JP7159832B2 - 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品 - Google Patents

湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7159832B2
JP7159832B2 JP2018230801A JP2018230801A JP7159832B2 JP 7159832 B2 JP7159832 B2 JP 7159832B2 JP 2018230801 A JP2018230801 A JP 2018230801A JP 2018230801 A JP2018230801 A JP 2018230801A JP 7159832 B2 JP7159832 B2 JP 7159832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
moisture
resin composition
curable polyurethane
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020094085A (ja
Inventor
大輔 山川
至彦 南田
諒 野中
淳 二宮
豊邦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2018230801A priority Critical patent/JP7159832B2/ja
Publication of JP2020094085A publication Critical patent/JP2020094085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159832B2 publication Critical patent/JP7159832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、接着剤に関する。
板状の基材に化粧シートが貼り合された化粧板は、床材、扉、造作部材、天板等の建築内装材に広く利用されている。前記基材と化粧シートとの貼り合わせには、これまでウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、変性シリコーン樹脂系接着剤、アクリル系接着剤等が使用されている。この中でも、近年では、湿気硬化により優れた最終接着強度を発現する湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤の利用が増えつつある。
前記化粧板に使用される湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤としては、例えば、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーに、特定量のエポキシ基含有シランカップリング剤と(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤とを含有させた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。
しかしながら、前記接着剤は、耐加水分解性が不十分であり、経年で化粧シートが剥がれてくるとの指摘があった。
特開2011-225635号公報
本発明が解決しようとする課題は、耐加水分解性に優れる湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を提供することである。
本発明は、ポリオール(a)及びポリイソシアネート(b)の反応物であるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有する湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物であって、前記ポリオール(a)が、ポリエーテルポリオール(a-1)、ポリアクリルポリオール(a-2)、結晶性ポリエステルポリオール(a-3)、ポリカーボネートポリオール(a-4)を含有することを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を提供するものである。
また、本発明は、前記湿気硬化型ホットメルト樹脂組成物を含有する接着剤、及び、該接着剤により貼り合されたことを特徴とする物品を提供するものである。
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、優れた耐加水分解性を有するものである。
よって、本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、化粧板の貼り合わせ用接着剤として好適に用いることができる。また、得られた化粧板は、床材;下足扉、クローゼット扉、キッチン扉等の扉;枠材、額縁、巾木等の造作材;カウンターテーブル、家具用天板等の天板などに好適に使用することができ、床材として特に好適に使用することができる。
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、特定のポリオール(a)及びポリイソシアネート(b)の反応物であるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有するものである。
前記ポリエーテルポリオール(a-1)は、優れた基材への浸透性、塗工性、及び、耐加水分解性のため必須の成分である。前記ポリエーテルポリオール(a-1)としては、例えば、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシプロピレンポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシプロピレントリオール等を用いることができる。これらのポリエーテルポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、より一層優れた基材への浸透性が得られる点から、ポリオキシプロピレングリコール、及び/又は、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールを用いることが好ましく、ポリオキシプロピレングリコールとポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールとを併用することが好ましい。
前記ポリオキシプロピレングリコール(PO)とポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(EOPO)とを併用する場合の質量比[PO/EOPO]としては、より一層優れた基材への浸透性が得られる点から、30/70~90/10の範囲であることが好ましく、40/60~80/20の範囲がより好ましく、55/45~70/30の範囲が更に好ましい。
前記ポリエーテルポリオール(a-1)の数平均分子量としては、より一層優れた基材への浸透性と耐加水分解性のバランスが得られる点から、500~100,000の範囲であることが好ましく、550~10,000の範囲がより好ましく、600~5,000の範囲が更に好ましい。なお、前記ポリエーテルポリオール(a-1)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。
前記ポリエーテルポリオール(a-1)の含有量としては、より一層優れた基材への浸透性と耐加水分解性のバランスが得られる点から、ポリオール(a)中10~50質量%の範囲であることが好ましく、20~40質量%の範囲がより好ましい。
前記ポリアクリルポリオール(a-2)は、優れた初期接着強度、及び、耐加水分解性のため必須の成分である。前記ポリアクリルポリオール(a-2)としては、例えば、水酸基を有する(メタ)アクリル化合物を必須として含有する(メタ)アクリル化合物の重合物を用いることができる。
なお、本発明において、「(メタ)アクリル化合物」とは、メタクリル化合物及び/又はアクリル化合物を示し、「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレート及び/又はアクリレートを示し、「(メタ)アクリル酸」とは、メタクリル酸及び/又はアクリル酸を示す。
前記水酸基を有する(メタ)アクリル化合物としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
その他の(メタ)アクリル化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、2-エチルへキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(メタ)アクリル酸アルキルエステル;2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H-オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、2-(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート等のフッ素原子を有する(メタ)アクリル化合物;イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シジクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等の脂環構造を有する(メタ)アクリル化合物;ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のエーテル基を有する(メタ)アクリル化合物;ベンジル(メタ)アクリレート、2-エチル-2-メチル-[1,3]-ジオキソラン-4-イル-メチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどを用いることができる。これらの(メタ)アクリル化合物は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記(メタ)アクリル化合物としては、前記したものの中でも、オープンタイム及び接着強度をより一層向上できる点から、前記水酸基を有する(メタ)アクリル化合物及び前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルを用いることが好ましく、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート及びn-ブチル(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる1種以上の(メタ)アクリル化合物を用いることが好ましい。
前記ポリアクリルポリオール(a-2)の数平均分子量としては、オープンタイム及び接着強度をより一層向上できる点から、5,000~50,000の範囲であることが好ましく、10,000~30,000の範囲がより好ましい。なお、前記ポリアクリルポリオール(a-2)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。
前記ポリアクリルポリオール(a-2)のガラス転移温度としては、オープンタイム及び接着強度をより一層向上できる点から、30~120℃の範囲であることが好ましく、50~80℃の範囲がより好ましい。なお、前記ポリアクリルポリオール(a-2)のガラス転移温度は、JISK7121-1987に準拠し、DSC(示差走査熱量計)により測定した値を示し、具体的には、示差走査型熱量計装置内に前記ポリアクリルポリオール(a-2)を入れ、(ガラス転移温度+50℃)まで昇温速度10℃/分で昇温した後、3分間保持し、その後急冷し、得られた示差熱曲線から読み取った中間点ガラス転移温度(Tmg)を示す。
前記アクリルポリオール(a-2)の含有量としては、オープンタイム及び接着強度をより一層向上できる点から、ポリオール(a)中5~40質量%の範囲であることが好ましく、10~30質量%の範囲がより好ましい。
前記結晶性ポリエステルポリオール(a-3)は、優れた初期接着強度、最終接着強度、及び、耐加水分解性のため必須の成分である。前記結晶性ポリエステルポリオール(a-3)としては、例えば、水酸基を有する化合物と多塩基酸との反応物を用いることができる。なお、本発明において、「結晶性」とは、JISK7121:2012に準拠したDSC(示差走査熱量計)測定において、結晶化熱あるいは融解熱のピークを確認できるものを示し、「非晶性」とは、前記ピークを確認できないものを示す。
前記水酸基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも結晶性を高め、接着強度及び耐加水分解性をより一層向上できる点から、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、及びデカンジオールからなる群より選ばれる1種以上を用いることが好ましい。
前記多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸等を用いることができる。これらの多塩基酸は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、これらの中でも結晶性を高め、接着強度及び耐加水分解性をより一層向上できる点から、アジピン酸、セバシン酸、及びドデカン二酸からなる群より選ばれる1種以上を用いることが好ましい。
前記結晶性ポリエステルポリオール(a-3)としては、前記したもの以外にも、ポリカプロラクトンポリオールを用いてもよい。
前記ポリカプロラクトンポリオールとしては、例えば、前述の水酸基を有する化合物とε-カプロラクトンとの反応物を用いることができる。
前記結晶性ポリエステルポリオール(a-3)の数平均分子量としては、結晶性、接着強度及び耐加水分解性をより一層向上できる点から、500~10,000の範囲であることが好ましく、1,000~8,000の範囲がより好ましく、1,500~7,000の範囲が更に好ましい。また、前記結晶性ポリエステルポリオール(a-3)として前記カプロラクトンポリオールを用いる場合には、その数平均分子量としては、結晶性、接着強度及び耐加水分解性をより一層向上できる点から、20,000~200,000の範囲が好ましく、30,000~100,000の範囲がより好ましい。なお、前記結晶性ポリエステルポリオール(a-3)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。
前記結晶性ポリエステルポリオール(a-3)の含有量としては、結晶性、接着強度及び耐加水分解性をより一層向上できる点から、ポリオール(a)中20~60質量%の範囲であることが好ましく、25~50質量%の範囲がより好ましい。
前記ポリカーボネートポリオール(a-4)は、優れた耐加水分解性のため必須の成分である。前記ポリカーボネートポリオール(a-4)としては、例えば、炭酸エステル及び/又はホスゲンと、水酸基を2個以上有する化合物との反応物を用いることができる。
前記炭酸エステルとしては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記水酸基を2個以上有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,8-ノナンジオール、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、より一層優れた耐加水分解性が得られる点から、1,4-ヘキサンジオール及び/又は1,6-ヘキサンジオールを用いることが好ましく、1,4-ヘキサンジオールと1,6-ヘキサンジオールとを併用することがより好ましい。
前記ポリカーボネートポリオール(a-4)の数平均分子量としては、より一層優れた耐加水分解性が得られる点から、500~8,000の範囲であることが好ましく、700~5,000の範囲であることがより好ましく、800~3,000の範囲であることが更に好ましい。なお、前記ポリカーボネートポリオール(a-4)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。
前記ポリカーボネートポリオール(a-4)の含有量としては、より一層優れた耐加水分解性が得られる点から、ポリオール(a)中1~20質量%の範囲であることが好ましく、3~10質量%の範囲がより好ましい。
前記ポリオール(a)は、前記(a-1)~(a-4)を必須成分として含有するが、必要に応じてその他のポリオールを用いてもよい。前記その他のポリオールとしては、例えば、前記結晶性ポリエステルポリオール(a-1)以外のポリエステルポリオール、ポリブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポリオール等を用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。前記(a-1)~(a-4)の含有量としては、前記ポリオール(a)中50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上が更に好ましい。
前記ポリイソシアネート(b)としては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネートイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環族ポリイソシアネートなどを用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、反応性及び接着性の点から、芳香族ポリイソシアネートを用いることが好ましい。
前記ウレタンプレポリマーは、前記ポリオール(a)と前記ポリイソシアネート(b)とを反応させて得られるものであり、空気中やウレタンプレポリマーが塗布される基材中に存在する水分と反応して架橋構造を形成しうるイソシアネート基を有するものである。
前記ウレタンプレポリマーの製造方法としては、例えば、前記ポリイソシアネート(b)の入った反応容器に、前記ポリオール(a)の混合物を滴下した後に加熱し、前記ポリイソシアネート(b)の有するイソシアネート基が、前記ポリオール(a)の有する水酸基に対して過剰となる条件で反応させることによって製造することができる。
前記ウレタンプレポリマーを製造する際の、前記ポリオール(a)が有する水酸基及び前記ポリイソシアネート(b)が有するイソシアネート基のモル比(NCO/OH)として、未反応のポリイソシアネートを減らし、高温下での高い凝集力を付与できる点から、1.5~5の範囲であることが好ましく、1.8~3の範囲がより好ましい。
以上の方法によって得られたウレタンプレポリマーのイソシアネート基含有率(以下、「NCO%」と略記する。)としては、高温下での接着性をより一層向上できる点から、1~10質量%の範囲であることが好ましく、2~6質量%の範囲がより好ましく、2.5~5質量%の範囲が更に好ましい。なお、前記ウレタンプレポリマーのNCO%は、JISK1603-1:2007に準拠し、電位差滴定法により測定した値を示す。
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は前記ウレタンプレポリマーを含有するが、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。
前記その他の添加剤としては、例えば、硬化触媒、酸化防止剤、粘着付与剤、可塑剤、光安定剤、充填材、染料、顔料、消泡剤、蛍光増白剤、シランカップリング剤、ワックス、熱可塑性樹脂等を用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
次に、物品について説明する。
前記物品は、少なくとも2つの物品が、前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を含有する接着剤により貼り合されたものである。
前記貼り合される物品としては、例えば、板状の木材、集成材、合板、MDF(ミディアム・デンシティ・ファイバーボード)、パーチクルボード等の木質基材;硬質セメント珪酸カルシウム板等の無機質基材;樹脂シート;ガラス;ゴム;プラスチック成形品;化粧紙、不織布、織布、突板;畳表などを用いることができる。
前記接着剤層としては、十分な接着性が得られればよく適宜決定できるが、例えば、0.03~0.15mmの範囲が挙げられる。
以上、本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、優れた耐加水分解性を有するものである。
よって、本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、化粧板の貼り合わせ用接着剤として好適に用いることができる。また、得られた化粧板は、床材;下足扉、クローゼット扉、キッチン扉等の扉;枠材、額縁、巾木等の造作材;カウンターテーブル、家具用天板等の天板などに好適に使用することができ、床材として特に好適に使用することができる。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。
[実施例1]
攪拌機、温度計、不活性ガス導入口及び還流冷却管を備えた4ツ口フラスコに、ポリオキシプロピレングリコール(数平均分子量;1,000、以下「PPG1000」と略記する。)3質量部、ポリオキシプロピレングリコール(数平均分子量;2,000、以下「PPG2000」と略記する。)8.5質量部、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(数平均分子量;4,000、以下「EOPO」と略記する。)7質量部、ポリアクリルポリオール(メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、及び2-ヒドロキシエチルメタクリレートの反応物、数平均分子量;20,000、以下「AcP」と略記する。)13質量部、ポリカーボネーポリオール(1,4-ブタンジオール及び1,6-ヘキサンジオールを原料とするもの、数平均分子量;1,000、以下「PC」と略記する。)5質量部、結晶性ポリエステルポリオール(1,6-ヘキサンジオール及びアジピン酸の反応物、数平均分子量;2,000、以下「結晶性PEs-1」と略記する。)9.5質量部、結晶性ポリエステルポリオール(1,6-ヘキサンジオール及びドデカン二酸の反応物、数平均分子量;3,500、以下「結晶性PEs-2」と略記する。)19質量部、ポリエステルポリオール(ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、及びアジピン酸の反応物、数平均分子量;2,000、以下「その他のPEs-1」15質量部を仕込み、90℃で減圧加熱することにより水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、反応容器内の温度を60℃に冷却後、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(以下「MDI」と略記する。)20質量部を加え、110℃まで昇温して、イソシアネート基含有率が一定となるまで約3時間反応させて、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得た。なお、得られたウレタンプレポリマー製造時のNCO/OH=2.5、ウレタンプレポリマーのNCO%は4.0質量%であった。
[実施例2~4、比較例1~4]
各種ポリオールの使用量を表1~2に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にしてウレタンプレポリマーを得た。
[数平均分子量の測定方法]
実施例及び比較例で用いたポリオールの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、以下の条件で測定した値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC-8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-550」
[加水分解性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を120℃で1時間溶融した後、ポリエチレンテレフタレートシート上に厚さが50μmとなるようにアプリケーターを使用して塗工した。この上に、MDFを貼り合わせ、圧着ローラーで圧着し、23℃、湿度50%の条件下で5日間放置し、エージングを行った。その後、85℃、湿度85%の雰囲気下で、25mm幅に対し、70gの荷重を90℃方向に与えたまま荷重が落下するまでの日数を測定し、以下のように評価した。
「○」:20日以上
「×」:20日未満
Figure 0007159832000001
Figure 0007159832000002
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、優れた耐加水分解性を有することが分かった。
一方、比較例1~4は、それぞれ(a-1)~(a-4)のいずれかを用いない態様であるが、いずれも耐加水分解性が不良であった。

Claims (7)

  1. ポリオール(a)及びポリイソシアネート(b)の反応物であるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有する湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物であって、
    前記ポリオール(a)が、
    ポリエーテルポリオール(a-1)、ポリアクリルポリオール(a-2)、結晶性ポリエステルポリオール(a-3)、ポリカーボネートポリオール(a-4)を含有し、
    前記ポリエーテルポリオール(a-1)は、さらにポリオキシプロピレングリコール(PO)とポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(EOPO)とを併用するものであり、その質量比[PO/EOPO]が30/70~90/10の範囲であることを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
  2. 前記ポリアクリルポリオール(a-2)の数平均分子量が、5,000~50,000の範囲である請求項1記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
  3. 前記ポリアクリルポリオール(a-2)のガラス転移温度が、30~120℃の範囲である請求項1又は2記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
  4. 前記ポリカーボネートポリオール(a-4)が、1,4-ヘキサンジオール、及び/又は、1,6-ヘキサンジオールを原料とするものである請求項1~のいずれか1項記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
  5. 前記ポリオール(a)が、前記ポリエーテルポリオール(a-1)を10~50質量%、前記ポリアクリルポリオール(a-2)を5~40質量%、前記結晶性ポリエステルポリオール(a-3)を20~60質量%、前記ポリカーボネートポリオール(a-4)を1~20質量%含有するものである請求項1~のいずれか1項記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
  6. 請求項1~のいずれか1項記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を含有することを特徴とする接着剤。
  7. 少なくとも2つの物品が、請求項記載の接着剤により貼り合されたことを特徴とする物品。
JP2018230801A 2018-12-10 2018-12-10 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品 Active JP7159832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230801A JP7159832B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230801A JP7159832B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020094085A JP2020094085A (ja) 2020-06-18
JP7159832B2 true JP7159832B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=71084099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230801A Active JP7159832B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7159832B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163707A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Dic Corp 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP2015063579A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び積層体
JP2016000785A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163707A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Dic Corp 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP2015063579A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び積層体
JP2016000785A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020094085A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2687096C2 (ru) Уф-реактивный термоплавкий клей для ламинирования прозрачных пленок
JP5773108B1 (ja) 製本用接着剤
JP7176389B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品
JP6132139B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物及び化粧造作部材
MX2012004822A (es) Aditivos de dispersion acuosa de dos componentes.
JP6759740B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及び製本用接着剤
JP7409068B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP6330499B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
JP7176395B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品
EP2877513B1 (en) Uv-curing hot melt adhesive containing low content of oligomers
JP2013087150A (ja) 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤、及び化粧造作部材
JP2018070684A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物
JP7183760B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品
JP7159829B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品
JP7159832B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品
JP2021075657A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、造作部材、及び、フラッシュパネル
JP6900637B2 (ja) 製本
JP6725866B2 (ja) 積層体の製造方法
JP6459500B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
JP2022112188A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、接着剤
JP2022114079A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、硬化物及び積層体
JP7288174B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、化粧板
JP7409067B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP7363124B2 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP7447475B2 (ja) 基材の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7159832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151