JP2014201217A - 車両の停車制御装置 - Google Patents

車両の停車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014201217A
JP2014201217A JP2013079283A JP2013079283A JP2014201217A JP 2014201217 A JP2014201217 A JP 2014201217A JP 2013079283 A JP2013079283 A JP 2013079283A JP 2013079283 A JP2013079283 A JP 2013079283A JP 2014201217 A JP2014201217 A JP 2014201217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
toe
wheels
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013079283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6243134B2 (ja
Inventor
大輔 松岡
Daisuke Matsuoka
大輔 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2013079283A priority Critical patent/JP6243134B2/ja
Priority to PCT/JP2014/057194 priority patent/WO2014162860A1/ja
Priority to CN201480017871.2A priority patent/CN105102305B/zh
Priority to EP14778485.4A priority patent/EP2982571A4/en
Publication of JP2014201217A publication Critical patent/JP2014201217A/ja
Priority to US14/875,057 priority patent/US9694852B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6243134B2 publication Critical patent/JP6243134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/12Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting otherwise than by retarding wheels, e.g. jet action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1509Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels with different steering modes, e.g. crab-steering, or steering specially adapted for reversing of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 全車輪を独立転舵可能な車両において、車両をヒルホールドさせるにつき、操作性の向上を図ると共に、構造を簡単化し製造コストの低減を図ることができる車両の停車制御装置を提供する。
【解決手段】 車輪1,2の操舵角を入力する操舵入力手段21から入力された操舵量信号により定められた転舵量指令値を転舵装置4へ出力する通常時転舵制御部32aと、回転角センサ10から出力された回転角信号より車速を検出し、この検出された車速が閾値以下で、かつ、アクセルの入力値が閾値以下のとき、1輪以上の車輪1,2の転舵装置4を、通常時転舵制御部32aの転舵量指令値よりも大きくトーインまたはトーアウト側へ転舵させて車両をヒルホールドさせる停車時転舵制御部32bとを設けた。
【選択図】 図2

Description

この発明は、全車輪が独立して転舵可能で、各駆動輪が独立して走行駆動可能な車両が不所望に後退等することを防止する車両の停車制御装置に関する。
車両の停車時に、例えば、パーキングブレーキを用いて車両の後退を防止する。
近年、車両の状況(例えば、降坂路の傾斜勾配など)に応じて、制御装置により前記車両に適切な制動力を付与する技術が提案されている。
例えば、傾斜角センサ、地図データ、車載カメラによる撮像画像、またはミリ波レーダ装置などのセンサ装置による検出結果を用いて降坂路の傾斜勾配の大きさを判断し、トーイン方向またはトーアウト方向のトー角を車輪に付与して、車両の制動を図る技術が提案されている(特許文献1)。
特開2007−145253号公報
車両の一時的な停車時にパーキングブレーキを用いる技術では、運転者の手間がかかり操作上煩雑である。
従来の制御装置による技術では、GPS情報、Gセンサ、ミリ波レーダ装置、車載カメラ等を用いて制御を行うために、機構が複雑となる。
この発明の目的は、全車輪を独立転舵可能な車両において、車両をヒルホールドさせるにつき、操作性の向上を図ると共に、構造を簡単化し製造コストの低減を図ることができる車両の停車制御装置を提供することである。
この発明の車両の停車制御装置は、4輪以上の車輪1,2を有し、全車輪1,2に独立して転舵可能な転舵装置4を有し、前記各車輪1,2のうち駆動輪は、各々独立した電動機6により走行駆動される車両において、
前記電動機6は、回転角信号を出力する回転角センサ10を有し、
前記車輪1,2の操舵角を入力する操舵入力手段21から入力された操舵量信号により定められた転舵量指令値を前記転舵装置4へ出力する通常時転舵制御部32aと、
前記回転角センサ10から出力された回転角信号より車速を検出し、この検出された車速が閾値以下で、かつ、アクセルの入力値が閾値以下のとき、1輪以上の車輪1,2の前記転舵装置4を、前記通常時転舵制御部32aの転舵量指令値よりも大きくトーインまたはトーアウト側へ転舵させて前記車両をヒルホールドさせる停車時転舵制御部32bとを設けたことを特徴とする。
前記操舵入力手段がジョイスティック21またはステアリングホイールであっても良い。
通常時においては、車両の運転者が、例えば、ジョイスティック21またはステアリングホイール等の操舵入力手段を操舵すると、通常時転舵制御部32aは、操舵入力手段から入力された操舵量信号に対して転舵量指令値を転舵装置4へ出力する。
車両の停車時において、例えば、車両を坂路にて一時的に停車させる場合、停車時転舵制御部32bは、電動機6の回転角センサ10から出力された回転角信号より車速を検出し、この検出された車速が閾値以下で、かつ、アクセルの入力値が閾値以下のとき、次のように車両をヒルホールドさせる。停車時転舵制御部32bは、1輪以上の車輪1,2の転舵装置4を、通常時転舵制御部32bの転舵量指令値よりも大きくトーインまたはトーアウト側へ転舵させる。前記転舵させた車輪1,2と路面との摩擦力により、車両が不所望に後退または前進することを防止できる。このように電動機6に付属の回転角センサ10を利用して車速を検出し、車両をヒルホールドさせることができるため、従来技術よりも構造を簡単化し、製造コストの低減を図れる。また運転者による操作を必要とせずに、ヒルホールドさせることができるため、運転者の操作や技量に依存することなく車両をヒルホールドさせることができ、操作性の向上を図れる。
前記停車時転舵制御部32bは、全車輪1,2の転舵装置4を前記転舵量指令値よりも大きくトーインまたはトーアウト側へ転舵させるものとしても良い。この場合、全車輪1,2と路面との摩擦力をより大きくして車両を確実にヒルホールドさせることができる。
前記停車時転舵制御部32bは、前輪1のトーイン角またはトーアウト角と、後輪2のトーイン角またはトーアウト角とを異ならせるように前記転舵装置4を転舵させるものとしても良い。例えば、停車時転舵制御部32bは、前輪1をトーイン側へ転舵させ、後輪2をトーアウト側へ転舵させる。逆に、停車時転舵制御部32bは、前輪1をトーアウト側へ転舵させ、後輪2をトーイン側へ転舵させる。これらの場合、前後輪1,2のいずれか一方のみを転舵させる場合よりも路面との摩擦力をより大きくして車両を確実にヒルホールドさせることができる。
前記停車時転舵制御部32bは、前輪1のみトーインまたはトーアウト側へ転舵させるように前記前輪1の転舵装置4を転舵させても良い。
前記停車時転舵制御部32bは、後輪2のみトーインまたはトーアウト側へ転舵させるように前記後輪2の転舵装置4を転舵させても良い。
前記停車時転舵制御部32bは、前記操舵入力手段から操舵量信号が入力される場合でも、前記操舵量信号に対して定められた転舵量指令値よりもさらに大きく全輪1,2の転舵装置4をトーインまたはトーアウト側へ転舵させるものとしても良い。
前記停車時転舵制御部32bは、前記操舵入力手段から操舵量信号が入力される場合でも、前記操舵量信号に対して定められた転舵量指令値よりもさらに大きく、前輪1のみトーインまたはトーアウト側へ転舵させるように前記前輪1の転舵装置4を転舵させるものとしても良い。
前記停車時転舵制御部32bは、前記操舵入力手段から操舵量信号が入力される場合でも、前記操舵量信号に対して定められた転舵量指令値よりもさらに大きく、後輪2のみトーインまたはトーアウト側へ転舵させるように前記後輪2の転舵装置4を転舵させるものとしても良い。
前記停車時転舵制御部32bは、前記回転角センサ10から出力された回転角信号より車速を検出し、この検出された車速が第1の閾値以下で、かつ、アクセルの入力値が閾値以下の後に、車速が第2の閾値以上のとき、1輪以上の車輪1の前記転舵装置4を、前記通常時転舵制御部32aの転舵量指令値よりも大きくトーインまたはトーアウト側へ転舵させて前記車両をヒルホールドさせるものとしても良い。例えば、坂路において車両が停止した後でアクセルを入力していないような場合に車両が動き始めると、停車時転舵制御部32bは、1輪以上の車輪1,2の転舵装置4を、通常時転舵制御部32aの転舵量指令値よりも大きくトーインまたはトーアウト側へ転舵させて車両をヒルホールドさせる。
このように車速が第1の閾値以下で、かつ、アクセルの入力値が閾値以下の条件でヒルホールド制御を行うのではなく、さらに車速が第2の閾値以上のときにヒルホールド制御を行うことで、車両の不所望な動きを停止させる実効性を高めることができる。
前記停車時転舵制御部32bは、前記車両をヒルホールドさせている間、前記車両の表示装置にその旨表示させるようにしても良い。運転者等は、表示装置に表示された情報を見て車両がヒルホールド制御されていることを認識することができる。
前記停車制御装置には、前記停車時転舵制御部32bによる車両のヒルホールドを解除するスイッチを設けても良い。例えば、運転者の好みなどに応じて前記スイッチにより車両のヒルホールドを強制的に解除することで、車両の停車時からこの車両をスムーズに遅滞なく発進させることができる。
前記電動機6は交流電流を入力とするものであっても良い。
前記駆動輪は、前記電動機6を含むインホイールモータ駆動装置により走行駆動されるものであっても良い。
前記電動機6は減速機8を備えたものであっても良い。
前記駆動輪は、前記電動機6を含むオンボード駆動装置により走行駆動されるものであっても良い。
この発明の車両の停車制御装置は、4輪以上の車輪を有し、全車輪に独立して転舵可能な転舵装置を有し、前記各車輪のうち駆動輪は、各々独立した電動機により走行駆動される車両において、前記電動機は、回転角信号を出力する回転角センサを有し、前記車輪の操舵角を入力する操舵入力手段から入力された操舵量信号により定められた転舵量指令値を前記転舵装置へ出力する通常時転舵制御部と、前記回転角センサから出力された回転角信号より車速を検出し、この検出された車速が閾値以下で、かつ、アクセルの入力値が閾値以下のとき、1輪以上の車輪の前記転舵装置を、前記通常時転舵制御部の転舵量指令値よりも大きくトーインまたはトーアウト側へ転舵させて前記車両をヒルホールドさせる停車時転舵制御部とを設けたため、全車輪を独立転舵可能な車両において、車両をヒルホールドさせるにつき、操作性の向上を図ると共に、構造を簡単化し製造コストの低減を図ることができる車両の停車制御装置を提供する。
この発明の第1の実施形態に係る車両の各部の配置を平面視で示す説明図である。 図1に制御系のブロック図を重ねて示す説明図である。 同車両の通常走行、その場回転、および横方向移動の形態をそれぞれ平面視で示す動作説明図である。 ジョイスティックの一例の斜視図および作用説明図である。 同車両において、ヒルホールド制御を行っていない通常状態を平面視で示す説明図である。 同車両の停車制御装置において、右前輪のみ転舵させるヒルホールド制御を実行させている状態を平面視で示す説明図である。 同車両の停車制御装置における停車時転舵制御部の制御動作のフローチャートである。 この発明の他の実施形態に係る車両の停車制御装置において、全輪をトーインさせるヒルホールド制御を実行させている状態を平面視で示す説明図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る車両の停車制御装置において、前輪のみトーインさせるヒルホールド制御を実行させている状態を平面視で示す説明図である。 同車両において、ヒルホールド制御を行っていない転舵時の通常状態を平面視で示す説明図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る車両の停車制御装置において、転舵時に右前輪のみトーインさせるヒルホールド制御を実行させている状態を平面視で示す説明図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る車両の停車制御装置において、転舵時に前輪のみトーインさせるヒルホールド制御を実行させている状態を平面視で示す説明図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る車両の停車制御装置における停車時転舵制御部の制御動作のフローチャートである。
この発明の第1の実施形態を図1ないし図7と共に説明する。この実施形態の車両は、電気自動車であって、前輪となる左右2つの車輪1,1と、後輪となる左右2つの車輪2,2とが設けられている。全ての車輪1,2には、いずれも独立して転舵可能な転舵装置4が設けられている。各車輪1,2は、図示の例ではいずれも駆動輪であって、各々独立して、駆動源6を含む走行駆動機構5により走行駆動される。
走行駆動機構5は、この例ではインホイールモータ駆動装置であり、車輪1,2をそれぞれ支持する車輪用軸受7と、駆動源である電動機6と、電動機6の出力する回転を減速して車輪用軸受7の回転側軌道輪(図示せず)に伝達する減速機8とを有する。走行駆動機構5は、これら車輪用軸受7、電動機6、および減速機8が、共通のハウジングに設置されて、または互いに結合されて一体化される。その一体化された走行駆動機構5が、図示外のサスペンションを介して、上下方向の支軸9回りに回転自在に、車体3に設置されている。電動機6は、このモータロータ(図示せず)の回転角信号を出力する回転角センサ10を有し、後述するインバータ装置は、回転角センサ10から回転角信号を得て、ベクトル制御等の回転角に応じた制御を行う。
転舵装置4は、電動モータ等からなる転舵用駆動源4aと、この転舵用駆動源4aの回転を前記走行駆動機構5に伝達する伝達機構4bとを有する。伝達機構4bは、例えばギヤ列からなる。この例の転舵装置4は、操舵入力手段としてのジョイスティック21に対し、機械的に連結されていないステアバイワイヤ方式である。伝達機構4bは、この他にギヤとボールねじやラック・ピニオン機構等の回転・直線運動変換手段との組み合わせであっても良い。
この電気自動車は、全車輪1,2が独立して転舵可能な転舵装置4を備える構成、および、全駆動輪1,2が各々独立して駆動可能とされた構成によって、図3(A)に示す通常走行モードと、図3(B),(C)にそれぞれ示すその場回転モードまたは横方向移動モードである非通常走行モードで移動することが可能である。
図3(A)の通常走行モードは、通常の直進や、円弧状の曲線方向の走行であり、後述のその場回転モードおよび横方向移動モードである非通常走行モード以外の走行形態である。通常走行モードでは、左右の車輪1,1,2,2は、互いに同じ方向に転舵されることになる。
図3(B)のその場回転モードは、車体3の略中心を回転としてその場で(回転半径を略零として)回転させる移動形態である。その場回転モードは、具体的には、各車輪1,2を互いに共通の仮想の円周Cに沿う方向、すなわち接線方向に向け、かつ車輪1,2を、前記円周の中心O側から見て、図中で矢印で示すように互いに同じ方向に回転駆動する移動形態である。したがって、左右の車輪1,1,2,2は、直進方向から互いに逆方向に転舵された状態となる。その場回転モードは、車輪1,2の回転方向を正逆に切り換えることで、左右いずれの方向にも回転可能とされる。
図3(C)の横方向移動モードは、車体3を真横、または真横に近い方向に移動させる移動形態である。横方向移動モードは、具体的には、各車輪1,2を車体3に対して横向きとして、各駆動輪となる車輪1,2を互いに同じ横方向へ転がるように回転させる形態である。通常走行モードにおける直進状態から横方向移動モードへの変更は、転舵装置4の構成にもよるが、この例では、単に転舵角を大きくするのではなく、同図中に前側の車輪1につき想像線で転舵途中の状態を示すように、左右の車輪1,1を互いに線対称となるように逆方向に転舵させることで車輪1,1を真横に向ける。後ろ側の車輪2,2も同様である。このように転舵させて横方向移動させる場合、各駆動輪となる車輪1,2を互いに同じ横方向へ転がるように回転させる場合、左右の車輪1,1,2,2は、互いに逆方向に回転駆動させることになる。
図1において、運転操作系を説明する。車体3の車室3a内に、運転席11および助手席12となるシートが設けられており、運転操作系としては、操舵入力手段およびアクセル操作手段を兼ねるジョイスティック21と、ブレーキ操作子22とが設けられている。ブレーキ操作子22は、例えば、ブレーキペダル等からなり、運転席11の前方の床部に設けられている。
ジョイスティック21は、運転者が触れる一つの操作子によって、方向および操作量の両方の入力が行える入力操作手段の総称であり、例えば図4に示すレバー型のジョイスティック21が採用される。このジョイスティック21は、操作子であるレバー21aが、中立位置となる直立状態から、全周の360°の任意の方向に倒れ可能であって、走行モードによりアクセル操作、転舵操作の倒れ方向は異なる。
・通常走行モード
ジョイスティックの前後方向→アクセル操作量に相当。操作量は倒れ角に比例。
ジョイスティックの横方向→ハンドルの操舵量に相当。操舵量は倒れ角に比例。
ジョイスティックを1時30分の方向へ最も倒した場合、前進方向のトルクは最大(例えば4輪合計のホイールでのトルクは400Nm)、転舵角も最大(例えば60°)となる。
・その場回転モード
ジョイスティックの前後方向→反応せず。
ジョイスティックの横方向→アクセル操作量に相当。操作量は倒れ角に比例。
ジョイスティックを3時00分の方向へ最も倒した場合、車両が右回りするトルクは最大(例えば4輪合計のホイールでのトルクは400Nm)となる。
・横方向移動モード
ジョイスティックの前後方向→反応せず。
ジョイスティックの横方向→アクセル操作量に相当。操作量は倒れ角に比例。
ジョイスティックを3時00分の方向へ最も倒した場合、右方向移動のトルクは最大(例えば4輪合計のホイールでのトルクは400Nm)となる。
図3と共に説明した各走行モードを運転者の操作によって切り換える走行モード切換手段41が設けられる。図2に示すように、この走行モード切換手段41は、複数の入力操作手段42〜45と、ECU31に設けられたモード切換制御部34とを有する。各入力操作手段42〜45のうち、第1の入力操作手段42は、通常走行運転モードと非通常走行運転モードとの相互間で運転モードの切換を可能な切換準備モードとする手段であり、例えば、ジョイスティック21の前面に設けられた操作ボタンからなる。第2〜第4の入力操作手段43〜45は、それぞれ、その場回転モード、横方向移動モード、および通常走行モードを選択する手段であり、いずれもジョイスティック21の上端の上面に設けられた操作ボタンからなる。各入力操作手段42〜45の少なくともいずれか1つの設置場所は、ジョイスティック21に限らず、例えば、ダッシュボード24の表面等に設けられても良い。
図2と共に制御系を説明する。ECU31が、ジョイスティック21で入力された操舵量信号に対して定められた比率の転舵量指令値を転舵用駆動源4aへ出力する車両において、この車両の停車制御装置は、転舵装置4の転舵動作を制御する。
転舵装置4および走行駆動機構5を制御する制御手段として、前記ECU31と複数のインバータ装置39とを備える。インバータ装置39は、各車輪の走行駆動機構5の電動モータである電動機6を駆動する装置であり、バッテリBt(図5)の直流電力を交流電力に変換するインバータ等のパワー回路部と、このパワー回路部をECU31の指令に従って制御する制御回路部とを有する。
ECU31は、自動車の全体を統括制御、協調制御する電気制御ユニットであり、マイクロコンピュータと電子回路等からなる。ECU31は、転舵装置4と走行駆動機構5とを制御する統合制御手段である。このECU31は、機能別の複数のECUからなるものであっても良く、ここではこれら複数のECUを纏めたものをECU31として説明する。ECU31には、転舵制御手段32と、駆動制御手段33と、モード切換制御部34とが設けられる。
転舵制御手段32は、通常時転舵制御部32aと、停車時転舵制御部32bとを有する。通常時転舵制御部32aは、操舵入力手段であるジョイスティック21から入力された操舵量信号に対して定められた転舵量指令値を各転舵装置4の転舵用駆動源4aへ出力する。前記「操舵量信号」は、操舵方向および操舵量の大きさである信号を意味する。前記「転舵量指令値」は、転舵用駆動源4aの駆動方向および転舵駆動量の大きさである指令値を意味する。また前記定められた転舵量指令値は、任意に定めれば良いが、原則、操舵量信号が大きくなれば、転舵量指令値も大きくなる比例関係で、例えば、実車試験、シミュレーション等により適宜に定められる。
停車時転舵制御部32bは、定められた条件を満たすとき、1輪以上の車輪1,2の転舵装置4を、通常時転舵制御部32aの転舵量指令値よりも大きくトーインまたはトーアウト側へ転舵させて車両をヒルホールドさせる。転舵させる車輪の例については後述する。停車時転舵制御部32bは、前記定められた条件として、回転角センサ10から出力された回転角信号より車速を検出し、この検出された車速が閾値以下で、かつ、アクセルの入力値が閾値以下の条件を満たすか否かを判定する。前記アクセルの入力値とは、この例では、ジョイスティック21におけるレバー21aの中立位置からの倒れ量を意味する。
駆動制御手段33は、ジョイスティック21で入力されるアクセル操作量の信号に従って、各車輪1,2の電動機6のインバータ装置39へトルク指令等の駆動指令を出力する手段である。なおアクセル操作量の信号は、加速指令、減速指令、および速度維持指令を含む。
モード切換制御部34は、走行モードを、通常走行モードと、非通常走行モードとに、モード切換信号によって切り換える手段である。この例では、モード切換制御部34は、切換機能の他に、各走行モードに応じて転舵制御手段32および駆動制御手段33を機能させる通常走行運転モード制御部35および非通常運転モード制御部36を有する。モード切換制御部34と、モード切換用の入力操作手段42〜45とで、走行モード切換手段41が構成される。
通常走行運転モード制御部35は、転舵制御手段32および駆動制御手段33を、転舵およびアクセル操作手段であるジョイスティック21からの操舵入力およびアクセル操作量の信号によって、通常に、つまり定められた基本動作となるように機能させる手段である。この基本動作は、操舵方向の入力に応じてその入力された方向へ転舵させる指令を転舵制御手段32における通常時転舵制御部32aに行わせ、またアクセル操作量に応じた駆動指令を駆動制御手段33に行わせる動作である。
但し、通常走行モードであっても、転舵制御手段32における停車時転舵制御部32bが前記定められた条件を満たすと判定すると、停車時転舵制御部32bは、1輪以上の車輪1,2の転舵装置4を、通常時転舵制御部32aの転舵量指令値よりも大きくトーインまたはトーアウト側へ転舵させて車両をヒルホールドさせる。
非通常運転モード制御部36は、その場回転モードのとき、図3(B)と共に前述したその場回転モードとなるように、転舵制御手段32および駆動制御手段33を制御する。前記その場回転モードのときも、停車時転舵制御部32bによるヒルホールド制御を実行する。なぜならば、回転中心と重心位置が異なると、不所望に前進・後退はしないが、車両が回転する可能性があるからである。
本実施形態では、モード切換制御部34における各モード制御部35,36がヒルホールド制御を行うか否かを判断しているが、この例に限定されるものではない。例えば、停車時転舵制御部32bが、各走行モードにおいてそれぞれヒルホールド制御を行うか否かを判断しても良い。この場合、例えば、停車時転舵制御部32bは、その場回転モードのときのみヒルホールド制御を行わないようにしても良い。
非通常運転モード制御部36は、横方向移動モードのとき、図3(C)と共に前述した横方向移動モードとなるように、転舵制御手段32および駆動制御手段33を制御する。但し、横方向移動モードであっても、停車時転舵制御部32bが前記定められた条件を満たすと判定すると、停車時転舵制御部32bはヒルホールド制御を実行する。
ジョイスティック21において、操舵方向の入力やアクセルの入力が同じようになされても、通常走行運転モード制御部35および非通常運転モード制御部36が介在することで、転舵制御手段32および駆動制御手段33は異なる動作を行うことになる。
図5は、この車両において、ヒルホールド制御を行っていない通常状態を平面視で示す説明図である。図2と共に説明する。この例では、走行モードが通常走行モードとされている。以下の説明図についても同じ。通常走行運転モード制御部35は、ジョイスティック21からの操舵入力に応じてその入力された方向へ車輪1,2を転舵させる指令を転舵制御手段32における通常時転舵制御部32aに行わせている。
図6は、同車両の停車制御装置において、右前輪1のみ転舵させるヒルホールド制御を実行させている状態を平面視で示す説明図である。図2と共に説明する。停車時転舵制御部32bが前記定められた条件を満たすと判定すると、この停車時転舵制御部32bは、右前輪1の転舵装置4のみを、通常時転舵制御部32aの転舵量指令値よりも大きくトーイン側へ転舵させるヒルホールド制御を実行する。このヒルホールド制御時における右前輪1の転舵角αを、例えば、車体3の前後方向に対して、30度以上75度以下のトー角とすることで、この転舵させた右車輪1と路面との摩擦により、車両をヒルホールドさせ得る。
図7は、この車両の停車制御装置における停車時転舵制御部の制御動作のフローチャートである。図2と共に説明する。停車制御装置は、通常走行モードまたは横方向移動モードまたはその場回転モードのとき本処理を開始する。停車時転舵制御部32bは、回転角センサ10から出力された回転角信号より車速Vを検出し、この検出された車速Vが閾値以下(|V|≦VTHR1:例えば、車両が停止状態)で、かつ、アクセルの入力値が閾値以下か(|ACC|≦ACCTHR:例えば、アクセル操作量が「零」)を判定する(ステップs1)。この定められた条件を満たすとき(ステップs1:YES)、車輪1,2を前記のように転舵させるヒルホールド制御(停止制御とも言う)をオンにする(ステップs2)。前記条件を満たさないとき(ステップs1:NO)、ヒルホールド制御をオフにする(ステップs3)。その後本処理を終了する。
作用効果について説明する。
通常時においては、車両の運転者がジョイスティック21を操舵すると、通常時転舵制御部32aは、ジョイスティック21から入力された操舵量信号に対して転舵量指令値を転舵装置4へ出力する。
車両の停車時において、例えば、車両を坂路にて一時的に停車させる場合、停車時転舵制御部32bは、電動機6の回転角センサ10から出力された回転角信号より車速を検出し、この検出された車速が閾値以下で、かつ、アクセルの入力値が閾値以下のとき、車輪1,2の転舵装置4を、通常時転舵制御部32aの転舵量指令値よりも大きくトーインまたはトーアウト側へ転舵させる。前記転舵させた車輪1,2と路面との摩擦力により、車両が不所望に後退または前進することを防止できる。このように電動機6に付属の回転角センサ10を利用して車速を検出し、車両をヒルホールドさせることができるため、従来技術よりも構造を簡単化し、製造コストの低減を図れる。また運転者による操作を必要とせずに、ヒルホールドさせることができるため、運転者の操作や技量に依存することなく車両をヒルホールドさせることができ、操作性の向上を図れる。
他の実施形態について説明する。
図8に示すように、停車時転舵制御部32b(図2)は、全車輪1,2の転舵装置4を前記転舵量指令値よりも大きくトーインまたはトーアウト側(図8の例ではトーイン側)へ転舵させるものとしても良い。この場合、全車輪1,2と路面との摩擦力をより大きくして車両を確実にヒルホールドさせることができる。
図9に示すように、停車時転舵制御部32b(図2)は、前輪1,1のみトーインまたはトーアウト側(図9の例ではトーイン側)へ転舵させるように前記前輪1,1の転舵装置4,4を転舵させても良い。この場合、前輪1,1のいずれか一方のみを転舵させるよりも、車輪と路面との摩擦力をより大きくして車両を確実にヒルホールドさせることができる。
図10は、この車両において、ヒルホールド制御を行っていない転舵時の通常状態を平面視で示す説明図であり、図11は、この発明のさらに他の実施形態に係る車両の停車制御装置において、転舵時に右前輪1のみトーインさせるヒルホールド制御を実行させている状態を平面視で示す説明図である。図10に示す転舵時の通常状態において、停車時転舵制御部32b(図2)が前記定められた条件を満たすと判定すると、図11に示すように、右前輪1のみさらにトーイン側へ転舵させて車両をヒルホールドさせても良い。図10の転舵時通常状態では、ジョイスティックから操舵量信号が入力されているが、図11の状態では、停車時転舵制御部32b(図2)は、前記操舵量信号に対して定められた転舵量指令値よりもさらに大きく右前輪1の転舵装置4をトーイン側へ転舵させる。
転舵時の通常状態から、停車時転舵制御部32b(図2)は、図12に示すように、右前輪1のみトーイン側へ転舵させて車両をヒルホールドさせても良い。
停車時転舵制御部32b(図2)は、前輪1のトーイン角またはトーアウト角と、後輪2のトーイン角またはトーアウト角とを異ならせる(例えば、前輪1はトー角+20度、後輪2はトー角+10度)ように前記転舵装置4を転舵させるものとしても良い。例えば、停車時転舵制御部32bは、前輪1をトーイン側へ転舵させ、後輪2をトーアウト側へ転舵させる。逆に、停車時転舵制御部32bは、前輪1をトーアウト側へ転舵させ、後輪2をトーイン側へ転舵させる。これらの場合、前後輪1,2のいずれか一方のみを転舵させる場合よりも路面との摩擦力をより大きくして車両を確実にヒルホールドさせることができる。
停車時転舵制御部32bは、後輪2のみトーインまたはトーアウト側へ転舵させるように前記後輪2の転舵装置4を転舵させても良い。
図13は、この発明のさらに他の実施形態に係る車両の停車制御装置における停車時転舵制御部32bの制御動作のフローチャートである。停車制御装置は、通常走行モードまたは横方向移動モードまたはその場回転モードのとき本処理を開始する。停車時転舵制御部32bは、検出された車速Vが第1の閾値以下(|V|≦VTHR1:例えば、車両が停止状態)で、かつ、アクセルの入力値が閾値以下か(|ACC|≦ACCTHR:例えば、アクセル操作量が「零」)を判定する(ステップa1)。前記条件を満たさないとき(ステップa1:NO)、ヒルホールド制御をオフにする(ステップa2)。
前記条件を満たした後(ステップa1:YES)、停車時転舵制御部は、検出された車速Vが第2の閾値以上(VTHR2≦|V|:例えば、坂路において車両が不所望に動き始めたことを意味する)と判定すると(ステップa3:YES)、車輪を前記のように転舵させるヒルホールド制御をオンにする(ステップa4)。検出された車速Vが第2の閾値未満との判定で(ステップa3:NO)、ステップa2に移行する。その後本処理を終了する。
このように車速が第1の閾値以下で、かつ、アクセルの入力値が閾値以下の条件でヒルホールド制御を行うのではなく、さらに車速が第2の閾値以上のときにヒルホールド制御を行うことで、車両の不所望な動きを停止させる実効性を高めることができる。
停車時転舵制御部32bは、前記車両をヒルホールドさせている間、前記車両の表示装置にその旨表示させるようにしても良い。運転者等は、表示装置に表示された情報を見て車両がヒルホールド制御されていることを認識することができる。
前記停車制御装置には、前記停車時転舵制御部32bによる車両のヒルホールドを解除するスイッチを設けても良い。例えば、運転者の好みなどに応じて前記スイッチにより車両のヒルホールドを強制的に解除することで、車両の停車時からこの車両をスムーズに遅滞なく発進させることができる。
駆動輪は、電動機6を含むオンボード駆動装置により走行駆動されるものであっても良い。
転舵装置4を操作する転舵入力手段として、ステアリングホイールを適用しても良い。
1,2…車輪
4…転舵装置
5…走行駆動機構(インホイールモータ駆動装置)
6…電動機
10…回転角センサ
21…ジョイスティック(操舵入力手段)
32a…通常時転舵制御部
32b…停車時転舵制御部

Claims (5)

  1. 4輪以上の車輪を有し、全車輪に独立して転舵可能な転舵装置を有し、前記各車輪のうち駆動輪は、各々独立した電動機により走行駆動される車両において、
    前記電動機は、回転角信号を出力する回転角センサを有し、
    前記車輪の操舵角を入力する操舵入力手段から入力された操舵量信号により定められた転舵量指令値を前記転舵装置へ出力する通常時転舵制御部と、
    前記回転角センサから出力された回転角信号より車速を検出し、この検出された車速が閾値以下で、かつ、アクセルの入力値が閾値以下のとき、1輪以上の車輪の前記転舵装置を、前記通常時転舵制御部の転舵量指令値よりも大きくトーインまたはトーアウト側へ転舵させて前記車両をヒルホールドさせる停車時転舵制御部と、
    を設けたことを特徴とする車両の停車制御装置。
  2. 請求項1記載の車両の停車制御装置において、前記操舵入力手段がジョイスティックまたはステアリングホイールである車両の停車制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両の停車制御装置において、前記停車時転舵制御部は、前輪のトーイン角またはトーアウト角と、後輪のトーイン角またはトーアウト角とを異ならせるように前記転舵装置を転舵させる車両の停車制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車両の停車制御装置において、前記停車時転舵制御部は、前記回転角センサから出力された回転角信号より車速を検出し、この検出された車速が第1の閾値以下で、かつ、アクセルの入力値が閾値以下の後に、車速が第2の閾値以上のとき、1輪以上の車輪の前記転舵装置を、前記通常時転舵制御部の転舵量指令値よりも大きくトーインまたはトーアウト側へ転舵させて前記車両をヒルホールドさせる車両の停車制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車両の停車制御装置において、前記駆動輪は、前記電動機を含むインホイールモータ駆動装置により走行駆動されるものである車両の停車制御装置。
JP2013079283A 2013-04-05 2013-04-05 車両の停車制御装置 Expired - Fee Related JP6243134B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079283A JP6243134B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 車両の停車制御装置
PCT/JP2014/057194 WO2014162860A1 (ja) 2013-04-05 2014-03-17 車両の停車制御装置
CN201480017871.2A CN105102305B (zh) 2013-04-05 2014-03-17 车辆的停车控制装置
EP14778485.4A EP2982571A4 (en) 2013-04-05 2014-03-17 VEHICLE STOP CONTROL DEVICE
US14/875,057 US9694852B2 (en) 2013-04-05 2015-10-05 Vehicle stop control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079283A JP6243134B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 車両の停車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014201217A true JP2014201217A (ja) 2014-10-27
JP6243134B2 JP6243134B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=51658160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079283A Expired - Fee Related JP6243134B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 車両の停車制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9694852B2 (ja)
EP (1) EP2982571A4 (ja)
JP (1) JP6243134B2 (ja)
CN (1) CN105102305B (ja)
WO (1) WO2014162860A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9764738B2 (en) 2015-10-23 2017-09-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
KR20210062961A (ko) * 2019-11-22 2021-06-01 주식회사 디카트 전자적인 조향제어가 가능한 전동보드
JP2021187360A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103754284A (zh) * 2014-01-28 2014-04-30 浙江诺力机械股份有限公司 一种可以四向行驶的工业车辆及该种工业车辆的行走机构
DE102015210678A1 (de) * 2015-06-11 2016-12-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Festsetzen eines Fahrzeugs
DE102017010427A1 (de) * 2017-11-10 2019-05-16 Roland Kolbeck Lenksystem für bewegbare angetriebene Vorrichtungen
JP6611378B2 (ja) * 2018-01-24 2019-11-27 本田技研工業株式会社 転舵機構及び車両
KR20190119295A (ko) * 2018-04-12 2019-10-22 현대모비스 주식회사 분리형 후륜 조향 제어 장치 및 방법
JP7212460B2 (ja) 2018-06-06 2023-01-25 株式会社小松製作所 作業車両
US11702136B2 (en) * 2019-09-18 2023-07-18 Deere & Company Reverse steering modes for agricultural vehicles
JP7480509B2 (ja) * 2020-01-13 2024-05-10 株式会社デンソー 操舵制御装置、操舵制御方法、操舵制御プログラム
KR20220055947A (ko) * 2020-10-27 2022-05-04 현대자동차주식회사 4륜 독립조향 차량의 제자리 회전모드 제어방법 및 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189281A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPH05252612A (ja) * 1991-04-22 1993-09-28 Honda Motor Co Ltd 電気走行車
JPH11229917A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
WO2006114977A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Equos Research Co., Ltd. 制御装置、及び、車両
JP2007145253A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Equos Research Co Ltd 制御装置及び車両
WO2007119298A1 (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Equos Research Co., Ltd. 制御装置及び車両
JP2012091687A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Komatsu Ltd 作業車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1361124A1 (fr) * 2002-05-03 2003-11-12 Conception et Développement Michelin S.A. Dispositif électrique de frein de parking
WO2006118080A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Equos Research Co., Ltd. 制御装置及び車両
JP2007237838A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd ステアリング装置、自動車、及びステアリング制御方法
CN102666258B (zh) * 2009-11-16 2014-07-23 本田技研工业株式会社 后轮转向控制装置
JP2012017093A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Ntn Corp 電気自動車
US9211906B2 (en) * 2012-07-20 2015-12-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle suspension device, automobile using the same, and turning control method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189281A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPH05252612A (ja) * 1991-04-22 1993-09-28 Honda Motor Co Ltd 電気走行車
JPH11229917A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
WO2006114977A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Equos Research Co., Ltd. 制御装置、及び、車両
JP2007145253A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Equos Research Co Ltd 制御装置及び車両
WO2007119298A1 (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Equos Research Co., Ltd. 制御装置及び車両
JP2012091687A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Komatsu Ltd 作業車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9764738B2 (en) 2015-10-23 2017-09-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
KR20210062961A (ko) * 2019-11-22 2021-06-01 주식회사 디카트 전자적인 조향제어가 가능한 전동보드
KR102309537B1 (ko) * 2019-11-22 2021-10-07 주식회사 디카트 전자적인 조향제어가 가능한 전동보드
JP2021187360A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7372598B2 (ja) 2020-06-02 2023-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014162860A1 (ja) 2014-10-09
CN105102305A (zh) 2015-11-25
US9694852B2 (en) 2017-07-04
JP6243134B2 (ja) 2017-12-06
US20160023679A1 (en) 2016-01-28
EP2982571A1 (en) 2016-02-10
EP2982571A4 (en) 2016-11-02
CN105102305B (zh) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243134B2 (ja) 車両の停車制御装置
WO2013080886A1 (ja) 自動車
US9676410B2 (en) Stop control device of vehicle
JP5077547B2 (ja) 車両用駐車支援装置
US10040478B2 (en) Vehicle
WO2011155558A1 (ja) 電気自動車
US11124231B2 (en) Vehicle
WO2014199877A1 (ja) ジョイスティック操舵車両
CN110546048A (zh) 停车辅助装置
CN110494338B (zh) 停车辅助装置
US20200231200A1 (en) Vehicle
JP2013112102A (ja) 自動車
JP2009101776A (ja) 車両用駐車支援装置
JP2006123605A (ja) 自動誘導装置
JP4608803B2 (ja) 駐車方法、駐車支援装置、視界表示装置、及びステアリング装置
JP6234661B2 (ja) 転舵機構等の制御装置
JP5992237B2 (ja) 転舵アシスト制御装置
US11577779B2 (en) Control method of reducing a steering load of an in-wheel motor vehicle
JP4449675B2 (ja) 自動操舵装置
WO2012153596A1 (ja) 小型車両
JP2012106523A (ja) 電動車両
KR20210076269A (ko) 후륜잠금 방식의 주차 및 방향전환 보조 시스템 및 그 방법
JP2017178187A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees