JP2014202076A - スクロール圧縮機 - Google Patents

スクロール圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014202076A
JP2014202076A JP2013075885A JP2013075885A JP2014202076A JP 2014202076 A JP2014202076 A JP 2014202076A JP 2013075885 A JP2013075885 A JP 2013075885A JP 2013075885 A JP2013075885 A JP 2013075885A JP 2014202076 A JP2014202076 A JP 2014202076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
scroll
oldham ring
annular
radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013075885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6029517B2 (ja
Inventor
修平 小山
Shuhei Koyama
修平 小山
石垣 隆士
Takashi Ishigaki
隆士 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013075885A priority Critical patent/JP6029517B2/ja
Publication of JP2014202076A publication Critical patent/JP2014202076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029517B2 publication Critical patent/JP6029517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

【課題】オルダムリングのキー部がキー溝に片当たりすることによる摩耗を抑制し、信頼性の高いスクロール圧縮機を得る。
【解決手段】オルダムリング20の両面に形成されたキー部22、23は、オルダムリング20の円環部21から軸方向に突出する円環上突出部22a、23aと、円環上突出部22a、23aから径方向外方へ突出する径方向突出部22b、23bとを有し、径方向突出部22b、23bには、クランクシャフト4の回転時にキー溝30A、30Bと摺動する荷重受け部22c、23cを残して切り欠き部22d、23dが形成され、キー部22、23は以下を満足する構成を有する。L2<L1<L0、且つ、L3<L4、L0:円環突出部と荷重受け部との合計の径方向の長さ、L1:オルダムリングの円環部の幅、L2:切り欠き部の径方向の長さ、L3:荷重受け部の外径側の周方向の幅、L4:揺動側キー部の内径側の周方向の幅。
【選択図】図3

Description

本発明は、主に冷凍機、空気調和機、給湯機等に搭載されるスクロール圧縮機に関するものである。
従来のスクロール圧縮機は、揺動スクロールの自転を防止するためのオルダムリングを備えている。オルダムリングは全体略円環状に構成され、上下面にキー部を備えており、キー部を、揺動スクロールのキー溝部及びフレームのキー溝部に嵌合させることで自転を防止している。このように構成、配置されるオルダムリングは、運転時にキー部に作用する荷重によりキー部が傾き、キー部とキー溝部とが片当たりして摩耗するという課題があった。
この課題を解決する技術として、キー部のキー溝との摺動面に、潤滑油を保持する油保持部を設けているものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、キー部のキー溝との摺動面のうち、オルダムリングの外径側の摺動面を含む角部に曲面状摺動面を設け、キー部とキー溝との間から潤滑油が掻き出されることによる摩耗を防止する技術がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−349457号公報(第4頁、第3図) 特開2004−19488号公報(第7頁、第3図)
上記特許文献1、2では、オルダムリングのキー部がキー溝部に片当たりすることによる摩耗の改善面において一定の効果は期待できるものの、更なる改良が求められている。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、オルダムリングのキー部がキー溝に片当たりすることによる摩耗を抑制し、信頼性の高いスクロール圧縮機を得ることを目的とする。
本発明に係るスクロール圧縮機は、密閉容器内に、揺動スクロール及び固定スクロールを噛み合わせて形成した圧縮室にて冷媒を圧縮する圧縮機構部と、圧縮機構部をクランクシャフトを介して駆動する駆動機構部と、圧縮機構部と駆動機構部との間に設けられ、圧縮機構部を密閉容器に固定するフレームと、揺動スクロールの自転を防止するオルダムリングとを備え、オルダムリングの両面に形成されたキー部が揺動スクロール及びフレームにそれぞれ形成されたキー溝を往復摺動するスクロール圧縮機であって、キー部は、オルダムリングの円環部から軸方向に突出している円環上突出部と、円環上突出部から径方向外方へ突出する径方向突出部とを有し、径方向突出部は、クランクシャフトの回転時にキー溝と摺動する荷重受け部を残して切り欠き部が形成された構成を有し、キー部は以下を満足するように構成されているものである。
L2<L1<L0、且つ、L3<L4
ここで、
L0:円環突出部と荷重受け部との合計の径方向の長さ
L1:オルダムリングの円環部の幅
L2:径方向突出部の切り欠き部の径方向の長さ
L3:荷重受け部の外径側の周方向の幅
L4:揺動側キー部の内径側の周方向の幅
本発明によれば、オルダムリングのキー部がキー溝に片当たりすることによる摩耗を抑制することができ、信頼性の高いスクロール圧縮機を得ることができる。
本発明の実施の形態1における密閉型のスクロール圧縮機100の概略断面図である。 本発明の実施の形態1におけるスクロール圧縮機100のオルダムリング20の全体図である。 図2のオルダムリング20の揺動側キー部22の部分拡大平面図である。 本発明の実施の形態1におけるスクロール圧縮機100のオルダムリング20の変形模式図である。 従来例におけるキー部220の変形模式図である。 本発明の実施の形態1におけるスクロール圧縮機100の揺動側キー部22の変形模式図である。 本発明の実施の形態2におけるスクロール圧縮機101の概略断面図である。
実施の形態1.
本実施の形態1を以下、図1から図6により説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における密閉型のスクロール圧縮機100の概略断面図である。
このスクロール圧縮機100は、冷媒等の流体を吸入し、圧縮して高温・高圧の状態として吐出させる機能を有している。スクロール圧縮機100は、圧縮機構部35と、圧縮機構部35をクランクシャフト4を介して駆動する駆動機構部36と、その他の構成部品とを有し、これらが外郭を構成するシェル8の内部に収納された構成を有している。そして、図1に示すように、シェル8内において圧縮機構部35が上側に、駆動機構部36が下側に、それぞれ配置されている。そして、シェル8の下方は、潤滑油を貯留する油溜り12となっている。
シェル8には更に、圧縮機構部35を挟んで対向するようにフレーム3とサブフレーム16とが配置されている。フレーム3は、圧縮機構部35の上側に配置されて圧縮機構部35と駆動機構部36との間に位置しており、サブフレーム16は、圧縮機構部35の下側に位置している。フレーム3及びサブフレーム16は、焼き嵌めや溶接等によってシェル8の内周面に固着されている。フレーム3及びサブフレーム16の中央部には貫通孔4b、16bが設けられており、この貫通孔4b、16bに設けた主軸受3a及び副軸受16aにクランクシャフト4が回転自在に支持されている。
シェル8には、流体を吸入するための吸入管5と、流体を吐出するための吐出管13とが設けられている。
圧縮機構部35は、吸入管5から吸入した流体を圧縮し、シェル8内の上方に形成されている高圧空間14に排出する機能を有している。圧縮機構部35は、固定スクロール1と揺動スクロール2とを備えている。固定スクロール1は上側に配置されてフレーム3を介してシェル8に固定されており、揺動スクロール2は下側に配置されてクランクシャフト4に揺動自在に支持されている。
固定スクロール1は、第1台板1cと、第1台板1cの一方の面に立設された渦巻状突起である第1渦巻体1bとを備えている。揺動スクロール2は、第2台板2cと、第2台板2cの一方の面に立設された渦巻状突起である第2渦巻体2bとを備えている。第1渦巻体1b及び第2渦巻体2bは、インボリュート曲線にならって創設されている。固定スクロール1及び揺動スクロール2は、第1渦巻体1bと第2渦巻体2bとを互いに噛み合わせた状態でシェル8内に装着されている。そして、第1渦巻体1bと第2渦巻体2bとの間には、クランクシャフト4の回転に伴い、容積が半径方向内側へ向かうに従って縮小する圧縮室9が形成されている。
固定スクロール1の中央部には、圧縮され高圧となった流体を吐出する吐出ポート1aが形成されている。吐出ポート1aの出口開口部には、この出口開口部を覆い、流体の逆流を防ぐ板バネ製の弁11が配設されている。弁11の一端側には、弁11のリフト量を制限する弁押さえ10が固定されている。つまり、圧縮室9内で流体が所定圧力まで圧縮されると、弁11がその弾性力に逆らって持ち上げられて吐出ポート1aが開放される。そして、圧縮された流体が、開放された吐出ポート1aから高圧空間14内に吐出され、吐出管13を通ってスクロール圧縮機100の外部に吐出される。
揺動スクロール2は、固定スクロール1に対して自転することなく偏心旋回運動を行なうようになっている。また、揺動スクロール2の第2渦巻体2b形成面とは反対側の面(以下、スラスト面と称する)の略中心部には、駆動力を受ける中空円筒形状の凹状軸受2dが形成されている。この凹状軸受2dには、クランクシャフト4の上端に設けられた後述の偏心ピン部4aが嵌入(係合)されている。
駆動機構部36は、ステータ7とロータ6とを備えている。ステータ7は、通電されることによってロータ6を回転駆動させる機能を有している。また、ステータ7は、略円筒形状に形成されており、外周面が焼き嵌め等によりシェル8に固着支持されている。ロータ6は、クランクシャフト4の外周に固定されており、内部に永久磁石を有し、ステータ7と僅かな隙間を隔ててステータ7の内側に回転可能に保持されている。そして、ロータ6は、ステータ7に通電がされることにより回転駆動し、クランクシャフト4を回転させる。つまり、ロータ6が回転することにより、圧縮機構部35に、クランクシャフト4を介して回転動力が伝達されることとなる。
クランクシャフト4は、上側がフレーム3に設けた主軸受3aで回転可能に支持され、下側がサブフレーム16に設けた副軸受16aで回転可能に支持されている。また、クランクシャフト4は、上端部に偏心ピン部4aを有し、偏心ピン部4aが揺動スクロール2の凹状軸受2dと嵌め合わされ、クランクシャフト4の回転により揺動スクロール2を偏心旋回運動させるようになっている。
そして、シェル8内には、揺動スクロール2の偏心旋回運動中における揺動スクロール2の自転を防止するためのオルダムリング20が揺動スクロール2とフレーム3との間に配置されている。
以上のように構成されたスクロール圧縮機100では、シェル8に設けられた図示省略の電源端子に通電されると、ステータ7とロータ6とにトルクが発生し、クランクシャフト4が回転する。そして、クランクシャフト4の回転により揺動スクロール2が偏心旋回運動し、これに伴い圧縮室9が中心に向かって容積を減少させながら移動する。これにより圧縮室9内の冷媒が圧縮される。
次に、本実施の形態1のスクロール圧縮機100における特徴部分であるオルダムリング20について説明する。
図2は、本発明の実施の形態1におけるスクロール圧縮機100のオルダムリング20の全体図で、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。図2において細矢印はクランクシャフト4の回転方向を示している。
オルダムリング20は、円環状の円環部21を有し、その両表面に一対のキー部22、23が突設された構成を有している。一対のキー部22は円環部21の上面側において略直線上に配置されており、また、一対のキー部23は円環部21の下面側において略直線上に配置されている。
そして、揺動スクロール2側の一対のキー部22とフレーム3側の一対のキー部23とは、ほぼ90°の位相差を持つように形成されている。以下、揺動スクロール2側のキー部22を揺動側キー部22といい、フレーム3側のキー部23をフレーム側キー部23という。なお、揺動側キー部22とフレーム側キー部23とを特に区別しない場合には、単にキー部ということがある。
オルダムリング20の配置について更に詳しく説明する。揺動スクロール2の第2台板2cのスラスト面には、一対のキー溝30Aがほぼ一直線上に形成されており、この一対のキー溝30Aにオルダムリング20の一対の揺動側キー部22が半径方向に往復摺動自在に係合されている。他方、フレーム3にも、一対のキー溝30Bがほぼ一直線上に形成されており、この一対のキー溝30Bに、オルダムリング20の一対のフレーム側キー部23が半径方向に往復摺動自在に係合されている。このようにオルダムリング20のキー部22、23がキー溝30A、30Bに係合することにより、揺動スクロール2の自転が阻止され、冷媒の圧縮が可能となる。
図3は、図2のオルダムリング20の揺動側キー部22の部分拡大平面図である。図3において細矢印はクランクシャフト4の回転方向を示している。
揺動側キー部22は、円環部21から揺動スクロール2側に突出している円環上突出部22aと、円環上突出部22aから径方向外方へ突出する径方向突出部22bとを有している。径方向突出部22bは、クランクシャフト4の回転時にキー溝30Aと摺動する荷重受け部22cを残して切り欠き部22dが形成された構成となっている。荷重受け部22cは、径方向突出部22bにおいてクランクシャフト4の回転方向側に位置しており、荷重受け部22cと円環上突出部22aとのそれぞれの回転方向側の端面が、キー溝30Aと摺動する摺動面となる。
そして、揺動側キー部22は、L2<L1<L0、且つ、L3<L4となるよう構成している。
ここで、
L0:円環上突出部22aと荷重受け部22cとの合計の径方向の長さ
L1:オルダムリング20の円環部21の幅
L2:径方向突出部22bの切り欠き部22dの径方向の長さ
L3:荷重受け部22cの外径側の周方向の幅
L4:揺動側キー部22の内径側(図3の下側)の周方向の幅(円環上突出部22aの周方向の幅に同じ)
ここでは、揺動側キー部22について説明したが、フレーム側キー部23においても同様の構成を有し、フレーム側キー部23は、円環上突出部23aと径方向突出部23bとから構成され、径方向突出部23bは荷重受け部23c及び切り欠き部23dを有した構成となっている。なお、フレーム側キー部23においては、以下詳述するが揺動側キー部22とクランクシャフト4の回転時の荷重のかかり方が逆になるため、荷重受け部23cは、図2に示すように径方向突出部23bにおいてクランクシャフト4の回転方向と反対側に位置している。
次に、スクロール圧縮機100の駆動時においてオルダムリング20に作用する荷重によるオルダムリング20の変形について説明する。
図4は、本発明の実施の形態1におけるスクロール圧縮機100のオルダムリング20の変形模式図で、(a)は変形前、(b)は変形後を示している。図4において細矢印はクランクシャフト4の回転方向を示している。図4において実線白抜き矢印は、オルダムリング20の揺動側キー部22に作用する荷重、点線白抜き矢印はフレーム側キー部23に作用する荷重である。なお、図4において径方向突出部22b、23bの図示は省略している。
揺動スクロール2には、冷媒が圧縮される反力によって自転しようとする荷重が発生する。その自転しようとする荷重をオルダムリング20の両面に備える揺動側キー部22及びフレーム側キー部23が支える。このようにオルダムリング20は、自転しようとする荷重を揺動側キー部22及びフレーム側キー部23で支えるため、円環部21が図4(b)に示すように楕円形状に変形する。
図5は、従来例におけるキー部220の変形模式図で、(a)が変形前、(b)が変形後を示している。図6は、本発明の実施の形態1におけるスクロール圧縮機100の揺動側キー部22の変形模式図で、(a)が変形前、(b)が変形後を示している。図5及び図6において細矢印はクランクシャフト4の回転方向を示している。
図5に示す従来例では、キー部220に荷重が作用することにより、キー部220とオルダムリング200の円環部210が変形し、キー部220が、図5(b)に示すようにキー溝300の側面部300aに対して傾いて片当たりする。これによりキー部220の摩耗が生じやすくなる。一方、本実施の形態1においても同様に、図6に示すように円環部21が変形する。
しかし、本実施の形態1では揺動側キー部22の径方向突出部22bが切り欠き部22dを有しており、揺動側キー部22の外径側の剛性が内径側に比べて小さく構成されている。このため、図6(b)に示すように荷重受け部22cがキー溝30Aの側面部30aに追従して変形し、片当たりし難くなる。つまり、揺動側キー部22がキー溝30Aの側面部30aに面接触して接触面積が大きくなる。このように荷重を受ける面積が増加することで面圧が低下し、揺動側キー部22の摩耗を防止できる。このため、信頼性の高いスクロール圧縮機100を得ることができる。
そして、上述の片当たり抑制効果により、揺動側キー部22とキー溝30Aの側面部30aとの間の潤滑油の掻き出しが抑制され、揺動側キー部22とキー溝30Aの側面部30aとの間に油膜が発生しやすい状態になると考えられる。
ここでは、揺動側キー部22について説明したが、フレーム側キー部23においても同様の作用効果を得ることができる。
次に、オルダムリング20にアルミニウム材を用いた場合の効果を説明する。
オルダムリング20は径方向に往復運動を繰り返すため、径方向重心位置が1回転中に変化し、完全にバランスを取ることが困難である。従って、オルダムリング20の往復運動に伴うアンバランス量に起因して、振動が大きくなり騒音が増大する。よって、アンバランス量を小さくするために、金属としては密度の小さいアルミニウム材が近年よく用いられている。
しかしながら、アルミニウム材はヤング率が金属としては小さく、強度が低いため、キー部に荷重が作用した場合の変形量が、他の鉄材と比較して大きくなる。よってキー部が傾く角度が大きくなり、キー溝との片当たりする面積がより小さくなり摩耗が大きくなりやすい。しかし、本発明を用いれば、キー部22、23とキー溝30A、30Bとの摺動面の面圧を低下させることができるため、より効果が大きいと考える。
次に、冷媒にR32を用いた場合の効果を説明する。
近年、地球温暖化防止の観点から特にエアコン分野でR410A冷媒から、地球温暖化係数(GWP)の低いR32冷媒への切り替えが検討されている。R32を用いた場合、R410Aと比較して圧力が上昇するため、オルダムリング20のキー部22、23に作用する荷重は増加する。しかしながら、本発明を用いれば、キー部22、23における面圧を下げることができるため、効果は特に大きくなる。
実施の形態2.
実施の形態1は、オルダムリング20を揺動スクロール2とフレーム3との配置した構成であったが、実施の形態2は、オルダムリング20を揺動スクロール2と固定スクロール1との間に配置した構成である。
図7は、本発明の実施の形態2におけるスクロール圧縮機101の概略断面図である。図7は、図1に示した実施の形態1のスクロール圧縮機100とオルダムリング20の配置位置が異なるのみで、それ以外の構成は実施の形態1と同様である。
実施の形態2のスクロール圧縮機101では、揺動スクロール2の第2台板2cの上面側(第2渦巻体2b形成面側)に一対のキー溝30Bが設けられ、固定スクロール1の第1台板1cの下面側(第1渦巻体1b形成面側)に一対のキー溝30Cが設けられている。そして、この一対のキー溝30Bと一対のキー溝30Cとの間にオルダムリング20が配置されている。
スクロール圧縮機100、101では、シェル8の底部に貯留された潤滑油がクランクシャフト4の回転によって駆動するオイルポンプ(図示せず)で吸い上げられた後、クランクシャフト4の中を通り、揺動スクロール2の下面(スラスト面)へと供給される。このため、実施の形態1のスクロール圧縮機100では、オルダムリング20は潤滑油に浸されている。しかし、実施の形態2のスクロール圧縮機101ではオルダムリング20が揺動スクロール2の上面に配置されるため、冷媒による巻き上げによってしかオルダムリング20に潤滑油が供給されない。つまり、キー部22、23に対し、潤滑油がより少ない状態での信頼性が要求される。ここで、本発明を用いれば、キー部22、23の面圧を下げることができるため、揺動スクロール2の上面にオルダムリング20を配置した場合においても、十分な信頼性を確保できる。
1 固定スクロール、1a 吐出ポート、1b 第1渦巻体、1c 第1台板、2 揺動スクロール、2b 第2渦巻体、2c 第2台板、2d 凹状軸受、3 フレーム、3a 主軸受、4 クランクシャフト、4a 偏心ピン部、4b 貫通孔、5 吸入管、6 ロータ、7 ステータ、8 シェル、9 圧縮室、10 弁押さえ、11 弁、12 油溜り、13 吐出管、14 高圧空間、16 サブフレーム、16a 副軸受、16b 貫通孔、20 オルダムリング、21 円環部、22 キー部(揺動側キー部)、22a 円環上突出部、22b 径方向突出部、22c 荷重受け部、22d 切り欠き部、23 キー部(フレーム側キー部)、23a 円環上突出部、23b 径方向突出部、23c 荷重受け部、23d 切り欠き部、30A キー溝、30B キー溝、30C キー溝、30a 側面部、35 圧縮機構部、36 駆動機構部、100 スクロール圧縮機、101 スクロール圧縮機、200 オルダムリング、210 円環部、220 キー部、300 キー溝、300a 側面部。

Claims (4)

  1. 密閉容器内に、揺動スクロール及び固定スクロールを噛み合わせて形成した圧縮室にて冷媒を圧縮する圧縮機構部と、前記圧縮機構部をクランクシャフトを介して駆動する駆動機構部と、前記圧縮機構部と前記駆動機構部との間に設けられ、前記圧縮機構部を前記密閉容器に固定するフレームと、前記揺動スクロールの自転を防止するオルダムリングとを備え、前記オルダムリングの両面に形成されたキー部が前記揺動スクロール及び前記フレームにそれぞれ形成されたキー溝を往復摺動するスクロール圧縮機であって、
    前記キー部は、前記オルダムリングの円環部から軸方向に突出している円環上突出部と、前記円環上突出部から径方向外方へ突出する径方向突出部とを有し、前記径方向突出部は、前記クランクシャフトの回転時に前記キー溝と摺動する荷重受け部を残して切り欠き部が形成された構成を有し、
    前記キー部は以下を満足するように構成されていることを特徴とするスクロール圧縮機。
    L2<L1<L0、且つ、L3<L4
    ここで、
    L0:円環突出部と荷重受け部との合計の径方向の長さ
    L1:オルダムリングの円環部の幅
    L2:径方向突出部の切り欠き部の径方向の長さ
    L3:荷重受け部の外径側の周方向の幅
    L4:揺動側キー部の内径側の周方向の幅
  2. 密閉容器内に、揺動スクロール及び固定スクロールを噛み合わせて形成した圧縮室にて冷媒を圧縮する圧縮機構部と、前記圧縮機構部をクランクシャフトを介して駆動する駆動機構部と、前記圧縮機構部と前記駆動機構部との間に設けられ、前記圧縮機構部を前記密閉容器に固定するフレームと、前記揺動スクロールの自転を防止するオルダムリングとを備え、前記オルダムリングの両面に形成されたキー部が前記揺動スクロール及び前記固定スクロールにそれぞれ形成されたキー溝を往復摺動するスクロール圧縮機であって、
    前記キー部は、前記オルダムリングの円環部から軸方向に突出している円環上突出部と、前記円環上突出部から径方向外方へ突出する径方向突出部とを有し、前記径方向突出部は、前記クランクシャフトの回転時に前記キー溝と摺動する荷重受け部を残して切り欠き部が形成された構成を有し、
    前記キー部は以下を満足するように構成されていることを特徴とするスクロール圧縮機。
    L2<L1<L0、且つ、L3<L4
    ここで、
    L0:円環突出部と荷重受け部との合計の径方向の長さ
    L1:オルダムリングの円環部の幅
    L2:径方向突出部の切り欠き部の径方向の長さ
    L3:荷重受け部の外径側の周方向の幅
    L4:揺動側キー部の内径側の周方向の幅
  3. 前記オルダムリングはアルミニウム材で構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のスクロール圧縮機。
  4. 前記冷媒はR32である
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のスクロール圧縮機。
JP2013075885A 2013-04-01 2013-04-01 スクロール圧縮機 Active JP6029517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075885A JP6029517B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 スクロール圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075885A JP6029517B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 スクロール圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014202076A true JP2014202076A (ja) 2014-10-27
JP6029517B2 JP6029517B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=52352752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075885A Active JP6029517B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 スクロール圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6029517B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102510338B1 (ko) 2021-09-13 2023-03-15 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919719A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Fanuc Ltd サ−ボモ−タと検出器の継手構造
US5516267A (en) * 1993-09-22 1996-05-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Scroll compressor having a pressure relief mechanism using an oldham coupling
JP2002242856A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール型流体装置
JP2004019488A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Hitachi Ltd スクロール型圧縮機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919719A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Fanuc Ltd サ−ボモ−タと検出器の継手構造
US5516267A (en) * 1993-09-22 1996-05-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Scroll compressor having a pressure relief mechanism using an oldham coupling
JP2002242856A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール型流体装置
JP2004019488A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Hitachi Ltd スクロール型圧縮機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102510338B1 (ko) 2021-09-13 2023-03-15 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기

Also Published As

Publication number Publication date
JP6029517B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656365B2 (ja) スクロール圧縮機
WO2013046694A1 (ja) スクロール圧縮機
JP6305552B2 (ja) スクロール圧縮機
JP6057535B2 (ja) 冷媒圧縮機
JP6029517B2 (ja) スクロール圧縮機
WO2015155802A1 (ja) スクロール圧縮機
WO2015177851A1 (ja) スクロール圧縮機
JP6104396B2 (ja) スクロール圧縮機
WO2018131088A1 (ja) 圧縮機
WO2020170886A1 (ja) 密閉型圧縮機
JP2014214736A (ja) スクロール流体機械
JP2009127517A (ja) 密閉型圧縮機
WO2015068308A1 (ja) スクロール圧縮機
JP6116333B2 (ja) スクロール圧縮機
JP6320575B2 (ja) 電動圧縮機
WO2022219668A1 (ja) 二段スクロール圧縮機
JP5773922B2 (ja) スクロール圧縮機
JP6869378B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2014101835A (ja) スクロール圧縮機
JP7138807B2 (ja) スクロール圧縮機
JP5836845B2 (ja) スクロール圧縮機
JP6769078B2 (ja) 回転式圧縮機
JP2009243317A (ja) ロータリ圧縮機
JP2006200527A (ja) 圧縮機
JP2017008819A (ja) 回転式圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250