JP2014202259A - 変速制御装置 - Google Patents

変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014202259A
JP2014202259A JP2013077735A JP2013077735A JP2014202259A JP 2014202259 A JP2014202259 A JP 2014202259A JP 2013077735 A JP2013077735 A JP 2013077735A JP 2013077735 A JP2013077735 A JP 2013077735A JP 2014202259 A JP2014202259 A JP 2014202259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear stage
shift
value
target
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013077735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5949640B2 (ja
Inventor
戸倉 隆明
Takaaki Tokura
隆明 戸倉
大坪 秀顕
Hideaki Otsubo
秀顕 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013077735A priority Critical patent/JP5949640B2/ja
Priority to KR1020157027198A priority patent/KR101723325B1/ko
Priority to PCT/IB2014/000442 priority patent/WO2014162188A1/en
Priority to US14/778,903 priority patent/US10066739B2/en
Priority to DE112014001823.6T priority patent/DE112014001823B4/de
Priority to CN201480019725.3A priority patent/CN105121918B/zh
Publication of JP2014202259A publication Critical patent/JP2014202259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949640B2 publication Critical patent/JP5949640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0015Transmission control for optimising fuel consumptions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0216Calculation or estimation of post shift values for different gear ratios, e.g. by using engine performance tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/022Calculation or estimation of optimal gear ratio, e.g. best ratio for economy drive or performance according driver preference, or to optimise exhaust emissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】アクセル開度が一時的に大きく変化しても良好な燃費性能を維持できる変速制御装置を提供する。【解決手段】この変速制御装置は、所定時間ΔT経過毎に、目標駆動力Fdを算出し(ステップS5)、目標駆動力Fdに対する最適燃料消費率Fopt〔Fd〕と目標駆動力Fdに対する各ギヤ段Nでの燃料消費率FN〔Fd〕との差分絶対値ΔFを算出し(ステップS8)、各ギヤ段Nの中から候補ギヤ段Ncを決定し(ステップS13)、候補ギヤ段Nc毎に前回変速時から現在までの間に算出された差分絶対値ΔFを積算し、この積算値Jが最小となる候補ギヤ段Ncを目標ギヤ段Nmに決定する(ステップS15)。【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンの回転動力を自動的に変速する自動変速機を制御する変速制御装置に関する。
特許文献1には、車両の変速機を、車両が失速しない範囲で燃料消費率が最も小さいと判断されるギヤ段に変速する基本変速制御手段と、車両のアクセル開度が所定量を超えて減少されてから所定時間内は、基本変速制御手段によるシフトアップを禁止する変速禁止手段とを備えた変速制御装置が開示されている。
この変速制御装置では、現在の必要エンジン出力が求められ、その必要エンジン出力を維持したときの仮想燃料消費率と仮想必要トルクとが決定され、仮想必要トルクが最大トルク以下であるギヤ段の中で仮想燃料消費率が最も小さいギヤ段が目標ギヤ段として選定される。即ち、目標ギヤ段は、現在の仮想燃料消費率が最も小さくなるギヤ段として選定される。
特開2006−336716号公報
特許文献1では、目標ギヤ段は、現在の仮想燃料消費率が最も小さくなるギヤ段として選定される。即ち、目標ギヤ段は、現在の仮想燃料消費率だけを考慮して選定される。
そのため、アクセル開度が一時的に大きな値に変化する場合(即ちアクセル開度が直ぐに元の値に戻る場合)は、アクセル開度が大きく変化したときの仮想燃料消費率を現在の仮想燃料消費率として目標ギヤ段を選定した後、直ぐにアクセル開度が元の値に戻る場合がある。この場合、アクセル開度が大きく変化したときに選定された目標ギヤ段は、アクセル開度が元に戻ると、もはや仮想燃料消費率が最も小さくなるギヤ段ではなくなり、燃料消費率が悪化するという問題が起こる。
なお、特許文献1では、変速時からの所定時間はシフトアップが禁止されるので、変速時からの所定時間内で駆動力が必要になっても変速できず、ドライバビリティが悪化するという問題もある。
そこで、本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、アクセル開度が一時的に大きく変化しても良好な燃費性能を維持できる変速制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の変速制御装置は、目標ギヤ段を決定して、エンジンの回転動力を自動的に変速する自動変速機のギヤ段を前記目標ギヤ段に変速する変速制御装置において、所定時間経過毎に、目標駆動力を算出し、前記目標駆動力に対する最適燃料消費率と前記目標駆動力に対する各ギヤ段での燃料消費率との差分絶対値を算出し、前記各ギヤ段の中から候補ギヤ段を決定し、前記候補ギヤ段毎に前回変速時から現在までの間に算出された前記差分絶対値を積算し、この積算値が最小となる前記候補ギヤ段を前記目標ギヤ段に決定することを特徴とする。
上記の構成によれば、所定時間経過毎に、目標駆動力を算出し、目標駆動力に対する最適燃料消費率と目標駆動力に対する各ギヤ段での燃料消費率との差分絶対値(即ち各ギヤ段での最適燃料消費率からの余分な燃料消費率)を算出し、各ギヤ段の中から候補ギヤ段を決定し、候補ギヤ段毎に前回変速時から現在までの間に算出された差分絶対値を積算し、この積算値が最小となる候補ギヤ段(即ち余分な燃料消費率の積算値が最小となる候補ギヤ段)を目標ギヤ段に決定する。即ち、前回変速時から現在までの間に算出された差分絶対値の積算値が最小となる候補ギヤ段を目標ギヤ段に決定する。
このように、現在の差分絶対値(従来技術の仮想燃料消費率に対応)だけを考慮するのではなく、前回変速時から現在までの間に算出された差分絶対値の積算値を考慮する。このため、アクセル開度が一時的に大きな値に変化する場合(即ちアクセル開度が直ぐに元の値に戻る場合)は、前記積算値はそれほど大きく変化しない。このため、この場合(アクセル開度が一時的に大きくなったとき)の目標ギヤ段は、アクセル開度が一時的に大きくなる前の目標ギヤ段と同じ(または近い)ギヤ段になり易くなる。これにより、アクセル開度が元に戻ったときに、燃料消費率が悪化することを抑制できる。これにより、アクセル開度が一時的に大きく変化しても良好な燃費性能を維持できる。
また、本発明の変速制御装置は、上記に記載の変速制御装置であって、前記各ギヤ段毎に変速抑制係数が設定され、前記各ギヤ段に対する前記変速抑制係数は、当該ギヤ段と現在選択中のギヤ段とが一致する場合は、第1の値を取り、当該ギヤ段と現在選択中のギヤ段とが一致しない場合は、前記第1の値よりも大きい第2の値を取り、前記変速抑制係数と前回変速時からの経過時間の逆数との乗算値を変速抑制項とし、前記所定時間経過毎に、前記各ギヤ段毎に、第1重み係数と前記差分絶対値とを乗算して第1乗算値を算出すると共に、前記変速抑制項を算出し、第2重み係数と前記変速抑制項とを乗算して第2乗算値を算出し、前記第1乗算値と前記第2乗算値との和算値を算出し、前記候補ギヤ段毎に、前回変速時から現在までの間に算出された前記和算値を積算し、この積算値が最小となる前記候補ギヤ段を前記目標ギヤ段に決定することを特徴とする。
上記の構成によれば、各ギヤ段に対する変速抑制係数は、当該ギヤ段と現在選択中のギヤ段とが一致する場合は、第1の値を取り、当該ギヤ段と現在選択中のギヤ段とが一致しない場合は、第1の値よりも大きい第2の値を取る。これにより、現在選択中のギヤ段に対する変速抑制項は、現在選択中のギヤ段以外のギヤ段に対する変速抑制項よりも小さくなるので、現在選択中のギヤ段に対する前記積算値が最小になり易くなり、現在選択中のギヤ段が目標ギヤ段に決定され易くなる(即ち変速が抑制される)。
なお、この変速の抑制は、変速を禁止するものではなく、傾向として、変速され難くするだけであるので、変速時からの所定時間内での変速を禁止する従来技術の場合と比べて、ドライバビリティの悪化を抑制できる。
また、前回変速時からの時間経過に伴って、各ギヤ段に対する変速抑制項は減少するので、現在選択中のギヤ段の目標ギヤ段への決定され易さ(即ち変速の抑制)は低下する。これにより、変速直後の頻繁な変速を抑制できると共に、スポーツ走行時の加速感を実現できる。
また、第1重み係数と差分絶対値とを乗算して第1乗算値を算出し、第2重み係数と変速抑制項とを乗算して第2乗算値を算出するので、第1重み係数と第2重み係数との大小関係を適宜調整することで、目標ギヤ段を決定する際に、差分絶対値の方(即ち燃費)を重視したり、変速抑制項の方(即ち変速の抑制)を重視することができる。
また、本発明の変速制御装置は、上記に記載の変速制御装置であって、前記第1重み係数および前記第2重み係数はそれぞれ、車速と駆動パワーとの少なくとも一方に依存することを特徴とする。
上記の構成によれば、第1重み係数および第2重み係数はそれぞれ、車速と駆動パワー(車速と駆動輪の駆動力との積)との少なくとも一方(即ち車両の走行状態)に依存するので、車両の走行状態に応じて、第1重み係数と第2重み係数との大小関係を調整することができる。
また、本発明の変速制御装置は、上記に記載の変速制御装置であって、前記駆動パワーが大きいほど、前記第2重み係数は前記第1重み係数よりも大きくなることを特徴とする。
上記の構成によれば、駆動パワーが大きいほど、第2重み係数は第1重み係数よりも大きくなる。即ち、駆動パワーが大きい領域では、燃費走行よりもスポーツ走行していると判断できるので、この場合は、燃費よりも、頻繁な変速の抑制および加速感を優先できる。逆に、駆動パワーが小さい領域では、スポーツ走行よりも燃費走行していると判断できるので、この場合は、頻繁な変速の抑制および加速感よりも、燃費を優先できる。
本発明の変速制御装置によれば、アクセル開度が一時的に大きく変化しても良好な燃費性能を維持できる変速制御装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る変速制御装置の構成概略図である。 本発明の実施形態に係る変速制御装置の要部の動作を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
<構成説明>
図1は、この実施形態に係る変速制御装置の構成概略図である。
この実施形態に係る変速制御装置1は、図1に示すように、例えば自動車用のエンジン10の回転動力を自動的に変速する自動変速機20を制御するものである。この変速制御装置1は、所定時間ΔT経過毎に、各ギヤ段N毎に、目標駆動力Fdに対する最適燃料消費率Fopt〔Fd〕からの余分な燃料消費率である差分絶対値ΔFと、変速直後の変速を抑制する変速抑制項Sとを算出し、差分絶対値ΔFと変速抑制項Sとを重みを付けて和算(和算値Ja)し、候補ギヤ段Nc毎に、前回変速時から現在までの間に算出された和算値Jaを積算(積算値J)し、この積算値Jが最小となる候補ギヤ段Ncを目標ギヤ段Nmに決定することを特徴とする。
この変速制御装置1は、エンジン10と、自動変速機20と、各種センサ30,31,32と、各種センサ30,31,32の検出値に基づいてエンジン10および自動変速機20を制御する制御装置40とを備えている。
エンジン10は、燃料の燃焼により走行用の回転動力を発生させるガソリンエンジンまたはディーゼルエンジン等の駆動源である。エンジン10で発生した回転動力は、エンジン10の出力軸11から自動変速機20に出力される。
自動変速機20は、エンジン10から出力される回転動力を作動油を介して伝達するトルクコンバータ21と、トルクコンバータ21から出力される回転動力を変速する変速装置23とを備えている。
変速装置23は、複数の遊星歯車装置39と、複数の摩擦係合要素(各クラッチC1,C2,C3,C4および各ブレーキB1,B2)38とを組み合わせて構成される多段式の変速装置である。各ブレーキB1,B2は、各遊星歯車装置39の回転要素(キャリア、リングギヤおよびサンギヤなど)と変速装置23の筐体との間の連結状態を断接(即ち切断または接続)する摩擦係合要素38である。各クラッチC1,C2,C3,C4は、各遊星歯車装置39の回転要素間の動力伝達を断接する摩擦係合要素38である。
変速装置23は、各摩擦係合要素38の断接状態の組み合わせにより形成される複数のギヤ段Nを有している。Nは、例えば前進1速から前進6速の中の任意のギヤ段を示す。変速装置23は、制御装置40の制御に応じて、各摩擦係合要素38の断接状態の組み合わせを切り換えることで複数のギヤ段Nの中から一のギヤ段Npを選択し、その選択したギヤ段(現在選択中のギヤ段)Npで、トルクコンバータ21から出力される回転動力を伝達して出力軸24から出力する。これにより、エンジン10から出力される回転動力は、自動変速機20で選択されたギヤ段Npに応じた変速比(=変速装置23に入力する回転動力回転速度/変速装置23から出力する回転動力回転速度)に変速されて、出力軸24から出力される。なお、出力軸24から出力された回転動力は、デファレンシャルギヤ(図示省略)などを介して駆動輪(図示省略)側に出力される。
各種センサ30,31,32には、車両のアクセル開度(即ちアクセル踏込量)PAPを検出するアクセル開度センサ30と、車両の車速Vを検出する車速センサ31と、エンジン10のエンジン回転速度(出力軸11の回転速度)NEを検出するエンジン回転速度センサ32とが含まれる。各種センサ30,31,32の検出値PAP,V,NEは制御装置40に出力される。
制御装置40は、目標駆動力Fdを算出する目標駆動力算出部41と、目標駆動力Fdに基づいてエンジン10から出力される回転動力を制御するエンジン制御部42と、目標駆動力Fdに基づいて自動変速機20を変速制御する変速制御部43とを備えている。
目標駆動力算出部41は、運転者による加速要求操作(例えばアクセル踏込操作)に基づいて、目標駆動力Fdを算出するものである。詳細には、目標駆動力算出部41は、アクセル開度PAPと車速Vとを予め設定されている要求駆動力マップに当てはめて要求駆動力Fd*を求め、その要求駆動力Fd*に基づいて目標駆動力Fd(例えばFd=Fd*)を算出する。目標駆動力算出部41は、例えば所定時間ΔT経過毎に、目標駆動力Fdを算出する。
なお、前記要求駆動力マップは、アクセル開度PAPと車速Vと要求駆動力Fd*との関係を規定するマップであり、例えば、アクセル開度PAPの増加に伴って要求駆動力Fd*が増加するように、または/および、車速Vの増加に伴って要求駆動力Fd*が減少するように設定されている。
エンジン制御部42は、目標駆動力Fdに基づいて目標エンジントルクを算出し、エンジン10の出力トルクが目標エンジントルクになるように、エンジン10から出力される回転動力を制御する(即ちエンジン10の点火時期、吸入空気量および燃料噴射量などを制御する)。
変速制御部43は、目標駆動力Fdに基づいて目標ギヤ段Nmを決定し、自動変速機20の現在選択中のギヤ段Npを目標ギヤ段Nmに変速するものである。
詳細には、変速制御部43は、所定時間ΔT経過毎に、(a)目標駆動力Fdに対するエンジン10の最適燃料消費率(即ち、目標駆動力Fdを最適燃費線上で実現した場合の燃料消費率)Fopt〔Fd〕を算出すると共に、(b)目標駆動力Fdに対する各ギヤ段Nでのエンジン10の燃料消費率(即ち、目標駆動力Fdを各ギヤ段Nで実現した場合の燃料消費率)FN〔Fd〕を算出し、(c)各ギヤ段N毎にそれらの差分絶対値ΔF(=|Fopt〔Fd〕−FN〔Fd〕|)を算出する。
なお、ギヤ段Nでの差分絶対値ΔFは、現在選択中のギヤ段Npをギヤ段Nに変速した場合の最適燃料消費率Fopt〔Fd〕からの余分な燃料消費率を示す。
前記(a)では、変速制御部43は、例えば、目標駆動力Fdを予め設定されている最適燃料消費率マップ(即ち目標駆動力Fdと最適燃料消費率Fopt〔Fd〕との対応関係を規定したマップ)に当てはめて、最適燃料消費率Fopt〔Fd〕を求める。
前記(b)では、変速制御部43は、例えば、現在選択中のギヤ段Npと現在のエンジン回転速度と各ギヤ段間のギヤ比とに基づいて、各ギヤ段Nに変速した場合の各ギヤ段Nでの仮想エンジン回転速度を算出する。そして、変速制御部43は、例えば等馬力線図などを用いて、各ギヤ段N毎に、仮想エンジン回転速度で目標駆動力Fdを実現するために必要となる必要エンジントルクを決定する。そして、変速制御部43は、例えば等燃費線図などを用いて、各ギヤ段Nでの仮想エンジン回転速度および必要エンジントルクに基づいて、目標駆動力Fdに対する各ギヤ段Nでの燃料消費率FN〔Fd〕を決定する。
また、変速制御部43には、各ギヤ段N毎に変速抑制係数Kが設定されている。各ギヤ段Nに対する変速抑制係数Kは、当該ギヤ段Nと現在選択中のギヤ段(即ち前回変速時に選択されたギヤ段)Npとが一致する場合は、第1の値を取り、当該ギヤ段と現在選択中のギヤ段Npとが一致しない場合は、第1の値よりも大きい第2の値を取る。
また、変速制御部43は、前回変速時からの経過時間Tを計時し、所定時間ΔT経過毎に、各ギヤ段N毎に、変速抑制係数Kと前回変速時からの経過時間T(=Tn=ΔT×n:nは整数)の逆数とを乗算して変速抑制項S(=K/(ΔT×n))を算出する。
なお、変速抑制項Sは、後述のように、変速直後は、現在選択中のギヤ段Npを目標ギヤ段Nmに決定させ易くし(即ち変速を抑制し)、経過時間Tの経過に伴って、その決定させ易さを低下させる特性がある。
また、変速制御部43は、所定時間ΔT経過毎に、各ギヤ段N毎に、第1重み係数Qと差分絶対値ΔFとを乗算して第1乗算値P1(=Q・|Fopt(Fd)−FN(Fd)|)を算出すると共に、第2重み係数Rと変速抑制項Sとを乗算して第2乗算値P2(=R・K/(ΔT・n))を算出し、第1乗算値P1と第2乗算値P2とを和算して和算値Ja(=P1+P1)を算出する。
なお、第1重み係数Qおよび第2重み係数Rは、差分絶対値ΔFと変速抑制項Sとの間の重みの割合を調整する係数であり、各ギヤ段Nで共通の係数である。例えば、αを0≦α≦1の実数として、Q:R=α:1−αに設定されている。
また、変速制御部43は、各ギヤ段Nに対する和算値Jaを算出する毎(即ち所定時間ΔT経過毎)に、車両の走行状態に応じて、αを調整して第1重み係数Qおよび第2重み係数Rを調整する。例えば、変速制御部43は、車速Vが速いほど、および/または、駆動パワー(車速Vと駆動輪の駆動力との積)が大きいほど、第1重み係数Qを第2重み係数Rよりも益々大きく調整する。なお、第1重み係数Qおよび第2重み係数Rは、車両の走行状態に応じて調整されるが、所望の値に固定値として設定されてもよい。
また、変速制御部43は、例えば車速Vに基づいて、各ギヤ段Nの中から1つ以上の候補ギヤ段Ncを決定する。例えば、変速制御部43は、車速Vが第1車速V1よりも速い場合は、候補ギヤ段Ncを例えば前進4速以上のギヤ段Nに決定し、車速Vが第2車速V2(<V1)よりも遅い場合は、候補ギヤ段Ncを例えば前進2速以下のギヤ段Nに決定する。なお、候補ギヤ段Ncの中には、現在選択中のギヤ段Npと一致するギヤ段Nが含まれることが望ましい。
また、変速制御部43は、各候補ギヤ段Nc毎に、前回変速時から現在までの間の各所定時間ΔT経過毎に算出した和算値Jaを積算して積算値Jを算出し、この積算値Jが最小となる候補ギヤ段Ncを目標ギヤ段Nmに決定する。
また、変速制御部43は、現在選択中のギヤ段Npと目標ギヤ段Nmとが異なる場合は、自動変速機20を変速制御して現在選択中のギヤ段Npを目標ギヤ段Nmに変速させ、現在選択中のギヤ段Npと目標ギヤ段Nmとが同じである場合は、自動変速機20を変速制御して現在選択中のギヤ段Npを維持させる。
<動作説明>
次に図2に基づいて、この変速制御装置1の要部の動作(変速に関する動作)を説明する。図2は、この実施形態に係る変速制御装置の要部の動作を説明するフローチャートである。
ステップS1では、変速制御部43が現在選択中のギヤ段Npを異なるギヤ段Nに変速した場合は、処理がステップS2に進み、変速制御部43が現在選択中のギヤ段Npを異なるギヤ段Nに変速しない場合は、処理がステップS1に戻る。
ステップS2では、変速制御部43は、ステップS1の変速時(前回変速時)からの経過時間Tを計時する。そして処理がステップS3に進む。
ステップS3では、変速制御部43は、n(整数)を1に設定する。このnは、後述のΔT・n中のnである。そして処理がステップS4に進む。
ステップS4では、変速制御部43は、経過時間TがTn(=ΔT・n)経過したか否かを判定する。この判定結果が肯定(Yes)の場合は、処理がステップS5に進み、この判定結果が否定(No)の場合は、処理がステップS4に戻る。
ステップS5では、目標駆動力算出部41は、アクセル開度PAPと車速Vとを予め設定されている要求駆動力マップに当てはめて要求駆動力Fd*を求め、その要求駆動力Fd*に基づいて目標駆動力Fd(例えばFd=Fd*)を算出する。そして処理がステップS6に進む。
ステップS6では、変速制御部43は、目標駆動力Fdに対するエンジン10の最適燃料消費率Fopt〔Fd〕を算出する。そして、ステップS7で、変速制御部43は、目標駆動力Fdに対する各ギヤ段Nでのエンジン10の燃料消費率FN〔Fd〕を算出する。そして、ステップS8で、変速制御部43は、各ギヤ段N毎に、各ステップS6,S7で算出した最適燃料消費率Fopt〔Fd〕と燃料消費率FN〔Fd〕との差分絶対値ΔF(=|Fopt〔Fd〕−FN〔Fd〕|)を算出する。そして処理がステップS9に進む。
ステップS9では、変速制御部43は、各ギヤ段N毎に、変速抑制係数Kを設定する。即ち、変速制御部43は、各ギヤ段Nに対する変速抑制係数Kを、当該ギヤ段と現在選択中のギヤ段Npとが一致する場合は、第1の値に設定し、当該ギヤ段と現在選択中のギヤ段Npとが一致しない場合は、第1の値よりも大きい第2の値に設定する。そして処理がステップS10に進む。
ステップS10では、変速制御部43は、ステップS1の変速時(即ち前回変速時)からの経過時間T(=Tn=ΔT×n)の逆数を算出する。そして、変速制御部43は、ステップS9の変速抑制係数Kを用いて、各ギヤ段N毎に、変速抑制係数Kと経過時間Tの逆数とを乗算して変速抑制項S(=K/(ΔT×n))を算出する。そして処理がステップS11に進む。
ステップS11では、変速制御部43は、車両の走行状態に応じて、第1重み係数Qおよび第2重み係数Rを調整する。そして処理がステップS12に進む。
ステップS12では、変速制御部43は、各ギヤ段N毎に、ステップS11の第1重み係数QとステップS8の差分絶対値ΔFとを乗算して第1乗算値P1(=Q・|Fopt(Fd)−FN(Fd)|)を算出すると共に、ステップS11の第2重み係数RとステップS10の変速抑制項Sとを乗算して第2乗算値P2(=R・K/(ΔT・n))を算出し、それら第1乗算値P1と第2乗算値P2とを和算して和算値Ja(=P1+P1)を算出する。そして処理がステップS13に進む。
ステップS13では、変速制御部43は、例えば車速Vに基づいて、各ギヤ段Nの中から1つ以上の候補ギヤ段Ncを決定する。そして処理がステップS14に進む。
ステップS14では、変速制御部43は、各候補ギヤ段Nc毎に、ステップS1の変速時から現在までの間でステップS12の処理を実行する毎(即ち所定時間ΔT経過毎)に算出した和算値Jaを積算して積算値Jを算出する。そして処理がステップS15に進む。
ステップS15では、変速制御部43は、ステップS13で決定した各候補ギヤ段Ncのうち、ステップS14の積算値Jが最小となる候補ギヤ段Ncを目標ギヤ段Nmに決定する。そして処理がステップS16に進む。
ステップS16では、変速制御部43は、現在選択中のギヤ段NpとステップS15で決定した目標ギヤ段Nmとが同じであるか否かを判定する。その判定結果が肯定(Yes)の場合は、処理がステップS17に進み、変速制御部43は、自動変速機20を変速制御して現在選択中のギヤ段Npを維持させる。そして、処理がステップS18に進み、n(このnは、上述のΔT・n中のnである。)がn+1に変更され、処理がステップS4に戻る。他方、ステップS16の判定結果が否定(No)の場合は、処理がステップS19に進み、変速制御部43は、自動変速機20を変速制御して、現在選択中のギヤ段Npを目標ギヤ段Nmに変速させる。そして、処理がステップS20に進み、ステップS2の計時が終了して、処理がステップS1に戻る。
以上の動作では、ステップS4→・・・→S16→S17→S18→S4の一連の処理が実行される毎に、所定時間ΔTが経過する。そして、所定時間ΔT経過毎に、目標駆動力Fdが算出され、各ギヤ段N毎に、その目標駆動力Fdに対する和算値Jaが算出される。また、所定時間ΔT経過毎に、候補ギヤ段Ncが決定され、候補ギヤ段Nc毎に、ステップS1の変速時(前回変速時)から現在までの間の各所定時間ΔT経過毎に算出された和算値Jaが積算されて、積算値Jが算出される。そして、その積算値Jが最小となる候補ギヤ段Ncが目標ギヤ段Nmに決定される。そして、その目標ギヤ段Nmと現在選択中のギヤ段Npとが異なると、現在選択中のギヤ段Npが目標ギヤ段Nmに変速される。
このように、目標ギヤ段Nmは、積算値Jが最小となる候補ギヤ段Ncに決定されるが、候補ギヤ段Ncに対する積算値J中の差分絶対値ΔFは、最適燃料消費率Fopt〔Fd〕と当該候補ギヤ段Ncでの燃料消費率FN〔Fd〕との差分絶対値であるので、燃料消費率FN〔Fd〕が最適燃料消費率Fopt〔Fd〕に近い(即ち最適燃料消費率Fopt〔Fd〕からの余分な燃料消費率が小さい)候補ギヤ段Ncほど、目標ギヤ段Nmに決定され易くなる。また、候補ギヤ段Ncに対する積算値J中の変速抑制項Sは、当該候補ギヤ段Ncと現在選択中のギヤ段Npとが一致する場合は、第1の値を取り、当該候補ギヤ段Ncと現在選択中のギヤ段Npとが一致しない場合は、第1の値よりも大きい第2の値を取るので、現在選択中のギヤ段Npに一致する候補ギヤ段Ncは、目標ギヤ段Nmに決定され易くなる。
なお、第2重み係数Rが値0の場合は、積算値Jは、変速抑制項Sからの寄与は無く、差分絶対値ΔFだけの積算値となる。この場合は、燃料消費率FN〔Fd〕が最適燃料消費率Fopt〔Fd〕に一番近い候補ギヤ段Ncが目標ギヤ段Nmに決定される(即ち目標ギヤ段Nmは100%燃費重視のギヤ段になる)。また、第1重み係数Qが値0の場合は、積算値Jは、差分絶対値ΔFからの寄与は無く、変速抑制項Sだけの積算値となる。この場合は、現在選択中のギヤ段Npに一致する候補ギヤ段Ncが目標ギヤ段Nmに決定される(即ち目標ギヤ段Nmは100%変速抑制重視のギヤ段となる)。これら以外の場合は、第1重み係数Qと第2重み係数Rとの割合に応じて燃費性能と変速抑制の度合いとの割合を有する候補ギヤ段Ncが、目標ギヤ段Nmに決定される。
<主要な効果>
以上のように構成された変速制御装置1によれば、所定時間ΔT経過毎に、目標駆動力Fdを算出し、目標駆動力Fdに対する最適燃料消費率Fopt〔Fd〕と目標駆動力Fdに対する各ギヤ段Nでの燃料消費率FN〔Fd〕との差分絶対値(即ち各ギヤ段Nでの最適燃料消費率Fopt〔Fd〕からの余分な燃料消費率)ΔFを算出し、変速抑制係数Kと前回変速時からの経過時間Tの逆数とを乗算して変速抑制項Sを算出し、各ギヤ段N毎に、第1重み係数Qと差分絶対値ΔFとを乗算して第1乗算値P1を算出し、第2重み係数Rと変速抑制項Sとを乗算して第2乗算値P2を算出し、第1乗算値P1と第2乗算値P2との和算値Jaを算出し、各ギヤ段Nの中から候補ギヤ段Ncを決定し、各候補ギヤ段Nc毎に、前回変速時から現在までの間に算出された和算値Jaを積算(積算値J)し、この積算値Jが最小となる候補ギヤ段(即ち余分な燃料消費率の積算値が最小となる候補ギヤ段)Ncを目標ギヤ段Nmに決定する。
このように、現在の差分絶対値(従来技術の仮想燃料消費率に対応)ΔFだけを考慮するのではなく、前回変速時から現在までの間に算出された差分絶対値ΔFを積算した積算値Jを考慮する。このため、アクセル開度が一時的に大きな値に変化する場合(即ちアクセル開度が直ぐに元の値に戻る場合)は、積算値Jはそれほど大きく変化しない。このため、この場合(アクセル開度が一時的に大きくなったとき)の目標ギヤ段Nmは、アクセル開度が一時的に大きくなる前の目標ギヤ段Nmと同じ(または近い)ギヤ段になり易くなる。これにより、アクセル開度が元に戻ったときに、燃料消費率が悪化することを抑制できる。これにより、アクセル開度が一時的に大きく変化しても良好な燃費性能を維持できる。
また、各ギヤ段Nに対する変速抑制係数Kは、当該ギヤ段Nと現在選択中のギヤ段Npとが一致する場合は、第1の値を取り、当該ギヤ段Nと現在選択中のギヤ段Npとが一致しない場合は、第1の値よりも大きい第2の値を取る。これにより、現在選択中のギヤ段Npに対する変速抑制項Sは、現在選択中のギヤ段Np以外のギヤ段Nに対する変速抑制項Sよりも小さくなるので、現在選択中のギヤ段Npに対する積算値Jが最小になり易くなり、現在選択中のギヤ段Npが目標ギヤ段Nmに決定され易くなる(即ち変速が抑制される)。
なお、この変速の抑制は、変速を禁止するものではなく、傾向として、変速され難くするだけであるので、変速時からの所定時間内での変速を禁止する従来技術の場合と比べて、ドライバビリティの悪化を抑制できる。
また、前回変速時からの時間経過Tに伴って、各ギヤ段Nに対する変速抑制項Sは減少するので、現在選択中のギヤ段Npの目標ギヤ段Nmへの決定され易さ(即ち変速の抑制)は低下する。これにより、変速直後の頻繁な変速を抑制できると共に、スポーツ走行時の加速感を実現できる。
また、第1重み係数Qと差分絶対値ΔFとを乗算して第1乗算値P1を算出し、第2重み係数Rと変速抑制項Sとを乗算して第2乗算値P2を算出するので、第1重み係数Qと第2重み係数Rとの大小関係を適宜調整することで、目標ギヤ段Nmを決定する際に、差分絶対値ΔFの方(即ち燃費)を重視したり、変速抑制項Sの方(即ち頻繁な変速の抑制および加速感)を重視することができる。
また、第1重み係数Qおよび第2重み係数Rはそれぞれ、車速Vと駆動パワー(車速Vと駆動輪の駆動力との積)との少なくとも一方(即ち車両の走行状態)に依存するので、車両の走行状態に応じて、第1重み係数Qと第2重み係数Rとの大小関係を調整することができる。
また、駆動パワーが大きいほど、第2重み係数Rは第1重み係数Qよりも大きくなる。即ち、駆動パワーが大きい領域では、燃費走行よりもスポーツ走行していると判断できるので、この場合は、燃費よりも頻繁な変速の抑制および加速感を優先できる。逆に、駆動パワーが小さい領域では、スポーツ走行よりも燃費走行していると判断できるので、この場合は、頻繁な変速の抑制および加速感よりも、燃費を優先できる。
<付帯事項>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は斯かる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。
本発明は、エンジンから出力される回転駆動力を自動的に変速する自動変速機を制御する変速制御装置への適用に最適である。
1 変速制御装置
10 エンジン
20 自動変速機
Fd 目標駆動力
Fopt〔Fd〕 目標駆動力に対する最適燃料消費率
FN〔Fd〕 目標駆動力に対する各ギヤ段での燃料消費率
Ja 和算値
J 乗算値
K 変速抑制係数
N 各ギヤ段
Nc 候補ギヤ段
Nm 目標ギヤ段
Np 現在選択中のギヤ段
P1 第1乗算値
P2 第2乗算値
Q 第1重み係数
R 第2重み係数
S 変速抑制項
T 前回変速時からの経過時間
ΔF 差分絶対値
ΔT 所定時間

Claims (4)

  1. 目標ギヤ段を決定して、エンジンの回転動力を自動的に変速する自動変速機のギヤ段を前記目標ギヤ段に変速する変速制御装置において、
    所定時間経過毎に、目標駆動力を算出し、前記目標駆動力に対する最適燃料消費率と前記目標駆動力に対する各ギヤ段での燃料消費率との差分絶対値を算出し、前記各ギヤ段の中から候補ギヤ段を決定し、前記候補ギヤ段毎に前回変速時から現在までの間に算出された前記差分絶対値を積算し、この積算値が最小となる前記候補ギヤ段を前記目標ギヤ段に決定することを特徴とする変速制御装置。
  2. 請求項1に記載の変速制御装置であって、
    前記各ギヤ段毎に変速抑制係数が設定され、前記各ギヤ段に対する前記変速抑制係数は、当該ギヤ段と現在選択中のギヤ段とが一致する場合は、第1の値を取り、当該ギヤ段と現在選択中のギヤ段とが一致しない場合は、前記第1の値よりも大きい第2の値を取り、
    前記変速抑制係数と前回変速時からの経過時間の逆数との乗算値を変速抑制項とし、
    前記所定時間経過毎に、前記各ギヤ段毎に、第1重み係数と前記差分絶対値とを乗算して第1乗算値を算出すると共に、前記変速抑制項を算出して、第2重み係数と前記変速抑制項とを乗算して第2乗算値を算出し、前記第1乗算値と前記第2乗算値との和算値を算出し、前記候補ギヤ段毎に、前回変速時から現在までの間に算出された前記和算値を積算し、この積算値が最小となる前記候補ギヤ段を前記目標ギヤ段に決定することを特徴とする変速制御装置。
  3. 請求項2に記載の変速制御装置であって、
    前記第1重み係数および前記第2重み係数はそれぞれ、車速と駆動パワーとの少なくとも一方に依存することを特徴とする変速制御装置。
  4. 請求項2または3に記載の変速制御装置であって、
    前記駆動パワーが大きいほど、前記第2重み係数は前記第1重み係数よりも大きくなることを特徴とする変速制御装置。
JP2013077735A 2013-04-03 2013-04-03 変速制御装置 Expired - Fee Related JP5949640B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077735A JP5949640B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 変速制御装置
KR1020157027198A KR101723325B1 (ko) 2013-04-03 2014-03-28 변속 제어 장치 및 변속 제어 장치를 제어하는 방법
PCT/IB2014/000442 WO2014162188A1 (en) 2013-04-03 2014-03-28 Shift control device and method of controlling shift control device
US14/778,903 US10066739B2 (en) 2013-04-03 2014-03-28 Shift control device and method of controlling shift control device
DE112014001823.6T DE112014001823B4 (de) 2013-04-03 2014-03-28 Schaltkontrollvorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Schaltkontrollvorrichtung
CN201480019725.3A CN105121918B (zh) 2013-04-03 2014-03-28 变速控制装置和控制变速控制装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077735A JP5949640B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014202259A true JP2014202259A (ja) 2014-10-27
JP5949640B2 JP5949640B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=50628860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077735A Expired - Fee Related JP5949640B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 変速制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10066739B2 (ja)
JP (1) JP5949640B2 (ja)
KR (1) KR101723325B1 (ja)
CN (1) CN105121918B (ja)
DE (1) DE112014001823B4 (ja)
WO (1) WO2014162188A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106870719A (zh) * 2017-02-28 2017-06-20 陕西法士特齿轮有限责任公司 基于导航信息的纯电动物流车amt选换挡控制系统及方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160034769A (ko) * 2014-09-22 2016-03-30 현대자동차주식회사 자동변속기의 변속 제어 장치 및 방법
US9677666B2 (en) * 2015-04-17 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Transmission shift schedule optimization based on calculated specific fuel consumption
US10711715B2 (en) * 2016-06-09 2020-07-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving cylinder deactivation
DE102017112317A1 (de) 2016-06-09 2017-12-14 Ford Global Technologies, Llc System und verfahren zum verbessern der zylinderabschaltung
US10125712B2 (en) * 2017-02-17 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Torque security of MPC-based powertrain control

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143132A (ja) * 1983-12-30 1985-07-29 Isuzu Motors Ltd 電子制御式トランスミッションの自動変速制御装置
JPS60176830A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Diesel Kiki Co Ltd 定車速走行制御装置
JPS6280341A (ja) * 1985-09-30 1987-04-13 Mitsubishi Motors Corp 自動変速装置の変速制御方法
JPH02240448A (ja) * 1989-03-13 1990-09-25 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御方法
JPH05296321A (ja) * 1992-04-14 1993-11-09 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2000104813A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の変速装置
JP2005265147A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Isuzu Motors Ltd 自動変速制御装置
JP2010112434A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 変速制御装置
EP2218945A2 (en) * 2009-02-13 2010-08-18 Magneti Marelli S.p.A. Identification method of the optimal gear for a transmission of a vehicle
JP2010196773A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011099707A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Aisin Aw Co Ltd 案内制御装置、案内制御方法、及び案内制御プログラム
JP2011127640A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4880341A (ja) * 1972-02-09 1973-10-27
JP3203602B2 (ja) 1992-03-19 2001-08-27 株式会社日立製作所 自動車とその動力制御方法及び装置
SE512461C2 (sv) 1999-04-16 2000-03-20 Scania Cv Ab Förfarande och anordning för styrning av en automatiserad växellåda
JP4760143B2 (ja) 2005-05-31 2011-08-31 いすゞ自動車株式会社 自動変速制御装置
JP5212015B2 (ja) * 2008-10-27 2013-06-19 アイシン精機株式会社 減衰力制御装置
WO2010092681A1 (ja) 2009-02-13 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JP5177233B2 (ja) * 2009-05-15 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置及び自動変速機の変速制御方法
DE102011114440B4 (de) 2011-09-28 2016-06-23 Voith Patent Gmbh Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes
DE102011114439A1 (de) 2011-09-28 2013-03-28 Voith Patent Gmbh Verfahen zum Steuern eines Automatgetriebes

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143132A (ja) * 1983-12-30 1985-07-29 Isuzu Motors Ltd 電子制御式トランスミッションの自動変速制御装置
JPS60176830A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Diesel Kiki Co Ltd 定車速走行制御装置
JPS6280341A (ja) * 1985-09-30 1987-04-13 Mitsubishi Motors Corp 自動変速装置の変速制御方法
JPH02240448A (ja) * 1989-03-13 1990-09-25 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御方法
JPH05296321A (ja) * 1992-04-14 1993-11-09 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2000104813A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の変速装置
JP2005265147A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Isuzu Motors Ltd 自動変速制御装置
JP2010112434A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 変速制御装置
EP2218945A2 (en) * 2009-02-13 2010-08-18 Magneti Marelli S.p.A. Identification method of the optimal gear for a transmission of a vehicle
JP2010196773A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011099707A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Aisin Aw Co Ltd 案内制御装置、案内制御方法、及び案内制御プログラム
JP2011127640A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106870719A (zh) * 2017-02-28 2017-06-20 陕西法士特齿轮有限责任公司 基于导航信息的纯电动物流车amt选换挡控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5949640B2 (ja) 2016-07-13
KR101723325B1 (ko) 2017-04-04
WO2014162188A1 (en) 2014-10-09
US10066739B2 (en) 2018-09-04
CN105121918A (zh) 2015-12-02
DE112014001823T5 (de) 2015-12-17
KR20150126000A (ko) 2015-11-10
DE112014001823B4 (de) 2022-03-31
US20160047464A1 (en) 2016-02-18
CN105121918B (zh) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949640B2 (ja) 変速制御装置
JP5941882B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2011202565A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5267693B1 (ja) 車両
JP2009019647A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2010151154A (ja) 車両の制御装置
JP6428706B2 (ja) 車両の制御装置
US10718429B2 (en) Slip lock-up control device for vehicle
JP5163038B2 (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3596317B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JP6567782B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP2017044136A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009173158A (ja) パワートレーンの制御装置
JP4821706B2 (ja) 車両の制御装置
JP5381972B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP4702429B2 (ja) 駆動源の制御装置
JP6318950B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010121696A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2011190872A (ja) 無段変速機の制御装置
JP5451437B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2011158066A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2009047269A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2010077998A (ja) 無段変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP2010084738A (ja) 駆動力制御装置
JP2005170280A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees