検出結果を利用可能な場合には、この地磁気センサの検出結果を利用して自車の方位を求める構成とすればよい。
自車の車速については、時系列に並んだ複数の端末位置から、自端末を用いる自車の単位時間あたりの移動距離を求め、この単位時間あたりの移動距離を車速として算出する。
本実施形態では、撮像機能付き携帯端末2から得られる端末センサ情報から車両情報を生成する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、通信機3に、GPS受信機24のような衛星測位システムの受信機を少なくとも含む場合には、この受信機を用いて検出できる自車の通信機3の位置から車両情報を生成する構成としてもよい。この場合、自車の方位、自車の車速は、端末位置から算出する前述の方法と同様の方法を用いることで、自車の通信機3の位置から算出する構成とすればよい。
ステップS3では、車両情報送信部332が車両情報送信処理を行って、ステップS4に移る。車両情報送信処理では、送信車両情報生成処理で生成した車両情報を、車外通信部32を介して送信する。車両情報の送信は、例えば100msecごとなどの通信機3での車車間通信の送信周期に従って行うものとする。
車両情報送信処理で送信する車両情報には、自車の車両位置、自車の車速、自車の方位、これらのタイムスタンプ、送信元の車両を特定するための識別情報が含まれる。識別情報としては、自車を特定するための車両IDや自車の通信機3を特定するための機器IDを用いることができる。
ステップS4では、車両情報送信関連処理の終了タイミングであった場合(ステップS4でYES)には、フローを終了する。一方、車両情報送信関連処理の終了タイミングでなかった場合(ステップS4でNO)には、ステップS1に戻ってフローを繰り返す。車両情報送信関連処理の終了タイミングの一例としては、通信機3の電源がオフになったときなどがある。
次に、図6のフローチャートを用いて、ドライブレコーダユニット1の撮像機能付き携帯端末2の携帯側制御部28での車外画像の保存に関連する処理(以下、車外画像保存関連処理)についての説明を行う。
図6のフローチャートは、車外画像の保存を行うためのアプリケーションプログラム(以下、ドライブレコーダアプリ)が起動している状態で、自車の通信機3が他車の通信機3から受信した車両情報を、携帯側BT通信部21を介して受信したときに開始される構成とすればよい。ドライブレコーダアプリは、撮像機能付き携帯端末2の図示しない操作入力部へのユーザ操作によって起動する構成とすればよい。なお、他車の通信機3から受信した車両情報が請求項の自車外情報に相当する。
まず、ステップS21では、鉢合わせ推定部287が鉢合わせ推定処理を行って、ステップS22に移る。鉢合わせ推定処理では、他車の通信機3から受信した当該他車の車両位置及び方位と、自車の車両位置及び方位とから、自車と他車との鉢合わせの有無を推定する。
鉢合わせ推定処理で用いる自車の車両位置としては、自端末のセンサ情報蓄積部282に蓄積している端末位置のうち、他車の通信機3から受信した他車の車両位置のタイムスタンプに最も時刻が近いタイムスタンプが付与された端末位置を読み出して用いる構成とすればよい。
また、鉢合わせ推定処理で用いる自車の方位は以下のようにして得る構成とすればよい。まず、自端末のセンサ情報蓄積部282に蓄積している端末位置のうち、他車の通信機3から受信した他車の車両位置のタイムスタンプにより時刻が近いタイムスタンプが付与された時系列に並ぶ複数点の端末位置を読み出す。そして、読み出した複数点の端末位置から最小二乗法で求めた近似線が伸びる方位を自車の方位として得る。
一例として、自車と他車との鉢合わせがあるか否かの推定は以下のようにして行う構成とすればよい。まず、緯度・経度をそれぞれy座標・x座標とする二次元座標系において、自車の車両位置を起点として自車の方位に伸ばす直線を自車の予想軌跡とし、他車の車両位置を起点として他車の方位に伸ばす直線を他車の予想軌跡とする。そして、これらの予想軌跡に交点(以下、鉢合わせ点)が生じるか否かを演算によって求める。そして、鉢合わせ点が生じる場合には、自車と他車との鉢合わせありと推定し、鉢合わせ点が生じない場合には、自車と他車との鉢合わせなしと推定する。
ステップS22では、鉢合わせ判定処理で自車と他車との鉢合わせありと推定した場合(ステップS22でYES)には、ステップS23に移る。一方、自車と他車との鉢合わせなしと推定した場合(ステップS22でNO)には、ステップS26に移る。
ステップS23では、TTC算出部288がTTC算出処理を行って、ステップS24に移る。TTC算出処理では、自車の他車との鉢合わせ予想時間(以下、TTC)を算出する。TTCは以下のようにして算出する構成とすればよい。まず、鉢合わせ推定処理で求めた前述の鉢合わせ交点と自車の車両位置との距離(以下、鉢合わせ距離)を算出する。そして、算出した鉢合わせ距離を自車の車速で除算することで、自車が鉢合わせ交点に到達するまでの残り時間であるTTCを算出する。
そして、ステップS24では、TTC算出処理で算出したTTCが閾値以下であった場合(ステップS24でYES)には、ステップS25に移る。一方、TTC算出処理で算出したTTCが閾値よりも大きかった場合(ステップS24でNO)には、ステップS26に移る。ここで言うところの閾値とは、任意に設定可能な値であって、自車のドライバが他車に気付いていた場合に当該他車との接触を回避するための制動操作を開始すると推定される程度のTTCの値とすればよい。
ステップS25では、保存判断部289が、車外画像を保存するタイミング(以下、保存タイミング)と判断し、ステップS26に移る。また、ステップS26では、保存判断部289が、保存タイミングでないと判断し、後述する保存処理は行わずにフローを終了する。
ステップS27では、保存処理部290が保存処理を行って、フローを終了する。保存処理では、保存判断部289が保存タイミングと判断した時点を挟んで前後所定時間内の車外画像及びそのタイムスタンプを画像一時記憶部285から読み出し、保存用メモリ26に保存する。
なお、保存判断部289が保存タイミングと判断した時点でなく、保存判断部289で保存タイミングと判断するのに用いられた他車の車両情報のタイムスタンプが示す時刻を挟んで前後所定時間内の車外画像及びそのタイムスタンプを保存する構成としてもよい。また、保存するのは、起点となる時点以前の所定時間内の車外画像及びそのタイムスタンプに限る構成としてもよい。以降では、前述の所定時間分の車外画像を、それらの車外画像を保存すると判断した保存タイミングについての1セット分の車外画像とする。
保存処理では、画像一時記憶部285から読み出した車外画像及びそのタイムスタンプ以外にも、自車の端末センサ情報、及び他車の通信機3から受信した当該他車の車両情報を紐付けして(つまり、対応付けて)保存用メモリ26に保存する構成とすることが好ましい。
車外画像及びそのタイムスタンプに紐付ける自車の端末センサ情報及び他車の車両情報は、保存判断部289で保存タイミングと判断するのに用いられた情報とすればよい。他にも、保存する1セット分の車外画像の各車外画像に対応する自車の端末センサ情報及び他車の車両情報を紐付けて保存用メモリ26に保存する構成としてもよい。1セット分の車外画像の各車外画像に対応する自車の端末センサ情報及び他車の車両情報とは、例えば1セット分の各車外画像のタイムスタンプに最も時刻が近いタイムスタンプが付与された自車の端末センサ情報及び他車の車両情報である。
なお、車外画像に紐付けして保存する他車の車両情報は、保存判断部289で保存タイミングと判断するのに用いられた情報に限らず、当該車外画像が撮像された期間に自車の通信機3で受信していた複数の他車の車両情報とする構成としてもよい。
次に、図7のフローチャートを用いて、携帯側制御部28における、保存した車外画像の自動表示に関連する処理(以下、自動表示関連処理)についての説明を行う。図7のフローチャートは、ドライブレコーダアプリを起動したときに開始される構成とすればよい。
まず、ステップS41では、駐車検出部291が駐車検出処理を行って、ステップS42に移る。駐車検出処理では、例えば端末位置の移動距離が、所定時間内で所定距離以下であった場合に自車の駐車を検出する構成とすればよい。
なお、車載LAN等を介することで、車両に搭載されたセンサやECUや車載ナビゲーション装置から撮像機能付き携帯端末2が情報を取得可能な場合には、この情報をもとに自車の駐車を検出する構成としてもよい。一例としては、イグニッション電源のオフやパーキングブレーキのオンを示す信号が得られた場合に、自車の駐車を検出する構成とすればよい。
ステップS42では、駐車検出処理で自車の駐車を検出した場合(ステップS42でYES)には、ステップS43に移る。一方、駐車検出処理で自車の駐車を検出しなかった場合(ステップS42でNO)には、ステップS41に戻ってフローを繰り返す。
ステップS43では、図7のフローチャートのトリガとなるドライブレコーダアプリの起動時点からの間(以下、アプリ起動期間)に、保存用メモリ26に複数セット分の車外画像が保存されていた場合(ステップS43でYES)には、ステップS44に移る。一方、アプリ起動期間に保存用メモリ26に複数セット分の車外画像が保存されていなかった場合(ステップS43でNO)には、ステップS46に移る。
ステップS44では、選択部292が選択処理を行って、ステップS45に移る。選択処理では、アプリ起動期間に保存用メモリ26に保存された複数セット分の車外画像から、1セット分の車外画像を選択する。選択処理では、複数セット分の車外画像のうち、例えば自車のドライバが最も注意すべき状況に該当する保存タイミングについての1セット分の車外画像を選択する構成とすればよい。一例としては、保存判断部289で判断された保存タイミングのうち、判断に用いられたTTCが最小だった保存タイミングについての1セット分の車外画像を選択する。
ステップS45では、表示処理部293が第1表示処理を行って、フローを終了する。第1表示処理では、選択処理で選択した1セット分の車外画像を保存用メモリ26から読み出して、自動で表示部27に表示させる。1セット分の車外画像は、時系列に沿って例えば動画で表示させる構成とすればよい。
また、車外画像に紐付けて他車の車両情報を保存用メモリ26に保存する構成を採用した場合には、第1表示処理では、選択処理で選択した1セット分の車外画像に紐付けられている自車の端末センサ情報及び他車の車両情報を保存用メモリ26から読み出して、自車の端末センサ情報及び当該他車の車両情報を示す画像やテキストを自動で表示させる構成とすればよい。これによれば、車外画像だけでは判らない自車の周囲の状況をユーザに判りやすく提示することができる。
自車の端末センサ情報及び当該他車の車両情報を示す画像としては、自車の車両位置と他車の車両位置との位置関係を示す画像がある。自車の車両位置としては、端末センサ情報のうちの端末位置を用いる構成とすればよい。一例としては、図8に示すように、車外画像(図8中のC参照)が一部の領域に重畳された電子地図上に、自車の車両位置(図8中のA参照)を示すマークと他車の車両位置(図8のB1、B2参照)を示すマークとを表示させる構成とすればよい。
自車の車両位置を示すマークと他車の車両位置を示すマークとは、1セット分の車外画像を時系列に沿って表示部27に表示させる場合に、表示させる車外画像に紐付けられた車両位置となるように位置関係を逐一変化させて表示させる構成とすることが好ましい。これによれば、車外画像だけでは判らない自車の周囲の状況をユーザにさらに判りやすく提示することができる。
また、図8において、車両位置を示す三角マークの鋭角の方向で表しているように、自車の方位及び他車の方位も示すマークを表示させる構成としてもよい。自車の方位については、前述したように端末位置から求める構成とすればよい。さらに、自車の車速や他車の車速も示すマークを表示させる構成としてもよい。例えば、車速を複数の段階に分け、段階ごとに異なる色のマークを表示させる構成とすればよい。また、自車の車速や他車の車速をテキストで表示する構成としてもよい。
ここでは、車両位置や方位や車速を示す画像やテキストを、車外画像とともに表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、車両位置や方位や車速以外を示す画像やテキストを、車外画像とともに表示させる構成としてもよい。
ステップS46では、アプリ起動期間に保存用メモリ26に車外画像が保存されていなかった場合(ステップS46でYES)には、ステップS47に移る。一方、アプリ起動期間に保存用メモリ26に車外画像が1セット分だけ保存されていた場合(ステップS46でNO)には、ステップS48に移る。
ステップS47では、表示処理部293が第2表示処理を行って、フローを終了する。第2表示処理では、アプリ起動期間に自車のドライバが注意すべき状況がなかったことを示す表示を自動で表示部27に表示させる構成とすればよい。
ステップS48では、表示処理部293が第3表示処理を行って、フローを終了する。第3表示処理では、アプリ起動期間に保存用メモリ26に保存されていた1セット分の車外画像を保存用メモリ26から読み出して、自動で表示部27に表示させる。また、第3表示処理でも、車外画像に紐付けられている自車の端末センサ情報及び他車の車両情報を示す画像やテキストを、自動で表示部27に表示させる構成とすればよい。表示の態様は、第1表示処理で説明したのと同様とすればよい。
なお、アプリ起動期間に保存用メモリ26に保存された複数セット分の車外画像については、選択処理で選択する1セット分の車外画像以外についても、撮像機能付き携帯端末2の図示しない操作入力部へのユーザ操作に従って表示部27に表示させることができる構成とすればよい。
実施形態1の構成によれば、保存タイミングか否かの判断を、他車の通信機3から送信されてくる車両情報をもとに保存判断部289で判断するので、自車の運転状況のみに頼って保存タイミングが判断されることがなくなる。よって、ドライバが他車に対して無自覚であり、自車の運転状況に変化が生じなかった場合であっても、他車の車両情報と自車の端末センサ情報とをもとに、自車のドライバが注意すべき状況を保存タイミングと判断することができる。その結果、自車のドライバが注意すべき状況であって、且つ、自車のドライバが他車に対して無自覚な場合における自車周辺の車外画像も保存することが可能になる。
自車のドライバが注意すべき状況であって、且つ、自車のドライバが他車に対して無自覚な場合には、以下のような状況が挙げられる。例えば、自車である車両Aが対向直進車である車両Bに気付かずに右折する場合(図1参照)が挙げられる。この状況は、車両Aのドライバが右折方向の歩行者や自転車に気をとられ過ぎていたり、車両Bが車両Aのドライバから見て、停車中の対向右折車の陰になっていたりする場合に生じる。
また、実施形態1の構成では、自車と他車との予想軌跡に交点が生じない場合に、鉢合わせ推定処理で自車と他車との鉢合わせなしと判定し、保存処理を行わない。鉢合わせ推定処理で自車と他車との鉢合わせなしと判定される場合は、他車との接触の可能性が低く、自車のドライバが注意すべき状況でないと考えられる。よって、実施形態1の構成によれば、自車のドライバが注意すべき状況でない場合に車外画像を保存する無駄を省くことが可能になる。
さらに、実施形態1の構成では、TTCが閾値よりも大きい場合に、保存処理を行わない。TTCが閾値よりも大きい場合は、他車との接触の可能性が低く、自車のドライバが注意すべき状況でないと考えられる。よって、実施形態1の構成によれば、自車のドライバが注意すべき状況でない場合に車外画像を保存する無駄をさらに省くことが可能になる。
なお、実施形態1では、ステップS23〜ステップS24の処理を行う構成を示したが、必ずしもこれに限らず、ステップS23〜ステップS24の処理を行わず、鉢合わせ推定処理で鉢合わせありと推定した場合に保存判断部289が保存タイミングと判断する構成(以下、変形例1)としてもよい。
また、保存判断部289は、他車の通信機3から受信した当該他車の車両位置と、自車の車両位置とから、自車と当該他車との直線距離を算出し、算出した直線距離(以下、自他距離)が所定値以下であった場合に、保存タイミングと判断する構成(以下、変形例2)としてもよい。他にも、自他距離が所定距離以下であって、且つ、自車に対する他車の相対速度が所定値以上であった場合に、保存タイミングと判断する構成としてもよい。
なお、所定距離や所定値は、任意に設定可能であって、自車のドライバが注意すべき状況と推定される程度の値とすればよい。変形例1や変形例2の構成によっても、自車のドライバが注意すべき状況であって、且つ、自車のドライバが他車に対して無自覚な場合における自車周辺の車外画像も保存することが可能になる。
(実施形態2)
本発明は前述の実施形態1に限定されるものではなく、次の実施形態2も本発明の技術的範囲に含まれる。以下では、この実施形態2について説明を行う。なお、説明の便宜上、前述の実施形態の説明に用いた図に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施形態2のドライブレコーダシステム100は、他車の急制動を特定した場合にも保存判断部289で保存タイミングと判断する点を除けば、実施形態1のドライブレコーダシステム100と同様である。より詳しくは、撮像機能付き携帯端末2の携帯側制御部28、及び通信機3の通信機側制御部33での処理が一部異なる点を除けば、実施形態1のドライブレコーダシステム100と同様である。
実施形態2では、車両情報送信部332での送信車両情報生成処理において、端末センサ情報受信部331が受信した端末センサ情報から、自車の加速度も車両情報として生成する。自車の加速度については、端末位置から以下のようにして算出する構成とすればよい。まず、時系列に並んだ複数の端末位置から前述したようにして自車の車速を算出する。そして、逐次算出する車速の時間微分値を算出し、算出した時間微分値を自車の加速度として扱う。他にも、撮像機能付き携帯端末2が加速度センサを備えており、この加速度センサの検出結果を利用可能な場合には、この加速度センサの検出結果を利用して自車の加速度を求める構成とすればよい。
また、実施形態2では、図9に示すように、携帯側制御部28は、機能ブロックとして、端末センサ情報取得部281、センサ情報蓄積部282、端末センサ情報送信部283、車外画像取得部284、画像一時記憶部285、転送情報受信部286、鉢合わせ推定部287、TTC算出部288、保存判断部289、保存処理部290、駐車検出部291、選択部292、表示処理部293、及び他車急制動特定部294を備える。
実施形態2の携帯側制御部28では、実施形態1の車外画像保存関連処理(以下、第1車外画像保存関連処理)の他に、以下の車外画像保存関連処理(以下、第2車外画像保存関連処理)を行う。ここで、図10のフローチャートを用いて、携帯側制御部28での第2車外画像保存関連処理についての説明を行う。
まず、ステップS61では、他車急制動特定部294が他車急制動特定処理を行って、ステップS62に移る。他車急制動特定処理では、他車の通信機3から受信した車両情報のうちの、当該他車の前後軸の加速度をもとに、当該他車が急制動をしたか否かを特定する。一例としては、他車の加速度が負の所定値以下であった場合に、他車が急制動をしたと特定する。一方、負の所定値未満であった場合に、他車が急制動をしていないと推定する。ここで言うところの所定値は、急制動と言える程度の減速度に相当する任意の値である。
本実施形態では、他車急制動特定部294が、他車の通信機3から受信した当該他車の前後軸の加速度をもとに、当該他車が急制動をしたか否かを推定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、他車急制動特定部294は、他車の通信機3から受信した当該他車の車両位置をもとに、当該他車が急制動をしたか否かを推定する構成としてもよい。この場合、時系列に並んだ他車の複数の車両位置から、他車の単位時間あたりの移動距離を求めることで、他車の車速を算出する。そして、逐次算出する車速の時間微分値を算出し、算出した時間微分値を他車の加速度として扱う構成とすればよい。
他にも、他車の車両情報として他車の車速を得ることができる構成の場合には、この車速の時間微分値を他車の加速度として扱う構成とすればよい。さらに他の例として、他車の車両情報として他車で急制動をしたことを示す信号を得ることができる構成の場合には、この信号を受信した場合に他車が急制動をしたと特定する構成とすればよい。
ステップS62では、他車急制動特定処理で他車が急制動をしたと特定した場合(ステップS62でYES)には、ステップS63に移る。一方、他車急制動特定処理で他車が急制動をしていないと特定した場合(ステップS62でNO)には、ステップS64に移る。
ステップS63では、保存判断部289が、車外画像を保存するタイミング(つまり、保存タイミング)と判断し、ステップS65に移る。また、ステップS64では、保存判断部289が、保存タイミングでないと判断し、後述する保存処理は行わずにフローを終了する。ステップS65では、前述のステップS27と同様にして、保存処理部290が保存処理を行って、フローを終了する。
実施形態2の構成によれば、実施形態1の構成に加え、他車の急制動を特定した場合にも保存判断部289で保存タイミングと判断することになる。他車の急制動を特定した場合は、自車のドライバが注意すべき状況であった可能性が高い。よって、実施形態2の構成によれば、自車のドライバが注意すべき状況であって、且つ、自車のドライバが他車に対して無自覚な場合における自車周辺の車外画像を、より精度良く保存することが可能になる。
なお、保存判断部289は、他車急制動特定処理で他車が急制動をしたと特定したのに加え、自他距離が所定距離以下であった場合に、保存タイミングと判断する構成(以下、変形例3)が好ましい。所定距離は、任意に設定可能であって、自車のドライバが注意すべき状況と推定される程度の値とすればよい。
他車の急制動を特定した場合であって、且つ、自他距離が所定距離以下であった場合は、自車のドライバが注意すべき状況であった可能性が特に高い。よって、変形例3の構成によれば、自車のドライバが注意すべき状況であって、且つ、自車のドライバが他車に対して無自覚な場合における自車周辺の車外画像を、さらに精度良く保存することが可能になる。
また、前述の実施形態1及び実施形態2では、ドライブレコーダシステム100において、自車も他車もドライブレコーダユニット1を用いる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、他車については、前述の車両情報を送信できさえすれば、ドライブレコーダユニット1を用いる必要はない。他車を歩行者と読み替えた場合も同様である。
(実施形態3)
本発明は前述の実施形態1、2に限定されるものではなく、次の実施形態3も本発明の技術的範囲に含まれる。以下では、この実施形態3について説明を行う。なお、説明の便宜上、前述の実施形態の説明に用いた図に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施形態3のドライブレコーダシステム100aは、他車や歩行者等の移動体で用いられる通信機3から送信される情報を受信するのでなく、交差点に設置された路側機で用いられる通信機4から送信される情報を受信する点を除けば、実施形態1のドライブレコーダシステム100と同様である。より詳しくは、他車の通信機3の代わりに通信機4を含む点、並びに自車の撮像機能付き携帯端末2の携帯側制御部28と自車の通信機3の通信機側制御部33とでの処理が一部異なる点を除けば、実施形態1のドライブレコーダシステム100と同様である。
ここで、図11を用いて、実施形態3のドライブレコーダシステム100aの概略的な構成について説明を行う。図11に示すドライブレコーダシステム100aは、自車(図中のA参照)に用いられるドライブレコーダユニット1と、交差点に設置された路側機に用いられる通信機4を含んでいる。
通信機4は、例えば通信網を介さずにブロードキャスト型の無線通信によって、通信機4を用いる路側機が設置された交差点の信号機5の信号機情報を送信する。信号機情報は、「信号情報」と「信号事象表現情報」とを含む構成とすればよい。「信号情報」は、信号機5の信号制御情報であって、信号機5の灯色状態等である。「信号事象表現情報」は、信号機5の設置された交差点の停止線の位置座標や交差点中心の位置座標等である。
実施形態3では、通信機3の車外通信部32は、通信機4から送信されてくる信号を、送受信アンテナを介して受信する。以降では、通信機4を用いる路側機が設置された交差点を対象交差点と呼ぶ。
また、実施形態3では、図12に示すように、携帯側制御部28は、機能ブロックとして、端末センサ情報取得部281、センサ情報蓄積部282、車外画像取得部284、画像一時記憶部285、保存判断部289、保存処理部290、駐車検出部291、選択部292、表示処理部293、交差点進入判定部295、及び灯色判定部296を備える。
実施形態3の携帯側制御部28では、以下の車外画像保存関連処理(以下、第3車外画像保存関連処理)を行う。ここで、図13のフローチャートを用いて、携帯側制御部28での第3車外画像保存関連処理についての説明を行う。
まず、ステップS81では、交差点進入判定部295が交差点進入判定処理を行って、ステップS82に移る。交差点進入判定処理では、通信機4から受信した信号機情報のうちの、対象交差点の停止線や交差点中心の位置座標をもとに、自車が対象交差点に進入しているか否かを判定する。
一例としては、自車の車両位置が対象交差点の停止線の位置を越えていた場合や自車の車両位置と対象交差点の交差点中心との直線距離が所定距離以下であった場合に、自車が対象交差点に進入していると判定する構成とすればよい。なお、ここで言うところの所定距離とは、車両が交差点に進入している場合の車両と交差点中心との直線距離に相当する値とする。自車の車両位置としては、自端末の端末位置を用いる構成とすればよい。
ステップS82では、交差点進入判定処理で自車が対象交差点に進入していると判定した場合(ステップS82でYES)には、ステップS83に移る。一方、交差点進入判定処理で自車が対象交差点に進入していないと判定した場合(ステップS82でNO)には、ステップS86に移る。
ステップS83では、灯色判定部296が灯色判定処理を行って、ステップS84に移る。灯色判定処理では、通信機4から受信した信号機情報のうちの、対象交差点の信号機5の灯色状態をもとに、対象交差点の信号機の灯色を判定する。
ステップS84では、対象交差点の信号機の灯色が赤色(つまり、赤信号)であった場合(ステップS84でYES)には、ステップS85に移る。一方、赤信号でなかった場合(ステップS84でNO)には、ステップS86に移る。
ステップS85では、保存判断部289が、車外画像を保存するタイミング(つまり、保存タイミング)と判断し、ステップS87に移る。また、ステップS86では、保存判断部289が、保存タイミングでないと判断し、後述する保存処理は行わずにフローを終了する。ステップS87では、前述のステップS27と同様にして、保存処理部290が保存処理を行って、フローを終了する。
なお、図13のフローチャートでは、赤信号であった場合に保存タイミングとする構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、赤信号だけでなく、黄信号であった場合にも保存タイミングとする構成としてもよい。
また、実施形態3では、選択部292の選択処理において、例えば保存タイミングと判断したときの自車の車速が最も速かった保存タイミングについての1セット分の車外画像を選択する構成とすればよい。
実施形態3の構成によれば、保存タイミングか否かの判断を、交差点に設置された路側機で用いられる通信機4から送信されてくる信号機情報をもとに保存判断部289で判断するので、自車の運転状況のみに頼って保存タイミングが判断されることがなくなる。よって、ドライバが信号機5の灯色に対して無自覚であり、自車の運転状況に変化が生じなかった場合であっても、信号機情報と自車の端末センサ情報とをもとに、自車のドライバが注意すべき状況を保存タイミングと判断することができる。その結果、自車のドライバが注意すべき状況であって、且つ、自車のドライバが他車に対して無自覚な場合における自車周辺の車外画像も保存することが可能になる。
なお、実施形態3では、通信機4から送信される信号機情報をもとに保存判断部289で保存タイミングを判断する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、他車の車両情報を通信機4が中継して送信を行う場合に、通信機4から送信されるこの車両情報をもとに保存タイミングを判断する構成(以下、変形例4)としてもよい。他にも、通信機4を用いる路側機のセンサによって、交差点周辺の歩行者や車両の位置や速度を検出する場合に、通信機4から送信されるこのセンサでの検出結果をもとに保存タイミングを判断する構成(以下、変形例5)としてもよい。
変形例4や変形例5の構成によっても、自車のドライバが注意すべき状況であって、且つ、自車のドライバが他車に対して無自覚な場合における自車周辺の車外画像も保存することが可能になる。
また、実施形態1や実施形態2と実施形態3とを組み合わせた構成としてもよい。この場合、選択部292の選択処理では、信号機情報をもとに判断した保存タイミングについての車外画像よりも、前述のTTCが最小だった保存タイミングについての車外画像を優先して選択する構成とすればよい。
前述の実施形態1〜3では、車両の位置や進行方向や車速を撮像機能付き携帯端末2の端末位置から求める構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、車両の位置や方位や車速や加速度を、車載LAN等を介することで、車両に搭載されたセンサやECUや車載ナビゲーション装置から取得する構成としてもよい。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 ドライブレコーダユニット(車外画像保存装置)、2 撮像機能付き携帯端末、25 撮像部(車外画像撮像部)、289 保存判断部、290 保存処理部、333 受信部

Claims (13)

  1. 車両で用いられ、
    前記車両周辺の車外画像を撮像する車外画像撮像部(25)と、
    前記車外画像撮像部で撮像した前記車外画像を保存する保存処理部(290)とを備える車外画像保存装置(1)であって、
    自車外の通信装置である外部通信装置から無線通信によって送信されてくる自車外情報の受信を行う受信部(333)と、
    前記受信部で受信した前記自車外情報をもとに、前記車外画像を保存するタイミングか否かを判断する保存判断部(289)とを備え、
    前記保存処理部は、前記保存判断部で前記車外画像を保存するタイミングであると判断した場合に、前記車外画像撮像部で撮像した前記車両周辺の車外画像を保存することを特徴とする車外画像保存装置。
  2. 請求項1において、
    前記保存処理部は、前記車外画像を保存する場合に、前記保存判断部で当該車外画像を保存するタイミングであると判断するのに用いた前記自車外情報も、当該車外画像に対応付けて保存することを特徴とする車外画像保存装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記保存処理部で保存した前記車外画像を表示する表示部(27)を備えることを特徴とする車外画像保存装置。
  4. 請求項2において、
    前記保存処理部で保存した前記車外画像と、前記保存処理部で当該車外画像に対応付けて保存した前記自車外情報を示す画像及びテキストの少なくともいずれかとの両方をともに表示する表示部(27)を備えることを特徴とする車外画像保存装置。
  5. 請求項3又は4において、
    自車の駐車を検出する駐車検出部(291)と、
    前記駐車検出部で自車の駐車を検出するまでに前記保存処理部で保存した前記車外画像が、複数の前記タイミングについて存在していた場合に、複数の前記タイミングのうちの1つのタイミングについての前記車外画像を選択する選択部(292)とを備え、
    前記表示部は、前記駐車検出部で自車の駐車を検出した場合に、前記選択部で選択した前記車外画像を自動で表示することを特徴とする車外画像保存装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記保存判断部は、前記車両の障害物の位置を決定できる前記自車外情報を前記受信部で受信した場合に、当該自車外情報と自車の位置とから特定される自車と当該障害物との位置関係をもとに、前記車外画像を保存するタイミングか否かを判断することを特徴とする車外画像保存装置。
  7. 請求項6において、
    前記保存判断部は、前記車両の障害物の位置、進行方向を決定できる前記自車外情報を前記受信部で受信した場合であって、当該自車外情報と自車の位置及び進行方向とから推定される、自車と当該障害物との鉢合わせの有無をもとに、前記車外画像を保存するタイミングか否かを判断することを特徴とする車外画像保存装置。
  8. 請求項7において、
    前記保存判断部は、前記車両の障害物の位置、進行方向、及び速度を特定できる前記自車外情報を前記受信部で受信した場合であって、当該自車外情報と自車の位置、進行方向、及び速度とから推定される自車と当該障害物とが鉢合わせするまでの残り時間が、閾値以下の場合に、前記車外画像を保存するタイミングと判断することを特徴とする車外画像保存装置。
  9. 請求項8において、
    自車の駐車を検出する駐車検出部(291)と、
    前記駐車検出部で自車の駐車を検出するまでに前記保存処理部で保存した前記車外画像が、複数の前記タイミングについて存在していた場合に、複数の前記タイミングのうちの1つのタイミングについての前記車外画像を選択する選択部(292)と、
    前記保存処理部で保存した前記車外画像を少なくとも表示する表示部(27)とを備えるものであって、
    前記選択部は、複数の前記タイミングのうち、前記車外画像を保存するタイミングと判断したときの、自車と前記障害物とが鉢合わせするまでの前記残り時間が最も短かった場合の前記タイミングについての前記車外画像を選択することを特徴とする車外画像保存装置。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項において、
    前記保存判断部は、自車以外の他車の急制動を特定できる前記自車外情報を前記受信部で受信した場合であって、当該自車外情報から当該他車の急制動を特定した場合にも、前記車外画像を保存するタイミングと判断することを特徴とする車外画像保存装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項において、
    前記保存判断部は、前記自車外情報として、交差点に設けられた前記外部通信装置から送信される当該交差点の信号機情報を前記受信部で受信した場合に、当該信号機情報をもとに、前記車外画像を保存するタイミングか否かを判断することを特徴とする車外画像保存装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項において、
    前記車外画像撮像部、前記保存処理部、及び前記保存判断部を少なくとも備える撮像機能付き携帯端末(2)と、
    前記受信部を備える通信機(3)とからなることを特徴とする車外画像保存装置。
  13. 請求項12に記載の車外画像保存装置(1)で用いられることを特徴とする撮像機能付き携帯端末。
JP2013081532A 2013-04-09 2013-04-09 車外画像保存装置、及び撮像機能付き携帯端末 Pending JP2014203400A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081532A JP2014203400A (ja) 2013-04-09 2013-04-09 車外画像保存装置、及び撮像機能付き携帯端末
PCT/JP2014/001740 WO2014167793A1 (ja) 2013-04-09 2014-03-26 車外画像保存装置、及び撮像機能付き携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081532A JP2014203400A (ja) 2013-04-09 2013-04-09 車外画像保存装置、及び撮像機能付き携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014203400A true JP2014203400A (ja) 2014-10-27

Family

ID=51689216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081532A Pending JP2014203400A (ja) 2013-04-09 2013-04-09 車外画像保存装置、及び撮像機能付き携帯端末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014203400A (ja)
WO (1) WO2014167793A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5826367B1 (ja) * 2014-12-25 2015-12-02 因幡電機産業株式会社 工程監視装置
WO2017014071A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 ソニー株式会社 カメラモジュール、固体撮像素子、電子機器、および撮像方法
JP2022097540A (ja) * 2018-07-19 2022-06-30 株式会社デンソー カメラシステムおよびイベント記録システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108510776A (zh) * 2018-05-24 2018-09-07 深圳市华慧品牌管理有限公司 基于行车记录仪的道路堵塞预测方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300150A (ja) * 2005-01-12 2007-11-15 Az Link:Kk ドライブレコーダー機能を装備した携帯電話
JP2009083815A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Fujitsu Ten Ltd ドライブレコーダ装置および事故解析シミュレーション装置
JP2009205368A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Denso Corp 事故通報システム、及び、車載装置
JP2010019589A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Toyota Motor Corp 車間距離検出装置、ドライブレコーダ装置
JP2010108343A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 制御対象車両判定装置
WO2010150348A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 パイオニア株式会社 映像記録再生装置、映像記録再生方法、および映像記録再生プログラム
JP5397201B2 (ja) * 2009-12-09 2014-01-22 株式会社デンソー 安全運転診断装置
JP5627369B2 (ja) * 2010-09-27 2014-11-19 矢崎エナジーシステム株式会社 車載運行記録装置
JP2012221134A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 運転支援装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5826367B1 (ja) * 2014-12-25 2015-12-02 因幡電機産業株式会社 工程監視装置
JP2016122319A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 因幡電機産業株式会社 工程監視装置
WO2017014071A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 ソニー株式会社 カメラモジュール、固体撮像素子、電子機器、および撮像方法
CN107852462A (zh) * 2015-07-22 2018-03-27 索尼公司 相机模块、固体摄像元件、电子设备和摄像方法
JPWO2017014071A1 (ja) * 2015-07-22 2018-06-07 ソニー株式会社 カメラモジュール、固体撮像素子、電子機器、および撮像方法
US10498962B2 (en) 2015-07-22 2019-12-03 Sony Corporation Camera module that corrects for camera shake and optical-system distortion
CN107852462B (zh) * 2015-07-22 2020-12-18 索尼公司 相机模块、固体摄像元件、电子设备和摄像方法
JP2022097540A (ja) * 2018-07-19 2022-06-30 株式会社デンソー カメラシステムおよびイベント記録システム
JP7231092B2 (ja) 2018-07-19 2023-03-01 株式会社デンソー イベント記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014167793A1 (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9758092B2 (en) System and method for generating a parking alert
US11631326B2 (en) Information providing system, server, onboard device, vehicle, storage medium, and information providing method
JP6182923B2 (ja) 無線通信装置、車両用ユニット、及び表示装置
WO2018116795A1 (ja) 運転支援システム及び運転支援装置
JP2014203398A (ja) 危険車両通知装置、危険車両通知プログラム、危険車両通知プログラムを記録した記録媒体
US11189162B2 (en) Information processing system, program, and information processing method
JP7206854B2 (ja) 情報提供システム、サーバ、携帯端末、プログラム及び情報提供方法
WO2015079630A1 (ja) 運転支援ユニット及び運転支援システム
JP2008250503A (ja) 運転支援装置
CN111376822B (zh) 车辆控制方法、装置及车载终端
WO2018109865A1 (ja) 路側機および路車間通信システム
WO2014167793A1 (ja) 車外画像保存装置、及び撮像機能付き携帯端末
JP2013080286A (ja) 移動体識別装置及び移動体情報発信装置
WO2014136378A1 (ja) 車外画像保存システム、車外画像保存装置、及び車車間通信装置
JP2015210584A (ja) 画像処理装置
JP2014063241A (ja) 移動体情報通信装置
JP2009294882A (ja) 車両画像記録装置、車両画像記録システム
JP6089923B2 (ja) 運転支援ユニット、運転支援装置、センサユニット、及び携帯端末
JP4748036B2 (ja) 運転支援装置
JP2020126474A (ja) 基地局及び車載装置
JP2010026951A (ja) 安全走行用の自動支援機器の制御装置
JP2018045732A (ja) 移動体識別装置
JP2014063242A (ja) 移動体情報通信装置
EP3446913A1 (en) Terminal device location estimation method, information display method, and terminal device location estimation device
JP2018169945A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム