JP2014196220A - 石炭灰混合セメントおよびその製造方法 - Google Patents

石炭灰混合セメントおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014196220A
JP2014196220A JP2013073271A JP2013073271A JP2014196220A JP 2014196220 A JP2014196220 A JP 2014196220A JP 2013073271 A JP2013073271 A JP 2013073271A JP 2013073271 A JP2013073271 A JP 2013073271A JP 2014196220 A JP2014196220 A JP 2014196220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
cement
mixed
gypsum
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013073271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6128313B2 (ja
Inventor
浩大 土肥
Kota Doi
浩大 土肥
牧生 山下
Makio Yamashita
牧生 山下
田中 久順
Hisanobu Tanaka
久順 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52357353&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014196220(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2013073271A priority Critical patent/JP6128313B2/ja
Publication of JP2014196220A publication Critical patent/JP2014196220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128313B2 publication Critical patent/JP6128313B2/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】石炭灰中の未燃炭素に起因して発生するコンクリートの打ち継ぎ部の黒色層が形成され難い石炭灰混合セメントおよびその製造方法を提供する。【解決手段】セメント粉末を主体とし石炭灰粉末および石膏粉末を含有する石炭灰混合セメントにおいて、セメントクリンカーおよび石膏と共に石炭灰が混合粉砕されてなり、石炭灰由来の強熱減量が0.35質量%以下であることを特徴とし、好ましくは、セメントが70.0〜97.5質量%、石炭灰が0.5〜25.0質量%、残部が石膏である石炭灰混合セメントとその製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、石炭灰中の未燃炭素に起因して発生するコンクリートの打ち継ぎ部の黒色層が形成され難い石炭灰混合セメントおよびその製造方法に関する。
近年、世界的かつ全産業にわたって、地球温暖化の主因たる二酸化炭素(CO2ガス)を削減する試みが推進されている。セメント産業は電力や鉄鋼等と共に二酸化炭素の排出量が多い分野であり、日本におけるセメント産業の二酸化炭素排出量は全排出量の約4%に該当する。このため石炭灰をセメントの混和材として用いることによって石炭灰の有効利用を図っている。このように石炭灰の使用量を高めていくことは地球温暖化ガスの削減に大きな貢献を果たすことになる。
石炭灰には未燃炭素が含まれており、そのままセメント混和材として用いると、AE剤などの混和剤が未燃炭素分に吸着されてしまい、コンクリートの作業性が低下するなど、品質に影響を与えることが知られている。そこで、石炭灰の改質方法として、特許文献1のような燃焼方式、特許文献2のような粉砕分級方式および浮遊選鉱方式などが提案されているが、いずれも処理コスト(設備投資およびランニングコスト)や分級効率の低さが課題となっている。
特開平11−11999号公報 特開2007−54773号公報
石炭灰混合セメントを使用する場合、品質が安定したコンクリートを得るために、石炭灰と共にコンクリートに添加されるAE剤の種類や量を調整する必要がある。さらに、コンクリートの品質への影響を抑制するために石炭灰の添加量を比較的抑えた場合でも、石炭灰に含まれる未燃炭素が多いと、コンクリート打設時にブリーディング水に未燃炭素による黒色浮遊物が含まれるようになり、コンクリート打ち継ぎ部に黒色の層が生じる問題があった。
本発明は、従来の上記問題を解決したものであり、石炭灰混合セメントを使用したコンクリートの打設において、打ち継ぎ部に黒色層が形成され難く、また品質が安定したコンクリートを得ることができる石炭灰混合セメントとの製造方法を提供する。
本発明において、石炭灰を混合したセメントについて、セメントクリンカーおよび石膏と共に石炭灰を一緒に混合粉砕し、未燃炭素に起因する黒色浮遊物の発生を極力排除すれば、コンクリートの打ち継ぎ部に黒色層が形成され難いことを見出した。この黒色浮遊物量は石炭灰由来の強熱減量を指標として把握できる。そこで、本発明は、石炭灰混合セメントについて、石炭灰に含まれる未燃炭素による強熱減量(石炭灰由来の強熱減量と云う)を一定量以下に制限することによって、コンクリート打ち継ぎ部に黒色層が形成され難い石炭灰混合セメントを達成した。
本発明によれば、以下の構成によって上記課題を解決した石炭灰混合セメントとその製造方法が提供される。
〔1〕セメント粉末を主体とし石炭灰粉末および石膏粉末を含有する石炭灰混合セメントにおいて、セメントクリンカーおよび石膏と共に石炭灰が混合粉砕されてなり、石炭灰由来の強熱減量が0.35質量%以下であることを特徴とする石炭灰混合セメント。
〔2〕セメントが70.0〜97.5質量%、石炭灰が0.5〜25.0質量%、残部が石膏からなる上記[1]に記載する石炭灰混合セメント。
〔3〕セメントクリンカーに、石炭灰由来の強熱減量が0.35質量%以下になるように石炭灰を配合し、石膏の存在下、混合粉砕することを特徴とする石炭灰混合セメントの製造方法。
〔具体的な説明〕
本発明の石炭灰混合セメントは、セメント粉末を主体とし石炭灰粉末および石膏粉末を含有する石炭灰混合セメントにおいて、セメントクリンカーおよび石膏と共に石炭灰が混合粉砕されてなり、石炭灰由来の強熱減量が0.35質量%以下であることを特徴とする石炭灰混合セメントである。
本発明の石炭灰混合セメントは、セメント、石膏、および石炭灰と共に必要に応じてその他の成分を含有することができる。
<セメント>
セメントとしては、早強ポルトランドセメント、普通ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等を使用することができる。これらのセメントクリンカーと石膏と共に石炭灰が一緒に混合粉砕される。セメントクリンカーの含有量は、石炭灰混合セメントにおいて、内割りで70.0〜97.5質量%が好ましい。
なお、セメントクリンカーの代わりに市販の普通ポルトランドセメントや混合セメントを用いても良く、これらのセメントには石膏が含有されているので、これらのセメントと共に石炭灰を一緒に混合粉砕すればよい。なお、これらのセメントと石炭灰とを混合粉砕せずに単純に混合したものは本発明の石炭灰混合セメントにならない。
<石炭灰>
石炭灰はフライアッシュの品質規格(JIS A 6201)に規定されるI種、II種等から選ば
れる1種以上を使用することができる。石炭灰は未燃炭素(強熱原料)が少ないものが好ましい。
石炭灰の配合量は、石炭灰混合セメントにおいて、内割りで0.5〜25.0質量%が好ましい。石炭灰の量が25.0質量%より多いと強度発現性が低下し、0.5質量%より少ないと石炭灰を添加する効果が乏しくなるので好ましくない。さらに、石炭灰の配合量は、石炭灰混合セメントにおいて、石炭灰由来の強熱減量(ig.loss)が内割りで0.35質量%以下となる量に調整される。石炭灰由来の強熱減量が0.35質量より大きいと、コンクリート打ち継ぎ部の黒色層の形成を十分に抑制でき難くなる。
<石膏>
石膏は二水石膏、半水石膏、無水石膏およびこれらの混合物を使用することができる。また、コンクリートの品質に影響を与えない範囲で、排煙脱硫石膏、フッ酸石膏、廃石膏ボード粉および天然石膏等を使用することができる。石膏の配合量は、石炭灰混合セメントにおいて、内割りで1.0〜5.0質量%(SO3換算)が好ましい。
<その他>
ポルトランドセメントの混合材として使用可能である石灰石微粉末、高炉スラグ微粉末等の混合材が必要に応じて使用できる。これらの混合材は別途粉砕して石炭灰混合セメントに添加・混合しても良いが、混合粉砕することも可能である。混合方法は特に限定されない。
<製造方法>
本発明の石炭灰混合セメントは、セメントクリンカーおよび石膏と共に石炭灰を混合粉砕して製造される。セメント粉体(石膏粉末含有)と石炭灰粉末を単純に混合したもの、あるいは、セメント粉体(石膏粉末含有)に石炭灰(未粉砕)を単純に混合したものは、何れも黒色浮遊物が少ない石炭灰混合セメントにならない。
本発明の石炭灰混合セメントは、コンクリートの打設において、打ち継ぎ部に黒色層が形成され難く、また品質が安定したコンクリートを得ることができる。
以下、本発明の実施例を示す。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
表1に示す石炭灰を使用した。
表1および表2に示す未燃炭素量は、「コンクリート用フライアッシュの強熱減量の測定方法」(JIS A 6201)による測定値に基づいて換算した値である。
Figure 2014196220
〔実施例1〜13、比較例3、4、7、8、11〕
表2に示す配合で、粒径3.5mm以下に粗粉砕した普通ポルトランドセメントクリンカー(粒状)、石膏(SO3として2質量%)および石炭灰をテストミル(ボールミル)で混合粉砕して、ブレーン値3250±50cm2/gの混合粉末にした。
〔比較例1、5、9〕
表2に示す配合で、普通ポルトランドセメント粉体(石膏含有)と石炭灰粉末(オートミルにて30秒間粉砕した粉末)を容器回転揺動型の粉体混合機で30分間混合(粉砕せずに混合)した。
〔比較例2、6、10〕
表2に示す配合で、普通ポルトランドセメント粉体(石膏含有)と石炭灰(未粉砕)を容器回転揺動型の粉体混合機で30分間混合(粉砕せずに混合)した。
〔黒色浮遊物の有無の判定〕
セメントの物理試験方法(JIS R 5201)に規定するモルタルの練り混ぜに従って、モルタルを調製し、6時間後に、3本の供試体の表面(1本:16cm×4cm)における黒色浮遊物(1mm×1mm以上)の有無を目視で観察し、5個以上認められた場合を×、2〜4個を△、1個以下を○とした。
Figure 2014196220
表2に示すように、実施例1〜13の本発明の石炭灰混合セメントは、モルタル練り混ぜ6時間後に、型枠の上面における黒色浮遊物が目視でほとんど認められなかった。一方、セメントと石炭灰(未粉砕)を単純に混合した場合は、未燃炭素量が少ない場合でも黒色浮遊物が多量に認められた(比較例2、6、10)。なお、石炭灰を別途粉砕してセメントと混合した場合は、未燃炭素量が増すと黒色浮遊物が多量に認められた(比較例1、5、9)。また、未燃炭素量が0.35質量%より多い場合には黒色浮遊物が多量に認められた(比較例3、4、7、8、11)。
以上の実施例から明らかなように、セメントクリンカー粉末を主体とし、石炭灰粉末、石膏粉末を含有し、セメントクリンカーおよび石膏とともに石炭灰を混合粉砕してなり、石炭灰由来の強熱減量が0.35質量%以下である石炭灰混合セメントはコンクリート打設時のブリーディング水に黒色浮遊物がほとんど存在しない。従って、コンクリート打ち継ぎ部の黒色層が形成され難く、またコンクリートの品質も安定しているので、産業上有用である。

Claims (3)

  1. セメント粉末を主体とし石炭灰粉末および石膏粉末を含有する石炭灰混合セメントにおいて、セメントクリンカーおよび石膏と共に石炭灰が混合粉砕されてなり、石炭灰由来の強熱減量が0.35質量%以下であることを特徴とする石炭灰混合セメント。
  2. セメントが70.0〜97.5質量%、石炭灰が0.5〜25.0質量%、残部が石膏からなる上記[1]に記載する石炭灰混合セメント。
  3. セメントクリンカーに、石炭灰由来の強熱減量が0.35質量%以下になるように石炭灰を配合し、石膏の存在下、混合粉砕することを特徴とする石炭灰混合セメントの製造方法。
JP2013073271A 2013-03-29 2013-03-29 石炭灰混合セメントの製造方法 Ceased JP6128313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073271A JP6128313B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 石炭灰混合セメントの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073271A JP6128313B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 石炭灰混合セメントの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196220A true JP2014196220A (ja) 2014-10-16
JP6128313B2 JP6128313B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52357353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073271A Ceased JP6128313B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 石炭灰混合セメントの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6128313B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002530A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 宇部興産株式会社 石炭灰混合セメントの製造方法
JP2018131361A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 太平洋セメント株式会社 セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の品質評価方法
JP2020001949A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 太平洋セメント株式会社 セメント組成物及びその製造方法
JP2020147452A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 太平洋セメント株式会社 フライアッシュ及びセメント組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104792A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Tokuyama Corp 石炭灰を使用したセメントの製造方法
JP2009091189A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Taiheiyo Cement Corp 石膏ボード及びフライアッシュの処理方法及び処理装置
JP2010030885A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Mitsubishi Materials Corp 石炭灰の未燃炭素分の低減方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104792A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Tokuyama Corp 石炭灰を使用したセメントの製造方法
JP2009091189A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Taiheiyo Cement Corp 石膏ボード及びフライアッシュの処理方法及び処理装置
JP2010030885A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Mitsubishi Materials Corp 石炭灰の未燃炭素分の低減方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIS A6201:1999 コンクリート用フライアッシュ, JPN7016002260, pages 171 - 172, ISSN: 0003517834 *
JIS R5210:2003 ポルトランドセメント, JPN7016002257, ISSN: 0003372841 *
JIS R5213-1997 フライアッシュセメント, JPN7016002258, ISSN: 0003372842 *
鈴木隆男、阿部一雄、松尾和芳、二瓶裕之: "表面改質法による石炭燃焼灰(FA)からの未燃炭素分離技術を確立", 三井造船技報, JPN7016002259, November 2007 (2007-11-01), pages 18 - 24, ISSN: 0003372843 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002530A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 宇部興産株式会社 石炭灰混合セメントの製造方法
JP2018131361A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 太平洋セメント株式会社 セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の品質評価方法
JP2020001949A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 太平洋セメント株式会社 セメント組成物及びその製造方法
JP7051610B2 (ja) 2018-06-27 2022-04-11 太平洋セメント株式会社 セメント組成物及びその製造方法
JP2020147452A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 太平洋セメント株式会社 フライアッシュ及びセメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6128313B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI393690B (zh) Concrete addition materials and concrete compositions
JP6128313B2 (ja) 石炭灰混合セメントの製造方法
JP2014097918A (ja) 水硬性組成物
JP2014205601A (ja) 水硬性組成物
JP4585905B2 (ja) モルタル又はコンクリート
JP2007045647A (ja) セメント組成物、コンクリート及びセメント組成物の製造方法
JP6916509B2 (ja) プレミックスセメント組成物の製造方法
JP5932478B2 (ja) セメント組成物およびその製造方法
JP2008143759A (ja) 高強度グラウト材
JP5010119B2 (ja) セメント製品用膨張性混和材及びセメント組成物
JP2001240445A (ja) 水硬性組成物
JP5759801B2 (ja) 水硬性粉体の製造方法
JP7361325B2 (ja) ジオポリマー組成物の製造方法
JP6961296B2 (ja) セメント組成物
JP6885835B2 (ja) セメント添加材及びセメント組成物
CN103011636A (zh) 一种粉煤灰水泥
JP6976757B2 (ja) セメント組成物
JP2003192403A (ja) コンクリート用ポルトランドセメント
JP2016064940A (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP2009203085A (ja) 低水和熱セメント組成物
JP2014185042A (ja) セメント組成物
JP6579760B2 (ja) 水硬性組成物
JP2000281403A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6385818B2 (ja) セメント添加剤及びセメント組成物
JP7403252B2 (ja) セメント製品、及びセメント製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVOP Cancellation by post-grant opposition