JP2014196411A - 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物及び化粧造作部材 - Google Patents

湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物及び化粧造作部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014196411A
JP2014196411A JP2013072531A JP2013072531A JP2014196411A JP 2014196411 A JP2014196411 A JP 2014196411A JP 2013072531 A JP2013072531 A JP 2013072531A JP 2013072531 A JP2013072531 A JP 2013072531A JP 2014196411 A JP2014196411 A JP 2014196411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
moisture
hot melt
curable polyurethane
polyurethane hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013072531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6132139B2 (ja
Inventor
淳 二宮
Atsushi Ninomiya
淳 二宮
南田 至彦
Yukihiko Minamida
至彦 南田
豊邦 藤原
Toyokuni Fujiwara
豊邦 藤原
諒 野中
Ryo Nonaka
諒 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52357446&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014196411(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2013072531A priority Critical patent/JP6132139B2/ja
Publication of JP2014196411A publication Critical patent/JP2014196411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132139B2 publication Critical patent/JP6132139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、表面平滑性及び初期クリープ性に優れる湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を提供することである。【解決手段】1,6−ヘキサンジオール、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸、並びに脂肪族ジカルボン酸を反応させて得られる芳香族ポリエステルポリオール(A−1)、脂肪族結晶性ポリエステルポリオール(A−2)、ポリエーテルポリオール(A−3)及びアクリルポリオール(A−4)を含有するポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)とを反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有することを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られた造作部材を提供するものである。【選択図】 なし

Description

本発明は、表面平滑性及び初期クリープ性に優れる湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物及び造作部材を提供することである。
従来から、建材分野では、美観の向上や耐久性の付与等から、木材や集成材、合板、MDF(ミディアム デンシティ ファイバーボード)、パーチクルボード等を基材として、その基材の表面に、装飾的な色や模様を有する化粧シートなどを貼り合わせて得られる化粧造作部材が広く利用されている。
前記シート等が表面に光沢を有する、いわゆる鏡面化粧シートである場合には、シートと基材とを接着して得られる化粧版等の化粧造作部材には、その鏡面性を損なわない非常に優れた表面平滑性が求められる。
前記化粧部材の製造に用いることができる湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤としては、例えば、ポリエーテルポリオール、脂肪族ポリエステルポリオール、並びに、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、イソフタル酸及びテレフタル酸を反応させて得られた芳香族ポリエステルポリオールを含むポリオールと4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートとを反応させたウレタンプレポリマーを含有する湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)
しかしながら、前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤を用いた場合には、優れた初期クリープ性(初期接着性)を具備できるものの、該接着剤の硬化が進行するにつれて継時的に表面平滑性が損なわれ、結果、得られる化粧部材の鏡面部に凹凸等が発生して、その鏡面性が損なわれるとの問題があった。
特開2006−45841号公報
本発明が解決しようとする課題は、表面平滑性及び初期クリープ性に優れる湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を提供することである。
本発明者等は、前記課題を解決すべく研究を進める中で、ウレタンプレポリマーに用いるポリオールに着目し、鋭意研究を進め、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、1,6−ヘキサンジオール、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸、並びに脂肪族ジカルボン酸を反応させて得られる芳香族ポリエステルポリオール(A−1)、脂肪族結晶性ポリエステルポリオール(A−2)、ポリエーテルポリオール(A−3)及びアクリルポリオール(A−4)を含有するポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)とを反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有することを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られた造作部材を提供するものである。
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤は、表面平滑性及び初期クリープ性に優れるものである。
従って、本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤は、化粧鏡面シートをはじめとする化粧造作部材の製造に特に好適に用いることができる。
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤は、1,6−ヘキサンジオール、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸、並びに脂肪族ジカルボン酸を反応させて得られる芳香族ポリエステルポリオール(A−1)(以下、「芳香族ポリエステルポリオール(A−1)」と略記する。)、脂肪族結晶性ポリエステルポリオール(A−2)、ポリエーテルポリオール(A−3)及びアクリルポリオール(A−4)を含有するポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)とを反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有するものである。
前記芳香族ポリエステルポリオール(A−1)は、1,6−ヘキサンジオール、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸、並びに脂肪族ジカルボン酸を用いて従来公知の方法により得られるものである。
前記脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、ダイマー酸、セバシン酸、ウンデカンジカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アゼライン酸、1,12−ドデカン二酸等を用いることができる。これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、初期クリープ性や表面平滑性をより一層向上できる観点から、炭素原子数が4〜12の範囲の脂肪族ジカルボン酸を用いることが好ましく、前記炭素原子数は6〜10の範囲がより好ましく、セバシン酸を用いることが特に好ましい。
前記脂肪族ジカルボン酸以外に用いる二塩基酸としては、初期クリープや表面平滑性をより一層向上できる点から、テレフタル酸を用いることがより好ましい。
前記テレフタル酸及び/又はイソフタル酸と、前記脂肪族ジカルボン酸とのモル比としては、初期クリープ性や表面平滑性をより一層向上できる観点から、40/60〜90/10の範囲であることが好ましく、50/50〜80/20の範囲であることがより好ましい。
前記芳香族ポリエステルポリオール(A−1)の数平均分子量としては、初期クリープ性や表面平滑性をより一層向上できる観点から、500〜5,000の範囲であることが好ましく、1,000〜3,000の範囲がより好ましい。なお、前記芳香族ポリエステルポリオール(A−1)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
前記芳香族ポリエステルポリオール(A−1)の使用量としては、初期クリープ性や表面平滑性をより一層向上できる観点から、ポリオール(A)全量中3〜35質量%の範囲であることが好ましく、5〜30質量%の範囲がより好ましく、10〜25質量%の範囲が更に好ましい。
前記脂肪族結晶性ポリエステルポリオール(A−2)は、特に優れた初期クリープ性を付与する上で必須の成分であり、例えば、水酸基を有する化合物と多塩基酸との反応物を用いることができる。なお、本発明において、「結晶性」とは、JIS K 7121に準拠したDSC(示差走査熱量計)測定において、結晶化熱あるいは融解熱のピークを確認できるものを示し、「非晶性」とは、前記ピークを確認できないものを示す。
前記水酸基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも結晶性を高め、防水性や接着性を向上することができる観点から、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオールを用いることが好ましい。
前記多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸等を用いることができる。
前記脂肪族結晶性ポリエステルポリオール(A−2)の数平均分子量としては、初期クリープ性の観点から、500〜10,000の範囲が好ましく、2,000〜8,000の範囲がより好ましい。なお、前記結晶性ポリエステルポリオール(A−2)の数平均分子量は、前記芳香族ポリエステルポリオール(A−1)の数平均分子量と同様に測定して得られた値を示す。
また、前記脂肪族結晶性ポリエステルポリオール(A−2)の融点としては、40〜130℃の範囲が好ましい。なお、前記結晶性ポリエステルポリオール(A−2)の融点は、JIS K 7121−1987に準拠し測定した値を示す。
前記脂肪族結晶性ポリエステルポリオール(A−2)の使用量としては、初期クリープ性等の観点から、前記芳香族ポリエステルポリオール(A−1)100質量部に対して、10〜200質量部の範囲が好ましく、15〜150質量部の範囲がより好ましく、20〜100質量部の範囲が特に好ましい。
前記ポリエーテルポリオール(A−3)は、優れた初期クリープ性及び表面平滑性を付与する上で必須の成分であり、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プリブチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、及びこれらにアルキレンオキサイドを付加させたもの等を用いることができる。
前記ポリエーテルポリオール(A−3)の数平均分子量としては、初期クリープ性や表面平滑性の観点から、500〜5,000の範囲が好ましく、700〜4,000の範囲がより好ましい。なお、前記ポリエーテルポリオール(A−3)の数平均分子量は、前記芳香族ポリエステルポリオール(A−1)の数平均分子量と同様に測定して得られた値を示す。
前記ポリエーテルポリオール(A−3)の使用量としては、初期クリープ性や表面平滑性の観点から、前記芳香族ポリエステルポリオール(A−1)100質量部に対して、20〜400質量部の範囲であることが好ましく、40〜300質量部の範囲がより好ましい。
前記アクリルポリオール(A−4)は、初期クリープ性や表面平滑性、塗布後の適度オープンタイム(貼り合わせ可能時間)を調整して優れた作業性を付与するうえで必須の成分であり、水酸基を有する(メタ)アクリル化合物を含有する(メタ)アクリル化合物を重合して得られるものである。なお、本発明において、「(メタ)アクリル化合物」とは、メタクリル化合物とアクリル化合物の一方又は両方を示し、「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレートとアクリレートの一方又は両方を示し、「(メタ)アクリル酸」とは、メタクリル酸とアクリル酸の一方又は両方を示す。
前記水酸基を有する(メタ)アクリル化合物としては、水酸基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを用いることが原料入手の容易性から好ましく、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等を用いることができる。これらの中でも、初期クリープ性や表面平滑性をより一層向上できる観点から、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを用いることが特に好ましい。
前記水酸基を有する(メタ)アクリル化合物以外に用いることができる(メタ)アクリル化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シジクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−メチル−[1,3]−ジオキソラン−4−イル−メチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート等を用いることができる。これらの(メタ)アクリル化合物は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、初期クリープ性や表面平滑性をより一層向上できる観点から、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。
前記アクリルポリオール(A−4)の重量平均分子量は、初期クリープ性や表面平滑性をより一層向上できる観点から、5,000〜50,000が好ましく、10,000〜40,000の範囲がより好ましく、15,000〜30,000の範囲が更に好ましい。なお、前記アクリルポリオール(A−4)の重量平均分子量は、前記芳香族ポリエステルポリオール(A−1)の数平均分子量の測定方法と同様である。
前記アクリルポリオール(A−4)のガラス転移温度としては、初期クリープ性や表面平滑性をより一層向上できる観点から、30〜120℃の範囲が好ましく、50〜80℃の範囲が更に好ましい。なお、前記アクリルポリオール(A−4)のガラス転移温度は、JIS K 7121−1987に準拠し測定した中間点ガラス転移温度(Tmg)を示す。
前記アクリルポリオール(A−4)の使用量としては、初期クリープ性や表面平滑性をより一層向上できる観点から、前記芳香族ポリエステルポリオール(A−1)100質量部に対して、20〜400質量部の範囲が好ましく、50〜300質量部の範囲がより好ましく、70〜200質量部の範囲が特に好ましい。
前記ポリオール(A)は、前記芳香族ポリエステルポリオール(A−1)、前記脂肪族結晶性ポリエステルポリオール(A−2)、前記ポリエーテルポリオール(A−3)及び前記アクリルポリオール(A−4)を必須の成分として含有するが、必要に応じてその他のポリオールを含有してもよい。
前記その他のポリオールとしては、例えば、前記芳香族ポリエステルポリオール(A−1)以外の芳香族ポリエステルポリオール、脂肪族非晶性ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール等を用いることができる。これらのポリオールを使用することにより、未処理PETシートなどへの接着性が向上する効果がある。
前記ポリイソシアネート(B)としては、例えば、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネートイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどの脂肪族又は脂環族ポリイソシアネートを用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、反応性や接着性等の観点から、ジフェニルメタンジイソシアネートを用いることが好ましい。
前記ポリイソシアネート(B)の使用量としては、粘度等の観点から、本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤100質量部に対して、10〜50質量部の範囲が好ましく、10〜30質量部の範囲がより好ましい。
前記イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーは、前記ポリオール(A)と前記ポリイソシアネート(B)とを反応させて得られるものであり、空気中やウレタンプレポリマーが塗布される筐体や被着体中に存在する水分と反応して架橋構造を形成しうるイソシアネート基をポリマー末端や分子内に有するものである。
前記ウレタンプレポリマーの製造方法としては、例えば、前記ポリイソシアネート(B)の入った反応容器に、前記ポリオール(A)の混合物を滴下した後に加熱し、前記ポリイソシアネート(B)の有するイソシアネート基が、前記ポリオール(A)の有する水酸基に対して過剰となる条件で反応させることによって製造することができる。
前記ウレタンプレポリマーを製造する際には、前記ポリイソシアネート(B)が有するイソシアネート基と前記ポリオール(A)が有する水酸基の当量比([イソシアネート基/水酸基])が、表面平滑性や初期クリープ性をより一層向上できる観点から、1.1〜5.0の範囲が好ましく、1.5〜3.0の範囲が更に好ましい。
前記ウレタンプレポリマーは、通常、無溶剤下で製造することができるが、前記ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とを有機溶剤中で反応させることによって製造してもよい。有機溶剤中で反応させる場合には、反応を阻害しない酢酸エチル、酢酸n−ブチル、メチルエチルケトン、トルエン等の有機溶剤を使用することができるが、反応の途中又は反応終了後に減圧加熱等の方法により有機溶剤を除去することが必要である。
前記ウレタンプレポリマーを製造する際には、必要に応じてウレタン化触媒を用いることができる。ウレタン化触媒は、前記反応の任意の段階で、適宜加えることができる。
前記ウレタン化触媒は、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン及びN−メチルモルホリンなどの含窒素化合物;酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛及びオクチル酸錫などの金属塩;ジブチル錫ジラウレートなどの有機金属化合物等を用いることができる。
以上の方法によって得られたウレタンプレポリマーのイソシアネート基含有率(以下、NCO%)としては、表面平滑性や初期クリープ性をより一層向上できる観点から、1.5〜8.0%の範囲が好ましく、1.7〜5.0%の範囲がより好ましく、1.8〜3.0%の範囲が特に好ましい。なお、前記ウレタンプレポリマーのNCO%は、JIS K1603−1に準拠し、電位差滴定法により測定した値を示す。
前記ウレタンプレポリマーの粘度としては、表面平滑性や初期クリープ性をより一層向上できる観点から、120℃における溶融粘度が1,000〜50,000mPa・sの範囲であることが好ましく、2,000〜20,000mPa・sの範囲であることがより好ましい。なお、前記120℃における溶融粘度は、コーンプレート粘度計(ICI製)で測定した値を示す。
前記ウレタンプレポリマーの軟化点は、表面平滑性や初期クリープ性をより一層向上できる観点から、30〜120℃の範囲内であることが好ましい。なお、前記軟化点とは、ウレタプレポリマーの温度を段階的に上昇させた場合に、熱流動し始め凝集力を失う温度をいう。また、前記ウレタンプレポリマーの軟化点は、JIS K 5902に準拠した環球法により求められた値を示す。
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤は、前記ウレタンプレポリマー(のみから構成されてもよいが、必要に応じてその他の添加剤を含有していてもよい。
前記その他の添加剤としては、例えば、酸化防止剤、粘着付与剤、可塑剤、安定剤、充填材、染料、顔料、蛍光増白剤、シランカップリング剤、ワックス、熱可塑性樹脂等を使用することができる。
以上、本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤は、表面平滑性及び初期クリープ性に優れるものであるから、化粧鏡面シートをはじめとする化粧造作部材の製造に特に好適に用いることができる。
本発明の化粧造作部材は、前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤を用いて、下記するような基材とシート又はフィルムとを貼り合わせることによって製造することができる。
前記基材としては、例えば、合板、MDF(ミディアム デンシティ ファイバーボード)、パーチクルボード等の木質基材やアルミ、鉄等の金属基材などを用いることができる。また、前記基材は、溝部、R部、逆R部等の複雑な形状の部位を有していてもよい。
前記シート又はフィルムとしては、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリカーボネート、塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂を用いて得られたシート又はフィルムや、紙、金属箔、突板等を用いることができる。
前記シート又はフィルムは、一般に化粧紙、化粧板用原紙、化粧シートなどと称呼されている、その表面に、装飾的な無地若しくは多彩な色、又は模様が施されているものも用いることができる。また、それらの裏面には、樹脂等によりプライマー処理が施されていても良い。なかでも、前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤は、優れた表面平滑性を有する接着剤層を形成できることから、表面が鏡面状の化粧シートを使用する場合であっても、化粧シート由来の鏡面性を低下させることがない。また、前記接着剤であれば、高硬度の接着剤層を形成できることから、該接着剤を用いて前記機材と前記化粧シートとを接着して得られた化粧板に対して、外的な衝撃が加わった場合であっても、その表面外観や鏡面性の低下を抑制することが可能でなる。
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤を用いて、前記基材と前記シート等とを貼り合わせる方法としては、例えば前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤を60〜150℃の範囲に加熱することで溶融させ、ロールコーター、スプレーコーター、T−ダイコーター、ナイフコーター等を用いて基材上に塗布し、その塗布面に前記シート等を貼り合わせるか、又は前記ロールコーター等を用いて前記シート等の上に塗布し、その塗布面に前記基材を貼り合わせて、ロールプレス、フラットプレス、ベルトプレス等の方法で前記基材の形状に合わせて適宜、圧着させる方法を用いることができる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
[実施例1]
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、芳香族ポリエステルポリオール(A−1−1)(1,6−ヘキサンジオール、テレフタル酸及びセバシン酸をモル比で53/33/14で反応させたもの、数平均分子量2,000)を20質量部、脂肪族結晶性ポリエステルポリオール(A−2−1)(1,6−ヘキサンジオールと1,12−ドデカンジカルボン酸を反応させたもの、数平均分子量3,500)を12質量部、ポリプロピレングリコール(A−3−1)(数平均分子量1,000)を30質量部、アクリルポリオール(A−4−1)(メタクリル酸、メタクリル酸ブチル及び2−ヒドロキシエチルメタクリレートをモル比で73.8/25.8/0.4で反応させたもの、数平均分子量20,000、Tg;73℃)を20質量部を入れ、混合し、100℃で減圧加熱することにより、フラスコ内の水分が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、フラスコ内を90℃に冷却し、70℃で溶融した4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを18質量部加え、窒素雰囲気下でイソシアネート基含有量が一定となるまで110℃で約3時間反応させることによってウレタンプレポリマー(120℃における溶融粘度;7,000mPa・s、NCO%;2.2%)を得、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
[実施例2〜4及び比較例1〜4]
用いるポリオール(A)及びポリイソシアネート(B)の種類及び量を表1〜2に示す通り変更した以外は、実施例1と同様にして湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
[初期クリープ性の評価方法]
溶融装置を用いて実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤を、それぞれ110℃の温度で1時間溶融させた。該接着剤を厚さ75μmのPETシート(「ルミラー」東レ株式会社製)上に厚さが約50μmとなるようにTダイコーターを用いて塗布した。該塗布層の上に、MDFを貼り合せ、圧着ローラーで圧着した。圧着後3分経過後から15分間75gの荷重を90°方向に与えて、その剥離長さ(mm)を測定し、初期クリープ性とした。
[表面平滑性の評価方法]
溶融装置を用いて実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤を、それぞれ110℃の温度で1時間溶融させた。該接着剤を鏡面化粧シートの裏面に、厚さが約50μmとなるようにTダイコーターを用いて塗布した。該塗布層の上に、MDFを貼り合せゴムローラーを用いて圧着し、化粧造作部材を得た。
表面平滑性は、該化粧造作部材の鏡面化粧シート側から蛍光灯をあて、目視観察により凹凸等がなければ「○」、一部でも凹凸等があれば「×」と評価した。
Figure 2014196411
Figure 2014196411
表1〜2中の略語について説明する。
「芳香族ポリエステルポリオール(A−1−2)」;1,6−ヘキサンジオール、テレフタル酸及びアジピン酸をモル比で53/33/14で反応させたもの、数平均分子量2,000
「その他の芳香族ポリエステルポリオール−1」;エチレングリコール、アジピン酸、イソフタル酸及びテレフタル酸をモル比で51/29/10/10で反応させたもの、数平均分子量3,500
「非晶性ポリエステルポリオール−1」;ネオペンチルグリコールとアジピン酸を反応させたもの、数平均分子量2,000
「MDI」;4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤である実施例1〜4のものは、初期クリープ性及び表面平滑性に優れることがわかった。
一方、比較例1は、ポリオール(A)として、芳香族ポリエステルポリオール(A−1)を用いない態様であるが、表面平滑性が不良であった。
比較例2は、ポリオール(A)として、脂肪族結晶性ポリエステルポリオール(A−2)を用いない態様であるが、初期クリープ性が不良であった。
比較例3は、ポリオール(A)として、ポリエーテルポリオール(A−3)を用いない態様であるが、表面平滑性が不良であった。
比較例4は、ポリオール(A)として、アクリルポリオール(A−4)を用いない態様であるが、表面平滑性および初期クリープ性が不良であった。

Claims (6)

  1. 1,6−ヘキサンジオール、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸、並びに脂肪族ジカルボン酸を反応させて得られる芳香族ポリエステルポリオール(A−1)、脂肪族結晶性ポリエステルポリオール(A−2)、ポリエーテルポリオール(A−3)及びアクリルポリオール(A−4)を含有するポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)とを反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有することを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤。
  2. 前記芳香族ポリエステルポリオール(A−1)に用いる前記脂肪族ジカルボン酸がセバシン酸である請求項1記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤。
  3. 前記芳香族ポリエステルポリオール(A−1)に用いる脂肪族ジカルボン酸以外の二塩基酸がテレフタル酸である請求項1記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤。
  4. 前記アクリルポリオール(A−4)の重量平均分子量が、5,000〜50,000の範囲である請求項1記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤。
  5. 前記アクリルポリオール(A−4)のガラス転移温度が、30〜120℃の範囲である請求項1記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤を用いて得られたことを特徴とする化粧造作部材。
JP2013072531A 2013-03-29 2013-03-29 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物及び化粧造作部材 Active JP6132139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072531A JP6132139B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物及び化粧造作部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072531A JP6132139B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物及び化粧造作部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196411A true JP2014196411A (ja) 2014-10-16
JP6132139B2 JP6132139B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=52357446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072531A Active JP6132139B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物及び化粧造作部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6132139B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113656A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 Dic株式会社 積層体の製造方法
JP2017113696A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 Dic株式会社 化粧板の製造方法
KR20170125922A (ko) * 2015-03-02 2017-11-15 에보닉 데구사 게엠베하 낮은 voc 및 흐림 값을 갖는 접착제
KR20180073611A (ko) 2015-12-25 2018-07-02 쇼와 덴코 가부시키가이샤 신규 폴리우레탄, 경화성 조성물, 오버코트막, 플렉시블 배선판 및 그 제조 방법
JP2020504218A (ja) * 2017-01-12 2020-02-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリウレタンの物理的性質の改善
JP2020078874A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 Dic株式会社 化粧板

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686964A (en) * 1979-12-13 1981-07-15 Kollmorgen Tech Corp High resolving power screen printable resist
JPH02182774A (ja) * 1988-11-15 1990-07-17 Bostik Inc ホットメルトポリウレタン組成物
JP2006117932A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp ブロックアクリルコポリマーを含む反応性ホットメルト接着剤
JP2006273986A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Aica Kogyo Co Ltd 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP2007119578A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP2008500406A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレーション 新規な反応性ホットメルト接着剤
JP2008248152A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dic Corp 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた造作材
WO2009107301A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 Dic株式会社 透湿フィルム、その製造方法及びそれを用いた積層体
JP2009242514A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aica Kogyo Co Ltd 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP2011116817A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Henkel Japan Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤
WO2012026486A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 ヘンケルジャパン株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP2012241182A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Henkel Japan Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686964A (en) * 1979-12-13 1981-07-15 Kollmorgen Tech Corp High resolving power screen printable resist
JPH02182774A (ja) * 1988-11-15 1990-07-17 Bostik Inc ホットメルトポリウレタン組成物
JP2008500406A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレーション 新規な反応性ホットメルト接着剤
JP2006117932A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp ブロックアクリルコポリマーを含む反応性ホットメルト接着剤
JP2006273986A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Aica Kogyo Co Ltd 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP2007119578A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP2008248152A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dic Corp 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた造作材
WO2009107301A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 Dic株式会社 透湿フィルム、その製造方法及びそれを用いた積層体
JP2009242514A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aica Kogyo Co Ltd 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP2011116817A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Henkel Japan Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤
WO2012026486A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 ヘンケルジャパン株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP2012241182A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Henkel Japan Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170125922A (ko) * 2015-03-02 2017-11-15 에보닉 데구사 게엠베하 낮은 voc 및 흐림 값을 갖는 접착제
JP2018512473A (ja) * 2015-03-02 2018-05-17 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH Vocおよびフォギング値の低い接着剤
KR102411222B1 (ko) 2015-03-02 2022-06-20 에보닉 오퍼레이션스 게엠베하 낮은 voc 및 흐림 값을 갖는 접착제
JP2017113656A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 Dic株式会社 積層体の製造方法
JP2017113696A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 Dic株式会社 化粧板の製造方法
KR20180073611A (ko) 2015-12-25 2018-07-02 쇼와 덴코 가부시키가이샤 신규 폴리우레탄, 경화성 조성물, 오버코트막, 플렉시블 배선판 및 그 제조 방법
US11044807B2 (en) 2015-12-25 2021-06-22 Nippon Polytech Corp. Polyurethane, curable composition, overcoat film, and flexible wiring board and production method therefor
JP2020504218A (ja) * 2017-01-12 2020-02-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリウレタンの物理的性質の改善
US11267929B2 (en) 2017-01-12 2022-03-08 Basf Se Physical property improvement of polyurethanes
JP2020078874A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 Dic株式会社 化粧板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6132139B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907377B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP5360516B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び物品
JP6132139B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物及び化粧造作部材
JP5321931B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び物品
JP5773108B1 (ja) 製本用接着剤
JP6660545B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物及び接着剤
JPWO2015016029A1 (ja) 湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物及び接着剤
JP6759740B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及び製本用接着剤
JP6330499B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
JP7409068B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP6557957B2 (ja) 積層体の製造方法及び化粧造作部材
JP7176389B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品
JP6451983B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及び製本用接着剤
JP7447475B2 (ja) 基材の回収方法
JP7176395B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品
JP5648851B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材
JP5471639B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材
JP6725866B2 (ja) 積層体の製造方法
JP7159829B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品
JP6459500B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
JP2014177574A (ja) 樹脂組成物、プライマー及び物品
JP5760848B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及び化粧造作部材
JP7159832B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品
CN111491970A (zh) 湿气固化型聚氨酯热熔树脂组合物和使用了该组合物的物品
JP7409067B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6132139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250